ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク初心者です

2013/08/15 10:44(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

すみません、ロードバイク超初心者です。初歩的な質問かと思いますが何方かお教えください。

妻がショップでサイズが合うロードバイクということでCANNONDALE SYNAPSE CARBON 5 105 48を購入しまして、
その後自分も同じバイクを別のところから51のサイズを手に入れたのですが、ふと見ると色々異なるところがあります。

一つは、ステムですが妻の方は上向き、自分のはその反対になっています(画像)。
ネットで調べると「ライズ角」というのがあるようで自分の方のが取り付け方向が逆で正しいのでしょうか?

2つめですが、自分の方には前後のホイールに反射板と後輪中心部にプラスチックの円板が取り付けられていますが、妻の方にはありません。どうも反射版はないのが普通みたいですが、プラスチックの透明円板がよく分かりません。なくてもよいのでしょうか?

まだ近所を試走しただけですが宜しくお願い致します。

書込番号:16471426

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 08:28(1年以上前)

ちなみに こんな本も有ります。
http://www.yaesu-net.co.jp/mook/tachiyomi/mook/424.html#page1

書込番号:16474586

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 09:01(1年以上前)

おきちゃんださん、有り難うございます。

>自転車の可動部分には使わない方が良いです。異音の原因となります。
>基本、金属の固着防止と考えてください。
あ、そうなんですね!ペダルはショップで決められなかったので後で自分で付けたのですが、昨日マニュアルブック読んでいてグリス塗ると書いてあったので何で?と思ってました。もう一度グリス塗って付け直します。

>自転車の可動部分は粘度の低い油をマメに注油される事をお勧めします。
あ、これ今悩んでいるマターです。ガキんちょの頃テェーンの汚れに辟易してたのが思い出されるので、嫁さんが自転車買いたいと言ったとき一番躊躇していたことです。まぁなんとか楽して対処したいです。

書込番号:16474663

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 09:37(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、アイテム購入サイトと整備本のご紹介有り難うございます!

工具って自転車用の専用品が結構ありますね。
それとトルクレンチって自動車用しかないので低い方持っていませんし、昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので恐る恐る普通の六角レンチで締めました。

ところでブレーキの左右可動部分の支点になる六角ネジ(後ろはナット)は締めない方がよいのでしょうか?ユルユルだと外れそうなんですが。

こちらは今日も超暑いですね。近くにサイクルロードがあるのですが、皆さん元気ですね。熱中症には気をつけたいと思います。有り難うございます。

書込番号:16474768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 12:34(1年以上前)

>普通の六角レンチで締めました。
私は、フレームとかシートポストのカーボン系の部品の割ってこわしたくない
カーボン系の部品を閉めるときだけにしかトルクレンチを使いません。

>昨日ブレーキワイヤがもう伸びているのとセンターがずれているので
ホイルがちゃんとはまっていない時にずれれる時があります。
普段はずれないんですが???
写真の矢印の箇所がゆるゆるだったって事ですか?

ブレーキワイヤが伸びてきたら、写真の星印のところで調整してください。
普通はワイヤの伸びは、ショップで初期伸びを取るものなんですけどね?

ワイヤー付き完成車でも、良心的なお店は伸びを取って再調整します。

書込番号:16475322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/16 12:42(1年以上前)

追記
ロードのブレーキワイヤーは、ママチャリ見たいに握ったら直ぐブレーキが
利くようには調整しません。
コントロールしやすいように引きしろを多めに取る方が多いです。ブレーキを握って
ハンドルに当りそうになるまでには調整はします。これも好みの個人差があります。

ロードは普段でも30kmぐらいで走りますし、ブレーキとかとくに危ないので、
疑問があったら対面にて購入ショップで見てもらったほうが安全ですね。

書込番号:16475342

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 15:16(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、有り難うございます。

画像の↓のところでセンター出しをしました。
↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・

嫁さんのバイクはよく調整してあるみたいですが、自分の方は今ひとつみたいです。

書込番号:16475730

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/16 15:19(1年以上前)

>↓の斜め左下のナット付き六角ボルトです。ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・・・

ごめんなさい、斜め右下でした。こう暑いと頭がヘロヘロです(笑)

書込番号:16475736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/19 07:57(1年以上前)

>ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・
青矢印のところ?
メーカー出荷時点で緩んでるとは考えにくいですね。
現物をみてないので何とも言えないので、ブレーキは安全にかかわるものなので
販売店に持ち込んで相談したほうがいいと思います。

書込番号:16485201

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 10:20(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、

はい、その部分です。
六角ボルトとナットで一気に締め付けるのはだめで、六角ボルトはゆるめてナットで締めるみたいでした。
なぜナットが緩んでいたのかは分かりませんが、BR-5700の説明書にもなかったので普通は緩まないのでしょう。

紹介いただいたサイクルコンピュータなどのアイテムや自転車用の工具、東日の置針付トルクレンチ、振れ取り台セットをそろえるだけで結構かかりますね。これから少しずつですが楽しんでいきたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:16485442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/08/19 16:01(1年以上前)

そこのねじは強く締めてはダメです。新品正常製品は全てそこはゆるんでいます。
ゆるんでいることとガタが出ていることは意味が異なります。

ブレーキのねじは全て浮いた状態で締まっていて、ゆるんでいてかつ締まっています。
そして正常な状態に整備されているものは、ゆるんでいてもガタは出ません。異常な状態になっているものだけが、ゆるんでいてガタが出ます。新品で購入しても50%位が正常でガタがなく、半分はNF-kBさんと同じような状態です。そのまま使っていても安全上は何の問題もありません。
新車で売られている自転車でも半分くらいはガタのでたままです。ほとんどの人は気づかず乗っています。

そのままでブレーキとしては問題ありません、しかしブレーキ性能が100%発揮された状態かというと違います。締め込むとガタはなくなりますが、ブレーキの動きがとても硬くなり全く動かなくなるものもあります。ここのガタをとるには、ひとつのねじを締め込むような整備ではなくブレーキの各部のねじのバランスを全て取り直し部品間の平行を出す必要があります。僕がやっても最低でも2時間くらいはかかります。やる気があるならやってください。手順は長文になるのと試行錯誤して自分で解答を見つけていくしかないので説明できません。

自転車屋でブレーキの各部のねじの動きを本当に理解しているところは、まずないのと、もし知っていたとしても、こんな整備を2時間かけてやっても10000円の整備料金を請求できるわけでもないので、完璧な動きに整備してもらえることは100%ないと断言できます。たぶん赤丸のねじを締めて悪化させて終わりです。大事なことは今のガタが出たままゆるんでいる状態は支障がありませんが、この赤丸ねじだけ締めてガタを取った状態は支障があり、ブレーキも効きにくくなり、本体も壊れる可能性が出てきます。中途半端に触るなら、そのまま乗ってる方がましです。

*ブレーキはねじのバランスを完璧にとって整備すると本体の動きが驚くほど軽くなります。

ブレーキを分解して完璧な状態まで整備をやっているのは、この自転車板では僕とヘラマンタイトンさんと六代目社長さん位ではないかなと思います。高い機材ほどむずかしいさんはレベル高い人かなと思っていましたが「自転車屋いって見てもらったら」という回答は少々がっかりしました。自転車屋いって壊されることも多いので気をつけてね。

書込番号:16486171

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 17:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、長文のご説明本当に有り難うございます。

ここをいじるとバランスが崩れるとのことでしたが、すでにやってしまいました(_ _;)
最初、後ろのナットが緩いと感じたのもありますが、ブレーキの具合があまりスムーズと感じなかったので。

締め付ければ左側が構造的に動かなくなることも分かりました。また締め付け具合によってバランスが崩れることも体験しました。なので結構大変なことをやらかしてしまったようです。後ろのナットはロックナットのようですし、緩むことも締まることもないようですね。ただ結構微妙な調整って機構的にどうなのって思いました。

まぁ初心者なので色々壊してしまうかも知れませんが、怪我しないようなるべく注意します。有り難うございます。

書込番号:16486422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/08/19 18:16(1年以上前)

>ただ結構微妙な調整って機構的にどうなのって思いました。
自転車って微妙な調整の積み重ねなので、整備は知恵の輪を解いていくようなパズルのようです。

このブレーキ本体も複雑怪奇で、このねじがこういう動きに関係しているのかあと実験を繰り返していくとわかってきます。よくブレーキワイヤーに特殊な溶剤を入れてブレーキの効きを軽くするとかありますが、そういうものは小手先のごまかしで本筋の整備は本体を芸術的なレベルまで整備してきわめていくことです。

ブレーキなんて、どこのねじをどう締めたって動きなんか同じやろみたいなド素人の先入観に左右されず王道を歩んでください。僕はオイルはミシンオイルしか使いません。

うどんはかけうどんでないと本当の味がわからないのと同じで、余計なものを使うとブレーキ本体の性能をどこまで整備できたのかが見えないので百均のミシンオイルと200円のAZウレアグリスだけあれば整備はできます。(デュラエースみたいな3流グリスは使わないように)

すでに締め込んだとのことですが、そのままの状態では何をどうしても正常な状態には戻せないので、一度全部分解して、ひとつひとつの部品をボロでふき取り、精神を研ぎ澄まし、心を白紙にして、すべてのねじを締める時にグリスを塗り、余計な力をかけず、すべてのねじが自然に動きどこにもひっかからずスムーズに動く、そういう状態へ締めてください、キーワードは平行感覚です。
劇的に動きが変化するのを体験できるでしょう。がんばって!

