このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 20 | 2014年1月12日 14:20 | |
| 1 | 3 | 2013年12月29日 12:38 | |
| 30 | 10 | 2013年12月23日 12:22 | |
| 10 | 8 | 2013年12月22日 19:02 | |
| 17 | 17 | 2013年12月12日 18:42 | |
| 1 | 8 | 2013年12月12日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2〜3万円で通販で買える似非ロードバイクが有りますけど
そういう似非ロードバイクでも
ちょっとぐらいは重くてもドロップハンドルでタイヤが23cで
トップギア比が高額のモノと同じなら
とりあえずは短距離程度なら
高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
2点
こんにちは。
>>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
まずバイクのフレームセンターが、きちっと出ていないことが多いので、走らないと思います。
即ち、フレームが真っ直ぐに精度よく作られていなく、スピードの出が悪いですし、酷い場合は、真っ直ぐに走らないです。
それと、そのスピードに見合った性能があるタイヤ、ブレーキなど、安全に拘わる部品は必要です。
書込番号:16780323
4点
そう言う自転車でロードバイクに対抗しようと思えるなら、気持ちを高める事が出来るなら、やってみなされ。
瞬間50km/hは出せると思うが、それに対応出来るフレームとパーツだろうか?
ま、自己責任だから、ご安全に。
書込番号:16780534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう自転車のレビュー読んでみたら、時速35km以上とか普通に出るみたいですね。
中には既に2500km乗ってるが問題ない人もいるようです。でも人によりトラブル報告も目立ちますが
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&bbn=377408011&qid=1383264712&rh=n%3A14304371%2Cn%3A!14315361%2Cn%3A15337751%2Cn%3A15314601%2Cn%3A377408011%2Cp_n_feature_twenty_browse-bin%3A2335160051&sort=salesrank
もし自分が安価ものを選ぶなら、もう1万円出してJAMISの4万円のにするかな、11.3Kg
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13386J
書込番号:16780566
2点
ありがとうございます。
別に自分が欲しくて買う訳ではございません。
あまりにも安いのでマトモに走るのかと疑問を感じて質問してみたまでです。
そこそこ走ってロードバイクのカッコしてるなら
子供のお年玉貯金でも買えるだろうし、まぁまぁいいんじゃないですか。
子供なんてすぐに飽きるから2年も乗れてママチャリよりは
スピードも出てよく走るなら結構お得かもしれませんね。
手入れすればそれなりに長持ちだってするんでしょう。
ホントのロードバイク買うと10万円以上して高いからこういう安物でナンチャッテロード乗りになるのも有意義なのかもしれません。
本当の走りへの追求はしないでカッコだけでそこそこ走ればいいやって人も多いと思いますよ。
書込番号:16780750
1点
車体性能にも問題は有るが、他にも、この手の自転車(風の置物)に手を出す人って、
・道交法しゃらくさい
・ヘルメット要らね
・パンク等のリカバリー出来ない
の3拍子揃っているのが問題ですね。
自分はおろか、周囲にまで危険を撒き散らす。
整備出来ないから自転車店に持ち込む、で、断られる。
結果、乗り捨てられてゴミになる。
大切な我が子にこんな物を買い与えるとか、まともな神経じゃないぞ。
書込番号:16781002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カッコだけ
>>>
そういうのって逆にカッコ悪くね??
(自転車に限らず)
ただ子供が乗るならいいかも。
子供がギンギンのバイクっていうのも、逆にカッコ悪い(親の頭が悪そう)。
書込番号:16781266
5点
そんなの買う人は油もささずにギーギー言わせて、タイヤぺちゃんこで走らせるのでしょ。
飽きるのは結構なんですけど、その時残るのはゴミ。
粗悪品は世に出さないで欲しいです。
ちゃんと分別収集するなら良いですけど、その辺放置で撤去回収を待つ。
資源のムダです。
書込番号:16781366
4点
質問の内容は走りに関してのことなんですけど。
モラルとかマナーとか乗り方とか
その後ゴミ化するとか
そういうことは質問していません。
私がモラルに関した回答を聞いたところでどうしようも有りません。
私が購入する訳でもありません。
批判的なことならそういう自転車を扱っている業者に言って下さい。
書込番号:16781429
8点
〉私が購入する訳でもありません。
じゃ、スレ立てすんなよ。
書込番号:16781570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
ロード系の自転車に関することなので質問したのですよ。
こちらとしては何もルール違反なんてしていないと思うのですがね。
書込番号:16781853
8点
Q 冷やかしは違法ですか?
A 違法ではありません。
Q では、何故いけないのですか?
A 迷惑だからです。
お分かりかな?
変なコンプレックスで下らないスレばかり立てんな。
書込番号:16781925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ころころIDを変えて同様の無意味な単発質問トピックを立てるお方に、
いちいち返事して差し上げるなんて、みなさん、お暇ねえ・・・。
書込番号:16782243
4点
私も通勤用に安い擬似ロード乗ってますが、そこそこ速度はでますね。
ロードと違って速度を出すものではないので、基本的にのんびり漕いでますが。
>購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
私は問題無いと思います。
言ってはなんですが、自転車のスレは一部の人が高説を垂れ流すだけで余り初心者に参考にならない事も多い印象です。
(もちろん、安全面とかそういった方面からちゃんと説明した上でアドバイスしてる方もいらっしゃいます)
そして、自身が運転マナーの悪い自転車乗りと大差無い事にも気がついてないですし。
先駆者がマナーを呼びかけないならマナーなんて浸透する訳無いんです。
同時に先駆者のマナーが悪いから今の状態があるのだと思います。
私個人としては、自転車の世界への敷居を下げるこの手のロード風も悪くないと思うんですけどね。
ロード風であるから、スペックは微妙だし、安全面での注意点を知ってもらえれば。
書込番号:16809485
5点
>とりあえずは短距離程度なら
>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
乗ってみれば全く違うことがわかります。
貯金をしてでも良いものを買ったほうがよいです。
書込番号:16809524
2点
十八試局地戦さん
道交法に関しては、ガチガチのロードレーサー風のおっさんの方が守ってないと思いますが。
足を着きたくないからといって、猛スピードで信号無視するロードバイクが非常に多い。
書込番号:16812988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
きっと日本のロードバイクの環境は、そうなんですね。
まずクルマや人の生活や交通があって、そこに後から、特に都市部を中心にロードバイクブームがのり込んできた。
そんなんじゃー、無理もでますでしょ。
そもそもロードバイクなんてスピードが出るし止まらない(あんな細いタイヤで止まれるわけない)乗り物ですし、危険です。
私の住むヨーロッパは、環境は整っています。
まず都市部でロードで走り回るなんてありえないし、そんなの絵的にもありえない。
ロードなんてそういう乗り物じゃないし、スキー板はいて町を歩くようなもん(想定外)。
田舎や、郊外のたまーにクルマとすれ違うくらいの道路か、馬やピクニックや狩りやゴルフ目的の自然公園や国立公園で乗ります。
ただ、私が思うに(日本のことがよくわからないのであくまで想像ですが)、いちばん大事というか、日本とヨーロッパの違いというか、日本に欠けているのは、周囲の認識というか、調和。
わかりやすく言うと、ロードバイクと、それ以外の乗り物(歩行者含む)の信頼関係の希薄さ。
もっとわかりやすく言うと「てめー、ちんたらフラフラ走ってんじゃねーぞ、ばかやろう!」的な敵対関係。
敵対関係があるなら、その上にいくら規制や制度や自転車レーンを作っても、効果は希薄。
そんな中でいくらマナーを叫んでも、何の役にも立ちません。
「こらおまえ、マナーまもれ、ばかやろう!」って感じになるだけ。
一緒に住むなら、まず信頼関係を作り上げましょう。
それが無理なら別居。
少なくとも、道具の問題じゃない。
私なら、実家(東京都港区)に戻ったら、そこではロードバイクには乗りません。
怖いし、あぶない。
週末、軽井沢で乗ります。
書込番号:16813097
7点
↑
そうですね。
たしかに平和的に共存しているとは言い難く、敵対的な関係のようですね。
幅寄せしたとかしないとか、そういう話を良く聞きます。
私は自動車も運転します。東京でも3.11以降車道を走るロードやクロスが増えたのも確かです。
私は逆に自転車を避けます。車線変更するか、並走する時間を短くするよう前者との車間距離を見ながら機を見て短時間で抜きます。
過失割合が五分五分またはそれ以下であっても事故になれば自動車の方が悪者になってしまいますし、それ以上に相手側に大きな身体的ダメージが生じます。
なので自動車を運転しているときは危うきに近寄らずです。
そういうリスクを承知で幅寄せなんかするドライバーがどれだけいるのかわかりませんが、都市部では自転車が走行するには環境は良くないですね。車道を走れば自動車から、歩道を走れば歩行者から危険視されているのが実態だと思います。
なので、律儀なまでに交通ルールを遵守して、自動車や歩行者以上に安全を心がけていることを示していくしかないと思います。
書込番号:16813717
4点
そもそも足のつかない自転車に乗ること自体が危険。
ロードバイクなんてアイススケートみたいなもんだ。
「ヘルメットを被りましょう」っていうんだから、工事現場みたいなもんだ。
それを街中でクルマや歩行者の中でやろうっていうんだから、どうかしている。
まぁ、流行してしまった以上ダメとは言わないけど「どうかしている行為」だということは十分に認識してやるべき。
書込番号:16814327
3点
まあ、ロードに限らずなのですが、日本ではスマホしながらママチャリを運転してる人や夜間に無点灯で黒い服着た
人が普通に居ます。
車道の右車線を爆走する人も非常に多いですよkawase302さん。
スマホしながら車道に出てくる歩行者も居たり・・・法律を遵守して車道を走ってる身としては、何とかならないかと思うことが良くあります。
そういえばママチャリ運転時ですが、車道(と言うより左車線の路肩)を走ってたら、ホイールに出っ張った何かを付けたダンプに幅寄せされてミンチになりかけたことがあります。
書込番号:16814528
4点
ロードバイク風自転車に乗ったことありますけど。
時速40キロ超えるとふらつくというか平らな道なのにガタガタいってるような状態になったり
似非ロードの大半はリアエンド135mmだからロードバイク用のホイールが入らないとか
スピードの前提も時速35キロぐらいだと思います。
速度を出すとハブやBBの寿命が相当早く来るので。。。
知り合いにイオンのピストバイク乗ってる人いますけど・・・時速50キロとか出したせいで買って3ヶ月で車輪がガタガタになってました
ブレーキとかシマノなら105以上のブレーキなら制動距離は時速40キロぐらいなら15m以内で止まれますよフルブレーキして5〜10mの間です原動機付自転車とかよりよっぽど安全に止まれる
と言っても日頃の整備次第!
実際自転車は整備次第なんですよ
使われるグリスとベアリング、パーツ精度
パーツを全部ばらして全てグリスをセラミックグリスにして組み込んでホイールを前後フルクラムのレーシング3にしてBBもセラミックBBにしてという感じで45キロ巡航が普通にできるようになったり
売られてる自転車の大半はフレームに合うパーツをマニュアル通りにいかに早く組み込むかで1台1台の性能なんて気にしない
その自転車に合うようにパーツを組み込んで1つ1つグリスをつけてとやると、ママチャリでも普通に時速30キロ巡航するぐらいなめらかになるんですよ
一瞬だけなら50キロに到達することはあっても その後は保証できない
スピードを出すならちゃんとしたフレームでちゃんとしたブレーキをつけてしてもらいたいです
書込番号:17063670
1点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
403をお乗りである程度の知識をお持ちの方に質問したく思います。
いま403を検討していますが、自分としてはカスタムせずにはいられないので、
根本的なことを質問します。
リヤスプロケットはカセット式ですか?
それともボス式ですか?
もしよければスプロケットの型番も教えてください
0点
7速なので、10中8か9、ボスフリーですが、現車を手に入れて、後輪を外してから、
後輪のギアに型番が記載されていますから、それによって、外す為の工具を注文すると
良いでしょう。
しかしこの自転車、ドロップハンドルなのに、ブレーキがフラットハンドルみたいな
位置についており、普通のドロップハンドルの乗車姿勢が出来ません。なんのための
ドロップハンドルなのか意味不明です。
書込番号:17010644
![]()
1点
>リヤスプロケットはカセット式ですか?
ボス式
>スプロケットの型番も教えてください
シマノ [SHIMANO] MF-TZ21 7Sボスフリー 歯数構成:14-16-18-20-22-24-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
メーカー参考ページ
http://www.doppelganger.jp/product/403/func/
ハブはJOYTECH リア135mm
書込番号:17010930
![]()
0点
ありがとうございました。
ドロップハンドルみたいなのにブレーキレバー
そうなんですよね。
よくわからない仕様なんですw
質問で得られたことも含め検討してみます。
書込番号:17011249
0点
CAAD8 6 Tiagraを注文する為に地元のサイクルショップに行ってフレームサイズの相談をして来ました。
私は身長167cm股下76.5〜77cmくらいです。
相談の結果フレームサイズは51cmにすることになったのですがこれは大きすぎるでしょうか?
余裕をもって小さめの48cmの方が良かったのでしょうか?
どうかご意見お願いします。
書込番号:16985791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
サイズ51で、ステムの長さの微調節で、いけそうに思いますが、見るべき所はトップチューブの長さ、即ち、ハンドルまでの距離で、ハンドルにあるブラケットに、御自身の理想の乗車ポジションを維持しながら、握れるかどうかです。
胴や腕の長さ、体の硬さによって、その辺は変わってきます。
御自身が、腕の長さが短い方だと思われているのでしたら、サイズ48の方がいいかもしれません。
身長165センチでは、サイズ48付近のサイズを選ばれる方が多いです。
ロードバイクは、余裕のある乗車ポジションで、自由自在にバイクを操れることが大事です。
一度、どの自転車でも構いませんので、水平換算トップチューブの長さが53センチ、シート角が74,5度付近の自転車に跨って、確認されたらと思います。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/29586/s/caad8-6-tiagra/category/916/
書込番号:16986249
4点
一般的にヨーロッパでは48っておんな子供のサイズです。
もちろん白人とは手脚の長さも違いますが、中国系、フィリピン系、インドネシア系、ビルマ等のアジアンヨーロッパ人も含めての、私の周囲の話しです。
ここでいつも感じるんですが、日本で日本人に買われるのフレームって、適正サイズよりひと回りかふた回り、小さくないですか?
たぶん、小さいほうが安全というのが日本にロードバイクが入ってきた頃からのフレームの選び方伝説なんでしょうが、ヨーロッパで自転車を始めた私はなるべく大きいほうが安全で良いと思っています。
迷ったら大きいほう。
書込番号:16986576
7点
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり大きめであることは覚悟しなければならないみたいですね。
一応ショップで他のロードバイクに乗ってサイズを色々試したのですが、その具合だと48だとT-Tが若干詰まって短いかもしれないと店員に言われました。腕は短くはないようなので支障なく乗れることを信じたいです。。
書込番号:16986803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷ったら大きい方を選ぶことも調整次第で、選択肢として決して悪くないということなのでしょうか。
大きめのサイズを選んでしまったことを後悔しそうになりましたが少しほっとしました。
ありがとうございます。
書込番号:16986836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私だったら、小さいサイズのフレームはジオメトリに無理があるので、小さいサイズのフレームに長いステムで乗るよりも、大きいサイズのフレームに短いステムでの乗る方を選択して、サイズ51(530)を選びます。(サイズ48(510)は、小さすぎると思います。)
ただ、完成車についているハンドル・ステムは、交換の可能性が高いです。(シートポストも、切らないといけない可能性が大)
ショップに確認(ハンドル幅(芯間距離or全幅)・ステム長・クランク長)・相談された方が良いと思います。
書込番号:16987016
![]()
4点
ご意見ありがとうございます。
見た目は勿論ジオメトリーについても、できるだけ大きめの方が良いんですね。勉強になります。加えてハンドル、ステム等種々の調整ですが、ショップの方が納車時にしてくれるそうです。
書込番号:16987377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もRMT-V300さんに賛同します。51がベストだと思います。ジオメトリ的にも、一番フレームの形が美しく、じゃかもかさんの身長と股下だと51以外ないでしょう。48は小さいと思います。
ハンドルもリーチ、ドロップ小さいので、そのままのステムでも乗れそうな気もします。きつかったらステムだけ少し短いのに交換すればいいです。51で正解だと思います。
>できるだけ大きめの方が良いんですね。
これは、そんなに単純な話ではなくてトップとシートチューブの対比とシート角、フォークオフセット、ホイールベース、ヘッドチューブ長さなどの、総合的な相対関係で決まってきます。自転車のフレームにも黄金比率ようなものがあって、美しい形の方が乗りやすいです。CAAD8の中で51は一番美しいジオメトリです。
書込番号:16987430
![]()
5点
こんにちは。
>>他のロードバイクに乗ってサイズを色々試したのですが、その具合だと48だとT-Tが若干詰まって短いかもしれないと店員に言われました。腕は短くはないようなので支障なく乗れることを信じたいです。。
サイズ48で、トップチューブが詰まった感じですと、サイズ51の方がいいかもしれないです。
51の大きいサイズの方で、ポジション的にいけているのでしたら、フレームは、大きい方か小さい方かとなれば、大きい方で良いです。
大きいサイズがいけているのに、小さいサイズを選択しますと、トップチューブ以外に、ヘッドチューブも短くなり、それでハンドル位置が下がり、より前傾姿勢の窮屈な感じがでてきます。
元々標準の長さのステムが付いていますが、その窮屈な感じを解消しようと、ステムをより伸ばすことになると、それもバイクの全体のバランスに良くはないです。
51のサイズで、ステムの長さ、ハンドルのリーチの長さで、微調整できるぐらいであれば、51でいいと思います。
書込番号:16988556
![]()
4点
ディープ・インパクトさんご意見ありがとうございます。51が一番美しく乗りやすいジオメトリということで、安心して納車の日を待つことが出来そうです。勉強になりました。
書込番号:16989446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルカンシェルさんご意見ありがとうございます。初ロードということで前傾姿勢も慣れるまではきつそうですので、その点を考慮しても51のサイズで良かったみたいですね。
書込番号:16989512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
canyonのアルティメット CF-SLXのディレイラーハンガーをcanyonから取り寄せたいのですが、キャッシュ支払いではなく先払いの場合どういった流れでの注文になるか、どなたか分かる方教えて下さい。
知人のつてにて手に入れたのですが、代理店がないのと日本語サイトも今ひとつ理解しきれず、必要事項を入力してcanyonから注文番号的な?メールが来たのですが、請求についての連絡のやりとりがそこからどう進めて良いか分かりません。
その後canyonからの音沙汰もなく困っております。
情弱で申し訳ないですが宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16984111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の内容では事実関係がよくわからないのですが
@「キャッシュ支払いではなく先払い」とはどういう意味ですしょう?
CANYONは通販専門メーカーであり、通販ではキャシュではなくクレジットカードやPAYPALで先払いが通常だと思うのですが、CANYONからキャッシュ払いを要求されているのでしょうか?
A「必要事項を入力」とは、貴兄は既に注文フォ
ームに入力を終えて、注文を完了したのでしょうか?
支払い未でも注文は完了できたのでしょうか?
B「注文番号的な?メール」とは、それは注文番号ですか?それとも一般的な部品番号か何かですか?
C「その後canyonからの音沙汰もなく」とありますが、日本以外のお国では通常、待っていても何もことが進みません。
日本は三波晴夫さんのおかげで「お客様は神様です」的なカスタマーサービス制度になっていますが、日本以外のお国では三波晴夫さんは発現せずこの制度にはなっておらず、売る側買う側、ほぼ対等です。もう一度、貴兄の必要なものを整理してCANYONへ要求する必要があると思います。
仕事でヨーロッパ中の人とおつきあいがありますが、ドイツはそういうところはきっちりしていると思いますけど。。。。
書込番号:16984586
![]()
1点
kawase302さん
ご返事ありがとうございます。
分かりにくい質問ですいません。
流れとしては、サイトにて商品選択→カート内の商品で決定→必要事項の入力〔先払いかキャッシュ支払いかも先払いで選択〕→canyonから注文番号のメールが来る→その後請求について連絡する的なメールだが二週間くらい連絡がない←イマココ(*・ω・)ノ
といったかんじです。
疑問点としては
@パーツが揃ってからcanyonから連絡するということなのか?
Apaypalでの支払いってどうやって支払うの?
です。
paypalについては使った事がないので今からググります。
以下canyonからのメール抜粋です↓
Dear Customer,
Thank you for your order. Your information has been saved and will be processed as soon as possible.
Your order number is: VA1363351
--------------------------------------------------------
Schaltauge Nr. 14
アイテム番号 A1001652
\ 2,009
数量: 2
合計: \ 4,018
--------------------------------------------------------
Canyon Bottle 0,5 l
サイズ: 0,5 l
black
アイテム番号 A1043796
\ 419
数量: 2
合計: \ 838
--------------------------------------------------------
配送費用: \ 2,187
--------------------------------------------------------
請求先住所:
男性
配送先:
請求先住所を確認してください
配送:
Standard
:
前払い
メモ:
請求金額 : \ 7,043
VAT(付加価値税)込み: \ 0
--------------------------------------------------------
Thank you for choosing Canyon. If you have any further questions, please do not hesitate to contact us.
The Canyon Team
Canyon Bicycles GmbH
Karl-Tesche-Strasse 12
56073 Koblenz
Germany
Managing director: Roman Arnold
Business register: Amtsgericht Koblenz HRB 2870
Sales tax identification number: DE 148 719 832
ご指摘通り、やはり待つだけだと何も進まないのでなんとかしたいのですが、拙い英語しか使えないのでご協力お願いします
書込番号:16984667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレジットカード使わなかったから、前払い用請求書を送るから書類が来たらお金いれてねってとこでしょう。
書類が来るのを待つしかないですね。
船便扱いならめちゃ来ませんが多分航空便です。
まあ海外の通販なんてそんなもんです。
(でも、海外通販は昔に比べれば全然良いですよ。昔、半年位音沙汰がないとかあったし(笑)日本だと一日発送が遅れてクレーム入れる人もいますからね。せっかちだ!)
現在だとクレジットカードを使わないと速度的には辛いです。(PayPal対応が安全なんですけど)
けどCANYONってPaypalはEU圏しか対応してないと思ったけど違いますか?
書込番号:16985152
![]()
2点
あまり言いたくはないですけど、海外通販に十分な知識がないような気がします。
決済の仕組みや英語/ドイツ語の問題以前に、日本語も正しく使っていないのではないですか?
キャッシュ払いとは何ですか?先払いとは何ですか?
キャッシュカード(デビットカード?)払いとクレジットカード払いとでは全く違いますよ。
CANYONは先払いという言葉は使っていません。前払いではないですか?
質問するなら、善意の人に迷惑をかけないよう、正しい言葉を使うべきです。
CANYONは「前払い」と「VISA」としか表示していません。最低限のマナーとしてその位確認して下さい。「同じ意味ならいいでしょ」と思って使っていると思いますが、その結果クレジットとキャッシュという全く逆の意味を平気で間違って使うことになっています。この時点で、読んでいる人の信用を失う(または値踏みされる)ことを肝に銘じて下さい。
そして気軽に前払いと言ってますけど、海外送金は手数料馬鹿高、数千円かかるって知ってます?さらにクリスマス・年末を経て海外との書類のやりとりがあるので、+1ヶ月は覚悟して下さい。
おまけに、CANYONのサイトは中途半端に日本語がサポートされていますが、トラブルが起こったときは全部英語かドイツ語ですべてを処理する必要があります。その覚悟がありますか?
私は海外通販のヘビーユーザーですが、最近は改善されたものの、だいたい2-3割の確率でトラブルが発生しています。日本語だけですむのはWiggleくらいです。(でも英語で進めた方が対応が早い)
知人のつてだと自転車入手時にはこんなことになるとは思いもよらなかったのでしょうが、それすらもあなたの事前準備不足であり、あなたの責任です。
ぜひ挑戦したいというのであればがんばれ、陰ながら応援します、ですが、事前調査不足に見えるのでこのままでは教えてオバケになりそうな気がします。
そうならないようがんばって下さい。
書込番号:16985431
3点
二之瀬越えさん
ご返答ありがとうございます。
もう少し待って連絡がない時はこちらからcanyonに連絡してみます。
そう言えば、以前車の部品を海外に車屋さんから発注した時も船便で数ヶ月待たされた事がありました。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:16985496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーむ。。。さん
愛のあるご指摘ありがとうございます。
直販メーカーのネガはウワサには聞いておりましたが、いざ直面してみると自分の適応力のなさや知識不足を痛感しました。
自力でどうにか出来るようになるまで精進します。
教えて構ってちゃんにならないよう気をつけます。
書込番号:16985522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨーロッパはクリスマスホリデーに入りました。
ほとんどの仕事は年明けまで凍結です。
それでも誰かが留守番して何がしかの仕事をしている日本とは違い、完全なる休みです。
メールとかも、これは私の会社の実態ですが、クリスマスホリデー中に着いたメールは「即削除」が普通です。
ホリデー中に送られたメールなんか無かったも同然(=無視)ですし、不在メッセージにも「不在のため、再度連絡下さい」って書いてまーす。
なので、今メールとか出してもお蔵入り必至なので、今は何もすべきではないです。
残念ながらそれがヨーロッパですし、日本の常識や期待が当てはまらない部分もあるので、郷に入ったら郷に従いましょう。
で、次のステップですが、とにかくわからないんだから聞いちゃう。
状況がチンプンカンプンの時の非常に原始的な質問。
年明けの午後にEMAILするバージョン。
Sir/Madam
Guten Tag!!! This is Yuji from Japan. I hope you had great Christmas holiday. I am contacting to you regarding my order made in the middle of December. My order number is VA1363351. Could you please let me know what is the next step?? Do I need to take any action for you, or just wait for anything from you??? I am sorry to bother you but this is my first experience of Canyon. Kind regard. Yuji.
ワンポイント英語!
最初の挨拶くらいは、現地の言葉を使って、読み手に「おやっ???」って思わせましょう。
Guten MorgenやGuten TagやGuten Abendはあくまでメールを送るこっち側の時間です。
相手の時間ではありません。
書込番号:16986543
![]()
2点
kawase302さん
重ね重ねありがとうございます。
年内は待つ事にして、何も進展がなければ来年こちらから連絡してみます。
丁寧な返答ですごく助かります。
それにしてもクリスマス期間やバカンスなど素敵な習慣ですね。
忙しく働く事に幸せを見出す日本とは違った感覚なんでしょうね。
本当にありがとうございました。
何か動きがありましたら経過報告か結果報告します。
書込番号:16986739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2008年からSpecialized Globeというクロスバイクをのってましたがギアがいかれてしまい、
1週間ほど前、近くにある自転車屋さんに行き修理&オーバーホール代を聞くと3万弱すると言われました。
3万出すなら5年落ちだし新しいのを買おうかなという気になってます。
ふと店内をみるとBasso Viper とBasso GAP1977が置いてありしかも10万以内です。
Bassoの、特にViperの方は他のスレッドで
「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
的な事が書かれてあったので好印象を持ってます。
自分の理想ですが、特にクラシカルなスタイルがとにかく大好きです。
なのでBasso GAP1977にすごく惹かれてます。
ただ、Wレバーな事、がひっかかってます。
なぜならば、メインは通勤ですが片道5キロ強で坂があるからです。坂の度合いは添付した写真のような感じです。
これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。
自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
(趣味のカメラもわざわざ未だにフィルムカメラもつかっちゃってます)
しかし、やはりWレバーではきついのであればSTIに変更する。現状が9速なので10速にすると取り替え工賃含め3万くらいと言われました。
もしくはViperの選択なのですが見た目がいまいち・・・特にハンドル周りが今っぽくてあまり好みじゃない・・・
なのでViperのハンドル部分を中心に取っ替えてクラシカルなスタイルを目指す、か。
(目指すイメージはこんな感じ http://veloclassics.blogspot.jp/2013/05/basso-gap-circa-1984.html )
GAPベースかViperベースか、どちらが賢い方法でしょうか。
あと、そもそもパーツは徐々に買えていくつもりではあるのですがフレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
もしくはそういう事ならば「こんな方法あるぜ!」というのがありますでしょうか?!
あと、シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムも
できそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。これも乗った事が無いので全く想像つかないのでアドバイスいただきたいです。
ちなみに、小学から高校までバスケをやってたので脚力は人並み以上はあると思います。
以上よろしくお願いします。
1点
自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、特に安全面が向上しています。見た目やデザインの話ではなくて部品の高性能化で乗り手の負担がとても少なくなっています。たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
VIPERなら初心者がいきなり走っても安全に走行できますがGapは3年位はロードバイクをきちんと修行積まなければ、とても安全には走れないでしょう。
現在ビギナーのおっちゃん、おばちゃんがいきなりロードバイクに乗れているのは部品が高性能化していて乗り手の技術をカバーしているからで20世紀のロードバイクなら、まともに走れるようになるまでに最低2年はかかります。その間にメカトラブルで何度か血だらけになるでしょう。クラシックが好きということはクラシックを乗りこなすために厳しい修行を積むという意味で、部品は乗り手の未熟さをカバーしてくれませんから、もし半端な覚悟でやるなら、それは確実に身体の負担になって返ってきます。
同じクロモリですがVIPER9.6kg Gap10.2kgのウエイト差、VIPERレイノルズ520、Gap4130の差
各部品の21世紀と20世紀の性能差を考えれば乗り手の身体の負担を考えればVIPERしかありません。
VIPERのパーツが悪いとのことですが、オール4600ティアグラで組まれている、どこが悪いのか僕にはわかりません。タイヤとブレーキシューは交換した方がいいと思うけど、クランクだけFSA使ったり、ホイールが台湾製など手抜き格安部品で誤魔化してる自転車は山ほどありますけど、VIPERは全部4600使ってホイールも501入ってるのでパーツはいいと思うけど??
>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。あとVIPERより手抜きなしで全部4600使って組まれている10万以下のロードバイクあったら紹介してください。
これだけ性能差があるとGapで厳しい修行積んでも、VIPERに乗った初心者に勝てないですよ。
誰かにタダでもらったから乗るというのならあるかもしれないけどお金出して買うならVIPER以外ないでしょう。
書込番号:16925262
6点
こんにちは。
>>これくらいの高低差であればWレバーでも問題ないのか、やはりきついのか、未経験のため想像がつきません。自分としてはそんなに苦じゃないのであればむしろWレバーを楽しんでみたい、くらい考えてます。
その距離での高低差15Mぐらいであれば、それ程、きつくないと思いますし、登り坂も、連続的に登りが続いているようなので、坂の手前で、登り坂に合ったギア比に変速していれば、そのまま変速しないで、登っていけると思います。また登りではスピードも落ちますので、Wレバーであっても変速のタイミングの時間は余裕であると思います。
これが登ったり下ったりの連続で、頻繁に変速をする状況であれば、瞬時に変速ができるSTIの方がいいと思います。
bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>>シングルスピードバイク(フリー、ブレーキ付き)も候補にあるのですが、これだと安価かつクラシカルな方向へのカスタムもできそうですが上り坂やっぱりきついでしょうか。
ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
>>フレーム精度はViperもGAPも同レベル?でしょうか。
GAPの試乗経験は無いですが、同じ所で生産されていると思いますので、品質状況は似たものと思います。
Viperのチューブは、レイノルズ製で、GAPのチューブは、GIOSのアイローネと同じです。
それらの比較ですと、Viperの方がしなやかだと思います。
ですので、クロモリのしなやかさを求められるのでしたらViperで、カスタマイズされたら如何でしょうか。
どちらもいいフレームなので、お好みにより、カスタマイズを楽しまれたらと思います。
書込番号:16925332
![]()
4点
ディープ・ インパクトさん、はじめまして。
>>他のスレッドで「Bassoはフレームがよい、パーツはいまいち、だからカスタムありきで考えるなら◎」
といっている人、どこがイマイチなの??よかったら教えてください。
まずこの部分ですが、ここ1週間、かなりネットを参照しておりピンポイントでどの記事だったかというのがすぐに引用できません。
ただ、自分でクリップしている範囲でお答えすると
タイヤ、チェーンホイール、ブレーキシュー、サドル、ホイール、スプロケ、バーテープは変えた方がいいというのを多く目にしました。
(ただ、それが自分の通勤用途で絶対ていに必要か、の判断する知識量はありません)
結構なパーツを変えた方がいい、ただフレームは定評がある、という理由から上記のように自分なりに解釈してます。
>自転車の場合21世紀の自転車と20世紀の自転車では性能面で大きく進化していて、
>たとえばVIPERと同じ走りをGapで実現するには乗り手の技術スキルは3倍以上必要です。
この件ですが、Basso GAP1977は2013モデルと21世紀製造ですが技量が20世紀マシンを乗りこなすなみに必要だという意味でしょうか?
あと、もう1つ教えて欲しいのですがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
アルカンシェルさん、おはようございます。
>bun-bさんの通勤のコースであれば、Wレバーでも問題は無いと思います。
>ギア比によりますが、変速機はあった方がいいと思います。
そうです。坂の箇所は決まってるのでギアの決定は容易だと思います。
なのでWレバーを危惧するには値せず、ですね。これでGapも十分に候補になるという事で。
この段階ではまだViperかGap1977(2013モデル)かを決めかねるのでもう少し皆さんからの意見を聞いてから決めたいです。
あと、自分としてはフレーム以外に関しては徐々に自分の技量とともに様々な変更を施していくつもりです。
もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16925793
1点
自転車に何を求めるかは人それぞれですからね。
性能そこそこあれば外見重視もありでしょう。もちろん安全性あっての話ですが。
>ボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム…
抽象的な表現ですが、クラシカルな雰囲気にしたいと取ると、
まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです。
これはフレームがそうである以上、当然変更できません。
スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします。
あとはハンドル廻りですかね。アヘッドタイプではなくスレッドタイプに。
これはフォークとヘッドパーツとステムの変更が必要で、かなり大がかりな変更です。
スレッドタイプで高性能の現行のフォークはほとんど無いと思うので、
性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか、ということですね。
アヘッドタイプはいまいちなデザインのステムが多く、ステムが壊れた私も困っているのですが、
スレッドには戻れないでいますね。
書込番号:16925927
![]()
2点
BikefanaticINGOさん、はじめまして。
ボクが目指すのは正しくクラシカルなルックスです。
>まず現行のViperはトップチューブの傾斜するスローピングタイプです
>スローピングかホリゾンタルか、どっちでもいい人もいれば気にする人は気にします
なるほど!
まず、改めてViperと黄色のオールド(?)Viperを比べましたが、現行のものはスローピングですね。
ボクの好みであるオールドViperはホリゾンタルのようですね!(添付写真)
ホリゾンタル、気になります。ホリゾンタルが良いです。
今のところ性能云々は乗った事が無いのでイメージつきませんが
ルックスに関しては一丁前にあーだーこーだこだわってます!
となるとGAP1977が近いのかなぁ(添付写真)
こちらだとヘッドもアヘッドじゃなくてスレッドのようだし。ハンドル周りもイメージ通り。
>性能アップを伴わない見た目重視の変更にお金を本当にかけるかどうか
確かにViperをボクのイメージするルックスに持っていくためにダウングレードなる変更するのも気が引ける。
それであれば最初からGAP1977を選んだ方が良さそうです。
パーツ的にViperと比べると色々と違う点がありそうですが(Viperよりグレード低いのかな?)、これらのパーツは
徐々にわかってきた段階で変えていけばいいかな・・・
・・・と色々調べているまた面白いのを発見しました。
Raleigh CR-Nです。
じゃっかんトップチューブがスロープしてるのかな?ステムもアヘッドっぽい。
でも結構クラシカルな感じだしパーツのレベルが高い!
ただし、フレームがクロモリじゃなく、マンガンモリブデン鋼というのがきになるところです!!
書込番号:16926546
0点
こんにちわ
bun-bさんの貼り付けた写真のViper、めっちゃ金掛かっていますよ。
使用しているパーツは80〜90年代のカンパ コルサレコード(Cレコ)と呼ばれている
ビンテージパーツだと思います。
今の新品の相場だと
クランクがCレコだと5万円位
リアディレーラーは横型モデルなので3〜5万円
ブレーキがアテナモノプラナーだと2万円位
エルゴパワー(シマノで言うSTI)5万円
Cレコのシートポスト2万円
e-bayのオークション価格です。中古なら半分くらいの値段でしょうか。
他にもヘッドセットやホイールも有るので完全にViperの値段を上まっていますね。
クラッシックな雰囲気を出したいのでしたら現行のシマノのパーツのデザインでは無理です。
カンパのアテナ辺り(「好きなスタイル」の写真の自転車がそうです)で何とか様になるといった具合で、
それでも結構お金はかかります。
そこまでやる気が有るのでしょうか。
やるならいっそビンテージバイクを買った方が良いと思いますが。
書込番号:16926705
0点
こんにちは。
>>もうひとつ、上でも書いてますがViperをボクが貼付けている写真・URLのようにカスタム(この場合、おもにルックス)する事は可能なのでしょうか?
上記でも書かれていますが、GAP1977よりViperの方がヘッドチューブが長く、その分、トップチューブが若干、スローピングしています。
ですので、昔ながらの綺麗なダイヤモンド型ではないですが、でも、他のメーカーのようなスローピング型を狙ったものでもないように思います。
ヘッドチューブが長いことは、それだけ、ハンドル位置が高くなり、前傾姿勢が緩やかになるメリットもあります。
それとViperは、アヘッド型のステムですが、これはステムが地面と水平になるような角度のステムに交換されたら、シルエット的に、スレッド型に見えないでしょうか。
多分、ヘッド角は72度から73度ですので、その角度のステム交換で、水平に見えるかと思います。
本格的に、ビンテージ風を狙われるのでしたら、カラーリングも含めて、GAP1977の方が合うように思います。
どこまで拘れるかによりますが。
それと、Viperはフォークがカーボンで、GAP1977は、クロモリです。その点の乗り味違いはあると思います。
価格差は殆ど、メインコンポのグレード(ティアグラと2400)の差なので、フレーム自体が、性能的に大きく落ちることはないと思います。
書込番号:16927296
1点
パリラGSさん、はじめまして。
そうなんですか。やっぱり無茶苦茶金かかってるんですか。
おそらく今僕がやろうとしている事はレプリカのポルシェスピードスター356をオリジナルに近づけるようなもんなんでしょうか。
それだとはなっからヴィンテージ狙いの方が賢いと・・・そういうことですよね。
正直、初めてのロードバイクなのでどこまで行きつけるのか見当がつきません。
しかし、徐々に好きな形に近づけていくためにお金もかけていきたいなとは考えてます。
うーん。やっぱり現行のGAP1977をいくらお金かけてもレプリカはレプリカなのだろうか。
判断付きませんね。むずかしい。
とりあえず、先ほど手に入れた本で勉強します。
アルカンシェルさん、こんにちは。
色々と細かく教えて頂きありがとうございます。
Viperでもみてくれ近づけれそうですがなんだかやはり無理をしないといけないのかなと感じます。
自分の中ではWレバーに対する迷いは消えたし、フレームも同精度レベルという事なのででGAPでいこうかなと。
あと、先ほどロードバイクを扱っているお店に行ってきたのですがそこでもWればーにこだわらない今の状態ならばGAPを選んだ方がいいだろうね、
って言われました。
本格的なヴィンテージ、どこまでお金をかけたくなるのか、それは全く未知数です。
いきなり高価なものをどーんと買う勇気も予算も無いのでまずはGAPを手に入れ、それを自分なりにカスタムして楽しもうと思います。
あー、なんだかスッキリしました。
いきなり高嶺の花は無茶だというのは自転車でもカメラでも同じですね!
ステップバイステップでいきたいと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:16927344
1点
こんにちわ。クラシックスタイルかっこいいですね。
ではVIGOREって選択はないですか?私はCRNとどっちにしようか迷った末、CRNにしましたが、
CRN使い倒してからフレームだけVIGOREに変更って選択肢もあるってことで。
書込番号:16935726
0点
桃色炭素さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
なるほどー。CRNを使い倒しフレームを好きなものにかえる・・・なるほどー。CRNはもともといいパーツで構成されていますからね。
そういう考えもありますね、確かに・・・
VIGORE、という提案、ありがとうございます。
ちなみにフルオーダーのメーカーさん、国内には数多く存在しますね。
ざっとケルビム、マツダのLEVELなどが思い浮かびました。
それらをはねのけVIGOREに拘れている理由とかありますか?
もしあるのでしたら勉強のために教えて欲しいです!
書込番号:16935819
0点
VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
私が京都だからかもしれませんが、あこがれのメーカーです。
いつかはVIGOREって感じでしたから。実際クロモリレーサーとしてはどうなのか?
私が先輩方に教えていただきたいですが(笑)
変速機も未だに昔のスタイルですし、ジオメトリは素人目には最新に見えます。
書込番号:16937089
1点
bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。クラシックというともちろんラグ付きだと思いますが、レベルのようにメッキラグだとパーツ選びはおもしろく、かつ今では難しくなりますね。GAP1977もVIGOREもラグレスで、そのあたりはモダンですね。
書込番号:16937980
0点
桃色炭素さん、こんにちは。
>VIGOREって片岡自転車さんからの発祥で今は三代目の片岡さんって歴史を感じませんか?
すごいですね!
最近、クロモリロードバイクという本を手にして読みましたが日本には今もオーダーメイドのクロモリロードバイク工房が
全国に数多く存在する事を知り驚きました。
VIGOREもその老舗メーカーのひとつなのですね。
それにしても三代目という事はかなりの歴史ですね・・ぜひ深く勉強したいところです。
BikefanaticINGOさん、
>bun-bさんが最初に挙げられた写真の自転車、レベルはラグ付き、バッソはラグレスTig溶接ですが(ハンガーはラグ付きのようですね)、どちらをお考えなのでしょうか。
上記でもあげてますが、クロモリロードバイクという本を手に入れ読むにつれてかなりクロモリの世界の奥の深さを知るに至りました。
そしてBikefanaticINGOさんのご質問のラグ付きの事もありました。
同時にわかったのはそのレベルを追求するとボクの予算では到底治まりません。
当然望むところはよりクラシカルに忠実なラグ付きですがそういう理由から今回はこの部分に関しては目をつぶる事にしてます。
先日ある自転車屋の親父さんに「自転車は3台は買うね、はまった人は」といわれました。
ボクも初のロードバイクですので勉強もかね、のり倒す事を考えてBASSO GAPを買う事にしました。
このマシンでしっかりと基礎知識を身につけようとおもいます。
というわけで、本日近くの自転車屋さんにいきBASSO GAPを内金入れてきました。
ボクが最終的にいきたいクラシカルなスタイルに今の所一番近い位置づけてあるこのマシンにするしかないかな、とこの
掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました。
将来的にはデローザやフルオーダーでカンパを手に入れれば良いなーーという夢を持ちBASSO GAPで勉強します!
書込番号:16939522
0点
BASSO GAPの納車、楽しみですね。
>掲示板の皆さんの意見も聞き最終的にきめました
・・・というより初志貫徹ですね。
そのくらい思い込みのある車種がいいですよ。
きっとbun-bさんにはGAPしかないと思います。
乗ってみて、それから気になるところがもしあれば改良すればいいと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:16942600
0点
BikefanaticINGOさん、こんにちは。
結局そういう事です>初心を貫いた。
Wレバーを楽しんでみたいとおもいます。
(なんせフィルム一眼レフで自家現像しちゃうくらいの古いものフリークなんで!)
それと、これは皆さんに追加質問ですが自転車保険(盗難・事故)は入られてますか?
書込番号:16944169
0点
盗難保険は入ってませんが、傷害保険は入っています。
盗難は注意していれば、なんとかでしょうけど、事故、特にこちらが注意していても運悪く相手に怪我をさせる場合もありますので、念のため、入っています。最大保証額1億円、費用は年間5千円強です。
それと、ロードバイクでも防犯登録はしています。ママチャリでは職質?を受けたことがありますが、ロードバイクでは一度も無いので、防犯登録は未だ活用されていません。もっとも、ママチャリは深夜の外出時で、ロードバイクでは、ほぼ深夜の街中の外出はありませんので、そうなっているだけでしょうけど。
書込番号:16946828
0点
しんくんパパさん、はじめまして。
傷害保険、入った方が良さそうですね。
値段も月々500円程度で入れそうですね。
それこそ人と事故起こしたりするととんでもないでしょうから・・・・
ありがとうございます。
書込番号:16948381
0点
はじめて投稿します。ロードバイクを始めて約6ヶ月の初心者です。
中古で購入したロードバイクのホイール(マビックアクシウムレース)を
シマノRS21というホイールに交換しました。そうしたところ、ペダルを回して
後輪を回転させた状態で、スプロケット(アルテグラ6700)が波うつというか
振れるという状態になります。元のホイール(マビックアクシウムレース)では
こんなことはありませんでした。スプロケットの締め込みが緩いのかと思い、
もう一度取り外し、きっちりと締め込みましたが一緒の状態です。
ホイール交換は初めてですので、何か私の作業が悪いのか、何か足りないことが
あるのか、自分ではわかりませんのでアドバイスいただければ幸いです。
0点
アルテグラ10速の場合はホイールに付属しているスペーサー(1.85ミリ)とスプロケ付属のスペーサー(1ミリ)の2枚が必要ですが取り付けましたか。
それ以外はわかりません。
書込番号:16941516
0点
α7大好き様
回答ありがとうございます。ホイールに付属しているスペーサー(1.85ミリ)と
スプロケ付属のスペーサー(1ミリ)とを取り付けています。
ホイールに振れがあるのでは?とか素人なりに目視してるのですが、ホイールは
横にも縦にも触れているような感じはありません。スプロケットだけが波うつ感じ
です。
書込番号:16941755
0点
こんにちは。
>>ホイールに振れがあるのでは?とか素人なりに目視してるのですが、ホイールは横にも縦にも触れているような感じはありません。スプロケットだけが波うつ感じです。
もしかしましたら、ホイールの重量バランスが悪いのではないでしょうか。
後輪を少し持ち上げて、ペダルを回して、後輪を空回ししてみてください。
そうしますと、後輪が上下に揺すられている感じはないしょうか。
もし、そうであるならば、ホイール、タイヤなどで、重さの偏りがあり、それで揺れていると思います。
ホイールの重さのバランスを、整えやりますと、揺れることなく、綺麗に回ります。
ホイールバランスの取り方の参考VTRです。
http://www.youtube.com/watch?v=c5aG-iquk0E
書込番号:16942338
0点
波打つ?の状態が良くわからないので、動画でも張り付けてもらえば
回答も来やすいと思います。
波打つは、
ギヤが横に揺れるってこと?
ディレイラーアームが前後に揺れる?
書込番号:16942551
0点
RS21は新品ですか?
スプロケットが波打って回るのは、軸が曲がっている可能性があります。
書込番号:16942563
0点
mayano723さん:
DURAでも多少はなります。
程度にもよりますけど、さほど気にしなくて良いと思いますよ。
ホイールバランスや軸の不良などではないと思いますけど。
どうしても気になるなら、販売店に行って他と比べてみると良いですよ。
書込番号:16942641
0点
アルカンシェル様
ホイールバランスの動画ありがとうございました。自動車と一緒で自転車にもホイールバランス調整
というのがあると初めて知りました。参考になりました。
高い機材ほどむずかしい様
文章では説明しにくいので、動画アップします。
BikefanaticINGO様
RS21は新品で近くの販売店より購入しました。約3週間納期がかかりましたが、
先週の土曜日に商品を受け取りました。
toshi様
>DURAでも多少はなります。
そうなんですね。少し安心しました。中古で購入したバイクのホイールでは、
スプロケットが波うつといか揺れるようなことにはならなかったので、
不安になって投稿させていただきました。一度、販売店にも確認します。
書込番号:16942830
1点
波打つ=>フリーの心が振れているようですね。
構造は下記です。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/WH/EV-WH-RS20-R-2748F_v1_m56577569830747460.pdf
Hのフリーボディは、Gのボルトで止まってます。
シマノは3種もってますがこんなにふれるホイルに当たったことはありません。
購入店に見てもらったほうが安心だと思います。
書込番号:16947357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












