このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 23 | 2013年12月8日 23:30 | |
| 8 | 17 | 2013年12月4日 21:32 | |
| 7 | 19 | 2013年12月2日 11:35 | |
| 13 | 6 | 2013年11月16日 13:57 | |
| 53 | 31 | 2013年11月11日 10:49 | |
| 13 | 9 | 2013年11月11日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
生活習慣改善のために自転車を始めようと考えています。
しかし、全く初心者のためどんな自転車を選んでいいか分かりません・・・
ロードバイクがいいのか?クロスバイクがいいのか?どこのメーカーがお勧めか?価格は、どれぐらいがいいか?
よきアドバイスの程お願いします m(__)m
とりあえす、自宅から一定の距離(道路)を走ろうと思ってます。慣れてくれば、週末にでもサイクリング!?・・
ツーリング!?したいなと思います。
0点
>生活習慣改善のために自転車を始めようと考えています。
>ロードバイクがいいのか?クロスバイクがいいのか?
どれぐらい運動してないかによると思います。
運動をしなくなってから、5年以内である程度運動できる体ならば、ロードバイクを選択、5年以上運動をしてなくて体に自信がないならば、クロスバイクを選択した方が良いと思います。
長く続くかどうかは、楽しめるかどうかによります。
無理して高い目標を掲げても、続かなければ意味がありません。
現実的な目標を立てて、それをクリアする事を楽しんで下さい。
>どこのメーカーがお勧めか?価格は、どれぐらいがいいか?
将来的に、(ある程度体ができてから)ロードバイクを購入する事を見越して、使い分けできるように
2014 Cannondale QUICK 5
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32204/s/quick-5/category/935/
とか、良いと思います。
書込番号:16904799
2点
>生活習慣改善のために自転車を始めようと考えています
>ロードバイクがいいのか?クロスバイクがいいのか?
運動神経(バランス感覚)は個人差があるので、どっちがよいかは一概に
言えません。
ドロップは前傾なので、体幹筋がないと最初はつらいかもしれません。
つらいと面白くなくなって、長続きしないかもしれません。
スピードも出るし段差などで引っかかってこけやすいですのでヘルメット、グローブは必須です。
サイクリングや通勤程度ならクロスバイクですが、
クロスバイクでも山を走るようなマウンテンバイク寄りと
ドロップロードバイクのハンドルだけをフラットバーに変えたフラットバーロード、
そして
サイクリング自転車なのにフラットバーロードのようなスタイリングだけの重たい
スポーツバイクとは呼べないような自転車などいろいろあります。
フラットバーロードなら8万円以上は見ておいたほうがいいですね。
ドロップなら最低10万円以上のを選択したほうが無難です。
重量は自転車で10Kgを切るぐらいの自転車が楽です。
大手チェーン店で14kg台の自転車をクロスバイクとして4万円ぐらいで
売ってますが、スポーツバイクとは言難いですね。
スポーツバイクは、メンテナンスが必要ですのでお店選びも大切ですので
まずはお店を回って見られるのがいいと思います。お店によって取り扱い
メーカも違いますしレベルも様々なので、、、
楽しかったら続きますので、楽しくなるような自転車に巡り合えれば
いいですね。
書込番号:16905917
![]()
0点
ご予算は如何程ですか?
どの程度の心積もりか分からないではアドバイス致しかねます。
ちゃんとした物が欲しいのか、或いは、ドッペルギャンガー辺りで誤魔化したいのか…
本気であれば、【縁側】自転車道場で質問されたら良いと思います。
ドッペル程度の軽い気持ちなら、私の出る幕ではありません、お好きにどうぞ。
書込番号:16907009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も運動不足解消の為に、自転車を齧りはじめたばかりです。
とりあえず、手持ちの自転車(20インチ折り畳み6速)で、片道7kmの通勤から始めました。
片道30分程度ですが、殆ど運動していなかったので、良い運動になりました。
自転車通勤を始めると、やはり、もう少し良い自転車に乗ってみたいと思うものです。
ロードレーサー、クロスバイク、マウンテンバイク、ミニベロ・・・どれにしようかと悩んだ結果、
私はマウンテンバイクを選択しました。
街中や軽めのツーリング程度であれば、クロスバイクという選択が良いと思ったのですが、
クロスバイクでも元の自転車に較べると、楽すぎるような感じがしてきて、
あえて転がり抵抗の大きいブロックタイヤの付いた、マウンテンバイクにしました。
車種は、ギリギリ『ルック車』ではない?コーダーブルームのドレソン(2013)を選択。
実際に乗ってみると、確かに抵抗が大きく、クロスバイクよりは走らないと感じます。
それでも、元の安物20インチに較べれば、雲泥の差を感じます。
何よりもポジションが『走る気分』にしてくれるので、ついつい頑張って漕いでしまいます。
気軽に、あまり疲れず、ちょっと遠くまで・・・というならば、クロスバイクの方が良いと思います。
あさひ プレジョンスポーツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/67/item100000016731.html
ここらを最低ラインとして選んでみてはいかがでしょう。
予算としては、4万円〜という感じになりますかね。
とりあえず乗ってみて、はまったら更に良い物へとステップアップすればよろしいかと・・・
書込番号:16908543
0点
高級なバイクは盗難の心配もあるので、
体質改善ならエアロバイクの方が現実的だと思います。
書込番号:16910241
3点
私も同じ動機でこの夏に自転車買いました。
当初ロードレーサーとかクロスバイクを、、などと思ってたのですがどのくらい乗れるのか見当もつかなかったので
(帰りを気にしながら折り返すのが嫌だったので)、結局電車いざとなればタクシーに詰める折り畳み小型自転車に
しました。
暑かったこの夏、午後遅め出発で(帰りの距離を気にすることなく)行けるとこまで行って、行った先の銭湯で汗を流してそのまま居酒屋、畳んで電車で帰宅ってのが週末の定番でした。
その後も週末乗り続け当初5kmくらいで限界だったのが、無理せず続けられたせいかその後嵌ってしまい14イン
チですが最近は日曜に50〜80kmはくらい乗らないと運動した気がしないような気がしてきました。
電車で輪行も久しくやってません(電車つかう時間があったら漕いでいたい!)。
そして、ロードレーサーが欲しくなってきました。
以上体験談でした、ご参考まで。(って、参考にならないか。。)
書込番号:16912581
0点
上の方でやたら高価なものを薦めている人がいますが、普通に1万円クラスのものでも十分です。
1万円クラスのものでも、変速機つきで高性能なものが買えます。
あとはドライビング技術を磨くこと。
書込番号:16914027
0点
仙桃院2さん おはよう御座います。 最初はママチャリ系の外装6段などで乗り回してみて下さい。
慣れたらロードレーサーが良いのだけど雨対策と荷物積みやすいランドナーもあります。
例
ランドナー&ツーリング(旅行用)車
http://www.81496.com/jouhou/rundnar/rundnar.html
書込番号:16917773
1点
>普通に1万円クラスのものでも十分です。
まともなママチャリでも買えないと思うけど(笑)
タイヤ前後2本も買うことができないな
http://www.worldcycle.co.jp/item/64829.html
スポーツバイク専門店では、アーバンな街乗でも5万はするぞ
http://www.worldcycle.co.jp/category/46.html
サーベロなんて零が2つ多い。価値観がが全然違うよね。(笑)
http://www.worldcycle.co.jp/category/5641.html
スポーツバイクを求めるのか?ママチャリやアーバンで済ますのか?でずいぶん違う。
スポーツバイクを求めるなら最低でもシマノ105クラスの13万ぐらい以上にしろって
良く聞くね。
実際ママチャリを売ってない真のスポーツバイク専門店は、10万以下は置いてない店が多いね。
書込番号:16917820
2点
http://www.cyclesports.jp/
こんな本がたくさんあるので、調べてください。
あくまでスポーツで趣味だからね、、、、
良い悪い別にして価値観違うよね。(笑)
↓フレームだけで30万、コンポやホイルとか入れたら60万は軽く超えるよね。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=390
サイクリングロードで総額80万なんてざらに走ってるし。
ホイルだけで20万とか普通に結構見かけるよね。
書込番号:16917849
1点
>1万円クラスのものでも、変速機つきで高性能なものが買えます。
その自転車の名前、販売店など教えてください。もしよろしければ販売ページのリンク張ってください。
>サイクリングロードで総額80万なんてざらに走ってるし。
でも初めて自動車買う人に2000万のフェラーリなんてざらに走ってるし、どう?と勧めるかな?
僕はBASS0 VIPERお勧めします。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
初心者はメンテナンスに手のかかる自転車は危ないのでやめた方がいいです。
スポーツとして自転車をしないと生活習慣の改善にはならないでしょう。VIPERでロードバイクスポーツ体験してみてください。きっと新しい世界を見つけられると思います。
ここ↓なら10万位で買えると思います。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13622M
書込番号:16918136
2点
>勧めるかな?
勧めてないよ。(笑)
ただ、スポーツするならプレシジョンはやめたほうがいいね。
部品の規格が違うから、ステップアップさせようと
思ってもロード部品に付け替えしにくいし、実際は13kに近くて重いしね。
書込番号:16918346
0点
>スポーツするならプレシジョンはやめたほうがいいね。
スポーツしなくても、やめたほうがいいよ。
価値観の違いを乗り越えて、こっち側の自転車の世界に来て欲しいなと思います。
80万とか100万とか強調すると、来たいと思っている人でも引いちゃうし
40万50万出してもひどいロードも山ほど売られてるので値段は関係ないでしょ。
乗ってて気持ちいいかどうかが重要です。管理も含めてVIPERは気持ちいいですよ。
フェラーリよりフィットくらいからはじめた方が自動車乗るの気持ちいいんじゃないですか。
金積めば幸福が待ってるというものじゃないですから、特に自転車の世界は....
書込番号:16918416
3点
仙桃院2さん こんにちは。 生活習慣改善方法は自転車に限らずいくつもあります。
早寝早起き腹八分 禁酒禁煙熟睡 ストレス無し
身体を鍛える方法に器具を使わず、自分の体重を地球の引力に逆らって動かすのが一番手軽で安上がり。
ダイエット関係
http://news.mynavi.jp/tag/0000265/index.html
筋トレ
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/09/118/
書込番号:16918548
0点
ロードバイク暦20年のちょいメタボおやじです。
厳しい物言いになりますが、
自転車は、ほぼ毎日30kmは走らないとたいした運動になりません。
生活習慣病改善なら、さらに食事や飲酒の制限が必要です。
なにもしないよりはマシかもしれませんが、例えば週末のみ100km程度のツーリングでも
効果はほぼ無いに等しいです。
生活習慣病改善を本気でお考えなら、毎日60〜90分程度のウォーキングをおすすめします。
いままでいろんなダイエットを実践してきましたが、
いちばん効果があったのは毎日ウォーキングすることでした。
書込番号:16929280
![]()
2点
カンパニョロレさん おはよう御座います。 ご意見に賛成です。
私も素人長距離ランナーでロードレーサー野宿旅などしてましたが、一年前から左足のしびれあってCT&MRIで腰椎のすべりを起こしてました。
自己流リハビリ始めて半年。少し効果が出てきました。
100mも走れないけれど前傾姿勢の自転車なら発症前と変わらない位 乗れます。
ウオーキングならある程度歩けるようになりました。
ただ、仙桃院2さんは「生活習慣改善のために自転車を」と言ってあり、病気ではありませんね。
書込番号:16929445
2点
あっ、本当だ。
BRDさんご指摘ありがとうございます。
そういえばPCをかじりたてのころ、解らないことだらけで
BRDさんのお助け掲示板には随分お世話になりました。
腰のほう、どうぞお大事に。
書込番号:16930059
0点
同じ意見の繰り返しになっちゃいますけど書きます。
生活習慣改善が目的なら、自転車にこだわる必要はないと思います。
自転車は風を切って走る爽快感が良いですけど、
機材にお金がかかりますし、スピードが出るぶん転んだときのケガも大きく危険です。
なので、僕はウォーキング or ランニングをオススメします。
もしズッコケてもヒザをすりむく程度で済みますし、
なにより初期投資がほとんどかかりません。
書込番号:16930262
2点
レス主様の要望は
「痩せるには何をすれば良いの?」というより
「自転車で痩せたいのだけれどどんな種類が良いの?」
ということだと思うのですが。
痩せるための手段として自転車を選ばれたと思いますので是非とも頑張りましょう!
ただ定期的に自転車に乗る、というのはほんのすこ〜し根気のいることかも知れません。
どなたかも書かれていましたが特に今からの季節は。寒くてめげそうになるのが普通です。
高価な自転車を買ったものの長続きせず自転車は眠ったまま、、という話もよく聞きます。
であれば予算だけ決めて近くの自転車屋さん(品揃えの豊富な、例えばあさ〇さんとかで良いと思います)に行って
一番気に入ったものを買えば良いのではないでしょうか。
自転車はある側面嗜好品なので(種類を限定せず)好きなものを買うことが長続きの第一歩だと思います。
ただ一発目でロードは気合が必要かも知れません。ハンドルの形とタイヤの細さです。
(タイヤの細さは慣れないと結構怖いです…)
買ってみて乗ってみて何か月か続けることができて更に
「これからも続けたい」と思えるようでしたらその時に多少値の張る自転車(クロスなのかMTBなのか
ロードなのか)を決めれば良いと思います。その頃には自分がどんな乗り方をしたいのかというのもある程度
見えてくるのではないでしょうか?
書込番号:16933163
1点
この1週間の間、皆さんからの貴重な意見を拝見させてもらいました。
初心者の私にとって右も左もわからない世界の取っ掛かり・・・皆さんからの意見が大変参考になりました。
私なりに今回の意見を参考に結論を出しました。
また今後、迷った時には、貴重なアドバイスの程お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16933332
1点
通勤用にクロスバイクを探してます。
荷物(着替え等)がある為、かごと泥除けは必須で検討しております。
通勤距離としては13km、大体1時間くらいが目安なんですが、あまり負荷がなく楽に漕げるバイクが希望です。
今までは片道6kmの距離をなんちゃってクロスバイクを使ってたのですが、負荷があって疲労感がキツく感じてたのでキチンとしたクロスバイクを購入しようと今回このような質問を立てさせて貰いました。
電動自転車も考えてたのですが、ダイエットも兼ねようと思ってますので電動自転車は省かせてもらいます。
クロスバイクでオススメがあれば教えて下さるとありがたいです。
キチンとしたクロスバイクは初心者なので、初心者に合ったオススメをお願いします。
書込番号:16902110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かご付ってなんちゃってしか無いと思うけど
http://item.rakuten.co.jp/voldy/10003487/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/100000011789.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/m77dt3/
マークローザは後付可能。
書込番号:16902201
![]()
0点
GIOS ジオス PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
ホームセンターでカゴを買って取り付ける。
カラーは5色あります。
書込番号:16902810
![]()
3点
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
ジオスのミストラルを買いまして、
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=71
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=60
リクセンカウルのクリックフィックスをつけると良いでしょう。
初心者であれば、ドロヨケも含めて、お店の人に相談して購入時につけてもらうと良いでしょう。
書込番号:16904333
2点
CHIRORUちゃんさん
まずは現行のクロスバイクをご自分でオーバーホールされてはいかがでしょう。
ハブ及びBBのグリスアップをされたら走りがかなり軽くなるのではと思います。
それでも買い換えたいと言うことでしたら、GIOS PULMINOに1票です。
ホイールは20インチですが、ギヤ構成をみると時速25km以上は、体力次第ですが普通に出ます。
前後泥除け、チェーンガイド、ペダル、スタンド、キャリア(前後兼用)までは標準装備ですし、しかもフレーム色が5色から選べます。
ロードバイク用のコンポーネントも取り付けられるので、一生付き合える自転車になると思います。
書込番号:16905208
1点
こんにちは。
>>今までは片道6kmの距離をなんちゃってクロスバイクを使ってたのですが、負荷があって疲労感がキツく感じてたのでキチンとしたクロスバイクを購入しようと今回このような質問を立てさせて貰いました。
負担とは、どのような感じでしたでしょうか。
真っ直ぐに走らなく、スピードも伸びない。
アルミ素材の硬い乗り味で、また重量も重く、乗っていると疲れる感じでしょうか。
もし、アルミ素材のバイクで、乗り心地の硬さを感じられたのでしたら、振動吸収性が良く、ソフトな乗り味のクロモリ素材のバイクがいいと思います。
ペダリングで、フレームがしなり、そのしなりの反力で、スピードを乗せていく感じで、スピードも出しやすく、ソフトな乗り味で、乗っていて楽しいです。
身長はどのくらいでしょうか。
155センチぐらいから160センチ少しぐらいですと、20インチの方が、ポジションを合わせやすいと思います。
20インチですと、クロモリフレームのラレーのRSM(RSW Sport Mixte)は、如何でしょうか。
重量も11キロ台と軽く、ソフトな乗り味で、軽快に走れます。
http://www.jitenshaya.jp/item/raleigh/14/rsm.html
カゴも取り付けれます。
また、ダブルスタンドで、カゴに荷物を載せる時に、安定感があります。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2462.html
書込番号:16905749
![]()
0点
まず予算を書きましょう
次に身長も書きましょう
最後に13kmの距離で着替えという事なので、前カゴではなくリュックタイプで背負うか、後ろにキャリアを付けて固定するか等を考えませんか?
その距離で前カゴはお勧めしないです
特にそれなりに速度を出して、20インチで前カゴ+重量物はダメです。
安定しそうで、実は安定しません。
書込番号:16906100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご予算等が分かりませんので、車種の話は置いといて、
13kmの通勤ともなると色々起こり得ます。
例えば、途中でパンクしたら?とか。
昨日から改正道交法も施行され、自転車の違反に対して厳しくなりました。
歩道を走る習慣が身に付いていると、不意にパクられる可能性も有ります。
車道を走るとなるとヘルメットも必要です。
覚悟を決めて、ご安全に。
書込番号:16907083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョリクールさん
ありがとうございます。
マークローザは聞いた事ありますが、カッコいいですね(*^^*)
書込番号:16909499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a7大好きさん。
投稿ありがとうございます。
プルミーノは車輪が少し小さいような気がするのですが、走行中の漕ぐ回数などは変わらないのでしょうか?
ネットでいろいろと見て回ってはいるのですが、素人の為、全然わからないのです。
詳しくお聞きしてもよろしいですか?
書込番号:16909502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん。
投稿ありがとうございます。
ジオス、カッコいいですね!
自転車屋さんに聞いてみます(*^^*)
書込番号:16909507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラマスキーさん。
投稿ありがとうございます(^_^)
今使っているクロスバイクですが、ネットで購入した、所謂マガイモノの類いでして……。
なのでキチンとした物を購入しようと思っております。
a7大好きさん。にも質問してるのですが、20インチですと漕ぐ回数などの差は出るのでしょうか?
過去に街乗り用で17インチの折り畳みに乗ってたのですが、漕いでも漕いでも前に進まなくて、その印象が強いのです(^_^;)
書込番号:16909511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん。
投稿ありがとうございます。
負担は、アルカンシェルさんが仰る通りです(^_^;)
身長は158pです。
a7大好きさん、ドラマスキーさんも20インチのバイクをオススメしてくれましたが、やはり女性でこの身長くらいだと一番適したインチなのですかね?
20インチが実物でどれくらいあるのか定かではないので、自転車屋さんに見に行ってみます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:16909514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二之瀬越えさん。
予算は、特に決めていないです。
バカ高い物じゃなければ検討しようと思っていました。
でも、予算提示は大切ですね。
すみませんでした。
身長は158pです。
リュックは別の荷物がある為、通勤では既に大きめのリュックを背負ってる状態なのです。
なので、前かごを検討していたのですが……。
やはり安定は難しいのですかね?
あまり速度は気にしていないのですが、スピードを出すつもりもない(いえば、どれだけ爽快に漕げるかを重視したいのです)のですが、それでもやはり難しいですか?
書込番号:16909516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん。
12月から変わったようですね。
パンクなどの対応は、道具を常に荷物として鞄に入れておこうと思っております。
安全を第一に、通勤します!
事故は怖いですもんね(^_^;)
ご心配ありがとうございました(*^^*)
書込番号:16909524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過去に街乗り用で17インチの折り畳みに乗ってたのですが、漕いでも漕いでも前に進まなくて、その印象が強いのです(^_^;)
安い重い折り畳みというのはそういうものです。
プルミーノはそのような自転車ではないです。
脚力さえあれば、30km/hでもでます。
軽いギアでくるくる回すように乗ります。
小柄なひとにあう自転車は選択肢が多くありません。
簡単にカゴが付けれるとなるとほとんどないです。
カゴにこだわらなくてもプルミーノはよいです。
書込番号:16910142
1点
>>やはり女性でこの身長くらいだと一番適したインチなのですかね?
よく売られています一般的なクロスバイクの700Cですと、サイズは身長155センチからのサイズ設定の車種が多いです。そのギリギリの155センチ付近の身長ですと、乗れることはできても、腕や胴の長さ、体の柔軟さなどによっては、少し無理な乗車姿勢になる可能性もあります。
その点、20インチですと、サイズに余裕があるので、自由に好きな乗車ポジションに設定し易いです。例えば、サドルを後方に設定したり、ステムを長くして、ハンドルをもう少し前に出したりとかです。
また、走っている姿は、大きい車輪の自転車にのっている感じもなく、自然な感じに見えるのもいいかなと思います。
20インチだとしても、走りは、御紹介しましたバイクは、スポーツ車の分野ですので、ママチャリよりは軽快に走りますし、登坂も楽だと思います。
700Cのクロスバイクと比べては、スピードの巡行性能は落ちますが、加速や出足の軽さは、ホイールが小さい20インチの方が有利です。
一度、お店で、跨いで見てくださいね。
>>20インチが実物でどれくらいあるのか定かではないので、自転車屋さんに見に行ってみます!
20インチでも、車輪の径の規格が2種類あります。
先に御紹介されましたプルミーノや、このRSM(RSW Sport Mixte)は、451で、折り畳み自転車の20インチでよくあります規格で、406というのがあります。車輪の大きさは、451の方が大きいので、451の20インチの方が走りはいいので、こちらがお薦めです。
書込番号:16911296
0点
CHIRORUちゃんさん
返信が遅くなりました。
>a7大好きさん。にも質問してるのですが、20インチですと漕ぐ回数などの差は出るのでしょうか?
>過去に街乗り用で17インチの折り畳みに乗ってたのですが、漕いでも漕いでも前に進まなくて、
>その印象が強いのです(^_^;)
プルミーノについてですが、チェーンホイール(クランクのついているギアです)の歯数が48T、リアの歯数が11T、13T、15T、18T、21T、24T、28Tとなっています。大ざっぱな例えですが、後ろのギヤを11Tにして1分間に60回漕ぐとすると、速度は約24.7km/hとなります。90回漕げるとすると速度は37.5km/hとなります。自転車のペダリングは、疲れない重さのギアを1分間に90回漕ぐのが標準的とされていますので、CHIRORUちゃんさんに標準的な体力があると仮定すると平地の巡航速度で20km/hで走ることは楽勝なのではないでしょうか。
でもこれくらいの速度になると歩行者と一緒の歩道を走ると言う訳にはいきません。車道を走ることになります。もう既に自転車通勤されているのでよくおわかりだと思います。
実は私、つい最近プルミーノを買いました。プレゼント用です。ただ今調整中です。下記ご参考までに。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9161/
まだまだいろいろ書き込みがありますので参考になさってください。
レビュー(私も参考にしました)
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/ReviewCD=517002/
購入された方の書き込み(私も参考にしました)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8218/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/
書込番号:16916185
0点
ロードバイクの購入を検討しています。
現在クロスバイク(GIANT ROAM3)で片道10km程度の通勤、週末に100〜150kmほどのポタリングに使用していますが、
長距離になるほど物足りず、ロードの購入を検討しています。
主な用途は100km〜のツーリング、行く行くはグランフォンド・センチュリーランなどにも参加してみたいです。
予算は完成車価格15万程度までで考えており、現在候補としてSCOTT SPEEDSTER 25,ORBEA AQUAが挙がっています(デザインが好み)。
上記2機に実際乗られている方、また希望用途に合う別のお薦め機種(検討に追加してみると良い)などあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
今なら、2013年モデル特価カーボンですね!
円安で2014年モデルから値上げが多く、今が15万円でカーボンバイクに乗れる最後のチャンスかなぁ?
例えば、
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
ですね。
書込番号:16816492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
SCOTT SPEEDSTER 25は、試乗経験はないですが、同じスコットのカーボンやアルミのロードバイクに試乗した感じでは、非常に硬い乗り味であり、長距離には向かないと感じでした。
ORBEA AQUAは、アルミフレームで、乗り味はスコットのバイク程、硬くはないのですが、少し剛性感が不足している感じで、ロードバイクとしてのキビキビした感じがあまり無かったです。
ご予算15万円以内では、オススメは、キャノンデールのCAAD8 5 105は、いいと思います。
上記と同じアルミフレームですが、キャノンデールのアルミは、乗り味がそれ程、硬くなく、長い距離走行でもいけます。
また、このCAAD8のジオメトリーは、ヘッドチューブが長く、上体を起こした楽なポジションで乗車でき、これも長距離に向いています。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/29584/s/caad8-5-105/category/916/
あと、ロードバイクで長い距離を走られるには、キビキビとしながらも、振動吸収性が良く、乗り味のいいバイクが疲れにくくて良いです。
アルミフレームでも加工の仕方で、乗り味を良くしているメーカーもありますが、フレームの素材自体が、カーボンやクロモリになってきますと、更に乗り味は良くなってきます。
カーボンですと、完成車で、通常20万円ぐらいからしますので、予算的にクロモリの方になってきますが、GIOSやBAASOから発売されているクロモリ素材のロードバイクは、オススメです。
GIOSやBAASOのクロモリフレームは、しなりが良く効いていて、乗り心地は良く、長距離走行に向いています。
クロモリやカーボンフレームでも、中には硬いフレームがありますが、こちらのアイローネやヴァイパーは、クロモリの良さがあります。
GIOS アイローネ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/airone/index.html
BAASO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
ご参考で、カーボンフレームは予算オーバーになってしまいますが、キャノンデールのシナプスカーボンは、カーボン車の中でも、乗り味は柔らかく、しなやかです。長距離走行に向いています。
キャノンデールのシナプスカーボンhttp://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32180/s/synapse-carbon-6-105/category/916/
シナプスより走りに振ったモデルで、スーパーシックス EVO 6
乗り味は、シナプスより硬い感じです。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32146/s/supersix-evo-6-105/category/916/
書込番号:16816782
1点
お二方様、ご回答有難うございます。
本日サイクルモードにてカーボン、クロモリの試乗をして参りました。
カーボンはサーベロのエアロフレーム、ビアンキのインテンソに乗りました。同じカーボンでも随分乗り味が違うものですね(価格差、足回りのグレード差が大きいので当然かもしれませんが)
しかし20万クラスのカーボンでは思っていたより振動を拾う感じがしました(アスファルトの粒々が分かるようなイメージでした)。クロモリ(パナのORC17)のほうが快適でした。
私が挙げていた2機種を含めアルミも同様の乗り味でしたら、予算を上げてでも良いカーボン、またはクロモリにしたほうが良いでしょうか。それとも足回りに投資してカバー出来るレベル?
考えるとキリが無さそうですね…
書込番号:16818324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エントリークラスのカーボンですと、乗り心地は良くても重いです。
まったり走るには問題無いですが……
キャノンデールCAAD10イチオシします。
アルミの最高峰、カーボンキラーの異名を持ちます。
105仕様でも型落ちなら予算内で収まるかも知れません。
サイクルモードって事は大阪ですね。
ならば、住之江公園駅近くのMoon bikes南港アウトレットに行ってみて下さい。
キャノンデールがとても安く買えます。
書込番号:16818693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビアンキのインテンソのレビュー 硬いと書かれてます。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/
わたしのお奨めは白でよければ、GIOS AIRONE
http://www.1stbike.net/bikes/?bargain=1
書込番号:16819866
0点
SQCNO2さん、こんにちは。
サイクルモードに行かれたのですね。
自分も行ってきまして、ビアンキにも試乗しました。もしかしたら並んでいる時とかに、出合っていたかもしれませんね。
雨で、試乗コースが短くなったのは残念でしたが、それなり楽しめました。
>>それとも足回りに投資してカバー出来るレベル?
ホイールやタイヤの交換でも、乗り味は変わりますが、それはフレームがもう既にあって、そのフレームに合わせて、自分なりに少しずつ味付けを変えていく感じで行います。
根本的な乗り味は、フレームの影響は大きいので、大きく乗り味を変えられたい場合は、フレームを買われた方がいいです。
>>私が挙げていた2機種を含めアルミも同様の乗り味でしたら、予算を上げてでも良いカーボン、またはクロモリにしたほうが良いでしょうか
100キロ以上の走行で、あまり峠やきつい登坂路がない所でしたら、軽量なクロモリフレームは、しなやかで、乗り味がいいので、それで十分いけます。
例えば、大阪から淀川沿いに京都とか嵐山などにいい感じです。
でも、日本の道を、100キロも走ると、必ず峠や登坂路に遭遇します。
例えば、大阪から奈良や和歌山方面。
登坂路を楽に登りたいとの事でしたら、カーボンフレームで、バックステイのしっかりしているフレームがいいと思います。
あまり安いカーボンフレームですと、そのバックステイの剛性感が弱いものが多く、ペダルを踏んだ力が伝わり難く、逆に重く感じることもあります。
カーボン車は、車種やメーカーによって、乗り味が可成り変わりますので、よく吟味して買われた方がいいです。
カーボンなのに、乗り味の硬いモデルも沢山あります。
ビアンキですと、インテンソより一つ上のグレードで、インフィニートというのがありますが、しなりがよく効いていて、乗り味が非常にソフトで、長距離走行に向いたバイクです。フレームもしっかりしているので、ウイップを効かせながら登っていかれたら、結構、登りもいけます。
2014年度モデルのインフィニートは、価格が上がりましたので、2013年度で、安いものが残っていたらいいのですが。。
http://www.do-blog.jp/jitensyahonpo/category/198
あと、インフィニートより少し硬めですが、上記でもお書きしましたキャノンデールのシナプスカーボン、それと、キャノンデールのスーパーシックスEVO6 105 は、レースにも参加できる剛性感がありながら、乗り心地も硬くなく、加速や出足の良さ、それに乗り心地の良さがあります。(シナプスカーボンより硬めな乗り心地です。)
チェーンステイが、平べったくなっていて、そこで、振動吸収を良くしています。
他のバイクは、撓まないよう剛性を上げるために、チェーンステイのチューブが縦に太くなっている傾向があるのですが、キャノンデールの考え方は、路面とホイールとの追随性を良くしようと平たくなっています。
書込番号:16821241
0点
皆様、ご回答有難うございます。
CAAD、シナプスは是非試乗してみたいと思います。
アルカンシェルさん
サイクルモード、雨は本当に残念でした…
>路面とホイールとの追随性を良くしようと平たくなっています。
試乗でこの感覚が欲しいと感じていました。
路面に吸い付きながら加速する感じ…いいですね!
なんだか欲望のまま大幅に予算オーバーしそうな予感がしています
書込番号:16822125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moonbikesの斜向かいのラビットストリートに試乗車が有ったと思います。
同じ会社の経営なので、試乗と購入が別でも全く問題有りません。
ラビットストリートが現行モデル定価、Moonbikesが型落ち特売、そんな業態です。
ちょっとお得な情報、
Moonbikesの売値は型落ち年数で決まるのですが、その価格が改定されるのは12/15です。
その前後で価格が1割違います、覚えておかれたし。
書込番号:16822820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん
ショップ情報まで、有難うございます。
住居が北のためやや距離はありますが、平日に時間取れそうですので、早速いってみたいと思います。
重ね重ね質問ばかり恐縮ですが、やはり最初の購入は自宅から近いショップのほうが無難でしょうか。
近くに欲しいブランド取扱店がない場合はみなさんどうされているのでしょうか?
書込番号:16823026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moonbikesには九州四国からもお客さんが来るようで、私もその一人みたいなもんです。
概ね車で1時間程度なら普通だと思います。
書込番号:16823328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>住居が北のため
カンザキバイクなら北に固まってますけど。
サイクルショップカンザキ 阪急千里山店
http://www.bikefunn.com/
サイクルショップカンザキエバ−レ店
http://kanzakibike.com/
サイクルショップカンザキ吹田店
http://www.81496.com/
サイクルショップカンザキ伊丹店
http://itami-kanzaki.com/
サイクルショップカンザキ上新庄店
http://www.1stbike.net/
書込番号:16824002
0点
キャノンデールだと、BB30でFSAクランクですね。
近い将来交換する前提で、購入の予算を検討した方が良いですよ〜
馬鹿にならない出費なので、BB30の評判はググってた方が良いですね。
書込番号:16824999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様有難うございます
十八試局地戦さん
車持って無いんです…対応不可なトラブルの場合は電車か、近所のショップに頼る事になりそうです
α7大好きさん
カンザキはチェックしてましたが、調べていたより店舗多いですね
一度行ってみるつもりです
wtpmjgda1098765432さん
BB30のよろしくない評判は度々目にしていましたが、よくよく見返すとかなり大変そうです…
余り気にしていなかったので、考慮対象に入れておいたほうが良さそうです
これまで助言いただいた内容を加味し、もう一度候補車を洗い直そうと思います。もちろん実機も見てみたいですし。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:16829825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奇遇ですね、僕はSCOTTのSPEEDSTER 20で入門します。(25は思想に合わず)
お店曰く、この価格帯ではオススメなんだそうです。
今ならヘルメットとボトル&ボトルケージを貰えるそうですよ^^
書込番号:16844233
0点
こんにちは、BB30全然問題ないすよ。
自分はアダプター入れてシマノ化しましたが、アマチュアには多分なセラミックベアリングで快適に利用しています。
それより、話に出ている軽さを売りにしているカーボンフレームですが個人的には軽さと引き換えにしている部分が多いような気がします。完全に個人的な意見です。まぁ、自分が極太カーボンに乗っているからでしょうが、特にEVO6は何とも頼りない感じがしました。私は買いません。(≧∇≦)
書込番号:16888763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BB30全然問題ないすよ。
梅こぶ茶の友さん、もうちょっと使い込んだら、この言葉変わるかもしれません。
JISだったら10回BB着脱しても大丈夫ですけど30とかプレスコットは3回でダメージ出てきます。
フレーム買って廃車にするまでにBBの着脱を3回以内しかやらない人なら問題ないでしょうけど、僕なんか掃除の時にBB外して掃除しているので3回だと1年でアウト。使い捨てBB(フレーム?)みたいな感じ。一度穴が広がると、ゆるゆるになってガタが出てもう2度と戻りません。
BB着脱3回もしていない段階で「全然問題ない」なんて思い込まない方がいいよ。
書込番号:16896146
1点
ディープさんこんにちは。
BB30というより、変換アダプター利用で今のところ問題ないに訂正ですかね。
ご指摘通り、脱着清掃は最初のベアリングで一回、このアダプターにして二回目なので次が問題の4回目です。今はスギノのアダプターの恩恵にあやかっています。よい状態なので、しばらくこのままいけたらよいのですが。
書込番号:16900925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
ディープさんは他のスレッドで、プレスフィットタイプのCanyonを、パーツ構成、完成度バツグンと褒めてらっしゃるわよ。
ディープさんの仰ることは気にしない気にしない(*^_^*)
書込番号:16903797
0点
キャノンデールもBB30だけどフレームは抜群です。JISにしてくれたら、うれしいけど今はどんどんJISがなくなり、将来的にはJISは消滅するのではと思います。シマノもプレスコットBB出してきたし、着脱してもゆるまないプレスタイプのBBが出てくるでしょう。
しかし現状ではチェーンのアンプルピンと同じで何度も着脱繰り返すとゆるくなってきますね。そういう欠点はきちんと認識しておいた方が後で腹立ちません。BBはゆるまなければフレーム全体の完成度には影響しないのでJISじゃなければフレームが悪いなんて思わないです。
JISで選べば現状で買えるロードはクォータくらいしか残りませんから厳しいです。
書込番号:16906313
1点
ロードバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BSR-70 STAHL [ネイビーメタリック]
今持っている自転車のフレームが歪んでしまい、同等の性能、品質を有した新しい自転車を買う余裕もなく、その自転車に乗ってたパーツを丸々コレに乗せ換えようと思っています。
(余談ですが、個別に自分好みのものを集めたものなので、今あるパーツはできる限り流用したいと思っています)
ただ、どちらにしろ乗せ換える方も高級コンポではないし、通勤の足として毎日使う予定なので安物だろうが粗悪品だろうが全然構わないということでこちらの自転車の購入を検討中です。
しかしスペックを調べようとしてもメーカーHPには記述がなく、仕様表は404エラーで閲覧できず...
わかる方いらっしゃいましたら、
・前後輪ハブ幅
・BBシェル幅
・フロントディレイラー固定バンドの直径
を教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
0点
http://www.b-grow.com/brand/WACHSEN/BSR-70
書いてないのでメーカに聞いてみたらどうですか。
いくら通勤でも、完成車で2万円の自転車だけど大丈夫?
書込番号:16833793
1点
ここにスペック書いていますね。
http://www.b-grow-shop.com/product/1730
F.Derailleur FDA050BS 28.6
B.B.set cup & cone たぶんJIS68mmでしょう。
Freewheel MF-TZ21 7S 14-28T
ハブは書いていないけど、フロント100mm、リア130&135のどちらかでしょう。
現在手持ちの部品の仕様が不明なので使えるかどうかは回答できませんけど、それほど特殊な仕様ではないので、なんとかなるんじゃないですか?もしかしたらBBを外すのは特殊工具が必要で苦労するかもしれません。がんばって!
Seat Post 25.4*300 ALLOY ←ママチャリフレーム??
書込番号:16834078
![]()
2点
仕様表は404エラーで閲覧できず...
↓
バイク自体もきっとその程度でしょうが、まぁ、わかって買うならそれもアリです。
私もここでは掟破りの中古だらけ(チーム内流通品)の通販だらけですが、わかって使っているのでそれもアリでしょう?
それに、ここで言われるほどハズレません。
書込番号:16835707
1点
返信どうもありがとうございます。
これで買った後慌てずに済みそうです。
値段からして品質に疑問を持つのはわかります。
実際重量もありますし、コンポも安物です。
でも”安物買いの銭失い”とはよく言いますが、僕が良い自転車を買っても”宝の持ち腐れ”になるだけなので今はコレでいいと思っています。
書込番号:16835850
4点
細くて低価格なフレームは、クラックが入ることがあるので
メンテは欠かさないこと。
BB周りやヘッドチューブ付近はとくに念入りに。
13Kもあるので分厚いから大丈夫かな?
書込番号:16837970
1点
非熟練労働者が溶接している可能性大なので、楽観はできないかと。
全体として厚くて丈夫でも、弱いところに応力が集中して結局危ないかも。
高いのには理由はないが、安いのには理由があります。
書込番号:16843038
4点
はじめまして。
通勤用(片道10km)にクロスバイクの購入を検討している初心者です。
候補は、下記の二種です。
■ジオス アンピオ
■ジオス ヴィンテージフラット
皆さんでしたら、どちらを選択されますか?
宜しければその理由もお聞かせ下さい。
また、カスタムしやすいのはどちらでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:16637101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にドロップでもハンドルを高めで近くに設定すれば問題ないですよ。フルボなら乗り心地や耐久性でもお勧めです。
通勤ですから低く遠くみたいなきついポジションじゃなくて、安全に快適に乗れるポジションでいいでしょう。
そうすれば突起物になるバックミラーなんかも必要ないです。
GIOSのフルボでもロードの走りは十分味わえます。SORA9速で調整も楽で消耗品も安く通勤にはちょうどいいスペックだと思います。標準装備の補助ブレーキは、慣れてきたら邪魔になり外すのですけど慣れないうちは安心できます。
ただ泥除けは付けられないことと、
ブレーキとタイヤが粗悪品ですので、105のブレーキ前後とルビノプロ3クラスに変えたほうが安全です。
それに、ヘルメットなどの安全装備とパンクした時の変えチューブとポンプなども必要ですので、予算が足りなくて物足りないと感じたフラットロードで妥協するよりは、お金をためてフルボか、使い勝手の良い4万のミストラルがいいと思いますよ。
書込番号:16649640
2点
toshiさん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさん
大変分かりやすい解説ありがとうございます。
そうなんですね。
調整次第なんですね。
良かったです!
でも、フェンダーはつけれないんですか。。
まあ、雨の日は乗らなければいいんでしょうけどね。通勤使用なので、突然の雨にはこまっちゃいますねw
もし宜しければ、もうひとつ教えて下さい。
フルボの予算であれば、ラレーのCRNの方がスペック的には凄く良いと思えたんですが、いかがなものなんでしょうか?
書込番号:16649715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CRNは確かにパーツ構成なども良くて2013なら値段も安いのでお勧めできます。
サイズを420mm、520mm、570mmの3つに減らすことでコストダウンしています。
このサイズで問題なければ1台目としては良い選択です。
2014は値上がりしているので注意してください。
フォークがクロモリのメッキフォークなので少々重いですが、通勤ですしエントリーモデルのカーボンフォークとそれほど違うことはないでしょう。
ブレーキシュー(ゴム)だけ、BR-6403(700円x2)かBR-6700グロッシーグレー(1200円x2)に交換してください。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-BR6403-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Y83G98010/pd/100000001001146681/
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6709
タイヤはコンチのウルトラスポーツのようで品質にバラつきがあるみたいです。悪いのにあたらなければグリップなどは問題は無さそうです。
雨降りはカッパを着るのであれば泥除けはいりません。急に雨降ってきたら止めてカッパ着るか、小雨ならゆ〜っくり走ればそれほど泥跳ねすることはないです。
サドルに差し込む簡易泥除けもありますけど、効果が少ないのと足元は汚れますからカッパが一番じゃないでしょうか?私なら雨の日ものるならまずクロス(泥除けつくし)買って、お金貯めて晴れの日用にロード買うかな。
書込番号:16649868
1点
ヘラマンタイトンさん
早速のご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
やはりCRNいいんですね。
デザインはGIOSが大好きなので
悩んじゃいます(笑)
この世には雨合羽がありましたね(笑)
盲点でした(笑)
ありがとうございます。
まずは、ミストラルから〜の貯金からの〜ロードがベストなんでしょうね。
通勤専用でミストラルならチェレもありかなと思ったりします。
頭では分かっているんですが
ドロップハンドルのあの感触が堪らなく好きになってしまったんで罪なやつですね(笑)
二台持ち出来たら幸せですね〜
また、今から自転車屋さんに行きますので、存分に悩みながら最初の一台を決めていきたいと思います。
今後ともどうか宜しくお願いします!
書込番号:16649933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通勤専用でミストラルならチェレもありかなと思ったりします。
チェレは推進力をロスする安物フロントサスがついていて重量もミストラルより2kg重く、フレームジオメトリも伸びてるし走らないですよ。
それにMTBベースでリヤハブが135mmエンドですので、ホイール交換したくなった時に困ります。軽快に走りたいなら選んではダメな自転車です。
書込番号:16650062
1点
こんにちは。
クロモリフレームでも、硬さにいろいろありまして、しなやかな乗り味のものがあれば、硬いのもあります。
GIOSやラレーのクロモリは、しなやかな乗り味の方で、乗り心地の重視の方にはいいと思います。
ミストラルやチェレは、アルミフレームなので、フロントサスが付いていても、後部から受ける体感は、アルミのダイレクトな硬さを感じます。
クロモリフレームで、しなやかな乗り味も重視されているのでしたら、フルボかCRNがいいと思います。
それと、雨が降っていなくても、水が浮いた濡れた路面などを走ると、後輪、前輪から水分を巻き上げて、背中や脚元に、水が掛かることがあります。
できましたら、ちょっとしたフェンダーでも、着けられた方が、気を使わなくていいかと思います。
カッコいいとは言えませんが、こういうタイプですと装着できます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35202300007.html
書込番号:16650453
1点
ヘラマンタイトンさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます!
チェレはナシ承知しました。
聞いてください。
今日の自転車屋さん回りは大収穫でした!
ついにアンピーオの実車を見ることができました!
想像よりも遥かにかっこ良かったです!
アンピーオ乗りの方が、福岡から京都に連れていったら京都で盗まれたとのことで、二台目もアンピーオにされた見たいです。
アンピーオがドロップハンドルなら即決です(笑)
、どうしてもクロモリの細身がすきなのでピュアドロップはナシです(笑)
そこのSHOPは福岡のスポーツ車専門店としては有名店でして、スタッフの方々も非常に感じいいです。
そこで、色々迷ってることを相談したところ、ドロップハンドルに抵抗がないなら、やはりラリーをおすすめされました。
ジオスは結構走ってますが、ラリーは少ないのでいいですよとも言われました(笑)
ただ残念ながら、実車は置いてありませんでした。
ところが、二件目の自転車屋さんにあったんです!
ラリーCRN2013 白 税込105000円
2014になると税込115500円
2014にはディープブルーがな〜い!残念!
代わりに限定モデルで
グリーンとオレンジとパープルがあるみたいです。
白もとても良いと思いますが、乗っていくうちに汚れが目立ってきそうな点が懸念されます。
しかし、初心者の自分にはオプション購入を考えると予算的に一万円の差はデカイ気がします。
現物の白をまめに拭きあげながら丁寧に乗るか
後一万円貯金して納得のいくCOLORを選ぶか
ちなみに、COLOR以外に2013と2014では何かに違いがあるのでしょうか?
タイヤが23cから25cになるかもとネットでみましたが、フレームや他の部分はどうなんでしょうね。
ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16651238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@7大好きさん
ありがとうございます!
凄い安いですね!
アイローネが8万円切ってるなんて!
エイッ!白でもいいかっ!
って思ちゃうじゃないですか!(笑)
でも、やっぱジオスはブルーに乗りたいですね。
しかもCRNも9万円切ってて、ディープブルーがあるかも知れないなんて!
カンザキが福岡にもあったらいいのにな〜
ないんですよね〜
ここまで安かったら通販でもいいかな
独学&後ろめたい気持ち一杯で自転車屋に入り込もうかななんて思ったりしちゃいますね(笑)
素敵な情報をありがとうございます!
書込番号:16651809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白もとても良いと思いますが、乗っていくうちに汚れが目立ってきそうな点が懸念されます。
>しかし、初心者の自分にはオプション購入を考えると予算的に一万円の差はデカイ気がします。
>現物の白をまめに拭きあげながら丁寧に乗るか
>後一万円貯金して納得のいくCOLORを選ぶか
白は汚れても磨けばキレイに元通りになる色なんですよ。
もちろん手を掛けてあげればいつもキレイですしね。
でも愛車は気に入った色を購入するのが一番重要です。
それが愛車を大事にする事に繋がりますので。
良いのを選んでください。
書込番号:16652793
3点
道場のみなさまへ
今日、人生初のロードバイクを購入しました。
まずは、
みなさまから色々と教えて頂いたことに、
あらためて感謝致します 。
有り難うございました
車種はラレーCRNです。
実は、本当に欲しいと思った時には
2013モデルから2014モデルに移行している時期で
福岡市内の有名な自転車屋にも、在庫が残っていませんでした。
ところが、3日前に1件だけCRNがある店と出会いました。
そしてそれは2014モデルでなく、ずいぶん前に生産終了になっている2013モデルの一番欲しかったブルーがありました!
本当にびっくりでした。
そちらのお店は、創業80年の老舗のお店らしいんですが、スポーツバイクの専門店でなく、ホームページもない、実際行ってみたらママチャリと原付がメインのような感じで、老夫婦と息子さんの3人で営んでいらっしゃいます。
そのなかに唯一あるロードが、ラレーでした(笑)
しかも、2014モデルが115000円でチラホラ入荷しているこの時期に、99750円で購入できました。
さらに、ペダル、LEDライト前後までサービスしてくれたりで、逆に恐縮してしまいました。
また、サイコンは、そこで販売されていないので、別で買ってきたものを、工賃なしで取り付けて下さいました。
お掛けで自転車もお店も一気に好きになりました。
そんな感じで、始まりした僕の自転車ライフですが、これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16808932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご報告、有り難う御座います。
それと、ご購入、おめでとう御座います。
いいお店で買われましたね。
末永く、自転車ライフを、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:16809001
2点
奇跡のような出会いですね。おめでとうございます。あるんですよね、そういう出会いが。
CRNは2013の方がフレームがいいので、よかったです。一番いい選択だったと思います。
僕も田舎町のひなびた自転車屋さんを訪ねるの好きです。原付が並んでいる奥の方にチネリのピストが展示されてるようなことがあって、奥様が出てきて「なくなった主人が好きでとお話を聞かされ」こういう部品もどうすればいいかわかりませんと、下の衣装ケースのようなボックスを引き出してこられて中を見ると、昔のカンパレコードとデュラ、シュパーブもあって、もうよだれが・・・
これよかったら売っていただけませんでしょうか?
と買い占めて帰ったことがあります。そういうお店に時々であってしまうので、旅に出たら地元の目立たない自転車屋をのぞいてしまったりします。
本当の幸せは待っているのではなく、こちらから取りにいくしかありません。情報も本当に必要なものは向こうから宣伝で流されてくるものではなく、こちらから意識的に取りに行くしかありません。
takeshionさん、幸せを取りに行きましたね。一度もこかさない一度も事故しない!で相棒を大切にしてあげてください。
*あとここ自転車道場じゃないので「道場のみなさまへ」は気分悪い人がいるかもしれません。僕はそんな小さなことはどうでもいいと思いますが、自転車道場には絶対書き込みしないという方もいるので、ここは「自転車板のみなさまへ」でお願いします。
書込番号:16809230
2点
CRN購入おめでとうございます、本当に奇跡的な出会いですね。
2013モデルで希望色なんて探しても見つかるものではないですよ。
もう手に入りませんから、盗難や事故に気をつけて大切に乗ってくださいね。
2014のクロモリモデルは、ロードと言うよりスポルティーフになっちゃいましたから、2013までのラレーのクロモリロードは結構貴重な存在ですよ。
現状のラレーのユーザー層だと、スポルティーフのほうが需要があるのかもしれませんけど?
書込番号:16810006
3点
買われたんですね、楽しみですね。2014って、円安の影響でどこも値上がりが目立ちますね。
白は人気無いんでしょうかね〜ラレーCRN(2013)も白なら通販で送料込で87K円で売っているし、
ジオスならアイローネやエンデュランスも白は安いですね。
書込番号:16811054
0点
自転車板のみなさまへ
先日の書き込みに不適切な表現があったこと深くお詫びいたします。
もし、不快な思いをさせてしまった方には、本当に申し訳ありませんでした。
以後、間違いがないように致しますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
そして、わたくしの自転車購入後の書き込みに、コメントを寄せて頂いたみなさま有難うございます。
あれから、通勤をメインに80kmほど走りましたが、楽しくて仕方ありません。
みなさまからのアドバイスをしっかりと守って、自転車を大事にし「安全第一」で走っていきます。
まず、乗ってみて感じとことです。
軽い、早い、怖い、お尻が痛い、楽しいです。
お尻の痛みはサドルを色々と自分なりに調整しつつ段階で、すこしずつ塩梅良くなってきていると感じです。
数ミリ単位の調整で全く変わってくることを実感して、驚いています。本当に楽しいです。
購入したパーツは、
・ワイヤー鍵
・チェーン鍵
・ポンプ(ブリジストンの黄色いもの)
・サイコン(キャットアイcc-mc200w)
・ボトルホルダー
・ボトル(キャメロンバック?)
・リュック
・六角レンチセット
・携帯スタンド
※ライトは購入時にサービスして頂いたものを使用しています。
メンテナンスに関しては、まだ自分ではよくわかっていないので、
今は購入した自転車屋さんに相談しながら、教わりながらやっていっている感じです。
もし、購入必須のものがあればご教授をお願い致します。
我が家は、団地で狭いのですが、今後は、室内保管用に突っ張り棒にフックがついたスタンドを購入予定です。
ネットで5000円程度で販売されているようです。
奥さんには、全く自転車の魅力を理解してもらえていませんが
邪魔にならないならということで、室内管理に関してはOKをとりました(笑)
そして、来週には友人と能古島(福岡市西区にあります)という島にフェリーで渡って、サイクリングをする予定です。
以上お粗末な内容ですが、近況報告でした。
追伸
アルカンシェルさん
最初にコメントをくださりありがとうございました。嬉しかったです!
ディープインパクトさん
お話の内容、涙出そうでした。
縁を大切にできる自転車乗りになれるように努めたいと思いました。
ヘラマンタイトンさん
私の気持ちを汲んでくださり、ありがとうございました。
まさに奇跡の出会いのフレーズ最高です!
そして2013モデルで良かったんだと思わせていただき感謝しています。
高山厳さん
そうなんです!白はずっとあるんです。あったんです。
でも、白ではなかったんです。女性が白に乗っている姿には惹かれますけどね。
それでは、またよろしくお願いします!
書込番号:16813681
1点
こんにちは。
>>もし、購入必須のものがあればご教授をお願い致します。
ご購入されたパーツの中に無かったので、一様、お書きしときます。
パンク修理キットがありましたら、家でも簡単にパンク修理ができます。スポーツバイクは、簡単にホイールが外せますので、作業はし易いです。
また、長距離ツーリングに行かれる時も、もしかの時に、パンク修理キットと、予備チューブを持っていかれたらいいと思います。
タイヤレバーでタイヤを外し、チューブを取り出し、交換するだけです。家でじっくりとチューブのパンク修理をされたらと思います。
パナのパンク修理用品
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/pana059/
では、能古島サイクリング、楽しまれてくださいね。
書込番号:16815903
3点
アルカンシェルさん
こんばんわ。
やはり準備していた方が宜しいようですね。
明日にでも、さっそく買いに行ってきます。
ありがとうございます!
書込番号:16815982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車を吊る金具ですがホームセンターで材料買ってきて作れば500円位で出来ます。こんな感じ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-8583/ImageID=191-2483/
この縁側の中間くらいに材料など書いています。どこのホームセンターでも手に入るものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8583/
スタンドとかは邪魔になるので買っても困ると思いますよ。工夫すればとても狭いところに収納することが可能なので創意工夫してください。
書込番号:16817018
1点
ディープ・インパクトさん
こんにちわ。
スタンドのアドバイスありがとうございます。
今からホームセンターに行ってきます。
また、過去のレビューを貼付して頂いたことで、鍵のことも勉強になりました。
自転車は全てが創造力なんですね。
書込番号:16821728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ダウンチューブ左にはケーブルガイドはなく。。。 |
右にはあるけど径がケーブルより少し大きく、なおかつネジ山がきってある |
シーもトチューブにもガイドらしきものはなく。。。。 |
後ギアだけでなら走れるのだが。。。。 |
ロードバイク板のみなさん、こんばんは。
もう11月ということで、今年の冬はシクロクロスです。
で、PLANET−Xのアンクルジョンというフレームを安く買ったのですが、問題発生。
写真のようにダウンチューブにケーブルガイド(らしきもの♪)が右側にひとつしかありません。
さて、前用のギアケーブルはどうやって通すんでしょう。
ちなみに後用のケーブルはトップチューブ上面を通るので、ダウンチューブは通りません。
ちなみにシートチューブにもケーブルガイドらしきものはありません。
どうすんだー????
1点
MTBじゃ無いから、普通にロードと同じでBBの下にあるガイド経由する下引きにならないでしょうか?
すいません、意味が違ってます?
書込番号:16784072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シングル専用とか。^ ^
フロントのトラブル防止を考える方もいるようですし。。。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/96965
書込番号:16784419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ。
前にこっそり狙ってたフレームだ。
でも、ディスクローターがシートステーと干渉するとかいうレビューを見て、やめた覚えがある。(うろ覚え)
ワイヤーはフツーに、下引きじゃないの?
書込番号:16785062
![]()
1点
こんにちは
シフターにもよると思いますが、そのままヘッドチューブを回りこんで右側に配線すればよいと思いますよ。(強引に左に出してヘッドチューブの裏を通すのはスペース的に厳しいと思います。)
昔、某C社のロードでメインチューブの下でシフトケーブルがクロスした状態がデフォルトの時期が有ったと思いますので、右アウター受け→左BB下ガイドは問題ないと思いますよ。(若干、フリクションロスが出るかもしれませんが整備状態が良ければ全く問題ないと思います。)
画像は全然違う車種ですがご参考までに・・・
ご質問内容と、回答の意図が違った場合はご容赦下さい。
書込番号:16785514
![]()
2点
いや、みなさん、あってます。
やっぱBB下経由で通すしかなさそうですね。
一応やってはみたのですが、FDネジとケーブルとの角度が浅くて、ケーブルが引けない。
FDって結構絶妙ですよね。
でも、実際のバイクの写真とかみると、やっぱ左レバー⇒右ダウンチューブ⇒BB下⇒FDで通しているみたいです。
シクロは初めてなので、初めてセットでやります。
PLANET-Xフレーム、シマノMIX(ULTE、105、DA)、ZIPP404、タイヤはKENDAのスモールブロック。
ペダル&シューズはとりあえずはロードだけど、面白かったら運動靴かMTB用にかえます。
オフロード走るの、楽しみだー。
書込番号:16785582
1点
下びき回答にGOODアンサーつけさせていただきました。
梅さんには借り1本!
さー、今日は雨も風もないので、2時間1本勝負、いってきます!
名づけてラブホ乗り。
書込番号:16785601
1点
と、いうことで、今週末から本格稼動。
ペダル&シューズがロード用のままだけど、バイクごとに靴かえるのも面倒なので、このままでいきます。
道がグチャグチャ(水を多く含んだ砂利道&ヌルヌル枯葉道)なのでドロヨケつけようとも思ったんだけど、ドロヨケつけると洗車がやりにくくなる(特にタイヤ周り)。
泥だらけの服と泥だらけのバイクのどっちがイヤかっていう比較で、結局、ドロヨケなしでいきます。
服は洗濯機に突っ込めば落ちるけど、泥だらけのバイクをガレージに入れるのはあとあと面倒!
見通しのきかないところもあるので、念のためベルつけました。
同じコースをMTBも走るんだけど、MTBって結構、速いんですね〜。
やっぱディスクブレーキが良いなー。
書込番号:16821051
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















