ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク購入を検討しています。

2013/06/12 17:34(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:12件

年初にクロスバイク、GIOS AMPIOを購入し家内と週末70km〜100km程度走っております。
現在、タイヤをルビノプロ3、ブレーキを105に付け替えていて、このバイク自体は気持ちよく乗れています。

何度かサイクリングロードを走った際、ロードバイクを見かけ
その軽快な走りに憧れるようになりました。
また、友人もロードを持っておりより遠くへのロングライドやエンデューロ系のレースにも
誘われており、ロードバイクの購入を検討しています。

今乗っているのがクロモリのクロスなので、次はカーボンロードと言うものに興味があり
ネット等で調べた所、ラレーのCRMがリーズナブルなコストにも関わらずコンポーネントやホイールなどが
良い物が搭載されておりとても惹かれました。
そこで、ネットでラレーの取扱店を調べお店訪問した所私の身長180cmに有ったサイズの物が
在庫有りになっており詳しく話を聞いたところ

部品は良いものを使っているが、肝心のフレームが疑問とのこと。
SPECIALIZEDやTREK、GIANT、DE ROSA、COLNAGO、ピナレロ辺りに比べフレームが落ちるということでした。

質問ですが
1.この自転車屋さんの言うとおり、CRMのフレームはあまり良いものでは無いのでしょうか?
2.予算\30万くらいまでで、他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?

用途は100km〜200kmくらいのツーリング、たまにエンデューロ系のレース参加、友人とヒルクライム
という感じです。
100km以内のツーリングや街乗りはAMPIOを活用したいと思っています。

書込番号:16244324

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 15:27(1年以上前)

> 高い機材ほどむずかしいさん

> たくさんあって迷いますよね。
> 乗り心地(操作性や安定感、速度乗り、速度落ち具合)はずいぶん違うので
> 選択に迷いますよね。

本当に良さそうなものがたくさんあって迷います。
迷ってる時が一番楽しいとは言え、頭を抱えてしまいます。

ご紹介頂いた安井さんのインプレも目を通してみます。

お店ですがCRMの事を聞きに行ったお店の他に
AMPIOを買った店、友人から紹介して頂いた店ともそれなりに懇意にさせて頂いています。
ラレーの取り扱いが無かったので今回はべつのお店に行っていますが
また、お店の人にも相談してみたいと思います。


> 十八試局地戦さん

実はCAAD10も気になっておりました。
最高峰のアルミ惹かれます。

だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)

書込番号:16247767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/13 23:02(1年以上前)

>>>だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)

少しくらいかぶってもいいのでは、逆に足の差がわかっていいと思います。
知人に車体重量も一緒にしたがるやつがいます、、、(><)

書込番号:16249368

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/14 06:11(1年以上前)

「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」

>>>>
それはない。
乗り心地の悪いバイクで3000キロも、戦えますか?
簡単に言えばスポーツカーのシートや足回りと同じで、スポーツバイクは良い硬さをもっています。
そのかわり、高い(特に日本)。
「硬い=乗り心地悪い」ではありません。
ホイールだって、柔らかいリムは背高でゆるゆるのミニバンのように踊り跳ねるので、すげー疲れますよ。
ほんでもって、乗ってて楽しくない。
むしろ苦痛(何で俺はこんなもの運転してんだ????って思う)。
硬いリムのほうが路面をちゃんとトレースするので、タイヤとの相性さえあえば抜群の乗り心地(というか乗り味)を出します。
最近のお気に入りはフルクラムR-1にULTREMO-ZX)とZIPPにチンコGP4000。
これは、いい!

書込番号:16250147

ナイスクチコミ!1


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/14 06:28(1年以上前)

全く余計なお世話ですけど「絶対カーボン!」でないならクロモリオーダーという手もありそうです。
コンポを105程度にしホイールをちょっと奮発しても御予算内でいいバイクが出来そうな気がします。

有名どころではパナ、ブリジストン、ちょっと高くなるけどミヤタ等等
個人ビルダーは数知れず、スレ主さんの近所にも高名ビルダーが隠れているかもしれません。

30万のカーボンでも満足感は充分得られるでしょうが上には上がいるもので、例えばGIANTの最上級フレームにフルデュラエース(しかも電動)なんてのを見た日には「ぐぉー、ぐやじぃー・・・」となってしまうかもしれません。
※とある場所で部長さん風が真新しそうなピカピカの上記バイクに乗ってるの見て「ギョギョッ!!!」となってしまった。レーサー風ならば「ああっ、飛ばし屋さんなんだな」と冷静でいられるのになんでだろう?

その点オーダークロモリならそれこそオンリーワン、それになにより身長180用のホリゾンタルなんて目茶苦茶かっこよさそうじゃないですか。さらにはそのオーダーバイクがいい酒のつまみになるかもしれませんよ笑

書込番号:16250166

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/14 07:27(1年以上前)

こんにちは。

>>クロモリのこのフレームに比べてもCRMのフレームは柔らかい印象でしたでしょうか?

金属のフレームの柔らかさと、カーボンフレームの柔らかさとは、また感じが違いますが、乗った感じでは、CRMの方が、ソフトに感じました。



>>試乗するとしたら、やはり11月のサイクルモードですかね?

サイクルモードような大規模な試乗会は、他にはあまり無いですね。
いろんなメーカーのバイクを同じコースで同時期に乗り比べられるメリットは大きいです。
高い買い物ですので、いろいろ乗り比べられて、体感されると、より御自身に合ったバイクに巡り合えることと思います。
それと、乗られたバイクのサイズをチェックされておくと、サイズ選択に役立ちます。
昨年は東京だけでしたが、今年は大阪も復活のようで、個人的に嬉しいです。

他にも、自転車屋さん同士とかで、規模は小さいですが試乗会をされたりで、お店のホームページをチェックしていますと、あります。
秋頃、来年度モデルが発表になったころに、試乗会はあちこちで多く開催されています。

あと、有名メーカーの中には、サイクルモードに参加されないメーカーもあり、そういったメーカーは、お店単位の試乗会に参加されることもあります。



書込番号:16250266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/06/14 07:35(1年以上前)

KUOTA KHARMA EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma-evo.html

Di2も対応しているし、BBはJISだし、1,060gで軽さと強度も両立しているし、フォークはストレートじゃないし、ねこだんさんの条件だと、これ以外ない!
値段も20万切るくらいで買えるんじゃないでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/road/kuota2013/kharmaevo105.html

ホイール、デュラあたり入れて30万以内
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/33/item100000013358.html
KUOTA KHARMA EVO以外ない。KURAROはストレートフォークとBB PF30なのでKHARMA EVOイチオシ!
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html

書込番号:16250282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/14 08:32(1年以上前)

追記です。

>>1つ上のPARISも気になります。

一昨年の試乗会で、2012年度モデルのパリスに乗りましたが、これは硬かったです。トップグレードのドグマよりも硬かったです。
2013年度のパリスは、試乗はしていないです。

5年前以前の初代パリスカーボンは、乗り味はすごく良かったのですが。。

書込番号:16250421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/06/14 08:49(1年以上前)

>「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、
>車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>
究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
今回の選択には入らないので論外ですね。

>乗り心地等を犠牲
裏を返せば、やわやわで進まないかもしれません。振動吸収性は、剛性とは別物です。

初心者向けというトップメーカのミドルロウのバイクを試乗しましたが、確かに
ハンドリングはしやすくて30km以下なら軽快でした。その反面、力が逃げて
トルクをかけて回しても力が逃げて、30km以上の速度域で使うバイクではない
感じがしました。
バイクが悪いって意味ではなく、レーサー志向とは違う自然体で多目的に
使うバイクって感じです。

同じ値段やそれ以下でも、少々踏み出しは重いものの、ハンドリングもハイミドルと同じ
で上の速度域でも十分使えそうなバイクも有ります。

ご自身の乗り方に合わせた、回して走るバイクかトルク重視で走るかなど考慮して
決めてください。
回す志向バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
高剛性バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_60.html

初心者が安心して快適に乗れるバイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_7.html

快適で乗り心地が良いのもいいのですが、私は骨太が好きだなぁ。(笑)
http://www.goocycle.jp/impression/vol_34.html

書込番号:16250468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 13:02(1年以上前)

> アバンギャルドさん

かぶりについては仰るとおりで、私がきにし過ぎなんだろうなと思います。
候補が1つであればそこは目を瞑ろうかとも思いましたが、他にも魅力的なバイクが有るようなので…。

> kawase302さん

フレームとホイールの硬さについて、とても勉強になります。ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きたいと思います。

> chienoessさん

魅力的なご提案ありがとうございます。
ですが、現在クロモリのクロスバイクに乗っていますので今回はカーボンバイクという物を
所有してみたいという欲求があります。
chienoessさんがご提案してくださっているクロモリは私のクロスのフレームとは
別次元に素晴らしい物なんだろうなあと思いはするのですが
なんとなく今回はカーボンにしておかないと後悔するかなとも…。

> アルカンシェルさん

色々なアドバイスありがとうございます。
CRMのフレームはかなり柔らかい感じなのですね。なんとなく雰囲気がつかめた気がします。

PARISの試乗ご感想も大変参考になります。

やはり試乗は大切なのですねえ。

> ディープ・ インパクトさん

ご提案ありがとうございます。
おお!KHARMA EVO これも良いですね。候補にさせて頂きます。
KURAROの不安点だったBBが解消されているのが嬉しいです。
KUAROより1ランク下のモデルの様ですが、フレーム自体の差はどうなんでしょうか?


> 高い機材ほどむずかしいさん

>究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
>今回の選択には入らないので論外ですね。

この様な物も有るのですか…。
まあ、私にはとても×10 乗りこなせそうなので無縁そうですが^^;

振動吸収性と剛性のお話、ためになります。
自分に有った物と出会えることを祈ります。

書込番号:16251163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 13:04(1年以上前)

皆様のご意見を参考に候補車種を絞っておりましたが
ここで、思わぬ所から横槍が入りました。

家内もロード購入を検討しており、ピナレロが第一候補だそうで
「私が、先に目を付けたんだから同じのは買わないで!」との事です。
どうやら夫婦そろって、「身近な人とメーカー被りたくない病」にかかっているようです(笑)

ピナレロのクアトロ105かなり良いなと思い始めていた矢先ですが、候補から外さざるを得ないかもしれません(T_T)

ということで、今のところ候補は
1,KUOTA KHARMA KUARO 又は KHARMA EVO
2,SPECIALIZED ROUBAIX COMP
3,CRMを買って物足りなくなったら、フレーム交換

と言った感じになって来ました。

懸念点としては
1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?
2,SPEC表に有るthreaded BBってなんだろう?
3,んー、やはりこんな買い方はないかなー?
といった感じです。
自転車店でも確認してみたいと思います。

また他にもお勧めのバイク等有りましたら是非教えて頂きたく思います。
もう少しお付き合い頂ける方いらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。

書込番号:16251165

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/06/14 13:38(1年以上前)


貴兄よりそのいえうちさんのほうが見る目があるようですから、いえうちさんに相談してください。

書込番号:16251255

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/14 18:41(1年以上前)

こんにちは。

>>1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?

カルマの2012年モデルは、剛性感と乗り心地とバランスが良く、こちら価格コムの板でも何度か御紹介させてもらいましたが、2013年モデルは、剛性アップされ、試乗した感じでは乗り味が硬く感じられましたので、あまりカルマエボの方は、あまり御紹介はしていないです。
それより、前モデルのケベルより乗り心地が良くなったケベルの新型クラーロの方が、好感は良く感じています。
もともと、クラス上ということもあり、フレームの質感と剛性感はカルマよりクラーロの方があります。

カルマ、クラーロを取り扱うインターマックスは、あちこちの試乗会によく参加されていますので、試乗できるチャンスはあるかと思います。


クラーロは、BB30ではなくPF30で、よく似ていますが規格が違います。BB30と共に音鳴りなどの問題はありますが、アダプターを利用するよりかは機械的に自然であり重量は多少、アダプター分、軽くなります。
でも、クラーロの105の完成車についてきますのは、PF30のBBでなく、アダプターを入れて、シマノの105クランク、BBで組まれているようです。


書込番号:16252013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/16 18:57(1年以上前)

>アルカンシェルさん

クラーロとエボの乗り味の差のインプレありがとうございます。
なるほど、やはり値段も上なことも有りクラーロのフレームの方が良さげですね。

試乗の機会があれば是非乗り比べてみます。

東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。
もう、一つの候補になったスペシャライズドは神宮のスペシャショップで市場できるかなあ。

BBについても105モデルであればアダプターを入れて、シマノのBBに変えているということで安心しました。

書込番号:16260933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/16 19:01(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

スペシャライズド、KUOTAを中心に試乗したりショップのアドバイスを聞いたりしながら
最終決定をしたいと思います。

GOODアンサーは3名しか選べないと言う事ですので
今回最終選定候補になりました2社3タイプをご紹介頂いた3名の方を選ばせていただきました。

他の皆様のご意見もとても参考になりました。
重ね重ね、ありがとうございます。

書込番号:16260944

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/18 06:55(1年以上前)

ねこだんさん、こんにちは。

>>東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。

東京の知り合いからの情報では、8月にお台場で試乗会があるそうです。
多分、インターマックスも参加されるかも。。

ホームページは昨年のままですが、今年もフジテレビの主催であるようです。いろいろなバイクに乗れる良いチャンスかもしれないですね。

http://odaibacycle2012.com/

書込番号:16266437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/18 12:26(1年以上前)

>アルカンシェルさん

お台場サイクルフェスティバルのご紹介ありがとうございます。
是非是非行ってみたいです。

2013年の案内にページが切り替わるのを、日々Webチェックしたいと思います。

書込番号:16267176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/20 07:21(1年以上前)

もうすぐ2014年モデル発売開始のため、2013年モデルの多くは売切れ完売です。

2014年モデルはアベノミクス効果で二割以上値上げするからです。
2013年モデル買うなら、一日も早く買わないと在庫がなくなりますよ?

書込番号:16274203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/21 12:37(1年以上前)

>> アップル2011さん
そうなんですよねえ。悩みます。
自転車屋さんに1日も早く行って、状況を確認したいのですが
しばらくの間、他の趣味で休日ががっつり埋まっていて、身動き取れず・・・。

書込番号:16278527

ナイスクチコミ!1


takeshionさん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/03 15:55(1年以上前)

今さらで申し訳ありませんが

ラレーCREはカーボンで16万円ですが

もう遅いですよね(笑)

書込番号:16789330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/11/04 12:18(1年以上前)

takeshionさん
ご紹介ありがとうございます。

アドバイス頂いた皆様に、その後の報告もせず失礼しました。
その後、懇意にしているショップの店長さんに、自分の希望や皆様から頂いたアドバイスを元に
希望車種を伝えて、在庫確認していただいたのですが2013の私に合うサイズは在庫切れ。

店長さんと色々相談し、予算オーバーではありますがBMCのGF01を購入しました。
最初に履いているタイヤが28Cなので、Granpri pro4000s 25Cに変更しています。

乗り心地や、踏んだだけ加速する踏み心地等非常に満足しています。
せっかく、たくさんのアドバイスを頂いたのに全く違う車種になってしまいましたが
皆さんのアドバイスのおかげで自分が乗りたい物の方向性がはっきり見えてきたのだと思います。

遅ればせながらありがとうございました。


書込番号:16793276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リムテープの有無

2013/11/02 10:55(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

ホイールは2011のキシリウムエリートです。

タイヤ、チューブをしょっちゅう替えて遊んでいますが、今まで交換時はリムテープは入れてませんでした。最近、同じホイールを履いてる方と話をしたら、15mmのリムテープ(パナ?)を入れてるとの事。

やったこと無かったのですが、16mmのリムテープ入れてチューブを這わせてタイヤもなんとか入りました。

これって、どっちでもいいよって事なんでしょうか???

書込番号:16784465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2013/11/02 12:14(1年以上前)

スポークの先端でチューブが傷むことを防止するのがリムテープです

無いほうが回転が軽いですが
ちょっとした振動やニップル調整時にパンクするかもしれません。

書込番号:16784726

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/11/02 12:49(1年以上前)

僕も同じホイール持ってるけど(年度は違う)、今までリムテープなんて入れたことない。
それで問題は起こってない。

わざわざニップル穴がないホイールにリムテープを使っても、重くなるだけだよね。
ほんのちょっとだけどさ。

書込番号:16784850

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2013/11/02 16:03(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、asa-20さんこんにちは。

もちろんリムテープの役割は存じておりますが、キシエリをはじめスポーク穴無しのホイールにリムテープをする意味を知りたかったので、質問しました。説明不足ですみません。

asa-20さん言われるように重くなるだけならつけませんけど、着けてるって人が現れたので、なにか回転が安定するような効果とかあるのかなぁと思いまして。(^^;;

書込番号:16785426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/02 16:41(1年以上前)

こんにちは。

可成り昔のキシリウムを持っていますが、リムの中は、穴が開いているので、その穴の角でチューブが痛まないのように、リムテープを入れています、
今のキシリウムの中がどうなっているのか分かりませんが、突起物や穴とかなく綺麗な状況でしたら、テープは入れなくてもいいかもしれないです。

書込番号:16785535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/11/02 17:02(1年以上前)

かっこいいリムテープならつけるけど、かっこ悪いのはつけない。
コンチの黒やフルクラの赤のはかっこいいけど、シマノの青はダっサーい。
まぁ、パンツみたいなもんだ。

書込番号:16785614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/11/03 08:14(1年以上前)


梅さん、借り2本。
ちなみに今週号のサイクルウイークリーの表紙はフンドシ姿のフルームです笑
サイクルウイークリーに日本が登場するの、初めてじゃないかなー。

書込番号:16788007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2013/11/03 10:06(1年以上前)

フルームさんはサイクルモードまで居残りですから、相当日本通になって帰ること間違いなしですね。自分はジャパンカップは見ましたが、埼玉には行けなかったのでまだ生モンキー走りを見ていません。^ ^
シコ踏んでくれるなんて、メディア的にはなかなかのシャッターチャンスでしたね。

あ、リムテープはパンツのコメント。
妙にこころに響きました。
今回もノーパンで走ろうと思います。(笑)

書込番号:16788347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信33

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

初めまして。
 クロスバイクに乗って半年、ロードバイクは未経験のアラフォー男です。

 今持っているクロスバイクは、あるスポーツバイク専門店(以下、「A店」)で購入しました。
 昔ながらの自転車屋で、職人気質な雰囲気が気に入ってA店で購入したのですが、その後何度かA店に足を運ぶうちに、本格的なロードバイクが欲しくなってきました。
 そこで、いろいろネットとかで調べていくと(もう3〜4か月ぐらい)、これが欲しい!というモデルが見つかりました。さっそくA店に行き、そのブランドの取扱いをしているか尋ねました。すると、すぐに店主はそのブランドの取扱商社に電話してくれたのですが、商社からは、展示会に来てくれてそこで契約していないと卸せない(しかもその展示会は既に終わっている)との回答で、結論としてはA店で取扱いはできないということでした。

 私としては、なんとかしてそのバイクを手に入れたいのですが、アフターケアも良い、常連さん達も結構濃くて面倒見が良さそうなA店で今後もずっとお世話になりたいとも思っています。

 そこで質問なんですが、次の2パターンのうち、どちらが良いと思われますか?
@好きなバイクを他店で買って、以後パーツ交換・メンテ等はA店にお願いする。
A今後の付き合いを考え、A店で取扱いしているブランドの中から選ぶ。

 他の選択肢もあればアドバイスをお願いします。


 店主は「他店で買ったバイクでも、うちで見ますから。」と言ってはくれてますが・・・。

書込番号:16747800

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/26 06:47(1年以上前)

そこまで気をつかわなければいけないほど、世知辛いですか?
もちろん営業妨害はだめだし、忙しい時間にだべったりつきまとうのもダメだろうけど、それは価格コム以前の「人間の問題」なので、ここではなくよそで話しましょう。

そもそも、そんなに自転車屋さんに世話になることってありますか???
私が自転車屋に世話になるのは、工具をそろえるより安くあがる整備(タッピングやフェーシングとか)です。
まぁ、自分で整備できない(しない)人がいるから自転車は成り立つわけですか。。。。
だったら本体をどこで買おうが、とにかくじゃんじゃんそこでお金使えばいいんじゃないですかね。

先日、自宅近くのホールズワースが閉店しました。
1927年、昭和2年の開業で、その時からレース屋。
日本でも誰かがブログで紹介しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/13650511.html
http://www.holdsworthcycles.net/holdsworth-cycles
時代が変わり、近所にも多くの今風の自転車屋ができ、バイクの値段もあがり、「手作りバイクです」なんて言ってる場合じゃなく、他店は資本にもの言わせてドグマやC59をがっつり仕入れてじゃかじゃか販売し、とてもじゃないけどやっていけないのでしょう。

周囲としては寂しい気もしますが、当事者のオーナーはさばさばっと元気で、閉店セールなんてハゲタカの大祭りみたいです。
バイクスタンドとか年季の入った工具とかヨダレものだし、タイムやオルトレなんかも投売り。
要は、客がどんなに気を使っても市場動向には勝てないし、第一、客が気を使うほど店の人は弱者じゃないでしょ。
変な気を使うのもおこがましいし、そこまで気を使うんなら、気じゃなくて金を使いましょう!

そこのオーナーもレース屋だから、これからもレースで会うと思うけど、自転車屋じゃない彼に会うのも楽しみ。

書込番号:16755551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/26 07:21(1年以上前)

サーベロも見逃せません!

ジャイアントなら27万円!

たしかに、この前巨大店舗行った時、BMCのエアロバイク、目立ってました。凄い存在感ありますね。

でも、サーベロも負けてませんでしたよ。エアロすぎて25Cのタイヤが入らないんですって!

もしかしてエアロバイクを買うつもりなのでしょうか?クロスバイクからいきなりエアロバイク?

しかしまあ、特定のデザインに惚れるということは趣味を持続させる上で大切なことかもしれません。

BMCに対する熱い思い、大事にされると良いと思います。

書込番号:16755614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/26 08:20(1年以上前)

まさちゃん98さん
スレ主さんはロードバイクが欲しいと言ってますよ。
TTバイクが欲しいとは言ってないでしょ。

書込番号:16755789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/26 09:31(1年以上前)

趣味ですから、『これで良い』ではなく『これが良い!』を追求して下さい。
A店主の人柄の良さは分かりますが、店主自身が言われるように、ロードに深く付き合うには力不足な店なのです。
卒業の時が来たのです。

書込番号:16756070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/10/26 11:05(1年以上前)

>ディープ・インパクトさんから言わせれば、これも全て自分でできなければやめるべき、ということなんでしょうね。
自動車と自転車を同列に考え、自転車のことを何も知らないのに自動車の経験だけで自転車のことをわかったふうに思って語っている段階で、自転車をなめています。

ロードバイクに乗るのに一番最初に必要なものは何でしょう?
1.空気入れです。

自転車に乗るのに一番最初に覚えなければいけないことは「空気の入れ方」です。ポンプが生死を左右します。じゃあ自動車はどうでしょう。自動車の空気は1年で何回計って何回入れますか?スネ毛は剃るべき?さんがもし自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?

自転車は乗り始める前に前後タイヤの空気圧を必ず確認し適正空気圧にします。毎日ロードバイクに乗るなら1年で365回空気圧確認をし、100回以上ポンプを使います。自転車の道具で一番多く使い、初心者でも絶対使うのが空気ポンプです。

よく自転車屋に空気ポンプを借りにきて空気入れる人がいるけど、自分で空気ポンプも持ってないような人はロードバイクに乗ることはできません。僕は自動車のことはよくわかりませんけどガソリンだけ入れておけば、ワイパーのゴムが古くなると気になる位で何もしなくても車検の時の点検整備で安全は確保されていると思います。
 自転車もママチャリなら、相当放ったままにしていても危険な状態にはならないでしょう。

 しかしロードバイクはタイヤの小さな傷を見落としただけでもバーストして転倒、乗り始めに空気圧の確認をしなければリムうちパンク。ディレーラーが1mm曲がってチェーンに負担がかかれば切れ。変速調整が甘ければチェーンがスプロケに絡んで、リアスポークがずたずたです。

 すべて前兆があり、それらに気づいた時に対処していけばトラブルに発展しません。何もしなければ最悪のところまで行くしかありません。ロードバイクの部品は人間の身体と同じで毎日状態が変化し、生きています。その変化に気づくことができるのは毎日使っている人だけです。

 僕は別に素晴らしい人間ではありませんけど、自転車屋の整備で悲惨な目にあい、骨折、血だらけ、入院。何度も死ぬか生きるかの場数を踏んで、半端な覚悟で乗ってたら死ぬなと反省しただけです。もちろんレースメカニックで優秀な人も知っています。しかし、そういう人があっちにもこっちにもいるわけでもなく、365日整備をしてもらうわけにもいきません。

 自転車と自動車は根本的に違います。自転車に乗るのに最初に買わなければいけない、空気ポンプ、ヘルメット、保護メガネ、レーサーパンツは自動車に乗るときに必要ですか?自動車に比べれば自転車なんてという思い上がりはすぐに捨てた方がいいです。

 自動車と同じ感覚でねじ締めてたら、BMCのフレームすぐゴミ箱行きです。

書込番号:16756468

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/26 17:45(1年以上前)

おととしのツールドフランスに出てきた時にはまさに衝撃的だった

新しかったものは新しいものに抜かれるのも速い。開発は永遠に続く也

BMCですか〜。
確かに異質なバイク絵いるなデザインとコンセプト。
でも、ちゃんと理にかなっている気もするし(商品やメーカー自体)、実際にUCIプロツアーに自社で参加して尚且つ強力な選手を投入しているので、本気度は高いんじゃないですか。
サポートカーも超高級ベンツだし、パフォーマンス的にも申し分、ない。
乗ってみたいバイクのひとつではあります。

ただ、イヤなのは斬新さゆえ、古くなるのが早そう。
あと、斬新さゆえ、上級モデルが飛びぬけてかっこよく、その反動で下位モデルがなんだかかっちょ悪い。
あと、英国事情ですけど、大手自転車チェーン店とタイアップしてバーゲン価格を随時行っているので、何だかバーゲンバイクってイメージがあった。
今はもうそのイメージは払拭されましたけど。。。。

書込番号:16757827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/10/28 08:32(1年以上前)

スネ毛は剃るべき?さん

>その時でも、技術的にも人間的にも信頼のおけるショップにタイヤ・オイル交換
>からコンロッド研磨・ピストン重量合わせまでやってもらっていました。

>自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?

スネ毛は剃るべき?さんは、車のレースのシビアな世界を行っています。

ディープ・ インパクトさんは、ロードレースのシビアな世界の話をしています。

両方油断すれば死にます。ロードレースでも骨折は繁盛にありますし、ずいぶん前
にチェーン店チームの人が死んだことがありますね。危ないのは同じです。

ディープ・ インパクトさんは、車のレースのシビアな世界を知らないです。
空気圧が0.1変わってもスライドが開始するのも変わりますし路面温度や
タイヤ温度で全然変わってきます。
ただドライバーがメカニックに不具合を伝えないと、メカニックはわかりません。
コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
メカニックはサスを疑ってしまいます。

ディープ・ インパクトさんも、同じように自転車もちゃんと不具合を伝えて
直してもらえるだけの力量は、必要だと言いたいのだと思います。

自転車、4輪どっちにしろ、公道は別の危険もいっぱいですね。皆さん気をつけましょう。

書込番号:16764538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/10/28 08:47(1年以上前)

追記
>コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
>メカニックはサスを疑ってしまいます。

デープインパクトさん、このあとどうなると思います。
バーストして、コースアウトしてスポンジバリヤ行きです。下手すれば、横転して死にます。

普通の車のタイヤならスポットはできないけどレース用のタイヤは、ロックさせたら一発で
フラットになって振動出ます。で300km出す、、、、

書込番号:16764559

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/28 12:30(1年以上前)

高性能自転車に乗っているわけではないですが
そこまでシビアなものを自己責任で整備までは分かります。
それを自己責任で公道で走らせるって言うのは。。。

自転車だけが趣味なら自前整備でもいいんでしょうけど、高性能車販売に整備体制が追いついていないんじゃないでしょうか?
自己責任で行動を走るのって違和感大です。

公道を走る以上リスクを負うのは本人だけでは済まされないですよね?
仮にですが値段が高い、整備した愛着があるからって理由で自転車優先で危険回避をされたら壊すぎです。
他にも運転免許を持たない若者は増えていますが通勤で車やバイクの代わりに高性能自転車に乗れば
交通ルールを知らずに自分のルールで公道を走り回るわけですからどれだけ危険なことか。

とかく日本の道路環境化では何かとリスクが高い趣味なんですね。

自分で整備した特別な高性能車のためにも、安全に楽しめる特別な場所が出来たり、市民レースが活発になったりとかが必要ですね。

なにかと課題は多いですね。




書込番号:16765235

ナイスクチコミ!2


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/29 08:54(1年以上前)

たぬしさん:

結局、何が言いたいのか良く分かりません。

もう少しキチンと説明してください。

考えるに、たぬしさんは自転車屋さんの整備保障のもとに自転車を走らせろ、と言いたいのでしょうか?



それと高性能な自転車?

これってどんな自転車をイメージしていますか?

値段が高い物? それともスピードが出そうな格好をしている物?

自転車って、どんなに値段が高くても、どんなに格好が良くても、車とは違ってアクセルを踏めば法外なスピードが出る訳ではなくて、エンジンはあくまで乗る人その者なんです。

だから高性能な部品は存在しても、高性能な自転車なんて本当は無いんですよ。

そりゃ、軽くてタイヤが細ければ、誰が乗ってもそこそこのスピードは出せるでしょうけどね。

結局は乗る人のモラルが全ての自己責任の世界なんですよ。

書込番号:16768670

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/30 02:46(1年以上前)

toshiさん

「課題が多い」が言いたいことですよ。

自転車屋で整備したってインフラも自転車の法整備も未整備ですから危ないことに変わりありません。
自己責任論は無法状態の正当化に聞こえます。
愛好家は反対したけどノーブレーキピストが販売禁止になったのがいい例ですね。

人間は武器を手にすると使おうとするものです。
ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。


こういったことが考えられますが僕は答えを求めているわけではないし、ましてや批判しているわけでもありません。







書込番号:16772188

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/30 03:26(1年以上前)

あんまり議論は得意じゃないのですが、ちょっと異論。

ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。

>>>>>

これは違います。
逆でしょう。
身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。

書込番号:16772217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/10/30 08:01(1年以上前)

>その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
先に買ってしまう逆パターンが多いかも(笑)
「いろいろ大人買いしても勝てないなぁ。鍛えるしかないかぁ」ってね(笑)

書込番号:16772503

ナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/30 08:54(1年以上前)

>ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。

本来、自転車は車道を走らなくてはいけない事はご存知なのでしょうか?
幅2m以下の歩道は幼児や一部の人を除いて走ってはいけないのですよ。

ヘルメットですが、私としては自分を守るためにはママチャリの人でも被るべきだと思っています。
頭を割った事のある私が言うのも変ですが、自転車でも転んで打ち所が悪ければ人間は簡単に死んでしまいます。

ウエアは何でも構わないのですが、風でバタつかない、前傾姿勢でも背中が出ないように長くなっている、背ポケットが有るなど理にかなった物を着ているだけです。

そしてあなたは「安全のためには整備をしていない自転車」のほうが良いと言うのですか?
自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
違いますよね。
誰だって調子の悪い車、バイク、自転車になんか走らせたくないですよね。
ロクに整備をしていなくてブレーキもまともに効かない自転車より、キチンと整備された自転車のほうがより安全なのは分かりきった事ですけどね。

書込番号:16772643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/30 11:02(1年以上前)

残念ながら、日本における自転車の認知度はそんな所でしょう。
ビーズのサイトの爆笑文言ですが、

『DOPPELGANGERR 自転車では、更に厳しい耐震性試験を実施、クリアしています。
20インチ用 ツインチューブ は「大人車 / その他」に該当し、すべての基準項目をクリアしています。 また、フレームによっては強度を必要とされる「マウンテンバイク類型車」の試験基準も上回る強度試験を行なっています。』

これを何とも思わずドッペルを支持する層が多数派なのが自転車板です。
ま、気長に声を挙げて行きましょう。

書込番号:16773001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/30 15:37(1年以上前)

ロードバイクで走っている時に
派手な排気音でワガママに走るバイクに出会って思うのは
モーターバイクは、お金で馬力が買えるけど
ロードバイクはエンジンは生身の自分。ツール走ってるバイク買っても
速く走れるわけじゃない。ロードバイクにおける高性能車って
乗り手の力量をスポイルしないキャパを持った機材のことだと思います。
公道を走るのは、軽車両である自転車が道交法で定められた走るべき場所だからです。
ノーブレーキピストには、おそらくほとんどのロードバイク愛好家は、反対していたと思います。
自転車の整備は、私にとって、ほとんどが安全に直結しています。まあ大したことは出来ませんが
その時は、自転車さんにお願いします。危険だけど速く走る整備って実在するのかな。
車道でルール無視して走り回ろうとすると、超人的な反射神経、体力、精神力が必要だろうと思います。
公道では、ロードバイク乗りはアスファルトの上で生身を晒して、鉄の車の横を走るとても弱い存在です。
だから謙虚に、でもめげずにCo2も出さずに走っているんです。
人生は体験の集積!一度スポーツバイクに乗ってみられてはいかが。頭で妄想するのと実体験は
おうおうにして全く違うことが多いようです。
ところで、今年のBMCのSLR-02ってカッコイイですよね。

書込番号:16773705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/30 16:13(1年以上前)

なぜ、自転車と自動車整備でこんなに意見が食い違うかなのですけど

それはロードバイクを扱う上での自転車屋の整備レベルが低すぎることに問題があります。整備レベルは高いけどあえてやらない(金額的にやれない)店、本当に低い店(ほとんどのお店がこちら)があります。

これは一般の方が、ロードバイクをママチャリやシティーサイクルと同じに考えているからというのが大きいと思います。ロードバイクはレース機材とはいえ、通勤や週末のロングライドに使う人が大半で、これをママチャリの延長上として考えているために、お店としても整備の費用がとれない(大金を取りづらい)ことがあります。

誰も10万や20万円のロードに、1ヶ月点検1万円、半年点検2万円、1年点検3万円とか払わないですよね?
真剣に整備すればこれぐらいの時間費用がかかるのは普通ですし、車と違ってメカがむき出しなので乗り方によっては整備する頻度はもっと上がります。車なら元が高いので車検まではその費用も込みだったり、レース車両の整備で余分にお金とっても文句言わないでしょうけど、自転車は単価が安いのでそういうわけにはいきません。

チェーンオイルを100〜200km程度で塗布するとか、2000〜3000kmでチェーン伸びて交換とか普通ですけど、やらないで走っている人たくさんいます。

それとロードバイクはレース機材ですが、レーサーじゃない一般人が車道を走ります。また車も一般道を走りますけどレース機材ではなくて一般車です。車はアクセル踏めば軽く150km/hぐらいでますけど、法定速度内の安全な速度で走っています。でも自転車は乗車スキルが低い人ほど限界に近い速度で走っていることが多いです。実際30km/h以内でも人によってはかなり危険な速度になります。その速度域で安全にコントロールするためには、ディープさんが言われていた毎回の空気圧管理もそうですし、自分に合ったブレーキ調整や、完璧な変速調整も必要です。状況判断のスキルもより速く高度になるため、スキルが低い人ほど整備を完璧にしてスキルを補う必要があります。

実際にプロショップが整備したロードでも、登りで負荷をかけて変速するとアウタートップに入らないこともあります。もちろんお店では普通にキビキビ変速するのですけどね。普通、ディーラー整備でも自動車だとミッションがトップに入らないなんてことはないですよね?こういったものは原因は色々ありますけど、お店のスキルが低いとかスキル高くても時間を賭けて乗り込みながら整備できないことが原因です。

ロードの場合はママチャリとは速度域が違うので、ブレーキ不良や変速不良から簡単に落車につながることがあります。チェーン脱落やチェーン切れで巻き込んでタイヤロック→バースト→落車みたいに危険度も比較になりませんから、家族や周りを巻き込まないためにも自分の身は自分で守り、周りにも迷惑をかけないようにすることが大事です。それにはどうしても日々の自転車の状態を把握して対処できる技術が最低限必要になります。

私はスポーツバイクに免許制度を導入してもいいと思います。最近はロードによる逆走も多く、そういう人に限ってまっすぐ走れていない人が多いです。最低でも手放しで走れるぐらいのバランス感覚がないと、平均台の上をまっすぐ走れないので車道を走るのは危険だと思います。

3本ローラーでもがけないと免許くれないぐらいでもいいかもしれません。そんなことしたらスポーツバイクショップが潰れるので無理でしょうけど。

最後に、最高の整備というのは速く走るためではなくて、より安全に余裕を持って走るためだということをご理解ください。

書込番号:16773808

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/30 17:01(1年以上前)

kawaseさん こんにちわ。いつも海外事情(英国?)興味深く読ませてもらっています
>身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。

最初は体のためや節約のためにその人にとって手ごろな自転車から始め、自転車の魅力にはまって高性能なものを追い求めていく。
そんな方も多いんじゃんないでしょうか?
思いついた順に書いただけなので別に気にしていませんでしたが、僕の場合はシマノに惹かれていますよ、子供の頃から釣り道具のリールで親しんできたので、自転車のギア?が凄いんだー!って知ってシマノ萌えです(笑)
順番とかも人それぞれでしょうね。

>toshiさん

公道でタイヤの細く軽い数十万以上するBMCのようなスポーツバイクが前提ですが

整備をする「目的」によって結果は変わってきます。
整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは
同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。
ディープインパクトさんの書き込みに僕は驚きました。

調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。
整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車で
どっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。

>自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。

同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。


スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。

※僕は交通心理学の単位を取っていたので考え方が一般とは少し違うのかも知れません。

最後に僕はスポーツバイクは持っていませんが乗っている小径の自転車の街乗りにオシャレなヘルメットは持っていますよ。最近かぶっていないから被るようにしよっかな?と思いました。
思っているだけでは何も変わりませんから。

書込番号:16773972

ナイスクチコミ!4


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/30 20:10(1年以上前)


>整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。

はず?
あなたは整備の仕方を知らないのですね?
知っているのならどう違うのかをきっちり説明してください。

>調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。

何と比べてプアだと言っていますか?
自動車?
そりゃ、自転車は身体がむき出しだから、安全性については車より低いのは間違いないですよね?
そんなの誰が考えたってわかる事ですけど。

>整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車でどっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。

違うんだなぁ。
あなたは小刀で鉛筆を削った事が無いのでしょうか?
刃物は使い方次第で切れない物より、切れる物の方が安全なんですよー。

>磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。

ほう、では日本を代表する高性能車であるNISSAN GTRは町を走れなくなりますけど、この矛盾はどう説明しますか?

>同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。

自動車でも少し太くて扁平率の高いタイヤを装着すると轍でハンドルがとられるようになるし、段差にも気を遣わなくてはならなくなりますが、この矛盾はどう説明しますか?

>スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。

確かにスレ違いですね。
答える必要は無いのですが、聞かれたから答えましょう。
心理状況は関係なかったですね、転倒して地面に頭をぶつけただけですから。

あなた、もしかしてこの前の超粘着質で妄想好きのかば焼き野郎さん?

そうそう、小径車でも歩道走行は基本的に禁止ですからご注意を・・・・・

書込番号:16774662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/30 20:52(1年以上前)

あ〜、あの蒲焼きですか、納得(^^)d

書込番号:16774842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク購入 カーボン、クロモリ

2013/09/23 04:47(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

前の引き続きのような形での質問になり、申し訳ありません。
回答いただいたみなさん、ありがとうございます。

ロードバイクの二台目の購入を考えています。一台目はアルミフレームのロードバイクに乗っていました。
今回せっかくなので少々グレードを上げたモデルを考えてまして、後悔ないように選びたいと思っています。

皆さんのおかげで車種が絞れてきまして、
クロモリフレームのモデルの選択肢も検討しています。アドバイスいただけたらとてもありがたいです。

・カーボンフレームの、ピナレロのFPクアトロ
・クロモリフレームの、デローザのネオプリマート2013 完成車 (もしくはヌーボクラシコ)


ロードバイクに乗る機会は多く距離は短くてもほぼ毎日乗ります。
休みなどの時間がとれる日に、主にはトレーニングやロングラン、ツーリングを考えています。いずれはレースなども参加したいとも思います。

カーボンフレームとクロモリフレームで違ったものになると思うのですけど、
ぜひこれらのバイクのこと、特にデローザのネオプリマートに試乗されたり、ご存知の方、お持ちの方、インプレッション、乗り心地、特徴等、ぜひ教えてください。
まわりでの評判などでも構いません、よろしくお願いします。

書込番号:16621382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に49件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/16 06:51(1年以上前)

乗る前から耐久性まで心配するなら、チタンが一番良いですよ。
ある意味「アガリ」の素材だし、これ買っときゃ間違いない。
目移もしないし、飽きないでしょ。
うちのクラブでもトシヨリはチタンかポンコツ乗ってます。
でも、バイクもクルマも女も、目移りしたり飽きたり失敗するから面白いんだけどね♪

書込番号:16712386

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/10/17 09:53(1年以上前)

>カーボンでクラックや、割れたことあるのか?

これcarbonホイールでしょう↓ こんな感じになる? 

http://www.youtube.com/watch?v=IcqcSuIKcKk

書込番号:16717166

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/19 09:36(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。
お返事ありがとうございます。

サイクルモードのeventうまく行けるといいです。^ ^

数点今ぜひお聞きしたいんですが、
・以前話しさせてもらったピナレロを試乗した時、そういえば試乗はドグマでの53だったんですど、ヘッドチューブがクアトロより5mmほど短めですよね。あとは同じジオメトリーだと思うんですけど、それであの感覚でしたがー(大きく動いたりすると多少窮屈になるのかな?跨いだり、軽く走るには楽ではありますけど)、このヘッドチューブ差はそれほどサイズの参考にするには影響ないでしょうか?その時はまだそのバイクのセッティングをよく見てなかったんですが、きっとなおさらハンドル高くなり近くにはなりますよね。 ワンサイズ上のに乗ってる方に軽く乗らせてもらった時は、しっかりとは試乗できなかったのですが、ステムも10mm長いのもあり少々ハンドル遠いのかなとも。アルカンシェルさんからみますと、どちらのサイズ辺りがおすすめでしょうか?
・コンポで、値段は関係ないとしアルテグラDi2の10sと、アテナ11sだとどちらがよいと考えますか?
・リドレー ノアRS ご存知でしたらどういった印象の乗り心地ですか?
・ロードバイク二台持つ場合は、トップチューブが同じサイズになるとは限りませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:16725060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/10/19 10:22(1年以上前)

もはや質問の為の質問になっている気が・・・
さっさと自転車屋さん行って、試乗車乗って、店員に相談したりして、自分の感覚に合うロードを探した方が良いんでないかい?
百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず・・・ってね。
この板では最悪の評価を受けてるTREK7.3FX乗ってるけど、手が痺れた事も無いし、肩が凝った事も無いし、尻が痛かったのは最初だけだし・・・むしろ、個人的には乗り心地が良いとすら思っている。
ようは、自分が乗ってて快適か否か。
ノウハウコレクターじゃないけど、叩き台が無い今の状態で情報収集しまくっても大して意味無いよ。
まずは動こう!

書込番号:16725263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/19 20:41(1年以上前)

それは性格の問題だと思います。
気が済むまで質問しましょう。
それが幸せならそれはそれ。

私は質問よりバイクに乗るのが好きなので、今朝もガンガンに乗ってきました。
気持ちいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!

書込番号:16727727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/10/19 21:43(1年以上前)

こんにちは。

ハンドルの高さが5ミリ違えば、大きいです。
書き込み番号(16638791)(16648728)の所らへんで、ネオプリマートに跨ってみられて、トップチューブ長550ミリと560ミリと迷われていたのを見ますと、クワトロでは、サイズ54で、ステム長の微調整でいけそうに思いますが。。

サイクルモードでのピナレロは、沢山の試乗バイクを持って来られて、サイズ54や53は毎年ありますので、一度、試乗されたらと思います。
2014年モデルからは、クワトロからマーベルという車名に変わっています。
それと、ピナレロの試乗は、人気があり混みますので、早い目に行かれたらと思います。



>>・コンポで、値段は関係ないとしアルテグラDi2の10sと、アテナ11sだとどちらがよいと考えますか?

良いのはDi2です。
電動である以上、電池の残量を気にしなくてはいけないので、個人的にはパスですが、長い距離を乗られる時、変速での手の疲労が少なくすむ所はいい所です。
Di2やカンパの変速機も、サイクルモードで、どこかの試乗車に付いていると思います。

でも、ロードバイクは、付いている部品も大事ですが、フレームで走行性能が決まるので、走行性能を求められるならば、フレーム重視で選択してくださいね。


>>・リドレー ノアRS、ご存知でしたらどういった印象の乗り心地ですか?

前によく進む感じがありますが、フレームはあまりしならずに硬い方です。


>>・ロードバイク二台持つ場合は、トップチューブが同じサイズになるとは限りませんか?

バイクが違えば、シート角やヘッド長、ジオメトリー自体が変わってきますので、それ程、変わらないですが、全く同じとは限らないです。



書込番号:16728050

ナイスクチコミ!2


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/20 05:27(1年以上前)

>>kawase302さん

>>トシオリはチタンかポンコツ っすかね?
>>それは性格の問題だと思います。

そうですかね。

書込番号:16729404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/20 06:35(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

こんにちは。
お返事ありがとうございます。

いつも真摯に的確なアドバイスいただき本当にありがとうございます、感謝します。

サイクルモードほんと行けるといいです。
仕事等の都合で今明確でないとこがありまして。

すいません。 ハンドルの高さがヘッドチューブが5ミリ長いと大きいですか?、ハンドルまでの距離も短くなって体もアップライドになるということですね?
ネオプリマートはまだ跨ったことなかったんですが、最近ほぼ同じジオメトリーのクロモリで、トップチューブ550のステム120mmに乗らさせてもらったのですが、ー若干サドル遠めでした、体の慣れなどもまだないためか、腰に負担きそうだったり腕の上腕三頭筋に重心がくるような感じです、実際に乗るとちょっと遠いなという感じも受けます。サドル前後調整で、同じサイズのステム微調整でいけそうですかね?

アルテグラDi2の10sで電動専用のみのフレームの場合もオススメでしょうか?

アルカンシェルさんは、乗られてるバイクのコンポはカンパでしょうか?

フレームで走行性能ですね、大事ですね。

書込番号:16729492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/20 06:37(1年以上前)

>>kawase302さん

>>トシオリはチタンかポンコツ っすかね?
>>それは性格の問題だと思います。

そうですかね。


>>>>>>

現象面から見ると、そう感じます。

書込番号:16729497

ナイスクチコミ!1


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/20 06:42(1年以上前)

>>kawase302さん

チタンやポンコツもトシオリの方の乗るものですか。

書込番号:16729507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/20 06:54(1年以上前)

>>kawase302さん

チタンやポンコツはトシオリの乗るものですか。

書込番号:16729524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 12:50(1年以上前)

すごく長く続いてますね。
昨日、風と曇り空の中、湘南海岸走っていたら
ピナレロ・ドグマで無茶苦茶速いおじいさんがいました。
半袖ジャージに膝上レーパン、体は体脂肪率ヒトケタって感じで
しっかり日焼け、でもトシオリ。コンビニでお話しきくと、
このフレームは時速30kmくらいでは、
疲れるだけでどうしようもないが、40kmを超えると、
バイクがどんどん走り出して最高とおっしゃってました。
巡航速度35kmくらいの僕の足では、未知の世界なんですが。
ホイールは、FFWDのカーボンディープ、
ホイール変えたら少しは近づけるかな。

書込番号:16730949

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/20 17:09(1年以上前)

>>kawase302さん

チタンやポンコツはトシオリの乗るものですか。

>>>>

必ずしもそうではない。
決まりなんかないし、形にはめる必要もないし、いろいろあって当然でしょ??????
フレームサイズとか素材とかも、あまり画一的に考えなくても良いと思いますよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗るんですから笑。

私の周囲ではチタンは若者より比較的高齢者が乗っていることが多い感じが、私の現象面からします。
ただ若い人からみれば、チタンの前に、いろいろ乗ってみたいのがあるでしょう。
まぁ、会社で言う「相談役」みたいなもんです。
いろいろ経験があってこそ行き着くポジション。
元プロ選手(?)のランスアームストロングも、プライベートはチタン。
私も「速さ」の必要がなくなったら、チタン1台買って終わるような気がします。

ポンコツも、若い人も当然乗ってるけど、古いラレーとかプジョーやコンドールを乗っている高齢者の方も、乗り込んでいる感じで素敵ですよね。
時計とかクルマでも、若い人が金で買ってきたアンティークより、「若い頃からずっと使っています」っていうほうが素敵でしょ?

「高齢者って何歳以上ですか???」とかはそれぞれの感性と判断でお願いします。

書込番号:16731922

ナイスクチコミ!2


スレ主 l_sm_5さん
クチコミ投稿数:49件

2013/10/20 17:41(1年以上前)

>>kawase302さん

>>トシオリはチタンかポンコツ
>>それは性格の問題だと思います。

仰る、こちらの両方の御意見伺ったまでですが如何でしょう。

書込番号:16732047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/21 05:50(1年以上前)

ちなみに私が一番最近に手に入れたバイクが、これ。
l_sm_5さんには信じられないかもしれませんが、何の調査も比較もカキコミもレビューもなしに買いました。

書込番号:16734471

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/10/21 06:23(1年以上前)

こんにちは。

>>ハンドルの高さがヘッドチューブが5ミリ長いと大きいですか?

ヘッドチューブが長いと、ハンドル位置が高くなり、よりアップライト気味になるだけで、バイクのサイズが大きくなったようには感じないと思います。

ロードバイクの乗車ポジションを決める時、サドルの高さなど、ミリ単位で決めますので、ハンドルの高さが5ミリも変わるということは、感じ方が大きく変わります。
前傾姿勢が起き気味になり良く感じるか、ハンドル位置が高くなることにより、ハンドルの安定感が悪く感じるかは、その人の感じ方しだいです。


>>ハンドルまでの距離も短くなって体もアップライドになるということですね?

距離は、ハンドル位置が、サドルの高さより低い位置にあるならば、ハンドル位置が高くなることによって、距離が多少、短くなったように感じるかもしれないです。


>>クロモリで、トップチューブ550のステム120mmに乗らさせてもらったのですが、ー若干サドル遠めでした、

トップチューブ550に跨って、ステム長は、120ミリから70ミリまでの調節は交換することによってできますので、その範囲でいけそうでしたら、550でいいのではないでしょうか。

それと、サドルの前後の調節は、以前にもお書きましたが、ペダリングのし易さのために調節するものであり、ハンドルまでの距離の調整のためにするものではありません。サドルの角度調節は、ハンドル位置により調整してもいいと思います。


>>アルテグラDi2の10sで電動専用のみのフレームの場合もオススメでしょうか?

電動を好まれているのでしたら、そのフレームでいいのではないでしょうか。
そのかわりワイヤー式のコンポを取り付けることが出来なくなります。
それと、前回もお書きしましたが、Di2は性能的に良いですが、個人的には、オススメではないです。電動を好まれるのでしたら反対はしません。



書込番号:16734489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/21 07:24(1年以上前)

アンブロッシオって、フレームまでプロデュースしてるんですね。

ニコンのボケは相変わらずですね(涙

書込番号:16734594

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/23 02:57(1年以上前)

アンブロシオのフレームって、日本にはないんでしょうか?
誰も輸入(ブランド名だけでも)shてないのかな???
自転車って意外にグローバルなコモディティーで、逆に日本にはヨーロッパではまず売っていない(走っていない)GIOSとかRAREIGHとかのモデルもありますよね。

書込番号:16742454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/23 12:14(1年以上前)

>アンブロシオのフレームって、日本にはないんでしょうか?
日本では昔からアンブロッシオと言えばリムのメーカーというイメージです。
でもそれは単に日本の代理店がリムだけを輸入したためかも知れません。

でも実際のところ本国のWebを見てもホイールが専門のようですね。
http://www.ambrosiospa.com/

フレームを売っているのは英国だけかも。
http://www.ambrosio.co.uk/index.htm
製作元はアンブロッシオじゃないのと違うかな。

フレームセット2kg超とは、kawase302さんにしては重量級を選ばれましたね。
http://www.ambrosio.co.uk/ambrosio_chrono_tt_frame.htm

GIOSとかRAREIGHが欧州で走っていないのは意外ですね。
今はそうかもしれませんが、昔はどうだったのでしょうね。
日本のジョブインターナショナルが名前を借りる感じで製作しているのでしょう。
日本ではとてもメジャーです。

書込番号:16743633

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/10/23 23:19(1年以上前)

こんなアンブロシオUKのサイトがあったんですね。
知らなかったです。

これ、多分、英国の誰かさんがアンブロシオの名前を買ってつけて売ってるんでしょう。
ちょうど日本のGIOSやラレーと同じ。

英国で、GIOSはツールドフランスを走った実車の展示で見たことがあります。
いわゆるGIOS製のGIOSだと思います。
ラレーは英国のまさにスタンダードな自転車メーカーであって、ママチャリとか少年用や子供用等の実用車はいっぱいあります。
ただロードやMTB等々のスポーツタイプは見たことないです。
売ってはいるのでしょうけど、かなり希少な気がします。
もちろんこれは英国での話しで、ヨーロッパでも他の国や地域に行けば事情は違うかもしれませんけど。。。



フレームセット2kg超とは、kawase302さんにしては重量級を選ばれましたね。
>>>>>
何も調べず買ってますんで、重さも知りませんでした。
TTだからあまり重さは気にしないけど、失敗かな????
まぁ、かっこいいから、良しとしよう。

書込番号:16746391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:37件

古いクロスバイクから、漸くロードバイクを購入した60歳近くのものです。
過日は、こちらで色々ご教授お世話になりました。ありがとうございます。
パナソニックのクロモリフレームを選んだ理由のひとつに、いずれはスポルティーフ風にしたく、フルマットガードを取り付け可能と謳ってあったのですが、メーカに照会しても「オプション設定ありません、お好きなものをどうぞ!..」とカタログ記載どおりで、商売っ気のない回答でした。
フレームにはフロント、リアともダボ穴があり、シートチューブにもなにやら意味ありげなタップ穴があります。
ネットで探索すると、それらしいものもあるのですが、(調べると本所工研というメーカではいろいろある事までわかりましたが)、近くのショップでもその種の需要が少ないのか、現物もなくいまひとつです。
ブレーキはキャリッパですが、アーチサイズが大きくクリアランスもあります。タイヤサイズ25C迄で、細身で、きれば軽量なもので、どなたかご存知の方、お教えいただければ幸いです。

書込番号:16705171

ナイスクチコミ!1


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/14 21:34(1年以上前)

ライトウェイ-CURANA
http://www.riteway-jp.com/pa/curana/curana.html

シーライト700 700c用フェンダー前後セット クラナ CURANA どろよけ 前後セット 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/41/item100000004196.html

これ(↑)は、どうでしょうか。

いざとなれば、ハサミ等で加工することもできるようなので。

書込番号:16707088

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/10/14 23:57(1年以上前)

こんにちは。

ホイールは、よく外したりされる方でしょうか。

あまり覆い被さるタイプだと、ホイールが外し難くなるので、下記のようなフェンダーがカッコ良く、軽量で、ホイールも外しやすく、軽快なロードバイクにはいいと思いますが如何でしょうか。

トピーク RC1/RC11
http://www.topeak.jp/fender/gds00400.html


書込番号:16707779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/10/15 07:25(1年以上前)

ハネンダーナロー

ロードバイクはアップした写真1の赤丸部分の隙間がせまくてフル泥除けは厳しいです。
この赤丸部分の交差を外した形のものなら取り付けできるかもしれません(前側ペダル当たるとか出る可能性があります)

たとえば、あさひハネンダーナロー2,980円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item35206800006.html

取り付け例
http://okkuns.blog111.fc2.com/blog-entry-251.html

SKS [SKS]レースブレード 前後泥よけセット 700x18/23C対応4,725円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35202300007.html

フルカバーだと、このあたり(タイヤとフレームのすきまが入ればつくでしょう)、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html

こういう一点止めのタイプは回ると走行に支障が出て危険なので僕はお勧めしません。
http://www.captainstag.net/goods_Y-4860.html

普通はロードはマッドガートつけないものなので、危険にならないように安全を優先して選んでください。

書込番号:16708427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2013/10/20 12:03(1年以上前)

シートチューブ付近

色々アドバイスありがとうございます。ご指摘の件で問題点が見えてきました。
 RMT-V300さま
取りつけ動画アップ頂きありがとうございます。見ているうちに考慮すべき点(後述)発見しました。
 アルカンシェルさま
前輪ホイールは普段取り外しをして、スペースの関係で吊ってあります。ハンドルも傾けていますが、スレッドなので対策可能ですが、普段のクロスバイクでは、たまに帰りに前輪のみ外し、電車で戻ることがあります(輪行という大げさなものではないのですが)。フルのガードでは、なんらかの対策の考慮を失念してました。
 デイープ・インパクトさま
パナのクロモリ画像アップ頂き、ありがとうございます。まさにこの点が気になり、このフレームをあきらめました。選んだのはFRC-36というフレームでシートアングルは同じですが、ホイールベースが10mm程長く、画像では判りにくいのですが、高さ方向はわずかに余裕がありダボ付きです。しかしロング(57mm)サイズのキャリッパブレーキも、前述のVブレーキやカンチの様な幅方向の自由度が少ないのでかなり選択が限られることが判りました。因みに現在のクロスバイクはDIA-COMPEのBRS202とさらに大きなサイズでした。もう少しよく考えてみます。

書込番号:16730751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジオスのTORNADE(トルナード)について

2013/10/08 22:54(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:5件

初めて投稿させていただきます。

現在、1台目のロードバイクを探しているナカッパといいます。

今回、2014年からジオスで販売されるトルナードというロードバイクについて
みなさんの意見をいただきたいと思い、
投稿させてもらいました。


トルナード→http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tornade_105/

     →http://www.81496.com/jouhou/road/gios2014/tornado.html


具体的に伺いたい点は、

@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
(初心者なので、ジオメトリーはほとんど分かりません)

A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
(特にRS31の情報はほとんど見つけられませんでした。
 評価の高いRS21と同程度のものでしょうか?)

Bそのほか、全体的な感想や注意点など


なお、私は現在、GIANTのRX3を利用しています。

主に休日のサイクリングに利用していますが、
50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
正直、乗っていて楽しくありません(笑)

そこで、カーボンかクロモリのロードバイク、
特にコンフォートよりのものを探していました。

なお、現在は20〜80キロくらいのサイクリング行っています。

また、新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、
現在はレースへの参加は考えていません。


ジオスの他にも、ラレーやキャノンデール、ジャイアントなどなど、
サイトや店舗で探してみました。

良い候補はできましたが、
トルナードをネットで見つけた時に、
ほぼ一目ぼれ的に「欲しい!」と思いました(笑)

自分なりに調べてはみましたが、
ジオメトリーなど分からない点もあり、
質問させていただいた次第です。


お手数ですが、みなさんに意見をよろしくお願いします。

書込番号:16682255

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/10/08 23:41(1年以上前)

要するに乗り心地の良いロングライドに向いたバイクということでしょうか?
それならここでは クロモリのバイパーに ホイールは RS21に変え、タイヤはルビノプロ3が定番でしょう。

※ 個人的にはジャイアントのディファイ コンポジットの
最高レベルと言われる振動吸収性も気になります。まあ入門用ですけどね。コンポジットは品薄です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106063

でも見た目が最重要なんですか? それなら気に入ったものを買うしかないと思いますが。

※ >GIANTのRX3 ・・・アルミフォークだから、余計に硬いかも.
タイヤの空気圧はどれ位にしていますか? 必要以上に上げない方が良いと思います。

書込番号:16682473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 06:46(1年以上前)

>高山厳さん

返信、ありがとうございます!

お話しの通り、こちらではコスパからバイパーの人気が高いので気になっていました。

また、ラレーのCRN・CRF、カーボンならCRMもコスパが高いですよね。

ただ、
「買うのならば、経済的・スペース的に1台のみにしたい」
「1台だけなら、コスパはある程度度外視して、好きなデザインのものを買いたい」
と思い、予算内(完成車で30万まで)でとても気になったトルナードを購入しようと考えています。

どうしても初心者ですから調べても分からない点があり、
今回、質問させていただいた次第です。


ホイールはRS31がよほどひどいなら、すぐにRS21へ交換することを考えています。


RX3のタイヤ圧は少し前まで記載通りの圧でいれていましたが、
こちらの掲示板を読んでからは8割程度にしています。

乗り心地はかなり良くはなりましたが、
それでもまだ振動が気になります^^;


最初に記載し忘れていましたが、
ジオメトリーについて質問するなら、私の状態も記載するべきでした。

私は身長:170cm、体重:72キロ、年齢は35歳です。

現在は500に乗っていますが、やや窮屈さを感じることもあります。


高山厳さん、いろいろアドバイスありがとうございます!

書込番号:16683086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/10/09 06:57(1年以上前)

こんにちは。

@、ジオメトリーを見ますと、ロングツーリングに向いたバイクだと思います。
チェーンステイは、ロードバイクとしては少し長めです。
レース仕様のロードバイクは、ペダリングパワーの伝達をロスなくするために、できるだけ短めのチェーンステイを採用していますが、それと比べ、チェーンステイが長いことによるメリットとして直進性が良く、ゆったりと乗るタイプで、乗り心地も良い方向に貢献していると思います。

また、ヘッドチューブが長めで、ハンドル位置が、一般のロードバイクに比べ、高く設定でき、それ程、きつい前傾姿勢にはならないと思います。
あと、写真をみた感じですが、ハンガーが低そうに見えますので、重心が低く、安定志向に振っていると思われます。


A、RS31は、リムハイトが高く、30ミリあり、エアロ効果が期待出来そうです。
こちらのフレームの重量は、1030グラムと軽量で、山登りには有利なのですが、平坦時での高いスピードの維持の面で、普通のリムハイトが低い軽量ホイールだと、スピードが垂れやすいと思います。
そこで、リムハイト高めにしてエアロ効果で、スピード維持をし易くし、軽量フレームとエアロ効果のホイールと、バランスをとっているのだと思います。


B、>>そのほか、全体的な感想や注意点など

軽量カーボンフレームで、チューブの肉厚も薄いと思われますので、フレームをくれぐれも尖った所に当てたり、転けたりしないよう注意されたらと思います。

あと、軽量フレームで、山登りに有利ですが、また登坂走行にはチェーンステイの剛性も大事です。ここの剛性感がないと、登坂では、バイクが重く感じられてしまいます。
長めのチェーンステイで、どこまでの剛性をだしているか興味あります。



>>新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、現在はレースへの参加は考えていません。

他では、キャノンデールのシナプスカーボン、ビアンキのインフィニートが、カーボンのウイップがよく効いてくれて、乗り心地が良く、ロングツーリングに向いていると思います。
あと、クロモリフレームでは、テスタッチのテンスも、しなりが効いた乗り味のいいフレームです。


もうじき、東京、大阪で、試乗会がありますので、それに参加されてみては如何でしょうか。
GIOSは、東京会場に参加されるそうです。

http://www.cyclemode.net/



書込番号:16683110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/10/09 08:14(1年以上前)

シマノRS31は、前後セットで1959グラムなのでC35(1488グラム)と比べると少し重いです。
ただC35と比べると値段が10万も違うのでコスパはいいと思います。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106212

リムハイト的には、風があっても50mmにくらべハンドルが取られないので
普通の人でも乗れると思います。

ジオスのトルナードの販売店の写真はみな、コスミックですね。
ホイルを換えると見ためがずいぶん変わります。
ただ50mmは普通の人にはお勧めできないので、リムハイトは35mmぐらいまでがいいでしょう。

ホイル重量ですが、軽いに越したことはないですが、ホイルによっては軽すぎて失速しやすい
のもあります。重いと漕ぎだしや登り、そして長距離でしんどいです。

私の場合、平地巡航で風のあるときはC35を使いますが、山や200k越えぐらいの長距離
ならC24の軽いホイルを使う場合が多いですね。

>50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
>正直、乗っていて楽しくありません(笑)
しっかりポジションだしをしてくれて、乗るにつれてポジションも変わってくるので、
あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。



書込番号:16683276

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/10/09 08:59(1年以上前)

@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
チェーンスティが412mmとヘッドチューブが147mm(530)174mm(550)というのはロードバイクと呼んでいいのか疑問。ランドナー、ポタリング??

A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
RS31はリム以外はRS21と同じです。
しかし買うなら11速6800アルテの方がいいんじゃないかな?25万も出して消えゆく5700系10速買うの?

Bそのほか、全体的な感想や注意点など
このフレーム相当軽量タイプです。特にバックフォークとトップチューブが薄く、扱いをかなり注意しないと、すぐにゴミになる可能性高いです。これだけ軽量化しているのにホイールベースが長すぎて乗った感じは反応が悪くて、とてもロードバイクとは呼べない動きをするでしょう。あとフレーム形状から乗り心地も堅いと思います。

GIANTのRX3の手のしびれはフレーム素材からきている振動なので、ポジションやショップ選びや整備でどうにかなるようなものではありません。

>あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。
店なんか探すより自分の整備スキルをあげましょう。整備スキルがあればRX3が道路工事マシンだということが買う前からわかります。失敗したくないなら自分の実力をあげるしかありません。がんばって!

書込番号:16683388

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 20:02(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメント、ありがとうございます!


@チェーンステイやハンガーなど、どう見れば良いのか分からないので、
とても参考になります。

やはり作りは、コンフォートよりなんですね。


ARS31の特徴、とてもよく分かりました。

お話を聞いていると、フレームの作りと相性が良さそうなフレームですね。

ほとんどレビューを見つけられなかったので、
RS31に不安を持っていましたが、
逆に前向きな気持ちにさせてもらいました(笑)


Bカーボンでもフレーム重量が1000g以上ならある程度は安心・・・
とどこかで聞いたので、
取り扱いに注意と教えていただき、
正直、このトルナードを買うかどうか迷ってしまいます^^;

デザインやコスパももちろんですが、
それ以上に、ある程度以上の期間は乗れるのが大切だと思っています。

まだ自転車の取り扱いに十分慣れていない状態で買うのには、
ハードルが高い感じがしますね^^;


他のロードバイクやサイクルモードのことも勧めていただき、
ありがとうございます。

ぜひサイクルモードには参加したいと思い、
予定を調整しています。

シナプスも候補に入れていたのですが、
「カーボン105」と名前がついているのに、
ブレーキはティアグラである点がネックになっています。

105に交換すればいいのでしょうが、
そこまでして乗りたいかと考えると、
他にも良い候補があるのでそちらを優先したい気持ちですね。


いろいろアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:16685317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 20:25(1年以上前)

>高い機材ほど難しいさん

コメント、ありがとうございます!

また、ホイールについていろいろ教えていただき、
ありがとうございます!


RS31はほとんど口コミを見つけられなかったので、
使用するのに不安でしたが、
実はなかなか良さそうなホイールなんですね。


リムハイトについては全く考えていなかったので、
興味深く読ませてもらいました。


また、「ホイールは軽ければ全て良い!(ある程度の耐久性があれば)」と思っていたので、
軽いものだと巡航速度を維持するのに不利になるというお話し、
とても新鮮でした。

その日の天候やコース状況で使い分けるというのも、
先々、複数のロードバイクを持つことができたら
是非やってみたいですねw


なお、RX3を購入した店舗のフォローはいまいちなので、
自分が勉強して、ある程度やれるようになるしかないな〜と思っています^^;

前向きに考えれば、
自転車について勉強をする良い機会をもらったと思いますねw


アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:16685448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/10/09 21:12(1年以上前)

>ディープ・インパクトさん

コメント、ありがとうございます!

実は、自転車道場へもお邪魔していて、
いつも勉強させてもらっています。
(よく理解できない話しも、少なからずありますが^^;)


11速と10速の話し。

たしか道場でもされていましたよね。

ディープ・インパクトさん達のお話を聞いていると、
確かに将来中心になるであろう11速に魅力を感じるのですが・・・

その一方で、アルテグラと105の感触の違いがよく分からないという感想も、
いくつか読みました。
(乗り比べたことはないので、私の感触は分かりませんが)

また私の考える乗り方だと、
アルテグラまでは必要が無いと思います。
(むしろ、ブレーキ以外はティアグラでも十分だと思います)


そう考えると、私にとってのベストの選択は、
11速の105が発売されるまで待つことだと思うんですよね(笑)

ただ、いつになるか分からないことを待つなら、
10速でも良いかな〜と思っています。

ティアグラの11速を待つというのもありかもしれませんが、
105より未来になるであろうことを考えると、
私としては、とてもとても我慢できませんし^^;


フレームについて率直な意見をいただき、
ありがとうございます!

アルカンシェルさんからも教えていただきましたが、
初心者が扱うにはハードルの高そうなフレームだと分かりました。

せっかく買うのだから、
ある程度の期間は乗りたいですから、
もっと肉厚のカーボンかクロモリを改めて検討しようと思います。


>道路工事マシン

(笑)

まさにその通りです。

RX3を買った時は自分なりに調べたつもりですが、
「つもり」どまりだったと改めて思います。

そういうこともあり、
今回は「つもり」で終わらせないよう、
みなさんからのアドバイスをお願いした次第です。


少しずつですが、
以前はお店任せだった自転車も、
メンテナンスや部品交換など、
自分のできる範囲でいじり始めています。

もっといろいろできるように頑張りますね!


アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:16685683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/19 17:23(1年以上前)

ジオスTORNADE
ツーリング用途にはとてもよろしいのでは?
GLESSも柔らかいけど疲れにくいバイクでしたし、TORNADEではさらに進化していると思います。

ジオメトリとかあんまり気にしないで良いです。
今時のコンフォートバイクにジオメトリの問題なんか存在しません。
ゴール前で命削って競り合うわけではないのですから。

サイズだけしっかり考えて、フィッテイングに時間と手間をかけてください。


チェーンステーが長い??
それが何か?
レースに出るわけじゃない、ツーリング用の機材ですから問題全くありません。
個人的にはレース機材としてもステー長410超えて何の問題も無いと考えています。
TREKのDomaneはチェーンステー420ミリです。
それでもレディオシャックにはMadoneではなくDomaneをチョイスする選手もいます。


トップチューブとシートステーが細いのは近年のトレンドです。
そのかわり、ダウンチューブの付け根とチェーンステー根元が太い。
剛性を維持しつつ乗り心地を良くするための常套手段ですよ。
サーベロもBMCもGIANTも、コルナゴでさえも取り入れてます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/
http://www.chari-u.com/subbmc.html
http://www.chari-u.com/giant/giantroad14/11_TCR_ADV_SL_2.html
http://www.chari-u.com/colnago/colnago14/05_cxzero.html

ただ…RS31のホイールはいただけないというか…見た目で何も知らない初心者をだましてます。
リムが分厚いと、速そうに見える(笑)
いやいやRS31のホイールの性能には問題ありません。
あまりに重い!!
もっとも、私が通勤自転車に履いてるシロッコも同じ系統ですけどね(苦笑)



ちなみにホイールが軽すぎて失速するなんて事は絶対にありません。
重い方が得だったらカンパのBORAとかLightWeight OberMayerなんて誰も買いませんしレースで使われる事も無いはずです。

確かにホイール重いと、脚を止めてもスピードがいくらか落ちにくいですけど…そのかわりに元のスピードに戻すのに多大なエネルギーを要します。ホイールの剛性転がり抵抗空気抵抗を同じとして比較したら、軽い方が絶対に良い!!
物理的常識であり厳然たる事実です。

ただし、レースの種類(常用する速度域)によっては多少軽さを削っても空力性能を重視するチョイスもあり得るってことです。ディープリムは重くするために履いてるんじゃありません(苦笑)


まぁ、完成車についてくるホイールは基本的に交換前提って事で…ほとんどの車種で安物を採用してますから、ゆくゆくは軽量ホイールを購入することで解決です。


11速仕様を推している人がいますが…どうなんでしょうね?
スプロケが占める長さが増えると、リアスポークのおちょこ量が増えます。
リアホイールの横剛性とか耐久性とか、いろいろ苦しくなってきてますよ。
フリー側のテンションをギンギンに上げないと反フリー側のテンションを上げられない。
リムの穴を非対称にする(中心からずらす)ことでその辺の問題を解消しようとする動きもあるようですが。

まぁ、なんだかんだ言ってもシマノの力押しで11速が主流になるんでしょうね…

書込番号:16726928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/10/19 18:46(1年以上前)

シマノ11sのおちょこ量増加、各方面で話題にはなっていますが、でも例えばカンパ製ハブ・ホイールでは16年前発表の9速規格のをフリーハブボディ交換すればシマノ11sで使えるんですよね。部品の互換性がある物に限りますが、レコードハブならOK?

3rd party完組でも11s対応ボディに交換すれば使えるものが多くあります。

おちょこ量が増え、それが理論的には横剛性上不利なのは確かでも、これまでシマノ10sで可能なリアフランジ幅を最大限利用していたのシマノだけ?、多くのメーカーは今までと同じです。
逆に、シマノ10s専用ホイールなんて、スプロケが薄い分、おちょこ量減少に有利なはずなのに市場から駆逐されてしまいました。これは商売上の理由でしょうが、おちょこ量削減へのニーズがなかったとも言えるかも知れません。

そう考えると、あまりおちょこ量の変化って説得力はない気がします。

まあ、私を含め手組を自分でする人にとっては、フランジ幅の微妙な違いが組みやすさに大きな違いをもたらすことを知っていますけど。。。完組全盛の昨今、マイノリティの戯言扱いされて終わりでしょうかね。

書込番号:16727219

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング