このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 22 | 2014年3月3日 08:07 | |
| 591 | 96 | 2014年2月22日 23:31 | |
| 20 | 17 | 2014年2月20日 10:00 | |
| 37 | 55 | 2014年2月19日 06:51 | |
| 96 | 46 | 2014年1月30日 00:14 | |
| 17 | 13 | 2014年1月22日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
現在、コンチネンタルのウルトラスポーツを通勤で使用しているのですが、1年ほど乗って最近頻繁にパンクするようになりました。6,000km程度走って、トレッドも平らになってきたので交換しなきゃと思います。
今のタイヤは硬くて、一度はずすと素手ではもちろん、タイヤレバーを使ってもそう簡単にははまってくれないので、下記のような工具使ってます。
タイヤインストール → http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/57/item100000015710.html
これを使うと楽なんですが、たまにチューブをかんでしまって、チューブがだめになることがあります。
そこでなのですが、ホイールにはめやすいタイヤでお勧めはありませんか?
使用しているホイールは、WH−6700です。
知人からは、マビックのイクシオンがいいと聞きましたが、その方は使用しているホイールもマビックなので相性が言いのかなと・・・
よろしくお願いします。
3点
先日、6700にチューブレス外して、ミシュランのPRO4 SCを入れてみましたが、当方非力タイプですが、
バルブの対面から始めて、徐々に少し引っ張りながら中央にビードを集め、最後シュワルベの
3枚400円位のタイヤレバーで普通にすんなり入りましたが、やはり素手だけでは私は無理です。
勿論普通にチューブをリムとビードに挟まないように点検してからポンプします。
チューブレスのIRCのローライトに比べると凄く楽でしたよ。
・一度コツみたいのを掴むと次からかなりやり易いと思います。根気よくやってみて下さい。
書込番号:17247100
3点
パナレーサー以外で。
書込番号:17247606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>使用しているホイールは、WH−6700です
WH−6700は、チューブレスタイヤでもいける仕様なので、リムの中のスポークの穴が塞がって盛り上がっているので、その分、チューブがリムの中に収まり難く、タイヤの交換時にチューブが、普通のクリンチャー仕様のリムと比べて、噛みやすいです。
タイヤを交換時、チューブをタイヤの中に落とし込む時に、少しだけ空気を入れてやると、噛みにくくなります。
チューブは、バブルから入れて、そしてその左右からリム・タイヤの中に入れていき、バブルの対面から左右に同時にバルブに向かって、タイヤを嵌めていき、最後、バルブの所は、バルブを浮かせて、タイヤを入れる感じでしょうか。
最後、それでも嵌めにくい場合は、少し入れたチューブの空気を少し抜きながらされるといいかもしれないです。
書込番号:17247882
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
まあ、確かにタイヤ交換のスキルアップも大事ですよね。これまでそんなにパンクすることもなかったので、最低限のスキルしかないと思います・・・
toshiさん、WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
>十八試局地戦さん、ありがとうございます。パナレーサーはだめですか。。。まあ、自分も以前にクローザー使って、パンク時にタイヤごと避けて走行不能になり、パナは以後使ったことありません。
書込番号:17248154
3点
ミシュランが嵌め易いですが、最高圧が微妙に低く、重量級なのでドキドキします。
現在、イクシオン・グリップリンク&パワーリンクを使っています。
素手で嵌まります。
値段が高く、磨耗が早いのが欠点ですが、パンクはし難いような気がします。
パナレーサーはビードが固くてどうにもならんです。
出先でパンクしたらアウトと思い、未使用で捨てました。
書込番号:17248312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤの入れ方は、ここの[191-2361]見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2256/
最初
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-789/
次
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-790/
最後
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-791/
6700ホイールはリム径が大きいので、どんなタイヤ入れても硬いです。
タイヤは入れやすいのを優先するより品質を優先して買った方がいいです。現在コンチネンタル使われているとのことなので、それより品質上の
Continental GRAND PRIX 4000S 4,450円お勧めします。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1772
ゴム質が柔らかいので今よりは入れやすいと思います。
あとは品質のよさとパンク耐久性でVittoria RUBINO PRO 3 3,180円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
タイヤの入れやすさは今よりは楽ですが6700は普通のホイールに入れるよりは引っ張らないと入りません。新品時はとても硬いですが何度か着脱すればタイヤレバー2本で入るようになります。
マビックもリム径が大きいホイールがあり6700と変わらないですよ。特に安いクラスは大きいです。
上のタイヤの入れ方見て、練習すればルビノプロ3やコンチ4000Sなら、そんなに苦労しなくても入ります。がんばって!
書込番号:17248338
![]()
4点
コンチのウルトラスポーツなんて、クリンチャーの中で一番ハメやすい部類だと思いますよ。
他にゲータースキン、アタック&フォース、GP4000を使っていました(使っています)が、他のどれよりウルトラスポーツがハメやすい。
ハメヤすいのは、大好きです!
書込番号:17249708
5点
こんにちは。
>>おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
自分からは、以前、愛用していましたミシュランのプロ3。
タイヤが柔らかく、嵌め易かったです。また乗り心地も滑らかです。
もう生産はされていないですが、未だに、お店に在庫で残っていたりします。
次に、ミシュランのプロ4SC。プロ3より少し硬くなった感じがありましたが、それでも他社製よりかは、柔らかな部類で柔軟性があり、嵌め易いです。乗り心地もいいです。
書込番号:17249801
1点
ビレッジどんぐりさん:
>WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
私も6700+FUSION 3 TLですけど、パンク修理はそんなに大変ですか?
6700は凹みが小さいので素手で入れるのは(出来なくはないけど)大変かもしれないですが、ビードの位置処理とタイヤレバーなどの工夫次第でクリンチャーとそれほど大差なく交換していますけどねぇ。
しかし今後もチューブレスは使わずにチューブドで行くのなら、多少はめにくい6700は無駄なだけですからRS21などに移行すれば大抵のタイヤがはめやすくなるでしょう。
私は6700にチューブを入れて使うのは、出先でパンクした時だけです。
書込番号:17250292
1点
> ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです
既に書いてるとおり、私はミシュランのPRO4 SCをおすすめ.
大体、初心者の私がWH-6700との組合せですんなり苦しまずにできたということは、
少しでも経験のある方なら誰でも出来るという、一つの物差しになるでしょう。
なので ビレッジどんぐりさん は私よりずっと経験があるので、大船に乗った気持ちで良いでしょう。
現にネットを見るとWH-6700と PRO4で使用されている方は沢山おられますね(当前でしょうね)。
タイヤレバーとあれば、PRO4なら着脱は心配ありません。
・チューブレスなら IRCのFormula PRO チューブレス ライト が嵌め易いそうで、
専用レバーも使わず素手で嵌められたそうなんで、私も次回はそれを狙ってます。ただし高価。
※おまけ
PRO4のインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=1064
GP 4000Sのインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=725
書込番号:17250632
1点
ビレッジどんぐりさん
ウルトラスポーツよりも作業しやすいタイヤは難しい(無いかもしれない)と思います。
これまで
パナレーサー クローザー
パナレーサー TYPE L
シュワルベ ルガノ
ビットリア ルビノプロ3
コンチネンタル GP-4000S
を使った経験があります。
知り合いがウルトラスポーツを使っていたことがあって、タイヤ交換を手伝った経験では
上記のどれよりも柔らかく、タイヤレバーなしでも大丈夫なくらいでした。
ちなみに、その時のホイールはビレッジどんぐりさんと同じWH-6700です。
ちなみに
ウルトラスポーツはパンクしやすい印象があります。グリップもたよりない感じで怖いです。
クローザーは2000kmまではパンクゼロでした。軽いのが利点ですが、寿命は短いですね。
ルビノプロ3とGP-4000Sが総合的な性能では一番だと思います。
書込番号:17250718
3点
あくまで通勤用というなら、スペシャライズドのアルマジロ。
他にビートがワイヤー製のは一箇所外れるとズルっと全体が外れるので、樂ちん。
入れるときも力(コツ)は要りますが、パンッと入る。
でも、ゴムのビートのように伸びないので、リムが大きくてどうにも入らない場合は、もうどうにもならないでしょう。
あと私の経験ではフルクラムレーシング7とZIPPの古いモデルのアロイリムのがどうにも大きくて、いつもてこずる。
そんな中でもウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤ。
一方、ミシュランプロ3は、もう、入らない。
他にハチソンとかも使いましたが、総じてフランスのタイヤはきっつい印象(あくまで印象で、全部を試したわけじゃーない)。
ドイツ(コンチ)とアメリカ(シュワ)はゆるーい感じ。
書込番号:17251979
0点
書き込み遅くなりました・・・申し訳ないです。
kawase302さん、アルカンシェルさん、α→EOSさんから同意見を頂きまして、ウルトラスポーツって、嵌めやすいタイヤですか・・・。それに苦労してる自分っていったい?と悩んでしまいました。
ロットによって、きついときがあるのかな・・・
十八試局地戦さん、高山巌さんからのミシュランは知り合いからも乗り心地がいいよと聞いたことはあります。ただ、耐久性が悪い(タイヤの減りが早い)とも。
α→EOSさんからウルトラスポーツはパンクしやすいという意見も、私もこの1ヶ月に3回目なんで激しく同意って感じです。
同じタイヤは遠慮して、ディープインパクトさんや高山巌さんからの紹介の4000Sを第一候補に、ルビノ3、ミシュランを対抗にお店に行ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:17253077
3点
ビレッジどんぐりさん、こんにちは。
自分は、上記ではミシュランを、オススメさせて頂きましたが、以前のプロ3は、言われるように、滑らかな乗り心地の反面、耐久性が悪く減りが早かったです。
そのプロ3を改良された、今のプロ4SCは、プロ3よりかは、減り方は、持つようになっているように感じています。
また価格も安くなりました。
ミシュランのプロシリーズは、柔軟性やクッション性が良く、他社とは違うグリップ力がありますが、その柔らかさで、耐久性重視の硬いタイヤと比べて、減りも早いのかなと思います。
でも、この乗り心地の良さを気に入りますと、多少の減りの早さより、乗り味重視で、こればかり使ってしまっています。
プロ4は、大きなお店では、カラー展開で、あると思いますので、一度、見られたらと思います。
書込番号:17253219
![]()
1点
アルカンシェルさんに同意、プロ4SCが気になっています。
乗り心地重視で良いのでは?
乗り心地の良さは確実に味わえますが、耐久性は不確定要素が絡みます。
寿命半ばで逝く事も往々にして有ります。
スキルの甘さは否定しませんが、田舎道はガラス、鉄屑、う○こ、とにかく汚いです。
書込番号:17253592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っつーか、イヤな予感がするんだけど、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、タイヤの問題じゃなくてホイールの問題なんじゃない???
だとすると、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、他のタイヤじゃぁじぇんじぇんかたくてハマリマセンってことにならなきゃいいんだけど。
やっぱ前戯は大事かも。。。
書込番号:17254083
0点
最初の方にも書きましたが、6700(と言うかチューブレス対応ホイール)にタイヤを入れるのには工夫とコツが必要なんです。
kawase302さんがウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤと言っているので、作業方法の差だと思いますけどね。
書込番号:17256883
1点
こんばんは。
今日、タイヤ買いに行ってきました。結果として、ルビノのオールブラック×2本買って、今作業終了です。
ミシュランPRO4が4,200円、コンチ4000Sがなくて4000SUの在庫が4,900円、ルビノが3,200円とどれもカラーが豊富で悩んだ挙句、価格で決めちゃいました。まあ、ルビノのトレッドのある見た目がかっこよく見えたのも買った一因です。
って、アルカンシェルさん、十八試局地戦さん、そんなこと言われるとPRO4にすればよかったのか?ってちょっと後悔が・・・
作業の結果ですが、やっぱり嵌めづらいですが、ウルトラスポーツよりはやりやすかったです。タイヤインストールなんて工具使わずに、タイヤレバー2本でどうにかこうにかセットできました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。次はミシュラン使ってみようかな。
書込番号:17258004
0点
新しいタイヤも買って、明日から通勤で乗ってみます。
購入したルビノを勧めていただいたディープインパクトさんとミシュランが気になって仕方がないご意見を頂いたアルカンシェルさんのをグッドアンサーに選ばせていただきました。
皆さんの意見を選びたいところですが、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:17258088
0点
追記。
昨夜、交換作業して空気入れて完了したのですが、朝見るとフロントタイヤがぺったんこ・・・・
なぜ?
微妙にチューブ噛んでたのか、まさかタイヤ交換でスローパンクみたいになるとは。タイヤがはめにくいとかじゃなくて、スキルアップが先決のようです。
書込番号:17258945
1点
大学の近くの調布市にサイクルプラザコバヤシというところがあります。
スポーツ自転車をサイクルプラザコバヤシ以外で買いました。タイヤの空気圧があまりなくなって、たまたま近くにあったサイクルプラザコバヤシにスポーツのタイヤに空気を入れる方法を聞いたところ、「500円で詳しく教える」「100円で空気を入れるものを貸す」とおっしゃって「それ以上はうちの商品を買わないのに話さないでしょ。当たり前じゃん」といわれ店の奥へと戻っていかれました。自転車屋さんって商品を買わない客に自転車について教えてくれないのでしょうか?これが当たり前なのでしょうか?私は自転車について知らないことを聞きたいだけだったのですが、黒縁メガネの店員さんが怒りだし声を荒げられたのでびっくりしてしまいました。「失礼なことをしたらすいません。何が失礼だったのかおしえていただけませんか?」と店員さんに聞きました。しかし、自分の身分証明の名札を手で隠し、身分を知られないようにしながら「しらねえ」怒鳴られました。私が失礼なことをしたのでしょうか?自転車屋さんの当たり前を知らないので、ここおしえていただけたら幸いです。
10点
間違ってないよー。
すでに一年ちかく前の終わった話題のトピックに関して、
正月そうそう、わざわざ「私は気に食わないし、行かない」って意見表明する負のエネルギーを、
他の何かに使ったらいいんじゃねーの?
まったく、お暇なのねえ。
と、僕が書き込むのも、自由だす。
自由だけど・・・なぁんのためにもならないよな〜。
自省しなきゃね。
書込番号:17028958
2点
ま、そう言う事だね。
言論の自由が有るから、何書いても違法ではない。
でも、見た人がどう思うか?
とりあえず、私の感想は、
過去の埋もれたスレを、わざわざ新HNで掘り返す、しかも、ショップを叩く気アリアリで。
察するに、逆恨みを忘れられないスレ主が新HN(捨てハン)で喚いてる、と思うのが自然では?
書込番号:17029555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Asaなんとかさん、十八なんとかさん
正月早々にくだらない書き込みをするエネルギーがあるのが私だけでなくてよかった。あなたも同レベルで嬉しいです。
私の書き込みはそんなにダメダメかしら?自転車屋のマナーという常識を疑っている根拠についてもダメダメかしら?
自転車屋のホームページをみた感想は、このスレには関係なかったかもしれない。でも、このスレでの自転車屋の書き込みって、人として違和感ありませんか?
あと特に十八なんとかさん、あなたが私を捨てはんと妄想するのは自由だけど、そういう判断は運営がしてくれるはずだから、不必要に他のユーザーを不快にさせる書き込みはやめた方がいいですよ。
あらいけない。正月早々またまたマイナスエネルギー全開の書き込みを投稿してしまったかな?
書込番号:17030673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに何を書いても違法ではないっていうのは、大きな間違いですね。
人を不当におとしめたり、脅すようなこと、そういうのは言論の自由の範疇には含まれない。
こういう当たり前のことをご存知ですか、十八なんとかさん。
もしご存知だったとしたら、私は他人の字面を自分に都合のいいように読んで、つまらない揚げ足とりをしたかもしれない。十八なんとかさんが私の書き込みを見たときとおなじようにね。
私が自転車屋の見識が不快だと感じたのも、もしかすると同じことかな。
でも、こういうスレにわざわざ自転車屋であることを名乗り登場し、自分の主張を押し通すために他のユーザーを扇動するかのような書き込みや、運営側の担当者名をさらすかもと予告したり、そういうことって気味が悪いと思う。
書込番号:17030711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまさらだけどこの件に関して。
匿名希望の一人でしかない掲示板利用者の、一方的かつ不当な晒し上げに対して、
きっちりお店側として反論した態度だけでも、主張の是非や真偽はこの際差し置くとしても、
その発言の重み自体に大きな差があると思わないかな。
そこのところを理解しないで、反論の仕方が傲慢だ、常識がない、下品だ、とかなんとか。
まさに二次被害。言いがかりもいいところ。
あげく、ウェブの写真だけで判断してみたり。
そんなの、誰かが反論していなければ、風評が一人歩きして、そのままどうなるのか。
商売やってる人間からしたら、死活問題だよ。
そんな行為、嫌悪されて当然だよね。
だからあなたも、いま一度自分の書き込みがどういう影響を及ぼすのか、考えてみたらどうか。
あと、捨てハン云々は、掲示板利用者が陥りやすい病みたいなもので・・・
こればっかりはお餅食べ過ぎガスさんの主張が正しい。
ただただ、苦笑するしかないね。
書込番号:17030845
5点
asaなんとかさん
お店としてきちんとの反論したっていうけど、自転車やのやりかたは稚拙です。
そもそもスレ主の投稿に問題があったのかもしれない。
その後のスレ主の対応からしても、何となくスレ主の言い分は眉唾と感じます。
色々な意味でリテラシーの低い人は、ありとあらゆる場所にいるし、
このスレのきっかけとなった経緯は、自転車屋からすると事故にあったようなものかも。
でも、もし自転車屋がこのスレに登場していなければ、少なくとも私はここに投稿しなかった。
自転車屋が[15861183]や [15864248]だけでおさめていれば、
少なくとも私は自転車屋に不快感をいだかなかった。
わざわざ自転車屋のホームページも見に行かなかった。
でも[15910483]はよくないと思う。
自転車屋はこの掲示板で嫌な思いをしたのでしょうが、結局は自ら登場したことで、
このスレに主張を投稿することで、
他の多数ユーザーが自転車屋に対して、
主観的な意見を持てるようにこることを承知のはず。
もしこのスレが一方的な内容で、一方的に自転車屋を罵るような展開になっていれば、
少なくとも私はスレ主の主張は絶対に真に受けなかったし、
もしかすると運営も「一方的過ぎる内容だ」と削除したんじゃないかしら。
自転車屋は
>いきなりですが、このスレッド一回削除になりましたよね?
>なぜ、復活したのでしょうか?
と書いているけど、もしこれが本当ならかわいそう。
でも自転車屋は客観的に事実を書いているのか怪しいというのが私の印象だから、
それは思い込みか勘違いじゃないかなと疑いたくなる。
>メールでの対応でのらりくらりと話を遠回りさせて、
>挙句スレッド復活→別の話題で盛り上がる→スレッド削除依頼無視、最悪です。
とも書いているけど、自転車屋が登場したことが盛り上がるきっかけになったことは、どう考えても事実ですよね。
自転車屋が最初に登場した時点では、スレ主に分が悪い展開であり、
スレとしては店に理解を示というか、擁護している雰囲気になっていたし、
その後のレスも自転車屋に不利な状況であったとはいいがたい。
ネット検索の結果にのスレが出てくることが困る、
そんなことを自転車屋は書いているけど、だった、なおさら何故自らこのスレに登場したのでしょうか。
一方的な主張で、言われている側が反証できないでアンフェアな状況ならともかく、
自転車屋はこのスレを自ら反論を述べる場に仕立ててて、言いたいことを言ったんだから、
誰かが自分の主張や意見を投稿することを
「まさに二次被害。言いがかりもいいところ」と断じるのも品性にかけていませんか、asaなんとかさん?
>もし、必要ならばメールの内容も訂正無しで掲載する事も考えておりますが、
>価格コムの担当者名をも晒す事になってしまうので躊躇していますが、
>当店の名前は晒されているわけですし、妥当かともお思います。
>どうしたらよいか悩んでおります。
>是非、もう一度皆様のお力をお借りできないものでしょうか?
ここの運営のレベルの低さを嘆く書き込みは色々なところで見ますけど、担当者名までさらす必要ある?
担当者名だけ●●とかにすればいいと思うんだけど、
[15910483]で、自転車屋は被害者ぶっておきながら、大げさな言い方になるけど、このレスを介して運営側を暗に脅している印象を受けました。
このスレが再盛り上がりしたことが嫌だったのら、なぜ意見を募る投稿をするの?
運営がどういう見解を自転車屋に返したのか知らないけど、
運営が自転車の言い分を聞き入れなかったのは、それなりに理由があると思いませんか。
運営の勝手な理由があったかもしれないけど、
自分を被害者と思い込んでいる自転車屋は、そのことを客観的に明示していないから、
この部分は想像するしかないですけどね。
自転車屋は「当店の名前は晒されているわけですし、妥当かともお思います」って、
自転車屋の場合、さらされているのは店の名前で個人特定が可能な情報ではないですよ。
価格コムが運営業務を別会社に外注しているかもしれないけど、
担当者名を出せば、その会社の誰ってことが特定できるとみなせます。
こういう発想はおかしいかしら?
もし自転車屋が「店の名前」を「さらされている」と思うなら、
いまの時代に接客業的な仕事はしないほうが言いとお勧めします。
一人前のはずの大人が、無料掲示板の一スレを使って
「是非、もう一度皆様のお力をお借りできないものでしょうか?」って訴えるのもヘン。
放っておけば検索結果の順位も落ちていくのに。
そもそも自分の頭で考えなさいよね。
asaなんとかさんは、私が自分の発言の重みを理解していないというけど、本当にそうかしら。
自転車屋のあずかり知らぬところで一方的に書かれていたら、ここで私が書いたことは卑怯ね。
でも、この自転車屋は自らこのスレに登場し、
自分の主張を誰が見ることのできる掲示板に投稿しているのだから、
私が書いたことは一方的な言いがかりではないと思います。
だから自転車屋に偏った意見には違和感があります。私にはね。
webの写真だけで判断したって決めつけているけど、
このスレの自転車屋の主張が不快であったことが前提ってこと、
説明しなければわからないのかしら?
私の言葉を都合良く切りとって、憶測で決めつけるのはやめて。
あっ、もし私が同じことしてたらダメダメなので教えて。
私の書き込みが嫌悪されたとしたら、
私はAsaなんとかさんの独善的な良識にも嫌悪感を覚えます。
またまたネガティブパワー炸裂の書き込み!
まだ三が日もあけていないのに!
書込番号:17031350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直前に投稿したレス、長すぎました。
読みにくくてごめんなさい!
書込番号:17031355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひとの名前をわざわざ某呼ばわりするあたり、わざとやってんでしょー。
暇つぶしもほどほどに。
それにしてもこの長文、スマホで打ち込むにはかなりの労力を要すると思うが・・・。
書込番号:17031561
1点
asa-20さんも正月休みで暇してるから、私のレスに返してくれているのよね?
その暇つぶしついでに、私のさっきのながーいレスに意見してください。
これは真面目に関心があるから、真面目なお願いです。
書込番号:17031677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう相手する気ないんで、ギブアップの方向で。
他の方どーぞ。
書込番号:17031709
1点
結局、asaなんとかさんの良識ぶった思い込みより、私の意見の方が理にかなっていたのね。
自分本位の独善的な解釈で、人の意見を「二次被害」とか「言いがかり」って決めつけるのは、今後やめなさい。
自分がどれだけ失礼な言いがかりをつけたのか反省なさい。
他人の暇つぶしだとか、言いがかりとおもうなら、最初から返信しなければいい。asaなんとかさんだけでなく、自転車屋もね。
他の方のまだご意見は伺いたいので、よろしくお願いします。
書込番号:17031748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉このスレの自転車屋の主張が不快であったことが前提ってこと、 説明しなければわからないのかしら?
わからね〜よ。
不快だと思ってるの、スレ主とお前さんだけだろうし。
自転車屋さんは実店舗名を挙げられて謂れの無い非難を受けた。
俄に信じ難い所へ(おそらく)当該店員さん登場。
何の事は無い、『しまむら土下座』並のバカッター未遂だった訳だね。
それが面白くない理由でも有るのかな?
私は、このスレは削除が適当だと思うし、途中でそう書き込んだ。
或いは、法的問題に発展、証拠保全かも知れないね。
ま、実名を挙げるリスクは有るわな。
書込番号:17031828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
十八なんとかさん、ご意見ありがとう。
私がお礼を言っていること、十八なんとかさんでも理解できますか?
でも自分が反論しやすいところだけきりとって沸騰するのはどうかしら。
私が指摘している事、十八なんとかさんでも理解できますか?
しまむら土下座の件、あれは客が店員を不当に威嚇したけど、
それとこのスレがどう関係有るんです?
スレ主は言いがかりをつけたのかもしれないけど、
言いがかりであったと断定できる根拠はあるんですか?
自転車屋は不当に言いがかりをつけられたとも断定できないですよね。
それにここで反論もできているから、その説明の仕方はさておき、
もはや自転車屋も一方的にいわれているわけではない。
十八なんとかさんでも、このことは理解してもらえますか?
スレ主が実名をあげてこのスレを立ち上げたことが正しかったのかは分からない。
私のこの意見、十八なんとかさんにも理解できますか?
でも先程もかいたとおり、いわれのない非難であったかどうかって、このスレを読む限り判断できません。
何を根拠に、十八なんとかさんが、自転車屋にとって、いわれのない非難と断定できるのか、私には分かりません。
私のこの疑問、十八なんとかさんでも理解できますか?
このスレが自転車屋として気に入らないなら、このスレに参加してはいけない。
参加した以上、一方的に言いがかりをつけられているって図式はなりたたなくなる。
ちゃんと反論、もしくは事実説明をしている以上、もはや一方的ではない。
このこと、十八なんとかさんでも理解できますか?
私はさっきの長いレスで、自転車屋が投稿した[15861183]や[15864248]は共感を示した。
この事実、十八なんとかさんでも確認できますか?
しかし、自転車屋の理屈には違和感を覚えるって事を投稿した。
そのあたりの根拠は、このスレで散々書いたので、暇なら読み返してください。
ここで私が書いているポイントは「自転車屋の理屈には違和感を覚えた」ということ、
十八なんとかさんでも、読み取ることは可能ですか?
あと十八なんとかさんは
>私は、このスレは削除が適当だと思うし、途中でそう書き込んだ。
>或いは、法的問題に発展、証拠保全かも知れないね。
とか書いているけど、こういう教育的な知的裏づけのなさそうというか、
中途半端に自分が耳にした法解釈をもっともらしく披露するのって、
あなたが一人の成人男性(男性ですよね?)として 軽薄短小 だって自己申告しているようなものだから、
自分の意見に信用性を持たせたいなら気をつけたほうがいいですよ。
私が十八なんとかさんに教育的な知的裏づけがないと判断する理由も
明確に書かないと、十八なんとかさんには汲み取れないかな?
しかたないから教えてあげるね。
[17029555]で恥ずかしげもなく「言論の自由が有るから、何書いても違法ではない」と言い切ってるから。
それがどういうふうに未熟で間違った意見であるかの指摘は[17030711]を見てね。
もし、既に[17030711]を読んだけど、理解できていなかったら、私は十八なんとかさんに今後レスできないことをわかってね。
私は自分の意見と根拠をお伝えしましたが、十八なんとかさんでも理解できれば嬉しいです。
書込番号:17031947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十八なんとかさん、私の直前のレス、説明不足がありました。
私が自転車屋の主張に違和感を覚えたのは[15910483]がきっかけ。
あえて補足しなても他の方ならわかったかもしれないけど、十八なんとかさんには難しいかもしれないので、ご参考までにお伝えしておきますね。
もし長すぎて読むのが面倒だって反論だったら、中途半端にしか読んでいない他人の意見に難癖つけないでね。
こういうこと、十八なんとかさんでも理解できれば、本当に嬉しいです!
書込番号:17031970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さて、
(おそらく)当該店員さん登場でスレ主が逃走、決着したスレを蒸し返して何がしたい?
白熱スレッドランキングに載せりゃ営業妨害出来るとでも思ったか?
この店員さんの書き込みに不快感を感じるような人は、当該店にとって迷惑客にしかならない『虫』だ。
前に書いたが、スレ削除にならないのなら、『虫除け』になったと考えるしか無いね。
所詮、貴方の書き込みは虫の羽音みたいなものさ。
書込番号:17032015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
妄想や思い込み、感情的な書き込みではなく、大人らしく反証してもらえないのは残念ね。
他の方からのご意見を引き続きおまちしてます!
書込番号:17032022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方からのご意見を引き続きおまちしてます!
↓
無理
書込番号:17032163
7点
カワセさん
無理なら無理してレスをつけなければいいだけ。
十八なんとかさんもそうだけど、自分の気に入らないユーザーに対して不必要にからむのはよくないですよ。
大人になってね、難しいかもしれませんが。
他の皆さん
ご意見をおまちしてます!
書込番号:17032169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
asaなんとかさんも、十八なんとかさんも、結局難癖つける割りには、説明責任を果たしてくれません。カワセさんは話にならないし。
私の意見が間違っているなら、是非ちゃんとしっかり指摘して。
あと自転車屋の営業妨害だって意見があるけど、そんなことをしても私には何の特にもならない。営業妨害目的だって想像するのは自由だけど、思い込みや感情的な言いがかりであれば自粛して。
ちゃんとした指摘なら、私もちゃんと聞きます。今のところ、それに値する「大人の反証」が皆無なので残念です。
書込番号:17032174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
読み返してみると、私のクチコミは長すぎて読み気がうせるわね・・・
私の意見を要約します
・スレ主は論外。でも自転車屋にも共感できない。
・自転車屋に不快な印象を持ったのは、このスレでの自転車屋の言動が理由。
自転車に対して不快感をいだいた理由
・自らの主張を伝えることが「勇気あること」の範疇ならいいけど、他のユーザを扇動するような書き込みは子供じみている。
・価格コムの担当者名をさらす可能性を示唆するのは威嚇的。
書込番号:17225142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2014 fuji feather cx+に乗っています。
前後のブレーキをもう少し浅いストロークで効かせるようにしたいのですが、
どの部分を調整すればいいのかわかりません。
ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
キャリパーブレーキ側に、ワイヤーがセットされているすぐ上側に、回すアジャスターボルトがあり、そこを回せば、ワイヤーが引っぱられたり、緩めたりでき、ブレーキシューがリムに近づき、レバーの短いストロークで、効かすことができます。
書込番号:17207815
1点
ブレーキシューがリムに近づきって、これディスク仕様じゃ?
書込番号:17208701
0点
ディスクでもワイヤー式なら同じです。
キャリパーにブレーキケーブルが差し込まれる部分のネジを左回しに緩めると
パッドとディスクの間隔が狭くなり、結果レバーストロークは浅くなります。
ただしワイヤー式はパッドが片押し式だと思うので、ネジで調整しただけでは
パッドが当たりっぱなしになることがあります。その時はマウントのネジも
緩めてキャリパー自体の位置調整が必要になります。
書込番号:17208819
4点
お返事有り難うございます。
アジャスターボルトを回してみましたが、変わりませんでした。
元に戻して、今度はワイヤーの先端の方のボルトをゆるめて、
ワイヤーの張りを調整すると引きしろを調整することができましたが、
引きしろを狭くなるように調整すると、
車輪を回した時にディスクを擦るようになってしまいます。
パッド位置が悪いのかと思いますが、うまく調整できません。
ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
書込番号:17208951
0点
ディスクブレーキはローターを両側から挟んでナンボです。
本体固定側のパッドとローターの間隔が広過ぎるのだと思います。
調整ネジで隙間0.2〜0.4mmに調整して下さい、ワイヤーで引く側の隙間も同様に。
書込番号:17209001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すんません。ディスクでした。<(_ _)>
シマノ製のディスクブレーキ調整YouTubeですが、ご参考になりましたら。
http://www.youtube.com/watch?v=XbnBxjeq-t4
書込番号:17209869
1点
テクトロのシクロのディスクなので多分これがついていると思います。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=100&sortname=Disc&sort=1&fid=1
このHPにオーナーズマニュアルがあるから読んでみて。
十八試局地戦さんの書いている通り、最初にブレーキパッドアジャスターでパッド間は調整します。
※廉価ブレーキはこのアジャスターが無いのでどうしようもありません。
多分上記のブレーキでしたらパッドアジャスターが付いているので、こちらを先に調整。
先に書いたHPにあるオーナーズマニュアルの3a参照。
(けど、購入した時に紙のマニュアル貰っていると思う。)
その後、ブレーキワイヤーのアジャスターで調整します。
個人的には機械式ディスクなら出先以外でブレーキワイヤーのアジャスターで調整なんかしませんけど。
(頑張ってブレーキパッドアジャスターとブレーキ本体の取付角度で調整します)
>ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
普通はかわりません。
擦れるようになったのは普通は、単純にディスクが波打っている不良か、ブレーキ本体がまっすぐについていないかのどちらかが多いです。
※どちらもディスクとパッド間が広ければ擦れません。
ディスクが波打ってなければ、ブレーキとパッドとディスクをにらめっこしながら、本体の取付角度とブレーキパッドアジャスターの調整で調整ができます。
ギリギリにきちんと調整しようとすると10分以上とか楽にかかる作業なんで、根気よくやってください。
書込番号:17209903
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
どこを触ればどうなるかさえ、さっぱりわかってなかったのですが
みなさまのおかげで少しわかってきた気がします。
ディスクの擦りは改善しました。
ブレーキレバーのストロークも調整できました。
しかし、いろいろやってみた結果、
ブレーキの遊び・引きしろの調整・ブレーキタッチ
これらはあまり自由に調整できませんでした。
理想としていたのは、軽いタッチであまり握りこまなくてもよく効くブレーキだったのですが・・・。
浅いストロークでブレーキを効かせるよう調整すると、握りが重くなります。
これはこういうものなのでしょうか。
軽い握りにするとどうしてもブレーキレバーのストロークが深くなってしまいます。
書込番号:17211540
0点
>これはこういうものなのでしょうか
そういう経験は私もありますが、厳密には違いますね。レバーを引き始めてからパッドがローターに当たるまでが速くなるかどうかですから。きっと錯覚なんでしょう。
ストローク調整の件が解決したとして、あと少しでも握りを軽くしたいのであれば、ケーブルをよいものに交換してみるとか、中に注油(私はしてないけど)してみるとか、試してみるといいかもしれませんね。
それでもまだ物足りないということなら、↓に交換。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2013-14/roadbike-compo2013-14/road-discbr.html
関係のない変速まで電動にしないといけないので、自転車買える値段になってしまいそうですけれど。
書込番号:17211828
![]()
0点
ST-3500 は、スペーサーによるリーチアジャストが可能なので、STI 側のブレーキレバー初期位置もあわせて変更したら良いのでは。
SHIMANO ST-3500
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-ST-3500.-type-.st_road.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(右用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92327.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(左用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92328.html
書込番号:17212724
0点
ディスクブレーキのパッドとローター間というのは常に決まっていて、このブレーキだと0.3mm、ここが変更できない以上、アジャスターボルトでワイヤーさわったところで、ブレーキの引きしろの調整など出来ません。そういうことやると最適位置がずれて、最悪ブレーキ握っても効かないことが起こってきます。
オートバイのディスクブレーキみればわかるけど、ドラムブレーキならワイヤーの張りを変更すれば、ブレーキの効き始めまでのレバー開きを調整できますが、ディスクブレーキはそんな調整はできません。メカニカルディスクであっても基本的な構造は油圧ディスクと同じで最適位置は決まっているので、無理にそこを広げようとすると油圧ディスクで油抜けたような状態と同じようなことが起こってきます。
この説明書に新品時4mmのパッドが2.5mmになったら交換しろと書かれています。つまり1.5mm減れば動作に支障が出てきて危険なので使うなということです。1.5mm隙間を広げると、この要交換減ったパッドを使ってるのと同じです。ディスクブレーキは構造的に引きしろ調整はできないので、このワイヤーアジャスターボルトはキャリパーブレーキとは意味が異なり、あんまり隙間を広げすぎない方がいいと思うよ。
書込番号:17214271
1点
ワイヤー式なら引き代の調節はできるよ。スレ主さんもできたようだし。
浅いストロークで効かせるように、とのことだから、少なくとも、握っても効かないことは起こってこない。
書込番号:17214293
2点
〉浅いストロークで効かせるように
ロックし易くなりますね。
彼方を立てれば、此方が立たず。
丁度良い塩梅を探すしか有りません。
書込番号:17214389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます。
>ケーブルをよいものに交換してみるとか
ケーブル交換は考えてもみませんでした。ありがとうございます。
>スペーサーによるリーチアジャストが可能なので
リーチアジャストはいろいろ調べている時に知ったのですが、一度試してみたいと思ってました。
>丁度良い塩梅を探すしか有りません
やはりそうですね。じっくりと調整していきます。
大勢の皆様の情報、感謝しております。
自分で調べた限りではわからなかったことを教えていただき、
また、知らなかった有用な情報もあり、ありがたく思っています。
イメージどおりではないにしろ、おかげさまで当初の目的は達成できました。
このあたりで締めたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17214496
1点
パッドとローターの隙間や、レバーストロークは調整できても、
利き具合とタッチまでは調整できない。
そこはキャリパー本体の品質に左右されるから。アウターワイヤーもたわむから、そこでロスもあるし。
理想としては、握りが軽く、かつ、握りこむにつれて利いていくブレーキでしょ。
ディスクに限らず、ブレーキ全般、これ以外ないよね。
テクトロみたいな安物じゃ無理だと思うな。
カックンブレーキになるのがオチでしょ。
STIも悪さしてるとは思うが。
書込番号:17214516
0点
あ、タッチの差で締まってた。
お後がよろしいようで…。
書込番号:17214521
2点
非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。
こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。
過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。
そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。
でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。
そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。
今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。
前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m
ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w
1点
こんにちは。
>>確かに部品の取り寄せがしやすい方がいいっていうのシマノは一つアドバンテージですね。
お店によっては、シマノだと部品1つ1つ取り寄せてもらえますが、スラムだとユニットごとの取り寄せになり価格も高くなります。
また、もし部品が輸入代理店の在庫にも無ければ、海外からの取り寄せになり時間は掛かる可能性もあります。
誰も使っていないものを使ってみたいというお気持ちもよく分かります。
でも、コンポは使う部品であり、える汰さんにとって、レースでの使い易さで、スラムかシマノか、どちらかを決められたらと思います。
レースでは、頻繁に変速をすることがあります。
>>TIMEのペダルユーザーなのですか?
タイムのエキップを使っています。
その当時のタイムは、嵌めるのにコツがいりました。外すのは簡単です。
タイムは、シマノやルックと違って、横にスライドするので、そこが良いかダメなのか個人によって変わってきます。
自分は、タイムの可動域の広さが、膝関節に優しく感じ、踏み面も大きくパワーも出る感じがあります。
でも、シマノやルックのように、あまり動くことなく固定して欲しいという方もおられます。
>>ロングライドにも使えるとのことで、意外とこいつを持っておけばなんでもできるオールラウンダーなロードなんじゃないでしょうかね?w
昨今、ロードのフレームは軽くて剛性感を高める方向で、乗り味は、全般的に硬くなる方向なのですが、オルカゴールドは、しなやかでありながら、剛性感と安定感を出していて、他のフレームとはちょっと違った方向の乗り味で、よく考えられたフレームだと思います。
もし購入したら、ツールドおきなわの200キロや、乗鞍ヒルクライムなどに、使ってみたいと思いました。
今年のオルカゴールドの新型OMRは、日本国内に、数量が入ってこないようなので、持たれると、周りであまり走っていないバイクになると思います。
>>あっという間に8キロ代のデブバイクの出来上がりです
ロードバイクにとって、軽量化は大事なことです。
でもその軽量化によって、使い勝手が犠牲になってはいけないです。犠牲にならない範囲での軽量化は、やるべきことだと思います。
書込番号:17168951
0点
バーはアルミ製の方がいいとのことでしたが、落車したときの破損のリスクを考えないとしたら、アルミを選ぶ理由は薄れるでしょうか。
>>>
まぁその辺はいろいろですが、現象面から見ると、機材に糸目をつけないプロですらアルミのバーも結構いますね。
とどのつまりは、バーが折れたらもう走れないけど、曲がり程度なら何とかなるってことでしょう。
つまり事故後の生存率。
あとプロなら一度や二度はハンドル折った経験があるんじゃないですか?
私も経験ありますが、バーが折れるとすっと肩から前方地面に落ちるので、どうにもならないです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/125616
バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
>>>
「接触を避ける」は半分冗談みたいなもので、主たる目的は死に物狂いで突っ込むためでしょう。
楕円リングとの差や、走りやすさが変わった!とかペダリングがきれいになった!とかってありますか?
>>>
オーシンメトリックなんて、最初は笑っちゃうほど、過激に違います。
ROTOR Qリングはオーシンメトリックに比べるとすごく自然で変速も素晴らしい。
私は好きです(私には、あいます)。
じゃなきゃ、使わない。
ただディスクタイプじゃないとだめかな。
骨タイプはディスコンになりました(モデルチェンジに期待)
ペダルはまりやす過ぎるのって、あまり好ましいことじゃないんですか?
>>>
シューズが斜めに固定されたところを想像してみて下さい。
でも、これも慣れの問題だと思います。
普通のペダルのクセが抜けなかっただけで、慣れれば問題ない、使いやすいペダルになるはずだと思います。
書込番号:17168955
![]()
0点
アルカンシェルさん
>コンポ
とりあえずはシマノを使おうかな、という心づもりです。
Sramに惚れたら、その時は考えますけどw
>ペダル
横にスライドですか・・・。
上から押し付けて、バチンとハマるのがビンディングの醍醐味だと思ってるのですが、やっぱりそれも試して見て、踏み心地とかを確かめるしかないですね・・・。
>オルベア
一つそれも候補としてあげてみます。
硬い乗り味のバイクの方が好きなのですが、少し違うバイクに乗るのもありかなと思いました。
持ってる人の少ない一点ものっていうのも惹かれますしw
書込番号:17169201
1点
>バー
バーの破損、怖いですねぇ・・・
死ぬほど軽いロードを作るわけでもないので、そう言ったリスクも考慮した上でアルミのハンドルにしようかと思います。
>楕円リング
そんなに変わるものなんですね。
とりあえず楕円チェーンリングのほうも検討しておきます。
>ペダル
前述の通り実際に試乗して決めてみますね^^
書込番号:17169274
0点
>SRAMなら、FDもチェーンもSRAMで全然問題なく、設計通りに動く、光り輝く完璧なセットが可能です。RED、いいですよ。
だそうです。REDいっときましょう。
>なるだけ耐久性もあって、かつ、よく回るホイール
でも、がぶり一発入ったら終わり。10万のホイールを1時間でパーにしたことあります。
>バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
プロはわざと幅を狭くして抜けなくします。その狭くなった隙間を接触しまくって、身体で押し戻しながら抜けていく時にハンドル幅が広いと引っかかって転倒するので狭くしています。接触を避けるような選手はタイムトライアルで一人で走る以外出場できません。レースはわざと接触する(ぶつけてくる)人の集まりなので誤解のないように!
あとハンドルはスプリントのもがきで折れます。アルミのハンドルでも、もがきで引いたら曲がります。
>バーの破損、怖いですねぇ・・・
バーだけじゃないっすよ。破損はどこで起こっても一瞬で、青空いっぱい、おねんねの時間です。
書込番号:17169306
1点
今は何のペダル使ってますか???
巷ではSPEEDPLAYが流行のようですけど。。。。
↓これはCHILDPLAY
http://www.youtube.com/watch?v=BFXUGIrWiQM
書込番号:17171254
0点
ディープ・インパクトさん
>バー
カーボンをうってばきっと折れて、そのまま後ろに転倒するよりかは、アルミでぐぐっと曲がった方が怪我のリスクは小さいですよね?
kawase302さん
今使ってるのはシマノのPD-6700-Gです。
スピードプレイも少し気になってるんですよねー
でもあの小さいペダルが本当にいいのかちょっと怖くて(^_^;)
書込番号:17171413
0点
>スピードプレイも少し気になってるんですよねー
これ、外して歩くのはとても気を使いますね。
ちょっと砂利を噛んでもハマり方が悪くなりますし、また砂噛みしたら取りにくい。。。
几帳面な方じゃないとメンテナンスできないような気がしましたね〜。
私はダメで、使用2・3回でヤフオク行きとなりました。
今はもっぱらTime iClicですが、クリートが赤の時は死ぬほど減りが早かったので泣きそうでした。
黒になってからは交換頻度も少なくなって経済的です。
クリートって意外と高いやつもあるので、そのまま歩く人にとっては、ランニングコストとして馬鹿にならないですね。
書込番号:17172646
1点
私もスピードプレーはあわなかった。
自由度があるっていってもするすると円に回るだけで、TIMEほどの全方向の自由度があるわけじゃない。
それに全開にすると回りすぎて外れなくなってびっくらこいた。
でも、これも慣れの問題。
じゃなきゃ、あんなに売れない。
歩行関係は不明(私の関心外)。
重そうに見えるクリートだけど、実際は重くないのが素敵。
書込番号:17173061
2点
梅こぶ茶の友さん
>スピードプレイ
几帳面じゃないとメンテナンスが・・・・。ウッ・・・・頭が・・・w
大雑把日本代表とでも言える自分が使うにはなかなか難しそうなシロモノです(゜´Д`゜)
>TIME
クリートの減りは改善されたんですね!
良かったぁ〜。クリートカバーをつければ問題ないとは思うのですが、自分は大雑把でめんどくさがりなので・・・・w
kawase302さん
>スピードプレイ
最終的にはやっぱり慣れですね(^_^;)
クリートの減りについては、このクリートカバーをつけると歩行性もよくなるとかなんとか・・・・
http://ysroad-maniac.com/itemblog/2013/04/post-448.html
書込番号:17173389
0点
今朝トイレを済まして、体重計に乗ったところ、12月には81kgだった体重が86kgに!
おいおい受験でストレスがかかるからといって5kgの増量はいかがなもんよ・・・・、といった感じです。
お聞きしたいのが、ULTIMATE CF SLX 9.0とかDOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
最終的にはそのくらいまでは落とすのですが、いち早くそれらの乗り味とかを体験したいので・・・
それと流石にこのでぶった状態でお店にいって、「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
書込番号:17175841
0点
太ってるのなら壊すまで乗れないでしょう、大丈夫。
あと太ってるのも気にしないように。
今は受験とか色々あるから、仕方ないじゃん。
自転車なんて暇な奴ほど速いんですから(マジです)。
私も昔は速かった(=週7で乗れてた)けど、今はダメ(週3+半日)。
ただ身体がないのにすごいバイクに乗っていても不気味なだけですから、落ち着いたら1日も早く身体を作りましょう。
書込番号:17176596
![]()
0点
>>DOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
ドグマは、80キロ台は、大丈夫ですよ。
バンバン練習して、スリムになってくださいね。
>>「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
周りの視線など気にしないで、目的意識を持って堂々と、お店の方と接してくださいね。お店の方も、真剣に接客してくれます。
書込番号:17176618
![]()
0点
親からのストップでこの話が消えましたw
大学に入ってからは自由に使えるのでそのときにはまたご相談に乗ってくださいね^^
書込番号:17209170
0点
私も親に同感。
学生の頃なんて、そんなもんですよ。
私も体育会にいて合宿に金がかかるから、自分ではエロ本買うのがやっとだったもん。
ただ学生が終わると金があっても時間がないってことになるから、うまいことやって下さいね。
書込番号:17209636
2点
まずはいま現在、SUPER SIXに乗れている境遇に感謝ですよね。
学生生活、楽しんでください♪
書込番号:17209918
0点
これだけのご予算だったので、こういう話しができただけでも、よかった。
書込番号:17210026
0点
こんにちは。
ロードバイクを買われても、その次の自分の本当に気に入ったパーツ(サドル、ペダル、シューズ、ヘルメットなど)を、揃えるのも、時間は掛かります。
時間のある時に、じっくりと、楽しみながら、揃えられたらいいと思います。
今の年齢から、ロードバイクを始められたら、上達するのも早いし、より巧くなると思いますよ。^^
書込番号:17210180
2点
ロードバイク初心者です。ネットで色々調べ、ジャイアントのデファイ1と悩み、シナプスのディスクアろいにしようと思います。
しかし、問題はデファイは在庫も豊富にあり、試乗出来たのですが、シナプスアロイ(51)は在庫がなくショップの人にはサイズはデファイのSと対して変わらないので、調整をするので問題ないといわわれました。
synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。
また、初心者なので、ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。どうも、初心者なので、ぬけていることがないか不安です。
使用目的は通勤用往復16kmがメインで、休みの日にはポタリングを楽しみ、今年のgwにアマでトライアストロンをやってるいとことシマナミ街道をツーリング予定です。
組み付けショップはりんりん寝屋川を検討しています。
今のっているのはアサヒの6速の折り畳み式自転車です。バイク選びはエンデューロタイプしか見たりのったりはしておらず、デファイはエニーロードに比べかなり快適でシャキシャキしていました。
見識が狭く恐れいりますが、御指南ください。
書込番号:17078481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kawase302さん フォローありがとうございます。
>>> それはないです。
それ含んでのディープさんです。
ディープさんが怖くて、カキコミできるかー笑!
お知り合いなんですね。
ディープさんが怖くてと、コメントに出るぐらいのvipとしての「恐れ」が、アンチテーゼとして、コメント文書に出ているんですかね。笑
それはないです。の「それ」と
それを含んでの「それ」と、指している意味が違いますよね。前者は「皆、気にしていない。」を意味し、後者は「否定的な語りをよくすること?」を意味するのでしょうか。常連じゃないので、さっぱりです。
いやはや、沢山の情報をお持ちのようだ。「それ含んで」ディープさんには、私の先の質問に対して、「中身のある回答」を頂ければ幸いです。
一部しか、抜粋してでしか、お答え頂いてないですからね。具体的なお話しを辛口コメントで是非ともご教示頂きたい!!
書込番号:17093288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々悩まれているようですがそういう時が一番楽しいですよね
自転車は20年近く趣味として乗ってきて色々乗り継いでますがどのフレームにするかなぁとか考えてる時が私も一番楽しいです
さていろんな方がかなり濃い情報を出されてるので特にアドバイスできるところはないんですが意見は多いほうがいいかな?ということで私が選ぶ場合という目線でデメリットの話が多くなると思いますがお話させていただきますね
私は今はフレームから購入して自分で部品を決めて組付までやっていますが完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが
価格とデザインについては特にお話できるものは無いと思いますし質問者様もある程度理解できると思います
今回のキャノンデールのバイクについてですが私ならという観点で言うと初めて買うバイクなら別のものにするかなぁと思います
理由ですが
・一つのジャンルとしてまだまだ確立されていないこと
これはわかるとは思いますがディスクロードはまだ最近出始めたばかりで各メーカー試行錯誤しているところのはずです
歴史が浅いがゆえにまだまだ煮詰めるところが多いと思います
その点ロードバイクは歴史もあり熟成されてきた実績があるので同価格帯のロードバイクならそこまでハズレを引くことはないと思います
・BB30は好きじゃない
これも話が出ていますが正直あまり評判は良くありません、変速性能の観点からもアダプターをつけてシマノクランクが安定と言われています
私は最初からBB30は買うつもりが無かったので使ったことはありませんが知人はアダプターをつけています
軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね
・ディスクよりキャリパーブレーキの方がメンテナンスが楽
今はワイヤー式も出ているので一概には言えませんが油圧式ディスクなどはメンテナンスがキャリパーより面倒です
あとロード乗りの人の場合ディスクブレーキを知らない人も結構いるので困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます
・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
昔ヘイズの油圧ディスクを付けたMTBに街乗りの時はスリックをはめて載っていましたがブレーキが効きすぎて逆に怖かったです
雨の日に制動力が落ちにくいというのは利点でもありますが細いタイヤでグリップの低い状態だと簡単にロックしました
今はもっといいものがあるかもしれませんがキャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです
・ホイールの選択肢が狭くなる
これも他の方がおっしゃっていたと思います
このままジャンルとして定着してくれば完組もどんどん良い物が出てくるでしょうが廃れれば最悪手組しかなくなるという場合もあります
手組の場合選択肢も狭いですし質問者様は色々カスタムも視野に入れられているようですが細かいパーツにちょこちょこ お金を使うならその分をいいホイールやタイヤにドンッとお金を出すほうが走りでも見た目でも別次元を味わえます、デ ィスクロードだと良いホイールってどれ?って感じじゃないかと
私もディスクロードは詳しくないのでエンド幅とか調べないとわかりませんがシクロクロスのホイールとか使えるのかな?
もっと考えると出てくるかもしれませんがざっと考えただけででこれぐらい出てきます
あまり良い回答できませんでしたが質問者様の投稿で初めてキャノンデール synapse disc 5 105を見ましたが2代目のセカンドバイクならメチャクチャ欲しいです
価格も手頃で見た目もカッコイイと思います、メカ好きの私としてはディスクロードはツボにはまってます
でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw
書込番号:17094062
3点
CAAD10に乗ってます。
ステムとハンドルは交換しましたけど、オリジナルの部品も
そんなに重くはないと思いますが。まあ20万以下のモデルでは
標準的でしょう。
下記交換前と後、秤の精度には自信ないですけど
ステム(CANNONDALE C3)(100mm) 128g ⇒3T ARX PRO(100o)138g
ハンドルバー(CANNONDALE C3コンパクト)(c-c400mm) 310g ⇒3T エルゴサムPRO 245g
シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。
キャノンデールのアルミならCAAD10いっときましょう。
書込番号:17094636
1点
自転車は実際に走ってみないとわからないですから、僕の書いたことがほんとかウソか、とりあえずsynapse disc 5 105買って1年ほど乗ってから、考えてください。成功するには大きく失敗するというのも大事。
あとメーカーに問い合わせるというのは時間の無駄以外の何者でもないというのも実感するかもしれません。結局自分の身体を守るのは自分のスキルを上げるしかないと思い知る時がくるでしょう。
>正規販売店にて正しい手順、工具で取り付けられている商品に関しましては
異音はあまり発生しておりません。(0では御座いませんが必ず解決しております)
>BBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換により、解決はします。
>選手などはかなりの回数交換しますが問題は起こっておりません
こういうのも実際に自分でBBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換というものをやってみれば、その実態がわかるでしょう。まあ素人だと思って、よくここまで言うね。
今回僕は3手先を読んでレスしましたが、kawase302さんは11手先まで読んでレスされていたことがわかり、「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」のレスを見つけた時に脱帽しました。kawase302さん、こういう展開予想してたんですね。僕は読みが足りませんでした。でも僕のレスの後、中身のある展開になったかな?
世の中にはただでもいらんという部品があり、ウェルゴのペダルの悲惨さは理解できるのにプロマックスのブレーキの品質を理解していないというのは、よくわかりません。プロマックスはキャリパーにしろ、Vにしろ、テクトロより落ちるブレーキで恐怖体験ができます。そのプロマックスのメカニカルタイプのディスクブレーキですから、恐怖の三乗くらいできるでしょう。
skullanikiさんが書かれていますがロードのブレーキは止めるために存在するのではなく速度をコントロールするためにあります。プロマックスは効かないかロックするかのどちらかしかなく、しかもディスクブレーキですから、シュワルベボロタイヤとの組み合わせで、入院3ヶ月くらいで済めばラッキーと思いましょう。
僕は自転車で一番大切なことは一度もこかさない一度も事故しない一度もケガしないことだと考えているので、タクシーが普通に停止しても、ブレーキロックしてすべりまくり激突しないかとひやひや走らなければならないような危険な部品はタダでもいらない。
僕が無音の自転車にこだわるのも危険の前兆を察知するためで、ミシッ、カチ、チッチと鳴り続けるようなBBは精神的に気分が悪い。自転車に乗るのは気分がよくなるから乗るので気分悪く、安全に走れないような自転車には乗りたくない。ただそれだけです。
でも「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」の人は、どうぞ、どうぞ。
もし、病院に入院して時間あったら、自転車道場の書き込みでも見てください。
書込番号:17095042
8点
skullanikiさん コメントありがとうございます。
今が一番楽しいです♪20年ともなれば、酸いも甘いもご経験されてるのですね。アドバイス助かります。
スキルさえ身に付けば、最終的には自分の好きなパーツで選んだ方が手っ取り早いということですよね。僕にはまだまだ時間がかかりそうです。
》完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが
確かに分かっているようで、押さえていない自分に合うジオメトリーをまだ知りません。無難なバイクを選んだ方が賢いですよね。
なんか、よくある話が頭に浮かびました。あの女ぜってーヤバいって!ケガすんぞ!みたいなw
確かにワザワザ、実態が分からない自転車を勧める人はいないですよね。
》軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね
買うのは一種の賭けですよね。わざわざ中東に旅行に行くようなもんでしょう。
》・困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます
考えてもみませんでした(汗)
》・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
キャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです
なるほど、absがついてる訳じゃないですもんね。
ロードバイクにディスクは危険なことを十分に認識して乗らないといけないですね。確かに初心者には難しいかもですね。また、スピード調整も困難と。。。
》・ホイールの選択肢が狭くなる
どのホイールにあうかは色々調べてる最中ですが、そもそも、廃れたらもっと大変で、そんな出費をするぐらいなら、普通のバイクを買った方がもっと良いホイールを選択出来る分、損をすると、いうことですね。
》でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw
後押しありがとうございます。買うのに覚悟がいるバイクなんですね。カッコいいのは分かるんですけど、もっと具体的に、バイクの不具合の発生する条件しりたいのですが、情報すくなくて、
何にせよ、リスク教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:17095426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱんたにさん 具体的なアドバイスありがとうございます。非常にたすかります。
》CAAD10に乗ってます。
キャドいいっすよねー。わかります。ふつうはキャドです。多分、キャドも欲しくなると思いますが、、、
》シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。
金がないっす。資金不足です。それこそ銭失いでしょうか?
書込番号:17095440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープインパクトさん、さすがインパクトありますね。笑
ご免なさい。あなたが言いたいことよく分からない。何にがしたいんですか?誰得?(爆)
つらつらと、書いてますが、ご免なさい。斜め上過ぎてついてけません。何て手先読むのかはお好きにどうぞ、シビアに評価するんなら、シビアに論理的に誰でも分かるように説明してもらえますか?
駄目しか言わないのは誰でもいえるよ。ブレーキの種類にしろ中の構造のどこがだめなの?何と比較してるの?えらそーに言いたいなら、道場でどうじょう。なんちってw
身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、
まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。
はっきりいって、あなたと、やれキャノンがいいとか、メリダがどうとか、ジャイアントが凄いとかどーでもいいんですよ。争うつもりはない。別に、シナプスの自慢大会をしてるわけじゃないし。まだ検討中なのわかる?あなたに、シナプスをかたって、私になんの得ありません。はい。
》synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリットを教えて欲しく、板を上げました。
つまりわたしが、欲しているのは所有者または、乗車経験のある方の主観的意見が欲しいの。もってない。のったことないなら、そこまでシビアに主観的に評価するのなら、論理的に説明する。分からないなら、断定的に発言せず、経験則だと、やんわり説明する。
あたりまえのことでしょ?先を読む前に人がして、ほしいことを考えよう。以上、自転車以前の辛口批評でしたぁー
書込番号:17095486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁそう熱くならずにw
ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんですよ、ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね
なのでここからは購入する前提でお話させてもらいますね
実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディレイラーやクランクなどは変速性能があまりよくないなどの直接的な危険度は低めですがブレーキなどはプアなブレーキだとかなり危ないです
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
ディスクでもパッドを変える、キャリパーならシューを変えるとかである程度の改善は見込める場合もありますが根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多いです(一部飛び道具的な部品が存在はしますが)
ホイールの交換の話を先の投稿でしていますが通勤でも使われるということでしたら雨での走行もあり得るのでちょっとブレーキが怪しいようならブレーキの交換は最優先になる場合も有り得ます
知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいいでしょうね
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw
あとディープインパクトさんがおっしゃっていたディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃうという話ですがヘイズの油圧ディスクを使っていた時もそれに近かったです(多分今でもディスクブレーキ作ってると思いますが私が使っていたのはその当時のMTBのプロが使っていたものです)
オートバイでは今はダブルディスクも当たり前になっていますがオートバイではそんなに急にロックしたりすることはないですが車重の軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上かな?と予想します
ただ今はワイヤー引きもありますし種類も豊富なのでいいものが出てるかもしれません、そのへんはネットで情報を探したりショップに色々聞いてコントロールしやすいものを選ぶといいと思います
とりあえずよく止まるから安全ではなくコントロールしやすいから安全ということが大事かなと思いますよ
あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
私はメカ好き、工具好きという事もあって自転車やバイクなどの整備は自分でやりますがそれ以上に自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです
そういうこともあって自転車に関しては昔は馴染みの店もありましたが今は部品を買いに行く時ぐらいしか行かないです、全て自分でやるようにしています
あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね
BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います
書込番号:17095513
7点
〉身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、
〉まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
〉出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。
他人様に物を訊ねる態度ではない。
『アドバイスしたいなら』って何?「アドバイスして貰ってやってる」、とでも言いたいのかな?
君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。
同類と思われたくないから。
書込番号:17095741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
skullanikiさん 夜も遅いのに、有り難うございます。 ここまで親切に長文でお答えいただき、私も嬉しいです。
>まぁそう熱くならずにw
○特にあつくはなっていませんよ♪ 意味のないことはしたくないので、初めから摘む主義なのですw
>ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんです。
○う〜ん、正しいとか正しくないの問題ではないような・・・(苦笑)
最初は仲良くできたらなと思いましたが。残念w
>ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね
○固まる以前の問題ですかねw どれが良いのか私は知りたいだけ。不具合なら、その理由を知りたい。
金額を上げれば良いのも分かっています。そりゃ中にはレモンもあるでしょう。 ただ、安物より、リスクが低くなるのは当然。そんな、あやふやなことなんか誰でも知っていると思います。
私は、駄目な物なのであれば、具体的に、どの部分がどのように作用して駄目なのか。では、良い物とはどの様な作用をもたらし、同じランクの物で、具体的に「ど れ が」それに当たるのか。それを知りたい。
また、観察、計測できない事象であれば、統計的な意見、主観による経験則を教えていただきたい。
そのように思っております。ですから、皆さんの知る限りの情報にて、予測や評価を頂きとても参考になっております!!ただ、理屈や、条件、前提もなく、結論を断定的に言われると。 折角の情報に「中身」を持たせたいですから、私はそれはなぜ、そうなるのですか?と聞きたくなります。理屈を理解しないと、ただ聞き流しているのと同じでしょw
私以外の人が、参考ソースとして閲覧する場合もあります。回答内容によっては、質問し肉付けすることも、公共の掲示板に投稿した質問者の責任と存じます。
>実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多い
○一般的な見解を仰っているんですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gやTRP SPYRE 160mm 308gはどうなのか不明と言ったところですが、その可能性が高いと言うことでしょうか。結論は未知数と言うことで理解しました。
>知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいい
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw
○分かりました。見てもらうようにします。
しかし、そもそも、信用できない店で組んでもらうのって、悲しいですねw
ちなみに、今まで回った店で、ブレーキの質問しましたが、「安もんですが、まあ、つかえますよ〜。気にしないでまず使ってみてください」としか言われておらず。「交換を勧める」事は言われませんでした。もっと回らないとあかんのかなw
>ディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃう
>>軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
>>>おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上
また、コントロールしやすいから安全
○分かりました。0か1かの効きの状態は、車でも同じでしょう危ないですね。そんな危険なブレーキが出回っているので、注意してくれって事ですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gってどうなんでしょうねw メカニカルディスクですけど。
続く!
書込番号:17096115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続き!
>あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
>>自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
>>>実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
>>>これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです
○なるほどですね。自分ですべてすることも、大事ですよね。私ものめり込めば、その口になりそうですw
ショップが信用出来ないから、自分でやるしかない。すんませんまだそこまでの境地にはいけそうにないですw ただ、それは別に自転車に限った話ではないように思えますよ。
自転車組むのに疲れて職業店員になっている人もいれば、目をぎらぎらさせて自転車マニアになっている人もいるでしょう。(自分のバイク自慢する店員がいますからね〜wそういの好きですけど)
はたまた、売ることが最優先の人や、話すことが好きで仕事が出来ない人も、そんなの自転車屋に限った話ではないでしょうねw 家だって、株だって、保険だって、車だってなんでもそうですよね?
自分なら、しっかり相手と話して、その人が何を薦めたいのか、何を優先しているのか、よく理解しますが、、、
つまり、コミュニケーション能力によるんじゃないっすか??w
悪く仕上がった時に追求するのはエネルギーがいりますけどね・・・
>あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
>>今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね
○「こんなフレーム」というのは、キャノンデール社のフレームでしょうか?アルミフレームのこと?シナプスに限るの? フレームは黒森さんが良いと言う結論でよろしいのでしょうか?
「こんなフレーム」より「このフレーム」が良いといえるフレームとはいかに?!
BMXのプロのビルダーなら、連れの知り合いにいるみたいだが、その方に聞いてもわかりますかね?? なんか、詳しいことは個人情報で言えないけど、レーサー用のバイクのメカニックらしいのだが。。。ジャンル違うしなーと思ってw今まで、アクションかけてなかったです。
>>BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います
○激しく同意します。ショップの対応では、何か引っかかりました。一応、メーカーからは直接、メーカー保証の言質をとれたので、大丈夫なのかなと判断してるんですけどねw
◎なんか、この板見られている方でシナプスアロイお乗りの方いらっしゃらないようですねw推測できる理由
シナプスが投稿されるほど、売れていない。(斜め上すぎて人気ゼロ??)
シナプスはそこそこ売れてはいるものの、所有者が投稿をしていない。
↓
価格コムの掲示板を知らない。または興味ない。
そもそも、面倒だから投稿しない。
最悪なバイクだったので、コメントもしたくない。
自分が実験体になるしかないのか??かっこいいと思う反面怖い。
書込番号:17096129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん 気を悪くさせて申し訳ないです。
》君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。 同類と思われたくないから。
とても、残念です。僕もあなたに対して同じことを思いました。今後はお互い意味のない話はやめましょうね。
十八試局地戦さんのアメリカ製より、台湾製が良いというコメントは、長年のユーザーのコメントとして重くかんじ、さすが長く乗られているんだなと、参考になりました。これまで、アドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:17096216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗ってる人限定で話を聞きたいのであればそれ以外の方の話はスルーしたほうがいいでしょう
最近出たてのジャンルですから乗ってる人が少ないのは仕方ないでしょうし皆さん否定的な意見が多い=ユーザーが少ないということではないでしょうかね
私でも同じ16万出すならCAD買います
昔乗っていましたがとてもいいフレームで今後パーツのアップグレードをしても全く無駄にならないフレームですから
熟成されていないまだまだこれからのジャンルのフレームにデュラやレコード組みたいとも思いません
あくまでセカンドバイクで個人的にはおもちゃ感覚で所有するレベルですわ
高いものがいいというのは当たり前と考えるのもどうかとは思いますが車などと違い自転車は構成パーツが少ないです
その分安いものは主要部品や素材のコストダウンという形で直接的に出てくるのはどこのメーカーでも同じことです
なのでブレーキの話も同じものは使ったことはありませんが経験則からお話しているんですけどね
ショップの人も買う前からこのブレーキダメですよとはなかなか言わないでしょう、私が店員でも言わないです
言うとすれば「使えると思いますけど気に入らなければ今後アップグレードできますよ」ぐらいでしょうね
私が言ってるのは買ったあとの話で買った後に「このブレーキイマイチなんですよねぇ」と言えおそらくシューの交換か本体まるごと交換を進めるでしょうってことです
安い買い物ではないですし色々知りたいのはわかりますが自分が納得できるのは自分が経験したことでしか納得できません
経験者の話はそのリスクを少し減らしてくれるものですよ
その話を聞きたくないのでしたら質問せずに失敗も成功も全て自分で経験するのがいいでしょう
その分コストとリスクはかかりますけどね
書込番号:17096636
1点
あと書き忘れましたが軽量フレームの件ですがもう10年以上前の事なのでどこのフレームかは忘れました
ただキャノンデールではなかったと思いますが昔の軽量アルミフレームはそういう限定的な使い方のフレームもあったってことです
今でも見た目は一緒だけど中身はプロ用と市販車は別物なんてザラにあります
私が言いたいのはプロはあくまで勝つための使っている機材であって趣味の道具ではないってことです
そのために専属のメカニックがいて毎回メンテナンスもしてくれるってことで一般人の趣味と全く考え方が違うということです
なのでメーカーがプロが使っても云々というのは鵜呑みにするのはどうかなと言いたかったわけです
実際質問者さんも毎回走ったあとにクランク外してBBのベアリング洗浄とかしないでしょうし通勤で使うなら雨の降った次の日もそのまま走るとか普通にあるのが予想できます
なので評判の良くないBB30は微妙だなってことになるんですよ
とまぁ補足はこれぐらいにして該当車種のユーザーじゃない私はここらで消えますね
書込番号:17096661
1点
取りあえず、ココまでの事をまとめると、
synapse disc 5 105 は
1、ディスクロードと言う部類に入り、ロードとディスクの組み合わせたフレーム、フォークについてはどの様な影響がでるか未知数であることが分かりました。
故に、熟年のロード乗りには、敬遠したくなるモデルであること。
2、ディスクブレーキについては、ブレーキの微調整が、キャリパーブレーキと比べ、スピード調整から停止に関わる調整が困難である可能性が高い。また、通勤など町乗りにおいても、ロックがかかると非常に危険である。また、メンテナンスも難しい。(メカニカルも??油圧は確実に難しい)
3、BB30については、音なりの可能性が非常に高いと言われる。BB内のベアリングが雨水等で粉塵が混入し、異音が発生。定期的なメンテナンスにて、ベアリングを脱着し清掃、調整を行い、予防もしくは改善できるが、圧着式の為、その際にフレーム本体を痛める可能性があり、脱着回数については、2〜3回から10回までまちまち、おそらく個々のメカニックのこだわり?により、正常に設置できたと判断する基準がまちまちであることから、2〜3回の着脱で満足のいくセンターがとれなくなるのか、10回やっても気にならないと言うレベルなのか、定かではない。
結論、そこまでのリスクを犯して買うほどの事があるのかどうか(CAAD10にお乗りの方もいらっしゃいましたが、、、また、最近は増えてきているとのこと今後の改善に期待?)
補足として、メーカーは一応フレームのみ、ベアリング着脱における損耗に対し保証をうたっている。
4、BB30については、クランクが限定される。後々、シフトの係り具合など、拘ってしまうと、行き詰まる可能性が高い。(アダプターで対応することもできるが、アダプターを付けることを前提に買うのは??圧入式をやめ、ISO/JIS/BSC/BSA規格のシマノに合わせた方が初心者には無難である。)
5、ディスクブレーキ対応のハブなどホイールのラインナップが少なく、ディスクロードが廃れるとホイールを手組で調達しなければならいリスクが高い。自身で対応するスキルがなければ、余計に高額にお金が借り、普通のモデルで購入した方が結果的にもコスパが高い。また、使用人口の少なさから、困ったことがあっても、ブレーキを含め相談できる人が少ない。(レスをみれば分かります。かなり異端だと思われ)
6、その他としては、そもそもジオメトリーが本気で作っていない??(理由や、具体的な内容不明)
7、BB30を含め9品目のパーツが即交換必要なゴミ部品が多く取り付けられている。
ブレーキ Promax Render R, 160mm front, 140mm rear 使い物にならない(何を持って使える物なのかは不明)
ペダル Wellgo w/ Clip and Strap ママチャリでも使いたくないケタ落ち品(樹脂製のペダル、ベアリングなし、詳細不明)
ハブ Formula, DC-20 front, DC-22 rear 精度の低いハブ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
タイヤ Schwalbe Lugano PP, 700x25c 耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ(使用条件等、耐久距離は詳細不明)
クランク FSA Gossamer, BB30, 50/34 ギアとクランク精度が低すぎ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
シフター Shimano 105 5700 シマノのコンポの中で一番変速の動きが遅い、ティアグラ以下(詳細不明)
ハンドル Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy 20万円以下モデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)
ステム Cannondale C3, 31.8, 6 deg. 20万円以下のモデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)
この構成で、¥ 169000も費用が掛かるため、チグハグな商品とのこと、総重量も9.5kgと、重い自転車?として評価。
8、何より肝心なのは、好きなバイクで「俺かっこいいーっ」て言えるバイクかどうかw
○そもそも、初心者が注意しないといけないことは、ショップやメーカーは最初は仕方ないがあまり信用しすぎると痛い目を見るときが多いとのこと。
○メーカーが主張と、熟練のロード乗りとでは、見解が真っ向から違っている。
○キャノンデールユーザーからは特に不満な印象を受けない。(既に覚悟して購入している??)
肝心な、synapse disc 5 105をご所有される熱心なロード乗り、熟練のロード乗りは皆無です。間違いないでしょう。乗り味などレビューなど、噂や又聞きすら全く聞けない。CAAD10ユーザーもご興味なく、一部のメカ好きにサブバイクとしてうける模様。
私自身、8番しか該当しませんね。このまま買うといばらの道へと踏み込む予感。ある程度先の見えた実験体として、いくか本気で悩みます。かっこいいだけで買うと言えば、値段だけで買うドッペルギャンガーを思い出し、まさにそれと同レベルであると考えると、skullanikiさんの言う通り、順序的にサイズ、ジオメトリーから見直した方が良いのかと思いました。
アルカンシェルさんの言う、BASSO ヴァイパーか、
GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??
書込番号:17096818
0点
こんにちは。
>>BASSO ヴァイパーか、GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??
105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。自分が105に乗りました時は、そんなに重くは感じなかったです。
重くなる原因は、105(6800)の変速のワイヤーは、ハンドルに沿わせて取り付けるので、ハンドルの曲がっている所で、Rがきつくなり、それでレバーの動きが重く感じるかもしれないです。
そのために、ワイヤーにコーティングされていますが、取り付けで、Rがきつくならないようにしないといけないです。
フェレオ105、変速ワイヤーは、ハンドルに沿っている。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/gios/2011/img57504410.jpg
ヴァイパーのティアグラ 変速ワイヤーは、ハンドルに沿っていなく、飛び出している。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/basso/img61863460.jpg
ブレーキは、上のクラスと同等のシューが入っている105の方が良いですが、ティアグラがダメなことはなく、他社から見ると良く効きます。
ヴァイパーもフェレオもこの価格帯で、メインパーツは殆どシマノ製で揃っているので互換性はいいです。
部品のことをお書きしましたが、ロードバイクは、フレームの性能が大事です。
フレームの性能によって、乗り心地、走行性能(ホイールも大事)が大体が決まります。そのフレームのジオメトリーも、御自身が乗りやすいポジションが出せるかどうかも大事です。
あと、ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。
ですので、構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。
ヴァイパーとフェレオとでは、ジオメトリーが多少、違いがあります。
ヴァイパーの方がヘッドチューブが長く、それによりハンドル位置が高くなり、フェレオほど、前傾姿勢がきつくならずにすむと思います。
どちらの乗車ポジションを好まれるか分かりませんが、御自身の乗車ポジションが、合うか合わないかも大事で、よくその辺もご検討されたらと思います。
書込番号:17100519
3点
アルカンシェルさん いつもお世話になっております。写真ありがとうございます。スッキリ解決です。
》105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。
レースにでる訳でわないですから、コンポは気にせずに、ジオメトリーと、フレーム性能を試乗してから決めようと思います。レイノルズの良さが分かるか分からないか自信ないですが、変速機の性能でいくと私には105は勿体無いと思いますので、コスパを含めると違いが分からなければヴァイパー優勢ですね。
実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。
試乗してみて、もう少し考えます。あと、すいません。品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。
》構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。
了解です。分からないくせに少しパーツ振り回されすぎてました。まず、基本メンテナンスから、学ぼうと思います。なので、パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw
ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。
と言うのも、ゴールデンウィークが初ツーリングになるので、そこまでにはトラブルがあっても一通り自分で出来るようにならなければと考えてます。
何が分かっていないのかが分からないですのでw
》ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。
分かりました自分の直感も大事にします。気に入らないから、買い換えるじゃあ、絶対に邪魔になって置いたままになるので勿体無いし、自転車が可哀想なんで、納得して買います!!(嫁さんが怖いと言うのもあるですが、、、w)
書込番号:17107592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク関連で読んだ本の中で
一番面白かった本は、
「ロードバイクの科学」でした。
高千穂 遥の「自転車で痩せた人」も
背中を押された本です。
書込番号:17109591
1点
こんにちは。
>>実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。
それは良かったです。^^
>>品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。
GIOSとBASSOは、JOBインターナショナルという輸入代理店がやっていまして、下記サイトの関西のショップで、取り扱いはあります。
ただ、時期もありますが、GIOS、BASSOを、在庫として置いている所は少ないです。
http://www.job-cycles.com/shop/index.html
大阪では、自分が知っている所で、大阪市中央区のY's Road 大阪店、大阪市東淀川区のカンザキ・エバーレ店には、GIOS、BASSOのバイクが置いていることがあります。
Y's Road 大阪店は、大きなお店で、GIOSの何かがよく置いています。
一番良いのは、試乗されてみることですが、もし出来なかった場合は、欲しいバイクのサイズとよく似たジオメトリーのバイクに、跨ってみて、乗車ポジション等を確認されてもいいと思います。
>>パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw
乗ってみられて、気に入らない、合わない部品がありましたら、ボチボチと変えていかれたらいいです。
交換も交換部品が豊富に揃っているロードバイクの楽しみでもあります。
サドル、ハンドル、ステム、タイヤ等は、好みでよく変えられています。
>>ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。
もう御存知かも知れませんが、毎月、月刊誌サイクルスポーツ、バイシクル・クラブと毎月20日に、発行されています。
スポーツバイクの最新情報や時々メンテナンスの方法も特集されています。
サイクルスポーツ
http://www.cyclesports.jp/
バイシクル・クラブ
http://blog.sideriver.com/bc/
バイシクル・クラブを発行しているエイ出版社から、ロードバイク・メンテナンス関連の本は、幾つか出ていますが、分かりやすかったです。
本屋さんに置いていると思いますので、分かりやすそうなのを選択されてもいいと思います。
http://www.sideriver.com/ec/products/list.php?category_id=5464
「サイクルベースあさひ」のHPも分かりやすいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
サイクルメンテナス板倉清さんのYOUTUBEも、解説がわかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=c5aG-iquk0E
http://www.youtube.com/watch?v=smHiCJioTqo
まだ、沢山、あります。
書込番号:17110131
1点
安物買いの銭失わないさん、はじめまして。
私は最近、ここで取り上げられているロードバイク『synapse disc 5 105』を購入した者(初心者)です。
自分の買ったバイクの口コミをネットで見ているとここにたどり着き、かなり熱く語りあっていたので
全て読んでしまいました^^
読ませて頂いた結果、自分の買ったバイクが、あまりオススメ出来ないものだという事実を知ってしまいました。
ですが、私は気に入って乗っております。
特にレースに出るわけでもなく、ポタリングを楽しみたいと思っておりますのでこれで十分かと。
気になったのは、その後どのバイクを選ばれたのでしょうか??
小説のように読んでましたので、続きが気になりまして^^
私も大阪に住んでますので、どこかでお会いするかも知れないですね。
質問に全く関係なく申し訳ございませんでした。
書込番号:17129771
3点
虫ゴム 枚方店 072-849-9177
住 所 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-6-16
営業時間 10〜19時 定休日 木曜日
http://www.mushigum.jp/shop/mushi_gum04.html
よかったら行ってみてください。
去年「カンパBBの奥義」は伝授しました。時々、自転車道場番外出稽古やってます。
枚方市駅周辺では一番スキル上。イズミヤの前です。
書込番号:17093268
![]()
2点
ディープさん有難うございます
ご無沙汰しています、少し書き忘れましたが
スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックスとか都合の良い所は無いよですね
書込番号:17093522
0点
こんにちは。
サイクルセンタータケウチ。くずは駅近くにあります。
枚方では、歴史あるプロショップです。
店主のタケウチさんは、穏和な方で、何でも相談に乗ってくれます。
また、お店のクラブチーム、Zippyも有名。
トレック、スペシャライズド、インターマックスのバイク、いけます。
http://zippy.ocnk.net/
書込番号:17093681
3点
最初の質問は整備スキルの話だと思いましたけど。
>スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックス
のフレームか完成車を購入するって話?
僕はカンパの整備できるのかどうかって質問で答えたので意味がよくわかりません。
購入は直営店かカンザキとかで、できるでしょう。上新庄とか江坂なんてすぐ近くです。
書込番号:17095097
2点
サイクルセンタータケウチさんは、カンパの組み付けもやって頂けます。
それと、こちらは個人のお店ですが、プロショップの老舗のようなお店で、メーカーや代理店とのお取引先は多く、入ってくるバイクは多いですが、すべて全部とは、取引はやっていないと思います。
個別のメーカーで、決まったメーカーがあるならば確認をされた方がいいと思います。
書込番号:17095612
3点
樟葉駅近くのタケウチですね。
店舗は小さいですが、実業団もサポートしていますし、
おっちゃんがすごく親切で丁寧な仕事をしてますね。
気さくなアットホームなお店です。
シクロの全日本チャンプも顔をだしてますし、今度の世界戦
にスタッフの方もサポートで行かれます。
スぺシャライズド、トレックはメインで置いてありました。
書込番号:17095782
3点
ん?
http://keroro2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/2013--06be.html
リンリンを出してほしいって事?
寝屋川市駅前の寝屋川本店ならオーナーもヒルクライムをしておられるので
そのままお世話になられるのが良いと思います。
樟葉枚方店はママチャリがメインです。
芦屋にも系列店がありますね。こちらもママチャリがメインですね。
書込番号:17095808
0点
スペシャライズドなら高槻にBLASTがあります。
http://www.bicycle-blast.com/
取りよせなどもきっちり対応してもらえます。
かわいい犬がお迎えしてくれます。
書込番号:17096283
0点
虫ゴム ってママチャリ屋さん?
ロードの部品も置いてありますか?
サイトを見る限りロード車専門って感じじゃないですね?
そんなにすごいなら遠征でちょっと寄ってみようかな?
チームもある?
書込番号:17096307
0点
皆さんありがとう
以前リンリン寝屋川店には大変お世話になっていましたが
店長以下皆さんお辞めになれ
それにて総合的に職人肌の店が良いかとご相談した次第で
樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
その後お客さんからの声で再開しているみたいですが
ご高齢でまたいつ閉めるか判らないので
のれん分けした?方のお店が近くにありますがそこのお店も今一つ??
どうせ大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
案外、自転車の店舗て制約があるそうなんで?
京阪沿線では難しいのかな?
今現在11ESPを使用しています。
書込番号:17096526
0点
>店長以下皆さんお辞めになれ
オーナーだと思ってましたが違ったのですね。
何度か買い物にいったり、大きな店でしか置いてないクリートを使ってるのですが
道中でクリートが壊れたときに在庫もあり途中購入でき
お世話になった事も有るのですが、、、そうですか。
>樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
若いスタッフが頑張っておられるようですので、長いサポートはしてもらえると
思いますので一度寄られてみるのも良いかと思います。
天文中年さんにでも様子はお聞きになれば良いでしょう。
>トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
シクロ全日本チャンプが以前トレックのサポートを受けてたことも有るので仕入れに関しての
つながりは高いかと?。
Sworksも複数台お店に展示して有ったのを見たことがあります。
>大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
足がそろって無かったり、人的に合う合わないがあるので、お店選びはむずかしいですよね。
いろいろ回って様子を見るしかありませんね。
私の選択基準の中で重要なのは、道具が綺麗に使われていることですね。道具を散らかしっぱなし
や汚れたままで散らかしてるようなお店は、仕事も雑って判断しちゃいます。(笑)
>今現在11ESPを使用しています
カンパPROショップ大阪府の登録は下記4店ですね。
やぎサイクル
カワハラダ(有)
シルベストサイクル 梅田店
スクアドラ
書込番号:17099401
0点
10km超えるかもしれないけどカンパ整備で困ったらイワイサイクルお勧めします。本店はダメ。
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話:075-921-8679 営業:AM9:00〜PM7:00(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日
僕は自転車の整備は基本はママチャリだと考えているのでママチャリ整備のできない人が世界戦の決戦用レース車を整備できることはないと思います。プロショップと名前のつく店を何軒も見てますが、最後はもっといい状態にしてやろうという自転車への「愛情」があるかないかが決め手です。
自転車の整備は完璧に仕上げるには途方もない時間がかかるので時間給計算なんてすると絶対赤字になります。5分で仕上げた変速も1日かかって仕上げた変速も、どちらも変速はしますから、同じ値段しかもらえないなら5分で終わった方が儲かります。客は5分で完成の自転車屋レベルの整備は知っていても1日かかって仕上げた芸術的なレベルの整備は知りませんから文句も出ません。
虫ゴム枚方店は虫ゴムグループから独立してやってる個人営業の店ですけど、まだ名前を変更していないので虫ゴムのチェーン店のように誤解されますけど、オーナーが自転車への愛情とパッションを持っているので僕も応援しています。基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
自転車の整備は最後はどれだけ愛情を持っているかで決まると思うので、お金がどうこう、時間がどうこうなんて考えてやってたら、とてもやってられないです。すべてを捧げても悔いがない、それが愛ですから。でも、そういう店は正当な対価をもらわないので万年大赤字。僕も友人が自転車屋3件回って修理頼んだけど直らなかったという自転車が回ってきて直してあげて「全然動き違うわー」と感動してもらったら、それで満足してるし金じゃなく愛でやってます、自転車屋ができる整備は「パンク修理」くらいだと思ってた方が無難です。
特にカンパの整備はよく知らない人がやるとむちゃくちゃな動きになってますから、気をつけて。
書込番号:17099648
2点
>基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
ロードは、仕入れルートの代理店契約もランクがあっていろいろな縛りが
ありますから整備だけでロードプロショップと言うのは厳しいかと思います。
そのための投資も必要ですしね。
それにロードを充実させるとママチャリには手が回らないでしょう、かといって
ママチャリも売らないとお店が成り立たないでしょうしね、たいへんそうです。
ロード専門で成り立ってるお店はそこそこユーザがついてないと継続できないで
しょうから多少の目安にはなるかと思います。
かといって、宣伝や代理店契約だけ充実しているだけのお店も困りますけどね。(笑)
EPSは、長押しで調整できるようですが、組み付けは正規代理店もしくは
正規整備者として上納したものにだけって縛りを設けてますからね。
ま、お店選びには、いろいろあります。
書込番号:17099930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