書込番号:16486477

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 18:23(1年以上前)

追記です。すみません、僕が何も知らないのにいじってしまって。
高い機材ほどむずかしいさんが仰るように、初心者故やはり購入したお店に相談するのが筋だと思います。
ただ何でも突き進んでしまう性格でして_(. ・)/ 。この点に関して、皆様には本当に感謝しています(^^ )。

書込番号:16486487

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/19 18:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

>キーワードは平行感覚です。

あ、これブレーキに関して今は分かります。自転車整備は微妙な調整に終始するのですね。了解しました。頑張ります!

グリスは尿素系がよいのですか。次回はそうしたいと思います。有り難うございます。

書込番号:16486553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/20 08:42(1年以上前)

ブレーキで、物を見ていないので、ガタなのか緩んでいるのか判断できなかったので
自転車屋さんで見てもらったほうが良いと思いましたのでその回答をしました。

>ナットが手で外れるほど緩かったのですが強く締めてよいものかと・
新車でナットが手で回るほど緩んでいるのは何かしら異常です。

六角ボルトは、後ろ側アーチとナットでしっかり止まっていてなくてはいけませんが、
前側アーチは、メタルもしくはベアリングで軽く動くようになっていますのでがちがちには
六角ボルトは締まっていません。ホイルの玉あたりみたいな感覚です。

時速50キロ以上から制動する場合も多々あるので、ブレーキだけは慎重に整備してもらって
ください。

車のブレーキパッド交換をしようと思わない方でも自転車のシューは自分で交換しようと
思われるでしょうが、構造が簡単な分調整が必要で、車より難しいかも
って感じですね。(笑)

なんでもやってみないと覚えないので触るのはいいことだと思います。

車のエンジンオイル、デフギヤオイル、ノンスリデフオイル、鳴き防止パットグリス
、ベアリンググリスなどさまざまな粘性や油質のオイルがあるように、
ゴムシールを痛めるものもあったりしますので、自転車用を適材適所で使い分けてください。
http://www.worldcycle.co.jp/category/1901.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1889.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/1888.html

書込番号:16488500

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/20 12:27(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、コメントとリンクのご紹介有り難うございます!

ブレーキですが、初心者の私が言うのも何ですが、結構うまく調整できたと思います。
BR-5700はベアリングがないのか構造がシンプルのようですね。その分調整が難しいのか、何時間もかかり汗だくになりました。もう夏休みも終わりなので、このあとは少しずつ勉強することに致します。

グリスはテフロン系を買ってしまったので、次回無くなったらまた非イオン系で今度はポリウレア系にしてみようかと思っています。

チェーンは外して洗浄しようかと思い、↓にあったコネックスリンクを注文してみました。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
とりあえずドライ系というのを試してみたいだけなんですが・・・

皆様の暖かいアドバイスのおかげでこの数日でずいぶんと知識が増えました。大変感謝しております!

書込番号:16488947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/20 13:02(1年以上前)

自転車探検のページは参考にできますよね。
クリンチャータイヤの取り付け方でも、ちゃんとリムラインとリムの合わせ方まで記載
されてるので、正しく取り付けられるので不良タイヤだと疑わなくて済みます。

チェーンですがこれでもきれいになります。
http://blog.worldcycle.co.jp/20130819/5674/

私は、手軽なのでガラガラとこれですね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/4775.html

チェーンカッターがあると、自分でチェーン交換できます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8377.html

工具も自転車用がわりと必要ですのでぼちぼちそろえてください。
15のスパナなんて車ではまず使わないですからね。(笑)
http://www.worldcycle.co.jp/item/50687.html

書込番号:16489057

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/20 20:05(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは

ご紹介有り難うございます。こういった洗浄器があるの知ってました。ただ僕はアセトンで洗いたいと思っていて、容器が耐有機溶剤性なのかどうかが分からなかったです。

お使いの洗浄剤ですが結構しますね(汗)。これ溶媒は何でしょうか?

あ、自転車用工具ですが、一つ一つ注文するのは結構面倒だったのでamazonでバイクハンドという一式ものがあり
購入してみました。こういう工具って中には一回でダメになるのもあると思うんですが、まぁ安かったので(笑)。

書込番号:16490070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/08/21 08:02(1年以上前)

>これ溶媒は何でしょうか?
水溶性の液体です。沸点は低く揮発は遅くアルコール系だとしても組成量は低い
と思われます。
シールなどのゴム系に使用しても今のところ問題はでていません。

オイルや洗浄剤で、シールのゴムなどに浸透してぼろぼろにするものもあるので、
使用には注意が必要ですね。

書込番号:16491595

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2013/08/21 09:29(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

やはりプラスチック容器なんで水溶性なんですね。これでチェーンが十分綺麗になるのなら引火性がある灯油など使わなくて良いですね。う〜ん普段はこれも考えてみます。同時に購入したイノテック105があまりにも臭いので躊躇しています。

またいろいろ教えてくださいませ。有り難うございました。

書込番号:16491796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Trek 2.1について

2012/03/03 22:04(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 verpri777さん
クチコミ投稿数:171件

レビュー等全くないので、こちらに質問させていただきます。

今迄ママチャリしか乗った事がないど素人ですが、
今般、健康とダイエット?目的で、ロードバイクを購入しました。
TREK2.1 2012モデルです。

もう少しで納品ですが、色々と他サイトで、ブレーキが殺人云々という
程ききが悪いという事で、シマノの105に換えてもらうという事だけ伝えてあります。

他、この車種を既に乗られてる方のimpressionや、これは付けた方がいいという備品、
素人に忠告!等、何でもいいので、TREK2.1にまつわるアドバイスを頂きたいのです。

入門もいい所なので、予算も押さえてこれにしたのですが…。

よろしくご指導お願いします<(_ _)>曖昧で済みませんが、それほど素人なので…。

書込番号:14235943

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/03/04 07:35(1年以上前)

健康とダイエット?目的なら、必要なものは「目標」です。
目標とは、昨日より今日の自分が速くなる方法を見つけて、実行することです。
そして老化(健康とダイエット?目的というコメントから30代後半と推定)に負けない運動をすることです。
運動能力の向上速度が老化速度に負けてしまうと、自転車に乗ることがどんどんと辛くなってきます。
始めたら、やめない。
そのために、少なくとも日に日に辛くならないような目標をたてることです。
もっとも、移動手段や気分転換程度ならそれは不要ですが、スポーツするなら目標は必要だと思います。

さて、スポーツとして自転車に乗る場合に必要なもの。
スポーツタイプのペダル。
からだと自転車をきっちり固定して効率的に運動するためには、これは必要だと思います。
普通のペダルじゃ、不安定で怖くて乗れない。

書込番号:14237480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/04 18:05(1年以上前)

こんにちは。

トレック2,1だけでなく、トレックのロードモデル全般にですが、ドロップハンドルのリーチが長く、日本人には、ちょっと長く感じます。
自分は、サドルを後方へ引きたい方なので、ハンドルをショートリーチのタイプに変えたいです。

完成車に付いてくるホイールは、前後合わせて1900グラム位と重たいので、1500グラム位の軽いのに変えられると走りがかわります。


ペダルは、最初はフラットペダルにされても、ロードバイクに慣れてこられたら、ビンディングタイプされた方が、押すペダリングから回すペダリングができるようになり、もっと速く楽に走行できるようになります。


書込番号:14240028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 verpri777さん
クチコミ投稿数:171件

2012/03/05 23:00(1年以上前)

kawase302さん。

有難うございます^^
目標ですか…成程、最初は慣らし的にマイペースで初めて、徐々に時間短縮を
目指そうという目標を作る予定です。
通勤なので、最初のならし運転を基準に、翌日は1分早く…というように。
確かに目標は大事ですね。
ゆくゆくは、もっとレベルの高いライディングを目指したいので、地道にいこうと
思います^^

ペダルは、やはりフラットでは怖い・・ですか、、ピンディングも慣れてきたら
購入しようかと思ってるのですが、今は通勤主題なので、フラットデス。
ペダル…最初に弄るパーツになるかもしれません^^

有難うございます!


>アルカンシェルさん

Trekはリーチが長いのですか?そうですか。一応いろんな部位の寸法を測ってもらって、
算出して出してもらったのですが、身長より、ワンサイズ小さいのをチョイスしました。
おかげさまで遠くないです^^
ショートリーチのハンドル?どういうものですか?
すみません、想像つきません^^;

まだシートポジションなどのお気に入りは無いので、そのうちベストポジションを見つけ
様と思います。

ホイールは確かに想いと良く書かれていますね。
まぁ最初は重く、徐々にスピードアップするから、その段階でホイールチェンジ…という
一応楽しみ?のステップアップで撮っておきます。

有難うございます!

書込番号:14246631

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/03/06 02:28(1年以上前)

そこまでこだわるかと言われれば、こだわってもいいと思うんですが。。。

というのは、TREKってBONTRAGERっていうパーツブランドももっています。
これがなかなかのラインナップで、だいたいどんなパーツでもカバーしています。
メカ以外、全部あるんじゃないですか???
逆に言っちゃうと、TREKのバイクを買った時点でパーツ遊び(選び)の幅がTREK/BONTAGER縛りで限られちゃって、つまらないような気もする。
もちろんそんなの気にせずパーツなんか自由に選べばいいんですけど、純正フェチの私としてはTREKだったらパーツはBONTRAGERで揃えるでしょう。
BIANCHIやPINARELLOやCOLNAGO程度に片手間に出してる程度ならどうでも良いんですけど、ここまで本気に全方面カバーされちゃうと、スジフェチの私としてはそれで揃えるのがスジなんだろうなーと思います。

私のバイクはTREKではないので、逆にBONTRAGERのパーツは敬遠しています。
唯一あるのは、縁で持っているBONTRAGER-CARBON-XXX-LITEというホイールですが、軽いしロスもなくころころよく転がるし、モノとしてはとても良いものだと思います。

以上、私見中の私見であり、気にしない人にはまったく関係ないことですが。。。

書込番号:14247546

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/06 02:34(1年以上前)

こんにちは。

>>ショートリーチのハンドル?どういうものですか?すみません、想像つきません^^;


ショートリーチのことを分かりやすく説明されたサイトが、ありましたので、アップしときます。

http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-39.html


ポジションは、綺麗なペダリングを行えるように、まずサドルの高さと前後の位置を決めます。
そのサドルに座った位置から、ハンドル位置をきめるのですが、それでブラケットの位置が遠ければ、ステムを短くしたり、ハンドルをショートリーチのものに交換する方法があります。

ショートリーチのハンドルで、短いのですと60ミリから70ミリ位でしょうか。

御参考に。


書込番号:14247560

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/03/06 03:52(1年以上前)

クリン

ゴロン

私も写真、アップしますね。

こっちがコンパクト。
見た感じ、クリンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBPX6061SD/planet_x_road_bar_strada_shallow_drop

こっちが普通の。
見た感じ、ゴロンってしています。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/HBFSWING/fsa_wing_anatomic_aero_handlebar

大きさはリーチ、ドロップ、そして幅できまります。
あと、握りやすいのが良いですね。
細いのだったらグリップ二重に巻いたり、とか。

値段を見ていただければわかりますが、たかだか1千円か2千円程度のものですので、いろいろ使ってみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、このゴロンのFSA(9.99ポンド。1000円だ!)は、サーベロにつけて使っています。
形も大きさもばっちりなので、がーーーーんと飛べますよ。
ハンドルバーはカーボンじゃないほうがいいです。
強度的に問題があるのか、あのマークキャベンディッシュもアルミ使っているし、私も痛い目にあいました。

書込番号:14247633

ナイスクチコミ!1


スレ主 verpri777さん
クチコミ投稿数:171件

2012/03/07 21:03(1年以上前)

kawase302さん

再び有難うございます^^
BONTRAGER。確かにかなりのラインナップぶりデスね。
純正パーツは、ジャンルは違えど基本は私もその方面です。
ただ、バイクの場合、完成品と純正パーツの方程式がどの程度
の全く分からず。
最初は、店の安いものでなれる迄利用して、徐々にBONTRAGER
を入れ込んでいこうかなぁ。と、ぼんやり感じてはいます。

ホイールは、殺人ブレーキと呼ばれるものと同様、ホイールも
変えた方がいいという言葉も見かけました。
実際ここでも書かれているように。
何れは軽量化という言葉に引き込まれて、色々と弄るかもしれません^^:

ただ、今はロードバイクというものが何たるかすらわからないので、
取りあえず乗るべし!運転すべし!ですね^^

有難うございます。これからもいろいろと稚拙極まりない質問をすると思いますが、
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:14255430

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/03/08 05:49(1年以上前)

高いけど、いちばん効果的(体感できる)のは、ホイールです。
この軽量化が一番効くし、動く(回る)ところだから、なおさらです。
いずれ、やってください。

書込番号:14257284

ナイスクチコミ!0


スレ主 verpri777さん
クチコミ投稿数:171件

2012/03/08 21:38(1年以上前)

アルカンシェルさん。

成程、この様なものもあるのですね、ほとほと無知が痛い私です(苦笑)
一応、バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレーム
の大きさを決めて頂いたのですが、
やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。

確かに、ハンドルまで遠ければ変に過重移動が行われるでしょうし、
綺麗に車輪を回せるという意味が何となくわかります。
まだ乗り比べ等はしていないし、するレベルでも無いので、当面はこれを乗りますが、
ショーとリーチやステム等も、自分自身がしっくりくるようなものがわかる様に
なりたいですね。

丁寧なご返答、有難うございます。
これからもよろしくお願いします。

kawase302さん。
おお、再び書いて頂いていたのですね。
有難うございます!

ネーミングがいいですね!
画像を見る限りでは、ショートより、通常のハンドルの方が
持つ部分が多くていいような気がするんですが…。
素人考え全開ですみません。

カーボンハンドルは避けるべし…ですか。
確かに最初は、マドン3.1のフルカーボンもいいかなぁ。なんて思いましたが、
運転がうまくいくかどうかも分からないのに、スペックだけ追い求めてもなぁ
と感じ、最初は堅牢性もちゃんと重視しないと(転ぶ事も十分鑑みて)
という事で、ミックスの2.1にした次第です。

でも、そのように色々試してみるのもいいですね。その程度の金額なら、
すぐにでもちょっかいを出せそうです。

またまた参考なる意見、有難うございます!

書込番号:14260385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/09 01:47(1年以上前)

>>バイオメトリックス?いろんな部位の寸法を測られて、フレームの大きさを決めて頂いたのですが、やっぱり自分自身で更に運転してみて、微調整をするという事でしょうかね。

これでしょうか。↓
http://www.ysroad.net/support/bio/index.html


一人、一人、体の柔軟さや、筋力が違いますので、理想のフォームですが、御自身が走り易いように微調整されたらいいと思います。


書込番号:14261560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 22:43(1年以上前)

おめでとうございます。
私も2009年モデル1. 2 マドン5.2 Time
に行き着きました。
マドンは手放してしまいましたが、1.2は重宝しています。2.1は1.2よりフレームの剛性が高く良いフレームです。
良く走ります。個人的にホイールはフルクラムのレーシング3辺りと相性抜群です。
この仕様でそのままレースにでれます。
ボントレガーは良く回りますがリムが振れやすいかな?、またスポークが曲げスポークなので剛性もイマイチ。但し脚に優しいかと。
価格が高いので、安価に購入可能なフルクラムお勧めします。

書込番号:14393240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/04/04 23:07(1年以上前)

フルクラム
>>>
パンク修理がめいどくさい。
それ以外は良い。

書込番号:14393376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 23:26(1年以上前)

それは2wayの事を言っていますか?
WOもあるので心配入りませんが。
言うならばスポーク修理が面倒の一言です。
と言うか普通はショップ送りなので、気にする必要無しですね。
但し、リムテープが不要のメリットのほうが上回ると私的には感じます。
あしからず。

書込番号:14393488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/04/05 03:27(1年以上前)

もうちょっと説明しましょうか。

フルクラムのクリンチャー
>>>>>
リムお外形がデカい(形状?)せいか、タイヤのつけはずしに苦労します。
フルクラムにPRO3なんて言ったら、もうNG。
2年位前の経験で言っています。
今は違うかもしれません。
MAVICやSHIMANOなんかはスルっと入ってかっちりキマる。
結構硬めのCONTINENTALのATACK/FORCEなんかでも楽勝。
今の経験で言っていますので、昔は違ったのかもしれません。

皆さんの経験ではいかがでしょう?

書込番号:14394146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 07:40(1年以上前)

私はフルクラムに基本PRO3しか使用していません。確かにはめにくいとは思いますが、PRO3がはめにくいと感じます。
でもレバーは使わなくても入ります。

まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。

書込番号:14394448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/04/05 09:00(1年以上前)

newsti2000さん

>まあ、チューブレスに比べたら楽勝レベルかと思いますが。

ぎゃく、ぎゃく (-_-;

5年前のRacing5 + Vittoria(クリンチャー)をレバー2本で(3本とか4本ではなく)入れられるようになれば、チューブレスなんてどこがどう難しいのか、全く理解すら出来ないです。

こういうことを言うと大抵、お前が下手くそなんだろという反応が返ってきますが、実物を渡してやらせてみると、ベテランでも出来た人はおらず、尊敬と賞賛に変わります。
ここでも名前が良く出てくる某お店のメカニックでもはめるのが無理でした。


多分不良品レベルだったんだと思いますが、その不良品レベルの品を掴んだ人の怨念が一頃ネットを包み込んでいました。はまっちゃえば、値段の割に良い製品なんですけどね。

現行もそうかどうかは知りません。。。

書込番号:14394614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 09:25(1年以上前)

逆ですか?実際にそれが普通ですよ。
Pro3全然簡単ですが。

IRCのフォーミラーライトは厳しいですよ。

書込番号:14394692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/04/05 17:24(1年以上前)

フルクラのリムはでかい。
はめにくい。
これは事実だと思います。
同じタイヤでもKSYLIUM、レイノルズ、SHIMANO、PRO-LITE、EASTONよりはめにくい。

あと、私のもっていたPRO-3もかたかった。
CONTIやVITTORIAよりかたかった。

私もフルクラR5とPRO3でえらい目にあいました。
もっと鍛えないと。。。。

書込番号:14396182

ナイスクチコミ!0


きたゆさん
クチコミ投稿数:1件

2012/04/26 00:41(1年以上前)

上の方々、いわゆる「スレ違い」の最たるものですね。
初心者向けのアドバイスが、どうしてこうなるのやら。

さてスレ主さん、私も初心者で、現在TREKの2.3の納車待ちです。
さんざん迷って一度は2.1に決めたのですが、色の好みに負け、多分私にはオーバースペックだろうなと思いつつも2.3にしちゃったんです。
おかげでここ数日、赤色の用品ばかり買い集めてます。

お互い、楽しいバイクライフになりますように!

(まあ、これもスレ違いと言えばスレ違いですね(^ ^)

書込番号:14485923

ナイスクチコミ!0


スレ主 verpri777さん
クチコミ投稿数:171件

2013/08/11 00:16(1年以上前)

遅くなりすぎて申し訳ございません。
いろいろな意見が聞けて、その間に納車、今は暑すぎて死にますが、
曇りの日等は今でも休日に乗っています。
他のバイクを乗ったことがないからというのもありますが、
個人的には、今のところ問題はありません^^


いろいろ私が見ていない間に話が進んでおりましたが、締めていない
愚かさに気づき、これにて解決という事で…いろいろご意見ありがとう
御座いました。

また一歩極めていきたいと感じた時に、質問させていただきます<(_ _)>

書込番号:16457738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

ロードバイクのサイズで迷っています。

2013/07/25 15:03(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

ロードバイクのサイズで迷っています。

当方、初級者でレースには出ませんが、軽く、早く、そして加減速を楽しみたいと思っており、中級者を目指し、
将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。

現在スペシャライズドのターマック(S-Worksではない)のサイズ52に乗っています。
トップチューブ537mm、ヘッドチューブ120mmです。
ステムは完成車購入時のままの90mm、ハンドルも購入時のショートリーチのコンパクトタイプです。
落差は30mm位にセットしています。

当方身長 168cm、股下76cmです。

このサイズはやはり大きいでしょうか?
ショップで聞いたり、ネットで調べてみてもやはり大きいようです。
確かにブラケットが遠く感じるので、試しにデフォルトでついていたステム90mmを80mmに変えてみたのですが、
逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。

85mmへの変更も考えましたがステムはバランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
ステム変更はやめてせっかくなら、買い替えも検討しております。

ただし、これよりワンサイズ小さいサイズの49や、買い替え候補のトレック マドンのサイズ 50だと、
(トップチューブ520弱)
メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。
メーカ推奨は、手足の長い外国人を想定しているのはわかっているのですが、
いくらなんでも対象範囲からはずれてしまうものを購入するのは躊躇してしまいます。
それでもこれらのサイズを買うべきでしょうか?
また、スペシャなどはヘッドチューブが100mmと、とても短くなってしまい、
今の落差をキープするとなると、コラムをたくさん積む必要がありそうで、これも嫌だなと。。

もうひとつ質問ですが、S-Worksでないスペシャライズド ブランドのターマックはFact8というカーボンを
使っているそうですが、
このターマックから、アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
それとも初級者には感じられないものでしょうか?
仮に上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?

色々質問して恐縮ですが、ベテランの方々のご意見をお願い致します。

書込番号:16401891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/25 17:07(1年以上前)

こんにちは。

>>このサイズはやはり大きいでしょうか?

身長からトップ長を見ますと、やや大きいように思います。


>>逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。

ステムを短くされて、肩に疲れでしょうか。ハンドルの高さ(よく持つ所)が低すぎて、前に体重が乗りすぎているのかもしれないです。
ハンドルの位置を高くされるか、ブラケットの位置を手前に起こし気味にされるかでしょうか。


>>メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。

メーカーのカタログに書かれている身長は、あくまで参考程度で、それぞれ手足の長さも違いますし、やはり、御自身で、乗られて見られる方がいいです。
カタログの参考資料と実際と違うことはよくあります。


>>将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。

ヒルクライムレースですと、バックステイ(チェーンステイ)がしっかりしたバイクが、力のロスなく、グイグイと登って行きやすいです。
そうしたバイクを選択されたらいいと思います。
またバイクの重量の軽い方がいいです。

ロングライドは、レースに特化したような乗り味の硬いバイクは、やはりカーボンであっても疲れます。これは好みも入りますが、乗り味がソフトでしっとりしたバイクは、疲れ難いです。

バックステイがしっかりしていて、ペダリング時にしなりがあり、軽量であるバイクがいいと思います。

秋になると来年度モデルの試乗会があちらこちらで開催されますので、試乗されてることをオススメいたします。


大規模な試乗会で、サイクルモードが11月にあり、いろんなメーカーのバイクに試乗できます。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:16402167

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/26 10:14(1年以上前)

ジオメトリ見ると52がベストだと思います。写真1参照、49でも54でも今より悪いです。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/tarmac/tarmacmidcompact#geometry

52と49とのトップチューブ差が19mmなので、ステムを70mmにすればいけます。80mmはダメ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html

>バランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
誰から聞いたの??そんなド素人のいうことは真に受けない方がいいよ。70mmでも90mmでもコントロール性能は同じです。

せっかくいい自転車買われたのだから、自転車買い換える前にステム70mmで走ってみてください。
あとハンドル角度とSTIの位置が重要です。デリケートに1mm単位で移動して最適ポジションをみつけましょう。自転車購入後に最初にやらなければいけない調整です。(たぶん前に下がりすぎてないかなと思います、少し上げればブラケットが近づきます)

>アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
後悔するでしょう。

>上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?
硬くはないけど重いです。やめた方がいいと思います。

買い換える前に70mmステム交換とハンドル位置、STI位置調整、およびサドル前後調整をやってみてください。ものすごく変わるので、きっと驚かれると思います。どんな自転車でも購入状態で乗れるものなどありません。試行錯誤して自分にとっての最高の相棒に仕上げていきます。がんばって!

書込番号:16404577

ナイスクチコミ!4


スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

2013/07/26 19:59(1年以上前)

アンシェルカンさん
ディープインパクトさん

親切丁寧なご指導ありがとうございます。

やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね。
後はステムやブラケット角度で調整だと。
ご指導頂いた通り色々試してみます!

ディープインパクトさん
ご参考までに教えて下さい。
ステムは70とすると、やはり一般的には短いと感じてしまいます。
それでも49より52が良いと言う理由を教えて下さい。(ショップでは49がベストと言われたもので。。)
やはりヘッドチューブ長が短すぎだからでしょうか?

それと両アンカーモデルの反対の理由をもう少し詳しく教えて頂けませんか?
買い替えの参考にしたいと思います。

実はサイズの問題とは別に、円安値上げ、軽量化の理由から買い替え検討中なのです。

ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:16405908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/26 21:07(1年以上前)

アンカーよりスペシャの方がフレームは軽いし走った感じもよく走ると思うので、あえてスペシャからアンカーに買い換える理由がわかりません。(個人的な独断と偏見の意見)

52といってもシート490で537だから、それほど大きいとは思いません。逆にトップ518はつまりすぎかなと思います。だからこの中で選ぶとすれば52がベストだと思います。ジオメトリ的にも一番52が美しい。美しい理由を書くのは長文になるのでパスします。

一般的にステムが短いとか、そういう常識はどうでもよくて自分にとって楽で走りやすいのは何かが重要です。自転車なんて人によって全て違う形になっても不思議ではありません。

あまり意味のない常識に振り回されずに「目の前にある自転車をどう乗りやすくするか」だけを考えて改良してください。

書込番号:16406113

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/27 02:50(1年以上前)

例えばGIANT ADVANCED SL

同じバイクとは思えないが、これもADVANCED SL。

手脚の短いキンタナでも後輪がサドルにめりこんでない大きさ。これでツール2位。

自転車って、なんか小を大が兼ねるという考えがあるのか、シートポストをおったてて乗るのがかっこいいのか、大きいのを買って失敗したくないという恐怖なのか良くわかりませんが、何か日本の自転車の写真とか見てると、みんなずいぶん小さいの乗っていますよね。
リアタイヤの高さより下にフレームがめりこんだりしてて、何か必要以上に「小さめ小さめ」ってなってませんか?
きっと日本語の教則本がそうなっているんでしょう。

でも、小さいフレームって乗り方もおのずと小さくなるし、身体を上手く使えないから、疲れませんか?
特にレースや長距離では、身体を大きく使える(いろいろなところにを使って疲労を分散できる)メリットがあります。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。

書込番号:16407150

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/27 04:43(1年以上前)

20センチのステムは良くないって書いてありますか?でも、この人はプロです。

20センチのステムでプロチーム(ASTANA)です。
日本語の教則本には20センチのステムについて、どう書いてありますか?
自転車が先で教則本はあとからできたものです(だと思うけど)。
自転車は頭や字で乗るものじゃなく、身体で乗るものです(だと思うけど)。
つまらない「何センチだったらいいと書いてあった」等にとらわれず、かっちょいいバイクに乗りましょう。

面白いもので、後から伝わったものって、誰か最初の解釈が間違うと、歴史的にずーーーとそれが継承されちゃうこともあります。
例えばENGLANDが「イ、ギ、リ、ス」になったり、日本が「JAPAN」になったり、もうくちゃくちゃだわさ。。。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/106474

書込番号:16407224

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/27 06:17(1年以上前)

こんにちは。

>>後はステムやブラケット角度で調整だと。


ハンドルも、ショートリーチで、湾曲の形状のものがいろいろあります。
大きく分けまして、アナトミックタイプ、シャロータイプ。

アナトミックタイプにされると、ブラケットの位置が高く設定でき、ブラケットに前のめりに体重が掛かることはなくなります。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html


ステムの寸法は、ハンドルの安定感やバイクの前後の重心のバランスが失わなければ、拘ることはなく短くてもいいと思います。



>>やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね


実際にサイズ52に乗られてきた御本人の感覚が一番大事だと思います。

初めて、ロードバイクを乗られる方は、カタログの参考資料やベテランの方などの意見を参考に、サイズを選択されるのですが、今度、2台目を買われるときは、1台目に乗られていて、もう少しトップチューブは短い方がいいとか、ハンドル位置が低いので、もう少し、ヘッドチューブの長い方が良いとか、いろいろと御自身しか分からない情報を得られていると思います。
この情報は1台目を乗られてきた大事な財産ですので、この財産を活かすような2台目の選択をされたらと思います。


個人的な意見ですが、20万円で完成車を買われるのでしたら、同じ20万円で、フレームとグレードの高いホイールを買われた方が、フレームのしっかり感や剛性感がグッと良くなりますし、ホイールもヒルクライム用に軽いのもが買えます。主なパーツは、今のターマックが移植されたらいいと思います。

ロードバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まるぐらい影響力は絶大で、ここにコストを掛けられた方がいいです。
もちろん、バイクを操り易いサイズ、乗車ポジションを確保されていることも大事です。



書込番号:16407301

ナイスクチコミ!2


スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

2013/07/29 14:41(1年以上前)

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
週末に、ステム長は90mmのまま(80mmのを購入していますが、ヘッド周りにガタが出て怖いため)、
ハンドル角度を少し上向きにして50kmほど乗ってみましたが、
だいぶ印象が異なるのが確認できました。
80mmでガタが出たのは、どうやらスペシャのステムは少し特殊のようで、スペシャの「ふた」でないと、
しっかりしまらないようです。
とりあえず、80mm又は70mmで乗れるようにして、ハンドル角度を調整してまた乗ってみたいと思います。

しつこいようですが、皆さんに質問ですが、
買い替えとかお金の問題を抜きにして、
ステム80+トップチューブ537mmと
ステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?
またディープインパクトさんが言うように、どっちでもよいのでしょうか?

ディープインパクトさんへ
アンカーだめだしの理由は個人の嗜好という事で理解しました。
それはそれで、立派な理由なので。。
ただ、アンカーのほうが私のスペシャのターマック(S-Worksではない 2011 SL2)の方より軽量と思いますが、
いかがでしょうか?
フレーム単体でアンカーは1kgジャストほど、スペシャは1.2kgほどだそうですが。
(ショップの方、ネット情報より。)

書込番号:16415302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/29 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>>ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?

ロードバイクは、ママチャリとか違って、何とか乗れたらいいものではなくて、いかに操り易いか、バイクを思いのまま、操り、コンローロールできるかが大事になってきます。
そこで、サイズがあまりに大きいと、ハンドルに手が届かせるために、サドルを少し前にしたり、少しでもバイクのサイズに合わせるために無理なポジションをとられているのであれば、バイクを操ることはできなくなります。
操り易さを重視で、サイズを選択されたらいいと思います。

それと、文面から少しサイズ52が大きいように思われているような感じを受けたのですが、もし、そうでしたら、ワンサイズ小さくされてもいいと思います。


書込番号:16415492

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/29 18:09(1年以上前)

ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?

>>>

私だったら80+537。
まず長いステムは好きじゃない。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。
少しでも大きいほうが、いずれ乗れるようになった時の自由度があがります。
例えば小さいフレームだと、いずれ12〜13センチになっちゃうかも。。。。。

書込番号:16415826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/07/30 12:45(1年以上前)

ステム長が変わればやっぱりステアリング特性変わりませんか?
短かければクイックになりそう。

私は直進安定性のある方が好きなので、ステムも長いのがいいし、フレームも大きい方がいい。
(ホイールベースは49も52も同じようですが)

書込番号:16418589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

シートポストの交換

2013/07/10 11:25(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2013年のヴァイパーにのっていますがオリジナルのシートポストを、サドルの角度調節のできるシートポストに交換したいと思うのですが、お奨めのシートポストはありますでしょうか?

たまにキャリアを取り付ける為カーボン製のものは避けたいと思います、どうかよろしくお願いします。

書込番号:16350707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/10 18:03(1年以上前)

こんにちは。

下記のシートポストは如何でしょうか。
ヴァイパーのシートポスト径は、特殊なサイズで、26,6ミリだったと思います。下記のシートポストであれば、角度調整が2本締めで微調節ができます。

スカイスクレイパー-シートポスト「BSP-20」 
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21141400002.html

長さが400ミリもあるので、余分な所は切ってくださいね。重量が軽くなります。


あと、下記のシートポストは、角度調整は一本締めで、ギザギザに合う所でしか角度は出せないタイプです。その変わり価格は安いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html


書込番号:16351604

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/10 19:54(1年以上前)

2013年モデルから、シートポスト径はφ27.2mm になっていると思います。

価格.com - BASSO VIPER 2013年モデル [SKY BLUE] レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000446173/

念のため、ノギスで計ってから購入してください。

どうせシートポストを交換するのならば、オフセットも考慮した方が良いと思います。

参考:
BOBカラー RSX01 アルミシートポスト カラー:ブラック 長さ:350mm カラー:ブラック デダ DEDA シートポスト ノーマルタイプ 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/91/item100000019179.html

書込番号:16351882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/11 00:19(1年以上前)

2013VIPERは27.2mmです。グランジ [GRUNGE]が重量軽く、仕上げも丁寧なのでお勧めします。
価格 1701円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html
grunge MTBシートポスト 【グランジ】 BK/27.2mm 価格1600円 あさひと同じ商品で黒 
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KNIP6U/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0

僕もシートポスト実験のため山ほど買ってますけど、タイオガだけはねじが甘いのでやめた方がいいと思います。MTB用ロード用とか書いていますけど、どっちでも使えます。

書込番号:16353020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/11 05:29(1年以上前)

こんにちは。

ヴァイパー、2013年モデルから、シートピラー径、以前の26,6ミリから27,2ミリに変わっていました。すみません。m(_ _)m

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html


27,2ミリ径のシートポストは、沢山、種類があります。

RMT-V300さんが御紹介されているデタのRSX01も、角度は、微調整ができます。

書込番号:16353395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/11 22:14(1年以上前)

MTB用は、オフセットが少ないものが多く(オフセット0mmとかTTマシンならまだしもロードじゃ使えないですよ)、注意が必要です。

ノーマルのピラーはオフセット25mm程度あるのですが、ViperはTOP長が短かくシート角が立っているのでオフセットが少ないピラーは使いづらいです。私の場合でも25mm以上ないと無理ですね。

まあ、φ27.2は種類も多く選び放題ですので、気に入ったものを選んでください。私は日東S65が仕上げも美しいのでお気に入りです。

書込番号:16356007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/12 05:26(1年以上前)

2つネジ

1つネジタイプ

2つネジタイプは細かい調整ができますが、調整そのものが面倒です。
なぜならネジを完全に締めこんでみないと、実際の角度がわからないからです。
つけて外しつけて外し、そして角度調整のネジも狭くて指先で何度もこちょこちょしながら調整します。
指先でこちょこちょするのが何より大好きなイヤラシイ感じの人ならいいでしょう。

それに比べて1つネジタイプは無段調整とはいかないまでも、オバマじゃなくてノッチであわせる感じになります。位置を合わせてからネジを締めるので、位置を出しやすいし使いやすいんじゃないですかね。

そういう私はフレーム専用のシートポストがついたバイク(たいむ、さーべろ他)なので、シートポストってあまり買ったことはありません。
そういうバイクはマニアック系なので、どれも2つネジタイプになります。
あいにく私は指先でこちょこちょするのが何より大きらいな淡白な男なので、つけてみて多少あってなくてもめんどくせーから乗っちゃいます。
それでも何とかなりますが、細かい調整がアダになる、設計者ゴロシ。

書込番号:16356917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/12 06:35(1年以上前)

こんにちは。

シートポストのオフセットについて話題になっていますが、 yoms2811さんの走り易い乗車ポジション(サドルの位置、ハンドルの位置など)に合わせられて、その時のサドルの前後の位置で、シートポストのオフセット量はどのくらいかを決められたらいいと思います。
何々のバイクだからオフセット量は、無しだとか、この位いるだとかではなく、あくまでも、御自身の走りやすいポジションに合わせてくださいね。


具体的に、ロードバイクのサドルは全体的に幅が細く、サドルの先端は、可成り細いものもあります。
太ももの内側が発達していると、ペダリング時に、太ももの内側がサドルのレールに触れる時があります。レールに触れることは問題ないのですが、そのレールを固定したシートポストの櫓に触れると違和感を感じます。
そのレールを固定した櫓の部分は、内ももが当たらないようにサドルの幅が太くなった後方側にあると、触れることはないです。
あまり後方過ぎるとバランスが悪くなりますが。。
それで、サドルのレールの固定は、真ん中から後方気味に装着されることが多いです。
その点、考慮されて、シートポストのオフセット量とか御検討されたらと思います。



2本ネジの微調整ができるシートポストは、大体の所まで追い込んで、あとは微調節するだけで、要領よくやりますと、そんなに難しいことはありませんし、一回、納得する所に固定してしまうと、それから触ることはありません。

キッチリ角度を出してやると、痛かったサドルが痛くなくなったり、サドルとのフィット感が増したりします。

一番最初のポジションだしは、時間が掛かるものです。キッチリ出してやると、それだけの見返りがありますよ。
めんどくさがらずにやりましょう。



書込番号:16356982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/12 10:42(1年以上前)

お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。
1本締め
日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 5,100円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/48/item100000014818.html
2本締め
日東 [NITTO]S83 2本締めシートピラー カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 6,972円

しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円

完全に自己満足の世界。このグランジもMTB用として売られていますがロードで使えます。
オフセットゼロのものは、やめた方がいいけど、通常のピラーはロード用は長さ短くMTB用は長さ長いくらいの違いでどっちでも使えます。あと1日100キロ以上走ってサドルを1mm単位で調整しシュークリートの位置を0.5mm単位で気にしないと走れないような完成度のあるペダリングをされているなら2本締めの角度調整がどうのこうのというのはわかりますけど、一般の人が一本締めの角度調整で困ることはありません。

もちろん1本締めのピラーが全部同じ品質ではなく、グランジや日東クラスの精度があるならという前提です。日東 [NITTO]S65は1本締めなので困るということはないです。

書込番号:16357395

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/12 14:48(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクの世界は、奥が深く、拘れば拘るほど、それに答えてくれる面白いものです。
なので、週末にちょっと乗るだけだから、拘っても無駄というのではなく、拘れば、積極的にレースに出られている方、そうでなく、週末ツーリング、通勤に使われている方でも、その拘りに平等に答えてくれます。

書込番号:16357945

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2013/07/12 15:05(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

>>お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。


に、心惹かれます、金額的には予算の許容範囲内です。


>>しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円


とのことなのでコスパの面で考えると迷ってしまいます。
あとRMT-V300さんお奨めのBOBカラー RSX01 アルミシートポストも気になっていますので、もう少し検討してこの3商品の中から決めたいとおもいます、ありがとうございました。

書込番号:16357973

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/12 19:05(1年以上前)

シートポストって後輪のホコリで汚れるところだし、漕ぐたびに力が抜けたりかかったりするストレス部品です。
ですから、一生使うっていうのは現実的じゃないですよね。
「一生使える」と「一生使う」とは別の話しで、「もうあなたと離れたくない」っつっといて消えた女は両手両足でも足らないくらいだ(怒)!
いずれにしても大した金額じゃないので、とっとと買っちゃったほうが良いですよ。
迷うのはもっと大きなもので。

書込番号:16358490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/13 09:12(1年以上前)

このkawase302さんがアップされた写真のGIOS1974年製、カンパレコード組
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282703/ImageID=1616614/

これに使われているレコードのピラー、たぶんサイズは26.6mmを僕も持っています。40年前の製品。
このピラーを現在使う上で何か問題があるかと言うと、何の支障もなく使えます。
30年前のスギノのピラー、サンツァーシュパーブのピラー、シマノアルテのピラーなども持っていますけど、これらも問題なく使えます。このことから50年くらいは楽勝に使えるだろうと予想できます。僕も一生ものピラー何個か持っています。

自転車の部品で最も長持ちするのがピラー、転倒してもピラーが破壊されることはまずないです。

ただしこれはアルミの一流ピラーの話でカーボンピラーは10年持たないだろうと思います。こかしてもサドルは大丈夫でもピラーが割れたりするし、kawase302さんのはカーボンだと思うので「いつ消えるかわからない女」くらいに考えておいた方が無難。

書込番号:16360315

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/13 15:39(1年以上前)

そうですね、ピラーはどういう訳かどれもカーボンです。
CERVELOもTIMEもカーボンポストが付属。
デローザは後付ですが、フレームがカーボンなので、アッシーもカーボンで揃え。
100年以上もつと思います。
まったく劣化しない。
なぜなら、これ、乗らないから。

書込番号:16361326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2013/07/13 22:20(1年以上前)

私は、日東 S65を使っています。
調整はやりやすいと思いますが、ズレやすいと思います。

書込番号:16362555

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/15 20:15(1年以上前)

私は、日東 [NITTO]S83 を使っています。

調整もやりやすいし、ずれる事もありません。
(自分が納得できる角度に調整できます。)

ただ、yoms2811さんの場合少々問題が…。
ステム(ハンドル)と色が合いません。
(気にしない人は、気にならないのかもしれませんが。)

日東 [NITTO]S65 は、黒があるようですが、S83 はシルバーしかありません。

日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:ブラック 長さ:250mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/78/item100000007804.html

書込番号:16369321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/16 08:23(1年以上前)

>ズレやすいと思います。
どこが?
GRUNGEでもずれることなんてないですよ。
整備ミスか、不良品です。

色はVIPERは黒でもシルバーでも合います。

書込番号:16371146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/07/17 00:10(1年以上前)

ディープさんの薦めているグランジは2本持っていて、現役です。
※MTBとママチャリ用

径の25.4mmが長さ350mmで展開されていて、安くて使い勝手も良いからママチャリでシートポストが低いときに同一価格帯の中ではお奨めですよ。
※但し、ママチャリで使うと気を付けないとシートポスト毎ぱくられます。グランジの名前、消した方が・・・

書込番号:16373990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2013/07/23 20:24(1年以上前)

アルマイトでブラック化したシートポスト

rmt-v300さんのブラックがナイとの意見に対し 反対意見じゃなくこういうやり方もあるっと例を
日東S83シートポストと日東190EUROドロップハンドル(ともにアルミ製品)
この2点をアルマイト加工する手が有ります、もちろん加工賃がかかります。去年5月の時点で私の場合
15750円かかっています。シートポストとハンドルの代金以外に同程度の加工賃がかかると言う意味です。
ネットでアルマイト加工で検索すれば 近くのお店が見つかると思いますので 資金をそれに掛けられる方には
選択肢が増えます、ただし加工した事による摩擦係数の変化や微量の重量増もあるので あくまで自己責任w

rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪

書込番号:16395973

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/23 20:41(1年以上前)

>rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪

いえいえ、気を悪くしたりしませんよ。
やっぱり見た目も大事ですよね。(笑)

私は、ステム長変更に伴って、ステム・コラムスペーサーをシルバーに変更して、その後シートポスト・ハンドルまでシルバーに交換してしまいました。
(駆動系を更新(6700)する際も、あえてシルバーを選択。)

書込番号:16396026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2013/07/27 19:39(1年以上前)

12年4月に発注〜13年3月到着 いまようやく楽しんでいます。ぼちぼちと年齢なりにw

rmt-v300さん返事おそくなりました。スレ主さま、勝手に解決済の板を使ってすみません。

やっぱり見た目も大事ですよね。・・・激しく同意いたします。w

レース指向じゃないし、気の向くままポタリング派の私には見てくれが命です(大げさw)

私もステムから色にこだわりました。たまたま中古で見つけたステムがブラックだったので

シートポスト、ホイールと黒に・・・。w

でもギア類だけはシルバーにしたくて アテナを選択w(変速ギア持て余しの私)

残念だったのはオールドパーツ入手難で諦めた、Wレバー。今はエルゴの変速、これはこれで

便利だなとは思っていますがしかたないですね。

この価格コムの板では、以前たくさんの方から参考意見を頂いて感謝しております。

ありがとうございました?♪

書込番号:16409382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 購入相談・クロモリ・アルミ・SORA・TIAGRA

2013/07/13 18:41(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1件

ロードバイクの購入を考えております。
身長181cmで股下が約87cm、リーチが約185cm
数年前のアルミフレーム、アルミフォークのスペシャライズドシラスに乗っています。
サイズがシートチューブ520mm、トップチューブ580mm、スタンドオーバーハイト824mmで
ステム逆付け、エンドバーをつけて乗っています。

ロードが欲しくなったので質問いたしました。

ロングライド(ポタリングというのでしょうか)で使用したいと思っています。

値段と見た目から
・ジオスFURBO、キャノンデールCAAD8 SORA

・ジオスAIRONE、バッソviper

の4車種に絞り込みました。疑問点が何点かありまして

1.キャノンデールのアルミは振動吸収に優れているようだが、それでもクロモリに比べるとだいぶ劣るのか。

2.衝撃吸収力のある柔らかい?アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。

3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。

4.AIRONEとVIPERでは自分の身長では530.540だと思うが、ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。

5.シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。

などの疑問があります。

質問が多くて申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。


書込番号:16361818

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/13 22:12(1年以上前)

静岡?

1.キャノンデールのアルミは振動吸収に優れているようだが、それでもクロモリに比べるとだいぶ劣るのか。
>>>
私的にはスチールの重さはいかんともしがたく、吸収性とか以前にアウトです。
重さって全てではないけど、ニュートン力学第1法則(慣性の法則)に従い、走る止まる曲がるを考える上で、これは大きな問題です。

2.衝撃吸収力のある柔らかい?アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。
>>>
同第2法則(ニュートンの運動方程式)通りだと思います。
止まっている重いものを動かすには、より大きな力が必要です。

3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。
>>>
その使い方なら違わないと思いますし、違ってもどうだっていいでしょう。
スペックとか気にせず、好きなほうで良いと思います。

4.AIRONEとVIPERでは自分の身長では530.540だと思うが、ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。
>>>
56でしょ。
小さめのフレームだと身体を大きく使えずチマチマした使い方になるので、走りが小さくなって疲れますよ。
例えばオリカグリーンエッジの別府選手(公称171センチ)でトップ水平54センチだそうです。

5.シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
>>>
夏はさっぱり、旨そうですね。

書込番号:16362531

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/14 00:20(1年以上前)

kawase302さんのいう通り
サイズは僕も56がベストだと思います。

あと現在シラスに乗られているとのことなのでキャノンデールCAAD8 SORAイチオシします。
CAAD8は
>衝撃吸収力のある柔らかい?アルミ
ではなく振動吸収できる硬いアルミです。CAAD10がBB30なのに対しCAAD8はJISBBでフレームの溶接方法もCAAD10と同じで、かなりいい自転車ではないかと思います。

>3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。
4600と3500だと9速と10速の違いだけで品質的には大差ないです。ティアグラがオーバースペックということもありません。9速の方がチェーン、スプロケなど部品は長持ちします、だから僕はソラの方がいいのではと思います。将来ソラにあきたら5700か6700アルテで10速化するのがいいでしょう。

>ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。
違います。でも、あまり自転車経験がない人ならわからないと思います。

>シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
乗り心地、スピード感がかなり変わります。

>アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。
それぞれの乗り方があり、アルミだから速く走れるということはありません。

僕のお勧めは
1.キャノンデールCAAD8 SORA 2.VIPER 3.AIRONE
上記車種どれ買っても失敗はないですよ。*サイズだけ56の方がいいと思います。

書込番号:16362922

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/14 00:56(1年以上前)

こんにちは。

>>衝撃吸収力のある柔らかい?アルミ


キャノンデールは、ジャイアントやピナレロなどの7000番の硬いアルミが全盛期だったころからでも、昔から7000番より柔らかい6000番のアルミを使っており、乗り味に定評がありました。

キャノンデールは、アルミ素材のロードバイクやMTBの老舗メーカーで、アルミのバイクに関しては、よく研究されています。

その6000番のアルミ素材だけでなく、フレームの形状からでも、その乗り味や、軽快感を出すよう考慮されています。


書込番号:16363015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/14 10:05(1年以上前)

横からすみません。質問させてください。私もジオスのアイローネかフルボのどちらにするかで悩んでいます。
後ろのギヤの枚数の他にホイールなど違うところはいろいろありますが、
BBのSM-FC4500とSM-BB4600での性能差などはかなり違うのでしょうか。
それと、フレームの質も違うのかも気になっています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16363817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/14 10:19(1年以上前)

書き忘れがありました。
もし、BBやフレームの性能差がそこまで大きくなければ、アイローネとの差額で
こちらでよく目にするRS21とルビノプロ3などの組み合わせを考えましたが、
この効果はいかがでしょうか。あわせてアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16363857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/15 04:45(1年以上前)

11速への移行期にあり、9速は近い将来無くなる可能性が高いです。
つまりパーツがなくなります。
9速と10速はパーツの互角性がありませんので。

そもそも2013年モデル買うなら在庫はあるの?キャノンデールも完売のモデルが増えてきてるよ。

書込番号:16366844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/15 09:01(1年以上前)

>BBのSM-FC4500とSM-BB4600での性能差
4600の値段が安くなったくらいで、どちらもティアグラです。アルテグラ6700BBでも1500円位なので買うならBB6700をお勧めします。4600は800円なので、とても安いけど少し6700より落ちます。4500は1700円位して6700より高いけど性能は落ちます。なので買うなら6700がベスト。

10速も9速も8速も今後もなくせないでしょう。11速化するには精度を上げる必要があり、そのため材料を落とすことはできません。8速や9速と比較しても10速は強度が落ち耐久性が犠牲になっています。11速はもっとこの傾向が進み、材料を安上がりにして値段を下げることはできません。10速の4600ティアグラを見ればわかりますが値段は5700 105よりティアグラの方が高いです。

もし11速のティアグラが発売されて値段がアルテと同じだったら買いますか?アルテ買うでしょう。4500と4600のティアグラを比較すればよくわかりますが10速化したことで品質がとても落ちました。11速化はある程度いい材料を使わなければ壊れます。意味のない多段化路線は行き詰まっています。意味のないカメラの高画素化売りも行き詰まっていますが自転車も同じで10速以上は品質、耐久性、値段、すべてで悪くなっています。一般ユーザーに11枚のギアが必要なのか?9枚10枚だと走れないほど困るのか?。11速にすることによって失うものを考えればティアグラ11速を出す理由はないです。

>RS21とルビノプロ3などの組み合わせ
とても効果大なのでお勧めします。

書込番号:16367245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/07/15 10:23(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
返信有難う御座います。
どちらもティアグラということは同じような性能と考えてうよろしいでしょうか。
フレームについても一緒と考えても大丈夫でしょうか。

書込番号:16367497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/15 16:21(1年以上前)

BBは6700と比較すれば4500も4600も同じで少し落ちるという意味です。使えないとかゴミとかという意味ではありません。

またフレームはFELLEOまで同じだと思います。
ジオメトリ写真アップします。あくまでも個人的にそう思うだけで根拠はありません。
ジオメトリは全く同じです。

書込番号:16368593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/15 21:35(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんが言われるように
job internationalのジオメトリでは同じなので、
10速にこだわりなければ
FURBO + RS21 + ルビノプロ3 でよいと思います。
あとFURBOはブレーキがテクトロ R340になってるので
交換したほうがよいのかな。

書込番号:16369706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/16 10:05(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
α7大好きさん

10速にはこだわりないというか、9速のほうが耐久力があるのであればSORAのほうがいいですね。
ブレーキを変えたほうがいいというのは、ブレーキが壊れやすいとかそういうのがあるのですか。

それと、私はスレ主さんと同じような体格(身長180cmくらいで股下が86cmくらい)なのですが、
サイズは540で大丈夫でしょうか。

書込番号:16371364

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/16 13:56(1年以上前)

おじゃまします・

10速にはこだわりないというか、9速のほうが耐久力があるのであればSORAのほうがいいですね。
>>>
そういう問題じゃない。
それを「機能」と技量とでどうバランスさせてるかって話ですから、必ずしもSORAで良いってわけじゃない。
それを言っちゃえば9速より8速のほうが良いですよ。
8速のなんて操作も確実だしゆとりもあって、すごく使いやすいです。

ブレーキを変えたほうがいいというのは、ブレーキが壊れやすいとかそういうのがあるのですか。
>>>
壊れはしないでしょう。
タッチやフィーリングの問題です。
つまり微妙な効きの問題です。
確かにテクトロって作りがゆるくてガタガタって感じです。
特に中古。
はっきりいってイイモノではありません。
やすもの。

書込番号:16371911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/16 20:15(1年以上前)

kawase302さん
>>そういう問題じゃない。
>>それを「機能」と技量とでどうバランスさせてるかって話ですから、必ずしもSORAで良いってわけじゃない。

標準装備のギア比で30Tが必要なほどの坂を登るんじゃないなら頑丈なほうがいいと思ったんですが
この解釈は違うのでしょうか?

書込番号:16372867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/16 21:57(1年以上前)

わたしは10速と9速に乗ってますがどちらでもよいと思います。
10速ないと困るわけでもないし。

テクトロは乗ってて気に入らなければ交換すればよいです。

書込番号:16373335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/17 01:24(1年以上前)

α7大好きさん

どちらを選んでも満足できそうです。上のほうのレスで、
身長180くらいだとサイズが56(VIPERの560?)が適正のようですが
GIOSだと540までしかないですが、これはロングライドに使うには小さくて厳しいのでしょうか。

書込番号:16374198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/17 20:26(1年以上前)

カンザキもQBEIもAIRONE,FURBOは540(175-185cm)になってます。
わたしは173cmで520のAIRONEに乗ってます。
どこかで乗れるところがあるといいんですが。



書込番号:16376499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/18 22:47(1年以上前)

α7大好きさん

田舎に住んでおりまして、近所に取り扱っている店舗がないので
無謀かもしれませんが通販にしようと思っています。
520サイズはα7大好きさんにはちょうどいいサイズなのでしょうか。

書込番号:16380484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/19 19:55(1年以上前)

私は520でちょうどよいのですが。
一度下記で聞いてみたらどうでしょうか。
カンザキはGIOSもBASSOもたくさん販売していると思います。
私は上新庄店で購入しました。

サイクルショップカンザキエバ−レ店
TEL. 06-6322-9191 FAX. 06-6322-1949
http://kanzakibike.com/

サイクルショップカンザキ上新庄店
TEL:06-6326-5568 FAX:06-6326-5568
http://www.1stbike.net/

書込番号:16382996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/19 22:31(1年以上前)

身長が172cmあたりの方でホリゾンタルフレームだったらCT=520mmあたりというのが妥当なところですよね。
私も身長170cmでCT=520mm/TT=530mmのホリゾンタルフレーム(クロモリ)です。
赤目トマトさんだとCT=540mmは小さいような気がします。CT=520mmの選択は無いと思います。
CT=540mm以上のサイズがないとなると、その先は調整の世界ですね。ステム交換で対処できる範囲なのかもしれません。
そういうケースこそ、信頼できる先輩やノウハウのあるショップに相談ですね。

書込番号:16383497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/07/19 23:59(1年以上前)

happycomuneさん
おすすめありがとうございます。ただ、GIOSのクロモリロードが気になっているんです。申し訳ないです。

α7大好きさん
店舗の紹介ありがとうございます。
一度カンザキさんのほうに問い合わせしてみたいと思います!

チップインダブルボギーさん
やはり小さいと思われますか・・・自分の周辺ではスポーツバイクを扱う店舗や
スポーツバイクが趣味の人間がいないのでなかなか触れる機会がありません。
α7大好きさんに勧めていただいたカンザキさんに一度聞いてみたいと思います。

書込番号:16383852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

標準

ホイール交換の効果について

2013/07/07 01:53(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 taotao1995さん
クチコミ投稿数:5件

2013GIANT・AVAIL3に乗っているものです。前回返答くださった方々ありがとうございました。またお世話になります。

その後、ロードバイクについてネットでいろいろ検索してたところ、走行性能に関する内容のものを何度か見ました。

そのなかで、タイヤやホイールを変えるのが変化が大きいと言うのを見て興味を持ちました。

ここの掲示板でよく出るRS21(RS20)が気になっています。

そこで質問なのですが、今現在は標準装備のS-R2・24H、28Hというホイールなのですが

これをRS21に変えると体感できるような効果はあるのでしょうか。

効果があるとしたら、平坦道路や上り坂などどのような条件で効果的なのか。

それともすべての状況で効果的なのかも教えてほしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16338937

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/08 13:51(1年以上前)

交換!!!
パンクしたまま走ったりしたか、経年劣化。
特に飛ばさないなら最悪破裂しても大丈夫だろうけど、心配しながら乗るなら交換したほうが気持ちいいでしょ?

書込番号:16344159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/08 14:42(1年以上前)

kawase302さんに同意。
根性決めてバーストするまで乗るか、即交換。コンチネンタルのサイド弱いので、それほど持たないでしょうね。

VittoriaTOPAZIO PRO 1,950 円 虫ゴム枚方店頭かヤフオクでID mushihiraで売ってるのでイチオシしときます。このタイヤと似た感じで、もう少し軽くてグリップよく耐久性あります。

使えば値段からは考えられない高性能で感動できると思います。
バーストした時はすぐに停止してケガしないようにね。

書込番号:16344247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/09 08:45(1年以上前)

空気圧によります。4気圧程度だと、その状態から2年6千キロ位乗れちゃうこともあります。ポタリングの場合ですけどね。何事も実験ですので、空気圧を見ながら試しにバーストするまで乗ってみるのも面白いです。実験したなら結果を教えて下さい。

勿論その状態ならグリップ力も落ちてるし空気圧あげられないから高速走行も出来ないので楽しめないと感じる場合は変えるしかないですね。乗り方次第と思います。

ホイールもそうですね。何事も乗り方次第と思います。

書込番号:16346866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/09 08:59(1年以上前)

kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、有難うございます。

14日に走行会があるので、即交換します。

虫ゴムさんのヤフオフ調べさせていただきました。

Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO  700x23C 1980円安いですね。

虫ゴム枚方店様に物が、色が黒/黄のみなので、自分は黒/黒が良いので、虫ゴム枚方店様に問い合わせ中です。

書込番号:16346903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/09 09:04(1年以上前)

修正

<Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO  700x23C 1980円安いですね。
1950円の間違えでした駄文失礼しました。

書込番号:16346917

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/10 05:00(1年以上前)

あと、数字性能とは関係ありませんが、ハブ音。
これが快音だと、気持ちよく飛べます。

私の選ぶ快音トップ3、じゃじゃじゃじゃーーーーーん♪

3位)DTスイス190 こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=UkapcreULZE

2位)HOPE PRO2(あえて最新の3じゃなく2)こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Mp1sXSaxZy0

だんとつ1位)クリキンR45 こちら⇒http://www.youtube.com/watch?v=Frw8dW20H24

書込番号:16350024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/10 21:14(1年以上前)

まー君&ももちゃんパパ!さん
今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。

書込番号:16352186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/10 22:35(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

やはりバーストしました。空気入れてもだめです。この場合チューブも駄目なんでしょうか?

<今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。

リアル情報有難うございます。助かります。店頭買えないのでメールで連絡入れて14日の大会に間に合うように、何とかしてもらおうと思います。

書込番号:16352571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/11 00:05(1年以上前)

>この場合チューブも駄目なんでしょうか?
ダメです。ヴィットリア ウルトラライトチューブ一緒に買えばいいよ。明日、定休日だから間に合うかな?交換するなら、摩擦とグリップが変わるので前後同時に変えた方がいいけど、予算もあるでしょうから、後は自己責任でご判断を。バーストでケガしなかったですか。虫ゴム枚方に展示車につけて置いていただけのコンチネンタルタイヤ(未使用品)でまー君&ももちゃんパパ!さんと似た状態になっていたのがありました(新品なのにダメ)。このメーカーサイド弱いっす。
Continental - Grand Prix 4000Sはいいんですけどね。他は悪いっす。TOPAZIO PROでどのくらい変わるかお楽しみに。

書込番号:16352978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/07/12 18:13(1年以上前)

皆様、いきなり流れを遮ってのレスで申し訳ないです・・・。

先ほどからvittoria ルビノプロが連呼されていますが、
このタイヤはビードがすごく硬くて、ホイールにはめにくく
ないですか?

道中のパンクなどの際に、以前泣いた記憶があり、
それ以来ミシュランやコンチネンタルに逃げているのです。
(あくまで、私個人の感想です・・・)

書込番号:16358368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/12 22:09(1年以上前)

取り付けてまだ1年も経っていませんが、取付にくかったという印象は残ってないですね。
それ以上に、クロモリフレーム&クロモリベントフォークとの組合せで乗り心地がいいのに驚いてます。

書込番号:16359113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/12 23:35(1年以上前)

ある日作成しようさん,ホイールは何を使ってますか??
フルクラム??マビック??

タイヤの問題ではなくホイールの問題です。
シマノRS21のホイールでルビノプロ3使えば工具なしで手で入ります。

フルクラムだと工具使っても硬いです。シマノが一番リム径が正確なのでシマノだと楽勝のはずです。
ただシマノでもチューブレス仕様のものはリムが違うので硬いです。

書込番号:16359452

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/13 03:13(1年以上前)

コンチでもGP4000Sはキツ目ですね。
他はユルユル。
ガバガバなのはULTREMO。
VITTORIAはキツ目ですね。
ミチュランとハチソンはキツ過ぎなので、もうぜってー使わない。

リムはZIPPはユル目でマビック(キシリウムSL)はガバガバ。
フルクラはきっついですね。
フルクラ+ミシュランなんて、もうシシュラン(=知らん)。

書込番号:16359876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/07/13 08:52(1年以上前)

僕もミシュランとコンチはきついと思うので
この意味がわからん。
>それ以来ミシュランやコンチネンタルに逃げているのです。

ルビノプロがきついという人がもっときつい、ミシュランやコンチに逃げるって?ようわからん。
ハチソンは品質悪い。ミシュランはサイド弱すぎ。パナは3流。硬い硬くない以前に危なくて使えない。

あとタイヤの入れ方間違ってない??
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2256/#191-2361

書込番号:16360275

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/14 06:09(1年以上前)


このサンダルにジャージってところが日体大っぽくて良いですね。

書込番号:16363360

ナイスクチコミ!0


スレ主 taotao1995さん
クチコミ投稿数:5件

2013/07/14 14:58(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません。
みなさんアドバイスありがとうございます。

>kawase302さん
軽ければ軽いほどいいと思っていました、そう単純な話じゃなかったんですね。勉強になります。

>アルカンシェルさん
このぐらいのお値段のものなら値段の分だけの効果があるのでしょうか。ただ貧乏学生にはちょっと高いです…
でも、具体的な商品の紹介ありがとうございます。
タイヤは今より細くなると乗り心地やグレーチングの上を通過する際不安ですがどうなのでしょうか。

>ディープ・ インパクトさん
>AVAIL3は堅めで乗り心地の悪い自転車なので、特に乗り心地が改善されるのを実感できるでしょう。
これはホイールの力で改善されるんでしょうか。それともタイヤ、チューブの性能も含めて改善されるんですか。

通信販売はあまり考えていなかったのですがこちらのサイトはとても安いですね。
通販の場合、ホイールは送られてきたものを調整剃る必要はありますか。
それと、後輪のギア(スプロケットでしたか?)を外す専用の道具なども必要ですよね。
もしよろしければ、おすすめの安めの(笑)工具等がありましたらお教えください。

書込番号:16364575

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/14 17:28(1年以上前)

私はこのタイプを使っていますが

こういう棒つきのほうがいいでしょう。

通販の場合、ホイールは送られてきたものを調整剃る必要はありますか
>>>>
まず、ない

後輪のギア(スプロケットでしたか?)を外す専用の道具
>>>>
たぶん、最初にS-R2から外すのは苦労すると思います。
怪力で締めこまれた可能性もあるので。
街のチャリンコ屋でできる作業だし、工賃500円程度のものじゃないですか?
工具を買うより、そのほうが安い。

でも、本格的にサイクリングを始める(複数のホイール、複数のギア比を使い分ける)なら、これが一番良く使うツールになります。

その辺の展望は、いかがでしょう?

余談ですが、なるべく頭のレンチ径の小さいのが安上がりだと思います。
なぜなら大きいレンチ(自転車工具じゃなくて一般工具)は高ーい。
チェーンツールはPARKとかICEやCYCLO等、実績のあるメーカーのが良いです。
安物は硬めのを外す時、グニャンっと曲がっちゃいます。

書込番号:16364971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/14 18:19(1年以上前)

こんにちは。

>>タイヤは今より細くなると乗り心地やグレーチングの上を通過する際不安ですがどうなのでしょうか。

今の25Cからですと、23Cまででしたら、細くなった不安はそれほどないと思います。
タイヤは、高圧タイプではなくて、ケイシングの柔らかいタイプの方が、より細くなった不安感は少なくすむと思います。



>>通販の場合、ホイールは送られてきたものを調整剃る必要はありますか。

たまに振れが出ていたりしますが、それを調整するスキルがありましたら、大丈夫だと思います。お店での購入ですと、その辺は、見てくれます。


>>それと、後輪のギア(スプロケットでしたか?)を外す専用の道具なども必要ですよね。

BBBのBTLー11、スプロケットが回らないように固定するもの。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item32041400002.html


下記のスプロケットロックリング抜き工具は、精度の良いものがいいので、シマノ製がいいです。2つ御紹介しますが、どちらでもいけます。

TLーLR15
http://store.shopping.yahoo.co.jp/doors/shimano-tl-lr15.html

TL−LR10
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item32000100005.html

あと、上記のものを回すモンキーレンチが必要です。

スプロケット外しは、個人でも上記の工具があれば、大丈夫です。



書込番号:16365094

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/14 18:52(1年以上前)

BBBのBTLー11、スプロケットが回らないように固定するもの。

>>>>

ちなみに私は最初、こんなのがあるの知らずに、素手でやってました。
それでもどうにかなります。

書込番号:16365187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/15 06:32(1年以上前)

おはよう御座います。

素手でスプロケットを持つと、ギアの歯で危ないですよ。せめて軍手2枚ぐらい嵌められた方がいいのでは。。

書込番号:16366925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング