ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乗り心地重視の自転車選び

2013/04/22 18:47(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

ESCAPE R3を購入し、だいぶ慣れてはきたのですが、もう少し乗り心地のいい自転車がよかったなという思いがあり
すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。

・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
・乗り心地が良い物、出来れば長く乗れる物が欲しく、走行性能はそれほど求めていない。
・28c未満のタイヤには抵抗があり、しかし将来的にはいいホイール付けてみたいという気持ちもあります。
・ロードというカテゴリに拘りは無いので、クロスでも構わない。

いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etc.html

細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
ただ、自分に合うサイズがあるのか不安です。

身長は163センチで、SサイズのR3に乗っていますが、トップチューブにまたがった時、股との間に全く余裕がないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#geometry

予算は10万ちょっと、頑張って15万円くらいまでと考えています。
オススメのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16046853

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/26 07:57(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん
エンジョイされてていいですね。
自転車で出かけるのは楽しいですよね。

>割り切って乗っていらっしゃる分には、全然問題ないと思います
気がついてないとおもいますね。
チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、
早く走れないです。
さも軽快に走れるような売りはだましみたいでいやですね。

書込番号:16060526

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 08:05(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>快適なママチャリとはどんなママチャリなんでしょうか?

これはママチャリに限らず、単純に目的に応じた満足度が得られる自転車だろうと思いますが、
勿論特性からみて無茶なこと、例えばママチャリで何時間も遠出したい、輪行したい・・・とかの類は除いて。

>自転車屋がないところにはいかないので

意味が違うかもしれませんが、以前ママチャリで調子乗りそれまでより遠出し、全く知らない所に行った時、
予期せずパンクしたことがありました。まだ修理の知識も無く、おまけに携帯も何も持たないで行ったので
パンクした瞬間はぞっとしました。 炎天下、不安な中でトコトコと自転車を押して歩き、ようやく家の多い地区に入り
運良く自転車屋を見つけた瞬間ホッとしました。タイヤ、チューブ、リムテープ交換。 以後、気をつけています。

それにしても 200Kmは凄いですね。クロスで100kmもいつになるか分からない分際なので、200kmは自分には夢の世界です。

書込番号:16060546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 08:33(1年以上前)

>将来的にはいいホイール付けてみたいという

自転車歴○○年でロード(旧Ultegra)から、マウンテンバイク()、ママチャリ(内装5段)愛好家です。

誤解があるようですが、安いホイールでも完全なバランスを取り、良いタイヤ(国産中級品1本2千円から)を空気圧適正で使えば普段走りには十分です。

※将来草レースに出られるなら、ホイール・タイヤの軽量化は有効です。ハンドルが軽くなったように感じられて、動きが俊敏となります。

※ご存知と思いますが、伊豆のサイクルスポーツ・センターには1周5キロ(高低差100m以上だったと記憶)の本格的なコースがあり、誰でも時間貸しで走れます。一般参加が可能なロードレースも年に何度か開催されます。

壮年15キロにエントリーしたことがありますが、皆さん速いし、駆引きもある。そういう場合にはホイールの軽さで一瞬ダッシュして有利なポジションを奪い合うことが多いです。1本数万円の軽量ホイールを買っても普通の人には宝の持ち腐れです。

私のカーボンフレームロード(Ultegtraコンポ)にも一般路トレーニングではある程度重量のあるホイールを履かせます。細かいアップダウンはタイヤ重量のある方が感覚的にも慣性で上れます。※実際に友達のロードにMTBで追従走行したら、短い上りでロードは急減速(失速)して、MTBは追突しそうになりました。

一般のママチャリ(総重量18キロ)の標準タイヤは耐久性重視でスポーツ性能は論外ですが、重量10−12キロ程度以下のクロスバイク、ロードであれば標準タイヤのままが乗りやすいと思います。空気入れと空気圧ゲージを常備して、毎日乗車前に点検は欠かしません。

あと、超の付く軽量ホイールとロードタイヤは「高速不整路」には余裕がないので、マンホールの蓋とかグレーチングで凹凸がひどいと一発でやられることもあります。{上手な人は高速走行中でも一瞬の気合で空中を飛ばせますけど}


タイヤのうんちく話せば長いので、このへんで(笑)

書込番号:16060627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 08:53(1年以上前)

>乗り心地重視の自転車選び

本題に戻り、私の宮田のアルミ(フレーム・ホイール他)ママチャリは快適です。内装変速は雨に強いし、メンテナンスも楽です。

1)ママチャリの良いものも複数保有の場合は選択肢に入ると考えます。伊豆のサイクルスポーツセンターのクローズドコースでは他の車両の飛び出しもないけど、一般路ではママチャリの快適巡航速度 毎時15−25キロくらいが疲れません。ペダルとサドルは良いものに変えています。

2)ロードレーサーの場合はヘルメットと専用ウエア(派手目)着用で堤防の自転車道が空いているときに走りますが、快適走行速度の40キロ前後を保つので、歩行者の人が「速度誤認」して急いで前を横切る場合があり何度も危ない目にあいました。速すぎるのも問題ですね。 だからサイクルスポーツセンターは安全で走りに集中できるのが良いです。※自転車の前を横切るのは結構ですけど、急いで横切るのは逆効果です。一定速度でゆっくり横切ってくれれば自転車の方が回避します。子連れとかで時間差で横切られると道はば一杯取られるからね。。。こっちは堤防の斜面にGO(笑)


ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)

書込番号:16060703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/26 09:08(1年以上前)

電産さんのこの話ですけど
>自動車にぶつかられたて廃車になったからです。そのころから自転車に金を使える状態ではなくなった
日本のような自転車を無視したドライバーの多い国では事故に巻き込まれる確率は高く、僕も車にフレームひかれたり、自転車ぶっ壊された経験は何度かあります。相手が100%悪いのでいつも弁償はしてもらっています(自動車の修理費より僕の自転車代の方が何倍も高いので驚く人が多いですけど)
電産さんの場合は弁償はしてもらえなかったみたいですけど、その後の「自転車に金を使える状態ではなくなった」という金額っていくらなんでしょう??金額がどうこうではなく自転車に愛情がない、自転車が嫌いなだけなんではないでしょうか?

一般の人はいったいいくらお金を出せば、自転車の醍醐味を楽しめるのか?といえばBASSO AURA一台買えば、それで10年楽しめます。
BASSO AURA4万円/10年=年間4000円、パンク修理のキットなどは100円ショップので十分、空気入れは1700円位。5万あればスタートできます。

ブリジストンのママチャリは5万します。あさひなどで売られているゴミママチャリでも2万〜3万します。一番底値のマイパラス501でも1万します。電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?この前自転車屋にいった時におばちゃんが電動自転車の交換バッテリーを買いにきていたのですけど、そのバッテリー代が4万円でした。バッテリーでBASSO AURA買えるやん!と思った。自転車ってそんなに高いですか?4万円の自転車買えませんか?

☆カローラの親父★さんのママチャリより安いですよ。
>ママチャリも良いですよ(宮田で4万、タイヤ、サドル、ペダル交換で2万の計6万)

買えないのではなく買わないだけじゃないですか?

GIANTのR3みたいなゴミ買っちゃうと10万位かけないとまともな自転車としてスタートできませんけど、選択を間違わなければ、自転車は誰でも始められる金額だと思います。

自転車道場で紹介している「安物買いのいい部品たち」も誰でも買える金額です。
1万円のマイパラス702でも、やる気と愛情があるならスポーツ自転車として走れます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-5495/ImageID=191-1590/
「自転車に金を使える状態ではなくなった」というほど自転車は高くないです。
4万円でAURA買って、それが全部損になるかというと健康と医者代が減るという利息を生みます。
10年経てば40万位は見返りとして返ってきますよ。

2万円でボロママチャリ買って不快感とストレスと身体疲労で気分悪くなるより、あと2万上積みしてBASSO AURAで氷の上を滑るように走りまわることをお勧めします。いい自転車を見つけるのはとても難しく、自転車なんて何でも同じだというような、ふざけたいいかげんな気持ちでは無理ですけど一度手に入れれば生涯の伴侶として活躍してくれます。

電産さんも「自転車に金を使える状態ではなくなった」などと言い訳ばかり並べて止まってないで、早くいい伴侶みつけてスタート切ってください。言い訳ぶつくさ言っている間に人生終わっちゃいますよ。電産さんの自転車へのpassionは本物だと思うので、21世紀レベルのいい自転車に乗ってください。

書込番号:16060744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 11:30(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

5万円前後だと選択幅が広がりますね。スポーツ車だとエントリークラスですがママチャリだと高級車が買えます。


自転車の値段で「部品」「フレーム」の値段は重要です。総額3万円以下だと良品は無理です。総額5万円が境目で。ママチャリも良いものは4−5万となりますが風雨に晒さないで保管すれば、消耗品を交換するだけで10年は持ちます。タイヤとブレーキシューは磨り減ったら交換です。年間5千円もかかりません。

私のママチャリは走行距離が1万キロは軽く超えてます。タイヤはリヤの消耗が激しくて、5−6セット目です。千葉県では毎年恒例のママチャリレースも開催されて愛好家も多いです。(良いフレームで車輪の振れを調整したらママチャリとは思えない走りをします)

市販のスポーツ車に乗って、「ママチャリとは違う」と思われた方、一度、スポーツサイクル専門店でママチャリを購入することをお勧めします。スーパーで安売りされているママチャリも日常用途では十分ですけど、フレーム調整や車輪のスポーク張りが出鱈目のことが多いです。時速20キロを越えた辺りから「良いもの」と「一般のママチャリ」の差が出ます。

専門ショップではフレームやスポーク張りの調整技術があり、走りは変わります。競輪選手などは自分で調整することも多いようです。自分も調整工具を一式そろえています。工賃から比べたら安いです。

書込番号:16061115

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/26 18:59(1年以上前)

>電産さんの乗られているママチャリでも1万位はしたのではないでしょうか?


 1995年に逝った母が使っていたものを他界後に譲り受けたので、金はかかっていません。いくらで買ったのかも知りません。ブリヂストンのママチャリです。

 母の形見なので、ダメになった部品を交換しながら使っています。以前ペダルの交換について書き込みをしましたが、その自転車です。ペダル以外に、サドル、タイヤ、スポーク2本、前のブレーキ(ブレーキシューだけではなく、本体も)、ブレーキワイヤ、を交換しています。

 欲しいスポーツ自転車はあるのですが、フリーターということもあって生活は楽ではありません。4年越しでそれでも、必死に頑張っているのですが。

 ようやく、買えるだけのお金が貯まってきました。そろそろ購入しようとは思っています。
 

 

書込番号:16062347

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/26 19:28(1年以上前)

BASSO AURAは特別なので普通なら4万円ではまともな自転車はありません。AURAは10万でも勝負できる自転車です。

僕はママチャリならマイパラス501で十分だと思います。ブリジストンのママチャリは5万しても高級ではなく低級です。フレーム品質が悪く重量が重すぎます。マイパラス501の方が上。乗ればわかります。

マイパラス501や702のような自転車が一般に知られてくれば、ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう。

同じようにBASSO AURAが4万円で売られ続ければ、日本全体のクロスバイクや自転車品質の底上げが起こり、トレックやGIANTのようなゴミ自転車を、ド素人消費者に高値で売りさばくこともなくなってくるでしょう。悪い自転車を高値で買い続けるアホな消費者がいる限り、この国の自転車文化も落ちたままで、さらに悪い品質の電動自転車に走る人が増え続けます。

ブリジストンやパナソニックのような粗悪自転車を作り続けているメーカーが電動自転車に熱心なのは偶然ではなく、アホな消費者にゴミ自転車を売りつけ、どうです疲れるでしょう。電気でアシストしてもらいましょうと、さらに利益をむしりとるのが目的です。交換バッテリーがBASSO AURA買える位の値段しますから、メーカーは笑いが止まらないと思います。

素材が悪いママチャリはどんな改造しても悪く現在売られているブリジストンのどんなママチャリを改造してもマイパラス501には勝てないです。

電産さんの持っている1995年製ブリジストンは、とても貴重なBSがまだ自転車に情熱を持っていた頃のいいママチャリです。今のBSには跡形もありません。その自転車を大事にされ乗り続けるのがいいと思います。そしてもし買い換えるなら間違ってもブリジストンは買わない方がいいです。

クロスやロードを買うにしても名車は全体の1%もないですから、よく考えてゴミをつかまないようにお金を大事に使ってください。

書込番号:16062434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 20:39(1年以上前)

Miyata DQF600

DQF600 カタログの下半分

クォーツエクセル アルファ アルミシティ コアモデル 26 DQF600
http://review.kakaku.com/review/64555010595/#tab

大手メーカーからも隠れた逸品が発売されていることをお知らせしましょう。10年以上前から、あらゆる年代層に親しまれてきました。基本価格設定は高めで「値引きもない」  アルミフレームの生産も日本から中国へ移されたと伝え聞きましたが、品質管理は「日本一」いや「世界一」でしょうか?

特約店でも予約しないと入手できないほどの人気商品でマスコミにも登場しません。

>ブリジストンや他のメーカーが4万や5万で売っている重量20kg前後のママチャリが、どれだけ悪いかが理解されてくるでしょう

**************************************************

重量はご期待に反して、内装3段変速付きで12.7kg、変速無し12.2kgと軽量です。

宮田自転車HPのカタログ写真を添付します。

★アルミ部品(泥除け、頑丈ロック、1本スタンド、チェーンカバー)真鍮ベルなど標準装備

キャリアと買い物篭、ライトは別売です

原価率は高いのでスーパー、ホームセンターでは採算が取れないので、結果、限定台数のコスト高です。

一般の若者・ミセス向け「御洒落サイクル」だと「不要なアクセサリ満載」で重くなるのは嫌だという方にはお勧めです。公的機関でもある「日本サイクリング協会」の「市民サイクリング」で推奨されていたので知りました。

別に宮田さんからお金もらってないけど(笑) 毎年限定生産分は即売切れるようです。専用アルミ部品が多いので翌年まで追加生産もないようです。

BSも宮田と匹敵する「スーパーライト27?」を20年ほど前に販売していたけど、一般には理解されず販売にも結びつかなかったので廃盤となったのは残念です。今は、重量の嵩む「ベルトサイクル」でホームセンター商品と住み分けを狙っているようです。企業規模としてはブリジストンは大きすぎるのですね。趣味性の多い企画は排除して、大量販売を狙うようです。結果、不要なギミック満載の重量車となっています。 

※最近売り出している、「スーパーライト27」は名称は同じだけど、汎用部品を多く使った安物(ホームセンターで大幅値引き、大量販売前提商品)です。重量も。。。ゴメン

書込番号:16062671

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/26 21:34(1年以上前)

 あまり細かいことを記入すると特定される危険があるのでしませんが、B・Cで仕事をしていたことがあります。


 はっきり言えることは、スポーツ車は特別で、それ以外はとんでもない代物だということです。はっきり言って、値段相応だとは私も思いません。
 昔はいいものを作っていたんですね。ちなみに、1995年は母が逝った年で、購入したのはその1年前です。
 
 テーマがずれてきてスレヌシさんにご迷惑だと思うので、私の話はここまでにします。

書込番号:16062912

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/26 22:16(1年以上前)

僕が自転車の価値で重要視する点は将来の改造の容易さです。
特にロードやMTBの上位クラスの部品をそのまま使えるかどうか。

残念ながらこの宮田ママチャリは、このままの形で乗り続けるならいいかもしれませんが、他の部品へ改造するのは難しいです。また自転車はこの10年くらいの間に革新的な技術革新を遂げ、強度、耐久性が増し安全になりましたが、この宮田ママチャリは、その技術革新を全く反映していません。
20世紀レベルの自転車でしかありません。
たとえばブレーキ、そして変速機。
内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません。
このアルミフレームも乗り心地はどうなのでしょう?イオンアルミママチャリなみの振動がきそうな感じがします。26インチの太いタイヤでごまかしがきいても、700×23Cの細いタイヤを入れればフレームの硬さは歴然としそうです。BASSO AURAはレース用ホイールを入れても振動はきません。

小手先のごまかしに騙されず本物のスキルを身につけ、いい自転車を買いましょう。
即完売とのことですが、少なくとも僕は買わないです。

宮田ママチャリで4万出すならBASSO AURA買います。この程度の自転車に4万も出すなら1万円のマイパラス501で十分だと思います。特に電産さんのように、長年かけてやっと作ったお金を、この程度のママチャリで使うのはもったいないです。

最後にBASSO AURAの車重は10.5kgです。

書込番号:16063093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 23:21(1年以上前)

MTBは視野に入れられていませんか? 29erおすすめです。僕はタイヤを2.0のシュワルベビッグアップルに替え乗っていますが、乗り心地いいですよ。ハンドルはバックスイープ大きめのに替えてるので快適です。
クロスバイクよりMTBでタイヤやハンドル替えて街乗り仕様にしたほうが良いかと。タイヤは太めで乗り心地重視、スピードを求めない乗り方をされるならきっと気にいられると思います。
僕は今は無きゲイリーフィッシャーのマンバ乗っています。トレックのモデルとしてまだラインナップあるので、興味あれば見てみてください。MTBもなかなかのものですよ!

書込番号:16063353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/04/27 00:59(1年以上前)

>MTBは視野に入れられていませんか?
MTBもタイヤによりけりですね。ビッグアップルは乗り心地良いです。
けど同じシュワルベでも今使っている CRAZY BOB はMAX空気圧にすると乗り心地悪いです
個人的にはこのタイヤのMAX空気圧はダメですね。

>すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。
来年モデルは、自転車は値上がり傾向です。(同じ仕様なら10%程度?)
で、もって消費税も上がります。

買うならお早めに。

書込番号:16063667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 07:21(1年以上前)

>内装変速機は重量が重く、変速段数も少なく、また変速精度、変速スピードなど全ての点において外装変速機より劣り、使い物になりません

了解しました。ぜんぜん違うことをおっしゃっているのだが。

ママチャリとして最優秀なのは間違いないけど、内装・外装変速について覚書


★内装変速機の長所
…雨に強い
…チェーン外れなし
…信号停止中にローギャに戻せる

★欠点
…多段数化が困難でコストも高い(島野で7段作ったが高くて普及せず)
…重量が微妙(やや重い)

外装変速の長所、欠点は裏返しですね。


自転車は実用だけでなく趣味で乗るものです。お互いに好きな車に乗りましょう(笑)


※個人の趣味ですが旧い ULTEGRAコンポのロードレーサーをママチャリと併用しています。
ULTEGRAの外装変速機の使用感は抜群です。リヤギャもコンパクトなギャ比ですから、
調整を万全にすれば「変速後」「シャキーン」とチェーンに駆動が掛かる感覚も判ります。

でも、自転車で雨に降られたときは、急がないときは「内装変速のママチャリ最高」

**********************************************

宮田のママチャリはカローラと同じで乗ったらほっとします。
で、ちょっと本気を出せば、スポーツ走行も可能なのが良いです。

宮田のママチャリで遅い人は本格ロードに乗っても遅いと思います。

車も自転車も「過激な趣味」ですが、、、普段乗りも必要です。

書込番号:16064131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 07:55(1年以上前)

電産さん

>B・Cで仕事をしていたことがあります

皇太子殿下が御生誕の40年前に、B/C社が御下命を受けて、自転車を準備されたようです。当時はラグレスフレームの手溶接をできる職人さんは少なく、町工場である「TOEI」などが最良といわれ、大手では B/C社様だと聞きました。

B/Sさんで最高の職人さんが5台手溶接された中から、最良のものを3台選んで、塗装工程にまわされたと記憶します。

もちろん、献上したのは3台のうちでも塗装に一切の曇りもない1台であったことは申すまでもございません。

*********************************

「サイクルスポーツ誌」創刊号以来の読者であった私は「皇太子殿下献上自転車」の職人様、B/S自転車様の熱意に深く感銘しました。当時のスポーツサイクルでは「イタリアンカットラグ」と「ラグレスロー付け」の品質競争の時代です。

一生懸命にアルバイトで小遣いをためて

  「ブリジストンSS10」を購入しました



当時としては珍しく、ランドナータイプのハンドル付属で、「TOEI」「ALPS」などの小旅行車を意識したつくりでした。ブリジストンサイクル様は その後、飛躍的な成長を遂げられて、時代の先端を行く新技術を採用されたのは喜ばしい限りです。

※ブリジストンSS10は自分でオーバーホール(ヘッド。ボトムのベアリング交換、グリスアップ)(ブレーキワイヤ他定期交換)繰りかえして10年以上愛用しましたが、あるとき出先でチェーンロックのワイヤを切断されて行方不明になりました。未舗装路主体の四国一周とか懐かしい思い出を感謝しております。手元にないゆえ、今でもぴかぴかに磨いた姿が浮かびます。

***********************************

本題に戻ると 乗り心地の良いというのは心理的な面が大きくて、「ベルトサイクル」を僕は好みませんが、やわらかめの踏み心地が良いと思う方も一般には多いようなので「趣味」にあわせれば良いと思います。スピードが出れば良いと言う物ではないですね。

    乗り心地重視の自転車選び

1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、
コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。  

書込番号:16064187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 03:38(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。

>チェーンの大きさからして違い、大きくて重いチェーンを回すのだから、早く走れないです。
まぁ、そのへんも含めて「割り切って乗ってらっしゃる方」ですから(笑)。

カローラの親父さん、初めまして。
>1台ですべての状況(天候、積載、交通状況)に対応するのは困難で、コストも含めた最良の妥協点は「批判されるママチャリ」
>しかも「ホームセンターの安売り」でしょうか。。。
正直、難しいテーマなんですよね。
車でも「柔らかいサスの車の乗り心地がいい」という人と「固めのサスのふわふわしない感じがいい」という人がいます。
チャリでもどの時の乗り心地かで選択ポイントは変わりますものね。
オートバイでも昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定するハンドリングでした(交通違反関係者の方すみません、時効という事でご容赦を…)
僕らの思う乗り心地とスレ主さんの求める乗り心地は、求めるポイントは同じなのでしょうか?
僕には、大きくズレがあるように思えてなりません。  


書込番号:16067597

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/28 04:15(1年以上前)

 昔の実用車にはサドルにバネが噛ませてあったりしましたね。こういう乗り心地がいいものだと考えてるなら、スポーツ車のサドルに求めるのは無理です。
 スポーツ車のサドルは「座る」ものではなく、体が安定するように、「臀部を支える」ものだからです。
 それ以外にも、形状、素材などで非常に好みが分かれるものなので、「簡易オーダー」ということで選べるシステムを採ってるメーカーもあります。



http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/odr4/#step&2

書込番号:16067626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/28 08:53(1年以上前)

>昔のドゥカティなんかは街乗りの時速60kmでは不安定なのに高速の150kmオーバーで非常に安定する

ドゥカティはバイク雑誌の記事で読んだことがあります。自転車も2輪だから似ていますが、高速安定型の2輪車(ロードレーサー)ではハンドル回転軸と地面の作る角度(ヘッドアングルと呼びます)が72-75度くらいで実用車より垂直に近いです。

ヘッドを立てると高速安定は良いのですが、ママチャリでフロントバスケットに荷物を積むと「低速走行では非常に不安定」です。交差点の走り出しで、フラフラします。ママチャリはヘッドを寝かして低速安定を重視しています。自ずと快適巡航速度は異なります。

また、スポーツ自転車の細幅軽量アルミホイールは路面の段差乗り越えで歪が出やすいです。軽量な細いスポークだと調整も微妙だし、切断することもあります。高速走行する前に毎日のスポークと空気圧点検調整は常識です。


ブリジストンサイクルさんの「一般消費者向けママチャリ」が高価な割りに重いのも、使いっ放なしを好む80%のユーザーさんをカバーするために「重いけど丈夫なステンレスリム」「太目のスポーク」などを使っているのが原因でしょう。

マーケティングとしては正しいと思います。(20%の趣味性を重視するユーザーごめんなさい)


僕は20%の側に立って、宮田自転車のアルミママチャリを推奨しています。
(宮田さん商売下手だな、でも俺は好き) 
(昔のブリジストンもそうでしたよ、熱烈な愛好者がB/S社内にいらして発言権もお持ちだったのでしょうか?)
(今のブリジストンは製品の2極分化が激しすぎて、良質なエントリーモデルが欲しいところ)

書込番号:16068064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/28 09:33(1年以上前)

脱線ついでに、

アメリカ大陸を縦断旅行するなら、

…ハーレーダビッドソンの寝かせたハンドルが良いですね。周りの景色も楽しめそうです


イタリア〜アルプスを越えて銃弾旅行するなら、

…DUCATIのレーサータイプが良いですね。前傾姿勢でコーナーを駆け抜けたい


自転車を買う前にハンドルポストの傾きを見て、平らなところでサドルをもって歩きながら手押しすれば、、、名人にはフレームの出来がわかる? かも知れません。

書込番号:16068154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 09:53(1年以上前)

カローラの親父さん、ども。

ハーレーとドゥカの話、いいですね。
だからといってハーレーみたいな自転車は欲しくないですけどね(笑)
(たまにオークションで見かけて一人笑ってます)

書込番号:16068207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ジオス アイローネ サイズについて

2013/04/16 02:31(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

ジオス アイローネのサイズについて教えて下さい

中古でキレイな出物がありまして、
購入を考えています
ワタシの身長は174cmです
車体の方はどうやら50(トップチューブ525)のようです

…このような表記でよいのかも分からないドシロートです

ジャストサイズは52のようですが
このサイズでも大丈夫でしょうか

直接の目標は、通勤を快適にすることです
でも、上質な自転車を知ることで
新たな世界、光景が広がってゆくような予感もあります

こんなワタシにとっては、またとない出会いなわけでして
勢いで購入してしまいたい
でも、サイズが合ってないなどという
あまりにも未熟な失敗は避けたいのです

よろしくお願いします

書込番号:16021628

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/17 04:09(1年以上前)

123'nさん、こんにちは。

あれから気になってアイローネのヘッドチューブの長さを確認したのですが、サイズ50で、95ミリ、サイズ52で、100ミリだそうです。
アイローネの場合は、5ミリの差でした。

アイローネのヘッドチューブは短く、昔からのロードバイク仕様のジオメトリーで、中にはヘッドチューブを長くして、前傾姿勢が楽になるような設計のロードバイクもあるのですが、アイローネはより適正な乗車ポジションを求めているバイクだと思います。
ですので、この5ミリの差でも大きく感じられるかと思います。

身長から525ミリのトップ長は、少し小さいですが、脚や腕の長さに個人差ありますので、実際に、サドルを適正な高さにされて、跨って確認されることが望ましいかと思います。


書込番号:16025258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/17 06:05(1年以上前)

しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
あの青い色に自転車の本場、ヨーロッパの風を感じるのでしょうか?
でも実際にはヨーロッパではGIOSを見ることはなく、例えばこのEBAYで検索してもビンテージで幾つか出てくれば良いくらいのものです。
完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
日本にだけあるヨーロッパ。
ハウステンボスみたい(笑)。

http://www.ebay.co.uk/sch/Cycling-/7294/i.html?_from=R40&_nkw=gios+bike

書込番号:16025361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/17 10:53(1年以上前)

>完全にブランド商売が当たったんでしょうねー。
それは違いますよ。日本でブランドといえばブリジストン、パナソニック。

GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。

人気もブランドも知名度もなく、この価格コム掲示板だけで僕とかアルカンシェルさんがお勧めしているだけです。僕はGIOSはプルミーノしかお勧めしていなくてBASSOばっかりだけど、僕がお勧めしている理由は性能と品質と値段の関係です。

安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。僕はフランスには友人がいるのでフランス人がどんな自転車を乗っているか知っていますけど、kawase302さんの周りにいるような最新の何十万もするような自転車には乗ってないです、ビンテージのはるか昔の自転車を大事に乗っている人が多い。ドケチの国フランス人は物を買わないけど、たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。

そのくらいのコスパを持った最高性能の自転車をJOBインターナショナルは展開していると思う。BSやパナは輸出は無理だけど日本製BASSO、GIOSは十分ヨーロッパで勝負できますよ。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。

書込番号:16026053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/17 12:31(1年以上前)

>しっかしGIOSって、人気あるんですねー。
ママチャリも売ってる自転車量販店にもおいてあって
販売店が多くて価格も手ごろだから売れるのでしょう。

http://www.job-cycles.com/shop/index.html

クラシックーカーののりなんでしょうか?

チェレステやブルー、結構見かけますね。
最近見ないけど、いちじきルイガノもよく見たなぁ。ってお前もジャンってか。

書込番号:16026275

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/17 14:43(1年以上前)

GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
一般の人100人に知っている自転車メーカーは?って質問すればよくわかります。
GIOSなんて言う人ひとりもいないってば。BASSOもいないよ。
>>>>>
一般の人(私の兄や母)はどうでもいいです。
日本に帰った時、Ysロードに行ったことがありますが、見たことのないGIOSが山積みでビックリしました(笑)。

安かろう悪かろう自転車ばかりの中でBASSOやGIOSは10万前後で品質のいい自転車を作っています。たぶん日本で売られているBASSOやGIOSをフランスで売っても当たるでしょう。日の丸つけて輸出すればいいのにと思います。
>>>>
これはそうですね。
ラレーも同様。
私もいつか日本から買って帰って、チームの皆なに見せたいです。
「これ、日本で10万で買った」って言ったら、みんな驚愕のはず(でもGIOSって、おじいちゃん以外、誰も知らないですけど。。。。)。

以前に、今のロールスロイスの大成功の記事を見ました。
大成功したのは、BMWという、ロールスの伝統や歴史と全く関係ない赤の他人が、ブランドネームを買って、最新の技術で、今までにない最新の、誰にでも"わかりやすい"、ザ・ロールスロイスを作ったからだそうです。
本家本元が作るより、赤の他人がイメージで作った方が再生するんでしょうね。

私も「ヨーロッパのGIOSブルー」を日本だけに眠らせておくのはもったいないと思います。
ただ、肝心のヨーロッパ人がGIOSを知らないので、ただの「日本から来た青いバイク」としか売りようがないような恐れもあり。。。。
また、日本には知られていないような素晴らしいどけちバイクが、ヨーロッパにはまだたくさんあります。
それらとガチになった時、日本からの輸入バイクが生き残れるかどうかの恐れも、あり。。。。

書込番号:16026595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/17 20:34(1年以上前)

まいどです。

>GIOSなんて知っている人はマニア以外いない。
そうですね。
「チャリ」よりも「英会話のジオス」の方が先に頭に浮かぶような…(笑)。
あ、あのジオスは「GEOS」ですけどね。

「最近はネットで安い中古車を買って『整備してくれ』と持ってくる。部品なんかの実売相場を知らないため修理見積の金額を見て怒って帰る客もいる」と近所の自転車屋のおっちゃんが言ってました。
安ければなんでもいいというものではないです。
それが、たとえ自分の気に入ったモデルであったとしても…。
道場長もおっしゃってますが、中古の程度と相場のバランスがわかってない人間は中古には手を出さないほうがいいです。

書込番号:16027692

ナイスクチコミ!2


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/18 13:13(1年以上前)

皆様レスありがとうございます

「小さい」
貴重な情報でした
重ねて感謝いたします

ワタシの上肢はちょっと長めなので
アルカンシェルさんの情報はすごくためになります
最終的には、
跨ってみて判断しようかと思います

冷やかしはしたくなかったのですが
ちと懐疑的に試してみようかと思います(笑)

以下長文です、時間のある方
お付き合い願います


ちなみに、どのへんを失敗とするかですが
ワタシは「初期不良がない」「フレームが5年使えた」なら成功です
ハナから金を捨てる程太っ腹ではありませんが
中古に手を出す以上、リスクは理解しています

giosは人気なんでしょうかね
この掲示板を見ているドシロートとしては
giosとbassoは定番です(笑)
近所の自転車屋では見ませんでした
写真で見るブルーは、ホントキレイですね
中古のやつは黒です

で、この中古品ですが
近所のリサイクル店にあるのです
聞くだけでアヤシイと思うのではないでしょうか^^;
自転車にはトーシロですから、まあ見る目はありませんが
擦り傷もホコリも油汚れもない、見た目新古車
ワタシの経験上、リサイクル店の買取価格はホントに安い
見た目の綺麗さでどれだけ買取価格の差が出るかは知りませんが
そのためにこれだけキレイに仕上げるか

ま、やってるかもしれません
なら脱帽です、もう騙されてもイイ(そんなことはないが_笑)

という感じなので、走れそうです

フレームの狂い
これは今のワタシには分かりません、多分
今乗っている、ろくにメンテもしてない(恥ずかしー)20年もののバイクでも
40キロ出してもとっちらかったりしないので
現代の技術で作られた製品が
ワタシが困る程走れないってことはないと予想するのですが、甘いでしょうか

ということで、
新品に見えるような綺麗な中古ジオス アイローネ 黒
(部品もキレイだけど)部品は不良でも勉強代として交換覚悟
こんな条件で52500は無謀な価格でしょうかね?

書込番号:16030246

ナイスクチコミ!1


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/18 13:18(1年以上前)

連投失礼

ところで
「フレームの狂いが分かる」ほど上達するには
どれくらいかかるものなのでしょうか
金、手間ヒマ時間、人…

どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
感覚の問題でしょうか
知識の問題でしょうか

それとも、あまりにも基本的なことで
分からないようでは門前払いってことでしょうか

ワタシとしては、
この自転車に乗ることで分かるようになれたら
充分な価値があると思っています
多少不備があっても、対処することで上達できる(予定)

なので、初期不良だけはカンベンですが
若干不都合があってもいいつもりです

もちろん、そんな不都合ないのがイチバンです

そうそう、
くだらない質問するなー、とか
サイズも自分で調べられない奴が調整など出来るもんか
と思う方も方もおられるでしょう

もっともです^^;

ワタシは切羽詰まってから行動するタイプでして
今はまだまだ然購入準備段階でもありませんで
で、適合サイズも調べきれなかったもので…

レスしてくれた方には感謝です
イラッとされた方、すみません^^;


そうそう、ドシロートついでに
腑に落ちない疑問があります

ワタシの住んでいる市には、競輪場があります
競輪があるのだから、自転車業界がすごく盛り上がっている…
かと思っていたら、そんなことはありません

競輪場周辺は、郊外的立地条件のためか工業の倉庫くらいしかありません
部品の流通が盛んだとか
人材育成コースが近隣のガッコにあるとか
周辺の自転車屋が活気があるとか

そんなことは一切無いような気がします
ただ単にワタシが気づいていないだけのオチかもしれません
自転車関連のイベントもいくつかありますしね

そのスジに詳しい人にとっては
盛り上がっているもんなんですかね

書込番号:16030256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/18 14:35(1年以上前)

こんにちは。

>>フレームの狂い
>>これは今のワタシには分かりません、多分

中古ですと、少しでも試しで走ることは出来ないのでしょうか。
走るとフレームの狂いは分かります。フレームに狂いがあると、真っ直ぐに走らなく、決まってどちらか側にハンドルがとられます。
狂いがないロードフレームは、路面にレールがあるが如く、真っ直ぐに走ります。

あと、ホイールも狂っていると真っ直ぐに走らないです。ホイールを回してみて、リムとブレーキシューとの間隔が狭くなったり広くなったりすると、狂っている可能性があります。


アルミフレームやカーボンフレームですと内部に破断などあっても分かり難い面があり耐久性もクロモリほどありませんので、中古には向かないですが、クロモリ素材は、サビてなければ耐久性があり丈夫な素材なので、中古には向いていると思います。
シートポストを抜いてみて、チューブの中がサビていないか確認されたらいいと思います。


書込番号:16030421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/18 20:02(1年以上前)

>初期不良だけはカンベンですが
初期不良って何?僕ならフレームさえ狂ってなければ部品なんて壊れててもいいです、部品は交換可能ですけどフレームは狂ってれば捨てるしかありません。

>どんな経験を経て分かるようになるのでしょうか
やり方はこの掲示板や自転車道場で過去に何度も書いています。

>あまりにも基本的なことで
基本というより自転車購入する時に必ずチェック必要なことです。

>この自転車に乗ることで分かるようになれたら
乗った後で分かってどうするのでしょう??返品?修理はできないよ。
乗る前にしか返品なんて無理だと思うけど、乗ってから返品OKな店なんてあるのかな。

最適サイズ、狂いチェック、完璧な整備、それらは何のためにするの?ケガしないためです。狂った木刀を振り回してケガするより、狂った真剣の日本刀を振り回してケガする方がひどいケガをします、ママチャリなら少々フレーム狂ってても笑って済むようなことでも、ロードで40キロ走行中にそれが原因でぶっ飛んだら、どんなケガになるでしょう。

自分は運がいいから大丈夫、たかが自転車で何を大げさな、
>「フレームの狂いが分かる」ほど上達するにはどれくらいかかるもの
と、なめるのは勝手。

>ワタシは切羽詰まってから行動するタイプ
切羽詰まった時に、どんな行動ができるか自分の身体で体験してみてください。

僕は切羽詰まらないように自転車を整備して乗っています。

書込番号:16031293

ナイスクチコミ!6


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/19 20:27(1年以上前)

件のバイクは、売れてしまいました

あんな有高額なものがそうそう売れるか
などと思っていたらば、あっさりと姿が消えている

してみると、
ワタシの気づかないようなスパンで
ロードバイクも売り買いされているものなのかもしれません

せっかくアドバイスしていただいたものを
活かす機会なく
申し訳ありませんでした

書込番号:16035162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/20 01:51(1年以上前)

123'nさん、こんにちは。

売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。

書込番号:16036391

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/20 09:55(1年以上前)

それ買わなくてよかったですよ。5万円は高額ではなく低額です、全部捨てる気なら買ってもいいです、昨日それより上位クラスのフェレオを整備頼まれてやったけど、ディレーラーハンガーが曲がってて変速入らないしヘッド周りも、こんなんでよく乗ってるなあという状態でした。

そのフェレオも外観はピカピカで素人さんが見れば新品同様、実際走行距離は1000kmくらい。しかし乗れば変速はおかしいしハンドルはガタついているし、ブレーキ周りも危険、中古で買うなら、危険状態を自分で直せるようになるか、直してもらえるスキルのある人が身近にいるかのどちらかが条件です。危険かどうかもわからない、だから危ないままで乗り続けるというなら、いつか血だらけになるのは必至です。自転車なめないでね。のりたいなら、それに見合った知識とスキルを身につけて安全に乗ってください。

書込番号:16037125

ナイスクチコミ!3


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/22 13:28(1年以上前)

>売れてしまい残念でしたけども、上質なスポーツバイクの乗り味、走行性能はいいものですので、今回、中古が縁で興味を持たれた気持ちを大事にされて、またいい出会いがありますのように願っています。

ありがとうございます
温かい励ましの言葉はうれしいです

ワタシも人として、こうありたいものです


さて、解決にしてしまいましたが
ワタシなりに右往左往した経緯が
少しでも誰かの参考になることを願い
追記してみたいと思いました

以下、お暇な方はどうぞ



「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」

はあ、そうでしたか…
では、何をどうすればいいのか

この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ

ということで、クチコミ掲示板を中心に検索
その結果、フレームのセンターに関しては
曲がっていると直進しない
1ミリくらいの精度でフレームの左右の歪みを測定する
と理解しました

方法は
1_サドルを押して直進性の確認(店内)
2_試乗
3_ヒモ測定法(勝手に命名)

材質の加工精度や
厚み、密度、重量バランとかでなくてよかった^^;
しかも、タクティクスもいくつか提示してくれている
では、実施方法について検討

ワタシの気持ちとしては、1で済ませたいのが正直なところ
しかし、測定精度に問題ありすぎです

2は理想的
測定精度には問題ありですが、納得出来ます
これで分からないようでは、分相応でしょう
(だから、ダメ出しされるわけですが^^;)
ところが、許可されなさそうです
ワタシが店員だったら、お断りさせてもらいます
ま、これは交渉の結果次第です

3は測定精度はイチバンです
もし試乗できたとしても、これはやった方がよさそうです

でも、でも、これを店内で実施することにはすごく抵抗を感じます
こんなことやっていいのか
許可されるのか
それで買わないなんて許されるのか…モンモン

しかし、結論は一つです
「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」

やるべきことが分かった
実現可能で方法も分かっている
次の問題は、自分
行動するか、しないかだけ

なあに
ヒモ準備して、店員さんにお願いして、ちょいちょいと…
冷静に考えたら、簡単簡単(^^)

と言いつつ、ここまで来るにもかなり日数は経っていたわけで
結局は実践することなく終わってしまいました

でも次はここから出発できるので
貴重な経験となりました

書込番号:16046026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/22 23:06(1年以上前)

>方法は
>1_サドルを押して直進性の確認(店内)
>2_試乗
>3_ヒモ測定法(勝手に命名)
こんな方法で、どうやってセンター見るの??

そういえば昔、アルカンシェルさんがヒモでセンター見るとか書いてた。
読んで、あほらしすぎて、何も書かなかったけど。

>温かい励ましの言葉はうれしいです
それはよかったですね。1,2,3の方法でフレームのチェックをして(やるだけ時間の無駄)いいものお買いください。

書込番号:16048042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/22 23:48(1年以上前)

ヒモの測定、あんたもマネして書いていたけど。

ヒモの測定は、いろいろやり方はあるけど、個人でできる簡易的なやり方で、詳細な測定は難しいですが、大まかな所はみれます。

書込番号:16048260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/23 08:32(1年以上前)

センターの見方は以前にここで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475843/

ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??

フレームの見方で重要な点は3点

1.ヘッドチューブの垂直度
2.シートチューブとヘッドチューブの平行度
3.前後フォークのセンター

1,2については自転車の前2〜5mくらいからフレームをみて地面との角度、およびヘッドチューブとシートチューブの重なりを見ればすぐにわかります。
確認は1分あれば十分でしょう。自転車整備を全く知らない小学生でも見れば簡単にわかる。僕は自転車前から見るだけのことを、やってはいけないなどという自転車屋には出会ったことはない。

3.フォークのセンターはホイールのクイックをゆるめ、ぐっと地面に押し、その状態でリムとフォークの隙間を見ます。左右同じならOK、そしてホイールを一度抜いて反転させて同じことをします、リアも同じ。リアの場合、バックフォークとチェーンステイの両方の隙間を見ます。

反転して同じ側に寄ればフレームが狂ってます。逆に寄ればホイールが狂ってます。

 だいたいハブ芯をゆるめた状態でグッと押せば、センターの狂っている自転車はすぐにわかります。完成車の場合ホイールはセンターが狂っていることは、ほぼないので、狂っていればフレーム側が原因だと思って間違いありません。

店でホイールの反転などは了解もらわないとダメだと思うけど、クイックゆるめてサドルやハンドルを下に押してセンター出ているか見るのなら、そんなたいそうな話じゃない、これも前後で2分あればセンターチェックできます。

この程度のチェックさえ自転車購入時にできませんか??

>やるべきことが分かった 実現可能で方法も分かっている
>次の問題は、自分 行動するか、しないかだけ 
どうわかっているの??小学生でも5分でできるチェックを大の大人が何をぶつくさいってるのかよくわからない。

「フレームのセンターが出ているか、購入時確認必須である」
>はあ、そうでしたか…
>では、何をどうすればいいのか
>この言葉の意味するところを理解し、対処方法を学ぶ
もうちょっと真剣に考えないと、なめてると大けがするよ。

書込番号:16049045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 09:55(1年以上前)

>>ヒモなんか使ってどうやって1mmのチェックするの??

ディープさんも、ヒモ計測、書いているけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64551011117/SortID=10764867/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8C%81%5B%83%80%83Z%83%93%83%5E%81%5B%81%40%8E%85#tab


それと、ディープさんが上記で書いた1と2は、大きく狂っていたら誰でも解るけど、微妙な場合は小学生ではわかりません。この場合は、試乗すると解ります。

3は、以前、自分も書いたけど、今回は中古車なので、どこがどう狂っているか、特定の場所だけではないので解りにくいです。もちろんホイールも歪んでいる可能性があります。
上記で、お書きましたホイールチェックの所でも、チューブやフォークとの間隔も見られたらいいと思います。


お店で、新車の試乗の確認は無理ですが、中古だと少しぐらい試乗させてくれる所があります。
少し加速しての直進性の具合でわかります。
それが、専門的な知識がなくても、一番、解りやすく、一番手っ取り早いやり方です。



この板を見ている方で、ヒモ計測とは何か解らない方もいらっしゃるかもしれないので、一様、お書きしておきます。

2メートルぐらいの丈夫な糸(釣り糸がいいと思います。)と、もう一人補助の方が必要です。
自転車を後ろ側の右側から糸をヘッドチューブを介して、左側に持ってきて、両手で左右の糸を引っ張り、そのまま左右のエンドの所に着けて、糸をピンと張ります。
そうして補助の方に、糸とシートチューブとの間隔を左右それぞれ定規で測ります。左右、同じ間隔であれば良いですが2ミリ以上、誤差があると、フレームセンターが狂っている可能性があります。誤差が1ミリ以内だと許容範囲かもしれません。



書込番号:16049254

ナイスクチコミ!2


スレ主 123'nさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/26 01:45(1年以上前)

貴重なレス、ありがとうございます

冴えない結果の
おもしろみのないスレッドで終わるかと思っていましたが
フレームのチェックに関して、これ以上ないくらい
すごい情報満載になりました(^^)

書込番号:16060059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/04/26 14:20(1年以上前)

皆様の中古自転車のフレームの鑑定方法を興味深く拝見させていただきました。
アルカンシェルさんの方法で、ホイールセンターとシートチューブの垂直方向の平面ずれやシートチューブが傾いているような例は発見できると思いますが、後輪軸が傾いているような場合には発見しにくいと思います。
ただ、中古で一番危ないのは、過去の事故などでフレームやフォークにダメージがあるケースです。フレームの面のずれは試乗しても意外と体感しにくいのが実情です。
事故などでフォークが曲がったりしている場合には、明らかに直進困難だったりするので、試乗すれば発見できると思います。
代表的な事故車の例としてはヘッドチューブとダウンチューブの接合部の下側が膨らんだり、小さい亀裂が入っていたするケースです。
中古で試乗できないものは、それなりに自己責任で自転車の状態を判断できる方でないとオススメしにくいのはみなさんのおっしゃる通りです。ただ、売る方が信用できる方で、試乗可能なら選択肢としてはアリだと思います。

結構厳しい意見もあったように感じますが、基本的にはスレ主様の身の安全を思ってのことだと思います。これに懲りずにスポーツ車への興味を持ち続けて頂けることを願っております。

書込番号:16061626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

KUOTA KHARMA 2012について

2013/04/13 20:27(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1件

KUOUTA KHARMA 2012の購入を考えています。
現在購入を考えているショップでは、
105モデルが14万円、ULTEGRAモデルが17万円です。

コンポ以外に、ホイールが違います。

105モデルのホイールはFULCRUM RACING7で、
ULTEGRAモデルのホイールはMAVIC AKSIUMです。

ここで質問なんですが、ULTEGRAモデルを購入するのと、105モデルを購入して差額でホイールを交換するのでは、どちらがおすすめでしょうか?

交換するホイールは、SHIMANO WH-6700を考えています。

また、20万円程度で買えるおすすめのエントリーカーボンロードがありましたら、教えていただきたいです。

用途は、休日の150q程度のロングライドです。





書込番号:16012263

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/14 03:25(1年以上前)

こんにちは。

105と比べてULTEGRAの良さは、フロントギアの剛性感があって、その剛性感の良さの恩恵は、登りやフロントの変速がよりスムーズな所です。それと軽さです。
それ以外は、105とそれ程、違いは分からないと思います。
個人的に、ブラケットは105の方が若干、細く持ちやすい感じがあります。

その剛性感を求めないのでしたら、カルマの105でいいと思います。
アルテグラモデルに付いてくるマビックのアクシウムは、マビックの品質の良さはありますが、出だしはそんなに軽くはなく軽い走りを売りにしたホイールではないです。

シマノWH−6700はいいホイールですので、105の方に付いてくるFULCRUM RACING7を普段用にされて、WH−6700を本番用として使用されたらいいと思います。



>>また、20万円程度で買えるおすすめのエントリーカーボンロードがありましたら、教えていただきたいです。

2012年モデルのカルマがいいと思います。2013年モデルも試乗しましたが、2012年モデルより剛性が上がっている分、硬くなっていまして、個人的に乗り味は2012年モデルの方が良かったです。

あと、ビアンキのインフィニート105も、乗り味のいいバイクです。フレームは、カルマより柔らかい感じで、よくウイップをし、ペダリングがウイップと噛み合えば、乗りやすいバイクです。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html


書込番号:16013583

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/14 06:18(1年以上前)

https://madfiber.com/clincher

クリンチャーで1300グラム。
軽いです。

書込番号:16013720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/14 22:05(1年以上前)

トロイダルリム

同形状のZIPP101断面

同形状のZIPP30の空力性能-50mmディープより優れる

SAPIM SX-RAY スポークの空力性能

105 5700で十分でしょう。
自分なら付属ホイールを使用せず売却し、ヤフオクで売られているSRAM S30AL SPRINTを導入します。(\5万ほど
手元に同じホイールがありますが、リムフラップ込みで前後1590gです。
ZIPP30や101と同じ「トロイダルリム形状」で50mmディープなみの空力らしいです。
膨らんだ形状のリムはクッション性にも優れるようです。
アルミリムですから、ランニングコストの高いカーボン用シューは必要なく、取り扱いが神経質にならずにすむのも利点です。
スポークもSAPIM CX-RAYで非常に空力的に優れたスポークで、F16本、R20本と少なめです。
さらにスポーク自体も靭性に優れながらも軽量なスポークです。
ハブは非常にスムースな回転を有しており、メンテナンスも簡単です。

ZIPPを参加に収めているSRAMですが、ZIPP OEMじゃないかとの噂も耳にします。
しかし残念ながら2013年からSRAMホイールは姿を消したようで、S30シリーズはZIPP30というホイールに姿を変えています。
重さはSRAM S30のほうがやや軽いです。

書込番号:16016954

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/15 09:39(1年以上前)

2013 KUOTA クオ−タKORSA TIAGRA 定価 164,000円(税込)20%引き位??
http://kanzakibike.com/kuota.html

ホイールは交換
WH-9000-C24-CL クリンチャーBICSANA実売 69,510円
https://www.bici-sana.com/shop/

たぶん両方で実売20万前後
夏まで待てるのならホイール
WH-RS81-C24 定価¥58,857?税込
BICSANA実売\40000??

マビックもフルクラムも音うるさい。
シマノのいいホイールをお勧めします。

書込番号:16018479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/04/21 01:45(1年以上前)

差し出がましい質問で申し訳ないのですが、もし購入されていないのであれば、どちらのお店か教えて頂けないでしょうか?

書込番号:16040588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:582件

あの細身のフォルムと、しなやかな乗り心地(乗った事ないけど笑)に憧れて、今すぐ買えるわけじゃないのですが、将来的に欲しいな〜って思っています。
なので知識として知っておきたい程度の雑談だと思ってください。

条件としては、
1.ロード初心者でも乗りやすい事。
2.フォークを含めて全てクロモリである事。

僕の薄〜い知識だとラレーのCRNくらいしか浮かばないのですが、他にありますか?

こんな妄想にお付き合いくださる方いらっしゃれば、ぜひ教えてください。

書込番号:16021122

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/16 00:03(1年以上前)

こんにちは。

>>条件としては、
>>1.ロード初心者でも乗りやすい事。
>>2.フォークを含めて全てクロモリである事。


GIOSのビンテージは、如何でしょうか。

フロントは、コンパクトドライブで脚に優しいです。そしてリアは12−30Tの10Sで、これも登りに有利です。

フォークはクロモリで、カーボンフォークに比べ、振動吸収性は落ちますが、横剛性は強いです。下りの高速カーブでは安心感があると思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/vintage/index.html


書込番号:16021325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/04/17 13:32(1年以上前)

こんにちは

ご回答ありがとうございます!

>GIOSのビンテージ

コレいいですね〜青かっこいい!
横剛性という性能もあるのですね。
やはり衝撃吸収率はカーボンの方が上ですか。
ちょっと捨てがたいですね。
でもどうしてもカーボンは、コケたりぶつかったりで即走行不能になったり、さらに耐久性(耐候性)も、ちょっと心配な印象なんですよね。
軽くて強くて良くしなる、とてもいい素材なんでしょうけど。

>フロントは、コンパクトドライブで脚に優しい

初めて聞く言葉だったのでちょっと調べてみましたが、これも僕のような極貧脚にはありがたい設計ですね〜
また選ぶ時の基準を一つ覚えました。
教えてくださり、どうもありがとうございます!

書込番号:16026422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/18 02:38(1年以上前)

>>コンパクトドライブ

自分のロードバイクにも装着しています。昔、ヒルクライムレースをやるようになってから装着しましたが、平地でも、フロントはアウターで、リアは15T,16T、17Tあたりを巧く使え、チェーンラインも真っ直ぐなので、とても走り易いです。

書込番号:16029071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/04/18 21:53(1年以上前)

なるほど〜
チェーンラインの真っ直ぐさは重要なのですね。
まだまだその違いが実感出来るレベルではないのですが、なるべくそうなるような使い方をするように心掛けます。

書込番号:16031784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LOOK586SLとTIME NXの乗り心地の差

2013/04/12 00:31(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

初代LOOK586に試乗したときの感動が忘れられません。
去年7月LITESPEED M1完成車を購入しまいしましたが、今年になって586SLがかなり安くなって驚きとともに半年まっていれば・・・と思います。
586SLはさすがにディスコンの気配がしてきています。
来年も値下げして継続してしてくれたらいいのですが・・・。

で、ディスコンになった場合の候補としてTIME NXが気になっています。
価格的にほぼ変わらないのですが乗り味の差はいかがなのかなと。

LITESPEED M1は硬くしならないので、小さなウィップで軽快に進む極上のペダリングではなく、まわして何ぼの印象です。
個人的にはLOOK 586の絶妙なしなりによる軽快感と上品な振動吸収性能が印象に残っています。
それでいて、ススーッとストレスなく進む感覚がすばらしかったです。
TIME NXは上品な優等生との印インプレも見かけますが、LOOK 586と比べて乗り味はいかがなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:16005795

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/13 02:36(1年以上前)

TIMEの良さはフォーク。

書込番号:16009513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/13 04:04(1年以上前)

こんにちは。

昨年、LOOKでは、695ノーマルと586と試乗しましたが、自分の印象としましてはどちらも乗り味は硬く感じました。若干586の方のバックステイが柔らかい印象でした。
タイムは品番は覚えてないですが、乗り味に関してはいい感じでした。

でも、586がそれだけ良かった印象があるのでしたら、克黒0型さんの脚力やペダリングに合っていたと思います。モデルが新しくなればより合うとも限らないので、難しい所ですね。


書込番号:16009599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/14 21:53(1年以上前)

愛車

こんばんは♪
ダイナソアにNXのインプレ聞こうと思って電話したのですが、
「販売店経由で言って頂ければ試乗車お出ししますよ〜♪」という感じでしたのでコセキさんに頼みました。
金曜日の17時半で代理店電話対応が終わってしまったので、確認は明日月曜日以降ですけど。

フレームは定価の1割引なので、試乗してよかったら在庫があれば注文すると思います。

TIME NX Sサイズ メカニカル 1450g \264600+工賃\18000=282600
SRAM S30AL SPRINT 1590g+116g\41000
SHIMANO 105 5700 2612g \60000
EASTON EC70 Aero RB 235g \8750
fi’zi:k ALIANTE VERSUS 260g \9310
Shimano PD-A530SL 385g \4470
CATEYE CC-COM10W 30g \5240
MINOURA AB-500 70g \1050
BLACK BURN Camber CF MatteBlack 30g \3780
Continental Grand Prix 4000 S 410g
VITTORIA Ultralite Tube 170g \800
PROFILE DESIGN T2+ DL 500g
計7623g
予想7.85Kg

新規オーダー
BBB BIKESKIN BBP-50
Sugino BB30-IDS24 5100
ROTOR CHAIN-CATCHER 2590
FD-5700-F-S 2171

ヤフオク売却物
LITESPEED M1 Mサイズ+SM-BB5700+FD5700-B-S+EC70シートポスト
ES70SLホイールセット

初代586そのものは5年前の試乗なのでさすがに記憶違いもあるかもしれません。
まぁ、もはやディスコンフレームですから、今から何を言っても遅いのですが。

書込番号:16016895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:24件



先日京都に引っ越し、本日一通りの引っ越し作業が終わったので質問です。


というのも全く分からない京都…自転車屋さんを何処にすればいいのか迷っています。


今まで購入時以外自転車屋さんに頼った事はないのですが、一応知っておきたいので質問させてください。


そこで少し条件があるのですが…

1.他店購入の自転車に優しい。

2.整備などのスキルがあるところ(自分でしていますが、一応。まだまだ下手なので…)

3.各種品揃え。



こんな感じでしょうか…


とりあえず1.が1番優先です。1.さえあれば2.3.はなくてもいいんです。


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15987090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2013/04/07 01:20(1年以上前)


すいません、追加です。

乗っている自転車はCanondaleのCAAD8とGIOSのプルミーノです。

他店購入自転車にある程度優しく、整備等のスキルがあるようなお店、ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:15987159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/04/07 01:34(1年以上前)


あぁ…すいません…もう一つ忘れていました…

中京区に引っ越したので出来れば近い方が嬉しいです。


何度もすいませ…

1番初めに書いた内、1.ある程度 2.結構重要 3.無くても…な感じでお願いしますm(_ _)m

書込番号:15987193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/07 01:38(1年以上前)

京大入学、おめでとう!!!

書込番号:15987199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2013/04/07 01:41(1年以上前)


kawase302さん

そのネタ既に10回は言われました(笑)
京大は無理です(・_・;

書込番号:15987205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/07 02:44(1年以上前)

こんにちは。

トライアスロンショップで、河原町丸太町交差点近くにあります「タケナカ」は、如何でしょうか。中京区の直ぐ近くです。

HPはなく、キャノンデールのお店紹介から
http://www.dinosaur-gr.com/shoplist/list.php?area=5#kyoto


こちらの店主は、過去にデュアスロン大会のメカニック担当をされていたことがあり、間違いなくスキルはあると思います。
他店購入のバイクのメンテはどうか分かりませんが、気さくで話易い方なので、近くに引っ越ししてきたのですが・・と、寄ってみられたら如何でしょうか。多分、大丈夫だと思います。



あと、中京区にありますシルベストサイクル京都店は如何でしょうか。
http://www.silbest.co.jp/newpage-tenpo.html

1の他店購入でも、料金は取られますが大丈夫です。
2は、チェーン店なので、担当する方によると思います。ロードバイクの専門ショップなので、そこそこのスキルは持っていると思います。
3は、取り扱いの部品やバイクは豊富です。

ここは、発売された部品が早く入ってくるので、部品を見たり買うにはいいお店だと思います。



書込番号:15987304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/07 03:04(1年以上前)

京都だとコンズサイクルってチェーン店があるそうです。

蛸薬師店が近いんじゃないかな?
僕は行ったことがないのでオススメかどうかは判断できませんが、「こんな店もあるよ」くらいで頭に入れていただければと思います。

昔、バイクで京都に行った時は道に迷いました(笑)。
どこも同じに見えて目当ての交差点がわからなかったんです。
慣れるまでは迷子にならないようご注意ください(笑)。

書込番号:15987322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/07 07:04(1年以上前)

追記

先程、御紹介させてもらいました「タケナカ」の店の写真がありましたので、アップしときます。ご参考までに。

場所は、丸太町通りから一本北の通りにあります。ちょっとややこしいかも。。

書込番号:15987549

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/07 09:11(1年以上前)

イワイサイクル
http://www.iwaicycle.com/shop.php
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話番号:075-921-8679 営業時間:AM9:00〜PM7:00
(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日

向日町競輪場の近く、NJS認定競輪フレームも製作しています。ガンウェルの名前で自転車製造販売。1.2.3は全てOK。スキルはたぶん京都NO1、フレームの修正までOK。店員さんのスキルは高く自分のスキルが上がってきたら自転車整備の奥義などの話もできます、ビギナーには何の話か理解不能。プロ選手御用達の職人気質の店。

あとパーツ買うなら。
http://kosekicycle.shop21.makeshop.jp/
(有)コセキサイクリングセンター
〒602-8325 京都市上京区七本松通今出川上る毘沙門町496-17
TEL(075)463-3428  FAX(075)463-3433
営業時間:平日11-19時/日祝12-18時定休日:水曜日

書込番号:15987848

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/07 18:09(1年以上前)

京都じゃないが、ロンドン郊外に大きなサイクリングセンターが出来たと思ったら、リサイクリングセンターの間違いだった。

書込番号:15989672

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/09 13:04(1年以上前)

>1.他店購入の自転車に優しい
行ってみるしかないよね。他店のクラブジャージで行くと
あきらかに嫌な顔をするとこもあるし、敷居の低い
ママチャリ+スポーツ店見たいな店もあるし、
用品を買いに行って様子見たり話したりして選ぶしかないよね。

同志社なら自転車部があって先輩がサポート店紹介してくれ
るし、京大なら小関だったかな?リッツは何処だったけ?
入学で京都引っ越しなら自転車部に入って先輩に聞いてみたら?。

一応↓
http://shop.cyclesports.jp/kinki/kyoto/index.html

http://shop.cyclesports.jp/kinki/osaka/index.html

書込番号:15996370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2013/04/11 22:32(1年以上前)


遅れてすいません(・_・;
返答ありがとうございます!

>アルカンシェルさん

シルベストサイクルさんは見つけられたんですがタケナカさんは見つける事が出来ませんでした…今度また探してみようと思います。
ありがとうございました!


>へそ曲がりダンディさん

コンズサイクルさん行ってきました。2階がスポーツ車だったんですが、小径車とクロスが多かったですね…こちらで防犯登録をさせていただきました。
ありがとうございました!

>ディープ・インパクトさん

イワイサイクルさんは少し距離があったのでロード(荷物の関係上まだ持ってきていません…)で行ってみようと思います。コセキサイクリングセンターも同じ方向みたいなのでその時に寄りたいと思います。他店は少し品揃えが微妙でしたので…
ありがとうございます!

>kawase302さん

リサイクルショップでも自転車は売ってますよね。ママチャリか折りたたみしか見た事ないですが…

>高い機材ほどむずかしいさん

確かに他店のジャージは嫌な顔されますよね。気をつけたいと思います。
それが出来れば1番いいんですが自転車部はないようです…自転車友達がいないのも解消したいんですけど(・_・;
urlありがとうございます!

書込番号:16005365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 00:23(1年以上前)

市内在住です。

シルベスト京都
コセキサイクリングセンター
岩井商会の三店舗さえ押さえておけば委員じゃないでしょうか?

書込番号:16005771

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/12 02:34(1年以上前)

こんにちは。

キャノンデールのサイトのサイクルショップ「タケナカ」の住所、間違っていました。電話番号は合っています。TEL075-256-4863

下記に地図を貼り付けておきます。矢印の所です。

自分も初めて行った時は、迷いました。(^^;)
京阪丸太町駅から丸太町通りの北側を西へ向かって行き、河原町通りを渡りしばらく行くと、ガソリンスタンドがあり、そのガソリンスタンドから斜めに御所へ向かっていく細い道があり、その道の北側にあります。

話の好きな気さくな方ですので、何でも聞かれたらと思います。

http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=3053f6e15c5f3ed48770116772049c22


書込番号:16006023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/12 08:09(1年以上前)

敷居の低いスポーツ店で、普通自転車店の2Fのキュウベイスポーツも有りますね。
http://qbei-sports.info/

京都なら、桂川、木津川自転車道で大阪、奈良信楽方面や嵐山から日吉、
大津琵琶湖方面など、4方いろいろいけますので楽しんでください。

定番、琵琶イチも自走で行けます。

書込番号:16006425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 21:23(1年以上前)

LITESPEED M1

シルベスト京都ですがオープン時手伝ったので、お会いできるようならばご紹介させていただきますけど?
現在の店長は、創業時の数日だけですが、僕についてくださった方です。

それ以外だとコセキのアットホームな感じがいいですね。

少し遠いですが、兵庫県西宮のNRSハシモトものぞかれてみてはいかがですか?
次組立お願いするときはここに持ち込もうかと思っています。

書込番号:16008453

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/13 02:34(1年以上前)

どうやって撮るにょ?

今後のこともありますので、細かいことを言うと、自転車写真は
@右が手前
Aペダルはシートチューブの線に合わせて
Bチェーンは前後、外外
そうすると美しく見えます。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_select.php?c_code=CA01

それはそれとして、良く雑誌とかにあるこういう写真はどうやって撮るのでしょうか?
地面に誰か埋まってて、そいつがタイヤつかんでるのか?
バイクを立てて一瞬手を離して、そのすきに撮るのか?
身長10メートルくらいヤツがいて、そいつが上からテグスか何かで吊っているのか?

書込番号:16009512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング