このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 33 | 2016年4月15日 23:22 | |
| 13 | 17 | 2016年4月11日 21:00 | |
| 142 | 40 | 2016年4月8日 17:42 | |
| 17 | 6 | 2016年3月26日 01:58 | |
| 4 | 5 | 2016年3月15日 19:50 | |
| 14 | 7 | 2016年2月29日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先輩方、お教え下さい。
昨年夏、なんちってトライアスロンの出場を機に、ロードバイクが欲しくなっています。最近定年退職した先輩も偶然ロードバイクを買おうと思っていたらしく、「春になれば2人で走りたいですね」と盛り上がっています(先輩は早くもバイク購入)。
妻に話したところ、「今でも家族4人で4台自転車あるのに、買ってどこに置く積もり?」と一蹴されました。
「家の中に置きたい」なんて、言えたものではありません。
そこで考えたのが物置です。
ヨド物置とかイナバ物置にバイクタワーで立ててを置けば、雨風当たらないし家族にも迷惑かけないのではないかと考えました。
パンフレット見ていると、内寸で幅、奥行きともに80cm、高さ180cmくらいはいるかなと考えています。
このアイデアはどうなんでしょうか。物置で保管されている方がいしらっしゃればご指導下さい。
なお、バイクは、息子の受験が終わる今春を考えています。宜しくお願いします。
書込番号:19537366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車にはまって1年ちょい、自転車は平置きで室内保管してます。
自転車は意外に大きいですが、意外に小さいです。
(何のことか分かりませんね ^^;)
人の動線に入ってくると、例えば廊下とか邪魔で置けないでしょうね。
部屋の中だとベッドの横とか壁際とか、ちょこんと置けます。自転車は部屋の中では使わないので、スペースさえあればどこでも良い訳で、物陰とかデッドスペースをうまく使うと良いと思います。不要な収納家具とかうまく整理すると1台ぐらいが入る、ちょっとしたスペースはできるかも。
ママチャリなんかだと自転車は外に置くもんだという感覚が普通でしょうし、乗るたびに掃除なんかしないでしょうから、家の中に置くもんでも無いでしょうね。奥様の感覚は普通だと思います。一方、ロードバイクだと普段から掃除しますし、見た目も綺麗ですし、ババッチイもんじゃ無いという意識を持ってもらうことも大事かと思います。
今期のドラマで「家族ノカタチ」では香取くんがロードバイク乗りで、室内にディスプレイしてます。こういうドラマをさりげなく家族で見ていると、常識のレベルが変わるかもしれません。
嫌なものと思われて、常に目につく状態に置いてしまうと、もの掛けにされたり、挙句は断捨離されるかも知れません。お気をつけ下さい。
書込番号:19542023
![]()
2点
>skogenさん
ご連絡ありがとうございます。
>自転車は意外に大きいですが、意外に小さいです。
分かります。置くと意外に小さいかも知れませんよね。
>物陰とかデッドスペースをうまく使うと良いと思います。不要な収納家具とかうまく整理すると1台ぐらいが入る、ちょっとしたスペースはできるかも。
納戸があるので、そこを狙ってみます。(妻は口は動くのてますが整理は私の方が得意ですので工夫します(^^)
>ロードバイクだと普段から掃除しますし、見た目も綺麗ですし、ババッチイもんじゃ無いという意識を持ってもらうことも大事かと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。ドラマをさりげなく見せて妻の常識レベルを変えることも試みます。最近、彼女も運動不足解消のためにスイミングを始めましたので、こちらの世界に引き込めたらいいのですが(~_~;)
ですので、断捨離されることはないだろうと、今は油断してます。
書込番号:19542298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yocy3さん
ロード、はまると堪らんですよね。
私も部屋に2台置きしておりますが、部屋に自転車って、とんでもないイメージですが私の場合、部屋のガラクタ整理や配置物のレイアウト変更であっさりスペースの確保に成功しました。
私のようにガラクタや物が無いと無理なプランですが、可能性がありましたらトライしてみて下さい。
うちにも物置ありますが、意外と湿度の影響が激しく、こまめな手入れを覚悟しないとトホホな事になる為お気をつけ願います。
秘技として、奥様もロードの世界に引き込むのもありですけど。笑
書込番号:19542964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぁ某さん
ご連絡ありがとうございます。
書いて頂いている様に、部屋の整理や配置物のレイアウト変更でスペースの確保を考えた方が良さそうですね。
>意外と湿度の影響が激しく、こまめな手入れを覚悟しないとトホホな事になる為お気をつけ願います。
そうなんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
>秘技として、奥様もロードの世界に引き込むのもありですけど。
そうしたいと思ってます。スポーツは好きなんのですが、あまりアウトドア派ではないので引きずり込めるかは少々ぎ疑問ではありますが(^^;;
書込番号:19544633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも自転車置きに困っていたので興味深く見ておりました。
うちは、毎朝乗るので普段は屋外、ベランダ軒下というのかな。メンテナンス時に6畳間を丸々自転車置き場にしています。でも工具やパーツの山で狭くて、6畳間でも完全占有になりますよね。特にメンテナンス時は部屋に斜め置きしかできないし。
で、イナバ物置のサイトを見て思ったのが、断熱物置と断熱構造物置があるのですね。
断熱物置にはまともなパッキンがなかったりします。断熱構造物置はしっかりしたパッキン構造の説明あります。
庫内温度が屋外より下がれば、庫内の飽和水蒸気量は減ります。結露しやすくなるというか、庫内湿度が上がります。断熱だけで。
じゃあ、断熱とかパッキンがなければいいかというと、基本屋外と同じ湿度になります。外が雨なら湿度が外と同じ・・・・・
物置で保管するためには断熱構造物置にエアコンをつけないと、自転車がかわいそうですね。そこまでしないなら、単に屋根があるガレージで十分かも。物置よりも風通しがいい分、湿度の心配は少なくなります。
書込番号:19544699
![]()
2点
yocy3さんこんにちは。
スポーツ自転車を購入すると置き場所に困りますよね。
関東に単身赴任にきて初めてUC9と言うツーリング用のシクロクロス自転車を購入しカメラ担いであちらこちら観光に回っているのですが置き場所に困り他の方が書かれている縦置きのミノウラさんのラックを使ってます。
地震の多い関東ですが今のところ一度も倒れたこともありませんし大丈夫だと思います。
今ロードも注文中でこれはどうやって置こうか思案中です。
注文した時はロードはヒルクライム用に買うので輪行バックに入れて保管かなと思ってましたがヒルクライムにはまりそうなので2段?2列のハンガーラックを買い下の段につるそうかなと。
上の段には今ハンガーラックにつるしてる服をつるせば省スペースかなとも思っております。
書込番号:19545475
0点
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
何も知らない素人が、イナバ物置のパンフレットを見て、サイズだけで判断して「これなら入るかな?」と想像していました。
温度や湿度、結露まで考えると、無理してでも部屋で保管した方がいいと、皆さんからアドバイス頂き分かりました。
納戸の一角を確保できるよう妻に交渉します(子供の受験が終わって彼女の心の余裕ができてからにしますが)。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19547196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
私も4年前まで東京で単身赴任していました。その時に自転車に興味が湧けば、ken-sanさんのように自分の城に縦置きラックで室内保管して、帰省しない週末はサイクリングを楽しんでいたと思います。
このラック、いいですよね?
確保出来る納戸のスペースが許せば、是非購入したいと思います。
おっと、その前に肝心のバイクを購入しないと(^^;;
お騒がせしておりますが、私はまだその段階です。
バイクやツーリングのことについても、またご指導下さい。
書込番号:19547234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこれで室内に2台壁掛けしています。https://www.nitori-net.jp/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10001&langId=-10&productId=336358&storeId=10001&krypto=7yahpDJy7wiGZtTbgVjtmlTwsW2o78S2Rl8AccUJ%2BhQWEzNlA79WBMyoett4sM%2FhBlQxuua94bE%2Bv2MolNBTeACce48%2BMPnoMG05MeoBhk9PKTQXhsTTN79sX7DmLw1Qo67c1Msio7AK0PEXDcAiqlmOta%2FbugKRSfnKloVN%2BZw3alx1Rx5M7Mn3OXrrtLaA2Z1gfiEk79RlSBGXqo4jfQ%3D%3D&ddkey=http:ja/ec/8560289sコツはホイールにS字フックを使用することです。バイクはいつでも見られるようにしておかないと構造や不具合が見つけられませんよ。乗ったあとでいきなり物置では初心者のままです。室内に持ち込むのである程度は掃除が必要となりますが、これが重要でメンテがいかに重要かがすぐにわかるようになります。ミノウラとかのものもありますけど値段が高いです。1台だけなら洗濯用でもいけますよ。https://www.nitori-net.jp/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10001&langId=-10&productId=710254&storeId=10001&krypto=TCxEAdnPKiot3ilTulqjQLg0LNS9tFJof5KlKuBEzglH99GfLDBSIdDrQXdNu0lGc5Z7Sppit4c39hsBAmjL1QW%2BXIad6KvMZmUmJlDgj%2FRHAniF%2FNq%2BmCnQhajFrwCa1TeGQZX7Oa4Qomaw0DwM5WicQpprzXRSDmRFbTXxAmvesqsehH3nYe5QD5IoRgVOjJY6Euidnupvr8yrRnvFTg%3D%3D&ddkey=http:ja/ec/8530471
書込番号:19609639
1点
>六丁峠さん
返信ありがとうございます。
工夫次第で、こうしたもので対応できるのですね?
最近、妻もダイエットのためにスイミングとジョギングを始めました。「アクアスロン出てみようかな?」発言まで飛び出し、理解が出てきた気配があります。
皆さんからのアドバイスを基に保管方法を考えた上で、まずは室内でのスペース確保に全力を尽くします。
ありがとうございました。
書込番号:19610829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yocy3さんおはようございます。
ロードバイクが入ってきたのでこれはパイプハンガーにかけてます。
パイプハンガーはネットで見た人は上下2台ぶら下げてました。
私が買ったのはアイリスオーヤマ パイプハンガー メタル ダブル PI-290M で各パイプ10kgの20kgまで大丈夫だそうです。
ロードバイクは10kg以下ですがもう一台のUC9はキャリアや泥除けをつけて15kgあるのでこれは縦置きラックに乗せてます。
パイプハンガーの上の部分には服をかけて省スペースで利用してます。
書込番号:19616632
1点
>ken-sanさん
度々の返信ありがとうございます。
ロードも来たのですね?バイク2台で単身赴任を謳歌されていますね。10kg程度ならこうしたラックでも2台保管できますね?
まずは、スペースを確保した上でバイク購入にこぎつけたいと思います。
早く皆さんにバイク購入報告が出来るように頑張ります。
書込番号:19619424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報告遅くなりました。
先週ついにバイク(FELT F6)を購入いたしました。
バイク選びでも、別スレッドで皆さんに色々とアドバイス頂きました。ありがとうございます。
購入したことをしれっと妻に伝えても、特段驚いた風もなく、持ち帰って見せても「軽いね」くらいの反応でした。
これは行けそうだと思い、
「ロードバイクは盗られやすいし錆びるので、室内保管が常識なんだ」と何気に言っても「そう?」と言うだけ。
遠慮なく、予めスペースを確保しておいた納戸に前ホイールだけを外しておく事に成功しました。
これからも、何度か口撃されることと思いますが、何とか耐え忍ぼうと思っています。
幸い、最近妻もスイミングとジョギングを始めて、それが続いているので、「目標持つためにドライアスロンどう?」といったところ、「自転車には興味ないのでアクアスロンくらいにしておくわ」とのこと。少しはこの世界にも理解を示してきました。
「2人して健康志向目指さなければ」と啓蒙してきた成果かな?
皆さんから色々とアドバイス頂いたおかげで、室内保管にも成功することができました。ありがとうございます。
また、色々なことでお教え下さい。
書込番号:19778051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
なんちゃってでもトライアスロンなので泳いだり走ったりされるんですよね。
距離を泳げないので購入したロードバイクはヒルクライムをしようと練習中です。
定年後単身赴任先から大阪に戻ってきたら十三峠やゆくゆく暗峠を登ろうと思ってます。
とりあえず2月に購入したばかりですが入門のヒルクライムレースに出る予定で週末峠を登ってます。
書込番号:19781629
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
単身赴任お疲れ様でした。私も単身赴任終わった時は、正直ホッとしました。私の場合は、定年退職までにもう一度東京への単身赴任があるかもしれませんが。
私もついにバイクを購入することができ、皆さんのお仲間に入れました。
保管も、結局何とかなりました(現時点では)。
勉強不足でヒルクライムのことは全く知りませんが、ロードにはまると興味出てくるかもしれませんね。
取り敢えずは、しばらくはドライアスロンに挑戦です。
また、色々教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:19782747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク購入おめでとうございます。参考に当方の室内収納の写真を掲載しておきます。横方向になって見にくいですが2台上下につってあり、緑色が下側で13Kgのトレーニング用ピストで、白色が上側で7kgのヒルクライム練習用(ロングライド用もこれで)ロードバイクでチューブラー仕様です。さらに写真にはありませんが約6kgのヒルクライム決戦用ロードバイクがあります。3台が六畳一間に室内保管されている状態です。ここが当方の寝室兼ガレージですね。PCしながらセッティングもやるし疲れたら布団をひいて寝るのできっちり清掃しないといけないのですが見てのとおり壁際にバイクがあり、六畳一間でも十分な空間あります。
さて、ここからちょっとご提案になるのですが、初心者?にとってはきつい言い方になるのでご勘弁ください。
まず、購入して2ヵ月後のヒルクライム大会出場を考えているとのことですが、はっきり言って「これだから初心者はみんなに迷惑かける」です。あなたが楽しんで参加されるのは自由ですが、「他の方の前でいきなり進路変更や転倒すると迷惑です」という自覚がなさすぎです。車の運転でいうと、操作不慣れな初心者が首都高や環状線をのろのろ走って周りに迷惑をかけているということです。
そこでご提案なのですが以下のとおりです。
@ピストバイクと3本ローラーを購入してすくなくとも手放しで漕げるようになってください。
ピストというのは変速のない固定ギヤでタイヤが回転するとペダルも一緒にまわります。
一緒に回らないフリーギヤのタイプもありますが練習にはなりませんのでダメです。
お勧めはフジのフェザーというのがあるのでサイズがあえば中古でもOKです。
これとミノウラの3本ローラーを購入しても8万円程度で、これが今後のあなたのロードーバイクに対する投資と
考えて安いか高いかはあなた次第ですが、当方はすごく安いと思います。
いかんせんホイール1セット買うだけでこれの2倍の金額がふつうにかかりますよ。
A上のセットを購入されたらとりあえず乗ってください。
ペダリングしながらクリートはめられるようにしてください。
最初はまともに乗れませんのでコツを検索していろいろトライしてください。
普通の運動神経のあるかたなら50時間も乗ればぎこちない程度に乗れるようになります。
さらにここから手放しできるようになるまで50時間ぐらいかかります。
この100時間の間にポジション出しをある程度完了してください。
Bポジション出しがある程度できて、手放しできるようになったら、平地を走行してください。
出来るだけ車や他の自転車がとおらない山奥や河川敷で転倒しても迷惑のかからないところが良いです。
すぐに乗れると思いますが、スピードの調整を自分の足の回転速度で調整できるようになってください。
つまり、ペダルを逆回転させて速度を落とすコツをつかんでください。
コツがつかめたら坂を下ってください。
このときのペダルの回転数(ケイデンスと言います)が150回転以上になるようにしてください。
慣れれば200回転以上可能ですが、最初はお尻がはねて耐えられません。
そこでお尻がはねないポジションを探してください。これは結構むずかしいです。
サドル高さ、前後などのポジション、腹筋、背筋トレーニング、足の力を抜くところ入れるところのすべてが
ある程度理解できないと全くできません。
C上記のBができるようになったら、ロードバイクでケイデンスが120回転を1時間以上こげるようになってください。
たぶん、100時間くらいでできるようになりますが最初は呼吸がかなりくるしいので呼吸法(息を吐く複式呼吸)のコツ
をつかんでください。これを500時間ほどやると普通に使うケイデンスが100回転前後になります。
なお、ここでロードバイクに乗ると「ピストと比べてなんて乗りやすい」が実感されると思います。
大概のロードバイクの乗り手はこの実感ないまま「なんちゃってロードバイク乗り」になってしまうわけです。
Dここまでくると今度は走らせる感覚とか、ペダリング効率とか、コーナーリングとかの実走でしか
得られないテクニックの追求になりますので危険のないところを実走してください。
たぶん、ここで自分の脚質がわかるようになり、ヒルクライマーなのかルーラーなのか
自分が何をめざしてロードバイクをするのかの答えがでますよ。
そしたら、ヒルクライムの大会なり、いろいろなイベントにご参加されてもまったく問題ないようになります。
上記のDに至るまでどれぐらい時間がかかるかお分かりになるでしょうか?
AとCの合計が800時間、一日2時間乗って400日間は最低でも必要です。
ちなみに焦って乗っても身体が出来ません。ひざなどが故障するだけです。
だからきちんとロードバイクと向き合っていくには最低でも1年はいるということで
2ヵ月でヒルクライの大会なんてまったく考えられないです。
また、チームや講習会に参加されてピストを使わずロードバイクのみでDの状態にすることも可能ですが
よほど良い(きびしい)先生に当たらないと、お客さん扱いされて「なんちゃってロードバイク乗り」になること
間違いなしです。「なんちゃってロードバイク乗り」だとピストでは5mも乗れませんよ。
こんな方がヒルクライ大会や各種イベントに参加されて、「他の方の前でいきなり進路変更や転倒すると迷惑です」
となるのが多いです。
初心者の方にはきつい言い方で申し訳ありませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:19789871
1点
こんにちは。
かなり疲れてる方が書いてこられてますがスレ主さんでないので無視しようかと思いましたが、まあちょっと書きますね。
ヒルクライム大会って乗鞍とかそういった大会ばかりじゃないんですよ。
ロード自転車2月目の私より遅い方でも参加されている初心者からベテランまでOKの大会ってあるんですよ。
3本ローラーはお疲れの方に心配していただかなくてもロードバイク購入した比からほぼ毎日乗ってます。
体が自転車に乗らないとできないというのも面白いですよね。
自転車にお乗りになる前は体はなかったんですか。
>焦って乗っても身体が出来ません。ひざなどが故障するだけです。
ひざえの負担はいろんな運動の中で自転車は少ない方ですよね。
>自分が何をめざしてロードバイクをするのかの答えがでますよ。
もちろん楽しみのためですよ。
一応今回は大会に出るので大会までは一生懸命ロードバイクも練習しますが大会後はのんびりと景色を見ながら走りますよ。
3本ローラーとフィットネスクラブでのトレーニングは一生懸命ですけどね。
>初心者の方にはきつい言い方で申し訳ありませんがご参考になれば幸いです。
何の参考にもなりませんよね。
強いて言えば自転車乗りには貴殿のような思い上がった方がおられるというのがわかったぐらいですね。
フィットネスクラブで何年か筋トレなどをしてますが初心者に向かってこのようなことを言う方は聞いたこともありあせんね。
ベンチプレスなど同じ台で150kg以上あげれる方から60kgもあげれない初心者まで一緒に仲良くトレーニングしてます。
ダンベルなどは初心者の方は急に脱力とかする場合があるので危険なので横に2〜3人ついて万一にそなえたりもしてますがついてるから最後まで頑張ってという分とも文句など誰も言わないですよ。
スポーツ自転車を始める前は自転車をこぐ趣味など無かったのでフィットネスクラブで有酸素運動はエアロビクスダンスだけしてましたが初心者と初心者でない方がぶつかれば初心者でない方が悪いに決まってます。
男と女がぶつかれば男が悪いに決まってる。
インストラクターしか見えてない(それもあやしいが)初心者ではなく周りが見えてる方が避けるに決まってる。
私が初心者で貴殿がベテランで私がふらふらこけそうに走っていたらレースでなければ大丈夫かと聞きレースなら頑張れと言って貴殿がよけて追い越して行くに決まってるんだよ。
書込番号:19790133
3点
>ken-sanさん
まあそう熱くならずに、ユーモアにはユーモアで応えましょう。(*^-^)
>六丁峠さん
気持ちはわからないでもないです。ぼくも登りでタイムを縮めたい方なので、道をふさがれたりするといらいらする時があります。(;^_^A
書込番号:19791053
1点
イタリアのタマちゃんさんこんばんは。
>まあそう熱くならずに、ユーモアにはユーモアで応えましょう。(*^-^)
そうですね。
ご助言ありがとうございます。
yocy3さんこんばんは。
スレに関係ない書き込みに関係ない書き込みで返してごめんなさいね。
書込番号:19791149
1点
>六丁峠さん
>ken-sanさん
>イタリアのタマちゃんさん
熱い議論ありがとうございます。
一口にロードと言っても、奥が深いですね。奥深さを垣間見た気がします。
私も、昨年興味本意に出たドライアスロンで火がつき、全く興味が無かったバイクをわずか半年後には購入してしまいました。
大会に出ても、先輩諸氏に迷惑をかけないように楽しもうと思います。
今度はドライアスロンのことを熱く語って下さい。期待しています。
書込番号:19791515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先月は、バイクの保管場所(「物置での保管はどうでしょうか」)では色々と教えて頂き、ありがとうございました。
子供の入試も終わり、季節もよくなってきたので、本格的にバイク購入を検討しています。
結局、「自転車買って、室内に置きたいな」に対して妻は「色々物入りだったので、そんなお金無いよ!」と言うだけで、「これって室内保管容認?」って感じです。もともと自分で買うつもりでしたから。。
さて、本題です。
トライアスロンに興味を持ち、そこからロードバイクが欲しいと思うようになりました。色々な記事やブログ等を読ませて頂き、コスパも考えてFELTがいいと思っています。ドイツ系企業に勤務していることもあり、ドイツ(本当は純ドイツ車ではないのですね?)贔屓な面もありますが。。
そうしたところ、近くの自転車屋に行くとアウトレット的な格安新車の2台がありました。
@2015年式F75とAF6(年式不明ですが、new Tiagraらしい)です。
@はコンポーネントは105(ブレーキも105に変更するつもり)ですが、アルミフレーム、色がライトブルー
Aはカーボンフレームですが、コンポーネントがTiagraで色が真っ黒
甲乙付けがたく、迷ってます。皆さんはどう思います。どちらにしても自分の好み、判断で決めることなのですが、先輩方のご意見を頂ければありがたいです。
初めてのバイクですが、トライアスロンも視野に入れて、長く乗りたいと思っています。
宜しくお願いいます。
書込番号:19726672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yocy3さん お早うございます。 価格は?
最近、 クロモリ フレーム の人気無いのかな〜
書込番号:19726683
0点
>BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
価格は、@が11万円弱、Aは14万円弱でした。
先週末の話なので、もう売れているかも知れませんが。
書込番号:19726718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドイツ贔屓であれば、canyon 行くしかないのでは?
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-al-6-0.html
トライアスロンということですと、茅ヶ崎に行く必要がありますね。
http://ysroad.co.jp/chigasaki/
買わなくても良いので、見るだけで良いので、茅ヶ崎に行きましょう。
絶対に買わないと決めて見に行くと良いでしょう。
12万円あるなら、
https://www.crowngears.com/item/2717000474677
これを買って部屋に飾っておくのもお勧めです。
書込番号:19726745
0点
こんにちは。
>>甲乙付けがたく、迷ってます。皆さんはどう思います。
まず第一に、トライアスロンバイク、ロードバイクの選択で、乗り易い、走り易いポジションがとれるバイクであることが大事です。
その次に、トライアスロンが目的でしたら、振動吸収性が悪く、硬い乗り味のアルミフレームより振動吸収性が良く、乗り味の良いカーボンフレームの方が、バイクの後のランにも疲れが少なく、またバイクの前のスイムが、もし海で泳ぐことでしたら、塩水がサドルからシートポスト、フレームへと流れますので、塩水は金属フレームには良くはないので、その意味からもカーボンフレームの方がいいと思います。
コンポーネントは、11速の105の方がいいですが、コンポーネントはあくまで変速するための部品で、走行性能、乗り味は、フレーム、その次にホイールで決まりますので、そちらを重視で選択されたらと思います。
完成車での購入では、使っているうちに、合わない部品はどうしても出てきますので、その時に、交換されて、自分なりに使い易いバイクに、仕上げていかれたらいいと思います。
これからフェルトの試乗会が、予定されているみたいなので、実際に試乗して決められてもいいと思います。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/testride/top
書込番号:19726774
2点
本当にトライスロンするのであれば、トレーニング用とレース用は分けないといけませんね。
レース用は常に最高のコンディションにしておかなければならないですし、タイヤを含めた消耗品もトレーニング用と分けないと維持費がかさむ。
105とtiagraの違いは11速か10速か。
これからのことを考えれば11速なんでしょうけど、ふだん使いなら10速でも、それこそ9速でも十分。
幸いなことに両車ともBBはホローテックのようですので、コンポの載せ替えは簡単にできそうです。
私なら年齢的にカーボンにしますかね。
アルミを9年乗っていて、不満はないのですが、最新のカーボンは明らかに速いですから。
書込番号:19727492
4点
こんにちは
ちょっとライトウェイのホームページ見ましたが、newTIAGRAとあるようですから、2012あたりの4600系のモデルでしょうね。
迷われてるのはいいですが、そもそもスレ主さんに合うサイズなのですか?
書込番号:19727994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信ありがとうございます。
私からの返信遅くなってすみません。
>まさちゃん98さん
canyonはノーマークでした。特にドイツに拘っているわけではないのですが、候補にできますね。
でも、私は大阪在住なので、茅ヶ崎にはちょっと。。
>アルカンシェルさん
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
乗り心地はやはりそれほど違うものなのですね。的確なアドバイスありがとうございます。
>tukubamonさん
置き場所からしても、試合用練習用の2台持ちは無理ですね。やはりカーボンですかね。
>馮道さん
サイズはどちらも510らしく、私の身長からはジャストサイズのようです。
皆さんからのご意見、大変参考になりました。今週末は所用があり動けないのですが、来週末辺りに再度自転車屋に行ってきます。
こうしてモタモタしている間に、売れてるかも知れませんが。
書込番号:19729682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yocy3さん
それなら大阪本館に行かれると良いでしょう。
http://ysroad.co.jp/osaka/
但し、cervelo、BMC、kestrel、ceepoの完成車を見るのが目的であり、絶対に自転車を買わない決意が必要です。買うのは10回目にお店に行った時で良いでしょう。その頃にはフェルトが全然欲しくない気持ちになっていると思います。
書込番号:19730642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F6です。定価218,000円(税抜)
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/9461611.html
ティアグラは4700。F75は最初から論外、比較対象になりません。
canyonは初心者が1台目に買うと困るよ。いろいろクセありますから。
まさちゃん98さんは知っている名前を並べているだけで、何の根拠もないので気にしないことです。
僕はF6がいいと思います。フレームの狂いだけ購入時に確認してください。フェルトはまれに狂ってます。
気をつけて、いい買い物してね。
書込番号:19731404
1点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。ここなら行けます。
有名なショップですからね。
絶対買わない誓いを立てて行ってみます。
書込番号:19731761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディープ・ インパクトさん
いつもご意見ありがとうございます。
F6を決定づけるご意見、ありがとうございます。
来週まで残っていることを祈ります。
書込番号:19731778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/9461611.html
シールドベアリングの自転車、欲しくないですね。mavicとかだったら仕方ないかなとも思えるところですが。
絶対に買わない決意で、巨大自転車店に行ってみることをお勧めします。
書込番号:19732536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>置き場所からしても、試合用練習用の2台持ちは無理ですね。やはりカーボンですかね。
ミノウラのバイクタワー使えば1台のスペースで2台置けます。
1台だけならせめてホイールだけでも2セット用意した方が良いでしょう。ハイグリップの決戦用タイヤ履かせて。
11速対応のホイールなら将来も使えるので買っておいて死蔵という事は無いと思います。
どうせ沼にハマれば2台、3台と増えてゆきますから。
私がそうだった...( -_-)遠い目
書込番号:19732658
1点
>まさちゃん98さん
>tukubamonさん
何度も返信ありがとうございます。
カメラでもそうでしたが、沼には近寄らないでおこうと思っていますが、知らないうちに片足くらい突っ込んでいるものてますよね?
用心して、でも幸せになれるよう、よく考えます。
ありがとうございました。
書込番号:19734921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連絡遅くなりましたが、結局F6を先週購入いたしました。昨日納車されました。
先週末、ようやく時間が取れ、F6を購入するつもりで店に行ってみると、なんとF75は売れてしまい、F6が私を待っていてくれました。やっぱりF6にご縁があったみたいです。
皆さんのアドバイスにより、間違いのない選択ができたと嬉しく思っています。ありがとうございます。
訳あって、4月5月はあまり乗る時間が取れそうにありませんが、時間を見つけて乗りたおそうと思っています。
今後、サイクリングやトライアスロンについて、またご指導下さい。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:19778019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入、おめでとう御座います。
これから暑くなりますので、水分はしっかりとられて、体調に気をつけながら、頑張ってくださいね。
関西では少なくなりましたが、トライアスロンショップも、トライアスロン用の自転車、スイム、ランなどのいろんなグッズが売られていて、見るだけでも楽しいと思います。
書込番号:19779322
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
バイクはこれからですので、また色々と教えてください。
サイクルショップやトライアスロンショップにも何度か行きましたが、財布の紐が緩みそうで怖いです。
気をしっかり持って臨まなければ、沼に引きずり込まれそうです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19779685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、車に後突され後輪が大破し、RDやその他コンポが曲がってしまいました。
しかしフレーム(アルミ)は傷が少し入っているぐらいで目立った変形はありません。
相手の保険屋は自転車の状態を見て弁償する様なのですが
コンポは弁償してもらえるとして、やはりフレームは難しいでしょうか?
買って半年も経ってないし、300くらいしか走ってないのでショックが大きいです。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
1点
うーむさん
貴方がどんなに立派な方でも、私は貴方に諭される筋合いありません…
書込番号:17957527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
警察を介入させているのであれば、後々過失割合で揉める事も少ないでしょう。
まぁ、普通にスポーツバイクに詳しい自転車店であれば適切なアドバイスが貰えます。
あとは、一人で交渉が不安であれば司法(行政)書士を入れると良いです。
道路の真ん中を走っていた、急にセンター寄りにふらついた、或いは、夜間無灯火とかでなければ無過失になると思います。
保険屋はとにかく渋ります。
後ろめたい事が無いなら、毅然とした態度で頑張って。
書込番号:17957529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
konafukinさん、スレ汚してすみませんでした。
書込番号:17957543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんレスありがとうございます。
結果報告ですが、本日保険屋が来て見てもらった(現物確認)ところ
全損でいけそうです!
しかし買った日付と値段を聞かれ、そのまま報告してしまったので
セール価格をそのまま言ってしまいました…しまった…
もし買った時の値段分しか振り込まれなかった場合また一悶着しそうです…
でも皆さんに相談したこともあって強気に出れました。感謝します。
書込番号:17968444
1点
〉しかし買った日付と値段を聞かれ、そのまま報告してしまったので
セール価格をそのまま言ってしまいました…しまった…
やっちゃいましたねぇ…
今更定価でとは言えないかも知れません。
ただ、焼け太りを狙うのではなく原状回復が目的ですから、『今、買うなら幾らか?』が大事で、それが当時のセール価格と異なっても致し方無い訳です。
ショップで購入見積りを貰って相手方に提示、請求して下さい。
勿論、今の価格がセール価格よりも安いのなら見積り提示は無用です。
捕捉、
領収書ではなく見積りですから色々やり様は有りますね。
定価以下なら幾らで売ろうが、それはショップの自由裁量、また、見積りとは売却予定価格に過ぎません。
『予定は未定』
一昔前、住宅等のローン申請時に見積り書の金額をゴニョゴニョ……なんてのはよくありました。
あとは、お察し下さい。
負けるな!!
書込番号:17969282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーやっぱり正直に話したのは失敗でしたか…
マイナスになった訳ではないのですが悔しいので
ダメ元でもう少し闘ってみます
書込番号:17969548
0点
横から失礼します。
>車検もされました。ベル、リフレクター、ミラー、その他ロードバイクに乗っている人が付けていないであろうもの諸々含め。
うーむ。。。さん
この時の自転車の装備が気になったもので質問させて下さい。
この時の具体的な装備はどのようなものだったのでしょうか?
現在私のロードの安全装備でいうと
前、白LEDライト2個(点滅用と点灯用で昼間はトンネル内以外は点滅用のみ)
後ろ、赤リフレクターと点滅用赤LEDライト(昼間でも点滅)
ベル1つと鈴3つ(鈴は鹿などが急に道路に飛び出してくることがあるので動物への私の存在のアピール用です)
ペダルのリフレクターも長距離を自転車通勤していた頃は装着していましたが、道交法上赤リフレクターがリアにあればペダルの黄色リフレクターは無くても良いと聞いてからは地面にペダル(リフレクター部分)を擦る可能性が高くなるので現在は取り外しています。
ホイール横用のリフレクターも取付されているのでしょうか?
私の基本的な考えとしてはママチャリに標準で付いている安全装備と同じ安全装備があれば取りあえず道交法上は問題無いだろうという考えですが、
装備見直しが必要かなと考えておりますので、返答頂けると助かります。
よろしくお願いします。
私は今のところ追突されたことはありませんが、信号待ちで前の車と追突してきた車の間に挟まれるのが非常に怖いと考えております。
車が数台であれば道路に待避できそうな場所があれば一端そこに入り、車と車の間に入って走るというようなことは避けるようにしていますが、車の多い道路ではそうしたくてもそうも行かない場合や場所も結構ありますよね。。。
凹んでいない場所で無理にやり過ごそうとすると私の存在に気が付かずに後続車に当たってこられる可能性もありますしね。
信号待ちなどで追突されそうならストップなど言う気ではいますが、、、後ろばかり気にし続けるのも無理ですし、なかなか難しいものですね。
書込番号:17969860
0点
煌めく星さん
事故時の装備品ですが前白LED点灯、後赤LED点滅
リフレクター等は着けておりませんでした。
服装が黒でリュックも黒でした。
ライト点灯で左側を普通に走行していても、脇見運転の車には無力の可能性がありますので、夜間はできるだけ明るい服装をオススメします。
あとは運転手の注意力次第ですかね…
書込番号:17970432
1点
当時のツーリング用バイクは
フロントライト:前車軸にハブダイナモのライト、ハンドルに点滅ライト、ヘルメットに単3x3のヘッドライト
リアライト:背中に背負ったリュックに1つ、サドルに1つ(共にCR2032x2の点滅式のもの)
リフレクタ:ホイール(前後)、ペダル(左右)、右シートステイ
ベル:1つ? (2つだったかも)
ミラー:右に大きめの1つ
だったと思います。あとリアのバッグには反射性の布が一部使われています。当時は蛍光黄色のレインカバーをしていたので隠れていたと思われますが。
現場検証の時に警察官が用意していた紙をチラ見しましたが、これら(ミラーはなかったかも)を含め、要確認項目がきちんと図示され、確認手順を指示されていました。
この時は10日間のツーリング中で、大雨が降ったためにスケジュール通り進まず宿に着く前に日が落ちてしまいました。
国道の路側帯を歩く程度の速度で(大雨&水たまりで速度出せず)、ショッピングセンターの駐車場入口を走っていたときに、ショッピングセンターに入ろうとしてきた車に追突されました。追突されたと言ってもバンと飛ばされたのではなく、スピードがかなり落ちた状態で止まりきれずコツンと押された感じ、私は横にそのまま左に倒れて、左手小指を骨折しました。
この時追突したのは29年無事故無違反、県警から何度も表彰されたバスの模範的運転手さん(!)だったのですが、
・こちらの存在は見えてはいたし、気付いていたが、なぜかぶつかった。
・同乗者と話していたため集中していなかったかも知れない
・雨のため、思ったよりもブレーキ距離が伸びた。
とのこと。その他警察が来るまで、そして現場検証中、更に帰ってから、数時間話しましたが(救急車が出払ってたし、警察官は次の事故だ、なんだかんだで、事故起こした車に病院まで運んでもらったとか、何か変な状況だった・・・)、その時の会話から、何となく見えていてもきちんと認識まではしていないという、あまり語られることのない中途半端な状態で、車をきちんと制御しきれなかったということです。いくらこちらが決まりを守った装備をしていても、それだけではダメだと言うことを思い知りました。
この時に失敗した、改善すべきだと思うのがいくつかあり、
・雨具が紺色だった
⇒明るい色、警戒色は大事
⇒外人が良く着ている、黄色のウェアを購入。
・ライトが暗かった
⇒運転者にきちんと認識させるには見えているだけではダメ。ボタン電池のライトは見えるは見えるが、景色に埋没して注意を喚起しない。
⇒単3/単4の明るいライトを使う
・付けるべきものは付ける
⇒実際には事故に関係なくとも、目撃していない警察官が事故調査するときには、決まりを守っているかをまず確認する。
⇒ベルやリフレクター/リアライト含め、安全に必要なものはきちんと装備する
などなど。
上記をやってもどれだけ安全になるかなど分かりませんが、当たり前のことを積み重ねて様々なリスク(事故に遭うリスク、事故時に状況を正しく理解して貰えないリスク)を下げる努力は必要です。
事故なんて起こしたくて起こす奴など殆どいませんし、起きてしまった場合にはどちらが悪かろうが、嘘だろうが本当だろうが皆必死で自己弁護します。警察官や裁判官は人の子であって全知全能ではありませんので、何が発生したかを知り、責任を判断するにはその時集められる出来る証拠や情報が必要です。そしてそれらから真実を「推測」します。その中で正当性を主張するには、その正当性を担保する、客観的証拠が大事ですし。そのためにきちんとした装備をすることは大事です。
後ろから追突されたから過失無しなんて根拠のない脳天気なコメントは、事実究明の場に、嘘偽りを申し立てる可能性のある加害者から無防備ないでたちで出向いてしまう原因を創り出す、罪作りな所業です。何で追突されたのかとか、本当に追突されたのかとか、いろんな観点で加害者や捜査当局から追求される可能性があることは認識すべきです。捜査当局は現場を見てないのですから、どちらの立場にも加担せず、疑い深く調査するのが仕事です。
wtpmjgda1098765432さんは全く分かってねーな、と思います。私は脳天気な言葉を真に受けてしまいかねない、目に見えない多数の方に対してwtpmjgda1098765432さんを通して訴えているのです。
書込番号:17972026
1点
自動車対自動車ですと、追突された側は過失なしと判断されるケースが多いはずですね。
昨年、車で信号待ちのときに追突くらいましたが、相手がこちらが静止していたことを認めていたこともあり、現場検証もあっさりしたものでした。
こちらの保険屋さんは『追突されたならこちらは過失がないはず、それならこちらに支払い義務はありませんから、保険屋としては基本的にタッチしません』、相手の保険屋さんは『全額払います』とスムーズでした。
ただ、相手が「そっちがバックしてきたんだ!」とか、夜だったりすると「そっちが無灯火だったんだ」とかぬかしたりしたら危ういです。とっさで目撃者も確保してなかったし、これを機にドラレコつけようと思いました。
まあ、ドラレコつけてればほぼ無過失が証明されるでしょうけれど、自転車の場合それもないし、車検もないので尾灯だとかベルだとか、装備し忘れてることがあります。特にベルはむやみに鳴らしちゃいけないのでつける意味あるの?みたいな議論もありますが、このような場合のためにつけておきましょう。
それから自動車にドラレコ、ぜひつけたほうがいいっすよ。
書込番号:17972584
1点
現実的に今回のような物損事故で、うーむ。。。さんの人身事故のように警察が関与すること無いので、大抵は保険屋も相手も100%過失で早期に円満解決を目指し処理するでしょう。
ロードだからミラーやベル着いて無いの当たり前ですが、そんなこと指摘して示談交渉に時間割くの保険屋のメリット無いですから。今回の事例もそのとおりですしね。
状況を考えず自論を展開し他の人に攻撃的になるのは良くないですね。
konafukinさんえの保障も購入額100%事故車返却不要で事故車修理できれば傷の代償としてホイール、コンポのグレードアップ可能なので損はしてないと思いますが、新車買替えなら同レベルの見積り書などで早めに保険交渉されればと思います。
書込番号:17972677
1点
横からのレスにみ関わらず回答頂きありがとうございます。
konafukinさん
通勤時のディバックは出来るだけ蛍光色のものを選ぶようにしていますが、どうしても見つからない場合は赤など出来るだけ目立つ色にするように心がけています。
脇見もそうですが、最近ニュースで危険ドラッグを吸った後に運転して意識を失って歩行者に突っ込んだなども聞きますし、そういった状況になるとどうしようも無いのも確かですよね。
うーむ。。。さん
自転車の装備については前に白のリフレクターが装備されればうーむ。。。さんの自転車は私の考えている安全装備が全て揃いますね。
雨の日は視認性が悪くなるので、私も黄色の雨具を選んで買っていますが、買い換え時期に黄色が売り切れて仕方なく他の色を買うこともあります。
個人的にライトは単3か単4を使用するものを選ぶようにしていますが、私の考え的には電池切れになってもコンビニなど電池の売っているお店なら品切れでも無い限りは手に入るというのが第一の理由です。
その次にある程度の光量がないとせっかく装備する意味がないと思っているので、ある程度の明るさがあるものを選ぶようにしています。
赤リフレクターを後ろに併用しているのは、夜間だと赤LEDライトだと最低1つは常時点灯させる必要があるますし、知らない間に故障や電池切れなどなっているとダメなので1つはリフレクターにしています。(劣化して全然光を反射しなくなっていると無意味なので時折点検は必要なのですが。)
正直とっさに行動を取った時は、記憶が曖昧(気が動転するなど)なので本人は本当の事を言っているつもりでも記憶違いで結果的に嘘をついてしまっていることもありますし、自分は正しく説明できていたとしても相手がその状態ならややこしくなることは大いにあり得ますよね。。。
その証拠に信号の無い交差点で私が一時停止をして車が来たので待っていると1台目の車が結構内回りでこちらへ向かって来ました。
1台目の車は、私にぶつかるようなライン取りでは無いけど2台目の車が1台目の車との車間を5cmほどしか取らずに1台目の車より更に内回りで私の方へ向かってくる、しかし2台目の車のドライバーは前の車ばかり気にして私の存在に気が付いていないので大声で叫んで気付いて貰い停止して貰ったということもありました。
あと1cmでも車がこちらに来ていればぶつかっていたという状況です。
そのドライバーと話をすると内回りしたつもりは無いと言い、挙げ句の果てにちゃんと私が止まっていたのかと言う。しかし、明らかに中央線を越えて完全に車の車体がこちらの車線に入り込んで停止していたという状況です。
警察を交えなくてもこの状況なのだから、嘘をついているにしろ、動転しているにしろ加害者・被害者に正直に答えて貰えるのかは個人的には疑問な所です。
最終的にドライバーの方は私が見えなかった等言い訳をしていましたが私からは見えていたのでそんなはずはありません。。。
現在もですがこの時も偏光レンズのサングラスをしていたのでいち早く相手の視線方向に気付くことが出来たので事故を何とか防げたのだと思います。
ただ、色の濃いものだと木の陰などと同化して路面が濡れていても陰のように見えてしまう場合があるんですよね。。。
書込番号:17973910
1点
煌めく星さん
前のリフレクターについては、Topeakのフロントバッグについている反射テープが該当しますね。雨が降っていたため、もしかして蛍光黄色のレインカバーをかぶせていたかも知れません。当時どっちだったは覚えていません。一般的な白リフレクターは、ツーリング車には通常付けていますが、フロントバッグと択一です。両社が干渉するので両方を付けられないので。フロントバッグの前面には反射テープがついており、ハブダイナモのランプには常時点灯のLEDが付いています。(私のシマノのハブダイナモ用ライトには、常時点灯LEDと点灯を選択出来る電球の2つが付いている)
煌めく星さんもいろいろ危ない目に遭っているんですね。
>1つはリフレクターにしています。
で強く思いました。同意です。1つ補足すると、リアのリフレクターが必要な相手は自転車より速く走る自動車・オートバイですが、これらは強いライトを付けています。そのため、ちっちゃいライトよりも、彼らのライトを反射するリフレクターの方が強く相手に届き、視認性は高いです。
私はこと安全については(それだけじゃないですが)ネチネチと噛みついたり、嫌味を言うなど、敢えて感情に強く働きかけるよう不快感を煽りつつ、きつい言い方で警告していますが、それについて意図を汲めず上っ面だけに反応する(例……↑)輩は多いです。危ない目に遭わなければ分からないんでしょうね。逆に分かっている方は冷静に受け止める、もしくは不快に思っても流しているように見えます。(時々私が誤解して自爆しますが、その際は誤り・・・もとい、謝りますのでご容赦下さい・・・m(-_-)m
意図的にやっているので、いくら不快感を示されても、それは「意図通り(^o^)」であって、対応を変えるつもりはありませんので、よろしく >wtpmjgda1098765432さん、6ぱとれーぜさん。
文句は健康を永遠に失ってみてから改めて言って下さい。(この表現も同上)
咲斗さん>それから自動車にドラレコ、ぜひつけたほうがいいっすよ。
10年前?から付けてます。当時はビデオレコーダや小型PC+カメラなどでいろいろ試しました。まともに常用出来る専用機を使い始めてからは数年ですが。解像度や感度や容量がここにきて長足の進歩を続けているので、ここ数年は毎年買い換えてます。いまやハイビジョンを越える解像度で、夜もかなりの感度で、長時間録画出来るものが1万円で買えます。ほんと、便利な世の中になりました。
結局、こと安全については、危ない目に遭わなければ分からないんでしょうね。まあドラレコなんて開発されたのは先進国でも普及は途上国や旧東側諸国からだったようですし。(ロシアでの普及率はやけに高いらしい) 役に立ったことがないのが救いです。
ふと思いましたが、例えどんな小さな事象が発生した場合であっても、それがどんなリスクがあるのか、危険の芽となりうるのか、豊かな発想をし、それを教訓と出来る能力や経験の有無が安全意識にも影響を受けるのでしょうね。
書込番号:17977703
1点
皆さんの経験談や事故の対策術など大変参考になります。
ありがとうございます。
本題に戻りますが、保険屋からの弁償代はやはり「買った時の値段」となりました。
前レスに書いたように買ったときの値段を教えてましたので、もう今更定価を
言ったとこで後の祭りでした。これに関しては私の最大の失敗があったので
しょうがなかったのですが…悔しい!!(笑)
しかし、こうして皆さんにたくさんのレスがもらえて大変勉強になりました。
BAはまた後程選びたいと思います。
書込番号:17977955
0点
買った時の値段で良いんですよ。
別に当たり屋じゃないんだから。
フレームとかも、ちゃんと潰してね。
直して乗るとか、オークションに流すとかしないように。
何の為に全損扱いしたかの意味を取り違えないように。
書込番号:17978712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉買った時の値段で良いんですよ。
〉別に当たり屋じゃないんだから。
買値がセール価格だっただけに、同価格で買い直せるかが心配です。
現在価格を実費請求であれば原状回復としての理は有ると思います、既に示談が成立したのであれば余計なお節介ですが……
人身事故の慰謝料は、治療期間、通院日数を基に算出されます。
従って、通院日数を稼いで慰謝料上積み、物損の不足分に充てるのも一考です。
当たり屋じみた手段ですが、実はこれ、私が跳ねられた時の加害者側保険屋からのアドバイスで、社内処理が通り易いんだとか。
ま、やり過ぎると当たり屋になりますので程々に。
無過失でも当てられたら痛い、いや、次は痛いじゃ済まないかも知れません。
近頃、音がしないハイブリッドも増えています、ご安全に。
書込番号:17979882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保険屋は既に買った値段で社内処理に入っているのでしょうね。
本スレのネガティブコメントを気にせず、定価の実績で交渉してたら違う結果だったかな?と思いますが、
怪我無く相手が逃げず保険に入ってたことで満足されるのも有りかと思います。
事故車両の処理については、保険屋の指示に従えば問題無いでしょう。「廃棄」の着かない広義な「処分」?
書込番号:17980555
1点
>Topeakのフロントバッグについている反射テープが該当しますね。
ということは、考えられる安全装備は全て揃っているんですね!失礼しました。
>リフレクターの方が強く相手に届き、視認性は高いです。
確かに光量が少ないライトだと反射板の方が明るくなりますよね。ただ、車やオートバイにも光の届く距離にも限界はありますし、リフレクターのサイズ的に視力の関係でかなり近づいてからじゃないとリフレクターだけだとわかりにくいと言う人も居るので、やはりある程度の光量のあるライトも併用するのが望ましいのでしょうね。場所にもよりますが、スピード差のこともありますしね。
時折こうやって考え、安全装備の見直しはやはり必要だと思っています。
個人的にはホイールのサイドはタイヤサイドに反射テープが付いているものが良いのですが、タイヤのラインナップ的にはあまりないので現実的には反射板やサイド用のライトになるのかなと考えています。
いっそうのことフレームやホイールに蛍光塗料や反射塗料を塗ってやろうかと思ったこともありますが、重量や費用が気になって実行しませんでした。
どちらにしても、安全装備の見直しの時期に来ている気がしますので、安全装備の追加は必要と考えています。
でも、ここ数年で昼間でも点滅でライトをつけているロードの人が増えた気がしますがLEDで電池の持ちがよくなったからかな?
物理的に可能なことはなかなか起こり得ないことも含めて全て想定した方が安全対策にはなるのでしょうね。
>文句は健康を永遠に失ってみてから改めて言って下さい
結局、いくら無過失で保証して貰えると言っても限界はありますし、痛い思いをするのは車側のドライバーでは無く自転車側ですし、麻痺や痺れ等が体に一生残る可能性だって多いにあり得ますし、最悪命が無事でも首から下は動かせないなんてことにもなり得ます。
ひき逃げされる可能性だってありますし、カメラで撮っていたとしても偽造ナンバーの可能性だってありますし、仮に犯人が捕まったとしてもお金を殆ど持っていない様な人なら保証しろと言ったところで保証のしようがありません。
なので出来ることは、ちゃんとして出来る限り加害者や被害者にならないように配慮しましょうね。
と言うような事が言いたいのだと思っていますので、私は特に気にしないことにしていますが、もう少し噛み砕いて説明された方が良いのかもしれませんね。
konafukinさん
今の時期なら事故車両は消費税5%で買っていると思われるので新たに買う自転車は消費税8%になるので質全的に金額が上がるのは当然でその点も考慮されず、補償額だけではグレードを落とさないと自転車を購入することが出来ないというのは私は変な気がしますが、このことは他の交渉などに生かすとして交渉の勉強になったと思い、購入額が全額保証されただけでも良かったと思った方が精神衛生上良い気がします。
破損した自転車をご自分で処分しなければいけない場合は、
アルミフレームと言うことなので部品は取り外して金属として売ってしまえば数百円程度になると思います。
以前ブレーキシューが当たる部分が消耗したアルミ製のリムの処分がしたくて私の家の近くの金属買い取り業者に問い合わせたところ、ちゃんと金属の種類毎に分別して持って行けば金属製であれば自転車部品も買い取るとの回答でしたのでお近くに金属買い取り業者があるのなら問い合わせてみると良いかもしれません。
個人の持ち込みが可能な金属買い取り業者が遠い場合は、交通費等で逆に費用が高くなってしましますが。。。この方法なら金属素材の自転車ならお金を貰って自転車の処分ができます。
もしくは、事故の教訓として自分に言い聞かせる為に自宅に飾っておくというのもありかもしれませんが。
書込番号:17987537
1点
煌めく星さん
なんか、以前私が通った道を通っている気がします。多分先人も辿ったんでしょうね・・・(^^)
私が常用していたリアライトはTL-LD1100です。これ、非常に明るいです。明るすぎて車に迷惑を掛けてるんじゃないかと心配になり、友達に付けて貰い確認したほど。大丈夫でしたが、残念ながら廃番になってしまいました。重たかったから、売れなかったんでしょう。
>個人的にはホイールのサイドはタイヤサイドに反射テープが付いているものが良いのですが、タイヤのラインナップ的にはあまりないので現実的には反射板やサイド用のライトになるのかなと考えています。
使っていたタイヤはContinentalのtravel contact reflexでした。
スポークリフレクタも付けました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MA6C6S
あと、フロントライトはフロントの車軸に付けます。そうすると光の一部がスポークにあたり光が動的に散乱して視認性が上がります。
でも、今は大して意味ないのかなと思ってます。横側からの視認性を良くしても、基本交差する形ですから、遠くから見える時はどっちみちぶつからない、近くで見えるとどっちみち手遅れになる? あと横側だとリムやスポークが光るので、リフレクタを付けなくてもよく見える。ないよりはマシにしてもcost/benefitのバランスが悪い気がするので、最近はホイールリフレクタやスポークリフレクタは付けていません。
>いっそうのことフレームやホイールに蛍光塗料や反射塗料を塗ってやろうかと思ったこともありますが、重量や費用が気になって実行しませんでした。
シンロイヒの反射塗料を塗ってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK8PK7W
でも殆ど改善せず。思ったより光りません。無意味でした。
着衣を派手にして、前後にライトとリフレクタ両方を装備するのが基本でしょうね。
書込番号:17992443
0点
保険会社を相手に交渉するのは間違っています。保険会社は出来るだけ補償をしないようにするでしょうし、こちらはきちんと元に戻してほしいので差が生じるのはしかたありませんよね。そこでお勧めするが保険会社でなく、事故の相手を経由して保険会社と交渉する手段です。
具体的には現状の事態を文書にして事故相手に手紙で送ります。相手は保険会社に直接連絡してくださいと言ってくるでしょう。そこで「保険会社と直接交渉しても上手くいかないので貴方(事故の相手)に連絡を取っています。依頼内容が間違っているかどうかを判断して頂くとともに、貴方の意見を伺いたいので連絡します。
もしも、要望を受け入れて頂ければ貴方には連絡しないようにします。」の手紙を書いて相手に送ります。
これを無視するような相手なら「弁護士を立てる、つまり裁判にする」連絡をします。
さらにこれで無視されるようなら相手には「裁判」するのがよろしいかと思います。裁判でもしなければ相手が事故の自覚がないので「何でも保険会社にまかせとけばOK」という意識の強い方なのでまともに交渉しても無理で裁判による時間と経費の発生により事故を起こした意識改革の必要があります。大概はここに至るまでに事故起こしたと自覚されている方なら「保険会社への連絡」をしてくれるハズです。
事故の補償においては結局はご自分が満足できるような結果、もしくは利害のない第三者機関の判定(裁判所)による決着しかありません。
そこで大概の方は保険会社と交渉することですが、まず、だめなのが電話による交渉です。相手はプロ?なので色々な判例や情報をもとに貴方に揺さぶりをかけてくるわけです。それが口頭情報、つまり電話です。
これに対応するには書面つまり手紙で送付してくださいの趣旨の手紙を送って電話には一切でないことです。逆に事故の相手には保険会社とのやりとりの手紙の情報を送付して、「こんな状態です。何とかなりませんか?保険会社と交渉してください。」の依頼を頻繁にします。
保険会社としては顧客からの連絡になりので貴方の要望は通りやすく、また、貴方からは事故相手なので言いやすいです。
ただし、注意しなければならないのはケガの程度をはるかに超えた慰謝料の請求と恐喝めいた言い方はしないことです。
これは破損したロードバイクの見積を自転車屋さんに依頼されるときに廃車前提の新車見積金額の算出と
ケガの程度を客観的にみて治療日数を相談し、これに4200円をかけて慰謝料とし、物損や
その他貴方の要望(自営業の方であれば休業補償など)をいろいろとあわせて示談費用案として提示します。
また、治療費を立て替えられているのであれば事故相手に示談までにいったん仮払いしてもらう請求すると
事故相手は実際の支払いが生じるので負担となり示談しやすくなります。
もしも、仮払いに応じない場合は治療が受けられないので大変なんことになる事実を告げて保険会社に手紙を書いてください。
たいていの保険会社からは仮払いがでませんので事故相手かに請求してくださいの旨が届きます。
これを元に事故相手に請求してください。これで払って頂けなければ残念ですが「裁判」連絡です。
事故相手としては保険会社まかせに出来ない状態であることを認識して、また、貴方の示談案が適正なものであれば
貴方からの連絡(クレーム)を回避したいので速く示談しようと動いてきます。
よって、貴方の示談案にて示談するように相手から保険会社に要求してもらい示談書を作成してもらうようにします。
もしも、示談書が気にいらなければ保険会社ではなく、相手に示談書を送付して赤字で要望を追記して保険会社に送付するように
依頼し、事故相手に示談案を認めて頂くようにします。絶対に保険会社に電話して交渉はしないでください。
保険会社からは再三電話かかってきますが、着信拒否して、かならず文書でもらって、事故相手に貴方の要望や現状を連絡し、
(もしくは保険会社から連絡がないというクレームでも可)交渉相手を保険会社にしないことが重要です。
また、貴方の要望が不適切である場合もあるのでそこは第三者である新車の見積を取った自転車屋さんを味方につけて
判断してください。そしてその自転車屋さんから示談がうまくいけば新車を購入してあげるのが良いかと思います。
なお、廃車した自転車は保険会社のもとなりますが、たいていは権利放棄される自転車さんの処理にまかせられるので
貴方がそのときに廃品回収してもOKです。(要はあなたの元にもどるということです。)
以上ですが、注意しなければならないのは「貴方の示談案が適正なものである」ことです。
くれぐれも無茶な要求はなさらないで第三者(自転車屋さん)の判断も参考にしないと
恐喝で提訴される可能性もあります。(自転車屋さんと結託はしないでね。)
書込番号:19769907
2点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 423 obelisk [ブラック]
この機種、ハンドル部分が緩み回転しませんか?
結構キツく締めても、すぐに緩んで危ないと感じる場面が多々。
常に六角レンチ常備してるんですが、自分だけでしょうか?
書込番号:19721093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
このぐらいの価格帯のバイクは、精度の高い部品を使っていない可能性があるので、ハンドルバーの径(25,4ミリ)、ステムのバークランプ径などを、ノギスとかで、正確に測られて確認された方がいいと思います。
書込番号:19721216
2点
ドロップハンドルはドッペルに限らず、偶に体重かけてくとハンドルが回って行くのがありますね。
私も、Kalloy製のハンドルとステムがそうだったけど、これ怖いんですよね。
完成車は基本的には、販売店で確認後メーカー交換となります。
でもドッペルだからなぁ。
一度メーカーと頑張ってやり取りしてみてください。
書込番号:19721301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
何故 ハンドルが悪いと?
原因がステムじゃないという理由は?
書込番号:19727506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NITTOハンドルが好きなので推奨しているだけでございます。
ステムはDEDACCIAIの方がカッコ良いと思います。
部品交換の前に、わたしなら、まずステムのネジを外してハンドルを取り外し、80番の紙ヤスリで該当部分を横方向にキズをつけ、再度装着してズレ具合を試してみるでしょう。
書込番号:19728691
0点
だからー
なんで、ハンドルかステムかわからない状態でいきなりハンドルを勧めるわけ?
原因がステムだったら無駄な買いもんだよね。
この話は、自分がこれが好きとか関係ないでしょ?
書込番号:19729196
7点
コルナゴのクロモリフレームを購入した店とは違うシッョプに持ち込みBBのフェイスカットやタッピング、リアディレイラーハンガーのタッピング、別フレームからのヘッドパーツの取り外し(下ワン含め)取り外し等、そして今回のコルナゴのフレームへの組み付け、フレームの心出しなど行っていただきました。
何気にフロントフォークを持ち左右に動かすと以前チネリのスーパーコルサに付いていた時より(ヘッドパーツはチネリに付いていたものを外してもらいコルナゴのフレームに移植)明らかに動きが重いです。(なお、未だハンドルやステム等は付けていません)
因みにヘッドパーツはカンパのレコードでスレッドタイプのヘッドパーツです。
動きが重くなる原因は何なのでしょうか?
治るのでしょうか?
0点
ハンドルが重い場合、縦方向を先に調整し、それでもダメなら横方向を疑うという感じですかね。縦方向は、ベアリングの玉当たり調整、横方向はリテーナーの真円度ですね。
書込番号:19694366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まさちゃん98さん
因みにリアの変速調整、FDの調整位は何とか出来るようになったのですが、玉あたり調整等は全くしたことが無いのですが、ショップに持ち込まないでも自分で出来るでしょうか?
難易度は?
書込番号:19694588
0点
ショップの人が超能力者とかだったらアレですけど、普通の人だったらマネ出来るんじゃないですかね。逆に時間の制約がない分、自分でやった方が納得の行く調整ができると思います。私は家族に白眼視されながら何時間も玉押しを磨いたりしています。
書込番号:19695856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
解りました。
専用工具購入しネットで遣り方調べて見よう見まねで調整してみます!
書込番号:19695987
0点
>まさちゃん98さん
アドバイスありがとうございました。
之にて解決とさせていただきます。
書込番号:19696000
1点
http://s.kakaku.com/item/K0000650442/
この自転車はスポーツサイクルでしょうか。
スポーツサイクルと呼べるものなのでしょうか。
書込番号:19564690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MI6A3_さん
さぁ、どーでしょう??????????????
また、やってんの?もう飽きたよ
書込番号:19565436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
重さが14、6キロもあり、スポーツサイクルとしては重過ぎるので、カッコはスポーツサイクルでも、走りはそうではないと思います。
書込番号:19565921
![]()
1点
言っておきますが、この価格帯の自転車は安物ママチャリをロードバイク風の形に作っただけ。通常のロードバイクに必要な性能や品質を備えているとは到底言えない。
「スポーツ車」とはいえませんが、でも「この自転車に乗ることがスポーツか、格好いいか」はあなた次第。一部マニアを除いて別に誰も車種なんか気にしませんし、わかりません。格好良く走ることは十分可能かと思います。
もしかして、「こんな自転車に乗って、周りからかっこ悪いと思われないか?」とか思ってませんか。
自転車はかっこ悪くなくても、周囲の目を気にしてイジイジして焦点の定まらない質問や投稿を繰り返すのは激しく格好悪いです。そういう態度はネット上では確認出来ませんが、たぶんリアルなあなたを見ている人には分かるかと思います。
書込番号:19566604
![]()
3点
知恵袋じゃ飽きたらずこっちまで来たの?
書込番号:19567951
4点
うちのRD-M986 XTRリヤディレーラーよりも安い自転車本体がスポーツサイクルとは思えない。
書込番号:19568773
![]()
0点
わかりました。
ありがとうございます。
重たいし信頼性も乏しいし
とてもスポーツサイクルとは呼べないシロモノだってことが
よくわかりました。
書込番号:19570481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量が重いとか以前にジオメトリーを公表していないのが有り得ないです。
足が地面に届けばいいってもんじゃないんです。
書込番号:19642747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










