ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クラーロ

2014/06/23 14:43(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 hanamogeさん
クチコミ投稿数:4件

フレームの在庫確認or仮押さえはしてあります?
最近クラーロを探してたのですが壊滅的に見つからないです
先週あたりに一気に数少ない在庫もなくなったとか
来年度モデルは、円安の影響で1割上がる可能性があるので
決断は急いだ方が良いと思います
カルマとキラルは探せばあるみたい

書込番号:17657997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2014/08/13 00:19(1年以上前)

これは質問で間違いないですか?
「2014モデルの在庫確認or仮押さえしているか?」
「2014モデルのクラーロを探しても見つからないので在庫あるとこ教えて欲しい」
どちらでしょうか?

2014モデルの話をしているのならすでに時期はずれとしか言いようがありません。
すでにメーカーから2015モデルの発表も終わり展示会も終わって、これから販売店からの予約状況を集計しつつメーカーが具体的な製造台数を決めていく時期です。
2014モデルとなるとメーカーには在庫は残ってないし、多分インターマックスにも無いはずです。この時期残っているのは販売店が販売台数を読み間違えて残っている人気のないものか。2015モデルが入ってくるまでの間に売ろうとして残っているもの位です。売れ残ったところで不良在庫になるだけです。そもそもkoutaはマイナーメーカーなので注文ぎりぎりしか作らないし、販売店も売れると思う台数しか仕入れません。自転車なんてそんなもんです。

書込番号:17829283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ツーリングで使うバイクを探しています

2014/07/20 20:37(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件


私は、今までママチャリに乗って二日ぐらい旅をしたりなどを繰り返していました。
しかし、最近になってスポーツバイクに乗って快適に旅がしたいと考えるようになりました。
そこで、バイク選びで悩んでいます。
二日、三日ネカフェに泊まりながら動いたり、1か月ぐらい出ていくこともあるかもしれません。
おすすめバイクを教えていただけたらと思います。
自分が見て聞いて一番しっくりきたのはcalamita cxです。

書込番号:17753021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/20 22:41(1年以上前)

こんにちは。

Calamita CX
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_7.php

上記のバイクでしょうか。試乗の経験は御座いませんが、スペックを見ますと、タイヤが33Cと太く、乗り心地は良さそうですが、走行感は、一般的なロードバイクと比べると、重く感じるかもしれません。
試乗してみないと分からないことですが、パックステイの剛性感がないと、登りとかでは、重量以上に重く感じるかもしれないです。
ですので、できましたら試乗されて、乗り味や、フレームの剛性感などを確認されたらと思います。

それと、ブレーキがよくシクロクロスのバイクに採用されているカンチブレーキのようなので、一般的なロードバイクで採用されているキャリパーブレーキよりかは、制動力は弱いです。下りとかスピードを上げての走行では、注意されたらと思います。


荷物をバックパックに入れて、バランスが悪くならないくらいの荷物の重量で担げるのでしたら、一般的なクロモリのロードバイクがいいと思います。
登坂路も楽ですし、スピードも出ます。

オススメは、バッソのヴァイパーです。
ヴァイパーのヘッドチューブ長が長いので、ハンドル位置が高くなり、姿勢的に楽な感じになります。
それに、この価格帯としましたら、そこそこの剛性感もあり、乗り心地も良く、坂も登っていき易いです。

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html



あと、価格が上がりますが、フレーム売りで、テスタッチのテンスもオススメです。
こちらは、同じクロモリフレームでも、ヴァイパーよりも、もっとしなやかな乗り味で、乗り心地も良く、長距離に向いています。
タイヤが23Cや25Cと細くても、乗り味はいいです。

フレーム・フォークで、10万円ちょっとで、部品等は、お店に組んで頂くことになります。選択される部品のグレードにもよりますが、全部で20万円少しは掛かるかもしれないです。

http://cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00410271

http://kextuta.blog.fc2.com/blog-entry-285.html




書込番号:17753491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/07/21 08:39(1年以上前)

泊まり掛けのツーリングともなると、パンクやスポーク切れ、チェーン切れ等のトラブル対策が必須になります。
また、盗難に対して無防備なのも気掛かりです。
ネカフェ云々言っていると愛車をパクられてしまいますよ。

書込番号:17754450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/07/21 21:39(1年以上前)

回答ありがとうございます!
在庫があれば、1度乗ってみたいと思っています。
ネットで見ていて、乗りやそうで様々な用途に使えそうなのが私には魅力的でした。
ブレーキも恐いので自分で確認をしてみたいと考えています。

ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:17756731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/21 23:39(1年以上前)

旅というのは荷物が必要であり、その荷物をどうやって持つのかが重要です。

通常はキャリアをつけ、サイドバッグに入れるのが最も安定し積載能力が高くなります。

ロードバイクなどで背中にバックパックを背負って走ると重心が高くなり、少しのことで簡単に転倒します。自分は転倒したくなくてもバックパックが振り子の運動をして、ダンシングで登りで加速するだけで、ズデーンとこけます。

1ヶ月の旅行となると1年の旅行と装備はほとんど同じになります。
そこまでやるなら、僕のお薦めはGINAT GREAT JOURNEY。ただひとつだけ、この自転車カンチはVブレーキに交換した方がいいです。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000079

現在バックパックも含めて、そのまま旅行に使える自転車はとても少なく、あとからキャリアとかバッグを買えば5万位すぐにかかってしまいます。それと本格的なキャンピングになってくると、後付けのキャリアではなく最初からキャリア標準装備で設計されたフレームの方がいいです。この違いは40kg位荷物を積んだ時に歴然と出ます。

キャンピングの世界は独自のノウハウがあり、ロードバイクの常識もランドナーの常識もマウンテンバイクの常識も通用しません。実際に4つバックつけて何年も旅行したものにしかわからない世界です。僕は1年半ほどしか旅はしていませんが、ロードの常識もピストの常識も全部通用しない世界を思い知らされました。

死にたくなければ Calamita CX のようなブレーキの効かない自転車で旅をしようなどと思わないことです。僕も旅行中に何人かの重傷事故を目撃していますし、僕自身、ブレーキやタイヤ、キャリアが原因で死にかけましたが、なめてると確実に死ねます。重要なのはフレームとキャリアの剛性、強度、バランスです。そしてブレーキをかけた時にフレームがたわまないで耐えるかどうか。これは経験積まないとなかなか判断できません。

何も荷物積まないで走るのと40キロ積載した時の自転車の動きは全く異なります。
死なないように、安全な自転車で旅行してください。

書込番号:17757223

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/22 07:17(1年以上前)

