ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

亀裂が出来たタイヤは破棄、でしょうか?

2014/06/24 18:02(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

昨日、サイクリングに出かける際、タイヤをチェックしたら後輪タイヤ(Vittoria OPEN CORSA)に写真のような裂け目ができていました。
多分、前回実走した際に、小石か何かを踏みつけてしまったのかな、と考えています。

で、このまま使うのは、どう考えても危なそうですが、廃棄の道しかないでしょうか?
自分にとっては結構高価なタイヤだったので、アロンアルファとかで修復して使う方法があれば、うれしいのですが、
まぁバーストの原因になったりすると命にかかわりますので、多分駄目だろうな、とは覚悟しています。
最悪、固定ローラー用として生き残る道もあるかと思っています。

書込番号:17661782

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/24 19:48(1年以上前)

こんにちは。

ここまで大きいと、廃棄の道しかないように思います。
高圧で空気を入れていますので、修理はしても直に裂けてくると思います。
タイヤは、命を乗せているものだと思って、コストが掛かっても、新品に取り替えられることをオススメします。

書込番号:17662014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/25 00:21(1年以上前)

確かに固定ローラー用タイヤに使うことは出来ますが、今回は勉強のために破棄することとして、切断・分解することをお薦めします。

Open Corsaのケーシングはコットンで出来ています。
空気の高圧には耐えるようになっていますが、摩耗など外部からの力には極めて脆弱です。
ここまで大きくえぐれているのであれば、使うべきでないと気付くかと思います。
タイヤが耐える力には
(1)空気圧、(2)路面から受ける様々な応力や摩耗
に分けられます。(ざっくり杉ですがw)
路面に接するトレッド面は(2)には耐えるが(1)には弱い。ケーシングは(1)には耐えるが(2)は秒殺。トレッドが裂け剥がれても直接路面と接触しなければ何とか耐えられますが、ここまで大きく避けると安全上お薦め出来ません。

Open Corsaは好きなタイヤの1つですが、あくまでタイヤが健康な状態であることが前提です。
タフな高級ロードタイヤと言えば、Continental GrandPrix 4000S。GrandPrix4000SでMTBが如くグラベルを結構走り、トレッドがざくざくになりましたが、寿命まで使えました。(とはいえ、今は傷を見つけたらすぐ処分します。もちろん安全に使えることを保証するわけでも薦めるわけでもありません。傷を分かって使う分には事故って死んでも自己責任です。確率はそれなりに高いと考えて下さい。それに気付いたからもうやらないのです。)

あと、修理するにしてもアロンアルファは無理です。物性が違いすぎて上手くいきません。
ゴムをくっつけられることと、タイヤとして性能を一定程度まで回復出来るということは、絶望的までの違いがあります。アロンアルファは堅いのでタイヤには全く合いません。くっついても、接着面がすぐ割れて元通りになると思います。せめて試すならタイヤ用ゴム糊でしょうか。それでも上手くいくかは分かりませんが。

書込番号:17663166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 06:45(1年以上前)

アルカンシェルさん、うーむ。。。さん、ありがとうございます。

自分でも分かっていて愚問だったのですが、客観的な見解が欲しくて
質問してしまいました。

さすがにタイヤがゴムの塊とは思っていませんでしたが、確かにどの
ような構造になっているのかよく知りませんでしたので、新しいタイヤを
入手するまでローラーで使ってから切断して見る事にします。

ありがとうございました。


書込番号:17663528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/25 07:09(1年以上前)

破棄です。Vittoria OPEN CORSAは値段は高いけど、ルビノプロとかと比べると弱くて耐久性が落ちるので僕は勧めないですね。もとが弱いので、ここまで傷つくと時間の問題。医療費をタイヤ代の10倍出してもいいと思うなら、どうぞ。

バーストした時はビックリせずにホイールを垂直にたて自転車を倒さなければ耐えれます。少しでも倒すとリムがすべるので一気に転倒します。あとバルブのところが衝撃きてリムに悪いので、そのまま走りたいならバルブを千切って走りましょう。慣れればバーストしたタイヤで10kmや20km走って帰ってくることもできます。コーナーも垂直に立てたまま回らないと一気に転倒するので気をつけてください。

ルビノプロ3だったら、こんなに弱くないのにね。次回はいいタイヤ買いましょう。

書込番号:17663559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/25 09:19(1年以上前)

これはヤバそうですね。
私は以前パナレーサーのセンチュリーファンというタイヤで3度バースト経験があります。
いずれもおろしたての新品です。
2回は山道の上りだったので大したことなかったですが、下りを車と併走していてのバースト時には命縮みました。
それ以来パナは絶対に使いません。
耐パンク性能が高いと言われて2セット買ってみたもののバーストばかりではどうすることもできませんでした。
その時はタイヤとチューブの間に四つ折りにした千円札を挟んでゴールしたり帰宅しました。

書込番号:17663842

ナイスクチコミ!3


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 11:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。

いままでバーストの経験はないですが、慌ててブレーキなどかけると
あっという間に落車しそうですね。
集団走行などしていたら自分だけでなく他人を巻き添えにしかねない
ので、タイヤの点検も含めて気をつけないと。

書込番号:17664161

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2014/06/25 12:02(1年以上前)

ブラックモンスターさん

バーストではないですが下りで落車したことは1回あり、死ぬほど痛かったです。
下りでバースト&落車は、想像の域を超えますね。

なるほど千円札ですか。参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:17664167

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/06/27 04:57(1年以上前)

程度問題だけど、これは使うの、イヤだなー。

書込番号:17670442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリング派なんですが、

2014/02/01 16:39(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > INTENSO TIAGRA/105 10SP COMPACT 2014年モデル [Matt Black]

スレ主 Yutaろうさん
クチコミ投稿数:4件

機能的には問題ないものでしょうか?

書込番号:17139382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/01 18:12(1年以上前)

こんにちは。

>>機能的には問題ないものでしょうか?

コストの高いカーボンフレームを使用したバイクで、価格的にこのくらいのクラスでは、クランクやブレーキなどに、コストを押さえるために安い部品も入っていますが、フレームは、硬くなく、柔らかい感じなので、ツーリングに向くと思います。
予算的に、買ってから、もしコストを押さえた部品で合わないものがあれば、使い易い部品に交換されることも念頭に入れながら選択されたらと思います。

あと、105のブラケットから変速ワイヤーがハンドルに沿うように通り、フレームのチューブ内を通っているので、ワイヤーの取り回しでカーブが多く、変速レバーの動きが少し重いかもしれません。そこは、買われるお店の調整次第ですが。

一度、サイズも含めて、実車を見られたらと思います。
サイズは、ロードバイクでは大事ですので、慎重に選択してくださいね。



書込番号:17139726

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/01 18:31(1年以上前)

普通に乗るなら問題ないでしょう。
私的にはビアンキは好きだし、TIAGRAのコンパクトってところで私の使い方にはあいませんが、シフターは105なんですね。
普通に長距離を乗るだけなら問題ないでしょう。
これが好きなら、これに乗るのが吉。
十分!

書込番号:17139818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/01 21:25(1年以上前)

問題無いと思います。
ただ、ビアンキは通販だとメーカー保証免責なので、可能な限り通販は避けて下さい。

書込番号:17140560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/02/01 22:24(1年以上前)

>TIAGRAのコンパクトってところで
違うってば。FSA。
Crankset FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T, 165/170/170/170/172.5mm
B.B. FSA BB-6200

この↓あたりが、かなり厳しいですね。
Brakes ProMax RC-471
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
Rims Jalco DRX4000 28H
Tire Vittoria ZAFFIRO 700x23C

ごっさまー使ってて「TIAGRA/105 10SP COMPACT」という名前で売ってるところがイカサマっぽい。

>問題無いと思います。
プロマックスのブレーキとジョイテックのハブにザフィーロタイヤでほんとに問題ない?
僕は16万も出して、この組み合わせの自転車は買いたくないですね。

書込番号:17140880

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/01 23:11(1年以上前)

タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
日本のライダーさんはそうでもないの?
ツルシでのるの?
だとしたら100%ドンピシャのバイクなんてそうそうないでしょう。
私は「コマものは好みで換える」を前提にしているので、あくまで「遠い目」で眺めた感じです。



書込番号:17141175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/02 05:07(1年以上前)

【フレーム;C2C CARBON with Kevlar
フォーク;FULL CARBON 1.5" with Kevlar
ヘッドセット;FSA ORBIT C-40-ACB 1-1/8" x 1.5"
シフター;Shimano 105
Rメカ;Shimano 105
Fメカ:Shimano TIAGRA, 34.9mm
ギアクランク;FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T,
BB;FSA BB-6200
チェーン;KMC X10
ブレーキ;ProMax RC-471
リム;Jalco DRX4000 28H
ハブ;NOVATEC
タイヤ;Vittoria ZAFFIRO 700x23C
スプロケット;Shimano TIAGRA, 10sp, 12/28T
ハンドルバー;JD JD-RA35A, 31.8mm
ハンドルステム;Kalloy AS0007N,
バーテープ;Velo VLT-001
サドル;San Marco ERA START POWER
シートポスト;Kalloy SP-620 AL, 31.6X350mm
ペダル;付属していません
付属品;ボトル&ボトルケージ付属】

だそうです。
円安傾向の折、この価格でカーボンですから推して知るべし、交換が利く部分には多少は目を瞑りましょう。
全てが『安物買いの良い部品たち』で組まれれば良いのでしょうが、企業の大人の事情も有りますし……
購入後のカスタマイズもまた楽し。
そう言う意味での『問題無し』とお察し下さい。
1台目でしょうから、それも勉強かと(授業料安くないですが)

書込番号:17141926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/02/02 07:46(1年以上前)

>San Marco ERA
って、懐かしいサドル。10年くらい前に使っていて、十数個試したサドルの中で1、2を争うくらい乗り心地が良かったです。
“START POWER”が付いているし、時代も違いますから同じものではないでしょう。
好みや合う合わないかは人それぞれですし、保証はできませんが。

書込番号:17142131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/02/02 09:04(1年以上前)

>タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
>日本のライダーさんはそうでもないの?

人それぞれですね。
この自転車どうかって聞くトピ主さんなので、初心者に近い方でしょうし。
INTENSOの価格+主要部品交換してかかる金額で、もっと違う自転車が買えると考えちゃいません?

趣味にどっぷりはまると、使えない部品 or 使える部品でも自分の好みにあわず高く売れそうなもの はすぐ売っちゃうからどうでも良いんですけどね。

※年よりなんで、この頃は一生懸命走るより組み立てて調整する方が楽しかったり。
 ・・・おかげで、使わんパーツがどっさりと・・・フレームがあれば何台自転車が組み立てれるのやら。

書込番号:17142333

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/02/02 12:32(1年以上前)

おそらく見た目・デザイン等含めて「これいいなあ」と思われたのではないでしょうか。
トップチューブ550でヘッドチューブ170で、ロードバイクとしてはアップライトに作られていて、
初めて乗るならツーリングには問題ない様に思いますが。
とにかく初めてなら、好きなものを買うのが楽しく感じるし沢山乗るでしょう。
いくら人に「こっちの方がパーツが良い」と言われても、自分が気に入らないデザインなら気が重いよね。

乗り込んでいくうちに脚力がつき、また高速でも乗れるようになって何か不満を感じたら
その時は不満を感じたパーツをグレードアップさせれば良いと思います。
それも「楽しみの一つ」だと思って。不満を感じなかったら、そのまま乗ればいいし。

※ 本体の2機種見ましたが、フレームの配色がコーダーブルームのFarnaと似てるんですね。
55サイズで車体8.5kgとは、このクラスでは軽量ですね。

書込番号:17143170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 23:31(1年以上前)

20万以下のモデルについてるタイヤ、ホイールは
どのメーカーも、とりあえず走れるといったレベル
なんだと思いますが。
GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね

書込番号:17145838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/02/03 01:54(1年以上前)

ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB

と記載されています。このクラスの自転車に使われています。
http://www.progressivebike.co.jp/products/sports/2012hp/rrx/rrx740spec.html

最近「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」というスレでこの自転車板にハブ芯の破断が報告されているのもジョイテックハブ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465745/#17125369
このドッペルの自転車もジョイテックハブ。
http://www.doppelganger.jp/product/403/gallery/


>機能的には問題ないものでしょうか?
と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。

こういうものは直ちに危険が及ぶ部品たちで、即交換しないと転倒負傷の危険があります。
>何か不満を感じたら
不満だけで終わればいいですけどね。全身血だらけ、ガーゼ包帯だらけになってから交換しても遅いんじゃないですか??

初心者なら特に自分のスキル不足を優秀な部品でカバーしないと大けがするよ。

あと問題ある部品をまともなものに交換すれば10万くらい別にかかるでしょう。自分で整備できないなら誰かにやってもらう必要があり、費用とリスクが追加で発生します。

簡単にダメだったら交換すればいいと言うけど、そういうのはフレーム単体で買って自分で部品組み付けできる人ならできるけど、初心者は道具も持ってないだろうし、交換しなくても安全に乗れるようなものを最初から買った方がいいんじゃない?

>GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
だから僕はviper買ってもタイヤは新品でも即交換しろと何度も書いています。血だらけなってからでは遅いですから。

書込番号:17146231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/03 09:01(1年以上前)

〉『ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB』

確かに。
どこぞのショップHPから拾って来ましたが、アテにならんですな。
これは失礼しましたm(__)m

書込番号:17146673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/02/03 09:46(1年以上前)

MTBのホイール組む人ならNovatec 4in1 Hubは知っている人多いと思います。
MTBのhubは選択肢が少ないので。

書込番号:17146771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/02/03 12:37(1年以上前)

>と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
>ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
少しずつ速いうちに交換したほうが無難っという感じの部品を並べて
くれたと取って良いと思います。
ならば最初から高い部品のついた自転車のほうがロスは少ないという考えも
有ります。

この値段帯なら多かれ少なかれどこかでコストダウンのために、
安価な部品を使って値段をおとしてあります。
たとえば FSAでも変速はするので、チェーン落ちや
変速で多少ガリガリもたついても
気にしないのならそれはそれで構わないと言う人もいるでしょう。
チェーンも速い目に交換すれば、乗ったその日に切れることは
まずないでしょう。

ツーリングって距離を走るって事ですかね?
何キロぐらいを想定してるのでしょうね。

壊れて帰れなくならないよう用心するのに越したことはありません。
整備や部品管理(高ければいいってことではありません)は、
しすぎぐらいのほうが安心ですね。

書込番号:17147190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/04 07:26(1年以上前)

再び、こんにちは。

INTENSOは、昨年末の試乗会で乗りましたが、フレーム単体で見れば、カーボンフレームの良い部分の特性を持ったもので、振動を吸収性の良さを感じれて、長い時間の走行でも疲れにくいだろうという感じがありました。
昨今、カーボンフレームでも硬い乗り心地のロードバイクが増えてきていますが、INTENSOは、そうでは無かったです。
このクラスのフレームとして問題は無かったです。

昨年まで、このクラスにありましたインフィニートが格上げで剛性感が増し、価格も高くなりまして、そのインフィニートに変わって、INTENSOが登場したのですが、乗り心地も昨年までのインフィニートよりちょっと硬いくらいで、悪くはなかったです。


ロードバイクは、フレームの性能で、走行性能(ホイール性能も大事)や乗り心地の良さが決まり、またそのフレームのジオメトリーで、乗りやすいポジションで乗れるかどうかも大事になってきます。
もし、フレーム性能を重視しながら、ロードバイクを探されていましたら、このバイクも含めて、他のバイクも、フレーム重視でいろいろと見ていかれたらと思います。


因に、少し価格は高くなりますが、下記のINTENSOは、装着されている部品は良くなり、クランク、ブレーキがシマノ製105になっています。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-105_10sp_compact.html



書込番号:17150361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/06/24 11:11(1年以上前)

>ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??

NOVATECはありますよ。
http://novatecusa.net/

ちなみに、現車を見ましたが、ハブはNOVATECでした。
メーカーホームページの情報が間違っているのはどうか、という問題はさておき・・

書込番号:17660899

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

canyon Endurace CF9.0のサイズについて。

2014/06/23 15:02(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

今日は、よろしくお願いします。

現在クロモリロードに乗っているのですが、カーボンロードに乗ってみたくなり少ない経験と

知識ながら、自分なりに検討しましてcanyon Endurace CF9.0を購入しようかと思いいたりました。

http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3502#tab-reiter2

そこで質問といいますか、教えていただきたいのですが、サイズで迷っています。

当方、身長184.5cm 股下85cm 体重78kgで体は固いです。

canyonサイトでは適正サイズはMと出てきますが、今乗っているクロモリと比べると若干小さいです

そうゆうことでMとLで迷っています。

どうか経験豊富な皆様の意見お願いいたします。

書込番号:17658018

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/23 16:46(1年以上前)

こんにちは。

スペック表で、サイズを検討する際、サドルからハンドルまでの距離の目安として、水平換算でのトップチューブ長を見るのですが、Lで555ミリ、Mで547ミリ、ですので、身長184.5cmですと、Lで十分いけるように思います。
あと、芯〜トップのシートチューブ長からでも、Lでいけると思います。

書込番号:17658268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/06/23 16:53(1年以上前)


アルカンシェルさん

ありがとうございます、現在乗っているクロモリのトップチューブ長が560です。

違和感なくポジションがとれているので私もLで良いのではないかと思っています。


書込番号:17658280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのロードバイクの選択

2014/05/21 22:25(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。当方今年40代中盤にさしかかるロードバイク未経験者です。
勤めている業界にロード乗りが多く、とうとう(勝手に)ほだされて買う気になってしまった者です。
購入を決めるにあたり皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。

予算は30万前後、通勤(都内20km弱)と将来的にたまに小さいレース(おそらくヒルクライムが多くなりそう)などに出れればなーと考えています。

最初はミーハー心とルックスからピナレロが良いと考えていましたが、いろいろ調べていく内に下記の候補が上がってきました。自分で勝手に思っている長所・短所と共に列記します。

・ピナレロ MARVEL 105
 長所:ミーハー心を満たすブランド力とデザイン 短所:ブランド料高すぎ、ヒルクライム向きかは謎?
・キャノンデール SUPERSIX EVO5
 長所:コスパの高さ、評判が良さげ 短所:結構みんな持っていてかぶることが多そう、巨大メーカーの量産品
・タイム FLUIDITY FIRST
 長所:戦闘力高そう(本当は自分次第)、自前でカーボン作ってるというクラフトマンシップ感 短所:情報が少なくて判断材料が少ない

値段的にSUPERSIXはEVO3がこのラインナップに並べるには妥当なところですが、色がしっくりこないのであえてEVO5にしています。
最終的には(試乗できれば)乗ってみた印象と、パッと見で自分の心に刺さるかで決めたいと思いますが、この3台について皆様だったらどういう選択をするのかなーというところを聞いてみたいと思いました。
できればこういう理由でこれ!のようなご意見を伺えると「ほーそんな風に考えるんだー」と感心出来たりできなかったりできると思います(笑)
上記以外のオススメ情報も大歓迎です。

未経験者らしい(?)ふわっとした質問で申し訳ありませんがお付き合いくださると(勝手に)うれしくなります。
宜しくお願いします。

書込番号:17541856

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/05/22 20:23(1年以上前)

因みに、爆上げした2014年モデルよりも2015年モデルは新105の切り替わりなどの影響もあり、さらに値上がりすると言われています。

書込番号:17544927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/23 07:59(1年以上前)

ミカサアッカーマンさん

情報ありがとうございます。
ますます新105付きの現行モデルが欲しくなりますね。
ショップに行ったら相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:17546680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/05/23 08:14(1年以上前)

フレームの重量、完成度、パーツ、アフターケアを考えるとCanyonイチオシです。

Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 371469
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2

購入は直接本社から買って送料無料。円高で去年より6万安くなってますね。

アフターケアもよさそうです。詳細はここのスレを御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16863618

書込番号:17546713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/23 19:46(1年以上前)

ディープさん、送料は別途2万円少々加算ではありませんか?
以前は送料込みだったのが、しばらく前に送料別途となり、その分値下げされたはずです。
それとも『本社から直接購入』というのはホームページのカートに入れて注文とは別ですか?(だとしたらショック!)
加えて受け取り時に国内消費税の支払い(価格の6割の金額の8%)がありますのでご購入の際は皆様ご注意を。

e_spiritさん、僕もcanyonの廉価アルミモデルのroadlite7.0に乗ってますが、結構軽くて剛性もあり、乗り心地もよくてそこそこ走ってくれますよ。ultimateCFslxとは比べるべくもありませんが、カラーリングがディープさんの画像とほぼ同じなので気に入ってます(笑)
roadliteの価格帯では他の選択肢も多いですが、上位モデルになるほどコスパはいいようです。

書込番号:17548445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/05/23 22:41(1年以上前)

システム変わったんですね。 咲斗さんの言うとおりです。
* shipping of bicycle accessories: \ 2,197
* shipping of bicycles: \ 20,713 + \ 1,962 Bikeguard
* shipping of bike frames or bike cases: \ 18,371

送料+税金などで3万位必要です。

書込番号:17549237

ナイスクチコミ!0


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/23 22:50(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、咲斗さん

情報ありがとうございます。
とても興味深いバイクですね。ただ込み込みで40万は車体以外も全て一から揃えなければならない初心者としては少々キツイです。

このSLXと下のグレードのSLとではどの程度の違い(グレードダウン感?)があるのでしょうか。
SLにする位だったら他ブランドの中級クラスにした方が良いなどだったら嫌だなと思いまして^^;
実際にSLに試乗された体験などありましたら是非お聞きしたいです。

あとこちらのキャニオンのサイトで自分のサイズを探すのはどのようにすれば良いのでしょうか。
以前ショップで測ってもらったところ、通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしいのですが、
一体何を指して450〜470なのか全く分からないもので。。。

またキャニオンを買うと仮定した場合に気がかりなのが、私のようなメンテナンス方法も全く知らない未経験者がショップの力を借りずにロードバイクを維持できるのかという部分です。
最低限のことはお願いすればやってくれるのかもしれませんが、やはり自分の店の顧客とそうでない客への対応は親身さが全然違うと思うので。

もろもろすみませんがアドバイスいただけると助かります。
それにしてもMOVISTARレプリカカラーめちゃめちゃカッコ良くて気に入ってしまいました^^

書込番号:17549283

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 01:45(1年以上前)

>通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしい

身長からすれば、トップチューブ長で(地面と平行:ホリゾンタル換算)520mm前後(515mm-525mm)を選べば良いと思います。

ちなみに私(身長165cm:標準体型)は、トップチューブ(ホリゾンタル)518mm のバイクに、ステム 80mm でサドルを後ろに引き気味で乗っています。

40代中盤という事ですので、自分の気に入ったバイクに乗るのが良いと思いますが、私なら通勤にカーボンバイクは選びません。(趣味で使うのなら良いのですが、ロードバイク初心者が通勤に使うには、気を使います。)

ただし、懐具合に余裕があり、ある程度割り切れるのならその限りではありません。

書込番号:17549759

ナイスクチコミ!2


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/24 09:09(1年以上前)

RMT-V300さん

サイズありがとうございます。とても参考になりました。

気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
確かに盗難には気を使いそうですね。通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
あるいはHIBIYA RIDEのような保管場所を確保するか。かなり高いですが。。。

転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:17550371

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 12:10(1年以上前)

e_spiritさん
そうか、通勤もあるんですね。会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。盗難は言うに及ばず、カーボンバイクやアルミバイクは落車はもちろんですが、壁や柱に立てかけておいたのに人がぶつかって倒れただけでも打ち所が悪ければ(例えばスチールデスクの角にぶつかったとか)フレームがオシャカになる可能性があるので、気は使いますね。特にハイグレードのモデルは軽量化のために薄いカーボン(やアルミ)で作られていますから・・・
>>チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
いやあ愛情あれば倒しませんし倒せませんよ(笑)命あずけて人馬一体・・・人輪一体?で乗る乗り物ですから、乗ったら綺麗に洗って拭きあげてチェーンもオイルアップしてあげて、ってなります。こけて傷つけたら「高かったのに!」ではなくて「僕のせいでごめんよー!」って思います。
フレーム素材問わず、通勤では自動車に巻き込まれる事故はもちろんですが、歩行者との事故、時間帯によってはママチャリなどとの衝突などには注意ですね。ママチャリなど重さがあるので、ヘタすると向こうは無傷、こちらはフレームオシャカとかあるようです。あとは雨の日のマンホールや工事現場の鉄板はひたすら滑ります。ロードで歩道は走らないと思いますが、歩道と車道の段差も落者の大きな原因です。

CFとCF-SLXの違いは乗ったことがないのでパスします。

以下、もしキャニオンをご購入になる場合。
フレームサイズにつきまして、実はキャニオンのサイトには最適なフレームサイズを教えてくれるシステムがあるのです!希望バイクのページのトップ写真のすぐ下に「フレームサイズ」という項目がありまして、それをクリックして「理想的なフレームサイズは自分で決めたい」を選択します。あとは流れに沿って身長、股下、肩幅、腕の長さなどを入力していくと最適サイズが選ばれます。測り方は動画もアップされています。とはいえ、結構適当だという口コミも見たことがありますし、股下を入力するとヨーロッパ基準のためか「そんなに短いはずがありません。もう一度測ってください」などと屈辱的な表示が出たりします(笑)
おそらくXSだと思いますけどね。ただ、一般的なブランドはこのサイズにC-C400のハンドルと170のクランクが付いている事が多いですが、キャニオンはXSでコンパクトクランクを選択した場合、ハンドルは380、クランクは165です。僕は前のバイクで400/170が大きすぎると感じていたため380/165はベストサイズで、それもキャニオンを選んだ理由になりましたが(身長163)。
モビスターレプリカカラーはかっこいいですが、コンポがカンパコーラスで、シマノの選択はできません。カンパは使ったことがないのでシマノとの比較は僕はできませんが・・・。
それから少々重要な点ですが、キャニオンはRoadliteを除き、コラム径が一般的な1-1/8ではなく、1-1/4という特殊サイズです。市販のステム径はほぼすべて1-1/8なので、ステムを交換したい場合キャニオンのサイトで買うことが基本になります。

フレームなどの製作はもちろんアジアですが、組み立てはドイツのキャニオン本社でやっているそうです。組み立て精度は、少なくとも平均的なショップと同程度が期待できます。とはいえ、ヨーロッパ気質の適当さはあるようなのできっちりチェックしてから乗ってくださいね。到着時には、完成状態からハンドル・サドル(シートポスト含む)・ホイールが外された状態で梱包されています。オリジナルトルクレンチも同梱されているので、説明書(日本語)やネットの一般的なロードバイクの組み立て解説を見ながらやれば初心者でもできます。タイヤなど、触った感じそのまま乗れるレベルに空気が入ってました。
おおまかなポジションはネットの情報を見て決めて、あとはひたすら屋外や3本ローラーに乗り込んで自分に最適なポジションを見つけていけば良いと思います。
走るのも楽しいですが、整備も楽しいですからご自身で全部やってみるのもいいと思いますよ。

キャニオン推しでつい長くなってしまい失礼しました。毎年7月くらいにツール・ド・フランス特価になるという情報もありますよ(ただ注文も殺到するため納期はかかると思います)。ディープさんが載せておられる別スレもぜひご覧ください。

書込番号:17550906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/25 20:54(1年以上前)

>気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?

バイクの素材として気を使うという意味です。

>通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。

それじゃつまらない。
せっかく通勤で使うんなら、ロードバイクの方が楽しいでしょ。

>転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。

そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
私はロードバイクを購入するにあたって、カーボンを購入する事もできたのですが、あえてクロモリを選択しました。
理由は、丈夫だからです。(最初から、乗り倒すつもり。)

私(が今)なら、Panasonic ORC27
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frc27/
を選択します。

自分が好きなカラー・デザインで、あえて TIAGRA 仕様でしょうか。

>逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。

最短距離を走るのではなく、楽しく(安全に)走れるルートを探しましょう。
できれば、複数のルートを用意しておいて、季節・気候(風)や気分で選択できるようにしておくと良いです。

人の多い電車で通勤するよりも、ロードバイクで風を切って通勤した方が、絶対楽しいです。

楽しんで下さい。

書込番号:17556369

ナイスクチコミ!2


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/26 15:23(1年以上前)

咲斗さん、RMT-V300さん

詳しいアドバイスありがとうございます。とても参考になります。

>会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。
会社の場所からすると微妙な位置関係なのですが有人管理のHIBIYA RIDEに預けようと思います。

>そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
アドバイスをいただいて自分なりに考えてみたのですが、やはり私はミーハーであるという結論に至りました。
「PANASONIC」クロモリに乗っている自分をイメージしてもワクワクしないのです。
このカッコ内を「COLNAGO」や「tommasini」に置き換えるとかなりワクワクするのですが、
やはりカーボンバイクに乗っている自分を想像した方がもっとワクワクするのです。

未経験者なので掛け値なく純粋にイメージでしかないのですが
自分の中でここはロードバイクを始めるにあたり重要だったりするのです。
ミーハーですみません^^;


昨日は近所のショップ2軒を回りました。
適合サイズのピナレロ・マーベルのメーカー在庫は私の中でしっくり来ない一色しかなく、タイムもメーカー在庫がありませんでした。
2013モデルのピナレロ FP DUEは店頭在庫割引で置いてありましたが、おそらくヒルクライム向きではないのと色が今一つでした。
予算に近いところでメーカー在庫があったのがコルナゴAC-Rでしたが、こちらもヒルクライム向きではないのかなーと勝手に思ったりしています。(もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです)

通勤に使うとなると軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかなーと思いはじめていたところなのでちょっと出鼻をくじかれた感じです。
今度は中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。

なんか最後は日記みたいになってしまってすみませんf^^

書込番号:17558892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/05/26 16:13(1年以上前)

ピナレロはワイズロードが在庫多いので問い合わせてみたらどうでしょう。
都内なら店舗も沢山あります。
http://www.jitensya.co.jp/shop/

書込番号:17558979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/26 19:50(1年以上前)

こんにちは。

>>もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです。

秋になりますと、毎年、来年度モデルの試乗会&展示会が、各地で行なわれるのですが、その中でも、サイクルモードというイベントが大規模で、数多くの試乗車に乗れるのでご参考になるかと思います。

http://www.cyclemode.net


キャノンデールですと、下記のコンセプトストアや、パートナーストアですと、試乗車が置いている可能性があります。

http://www.cannondalestore.co.jp


試乗されて、そのバイクのフレームの剛性感などの、ご自身が感じる印象や、それと、サイズ等のご検討で、ご自身の走り易い乗車フォームが、そのバイクに乗られて、そのフォームがとれるかどうかのご確認も大事だと思います。

各メーカー、各バイクのサイズが、同じようなサイズでも、それぞれフレームのチューブの寸法が違っていますので、乗車フォームも違ってきます。

ハンドルのリーチや幅の寸法や、ステムの長さ、シートの高さや前後の調整で、乗り易いポジションへの調整はできますが、限度があります。

試乗できなくても、股がって確認はされた方がいいと思います。



>>軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかな

自分も同じく感じています部分で、軽量化の為に、チューブの肉厚を過度に薄くしていない所に、ピナレロに対して好感を持っています。

キャノンデールのフレームでも、スーパーシックス・ハイモッドEVOよりスタンダードのスーパーシックスEVOの方が、そういう丈夫さはあるかなと思います。


書込番号:17559596

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/26 21:45(1年以上前)

>ミーハーですみません^^;

良いですね。
好きなバイクに乗るのが一番です。
気にせずに、ガンガン乗って下さい。

少し前まで、為替の関係で結構ピナレロのバイクを見ました。
ある時、いつもは渋滞なんかしない場所で、なぜか車が詰まっています。

事故でもあったのかと、しばらく走っていると、原因はふらついて走っている一台のロードバイクでした。
あまりにもふらついているので、後ろからくる車が、危なっかしくて追い越すことができないのです。
思わず、「真っ直ぐ走れないなら、ロードバイクなんか乗るなよ。」と思ってしまいました。

ピナレロとかの派手なバイクは、注目度高いですよ。
ぜひ、かっこよく乗って下さい。(と、さりげなくプレッシャーをかけたりして…。笑)

書込番号:17560143

ナイスクチコミ!1


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 17:30(1年以上前)

はい、ミーハー・メジャー志向であればコルナゴやピナレロ、キャノンデールいいですね。

キャニオンは実力派プロチームが使ってますけど『知る人ぞ知る』には違いありません。

満足するものを見つけてくださいね。

書込番号:17563017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/28 22:53(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

ありがとうございます。問い合わせてみたところ、やはりしっくりこない色しか在庫がありませんでした。
せっかくなので実物を見て自分がどう思うかを確認してみたいと思います。

アルカンシェルさん

ありがとうございます。今度中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
おそらくピナレロも実物を見ることができることになりそうです。

RMT-V300さん

>かっこよく乗って下さい。
が、がんばります^^;

咲斗さん

>知る人ぞ知る
キャニオンは純粋に見た目も格好良いと思います。
ただやはり最初のロードなので、実店舗で購入するということの優先度をあえて高くしています。
そういう意味ではMOVISTARレプリカカラーはとても目の毒です。。。


現状、近所の店で推薦されたいくつかの候補の内ラピエールのゼリウスEFI100がなかなか良さげだなという心境になっています。
ピナレロ、キャノンデール等実物を見て試乗してじっくり考えたいと思います。

書込番号:17567886

ナイスクチコミ!0


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/02 16:08(1年以上前)

ご報告です。

みなさまのアドバイスを受けて自分なりに考えた結果、マーベル/105を購入しました。

ワイズロードに同カラーの実物を見に行き、公式HPの画像と違ってなかなか悪くないと思ったのと、シートがちょっと低めの設定になってしまいますが(笑)、465でサイズ的にも問題がなかったので決めました。
発注自体は近所のショップでお願いしました。メーカー在庫残2だったそうです。

ショップが立て込んでいるいるようで納車は少し先になりそうですが今から楽しみです。
皆様ありがとうございました。

まだ少し気が早いのですが、しばらく吊るしのまま乗った後にホイールを変えたいとなった場合、
お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか。
自分の中でカテゴリーが2つありまして、

・ヒルクライムレース用(軽さ重視、あまりすぐ壊れても困る)
・通勤用(耐久性と軽さ(とコスパ)のバランスの良いもの)

上記目的で10万円代中盤までの範囲でお勧めのものがあったら教えていただきたいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:17584930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/03 06:59(1年以上前)

こんにちは。

ご購入、おめでとう御座います。

>>お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか

自分がヒルクライム大会で、好んで使っていましたのが、マビックのキシリウムSLでした。
ホイールの剛性感が強く、どんな坂でもたわまない感じで、スースーと登っていきます。
よくある超軽量のヒルクライム専用ホイールではないですが、ホイールがしっかりしていて、踏んだ力がダイレクトに進んでいく感じです。

オールランドに使えるホイールですが、平地の長距離では、ちょっと硬く感じるかもしれません。
それと、10年前ほどに買ったホイールですが、丈夫で、まだ振れたことはないです。
昨今、キシリウムは、ハブの回転が悪いと言われたことがありますが、ものすごく良く回るホイールから比べれば、そうなのかもしれませんが、でも、普通よりかは、回っているように感じています。

今は、キシリウムSLからキシリウムSLSに変わっています。

http://japan.mavic.com/hoiru-rodo-toraiasuron-kisiriumu-sls-c#.U4zzlxb9p-0


書込番号:17587091

ナイスクチコミ!2


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/04 00:30(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます。参考になります。
いつになるかは分かりませんが(笑)変えてみたいと思います。

書込番号:17590112

ナイスクチコミ!1


スレ主 e_spiritさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/06 18:01(1年以上前)

結局ピナレロジャパンから5月にマーベルのフレームセットが出ていたようで、そこに希望のカラーがあったので完成車をキャンセルし、フレームから組むことにしました。

ただ105/5800が品薄のようで納車はちょっと先になりそうです。

皆様貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:17598519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 シクロ、旅行用ホイールについて

2014/05/30 10:09(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

現在、Cannondaleのシクロ
CAAD X7 SORA 2014に乗っています
状態は完成車の状態です

大学の部活でサイクリングをしており
夏休みに合宿(今年は北海道を1週間ほど)
に行くのですが
ホイールを丈夫で軽さのあるものに
かえたいと考えています

キャリアをつけて
サイドバック等をつけるので
重くて20`ほどになると思います

オススメなどありましたら
よろしくお願いします

書込番号:17572890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/05/30 11:56(1年以上前)

軽くて丈夫なホイール、ではなく、重くてもスポークを現地で交換可能なホイール、の方がいいと思います。
自転車部であればホイールを組める人いますよね?
その人に組んでもらうか、この際教えて貰って自分で挑戦する。

みんなで同じ仕様のホイールを持っていればスポーク予備なども共用できますし。

北海道のどこを走っているか分かりませんが、北海道はあちこちにダートや荒れた舗装路があるし、見かけた学生さんは大抵そういうところを走り抜けてきていました。なので丈夫さは重要と言っておきます。

あと基本的に重さと頑丈さは反比例します。両者を高いところでバランスさせようとすると高価になります。おまけにレース用機材はレースで必要な強度のみを追求するし万が一でもサポートカーが交換してくれることが前提なので旅に求められる仕様とはずれています。

軽量完組ホイールだと、軽度以上の振れ取りも困難だし、スポークも本数が少ないので折れたらその場でアウト。自転車屋は300km先、扱いはママチャリだけ、部品を取り寄せるにも1週間、じゃないでしょうか。バスに乗ってご自宅までお帰り下さいコースです。

と言うことで私の旅用ホイールはMTB用を除きOpen Pro+ Record/36本で手組。シマノのギアにするときにはフリーを交換。ただ700cホイールでキャリアは付けないので、20kgの荷物を積む自転車にこの組み合わせがお薦めかどうかは分からん。

旅用自転車は軽さなんて優先順位リストの上位には全然入りません。というか入れるな。
どうせキャリアで20kgの荷物を積むんでしょ?

書込番号:17573131

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/30 16:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ホイールを丈夫で軽さのあるものに、かえたいと考えています


今、よく売られています完組ホイールは、重量に対する丈夫さよりも、軽量な方へ振ったものが多いので、より丈夫さを求められるとなると、リム、スポーク、ハブ、をご購入されて、お店で組んでもらうか、ご自身で組まれるのがいいと思います。

ロードでは、丈夫なリムの代名詞になっているマビックのオープンプロがいいと思いましたが、20キロの重量が掛かるとなると、尚かつ、今のホイールより丈夫さ求められると、MTB用の29インチの軽量なタイプのリムがいいと思います。
29インチは、700Cとリムの径は、同じです。


リム単体では、精度、丈夫さで、マビックはいいと思います。
マビックでは、MTBの29インチ用は、すべてディスク用になっていますが、ロード用で、MTB29インチとスペックは同じで、シューブレーキでいけるものがあります。
A719、MTB用29インチのXM719とスペックは同じで、ブレーキ面がある分だけ、重くなっています。

今、付いていますタイヤは、幅的にギリギリいけると思いますが、確認してくださいね。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-a719-road-rim-2014/rp-prod71048


スポークは32本で、15番手以上

ハブは、シマノのデュラエースが丈夫で軽量でいいですが、ご予算の関係もあるかとおもいますので、それ以下のシマのハブでもいいと思います。



あまり軽量化になっていませんが、20キロの重量ですと、多少の軽量化よりも、丈夫さ優先でいいと思います。




書込番号:17573851

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/05/30 18:04(1年以上前)

書きたいことはうーむさんに書かれてしまったけど、
いくら北海道でも、300kmも自転車店がないってことはねーから。ねーから。
でっかいどーほっかいどーって言っても、盛りすぎだから。
せいぜい次のマチまで50kmとかだから。

軽さなんて度外視して、36HのシマノハブにOPENPROとホシの#14で組んで代えのスポーク持ってけば出先でも安心!

それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。

書込番号:17574018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/05/31 00:06(1年以上前)

ははは、asaさん、盛った盛ったw
でも使える自転車屋はありそうにないので、あながち間違いではないと思う。大抵自動車/オートバイ兼業で、自転車は片手間。特にサイクリストが多い道東/道北にはどこで自転車売っているんだ状態。自転車なんて道外からの旅行者とママチャリしかない。。。なので、300kmというのはその位の覚悟が必要という意味。

>出先でも安心!

が大事。100%の安心ではなく、苦労するのもいい肥やし、苦労は買ってでもしろだけど、どうせなら頭と身体を使って解決出来る苦労にしてあげたい。何とかなる安心感。完組ホイールでトラブルにはまると頑張っても大した解決策もなく、どこかで完組を調達するか、バスに乗ってさようならでおしまい以外の解が思いつかない。そりゃそれに至るまでの仲間との人生ドラマはあるだろうけど、そういう苦労は北海道じゃなくても出来るから。2泊して通販でホイールを買い、宿に送って貰うとかも出来るけど、そりゃ苦労とは言えないし、面白みもない。
自作ホイールは頑張りようのある選択肢です。それでも何とかならないトラブルなら、おとなしく帰れ。

予め言っておくけど、スキルがなく生半可な覚悟でホイール組むと、それもトラブルの原因になる。でも、それも含めて頑張れ。そっちであれば、応援します。旅に出るまでに走り込んで、振れの出具合や直し方を確認しておいてね。

>それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。

これも良い指摘。
重い荷物を積んだ自転車に乗り慣れていないと、荷物を後ろに積みたくなります。全部荷物を後ろに積んで、フロントを軽くすれば操舵性も良くなるし安全!って勘違いして。

それやると、下手すりゃ死ぬから。

重い荷物を積むときは、ある程度フロントに荷物を積んで加重を確保してグリップを高め、回頭性を維持しなけりゃ、曲がらないから。そうすると崖から落ちます。なので、フロントにも荷物を積みましょう。「ある程度」が自分にとってどの程度なのかも、スキルによる。

とかとか、先輩からいろいろ情報を得られると思います。我々は所詮外野、顔を見ずネットで出来るアドバイスは限られるので、十分先輩と相談して下さい。先輩も人生経験が豊富とまでは言えないと思うので、あれ?と思ったらご質問下さい。いい歳のおっさんたちがいろいろお節介な情報をくれると思います。

書込番号:17575494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/31 22:40(1年以上前)

シクロクロスでカンチブレーキって聞くと、依然ディープさんが、峠の下りでブレーキが利かなくなって
死に掛けた話を思い出すのですが、CAAD X7 SORA 2014←この自転車って、北海道をツーリングするのに
危なくないのでしょうか?
……スレ違いの話で申し訳ないのですがどうも気になったもので。
自分自身カンチブレーキ事態触ったことがないのでわかりません。
というわけで、だれか教えて下さい。詳しい人(-.-)/

書込番号:17578902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/01 00:19(1年以上前)

>ホイールを丈夫で軽さのあるものにかえたいと考えています
このまま使った方がいいでしょう。32本組の普通の手組ホイールだから14番のスポーク、長さ計って5本くらい予備もってればいいです。

>重くて20`ほどになると思います
フロントキャリアつかないので、荷物はリアに10kgくらいにした方がいいです。
キャリアはMTー800Nですか?

こういうタイプの方がリアエンド考えると取り付けは楽だと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item30910900028.html

カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??最悪、倒してガードレールにぶつければ命は助かるでしょう。荷物重くなるとブレーキほとんど効かなくなるので、荷物積んで試走はした方がいいよ。

北海道1週間くらいなら700キロくらいかな?整備不良のないように出発前にしっかり仕上げていってください。

書込番号:17579268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/06/01 16:07(1年以上前)

、多くのご指摘ありがとうございます

先輩と色々話しまして
手組をすることは可能でした

ただ、今はそーする必要も
ないんじゃないかな
というご指摘も頂きました
とりあえずはホイールは
現在のまま行きたいと思います

また、今月末にプレ合宿があるので
そのときまでに体力や脚を
しっかり作りたいと思います

キャリアについては
スーパーツーリストを
今朝つけました

ブレーキについてなんですが
現在、テクトロのカンチをつけていますが
これは自分の感覚なのですが
効きが悪いです。。。

よく効くおすすめなどありましたら
教えて下さい
よろしくお願いします

多くの返信いただき
ほんとにありがとうごさいます
まだサイクリングを始めて
1ヶ月ちょっとなので
色々教えていただけると助かります

書込番号:17581575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/01 21:45(1年以上前)

あ、どうも、ディープさん今晩は。ご本人登場ありがとうございます。

けーき★学生さんへ、
>カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??
ですって、くれぐれも命だけは落とさないで楽しい自転車生活を送ってください。

で、けーき★学生さんに質問なんですけれど、
なんで、シクロ買っちゃったの?
キャノンデールだったらロードでCAADシリーズっていう名車のがあるのに……(-_-;)
例えばシクロのレースに出るとか??

ちなみに、シクロクロスに関しては、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-10494/
こちらに詳しいことが書いています。
たしか、おすすめのブレーキも乗ってますのでご参考にどうぞ。

書込番号:17582818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/02 02:02(1年以上前)

けーき★学生さん、こんにちは。

現行のものより、より丈夫さを求められていると思いましたが、今の現行のホイールも、シクロクロス用で、スポークは15番手の32本で組まれていて、ロードの完成車に付いてくるホイールに比べ、丈夫です。


スポーツ車には、Vブレーキ、キャリパーブレーキ、カンチブレーキとありますが、一番、効きが悪いのが、カンチブレーキです。
仕組み的に、シューをリムに押し付ける力が、Vブレーキ程、強くはないです。
ですので、あまり下りでもスピードを出さずに、ブレーキの制動距離等の性能を頭に入れながら、走行されたらと思います。



>>まだサイクリングを始めて1ヶ月ちょっとなので、色々教えていただけると助かります

サドルは、お尻に合っていますのでしょうか。

行かれる前に、ちょっと長い距離を走られて、サドルとお尻との相性を確認された方がいいと思います。
お尻に合っていないと、途中、お尻が痛くなって、乗ってられなくなります。
それと、パンツの縫い目などのスレなども確認された方がいいです。

もし、本番で、痛くなりそうな所は、白色ワセリンなど塗っておかれたらいいです。




書込番号:17583668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/02 09:17(1年以上前)

ブレーキにも種類があります。レバーごとにジャンル分けすると

1) ロード用レバー
・キャリパーブレーキ 効きが良いが、太いタイヤが履けないのでシクロクロスでは普通使わない
・カンチブレーキ 効きが悪いが泥が詰まらない。シクロクロス用。
・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応

2)MTB用ブレーキレバー
・Vブレーキ(ミニVも一部含む) カンチブレーキの効きを改善だがレバーに互換性がない
・機械式ディスクブレーキ 専用台座必要

3)油圧ブレーキレバー
・油圧ブレーキ 専用台座必要 基本各社レバーとブレーキ本体の組み合わせ


みたいでしょうか。
基本、シクロクロス系の情報はかなり少ないので互換性や効きについてもよく分からないのですが、
キャリパーブレーキにも太いタイヤを履ける「ロングアーチ」または「ロングアーム」と言われる物があります。それだと使えるかも知れません。


使った結果を直接聞いたことはないので、アイデア出しレベルですが、次の部品が候補になるかなと思います。

・ロングアーチ:BR-R650 もし使えれば。
・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。
・ミニV:BR-R463 (公式には非互換なので店は売ってくれないかも知れない。でも使えた情報はある)


書込番号:17584100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/02 12:51(1年以上前)

CAAD X7フロント

リヤ

STI用Vブレーキ

うーむ。。。さん

>1) ロード用レバー
>
>・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、
>ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応

これ違うと思いますよ。もともとVブレーキの制動力が高すぎて、街乗りなどのクロスバイクだとジャックナイフして危ないので、アーム比を変更し制動力を落としたものを作ったのがミニVブレーキだったと記憶しています。GIANTの息がかかったテクトロが最初に出してミニベロとかクロスに使っていました。ですのでキャリパーレバーでまともに引けないのは当たり前で、シマノも互換性なしにしているのはそういう理由のはずです。

これを勘違いしてVブレーキのクロスをミニVにかえるとテコ比が変わることで、キャリパーレバーで引けると思って危険なドロップクロス改造に使われていますけど、これロングのVより少しだけマシになりますが調整がシビアで、だれでも安全に引けるようには調整できないです。

また、画像を見てもらえば分かりますけどCAAD X7のリヤのシートステーブリッジは、泥除け用で垂直に穴が開いておりキャリパーの取り付けは不可能です。また見る限りキャリパー取り付けできるほどの強度もありません。

フロントに関しても、57mmぐらいでは届かないですし、基本的には泥除け用なので強度がどれほど確保されているかわかりません。また殆どの場合、キャリパー固定用の沈頭式ナットを付けられる構造になっていないです。

一応、TRPなどからシクロのレース用にSTIで引ける専用の引きしろのミニVブレーキがが発売されていますが、これはテクトロなどのミニVとは全く違うものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/74/item100000007402.html

最近ではPROMAXからもスキ間商売みたいに安物が発売されていますけど、VでもゴミなPROMAXがまともな製品出してるとは思えないです。

書込番号:17584552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/02 23:25(1年以上前)

で、ブレーキですけど

テクトロカンチはシューが硬すぎて30km/hとか出すと平地でもスピードコントロールすらまともにできないぐらい効かないので、

とりあえず、うーむ。。。さんのレスの中の

>・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。

が、初心者がポン付けで改善できる中では最善です。これだとシューの角度などをきちっと調整できれば、晴れの日は40km/h超の下りでも安全にコントロールできるぐらいにはなります。

ただし雨の日はどうやっても効かないしシューがどんどん減ってなくなるので、下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。

効かない理由は、カンチの構造上のアームを引く方向とアウター受け台座の剛性なのですけど、これを最適にしてもVブレーキやBR-6800のアルテとくらべてしまうと改善するのがアホらしくなるぐらい違うので、そこそこで安全に走るスキルを磨くほうがいいと思います。先読みしてあまりブレーキに頼らない走りを心がけましょう。

書込番号:17586481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/03 00:13(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん

訂正どうも有り難うございました。

ただ、「下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。」
はあまり答えにならないような気がします。どんな道を走るのか、いくら調べても実際に行くまで解らないのが旅です。代わりに、荷物を積むと加速度的にブレーキが効かなくなるので、「条件良くとも下りでは絶対15km/hを越えない」とか、かなりの自制心が必要です。

前にも荷物を載せろ、と言っている私ですが、実を言うと私の旅用MTBは後ろに20kg積んでもフロントには荷物を積んでいません。簡単に付くキャリアがないので。なのでその実感から、めちゃ危ないと感じています。


シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。今の構成を活かすとして、フォークごと変えるのが一番の近道かな?適合するフォークとホイールがあれば機械式ディスクも視野に入る。周りに全部自転車をばらせる人がいる場合の限定回答ですが。

・・・と勝手に話を進めていますが、ここ、ブレーキとタイヤはお金をけちる所ではないからです。高いからと諦める場所ではなく、命が大切と少しでも思うなら、3-5日学校をサボって追加でバイトしてでもいい部品を付けろ、と言う場所です。

書込番号:17586650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 00:28(1年以上前)

皆さん、多くのご指摘
ありがとうございます

ブレーキに関して
今現在ではありますが
シマノカンチ以外で
SLKのカンチも視野に入れております

まだ荷物を積んで
サイクリングをしたことがないので
今月のプレ合宿では下りは
気をつけるようにします

タイヤについて質問なんですが
パンクに強いことで
有名なタイヤとかってありますか?
太さは28~32くらいで

1週間走り続けるので
何かあった時が怖いので
予備1本、チューブ×3~5は準備する予定です

書き込み主の返信が遅くて
申し訳ありませんが
アドバイスお願いします

書込番号:17586684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/03 15:49(1年以上前)

>>パンクに強いことで、有名なタイヤとかってありますか?
>>太さは28~32くらいで

捜せば、もっといろいろあると思いますが、耐パンク性能、耐久性の面で、シュワルベのマラソンでしょうか。
また、28Cより32Cの太い方が、より荷物を積む場合の耐重量面でいいです。

http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10


書込番号:17588210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/03 16:38(1年以上前)

SLKのカンチがどれだけ効くかは知りませんけど、以前はPAULのNeo-Retro(前)&Touring Canti(後)が、効きや調整のしやすさから最上級のカンチと言われていました。でも前後で軽く2万オーバー+リーチアジャスターも必要なので初心者には難易度高めです。

対費用効果ということもありますし、構造上ミニV以上の効きにするのは難しいので、SLKまでいかなくても雨の下りだけ注意すれば私はシマノが良い落とし所だと思います。台座の強度次第というところもありますけど、CX70にR55C4のシューをつければ結構いい線いくと思います。シマノはチドリの調整もいらないので、誰がやってもある程度の効きが保証されます。調整もシューの当たりぐらいなので初心者にはお勧めです。それでもテクトロと比べると雲泥の差ですよ。(テクトロは雨降ると本当に止まれないですから恐怖です)

TNiのカンチ-136も値段の割にかなりよく効くとの評判ですが、チドリの高さや角度など試行錯誤が必要でシマノより難易度高いです。どちらが効くかは試してないのでわかりませんが興味あればどうぞ。
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=7531


うーむ。。。さん

>シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。

私も知りたいです。シクロをツーリング車として使っている場合の雨の日の下りはどうしているのかが気になります。傾斜によって押すか、ゆーっくり走るぐらい?

私は今は街乗り用自転車で使っているぐらいなので、シマノ+デュラシューで十分(山の下りでも平気)ですけど、テクトロ使っていた頃の恐怖を知っているので、雨の日の下りは走りたくはないです。

書込番号:17588308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/04 00:37(1年以上前)


けーき★学生さん

私はコンチネンタルのタイヤがお気に入りなのでそこからのチョイスになりますが、
私が使っているタイヤはこれです。正確にはこれのMTB 26x1.75ですが。

http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20travel%20contact.shtml
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/continental-travel-contact-reflex-road-tyre/rp-prod18827

スリック+サイドがブロックで、オンロード中心ながらハードなガレ場も走る可能性がある、と言う場合にはかなり強力なタイヤです。
ただ直進するときに使うスリック部分が本当にスリックなため、ウェットや石の上、ガレ場でちょっと滑る感じはあります。
CRCのレビューにはパンクしやすいと書いてありましたが、個人的にはこいつでパンクするのはする方が悪く何を使ってもパンクする、または整備ミスとかイタズラされたとか悪意のコメントをしたとかじゃないかと思います。
グラベルが多い旅程であれば、もうちょっとブロックが荒いものを選択した方が良いかもしれません。私がイメージする北海道ツーリングであれば一押しですが、もうちょっと軽い(=そして弱い)タイヤでも良いかも。

サイズは37からのようです。32以下が必須であれば不適合です。
その場合、こいつも良さそうに見えますが、使ったこと無いのでレビューはなく憶測で。。

http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20touringplus.shtml



あとブレーキの件ですが、なんやかんや言いながら私は以前使っていたMTBに付いてきたカンチ用ブレーキレバーで、ブレーキ本体を本来不適合のVブレーキに交換して使っていました。
不適合なことが分かっているのでお薦めまではしません。ブレーキを掛けるときに(慣れないうちは)気を遣うし、セッティングもシビアになるし、物によってはブレーキを引ききれずに止まれないこともある・・・ようですが、私は特に問題なく10年ほど使いました。


書込番号:17590123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/06/04 10:11(1年以上前)

ビアンキルポに乗って北海道をほぼ毎年キャンプツーリングしています.役に立つかどうかわかりませんが私の経験を書いてみます. ビアンキルポ(シクロクロスもどき?)もカンチブレーキで,効きは悪いです.シマノBR-CX-70に交換しましたがやはり効きは今一歩です. とくにブラケット部分でのブレーキングでは効きが悪いです.そこで私はビアンキについている補助ブレーキを使用しています.下ハンドルでのブレーキングは効きますが,ツーリングで下ハンを握り続けるのは無理だと思います.補助ブレーキはそれなりに効きますので検討されてもよいかもしれません. 街乗りで咄嗟の時にも便利です.ただし補助ブレーキに慣れてしまうと,補助ブレーキのない自転車に乗ると咄嗟の時に補助ブレーキを探してしまうことがあるので,普段は補助ブレーキは局極力使用しないようにしています.荷物は私も後ろに20s積んで走っています.荷物の組み方を考えてはいますが確かにバランスが悪いのは間違いないです.幸い今まで転倒は経験していませんが,これからは気を付けたいと思います.ホイールはMavic Open Proに14Tのスポークで手組しました.素人手組ですが今のところ問題ありません.一度手組を経験するとトラブルに多少は対処できるようなる気がします. タイヤはコンチネンタルグランプリ,フォーシーズンの25Cを使用しています. 以前はシュワルベマラソンの28C(32?)を使用していましたが25Cでも問題ありませんでした.ただ未舗装を走り続けるのなら太いタイヤがよいと思います. 北海道は確かにきちんとした自転車屋はそれほどありませんが,釧路は市内に数店はあります.事前に調べておいてもよいと思います. それよりもコンビニや自販機がどこにでもあるわけでないので,ハンガーノックと脱水には十分気を付けてください. それでは安全なツーリングを楽しんでください.

書込番号:17590784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2代目のロード選び

2013/11/21 19:32(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

ORBEA ONIX(11年モデル)からの乗り換えです。
コンポはフル105 ハンドルはチネリ-ネオモルフェ ホイールはBORA-ONEがセットアップされています。
できるだけフレームセットにお金おかけ、あとは移植で済ませようと思っています。
(移植は自分で行うので、ショップでの購入にこだわりはありません)
用途はホビーレース(サーキットエンデューロが多い)、週末のロングライド(150kmくらい)です。

以下、現在考えている候補なのですが、どれも甲乙つけ難くて困っています。
予算は40万です。
みなさんのアドバイスを頂きたく。

・BMC TMR01 フレームセット個人輸入 40万
・BMC TMR02 アルテ完成車 代理店購入 リプレースメント保証付き 40万
・CANYON AEROAD CF7.0 アルテ完成車34万
・cervelo s5 フレームセット 個人輸入 40万
・FELT AR4 アルテ完成車 38万
・GIANT PROPEL ADVANCED SL フレームセット リプレースメント保証付き 35万
・LOOK 675 light フレームセット 36万

以上、よろしくお願いします。

ここから輸入するともっと安く手に入るよ、みたいな情報もあれば教えてください。

書込番号:16863618

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/12/09 02:53(1年以上前)

みなさんのCANYONばなしに触発されだわけで、気分転換でフレーム換えました。
ずいぶん前から骨のままほったらかしだったのですが、乗れるように組みました。
しばらくはロードのメインバイクとして使おうと思いまーーーす。

TIME RXRS ULTEAM+SRAM RED+ENVE。
下りが速ーーーーーい(つまり乗りやすい)。

書込番号:16933852

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2013/12/11 02:59(1年以上前)

ついにCANYONに発注かけました。
アルテグラグレードのやつです。

ステム長さはイニシャルの状態で長さ変更して納品してくれるそうです。
アップチャージは無しでした。
念のため110mmで納品、スペアで120mmを頼んでおきました。

到着が待ち遠しいです。

書込番号:16942246

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/12/11 05:01(1年以上前)


やるなー、いや、やったなー!

書込番号:16942312

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/29 15:37(1年以上前)

みなさん、ようやく納車されましたのでご報告します。

箱から出して最初に思ったのは、軽るっ!! そして予想以上にかっこいい・・・・

予定では年末に納車予定でしたが、CANYON側の納期遅れだったり、通関で保留になったまま委任状が来なかったりで、だいぶ遅くなってしまいました。

箱から出すと、ホイール・ハンドル・シートポストを取り付けるだけの状態でした。
とくに調整が必要そうなところもなく、アクセサリの取り付け、ポジション出しも終わったので、あとは乗るだけです。

週末にはシェイクダウンしようと思いますので、また感想を報告します。

書込番号:17127525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/29 16:04(1年以上前)

納車おめでとうございます。

これはかっこいいですね、見ただけでも素晴らしく走りそう!

チェーンウォッチャーは後付ですかね?
6800使えばわかりますけど、まともにFDの調整すればハッキリ言ってチェーン落ちません。

6800は5700捨てたくなるほどに進化してますよ。
多分、5700のオニキスはもう乗れないでしょう、お楽しみに!

書込番号:17127609

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/29 20:54(1年以上前)

おーかっちょいい。
でも、この大きな袋は、やめましょうよ。
何か日本のバイクの写真をみると必ずこれがデーーーーンでついているのです。
万が一のことを想定していろいろ持って走りたいのもわかりますが、これ、正直、かっこ悪くないですか?

書込番号:17128627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/01/29 23:18(1年以上前)

利便性をとるかどうかなんですけれど、私もkawase302さんの意見を参考にサドルバッグは撤去しました。
その代りジャージの後ろポッケがパンパンに膨れています(笑

書込番号:17129485

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/30 00:12(1年以上前)

その代りジャージの後ろポッケがパンパンに膨れています(笑

>>>>

携帯ツール(AVEDIO製)、チューブ、小型ポンプ、自宅の鍵(築200年の家なので昔の鉄鍵が3本)、携帯電話(カメラもついてない原始フォン)、5ポンド札1枚、お守り。
こんなもんでぇ、十分でしょう。

ポケットのついてないウエア(TT用とか)の時はボトルに入れちゃう(袋もってない)。
ボトルだと中が見えないし防水だし軽いし、誰もおじさんがなめまわすボトルなんか盗りません(安全)。
剛力のだったら、俺がそれ、もらう!

書込番号:17129756

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/30 05:16(1年以上前)

まぁ、パンパンな袋は、コスプレや携帯ストラップと同じで、日本文化や日本ライダーの風物なのかもしれませんね。
そこにいたら普通だけど、それを見慣れない人(私)からみたら奇異に見えるだけでしょう。

もちろんイギリスやヨーロッパでもサドルバックは売ってるし、使っている人もいます。
でも、ここまでパンパンにデカイいのはまず見ないし、しかもこうまでみんながみんなで、取りつけてはいません。
もう日本では「ロードバイク+パンパン袋」がひとつのみんなの形なんでしょうね。

ロードバイクの使い方、使われ方、あと文化の差でしょうね。
バックの中に何が入っているのかはわかりませんが、きっと「何かあったら」的な、失敗しないためのグッズがたくさん入ってるんでしょうか。
イギリスやヨーロッパでの生活って「何かあったらそん時に考える」っていう文化だし、失敗しても全然良い文化だし、仕事でもあまり先回りしたりいろいろ幾重にも考えても理解されないです。

だから荷物(自転車の荷物だけではなく仕事上のお荷物や課題)も少なく、ほぼ手ぶら。
何か、そういうところも面白いですねー。

書込番号:17130159

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/30 15:51(1年以上前)

たぶんこっち向き

かっこいいとかやったねーとかは当然なので置いておいて、センサーの角の向きがさかさだと思います。
まぁ、バーテープの巻き方と同じく、些細なことだしどっちでも良いのですが、角が上向きだと何かあった時にセンサーが吹っ飛びますよ。

書込番号:17131705

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/30 19:03(1年以上前)

>>ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。

チェーンウォッチャーはONIXに付いてたものを移植しました。

6800の進化を体感するのが楽しみです。

ちなみにONIXはすでに次のオーナーの手に渡ってしまいました。



>>kawase302さん
正直、この袋カッコ悪いです。どうにかならないもんかといつも悩んでいました。
いままではチューブラータイヤ&テープとCO2ボンベ、工具一式が入ってました。
今回、クリンチャーに変わって、道具を整理したら、袋の中身はほぼ空っぽ・・・・
もう袋いらないですね。

ちなみに、過去に人里離れたところで、手ぶら+チューブラータイヤパンクで途方にくれたことがあります。確かに、そんなときでもなんとか家には帰って来れたのを覚えています。

センサーについては、チェーンステーとスポークのクリアランスがキツキツで・・・・
写真を載せましたので、なにかいい方法があればアドバイスお願いします。



>>BikefanaticINGOさん
コメントありがとうございます。
私もサドルバッグ撤去することに決めました♪

書込番号:17132250

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/30 21:20(1年以上前)

もう袋いらないですね。
>>>
これってクリンチャーですか、チューブラーですか?
チューブラーだったら、あきらめて首に巻く(昔のツールドフランス風)。
クリンチャーだったら、ボトル使うといいですよ。
入り口が細くなっていないズンドウの、中が透けて見えないの。
ちなみに私は土井雪広選手からもらった記念ボトルを使っています(写真後日)

センサーについては、チェーンステーとスポークのクリアランスがキツキツで・・・・
>>>
気にせず角、上向きでどうぞ笑


私がいつもトレーニングしているリッチモンドパークでも、CANYONライダーが増殖中。
今じゃスペシャ、トレック、キヤノンの次くらいに多くて、CERVELOより多く見かけるんじゃないかなー?
それもこれも直販でただ安いだけじゃなく、モノ自体も確実によくなっているからだと思います。
そういうのってやっぱプロレースからのフィードバックと、徹底したマーケットリサーチ(直で客と話ができるストラクチャ)のおかげなんじゃないかな?

今年からCANYON使用のモビスターがもはや1勝しましたね!
勝てるバイクは、CANYONです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/125491





書込番号:17132849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/31 08:47(1年以上前)

自分の二台目はscott foilになりました。

TDU優勝。サイモン・ゲランス始めOGEに拍手!


クインターナは魅せるライダーですよねぇ。モビスターで一番好き。

書込番号:17134441

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2014/02/02 22:33(1年以上前)

実走してきましたー
めちゃくちゃ気持ちよかったです!!
漕ぎ出しから軽い軽い!
そしてダンシングのレスポンスがよくて、自分のリズムとぴったり合います。
コーナリングも気持ちいいです
オニキスとの比較になってしまうので、すべての性能がとにかく優れてるとしか言い様がないのが申し訳ないです。
そして、マンションで自転車担いでの部屋への出し入れが楽チンでしたw
自分にとって価値ある1台にめぐり合えた気がします。

>>kawase302さん
このホイールはクリンチャーです。

さっそくツールボトルをポチッとなしちゃいました。


>>sho-@ライジングさん
モビスターにはたくさん勝ってもらいたいです


>>ALL
みなさんのおかげでとても良い自転車にめぐり合えました。
ここの掲示板に来てよかったです。
ありがとうございました!

書込番号:17145550

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/03 01:45(1年以上前)

漕ぎ出しから軽い軽い!

>>>>

そりゃそうでしょうとも。フレーム単体で790グラムっていうんだから、CERVERO R5かSCOTTアディクトかキャノンEVOか最新のLIGHTWEIGHTかって感じの重さでしょう?
しかも軽さ命ってだけじゃなくてホアキンロドリゲスやらナイロクインターナなどなどのプロライダーが本ちゃんで駆るバイク。
どこぞのマガイモノとはモノが違います。
いうなれば世界最高峰のフレームのひとつでしょう。
悪いわけ、ない笑。

このシートポストは標準?それともオプション?
ちょーかっこいい。

書込番号:17146216

ナイスクチコミ!1


tompeさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/09 15:49(1年以上前)

Ultimate CF SLX 9.0Proです。

ポストは後から別売で買いました。

>> kawase302さん
横から失礼。

Canyon VCLS POST 2.0はオプションまたは別売りです。
以前は標準装備のモデルもあったようですが(AEROADだったかな)、
今はラインアップから落ちてますね。

個人的には結構気に入ってるので、お勧めです。

ちなみに、同じものがERGONからも出てます。
http://www.ergon-bike.com/us/en/product/cf3procarbon
サイトの説明では、Canyonと共同開発っぽいですね。

書込番号:17170399

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2014/05/21 18:38(1年以上前)

ちょっとしたアップデートがありましたのでご報告します。

VCLSシートポストとシートチューブの公差でハズレを引いたっぽくて
シートポストがどうしても滑り落ちてしまうのと、シートチューブに小さなクラックが入ってしまいました。

VCLSはサドル角の調整によって、ポストの外径が微妙に変動してしまう構造のようです。
(前後に二分割されたシートポストを上下にスライドさせる機構)
今のサドルとの組み合わせで水平を出すと、どうやらシートクランプ部の径が細くなってしまうようです。

キャニオン側に資料を見せたら、フレーム交換が必要ということで、新しいフレームを送ってこもらうことになりました。(古いフレームは破壊して写真送ってね、という条件付きで)
あとは、シートチューブに噛ませるシムを送ってくれるそうです。(どんなものかは不明)

キャニオン側の対応はスムーズでとても気持ちのいいものでした。
他ブランドのように販売店を挟んでいたら、対応は違ったものになっていたかもしれません。

書込番号:17540861

ナイスクチコミ!1


tompeさん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/22 12:21(1年以上前)

kimusonさま

フレーム破損とは残念でしたね。
しかし交換に応じてもらえるとのことですので、時間は失いましたが
実質的な損害が無かったのは幸いでした。
メーカーの対応も良かったとのことで、今後トラブルが生じたり購入
したりすることを考えたときの、安心感につながりました。

このシートポストは私も使っていますが、二分割された部分が上に
広がっていおり、むしろクランプ付近で太くなるのでは?と思って
いたので、意外な結果です。

今回のことと直接関係ありませんが、サドルの角度調整の都度ポストを
フレームから抜かなければならないのは面倒ですよね。
私も走行中にサドル位置がズレて、各部をチェックしたら二分割部を
留めるボルトの締め付けが緩く、そこが動いていたことがありました。
破損を恐れて規定トルクまで締めていなかった為なのですが、規定
トルクまで締めたところ、この現象は無くなりました。
通常のポストと異なる構造なので、チェックすべき箇所も違うようです。

ところで、フレーム交換にあたってはプレスフィットBBの移設が関門に
なりそうですが、元フレームは破壊するのだから、外すのは気楽ですね。
新フレームへの圧入だけは慎重に作業して下さい。
私は経験が無いので何のアドバイスも出来ませんが、応援しています。

書込番号:17543533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/05/22 13:34(1年以上前)

このシートポスト欠陥ぽいですね。フレーム守るため僕なら他のシートポスト選びます。

BBはついて送ってくるんじゃない?破壊した写真だけ送ればいいの?・・・・良心的。

Canyonいい会社ですね。

書込番号:17543772

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimusonさん
クチコミ投稿数:16件

2014/05/27 11:46(1年以上前)

>>tompeさん

確かに角度調整が面倒な構造ですよね(^_^;)

フレーム交換にあたっては、圧入部品は全てインストールされて送ってくれるそうです。

助かりました




>>ディープインパクトさん
隙間調整用のシムがどんなものなのか?
これ次第でシートポスト交換を検討しようと思います。

こういう不具合吸い上げて、もっとイイ物になっていけばいいなって思ってます。

最初、スペアフレーム発送する前に、現行フレーム破壊して写真撮って送れってことだったんですが、
ちょっとごネタたら先に送ってくれることになりました。

英語でやりとりするっていうハードルが日本の消費者にはまだまだ難しいかもしれませんね。

書込番号:17562165

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング