このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2013年7月8日 19:45 | |
| 12 | 7 | 2013年7月4日 14:44 | |
| 2 | 6 | 2013年6月11日 22:44 | |
| 4 | 8 | 2013年6月9日 15:31 | |
| 6 | 10 | 2013年6月7日 05:05 | |
| 4 | 7 | 2013年6月5日 04:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク初心者です。
20年ほど前のビヤンキ・VIRATAという自転車をレストアして乗ろうと思っています。
リアディレイラーを交換するためワイヤー交換をしようとしたところ、デュアルコントロールレバーのワイヤーの取外し方法がわからず、困っています。
105シリーズということはわかったのですが、貰い物なので説明書もなく、20年近く前のものでネットで探しても私では見つけられませんでした。
この製品の型番、並びにディレイラー用のインナーケーブルの交換方法を教えてください。
専用の工具等必要なら自転車屋さんへの持ち込みもやむなしですが、何事も経験なので極力自分の手で直したいと思っています。
1点
@まずディレーラーからインナーワイヤーを外す
Aフレームにそって通してあるワイヤー(インナー、アウターとも)をフレームから外す
Bワイヤーがぶらんぶらんになったらまずアウターをインナーから引き抜く
Cそれから最後にインナーをレバーから引き抜く。外からインナーワイヤーのエンド部が見えるところまでぎあをかちゃかちゃして持ってきて下さい。
取り付けはその逆ですが、大切なのはずばりワイヤーカッターです。
良いカッターじゃないと、きれいにワイヤーが切れず、切り口がぐちゃぐちゃになります。
良いワイヤーレンチを見つけて下さいませ。
書込番号:16326263
![]()
0点
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ご丁寧に説明いただき、取付取外し方法はだいぶわかりました。
シフトレバーについては、やはり画像だけでは情報不足でしょうか?
インナーワイヤーを緩めてレバーから取り外す段階まではできるのですが、
ワイヤーをレバーから抜くことができません。
具体的に言うと、ワイヤーは見えるのですが、インナーエンドの外し方がわからない状況です。
画像の赤○の部分が貫通穴で、そこから覗くとワイヤー(青矢印)が見えますが、インナーエンド(おそらく青○ら辺)が見えず外すこともできません。
勿論、レバーを引ききった状態でワイヤーを押し出してみましたが、インナーエンドが外れないので結局徒労に終わりました。
あと、画像手前のネジを外してみましたが、これは飾りのようです。
説明が下手で申し訳ございません。
この型の場合、レバー自体を分解するしか方法は無いのでしょうか?
書込番号:16326538
1点
デュアルコントロールレバーの内側のレバーだけ(グレーの樹脂のもの)を押してワイヤーを緩めて(RDが小さいギアに移動する所まで移動)あげればSTIの中でワイヤーがインナーエンドが見える位置まで移動しませんか?
※RDからワイヤーを外した後なら兎に角内側のレバーが押せなくなるまで繰り返し押す。良く見てれば構造がわかります。
kawase302さんの書いてあるCの項目です。
仮にレバーを動かしてワイヤーが全く動作しないのでしたら(このレバーってST-1050でしたっけ?)故障って事になると思います。
・・・このレバーつかった事がないですが多分今と構造は変わらないと思いますが・・・違ってたら・・・すいません
書込番号:16326769
![]()
0点
写真でいうと、ワイヤーは左下から右上の方向に貫通しています。
なのでそれを外すのは、右上の方向に引っ張るんじゃなく、右上から左下のほうにそおおおっと戻す感じになります。
うーーーーーん、文字だと伝わらないですね。
ロンドンまで来ていただければ、手取り足取りお教えします。
か、近くのチャリンコ屋で聞いて下さい。
書込番号:16327068
0点
先日行きつけのお店に、このタイプのレバーでワイヤが中に絡まってはずしてほしいって方が
来ておられました。
前カバーを外してみると、ワイヤーを巻きとるところでワイヤーが一部切れていて
引っかかって外れないようで、「古いレバーなので無理に外すとラッチとかが折れる可能性も
有ります」って説明されてました。
レストアもいいのですが、走ってて壊れるのって怖くありませんか?
山とかで壊れて歩いて帰ってくるって想像するだけで嫌では?
書込番号:16327152
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、わかりやすい返信ありがとうございます。
小さい方のレバーを何度も押してみましたが、ワイヤーは動作しません。
リアディレイラーを調整する時は、まずいちばん外側のスプロケットまでチェーンを変速させると思いますが、外側から2番目のギアまでしか変速できずディレイラーの調整ネジを弄っても調整できないのでディレイラーの故障を疑っていましたが、コントロールレバーの故障も考えられる訳ですね。
因みにフロントディレイラー用のハンドル左側レバーは、
ブレーキをかけるようにハンドル側へ押してレバー内を露出させると、すでにインナーエンドが見えてる状況で簡単に交換できるようになっていました。
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ワイヤーを引っ張るんじゃなくて、緩めるように押して穴から取り出す、という理解でよろしいでしょうか?
挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
あとさすがにロンドンは遠いです(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
もちろん故障は嫌ですよね。
特にシティサイクルと違ってかなりのスピードが出るロードバイクでは、安全面から言っても避けたい状況ですから。
フロントディレイラーは生きてるので最悪2段変速で乗ることも出来ないこともないですが、やっぱり変速は自転車の醍醐味の一つですからやっぱりなんとかしたいです。
故障の可能性もあり、専用工具も無く初心者では分解・組み直しも難しいと思うので、現在新しいデュアルコントロールレバーの購入を検討しております。
タダで譲ってもらった分予算にも余裕があるので、ある程度の出費は承知の上です。
でもブレーキはちゃんと効いてるので交換はちょっと勿体無いなとも思いますが(^^ゞ
皆様のおかげで色々と勉強になりました。
8月に静岡から京都まで友人と二人でツーリングする予定なので、それまでにはバッチリ整備したいと思います!
書込番号:16327233
1点
何速ですかね?
段数が違うと、ひきしろも違いますし、ブレーキも同じです。
スプロケやらホイルやらクランク、チェーンなど総換えするとなると、
結局高くつくかもしれませんね。
愛着があるなら別ですが、400kmも走るなら完成車などの購入も視野に
再考したほうがよくないでしょうか?
書込番号:16327322
0点
○ RD側のシフトレバーをトップにする(8速なので8回以上写真1のレバーBを押す)
○ その状態でブレーキレバーを引きながら倒す(ロー側への変速操作と同じ)
以上でワイヤーの頭が出ます。写真2
シマノのSTIは全部同じ
1.基本はワイヤーを一番ゆるめた状態にする、フロントならインナー側、リアはトップ側
2.その後、ブレーキレバーを引きながら倒す。この2つでワイヤーの頭が出ます。がんばって!
書込番号:16327523
1点
おぉ、私の最初のロードレーサーに付いていたレバー!
8段ですね。もし交換ならSoraの8段でしょう。1万円くらいします。
Soraも今は9段化しているので、8段のレバーが見つからなければチェーンやスプロケットごと9段にしてもいいかもしれませんね。
(と言うか駆動系廻りは交換必須でしょう)
書込番号:16328116
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
先走ってgoodアンサー決めてしまいました、申し訳ないです。
シフトレバーは、ディープ・ インパクトさんの画像のようにトップまでシフトし、ブレーキを引きながら倒してもインナーエンドの影すら見えない状況です。
例え自転車屋さんにワイヤーの交換を依頼したところで、もしまた次ワイヤーを交換する必要がある場合また自転車屋さんに行かねばならず、先のことを考えると新規購入の方が良いと思っています。
なので駆動系を総取替えしようと思っています。
パーツ類は、グレード的に上を見ればキリがないですし、初心者というのもあるので最初は比較的安価なモノを買って試したいと思います。
完成品を新しく買うという意見もありましたが、
資産を活かす、自分でいじることで知識をつける、置き場もない、何より10万近くの出資を考えると、少し手を出しづらい状況です。
書込番号:16342585
1点
写真1の展開図を使って説明します。
写真1の3番のねじを外し、6.7.8.9.10番までの部品を外します。
11番のところにシフトワイヤーが通っています。
実物写真は写真2を御覧ください。赤丸の部分がシフトワイヤーの頭です。
あとはワイヤーを引き抜いて交換してください。以上です。
書込番号:16343342
1点
>資産を活かす、自分でいじることで知識をつける
新しくてもスポーツ自転車はメンテがいるので、自分でいじることにはなります。
ロングツーリングならウエアーや携帯工具、パンク修理道具などの用意も必要ですし、
痛くないポジション出しもでも悩むでしょうから、まずは、早く乗ってなれることだと
思ったので完成車を勧めました。
ママチャリ感覚からすれば10万円ってすごい自転車って感じますが、スポーツ自転車の中では
入門用になります。
あくまでエンジンや駆動伝達は人なので、安いからダメって事はないですが、スポーツ自転車
の最低ラインは有ります。
>駆動系を総取替えしようと思っています。
チェーンカッターやスプロケツールなどの専用工具も必要ですので予算を残しておいてください。
BBは安いのでついでに変えると思うので、その時はBB工具も必要です。
http://www.worldcycle.co.jp/category/241.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/235.html
組み付け時に場所によっては使うhttp://www.worldcycle.co.jp/item/8607.html
SORA
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%BD%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
TIAGRA 10速になってます。
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%C6%A5%A3%A5%A2%A5%B0%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
最近ULTEGRAは、DURAと同じ11速になりました。
今までの10速の工具で使えない工具があるから11速用が必要です。
コンポ間の互換性です↓(アルテが10速のときの)
フロントhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0013-downloadFile.html/ROAD-REAR2013.pdf
リヤ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRONT2013.pdf
ブレーキ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
書込番号:16343526
1点
シフトケーブルのエンドを引っ張りながらSTIでシフトアップ、シフトダウンをするとケーブルが動きませんか。
動くならトップまでシフトするとケーブルのタイコが見えると思いますが。
書込番号:16344942
0点
GIANT2013・AVAIL3に乗っています。
TEKTRO R312のブレーキシューが減ってきたので交換したいと思っています。
よくTEKTROは効きが良くないのでシューをshimanoに変えたという書き込みを見ますが
私の自転車のブレーキでもshimanoのブレーキシューは取り付けられるのでしょうか?
可能だった場合、おすすめのブレーキシュー(出来れば安めのもの)がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
テクトロのシューは硬く、制動力は良くはないです。シマノ製の105以上のシューに変えられると制動力はアップします。でもテクトロのブレーキアーチの剛性感も弱いので、できたらブレーキ本体も105以上のものに交換されたらと思います。
カートリッチ式であれば、シューだけの交換になりますが、そうでなければ、カートリッチも一緒に交換でいけます。
R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
R55のシューだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html
書込番号:16298095
3点
SHIMANO BR6403 ¥690(送料無料)
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
このシューにしても不満ならTEKTRO本体もシマノに交換した方がいいです。
とりあえずシュー交換すれば、相当変わるので、やってみてください!
書込番号:16298549
2点
私はずっとカーボンリムにカーボンリム用のパッド(コルク製か砂消しごむみたいな感じ)を使っていました。
最近は練習ではアルミリムも履くようになったのですが、ものぐさでパッドはそのままカーボン用です。
たまたまアルミリムにアルミリム用のパッドつけたんですが、これだと効き過ぎるというか、効きの立ち上がりが唐突なような気がしました。
そもそもカーボンリムなんてブレーキ効かないから、そっちに慣れちゃって、アルミ+ゴムなんてガツンって効きすぎで怖いくらいです。
硬化したゴムは論外でしょうが、ひとくちに「効き」といっても好みでしょうから、いろいろ試してみるのも良いですね。
私のお勧めはちゃんとしたキャリパーにPRO-LITEのカーボン青パッド。
で、ワイヤーはスカスカなほど無抵抗にきっちり仕上げ。
書込番号:16299975
1点
アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
kawase302さん
回答ありがとうございます。
最初はシューだけを変えてみたいと思っているのですが、
アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさんのおすすめしてくださったシューセットは
それぞれ形が違いますが、私のブレーキに取り付けられるのでしょうか?
それとも特に気にするところではないのでしょうか。
また、ブレーキの効き方のイメージがあまり出来てないのですが、
少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
変な質問になってるかもしれませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16311368
2点
どちらでも取り付け可能です。
R55C3もいいシューです。6403の方が面積が大きい分だけ効きが強力です。
取り付け時のねじの動きが少し違っていてR55C3は3D的に取り付けできます。6403は2D的な取り付け。別に2D的な上下だけの動きでも何の支障もありません。
ロードのブレーキは止めるものではなくて速度を調整するものなので、ガツンと効いたりはしません。
しかし急に止まりたい時はきちんと効いてもらわないと困るのでグッと握って効くようにしてください。自転車屋の整備は堅めにセッティングするので、グッとレバーを握れるようにワイヤーの最適位置を調整してください。あと写真のブレーキシューは減ってるようには見えないですけど??
書込番号:16311565
![]()
2点
こんにちは。
6403は試していないので解りませんが、R55C3はいけます。もしかしてお持ちのバイクのブレーキは、カートリッチとシューが一体型ではないでしょうか。もしそうであってもR55C3のカートリッチの両方の交換でもいけます。
R55C3は、今のシマノのロード系の105、アルテグラ、デュラエースの10速に採用されているシマノの主力の最新のブレーキシューなので、よく効きます。
雨でもよく効くタイプでは、価格は高くなりますがR55C4というのもあります。これは、シマノのデュラエース11速モデルに採用されているブレーキシューです。
>>少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
感触的に、同じ力を加えていても、よりぐぐっと効いている感じでしょうか。
ブレーキは、安全上、もっとも大事な部品ですので、他の部品でコストを落としたとしても、この部品だけは、いいものを着けて頂きたい気持ちです。
書込番号:16312657
![]()
0点
>ディープ・ インパクトさん
画像が昔のものでした・・・
どちらも取り付け可能なのですね。整備は自信ありませんが、ネットなどで調べて頑張ってみたいと思います!
>アルカンシェルさん
見たところ一体型のようでした。
シューを取り付けてみて、様子を見ながら本体の交換も検討してみたいと思います。
皆さん、詳しい説明ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:16328251
0点
年齢40代半ばの男性です。
ロードバイクの購入を考えています。初心者です。質問させてください。
BH DESEOとCharge Bike Filter Midではどちらが良いでしょうか。次点でGIANT TCR2を考えています
なぜ、この3機種かというと購入予定の自転車屋には上記BHとCharge Bikeが置いてあり、最初に自転車屋に相談したところGIANT TCR2をすすめられました。
購入予定の自転車屋はMTBが得意のようで、予定の金額ではロードバイクは上記2機種しか実機が置いてなく、最初に自転車屋に相談したところカタログでGIANT TCR2をすすめられましたが、他の2機種も十分候補になるとのことです。
TCRにするとしたら取り寄せです。
ここの自転車屋は近所にあり、知識が豊富で、技術も確からしく、店員さんの印象も良いので購入はここにしようと思っています。
使用用途としては
・運動のため
・街乗り(東京在住で都内の移動は、ほぼ自転車で考えています)
・月に1,2回くらいは遠出をしたい(日帰りツーリングくらいとか)。
と考えています。長く乗りたいので一度購入したら買い替えはしない予定です。
レースなどはその後興味が出たらやりたいかな程度です。でもそれくらい興味が出たら買い替えをしても良いかなと思うと思います。
最初はBHを考えていたのですが、土の上も走るならロードバイクでもある程度平気だが、シクロクロスの方がずぼらにのれるし、ツーリングにも向いてると言われ、購入候補です。
土の上といっても、多摩川沿いのサイクリングロードの途切れ目で未舗装になる部分や公園くらい。
川のへりの土手なんかも走れたら良いかなあと思います。
BHは長距離乗るのに適してると言われました。疲れにくいのでしょうね。しかし長距離が何キロを言ってるのか分かりませんが、、、。
長文、乱文失礼しました。
アドバイスや感想など何でも良いのでよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
これからご購入されるロードバイクとは、どのようなイメージを持たれているのでしょうか。
ツールドフランスに、出てくるようなロードバイクで、風のごとく颯爽と軽快に気持ちよく走れるイメージでしょうか。
BH DESEOと、GIANT TCR2は、一般的なロードバイクのカテゴリーで、Charge Bike Filter Midは、シクロクロス的なロードバイクで、重量の記載が無かったので解りませんが、10キロ以上はあるかもしれないです。
BHとGIANTは、スペック表の記載では10キロを切っていましたが、10キロ以上あるとロードバイクとしては重く、本来のロードバイクとしての走りからは遠くなります。
それと、ジオメトリーを見ますと、チェーンステイの長さが、一般的なロードバイクは、410ミリ前後ぐらいですが、Charge Bike Filter Midは440ミリもあり、ロードバイク仕様というよりシクロクロス仕様という感じです。BHとGIANTは、405ミリでした。
チェーンステイの寸法が長いバイクは、軽快性より安定性を求めるタイプで、マウンテンバイクやツーリング車に多いです。
舗装路を中心に走られて、一般的なロードバイクの走りをイメージをされているのでしたら、BH DESEOか、GIANT TCR2がいいと思います。
GIANTは、アルミフレームにカーボンフォークですが、アルミフレームは、硬くて、俊敏性に優れていますが、乗り心地が硬いです。ダイレクト感のある走りでいいですが、長い距離では疲労がたまりやすいです。
BHは、クロモリフレームで、振動吸収性が良く、またクロモリフレームがしなってくれますので、そのしなりを活かせた走りをされたら、スーと伸びていくような走りができ、特に長距離では、非常に乗り心地も良く楽です。
月に1,2回、遠出をされたいとありますので、BH DESEOの方が良さそうに思います。
BHもGIANTも、土で固まった平な道は走れますが、凸凹のある道や砂利道は、タイヤやホイールを痛めますので、走らない方がいいです。
>>しかし長距離が何キロを言ってるのか分かりませんが、、、。
それと、長距離とは、10キロや20キロではなく、50キロ以上のことで、クロモリフレームやカーボンフレームのバイクは、乗り心地が良く疲れ難いです。
書込番号:16193825
0点
>BH DESEOとCharge Bike Filter Midではどちらが良いでしょうか。次点でGIANT TCR2を考えています
3車種の中からと言うのなら、私なら GIANT TCR2 を選びます。
BH DESEO は、2013モデルでは、なくなっていますので型落ちの在庫品だと思われます。
105仕様で、価格が安く適正サイズの在庫があれば購入しても良いかと思いますが、SORA仕様ならば、やめた方が良いと思います。
Charge Bike Filter Mid は、ランドナー世代が懐古趣味で選ぶのなら好きにすれば良いと思いますが、初心者が選ぶようなバイクではありません。
>土の上も走るならロードバイクでもある程度平気だが、シクロクロスの方がずぼらにのれるし、ツーリングにも向いてると言われ、購入候補です。
どちらを重視するかだと思います。
未舗装路を延々と走るのなら、シクロクロスの方が良いですが、基本舗装路を走って、たまに未舗装路を走るのならロードバイクの方が良いです。
たまに走る未舗装路にあわせて、シクロクロスを選ぶのは、止まった時を基準にサドル位置を合わせるようなものです。
>アドバイスや感想など何でも良いのでよろしくお願いします。
使用用途を考慮した私のおすすめは、BASSO VIPER です。
購入したい場合、自転車屋さんに取り寄せが可能か確認してみてください。
取り寄せが不可能な場合、他店から購入(7分組ベース)して工賃を払って組み立てを依頼するのも良いでしょう。
2013model VIPER(ヴァイパー)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
書込番号:16196376
0点
アルカンシェルさん
御返信ありがとうございます
ロードバイクとシクロクロスの乗り心地の違いを分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
購入は純粋なロードバイクにしたいと思います。
やはりクロモリというのは乗り心地が良いのですねえ。
仕事柄、常に腰が重いような状態なので。クロモリフレームが合ってるかもしれませんね^ ^
ありがとうございます。また何か気づいたことがあればよろしくお願いします。
書込番号:16198253
0点
RMT-V300さん御返信ありがとうございます
自転車の用途の違いを明確に説明してくださってありがとうございます。
そうですね、そういうに言ってくださると全然ロードバイクに軍配があがります。
BASSOはトータルでのコスパが良さそうです。自転車屋さんに相談したいとおもいます。
質問の内容とは変わってしまうけど、他のショップももっと周ってみようかなあ・・・。
何かありましたら、またアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:16198295
0点
こんにちは。
>>質問の内容とは変わってしまうけど、他のショップももっと周ってみようかなあ・・・。
都内には、ロード系に強いお店や、いろんな個性のあるショップが、沢山ありますので、見聞を広める意味で、いろいろと回られてみてもいいと思います。
自分も東京へ出張で行った時に、時々、寄ったりしています。
なるしまフレンド神宮店、ワイズロードなど。
BASSOのヴァイパーや、GIOSのアイローネは、クロモリフレームで、乗り味のいいバイクですね。上記の店舗でも取り扱いはあります。
書込番号:16199358
0点
返信おくれてすいません。BH deseoを購入しました。
わからないことだらけなので、また何かありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:16241913
2点
現在自転車の購入で迷っております。
通勤、また休日の遠出用である程度良い自転車が欲しいと思っているのですが、どう言う物が良いのかが今一つわからないです。
予算としては出して5万ぐらいなので、中古でクロスバイクを購入しようかとも思ったのですが、あまり良い噂を聞かず、どうしようか悩んでいます。
サイクリーでトレック7.5FX(2009年モデル)とキャノンデールのロードバイク CAAD 8 7 SORAには試乗してきました。
昔、2004年頃クロスバイクを買った時ママチャリと全然変わらない印象でしたが、今回試乗してやはり違いを感じました。
乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。
振動もそれほど違いを感じませんでした。
値段が違うので、そのせいなのかわからないですが、詳しい方のアドバイスが欲しいです。
スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
注文多いですがよろしくお願いします。
1点
ロードバイクに泥除けなんて似合わないもの、お勧めしません。
通勤に使うなら、こちらなどいかがでしょうか。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/15_FED/index.htm
英式バルブを採用してるので、パンクしてもも普通の自転車屋で修理可能です。
ただし、自転車の性格からしてロードバイクほど軽快に走るのは無理かもしれません。
書込番号:16207521
0点
>スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
700x28Cのフラットバーロードが良いでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062
ESCAPE AIR 54600円ですが、8.9キロです。
書込番号:16208306
![]()
0点
ウェットコンディションを走らなければ、泥除けは要りません。
あと、サイクリーは止しましょう、善意の第三者(法律用語)を装って盗品を捌く奴等です。
本当に善意の第三者なら、フレーム番号を削ったりしませんから。
書込番号:16208327
1点
こんにちは。
>>乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。振動もそれほど違いを感じませんでした。
クロスバイクとロードバイクでは、設計自体が、ロードバイクの方が走行性能を重視で設計されています。
速さとか、漕ぎ出だしの軽さとかは、圧倒的にロードバイクの方がいいです。
キャノンデールのアルミのバイクは、昔からの老舗メーカーで、評判はいいですよ。
>>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
中古店の中でも、試乗をさせてもらえるお店がありますので、試乗して確認されるといいと思います。
フレームのセンターの歪みなどは、試乗されて、真っ直ぐに走るかどうかと、変速性能やブレーキも確認されたらと思います。
フレームの歪みは、前オーナーの方がよく転けられていたら、歪んでいる可能性があります。
あと、フレームに傷とかへこみ具合のチェックです。
>>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
予算5万円ぐらいですと、ロードバイクでは殆どいいのがなく、クロスバイクですと、エントリークラスで良いのがあります。
GIOSのミストラルがオススメです。
出だしが軽いし、クロスバイクらしいキビキビした走りをしてくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
泥よけは、後で、別売りを取り付けます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/09/item100000010970.html
書込番号:16209609
![]()
0点
泥除けはこれがいいです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/105610
今年の春のUCIプロレースでも何人かの選手がこれを使っていました。
どんな泥除けでも除けきれないので、だったらこれでも十分です。
どうしても泥を除けきりたいなら、タクシーに乗るのが一番です。
書込番号:16213247
2点
先日池袋の東急ハンズでGIANTのTCR2 2013(Tiagra)が53000円ほどで販売されてました。自分なら初乗りにはそのクラスでも満足できそうですけど。
予算5万程度ですとなかなかロードだと難しいものもあるかと思うので、フラットバーロード、もしくはクロスあたりでしょうかね。
書込番号:16220325
0点
>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
わからないなら中古は買わない方がいいですよ。狂いの発見や程度を見切るのとか、果たしてその値段が安いのか高いのかなど、中古を買うのは新品買うより難しいです。どういう乗り方しているか知っている友人から買うというのはあるかもしれませんけど、履歴不明で相手も知らない場合は、どんな達人でもどぶ捨て覚悟で買うしかありません(たとえば海沿いの家に保管している時とかは中がさび付いていることがあります)
あとは運次第。スプロケは5000km、チェーン、チェーンリングは1万キロ、FD、RDも1万キロ、タイヤは3000キロで寿命です。保管状況が悪ければもっと早く寿命がきます。部品はすべて消耗品なので、それらの交換費用なども考慮して考えて買わないと新品買った方が安かったみたいな話になるので気をつけてください。
書込番号:16221342
![]()
0点
アドバイス有難うございました。
まず、中古の購入は止める事にしました。
それで新品で5万円以内との事で、近所の自転車屋で相談しましたが、ジャイアントのエスケープ3がライトやらスタンドやら鍵やら買うとギリギリでしたのでそちらを購入することに決めました。
お金に余裕が出来たらちゃんとしたロードなりを買おうと思います。
色々アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:16233203
0点
今日のチーム練習で前走するサイモン君の肩から毛虫がつーーーーーーって糸のばして風にたなびいているのが見えて、気になって気になって気になった矢先に私の口に飛んできて食っちゃった。
夏になると虫を食っちゃうのは仕方ないでしょうか????
0点
こんにちは。
>>食っちゃった。
え、ぺっと吐かなかったのですか。一瞬の出来事で間に合わなかった?
もし、毒でも持っていたら大変ですので、吐いた方がいいと思います。
虫ではないのですが、今、中国からPM2,5(微小粒子状物質)が飛んできているので、マスクをした方がいいと思うのですが、暑くてしていないですね。(^^;
http://guide.tenki.jp/guide/particulate_matter/
書込番号:16186050
1点
だいたいの場合、のど(もしくは気管)直撃なので、吐くのは無理。
ドリンクで流し込めればまだいいんだけど、そういう余裕もないことも多い。
マスクは不可能。
そもそもイギリスにマスク、売ってません。
というかマスクしている人を見たことがありません(日本人観光客は除く)。
書込番号:16186102
0点
レクター博士愛用マスクはあっても、一般のマスクは売ってないのか。
でもまさかいくら虫除けの為でもボールギャグで自転車乗るわけにも行かないだろうし、悩みどころだね。
書込番号:16186185
1点
胃に入るだけ良いやんか。
最近、羽虫を喰う・・・ではなく肺にたくさん吸い込んでます。
一応、まだ生きてます。
書込番号:16186327
1点
バイクのモトクロスでは泥はねがひどいから当然メットに合ったフェイスガードをしてますが。自転車のあのエイリアンタイプのメットに合うフェイスガードは見かけないですね。*_*;。
佃煮にして蛋白源として食する習慣はありますが、生で食べるのは白い芋虫ぐらいで、イガイガ付の毛虫は食べないでしょうね+_+;。
書込番号:16186873
1点
ヤフーニュースでどこかで毛虫が駆除しきれないほど大量発生して問題になっているとかいうのが話題になってました。異常気象か何かの影響でしょうか。
書込番号:16205495
1点
今日バンダナを口に巻いて自転車こいでるオヤジ発見!一瞬意味わかんなかったけどこのスレ思い出して納得。こちらもにやけてすれ違う変なオヤジになりました。
書込番号:16223463
0点
その方法だと呼吸不全で死にます。
結局のところ、虫を食いながら、そいつらをエネルギーに変える方法を考えたほうがいいでしょうか?
書込番号:16224239
0点
この人のメンテ本は素人には結構有益でしたね。
自負心に満ち満ちた方のようですが、自分は嫌味に感じることもないし動画やブログを結構楽しんでますよ。
書込番号:16213367
1点
サイクルメンテナンスのオーナーです。
言動がエキセントリックであることは否めませんが、筋の通った意見を言います。
好き嫌いは分かれるかもしれませんが、なかなかに面白い人です。
http://www.sai-men.com/
書込番号:16213723
1点
おぉ、ゾラックさん、ご無沙汰です。
俺も昔、ロードに乗り始めるだいぶ前、この人のMTBの整備本を買った記憶があります。
変なことを言っている気はしませんが、私もずれているからですかねぇ。。。
書込番号:16216550
0点
この方YOUTUBEで今まで何回か見て参考にしています。
個人的には嫌いじゃないです。
下手くそな小芝居があったりしますが(笑)
書込番号:16217005
0点
良くは観ていないんですが、良くしゃべる職人って感じでしょうか?
この人、早いのかなー?(自転車のことです)
書込番号:16217014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