こんにちは。

>>ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。

是非是非、試乗して確かめてください。いろんな乗り味のバイクがあります。またその乗り味も、乗られる方によっても、感じ方が変わってきますので、特にスポーツバイクの選択では、試乗体験が大切です。

これから秋に掛けて、来年度モデルの発表と試乗会等が増えてきて、乗れるチャンスが増えてくると思います。
その代表的で、規模も大きい試乗会が、毎年11月にあります。

サイクルモード
http://www.cyclemode.net
お近くでしたら是非、行ってみられたらと思います。



自分も、ロードバイクで旅をしたりしますが、バックパックに、走行上、バランスが悪くならない程度の荷物を入れて、ロードバイクの走行性能を活かし、快適に走行できるようにしています。
ロードバイクで、あまり重量が重い荷物を積んでしまうと、ロードバイクとしての性能が活かせなくなり、快適走行ではなくなってしまいます。

あと、サドル下側に着けるサドルバックにも、工具など入れたりしています。ボトルゲージには、もしかの時用に輪行袋を入れています。

もし、何キロもの荷物でしたら、ロードバイクより、フレームに重量に対しての強度があり、ブレーキもよく効くVブレーキで、舗装道路用のタイヤを履いたマウンテンバイクいいと思います。マウンテンバイクでも本格的な重いサスが付いたタイプでなく、軽量なタイプがいいです。


でも、どんな荷物でも重量が増えて重心が上げる訳ですから、車でも自転車でも同じですが、カーブや、ブレーキングでは、重量のことを頭に入れて、走行はしないといけないです。レースをするのではないのですから、コントロールできる荷物重量で、巧くコントロールされた走行を心掛けられたらいいと思います。



書込番号:17757767

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/29 12:41(1年以上前)

ママチャリで1か月のんびりツーリング・・・・いいと思います。

書込番号:17781769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

皆さんこんにちは。

昨年末にBasso Gap1977を購入し通勤含め初ロードを楽しんでる最中のbun-bです。

さて、今回はもう1台所有するクロスバイクについてなのですが・・・

2009年に購入後、ほぼ手入れという手入れをしてこなく、
先月ようやくタイヤ&チューブを前後自分で交換しました。
このクロスバイクは前3速、後ろ8速なのですが、前のギアが完全に壊れて動作しません。

そこでBasso Gapを購入した店に持っていくとオーバーホールをした方がよい、
チェーンをかえる部品代も込みで2万くらいかな、っていわれました。

これまで長く乗ってきたクロスで、これからも近所の足代わりには活躍してもらうつもりなので2万くらいなら支払ってもよいと思ってたのですが・・・

2万払うなら、自分でその2万をかけて工具を買い、自分で少しずつでもいいからメンテナンスをしていけないかと。
というのも、Basso Gapをこれからメンテナンスする上でも工具は必要になるわけだし、
自転車の整備も自分でできるようになりたいし・・・

ただ、いろいろなサイトや本をみながら工具のことを調べているのですが、あまりにも多岐にわたりすぎて何をまず購入していいのかわかりません。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、どのような工具をそろえていけばよろしいでしょうか。
今は6角レンチ、プラスマイナスドライバー、ラジオペンチ、程度の一般工具しか持ってません。

因に、先日自分でタイヤ&チューブを取り替えた際も、タイヤの前後ろを間違える程度の初心者中の初心者です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17721309

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:02(1年以上前)

皆様、色々とコメントいただきましてありがとうございます!
それと連絡が遅れてしまい大変申し訳ありません!


ニ之瀬越えさん、

コメントありがとうございます!

>私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。

たとえ変速ギアを使わないとしても、FDは取り払うべからずという事ですね。
なるほど、シフターとワイヤーを外せばいいんですね。勉強になりました。


>今、トリプルギアの何処使ってます?

「1」のところで、一番小さなギアにはまったた状態です。


>ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
>気をつけましょう

シマノの工具、値段の割にあんまり評判よくないようですね・・・
シマノはやめとこっかなー、って感じで思ってます。

>そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。

ほんとですね。2種類あります。持ち手が頑丈な方。気をつけておきます!



まさちゃん98さん、

いつもコメントありがとうございます。

>HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。

HOZANの六角レンチは購入予定です!


>2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
>良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。

確かにそうですね。細かなメンテナンスを面倒みてもらうために先日買ったロードバイクも一番近いショップを選んだので。
僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。



ディープ・ インパクトさん、

コメントありがとうございます!

>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。

まさちゃん98さんが止まった状態で、と補足されているようですが、
あまりリスクは負いたくないため、フロント指変速はやめておこうかなと思ってます。


>HOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。

ほかのスレにも色々とチェーンカッターの大切さを書かれてあるのを拝見しました。
それをみてちょっと高いけどHOZAN C-371を買うつもりでいたのですが、Ice Toolzも必要充分であればこっちの方が安いので魅力的です。
11速できるできないを省いたとして、C-371とIce Toolzはどちらがいいでしょうか。
確かに値段は倍以上ですが、長い目で見たら投資すべきものには投資すべきである、のであれば間違いなくC-371を買おうと思います。


>ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合>は追加で1枚買うしかありません。

なるほど、そうなのですね。
ハブスパナの基本セットを買って、自分ので必要であれば追加購入を考えたいと思います。
ストレートのが安いし非常に魅力的です。購入検討したいと思います。


>ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
>安いものでおすすめ品は
>ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232

まさしくこの商品を買う予定です!よかった。^^
おすすめのSwiss tools、たまたまうちの近くにファクトリーギアっていう工具専門店があり、昨日いったのですが
このSWISS TOOLSのレンチセットおいてありました。
みためもおしゃれだし、かっこいいなーとは思ったのですが、価格がかなりお高いですね。


kawase302さん、

>そのほうが、強い。

なるほど。僕も強盗が家に押し入ってきた時の護身用として
チェーンリングを一個予備にもっておこうかな!? ^^




書込番号:17731609

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:15(1年以上前)

アルカンシェルさん、

いつもコメントをありがとうございます!

>ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られると>いいと思います。

実際にどれが必要なのか、すらわかってませんでした。
確認します!

書込番号:17731646

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/15 23:08(1年以上前)

まさちゃん98さん

>>>>

ネコを乾かす時も、気をつけましょう!!!♪笑

でも、マジで、大昔のツールドフランスのバイクなんて、手動とは言わないまでも、ディレーラーにレバー直付けでした。
リムも木。

書込番号:17736677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/16 19:27(1年以上前)

だいたい、FDが150グラムくらいで、シフターとワイヤーで200グラムくらいで、合計350グラムの軽量化ですかね。使わないチェーンリングを2枚外しますと更に200グラムの軽量化が出来ます。ハンドル周りがスッキリするのも魅力です。

フレームを500グラム軽量化しようと思ったら10万円位は掛かるわけですから、部品を外すだけというのは安上がりな方法です。

オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)

書込番号:17739035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/16 23:15(1年以上前)

僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。

>>>

私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
そしてそれは本当の実になります。
この間もフルクラムレーシング1のハブばらしたらぶっ壊れちゃって、ハブで何十ポンドもかかるかなーと思ったら安い補修部品をみつけて、ついでに割と静かだったハブを軽めのグリスに変えたら快音ハブになって、結果、オーライ。
そういうのって、趣味としての粗大ごみ、じゃなくて醍醐味じゃない???

会社の同僚のスティーブ「夏休みにスイスアルプスにヒルクライム旅行に行くんで、先週ZIPPのチューブラー買ったんだけど、セメントとテープのどっちがいい???」という質問。トライアスリートのロビンは「絶対にセメントだ」と言いましたが、私は「絶対にテープだ」と言いました。セメントじゃー、山の上じゃタイヤ交換できないでしょ???ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。


経験に基づいた確たる自信を持って、友達やチームメートやショップ店員と話しが出来る。
伝聞や活字からんじゃない、生の経験。
これを積むには、自分の手と時間を使って触らないとダメ。

私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。


書込番号:17740070

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/17 10:50(1年以上前)

>ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。
それはないでしょ。セメントでも歯磨き粉チューブみたいなリムセメント持って行けば交換できるけど、でも最近の品質考えると、僕も両面テープをお勧めします。テープの品質は上がってきているけどリムセメントの品質は下がってきています、ロードはやがてテープ以外使わなくなるのではと思います。タイヤはめる時に手が汚れないし。

だけどピストは、これから先もテープはないでしょう。特に競輪は一度くっついたら、絶対外れないソーヨーリムセメント以外ない、こいつは外そうとするとタイヤ伸びて千切れるか、ふんどし外れまくるか、とにかく一度くっつけたら外す時は捨てる時ぐらい強力。ピストはカントがあって少々の粘着だとタイヤ外れてしまいます。だけどロードならテープで十分。

自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。

kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね。

>私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。
ここがまだちょっと甘いですけど・・・

書込番号:17741299

ナイスクチコミ!1


Kajyuu100さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 20:42(1年以上前)

Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。

書込番号:17742885

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/18 03:03(1年以上前)

KAIYUUさん
>>>
初の書き込みが、これですか笑
でも、頑張るでよー。

ディープさん
kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね
>>>
最近の私の決めゼリフは「ディープさんが怖くて、書き込みできるかー!」です。
上達してきたでしょ笑

書込番号:17743976

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/18 08:44(1年以上前)

僕はkawase302さんから沢山のこと教えて頂いています。ありがとうございます。特に最近のイギリスの自転車競技が、こんなに盛り上がっていることは知りませんでした。ツールドフランスもイギリスから始まるくらいですものね。

CANYONも手に入れたいです。もう僕もチネリオタクやめよと思ったのも、kawase302さんのCANYON情報が大きいです。まだ博物館で化石みて喜ぶより、実際に生きているものと格闘したいので今後もよろしくお願いします。

書込番号:17744325

ナイスクチコミ!5


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2014/07/18 10:18(1年以上前)

>Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。
Kawase302さん、まさちゃん98さんと同じになっちゃたの。
記憶喪失にでもなったんですか。

書込番号:17744494

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/18 10:34(1年以上前)

kawase302さん、

>私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
>失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
>そしてそれは本当の実になります。

まだ全然未踏の領域ではありますが本当にそう思います。
それを実感したいので自分で挑戦してみたいと思います!



ディープ・ インパクトさん、

>自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。

上記に被りますが、今まではタイヤのパンク修理はすべて自転車屋にまかせてた人間。
ロードバイク買う事により自分でやらなければという意欲がわいてきて
先月、古いクロスバイクのタイヤ・チューブ交換を行い、案外できるものだと自己満足してました。
自分でできる領域を徐々に増やせていければと思います。



みなさま、色々とアドバイスをありがとうございました。
一部、熱のこもった議論にもなっているようですが、
それだけ自転車に対する熱意が現れている証拠ですね。
ここでの皆さんのやりとり10%くらいしかまだまだ理解できてない自分ではありますが、
少しずつ、前進していきたいと思います。
こんな自分ですが、またアドバイスをちょうだいする事になると思いますが、
その時はどうぞよろしくお願いします。


ところでこのスレをとりあえず閉めるにあたり、
今回の題材であった工具について自分は下記のように揃えました。

・チェーンカッター:HOZAN C-371
・アーレンキー:HOZAN W-110 ボールポイントレンチセット
・ワイヤーカッター:KING TTC WC-150
・スプロケット工具:BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット
・ハブスパナ:ストレート ハブコーンレンチセット

上記締めて約15,000円です。
クロスバイクのオーバーホールにかかる値段より安い金額です。
これでこれから腕を磨いていきたいと思います。

それでは失礼します。

書込番号:17744528

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/18 22:28(1年以上前)

>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)

ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能があるチェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。

FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。

>FDが150グラムくらいで

フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。

それ以外にも、例えばサドルバックをやめてツールボトル(ケース)にすると、ダンシングでバイクを左右に振る時に、軽くなります。
単純に軽いバイクを目指すよりも、走りが軽いバイクを目指した方が、走っていて気持ちが良いです。

bun-bさん
折角ご自身でメンテナンスを行うとの事なので、いろいろ試して見るのも良いかと思いますが、安全には気をつけて下さい。

書込番号:17746365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/19 22:50(1年以上前)

>>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)
>ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能がある
>チェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。

変速機能は関係なく、剛脚の人は52Tでやってくださいということです。変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。

>FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。

そうなんですが、安物クロスバイクだとチェーンリングに最初から変速機能が無い場合もあるようです。

>>FDが150グラムくらいで
>フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
>そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。

感じたい人は、FDとシフターとチェーンリングを2枚外して500グラムの軽量化をなさると良いでしょう。



書込番号:17750064

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/21 17:26(1年以上前)

>変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。

bun-bさんは、

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
>後ろギアだけで運用するというように・・・
>こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

と書かれています。

前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。

書込番号:17755897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/21 21:53(1年以上前)

>前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
>チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。

私はその方法ですが、RDで変速するなら、チェーンウォッチャーをつけると良いでしょう。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/39/item100000003951.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html

RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。

書込番号:17756808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/22 22:35(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html

なんと言うかさぁ・・・
内にも外にも場合によっちゃ外れるっつうの・・・

内にしか対応できないこんなの付けたって無意味だって!!

私も色々改造したりパーツで遊ぶけど、ヘンナ改造は自分が出来ても人に薦めないし薦める時は注意する。
改造自体は自己責任なんていうけど、ヘンな改造を薦めるのは無責任!!

ちなみに500gの軽量化なんて、トリプルのインナーギアじゃ高速領域に突入できないので恩恵はほとんど無い。
※これ感じられる人は、サドルバッグ付けた外したがわかるんでしょ?サドルバッグの有無なんて一般の人はわからんよ。スピードメータつけてライトつけて走りが重たくなったなんて人いるか?

一般の人がクロスが12.5kgが12.0kgになったってわからんけど、ロードレースバリバリしてる人ならロードが7.5kgが7.0kgになった差はわかる。
重量というのはそういうシビアなもの。
私も「シフトワイヤー外したぜ、シフター外したぜ軽くなったぜ!!」
とはいうが、そんなもん体感できるわけがない自己満足の世界。

やるならアホな改造せず、自転車の能力をきちっと出せる改造をしましょう。

余談
チェーン脱落防止なんだが、自転車の形状とギアと付け方によっちゃ逆にチェーンが外れます。
最初ついてたけど、数件の自転車屋からクレームがあり外したメーカーは知ってますが(笑)

書込番号:17760279

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/22 23:52(1年以上前)

ニ之瀬越えさんがすでに書かれていますが、まさちゃん98さんが書かれているチェーンウォッチャーは、チェーンが内側に外れるのは防いでくれるかもしれませんが、チェーンが外側に外れるのは防いでくれません。(基本このパーツは、FDとの併用を前提としています。)

チェーンキーパー
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6317

というパーツもありますが、だったらFDを残した方が財布にも優しいし、見た目も良い。


そもそも、まさちゃん98さんは、やたら重量を気にしているのに、わざわざ重量を増やす新たなパーツを勧めるのは何故なのでしょうか。

素直に、変速機能がないチェーンリング

例)チェーンリング PCD:104mm 4アーム タイオガ TIOGA チェーンホイール チェーンリング
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/78/item100000007884.html
(使用しているクランクが分からないので、適合しているかどうかは不明。)

に交換する方が、シンプルで良いと思うのですが…。

>RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。

そのルイガノは、元々あったFDを外して変速機能があるチェーンリングを使用しておられるのでしょうか。

だったら、どのような部品構成で、どのような調整を施しているのか書き込んだ方が有用だと思います。

書込番号:17760633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/23 08:15(1年以上前)

結論みたいなものが見えてきましたね。

チェーンの長さを変えずに8速全部つかうなら、フロントトリプルで真ん中のギアを使うことになります。

そうであれば、どちらに外れてもフロント脱落することは無いので、チェーンウォッチャーをつける必要はありません。

ということで、数年乗ったクロスバイクのフロント変速の調子が悪い時は、シフターからFDまで全部取っ払って、フロントのギアは真ん中のギアを使うと良いでしょう。それでもチェーンラインを考えますと、1速と8速は使わず、2〜7速で使うのがお勧めです。

「俺は剛脚だから52Tしか使わん!」というツワモノな人はRDは5〜8速限定で使うと良いでしょう。外側に外れるのが心配な人は、5〜7速で使えば良いと思います。ママチャリと同じ3段変速です。RD7速ならフロントが外側に外れることも無いでしょう。

書込番号:17761300

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/07/24 08:19(1年以上前)

結論っつーか、FDはずしてシングルにしようとしてる奴なんて誰もおらんけどな…。

書込番号:17764737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/24 18:36(1年以上前)

CXや下り系MTBならフロントシングル割と普通です

書込番号:17766110

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:37件

現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
フレームはパナソニック製で、フレームセットで代理店から購入し、近くのスポーツバイクショップで組んで頂きました。
泥除けが付く仕様の為、この程、本所のマットガードを漸く取りつけたのですが、その過程で前輪のタイヤ中心が、フォーク中心から約1mm程度片側にずれていることが判りました。リム左右差(2mmの違い)
ホイールの芯出し、振れはないことを確認した為、フォークの問題と判断し、メーカに照会したところ、販売店に相談してほしいとのことで、持ちこんで調べてもらったところ、多分転倒で歪みが生じたのではないか、この程度では問題ないと思うが、気になるようなら、修理は出来ないのでフォークを交換するしかないとのことでした。
たまたま、地元のビルダーさんに相談したところ、フォークを調べて頂き、平行度、ねじれはなかったのですが、エンドの左右差がわずかにあり、ハブ軸に倒れがあると判り、自己責任でエンドを削って修正して頂き、センターに収まりました。
ビルダーさんの話では、メーカの製造過程では、多少のばらつきはどうしてもあるとのこと。
シロウトが安易にフレームセットに手を出したのが敗因と思っておりますが、フレームの販売店さんも組んで頂いたショップでも、明らかにフォークに問題があればメーカ交換するが、基本はそのまま組み込むとの見解でした。
メーカさんにも照会したのですが、終始丁寧な返答は頂きましたが具体的な数値は得られませんでした。
こんなものなのでしょうか? 因みに、修正後は、ガードが正しく中心に収まる外見以上に、直進時の安定性が良くなりました。

書込番号:17727928

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/13 13:08(1年以上前)

>こんなものなのでしょうか?
パナソニックならそんなものです。フレームの狂いは購入前に確認するか購入後未使用状態ですぐに確認するのが常識です。そういう知識もないユーザーにはメーカーも自転車屋も狂ったままをそのまま渡すのも常識です。メーカー基準では3mm以内は正常。僕の基準だと許せても0.5mm。パナソニックなら5mmでも売るような気がします。

世の中で販売されている90%の自転車は狂っていますから正常品を購入するのは並大抵の努力では難しいです。ただメーカーによっては狂いがほとんどない優秀なメーカーもあります。逆に正常品がないメーカーもある。そういうのは実際に購入してきた過去の経験でしかわかりません。

僕は今のパナソニックのフレームは絶対買わないです。

>直進時の安定性が良くなりました。
センターが完全にとれて完璧に整備された自転車は全く走りが異なります。
狂った自転車にしか乗ったことがない人には理解できませんが、一度そういう自転車に乗れば次からはわかるようになります。次回買うときは気合いいれて正常品を手に入れてください。

書込番号:17728089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/14 08:08(1年以上前)

こんにちは。

金属のフレームでは、狂いがでている可能性は、あることなので、買われる時は、店を選んで買われた方が良いです。

ただ、目視で検査、組んでいく過程で気づかれることで、フレームビルダーのように、フレーム治具や定盤を使って、詳細に計測されることでもないです。
狂いに気づかれると、お店の判断でメーカーに言って交換しくれたり、直してくれたりしてくれます。そこがお店の力量になります。

良いバイクを購入しようと思いますと、安さだけでなく、そのお店の人柄、技術など、お店の力量を見極められて、購入されることがいいと思います。
その見極めは、いろんなお店を回られて、話をされたりで、良いお店を見つけられる努力も、大事になってきます。
ほんと、いろんなポリシーを持ったお店がありますので、初めての方でもいろんなお店を回られると、何となく分かってくると思います。


あと、狂いのない金属フレームを、ご購入となりましたら、フレームビルダーで制作されているフレームなどはいいと思います。


書込番号:17730962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/07/20 10:47(1年以上前)

各位
 丁寧なご回答ありがとうございます。ご返事ご報告が遅くなりました。
ディープ・インパクトさま
辛口のご助言恐れ入ります。
先般、代理店さんから、新しいフォークが届き交換した所、当初のものとは違い、きちっとセンタが出るようになりました。はやりこちらから問題指摘をしないといけないと痛感しました。
小生の住まいの近くに、ロードの方々がヒルクライムの練習をされている丘があるのですが、以前から所有している古いフラットバーバイクに比べ、長い下りで、どうしてもハンドル周りにストレスを感じていた理由が判らず、課題となっていましたが、漸く原因が判りました。無理していれば、ケガでは済まされないところでした。(笑)

アルカンシェルさま
おっしゃる通りですね。
現在の住まいの近くのショップはロード専門店ですが、完成車は多くなく、スペースの大半が工房で、修理メンテが中心ですが、実家で眠っていた20年以上前のバイクを引いて持ちこんでも、快くオーバーホールを引き受けて頂き、扱いのないパナの組立も、今回フォーク交換も行って頂きました。
泥除けの付くブレーキリーチ57mmのクロモリのツーリング車は、絶滅危惧種だそうで、その種を専門に扱うショップは多くなく、老舗のお店では、最初はなかなか敷居が高かったのですが、臆せず通う内に、色々助言を頂けるようになりました。
 今回のフォークを診断を切っ掛けに、お付き合いさせて頂いた個人のビルダーさんの所では、フォークもオーダもできるようなので、今のハイテン製から、クロモリフォークに換えようかと思って、フロントキャリヤ対応を希望したところ、サイドプルは、カンチ仕様と違うので、まずはキャリヤを決めたら、それに合わせてつくりますよとのことでした。

書込番号:17751448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このフレームどうでしょうか?

2014/06/30 01:28(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件

http://www.intermax.co.jp/products/dedacciai/gradiatore.html
後ろがフニャフニャそう?など見た感じでも結構ですので何かコメントよろしくお願いします。

20万以下のカーボンでjisのbbのフレームでオススメありましたらお願いします。

書込番号:17681544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/30 07:19(1年以上前)

おはようございます。私も20万円以下のフレームを探しています。

GLADIATORE、細いシートステイにブレーキが付いているんですね。ヒルクライムだと干渉するかもしれません。平地巡行向きという感じですね。

20万円以下のフレームというと、BOMAのC1がありますね。こっちはダンシング行けそうです。

http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html

これもカーボンでJISですが、同価格帯のアンカーRS8なんかはBB86なんですよね。

プレスフィットBBのシェルは1回圧入すると広がってしまうという記事を読んだことがありますが、本当ですかね。

サーベロ乗りの友人は、そんなこと言っても推進力が違うから圧入式を選ぶしかない、なんて言っています。

でも私はBBを何回も交換したいのでJISのフレームにすると思います。

書込番号:17681842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/30 09:33(1年以上前)

細いシートステーが頼り無さ気ですが、そこは太いチェーンステーと合わせて判断する所です。
ちょっと前のsupersix hi-modに乗っていますが、シートステーは細く、チェーンステーは太いです。
当時のハイエンドだけに剛性は十分で、デブが乗ってもビクともしません。
まぁ、そこはエントリーカーボンですから、あえて剛性落として乗り心地重視とも思えます。
乗り慣れて来る程に、そんな『余計な事を……』な部分が見えて来るのがエントリーカーボンです。
さりとて、ミドルやハイエンドは値段が高い、しかも脆い。
ここはアルミのCAAD10で如何でしょうか?
悪名高いBB30もJISに改造可能ですから枝葉末節の話かと。

書込番号:17682080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/06/30 16:25(1年以上前)

マサちゃん98さんコメントありがとうございます。
 BOMA C-1 、CARRERA nitro SL 、RIDLEY FENIX
条件的にこの辺りになりますよね。
BOMA C-1良さそうですね。硬いとのレビ
ューもありますが手持ちのクロモリ車との使い分けによいかもしれないです。
各社2015年モデルが発表されるまで待つかビミョーな時期ですね。
値上りしそうですよね。

書込番号:17682995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/06/30 16:30(1年以上前)

十八試局地戦さんコメントありがとうございます。

CAAD10 ysロードで20パーセントOFFになってました。精度も良さそうで興味あるんですがbb30が、、、改造しても不具合ありそうで怖いです。

書込番号:17683008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/30 18:31(1年以上前)

こんにちは。

デダチャイのフレームは、あまり、しならなく硬いのが多いですが、このGLADIATOREは、ツーリング向きと聞いていますので、それ程、硬くはないかと思います。
でも、このクラスで、素材は東レのT700で良さそうですが、この価格帯のカーボンのクラスで、レースでも使えそうなフレームの剛性感は、あまり期待しない方がいいと思います。

シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。


インターマックスが扱っているカーボンバイクで、BBがネジ切りですと、クオータ・カルマがいいと思います。105の完成車しかないですが。
一つ上のクラスのクオータ・クラーロと、剛性感の面で差はありますが、そこそこのレースでも、使えそうですし、それ程、乗り心地は悪くもなくバランスはとれていると思います。


あと、ピナレロの来年度モデルで、イタリアン規格(ネジ切り)のBBの採用したモデルが多くなるような噂があります。
ピナレロ・マーベルにもイタリアンBBが、発売されたらと期待します。それと、少し価格が下がる噂も。。20万円半ばぐらいかな。。
マーベルも、以前のクワトロより、剛性面がアップし、少し硬くなりましたが、それでも剛性面と乗り味とのバランスはいいモデルだと思います。


BOMAのリファールは、以前、試乗したことがありましたが、しなりもあり、剛性面もありで、コストパフォーマンスの良いモデルでした。
C−1は、試乗はしたことはありませんが、そのリファールより硬い乗り味と聞いたことがあります。
ですので、乗り心地優先で、C−1を買うと期待外れになるかもしれないですが、逆に、剛性感を求めて買われるといいモデルかもしれないです。



書込番号:17683318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/01 06:58(1年以上前)

>シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。
>このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
>このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。

なるほどですね。そうすると、

細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視

こんな感じですかね。

書込番号:17685077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/07/01 14:35(1年以上前)

アルカンシェルさんコメントありがとうございます。

カルマは魅力的ですがシートポストが不具合が出そうな形で敬遠してました。

デダチャイかc1で悩みます。

書込番号:17686056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/01 23:12(1年以上前)

こんにちは。

試乗会とかで、実際に試乗されて体感されてみるのが、一番分かり易いと思いますが、今の時期は試乗会の開催は少なく、来年度モデルが発売される秋頃になると、全国的に頻繁に行なわれてくるようになってきます。
カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味のバイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。

インターマックス、BOMAは、試乗会には積極的に参加してくる会社ですので、HPを見ていましたら、何れ記載があるかもしれないです。

今後、ピナレロのように、ネジ切りタイプのBBのロードバイクが、増えてくるといいですね。

http://www.cyclemode.net


書込番号:17687703

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/02 02:41(1年以上前)

13万(980グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3310
23万(790グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3311

この23万のほう。
フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。

ちなみにエアロは16万 http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3313

書込番号:17688217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/07/02 07:46(1年以上前)

まさちゃん98さん

>細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視

なるほど。わかりやすく参考になります。
ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?

アルカンシェルさん

>カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味の
バイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。

CYCLE MODE international 2014
必ず行きます。ありがとうございます。

kawase302さん

>フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。

エロい エロかっこいいですね。
プレスフィットなんて気にするなという事でしょうか?



書込番号:17688543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/02 10:04(1年以上前)

ディーエス。さん

>ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?

困っているんです。最初はクロモリフレーム買うつもりだったのですが、フォーク込みで
2キロ越えるし、現代において意味ないかなと思い始めて、次にRA6のフレーム買いをしよ
うかなと思ったのですが、どうせならエントリーカーボンでも良いかなと考え始めたりして、
困っているんです。

そうすると、今度はエントリーじゃなくても良いから本当に欲しいものはなにかと考えれば、
サーベロとかシーポのエアロフレームになるわけで、これ買っちゃおうか、と思ったり、
シーポ高いからK-FACTORにしとくか、と思ったり。

でも、よく考えたら細身のクロモリフレームってエアロやん!って思ったり。いやいや、見た
目の形状が大事なんやでー、と思ったりです。

書込番号:17688838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/07/03 02:19(1年以上前)

まさちゃん98さん

予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。

エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。

自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですがカーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。

書込番号:17691720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/03 09:16(1年以上前)

ディーエス。さん

>予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。

高くないですけど、この前ピアノ買ったから金銭感覚が麻痺してきたのかも。。

>エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
>持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
>踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
>スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
>車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
>自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。

そうなんですか。レース機材が100パーセントカーボンになってる理由ですね。

>自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
>高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですが
>カーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。

カーボンは錆びないし塑性変形もしない(フレームが歪まない)という魅力がありますね。
他方、転倒などでとがったものにぶつかると穴があきやすいようですね。

自転車屋に行くと11万円位のジャイアントのエントリーカーボンの完成車があるんです
が、何故だか全然欲しくなりません。やっぱり趣味のモノだから、イメージとかデザイン
の好みが重要なんですね。そう考えますと、GLADIATOREなかなか宜しいと思います。

BOMAは、歴史の浅いメーカーということで、グラフィックデザインが垢抜けない感じが勿体
無いですね。

書込番号:17692208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/07/04 10:52(1年以上前)

まさちゃん98さん

>グラフィックデザインが垢抜けない感じが

自分もそう思ってました。

デダチャイ踏んでもすすまないフレームだったらどうしようとも思いますが人柱でいってみます。

書込番号:17696055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/05 21:10(1年以上前)

なんだかみなさん、振動吸収(減衰)と衝撃吸収をごっちゃに使っているようなので…

近年流行りの平べったいシートステーやチェーンステーの一部を平べったく加工する(たしかLOOKも採用してましたよね)は縦の突き上げに対して柔らかく変形して「衝撃を逃がす」ためのものです。
振動吸収と直接の関係はありません。

スチールのフレームが体に優しいといわれるのも、振動吸収(減衰)するからではなく、アルミよりもしならせることができるからです。
振動の吸収(減衰)って意味ではアルミも鉄も大した違いはないんです。

簡単に説明すると…
アルミは疲労限界がないので、何度もしならせると壊れます。
だからなるべくしならないように設計製作される=衝撃吸収能力が劣る。
したがって乗り味が硬いものになる。

スチールなら何度繰り返してしならせても壊れない領域がある。
だからある程度衝撃をしなりによって吸収させる設計ができる。

その違いです。

もちろんカーボンフレームはしならせることが可能なうえに振動吸収(減衰)も良いですから、廃棄の際の環境負荷を除けば今のところかなり理想的な素材だと言えます。

書込番号:17701625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/05 23:46(1年以上前)

こんにちは。

上記の自分のレスで、GLADIATOREのシートステイが縦の厚みが薄く、横に分厚くなっているのは、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。と、お書きしましたが、それは、このGLADIATOREが、ツーリング向きと聞いていたので、今までの経験上、見た目でそう思いました。
それと、この形状だからといって、登坂性能とは関係はないです。登坂性能は、寧ろ、チェーンステイの剛性の方が大事です。

ただ、このような形状のシートステイは、他のロードバイクでも多々ありますが、すべてのバイクが振動吸収性を考えてのことではなく、レース向きのバイクですと、横剛性を上げるために採用されているだけで、振動を吸収するためではないものもあります。
また、エアロバイクのように、縦の剛性を上げすぎると、硬い乗り味になってしまうので、横に厚みを持たせて剛性をとっている場合もあります。



振動吸収という表現は、このような形状をしているバイクのスペックを見ると、よく「振動吸収性を上げるために採用」と書かれているので、この表現を使っています。
個人的に、その表現でいいと思っています。衝撃吸収という表現ですと、大きな衝撃を吸収するかのような表現で、サスペンションではないですし、それは違うかなと思います。
あくまで、身体に伝わる不快な小さな微振動を、軽減させるものだと思っています。

キャノンデールのSAVE PLUSは、振動吸収性は良いです。
http://www.cannondale.co.jp/innovation/Save_Technology_jp/


書込番号:17702297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kuotaのバラ完について

2014/06/18 00:43(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:51件

当方ロードバイク歴5年です。

入門用にgiant scr1を購入して5年になりますが、ホイールを純正の物からカンパのゾンダに買い替えようかと思ったのですが。
どうせ変えるならgiantを通勤用にして、サイクリング用にkuotaのkuraroを購入しようかと思案中です。

そこで質問なのですが、バラ完と完成車どちらがお得でしょうか?
105装備の完成車についてるSHIMANO WH-R501は正直必要なくホイールをゾンダにしようと思っています。

正確な見積りを出した訳ではないのですが、ワイズのバラ完の大凡の金額を見るとクーポン等を使用するとバラ完で注文したほうが安いのかと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:17638120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/18 02:21(1年以上前)

こんにちは。

ホイールを変えるご予定ですと、クラーノのフレームを買われての「パラ完」でいいと思います。
クラーノ105ですと、金額的な損得よりも、パラ完の方が満足度は高くなると思います。

多分、2014年のクラーノ105(5700)は、10速なので、パラ完だと、最近、発売されたばかりの105(5800)の11速を装着することができます。

10速と11速との違いは、ただ段数の違いだけでなく、ブレーキ、変速などのレバーの引きが可成り軽くなっています。(アルテグラ6800と比べ、同等か、若干、重いくらい)
長距離ツーリングでは、手の疲れぐあいが違ってきます。
また、ブラケットも、10速105よりも、若干、細くなっていて、握り易くなっています。

あと、相性の良いサドルやハンドル、タイヤなど、お好みのものを装着されたらいいです。
フレームでご購入ですと、フォークのコラムの長さも好みの所で、切断してもらえます。



2014年クラーノは、レース仕様のバイクとしては、乗り心地は悪くはなく、(多分、ジャイアントのアルミのロードバイクよりかは、乗り心地はいいと思います。)
走りは軽く、ヒルクライムでも使えますし、直進安定性もあり、いいバイクですが、サイクリングとしてのご使用ですと、乗り心地は、ちょっと硬く感じるかもしれないです。



書込番号:17638322

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/06/18 09:27(1年以上前)

今だと比較は微妙じゃないです?
完成車の2014年モデルの10s買うの?
2015の新105がついたモデル(多分だけど)を考えるか?
まあ旧105で良ければ、比較を2014で考えれば良いから、バラも旧105で考えるとバラの方が安くできそう。

でもバラで買ったら、当然新105選択しますよね?

だから、価格もそうだけど今だと10sか11sにするかが分かれ道じゃないでしょうか?

秋口の2015モデルが出てからだと、価格がどの変になるかも問題でしょうね。

完成車の場合、いらないパーツをヤフオクとかで売っぱらちゃった方が、トクの場合も多々あるので損得勘定するのでしたら、そこまで考慮した方が良いです。

また11sにする場合、予備用のホイールとして完成車のホイールを残すのも一つの手です。

書込番号:17638870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/18 21:36(1年以上前)

フレーム買いして、アルテ6800で組むことをお勧めします。ホイールはゾンダで。

5800にするなら5700とあまり変わらないので完成車買いでもいいと思います。5800の品質は予想以上に悪いので、11速するなら6800いった方が幸せです。ゾンダならRS81でもいいと思うけど、カンパが好きならどうぞ。しかしカンパは音うるさいっすよ。

書込番号:17640980

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2014/06/20 21:26(1年以上前)

返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

仰るとおり11速が発売されたので、どうせならそっちを購入したほうが良さそうですね。
しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。

皆様の意見を統括すると2015年モデルを待ったほうがいいのかなとも思います。
ロングライドならカルマのほうがよさそうなので、15年モデルを待てば11速のアルテグラ、もしくは105。
kuraroのフレームが特価で販売されてバラ完をするか。

迷走しそうですが、もう少し待ってみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17647732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/20 22:08(1年以上前)

こんにちは。

>>しかしアルテグラのほうも気になりだしてきました。

もし、予算に余裕がありましたら、その方がいいと思います。新105は、旧105より良くなっていますが、そこはシマノも巧く作っていて、アルテグラ11速を超えないように、作っています。

今、ワイズのような大きい店舗に行かれましたら、新105、旧105、アルテグラの付いた完成車がありますので、比べることができます


ただ、変速機にお金を掛けるより、走行性を重視されるならば、走行性に直結するホイールに、資金を掛ける方がいいと思います。
アルテグラはいいですが、新105でも十分だと思います。

待てるなら、来年度モデルの新105も、完成車でしたら、新105が安く手に入ると思いますし、完成車に付いてくる11速ホイールを、予備にして、イザっというときのホイールで、カンパのゾンダなどいいホイールをご使用されたらと思います。

それと、来年度モデルは、早い所で、来月になると来年度モデルの発表があったりしますので、旧モデルの値下がりを狙うのもいいと思います。



書込番号:17647936

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:02(1年以上前)

お久しぶりです。
仕事で東京、香港、ボストン、入ー浴、テヘラン、カラチ、キンサシャ、回路、ダカールを転々としておりました。
で、バラ完って、何ですか?

書込番号:17648503

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:27(1年以上前)

ちょっとWEBサイトみましたけど、カルマとの違いがわからん。
カルマでいいんじゃないの?

書込番号:17648548

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 01:33(1年以上前)

これなんか、今中社長や販売店のメシ代が入っていないので、お買い得じゃないですか?


http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3241

書込番号:17648562

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/21 16:06(1年以上前)

か、ホイール上乗せ分の予算もバイクに突っ込んで、これ。

http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295

790グラムのフレームにULTEGRAにKSYRIUM SLRがついて、35万。

このホイール、代理店&販売店経由で普通に買うと、ホイールだけて20万円、します。

どんだけ、ボラレてんだよ???って、思いませんか?

バイク自体は、良いバイクです。

ジロデイタリアでナイロキンタマ選手が駆って優勝したバイクも、これ。

書込番号:17650321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/21 17:57(1年以上前)

通販は安いですが、高価でもプロショップで購入しています。
ボクは車輪を組めませんしね。
問題があればメーカー送りのガジェットとは扱いが違うかな

書込番号:17650697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/06/22 00:07(1年以上前)

kawase様

貴重な情報誠に有り難う御座いました。
正直ご紹介下さったメーカーは存じませんでした。

kuotaを購入するのであればダークグレーを購入したかったのですが、ultimate cf slx7.0もかなりかっこいいですね。
しかもKSYRIUM SLRがついてこの価格は信じられません。

書込番号:17652153

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/22 02:57(1年以上前)

CANYON。
メーカー直販なので、どこの店にも売っていません。
また広告費より、有力プロチームへの車両提供をする「実戦」メーカーですので、広告や雑誌レビューにも登場しません(載せる側のメリットなし)。
だから、安い。
だから、高性能。

日本人以外とのコミュニケーションの壁があったり、整備や調整の能力不足(他人任せ?)が多かったり、かなりの心配性文化(失敗は悪)のせいか、ロードバイクの通販はまだまだ敷居が高いようです。

日本に告知されていないロードバイクは、まだまだヨーロッパにたっくさんありますよ。
ちなみにCANYONはドイツです。

書込番号:17652528

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/22 16:19(1年以上前)

壊した部品はこれ。"FULCRUM PAWL SPRING"

直販やヤフオク部品。
整備や調整ができないというだけで、流通に良いようにぼったくられてるのは、もったいないですよ。
クルマや工作機械と違うんだから、専用工具っていっても大したものじゃー、ない。
構造そのものだって理解するには簡単なレベルだし、規格は少量多品種のせいかいろいろあるけど、その中でゆるぎない主流がいくつかある。
そういう調整や整備や部品探しやセッティングも、趣味の一部だと思います。
あれこれ付け足すだけじゃなく、あれを使って、これを使って、あーやったら逆にこっちがダメになって、ためしにコレ使ってみたらすごく良くなったとか、同じことを別のバイクでやってみたらどうもウマクいかないのは何故だろう?とか、そういう「自分の経験(他人の伝聞の反対側)」も、趣味のひとつだと思います。

昨日も、どうも踏むと異音が出るなと思って、いろいろ考えながら乗って、どうもRカセットが少し動くことを発見。
スペーサーでもかまそうと思ったら、ハブの軸ごとガタがある。
で、ハブばらしてO/Hしようとしたら、ハブ、ぶっ壊しちゃった。
と、思ったら、これあるあるみたいで、修理部品が3ポンドで売ってました。
「やった、経験!!!」ってことでしょ、これ。

しかしフルクラムは良いです。
感覚的にはMAVICの倍はもつんじゃないかなー。
感覚的とは、MAVICの倍以上使っても、ヘタリ感がないってことです(ハブ、リム、スポーク等々)。
ってことは、カンパも良いんだろうね(カンパホイールは使ったことない)

書込番号:17654540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/06/23 19:49(1年以上前)

kawase302様

数々の助言ありがとうございます。
楽器等もそうですが、輸入品は本当に代理店が中間マージンを取り過ぎですよね。
一昔前はネットが無かったのでしょうがなかったのかもしれませんが、今は翻訳機等があれば英語が得意でなくてもなんとかなるかと思います。

アメリカには何回も旅行に行っておりますが、海外に行くと本当に自己責任なんだなと痛感する事があります。
仰るとおり日本は何かあったら店の責任、買ってやってるという意識が強いと感じてます。

kawase302様が教えて下さってからデザインに惚れ込み毎日サイトをチェックしております。
シンプルで無駄のないデザインが好きだったのでcanyonのバイクは個人的にかなりツボです。
しかしaltimate cf slx7.0のstealthは完売になっていますね。

2015年モデルが発売する迄待とうかと思います。
ロードバイクの調整などはした事がないのですが、これを機に本等を読んで勉強しようと思います。

書込番号:17658752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/06/27 22:34(1年以上前)

皆様こちらの質問に時間を割いて頂き誠にありがとうございます。
全員にグッドアンサーを押したい所ですが、絞らさせていただきました。

kuota kuraroを購入予定でしたがcanyonのバイクに惚れ込んでしまい、ultimate cfslx7.0を購入する予定です。
購入した暁にはここで紹介したいと思います。

もし困った状況に陥った時は助言を頂けると助かります。

書込番号:17672941

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/28 07:20(1年以上前)

Canyon。
日本以外ではバカ売れバイクです。
平たく言えば、手っ取り早く勝てるバイクを買おうと思ったら、これが最安かる最短距離でしょう。
同じものを、日本の流通通してかったら、とんでもない値段に化けちゃう(化けて今中氏のレンジローバーとポルシェGT3のガソリン代になっちゃう)。

特に昨シーズンくらいから、非常によく見かけるようになりました。
ちょうど供給チーム先がOMEGA-LOTTOからKATUWAに替わったその頃から、市販車の質、量も、ぐっと充実した感じがあります。
そして今年からMOVISTARも加わってのダブル供給体制。
MOVISTARと言えば名門バネストの流れを汲む、ピナレロとの長ーい歴史のあったチーム。
ピナレロがSKYへの排他契約になった時、ピナレロの替わりに選んだのがCANYON。

多くの日本人の苦手とする日本直販通販のため、日本のライダーでは「知る人ぞ知る」もしくは「欲しいけど買えない」、価値あるバイクじゃないでしょうか。

「欲しいけど買えない」人のために、購入レポートとかもお願いします。
私も楽しみにしています。


書込番号:17673986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/07/03 21:05(1年以上前)

それだけ人気だと言う事ですね。

バイクの質も良いですが、会社企業理念も素晴らしいですね。
質と料金が見合わない商品が多くなってきているところにこういったメーカーが出てきたのは本当に良い事だと思います。

2015年モデルが発表されるのは秋頃でしょうか。
購入した時は紹介したいと思います。

書込番号:17694236

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/03 23:09(1年以上前)

世界中でひっぱりだこだから、あっという間に在庫薄になるかもしれんですね。
さぁ、ツールドフランスが始まります。
CANYONも走りますよ(KATUWAとMOVISTER)

書込番号:17694830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング