このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2013年4月10日 22:48 | |
| 102 | 74 | 2013年4月3日 20:22 | |
| 0 | 3 | 2013年4月1日 14:10 | |
| 4 | 5 | 2013年3月18日 13:13 | |
| 13 | 11 | 2013年3月13日 20:02 | |
| 26 | 18 | 2013年3月3日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > 丸石 > EMPEROR ツーリングコンダクター 2012年モデル [B98P]
皆様、こんにちは。
はじめてのツーリング用自転車購入を考えています。
現在乗っている、いわゆる「ママチャリ」のタイヤサイズが27インチなので、たぶんこれより小さいサイズだと飽きるだろうと思い27インチの自転車を探しています。
午前中に色々調べていて当モデルに辿り着いたのですが、タイヤサイズで疑問があるので教えて下さい。
ほかの自転車は、タイヤサイズ=26インチとか27インチなどと書かれているのですが、
この自転車は、「650×38A」とか「700×32C」などとなっています。
1)650とか700というのは何を何のことでしょうか?
2)そのあとの38とか32とは?
3)AとかCという記号の意味は?
以上3てんについて、素人なので分かりやすく優しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
■タイヤの呼び寸法には、下記の呼び方があります
ETRTO →タイヤ幅 [mm]−リム径 [mm](ビード座直径)
ISO →ETRTOと同じ(ETRTOの規格を採用)
インチ →タイヤ外径(inch) x タイヤ幅(inch) x [必要に応じタイヤ高さ(inch)]
フランス系→タイヤ外径(mm) x タイヤ幅(mm)
※フランス系表示の後ろのA,B,C,Dの記号は、リム直径を表しています {A(直径小)→D(直径広)}
>1)650とか700というのは何を何のことでしょうか?
フランス系表示のタイヤ外径です。
>2)そのあとの38とか32とは?
フランス系表示のタイヤ幅です。
>3)AとかCという記号の意味は?
リムの規格、一般的に日本ではC規格のリムしか使われてません。
※同じインチサイズ表記でも、複数のETRTOサイズ表記があり対応リム直径も異なります(互換性はありません)
ETRTOサイズ表記が一番正確なのでリムやタイヤの互換性はETRTOサイズ表記で確認することをお勧めします。
リムタイヤの種類、流通量の多い順に並べると
700C>26分数表記(26×1 3/8など)>26×小数点表記(26×1.5など)
以下は流通量少なく50歩100、あえて並べると
20×小数点(406)、20×分数(451)、24×分数、27×分数、16×分数表記
27インチのタイヤもリムも種類が少なく、700Cを選んだ方がタイヤ、リムなどの種類が多くいいものが買えます。
参考ページ
http://www.cycle-yoshida.com/infomation/size/size_page.htm
書込番号:15989336
![]()
2点
こんにちは。
1,650、700は、フレンチ規格の表記で、ホイールの大きさを示しています。
2,これはタイヤの幅の寸法です。ミリ単位です。38だったら38ミリの幅になります。
3,AとかCは、リムの径を表していて、650のホイールに多いのですが、650のホイールの大きさの中でも幅があります。
もし、これからバイクを買われるのなら、700C規格にされた方が、タイヤやホイールが一般的で断トツに多いので、交換などの時に困らないと思います。
書込番号:15989484
![]()
3点
皆様、こんばんは。
ただいま外出から戻り、皆さんのレスを拝読いたしました。
分かりやすいリンクとご説明を有り難う御座いました。
参考になりました。
27インチに拘ろうとすると「700×32C」を選ぶ以外なく、サイズは概ね28インチという事なんですね。
と言うことで、700で候補を絞りたいと思います。
ご助言有り難う御座いました。
書込番号:15990344
0点
閉めてしまいましたが、もう一つ質問します。
普通の自転車にはチェーンカバー(ギアカバーかな?)が付いていますが、
この手の自転車には通常付いていませんよね?
オプションか何かであとから装着することは出来ますか?
よろしく願いします。
書込番号:15990390
0点
スポーツ車(プロムナードなど前の変速機が無いものを除く)にはチェーンカバーは付いていませんし、付けられません。ズボンの裾が巻き込まれないように、ズボンクリップを巻くか、輪ゴムで纏めて乗ってください。
書込番号:15990461
0点
FD(フロント変速機)装着車につけるチェーンカバーはバッシュガードと呼びます。写真1
http://www.amazon.co.jp/dp/B009NOYPIM
取り付け可能かどうかはチェーンホイールのクランクとアウターギアの間がどのくらい開いているかできまります。
FDがなくRDだけの自転車なら写真2,3のようなシングルギアガードチェーンホイールやチェーンカバーが取り付け可能です。
書込番号:15990726
0点
またまた、ご丁寧なレス有り難う御座います。
電算さん
そうなんですよね。地元でも多くのライダー(?)を見かけますが、
大抵はみなさんスパッツ・スーツとエイリアン型のヘルメットで乗っています。
そこまで本格的な「格好」は考えていません。
サラリーマンで毎朝見かける人は、ズボンの裾あたりにバンドを巻いて巻き込みを防いでいますね。
ディープ・ インパクトさん
3番目の写真のそれです。「チェーンカバー」でいいんですね。
なんとか取り付けられるといいな。
最終手段としては、ドリル、溶接、番などで加工して取り付けることも視野に入れたいと思います。無茶か?
まあ、無理ならバンドで我慢します。
書込番号:15990857
0点
こんにちは。
自分の通勤用の自転車もチェーンカバーは取り付けられなく、裾バンドをしています。
ズボンの裾が巻き込まなくても、ペダリングの度に、ズボンの裾がクランクやギアに擦れていると、ズボンの生地が傷みますので、その予防でも裾バンドはいいかなと思っています。
書込番号:15991631
0点
>スパッツ・スーツとエイリアン型のヘルメット
そう見られてるんですね。エイリアン(笑)
ヘルメットは、自分の身を守るためにも必須です。
先日も、自転車に乗って歩道を走ってるおじさんが道路沿いの本屋に入る
車に当てられて亡くなりました。現場に花が置いてあって、悲しくなります。
サイクルジャージや、パンツには違和感あるでしょうが、
使いだすと快適でやめられません。
ヒートテックでは、汗はすぐ乾かず寒くなりますが
専用ジャージやインナーなどを着ると汗を掻いた後に
冷えて寒くなったりしにくいし、夏用のUV系は気化熱で着ているほうが
涼しく感じ快適です。
ともかくヘルメットだけはかぶってたほうが安全です。
エイリアンがいやならこんなのも有ります。
http://www.worldcycle.co.jp/item/79283.html
書込番号:15996298
0点
ヘルメットと言えば、TV番組で火野正平が付けている折りたたみ式のこんなのもありますね。
トリコロールだったかな。
http://item.rakuten.co.jp/auc-gois-bicycle/4002casquesyntheticleatherbf/?scid=af_pc_etc&sc2id=248487857
書込番号:16001952
0点
現在、TREKのクロスバイクFXに乗っておりますが、初めてロードバイクを買いたいと思います。
30万円台までで電動シフトのDi2に乗りたい、身長180弱でひ弱な男子です。
基本的にアルテグラは高スペックコンポということで、ガチでレース向けのフレームが多いようで、街乗りメインのため懸念しております。
アルテDi2搭載の完成車としては以下のものがあるようですが、それに限らずおすすめはありますでしょうか。
FELT Z3(39.9万)
CANNONDALE CAAD10 Black Edition(36.9万)
GIANT TCR ADVANCED 0(39.9万)
InterMax X-LIGHT(37.5万)
GARNEAU GENNIX R2(36.75万)
BMC SL01(39.9万)
条件は、アルテDi2搭載で、
(1)30万円台まで(安いほうがよい)
(2)比較的、素人が乗りやすいこと(アップライト姿勢を取りやすいとか、硬過ぎないなど)
(3)用途は、通勤・街乗りで、ロングライドもレースも一切しません。
(4)走行距離は1回10〜30キロですが、坂道も多く、ほぼ毎日乗ります。
なお、私の用途にロードが必要かなど、ロード乗りの方々にはいろいろご意見や苦言もあるかと思いますが、
紐で十分や、素人には勿体無い、クロスのまま乗れなどの、至極まともなコメントは一切不要です。
単純に、安くDi2搭載車に乗りたいだけなので、ご理解くださいませ。
但し、アルテグラ搭載完成車+Di2電装後付けなど、条件に合うなら、そのようなアイデアも歓迎します。
2点
>現在のクロスはトリガーですが、毎度上から押し込むシフトが嫌でロードに乗り換えるならいっそのこと、、、
理由は別かもしれませんが、なんとなくお気持ち分かります。
私のクロスもトリガーで、親指のストレスあり過ぎて(特にFD)本当に嫌です。
「ロードならこんな思いし無くても良いのだろうか・・・」とか「どうせなら電動式で」
とか色々考えてしまいますね。
書込番号:15939527
1点
>Dura9070はDi2の方が機械式より軽いらしいですよ!
比較表を見たことあるけど、バッテリーの重さが入ってましたっけ?
書込番号:15939622
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>比較表を見たことあるけど、バッテリーの重さが入ってましたっけ?
シートポストorシートチューブ内蔵型バッテリーというのがあり、それを使うと機械式より軽いとのことです。
ケーブルはどうやって出すんだろう?
書込番号:15939695
0点
>それを使うと機械式より軽いとのことです。
軽いんだったら、メリットは大きいかも。
>ケーブルはどうやって出すんだろう?
フレーム内装対応になっているフレームに組んでください。
デュラDi2試乗車に乗ったけど変速速度は、速かった。
書込番号:15940374
0点
電動なんか買っちゃうと、ケーブルと間違えて、線、切っちゃいそう。。。。。。
書込番号:15940656
0点
高い機材ほどむずかしいさま
うーむ。。。さま
重さのことが話題になっております。
素人ながら調べましたので、以下、ご参考になれば。
CYCLE SPORTS.jpさんの記事(2013/2/13)によりますと、DURAの重さ比較で、
STI、ブレーキ、FD、RD、クランク、スプロケ、チェーン、バッテリorケーブルの合計で、
DURA-ACE 9070系(Di2)→2,047 g (内蔵バッテリタイプ)
DURA-ACE 9000系 →2072g
となっています。参照元(http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=213)
もっとも、シートポスト内蔵型バッテリSM-BTR2は50gだそうですが、
参照元(http://www.bikeplus-kohoku.com/news/2013/02/9070-di2tuini.html)
通常のバッテリSM-BTR1-Aは71gですので、仮に単純に差分を加算すれば、2,068gになりましょうか。
この範囲で言えば、Di2が4g軽いということになります。
ちなみに、Di2対応シートポストを探してみますとありましたが、重さは不明です。
参照元(http://dioss.exblog.jp/17459765/)
まあ、もろもろ部品が変わるかもしれませんね。
また、アルテグラは
個人の方がブログで公開されている比較表を拝見しました。
参照元(http://pandahead.blog.so-net.ne.jp/2011-10-11)
それによれば、2011年のまとめですが、
STI、ブレーキ、FD、RD、クランク、スプロケ、チェーン、バッテリ(SM-BTR1)の合計で、
ULTEGRA 6770(Di2) →2,357 g
ULTEGRA 6700 →2,321 g
だそうで、逆に、Di2が36g重いことになります。
ということで、バッテリ込みの比較です。
取り急ぎ、ご参考まで。
書込番号:15941839
0点
chienoessさま
>>実際に電動アルテ搭載バイクを購入されたら動作等に感動することになるのでしょうね。
>>何卒楽しく安全なバイシクルライフをお送りください。
ありがとうございます。
>>ワイヤー式も長距離サイクリングの出発直後くらいは「ほんとよく出来た機械だなー」と毎回感心します。
現在のコンポはとても低いランクで、硬さやつながりの悪さなど上のクラス搭載のロードと比べるとサクサク感がないというか、気になってしまうので、そろそろランクアップしたいなあ、と考えています。
高山巌さま
>>「ロードならこんな思いし無くても良いのだろうか・・・」とか「どうせなら電動式で」とか色々考えてしまいますね。
そうなんですね。
クロスからロードもそうですし、紐じゃなく電動でというのも、まさに「どうせなら」という思いですね。
順番に時間をかけて、という楽しみ方をスポイルするようで、確かに「それでいいのか」という迷いはありつつ、
どんどん変えていくというほど、まだのめり込んでないですから。。。思い切って行っちゃうしかないかなあと。
書込番号:15941969
0点
ROMるつもりだったのにまたまたコメントしてしまいますが、
>思い切って行っちゃうしかないかなあと。
スレ主様もほぼ決意されているご様子なので、お好きな機種をズバッと購入されるのが一番幸せかもしれません。
ベテラン諸氏の電動否定唱和には外野ながら「ひえーっ・・・」となってしまいましたが、雑誌サイスポの強面ジャーナリスト菊地さん等も電動に最初は懐疑的でも使った後はワイヤー式に戻れないようなことを述べていました。
電動式カーボンバイクに飽きたらワイヤー式古典イタ車に魅かれるということもあるかもなので、あまりプロセスというかセオリーを気になさらなくていいように思いますよ。
自分のは重いワイヤー式クロモリなので、軽量な電動式カーボンバイクには強烈な羨望があります。勿論即買いはできないですけどね(笑
書込番号:15943474
0点
僕個人の見解ですが、ロードバイクに対してのアプローチの仕方は様々だと思います。
「ツールドの選手に憧れて」とか「このメーカーが好きだから」とか…。
そういった意味では、「Di2に興味があって…」という今回の話は別におかしいものではないです。
おそらく速さや軽量化なんかを常に意識される方々には理解できないように感じます。
ある意味「物欲的視点」なんですよね?
「それを所有し、使うことを楽しみたい」っていう…。
性能も大事だけれど、それ以上に「Di2で遊ぶ」が優先かなって思います。
話は大きくずれますが、僕も一時期「スバル・レガシー」にこだわった時期がありました。
「地面に吸い付くような4WDの加速感、ボクサーエンジンのサウンド」っていうように…。
速い車はいくらでもあるんです。
GT-Rだとかランエボだとか。
燃費だってプリウスなんかの方が断然いいに決まってる。
でも、レガシーじゃないと面白くないっていう自分がいました。
そんな時期の自分と重なるものがあったので、長々と話を書いてしまいました。
ゴメンナサイ。
Di2は否定されようが買われることと思います。
あとはフレーム選びですね。
街乗りだけであれば、見た目重視(外見で気に入ったもの)でいいと思います。
それこそ5万円以内のフレームで十分じゃないかなって思いました。
じっくりご検討下さい。
書込番号:15945504
0点
こんな機種もあったので御参考までに
ラレーの電動アルテ搭載車ですが、なぜか本家HPは未掲載のようなのでショップHPになります。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cmu/
新家扱いでプロショップというよりは町の自転車屋さんなんかでも買いやすいと思います。
でも色が白だけなのかな?
それからサイズ560の在庫が少な目かもしれません。
書込番号:15947489
0点
趣味の道具、遊びの道具なんだから、気に入ったのを買えばいい。
というか、ごちゃごちゃした理由まで探して、わざわざ気に入らないのを選ぶ意味がわからない。
理屈じゃなく、気に入ったのを使うのが、上達(=楽しむ)の近道です。
それが今最新のメカだったりしたら、なおさら買わない理由はないでしょう。
好きなら買うし、買わないときっと後悔する。
買っても後悔するのかもかもかもかもしれないけど、それは買わないでする後悔よりずっと価値のある後悔のはずです。
何事もやらないで後悔するより、やって後悔した方が楽しい。
だから私もこの豊かな時代に生まれ故郷の東京を飛び出し、移民になりガイコク人として生活し、結婚もせずひたすらペーパーによる届け出のない自由恋愛のみに絞り、もう後悔の連続だよ。
でも、ずっと日本にいるよりは気持ちも楽だし刺激もあるし、一度しかない人生経験としてもそりゃそりゃ大変だけど面白い。
と言うことで、Di2は買いで決定。
フレームは難しいですね。
やっぱアルミの方が気を使わなくていいかも。
カーボンだろうがアルミだろうが、大事にして、気は使うんですよ、もちろん。
でも、ぶつけたり倒したりした時の影響はアルミの方が小さいから、その分は気分はラクかも。
CAD10なら言うことなしだけど、ちょと当たり前すぎるのが、難点。
書込番号:15947567
1点
いまトレーニングから帰ってきました。
後半はULTEGRA-Di2の後ろマーク(?)して走りました。
うちの隣り街にある"KINGSTON WHEELER"のジャージ着て、バイクはCOLNAGO-C59、ホイ−ルはMAVIC R-SYS。
身長は190センチくらいじゃないかなー、結構、デカいライダー。
デカいライダーはトレーニング後半の風よけにバッチリです。
で、Rメカの動きをずっと見ていたんですが、ありゃ良さそうですね。
サクサクっていうよりスンスン動く。
ブレない。
速い。
電池がなくなるとかメンテが心配とか、買わないで済ませる良い訳を探せばキリがないけど、買って使ったら楽しそうですよ。
http://www.kingstonwheelers.co.uk/index.shtml
書込番号:15962889
2点
へそ曲がりダンディさま
>>あとはフレーム選びですね。
 >>街乗りだけであれば、見た目重視(外見で気に入ったもの)でいいと思います。
 >>それこそ5万円以内のフレームで十分じゃないかなって思いました。
ありがとうございます。
確かにそのように思います。
chienoessさま
>>こんな機種もあったので御参考までに・・・ラレーの電動アルテ搭載車
ありがとうございます。
これは買いやすい価格ですね。
皆様ありがとうございます。
Di2は買いで決定。あとはフレーム選びということになります。
フレームについては、原則的に予算内のものをショップ巡りして再度見てきます。
CAAD10、InterMaxを軸に、最終的には、色、感覚、在庫の関係で、
あまり理屈や評判を来にせず決めてしまおうと思います。
皆様、同様のご指摘を頂きましたが、kawase302様のこのコメントがまっすぐ刺さりました。
>>理屈じゃなく、気に入ったのを使うのが、上達(=楽しむ)の近道です。
ありがとうございます!!
書込番号:15968319
0点
自転車の割と有名な輸入通販サイトに型落ちで安いのがあります。Diはバッテリーが切れると変速できなくなるので自分はノーマルのアルテのコンポですが。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=75526&PartnerID=2812&utm_source=Awin&utm_medium=link&utm_campaign=generic&_$ja=tsid:41244&awc=2698_1359722921_9155438bb369764c9bef9301766b43ea
書込番号:15970747
0点
↑
ケーブル式もケーブルが切れると変速できなくなりますので、おあいこです。
「ケーブルなんか切れねーよ」というご意見もあるでしょうが、同様に「電池なんか切れねーよ」という意見もありそうですので、これもおあいこです。
実際、ツールとかワンデーレースでもケーブル切れ(ゆるみ)メカトラはありますが、電池切れメカトラもあるんでしょうか?
しろうと目には、電気のほうが日々気をつけていさえいれば管理しやすそうな気もする。。。。
書込番号:15971583
1点
>Diはバッテリーが切れると変速できなくなるので自分はノーマルのアルテのコンポですが。
電気を食うフロントが先に変速できなくなる見たいです。
予算が電動に回ってフレームが貧弱にならなければ、電動も有りとおもいます。
書込番号:15971857
0点
「直せない故障」が発生する確率はたぶん桁違いに高い気がします。10年とか20年とか使えることを期待するのは難しいのでは。
汎用じゃないバッテリーやケーブル類は「将来入手できない」リスクがあります。
流通量の問題で、将来ぶっ壊れたとき代替品が入手しづらい/できない、他コンポの互換性が低いのでミックスしづらいという罠もあります。
なので、レース機材か金持ちの道楽で買うならよいですが、当面は上記のようなリスクを念頭に長期使用は期待しないほうが良さそうに思います。実績が分かるのはだいぶ先ですし。
書込番号:15971893
1点
確かにぶっ壊れたには高くつきそうですね。代替品やら中古パーツもまだ流通していないでしょうし、自力でも直せそうもないし。ワイヤー式くらいの使い勝手が出るまではまだ何年もかかるでしょうね。という一方で、逆に「買ったけどやっぱ乗らねーや」「やっぱ自転車やめた」的なリスクには強いと思います。希少の今なら高値で売れそう。つまり、これもどの視点でどのスパンでどのリスクをとるか次第。要するにごちゃごちゃ考えても仕方ないじゃんという「移民的」な結論になってします。この電動マシンって単体で買うより完成車として買ったほうがかなり安いんじゃない(良くは知らない)?だったら高いけど、割安感はあるかも。
書込番号:15973483
0点
そういや
>例えばSTI(ギアレバー)。
>これってある程度使うと、壊れます。
>日本に送って修理して、それをまた客に戻して費用請求するような面倒(輸送費や時間。それにシステム構築含むインフラ費用や人件費)は掛けられませんでしょう。
シマノの製品をばらして見つけましたが、Eリングを使って締めているところがあります。STIの中心軸なんてそうでした。
モノやメーカーにも依りますが、「分解してくれるな」との意思表示っぽく?Eリングを使うところはあります。Eリング自体、一般的には再使用不可の部品なので(一旦外すとバネが弱くなり外れやすくなるけど同仕様の交換部品を見つけるのが大変)。私もこれを見て分解を止めたこと多々あります(^^;)
海外で活躍したメカニックさん曰く、シマノにEリングを外して修理するよう依頼することも不可能ではないらしいですがあまり現実的でないそうです。特にDura以外のコンポは工賃が割に合わない。想定外の整備になるので現場も混乱するし部品があったとしても別のところから持ってくる必要があるし、なんやかんや手間が掛かる、体制作るとそっちに金が掛かるので基本対応しない方針だそうです。余程思い入れがあるとかでなければ新品部品とのassy交換、Assyが無くなれば修理不可。まあこんなのは量産品では当たり前の話ですから別に悪いわけではないです。自転車パーツって、結構皆長く使いますから顕在化してるのかも。
逆にカンパは現場でとことん分解・再組立が可能。ある意味効率の悪い設計とも言えるのかも知れませんね。
で、多分10年くらい前の話になるんじゃないかと思いますが、大規模レースでクラッシュが相次ぐと、シマノを使っているメーカは予備部品がなくなり、シマノにも予備がなくなり裏方が部品調達に帆走し、ライバルチーム間で貸し借りしたり、それでも足りないこともあったそうです。(ってどうすんの?変速できない自転車に乗ってた選手もいたかも?だそうで)
対照的にカンパを使っているところはメカニックさんがニコイチ、サンコイチするのに忙しいだけで他の人は余裕しゃくしゃく。
こんな裏話も面白いですよね。今もそうなのかな?
書込番号:15973801
1点
保証期間ですが、
手動式だと、デュラが3年間、アルテ以下は1年間ですが、Di2はどうなんでしょう?
電動アルテの保証期間が1年間だったら嫌ですな。
書込番号:15973954
1点
この度通勤と、週末長距離サイクリングのため、自転車を買う方向で進めてます
身長167、股下72なのですが、その場合サイズやトップチューブはどのくらいになりますか?
トップチューブだと、530がいいのかな?
0点
こんにちは。
腕や胴の長さにもよりますが、ヴァイパーのサイズ510(トップチューブ525ミリ)が無難なように思いますが。
サイズ530は、身長175センチぐらいの方がよく乗っています。
書込番号:15960944
0点
>通勤と、週末長距離サイクリングのため、自転車を買う方向で進めてます
体型とかスポーツ経験など要素もありますので、いいお店を見つけられて
相談されるのが吉かと思います。
ポジションが合わない自転車は、しんどいとおもいます。
書込番号:15964372
0点
480か510だと思います。530は少し大きいでしょう。
書込番号:15965116
0点
先日、強風により自宅に駐輪してあったロードバイク(カバーを被せた状態)が転倒してしまい、起こしたところ、「カラン」と音がしてカバー内部から写真のようなパーツの一部と思われる物体が出てきました(長さ mm、直径 mmの円柱形金属)。
自転車カバー内部から出てきたことから転倒した衝撃で外れたバーツの一部と思われるのですが、自分ではこれを使用している部位に心あたりがないため、これがパーツなのか否かについてご存知の方がいらっしゃらないか質問させていただきました。(見た目、動作確認ともに何かが外れたような形跡は見当たりません。個人的に、もしパーツの一部ならSTIの何かだろうかと思っております)
ちなみにSTIはULTEGRAです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
0点
申し訳ありません。
上記書き込みのstrong_cです。
サイズを書き忘れましたので追記致します。
直径3mm、長さ12mmです。
大変失礼いたしました。
書込番号:15904495
0点
スマホで見てるので画像がイマイチですが、
これって、
何処かの部品同士を繋げてる固定ピンじゃないです?
動いてみればすぐ何処かわかりそうなものだと思いますが
書込番号:15906114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「パイプ」ですか 「むく」ですか?
パイプであれば
ブレーキワイヤやシフトケーブルエンドの
ばらけ止(通常はつぶしてある)
かもしれません。
通常自転車では「むく」のローラーベアリングは使っていないと思います。
書込番号:15906999
0点
知恵袋で回答を得られなかったのでこちらでお聞きします。
現在ロードバイクにtubus のリアキャリア airyを取り付けたいと思ってるんですが、自分のロードバイクに取り付け可能でしょうか?
一応自分なりに必要なものを調べたんですが、リアエンドにクイックエンドとの間には
さむダボ穴を追加するアダプター、シートポストに取り付けてダボ穴を追加するキャリアダボ付シートクランプ 、この二つを用意したら取り付けられるでしょうか?
それとアダプターはtubusが出している純正品http://www.wiggle.jp/tubus-qr-軸マウンティング用アダプタセット/があるようですがリアキャリア自体には取り付けねじなどは付いてないんでしょうか?
詳しい方回答をお願いします。
ロードバイクはGIOS のGRESS 105(480サイズ)です。
0点
>自分のロードバイクに取り付け可能でしょうか?
無理です。リアエンド側にねじがありません。
なんとか無理に取り付けたとしてもGIOS GRESSはカーボンフレームで、こんなところに余計な力をかけるとフレームの劣化を早めます。チェーンスティも短く、基本的にキャリアは取り付けない設計です。
こういうシートポスト固定式なら取り付け可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30953300001.html
しかし基本的にロードバイクはキャリアは取り付けないことを前提に設計しているので、キャリアをつけると支障が出てくるでしょう。特にカーボンを使っている部分に負荷をかけると繊維が疲労して割れたりするのでフレームを大事にしたいなら、やめた方がいいです。どうしてもつけるならハンドルバッグなどは安全です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/21/item100000012179.html
書込番号:15883112
2点
こんにちは。
チューブスが出しているクイックリリースアダプターを取り付ければ、リアキャリアのエンドの部分の取り付けはいけますが、リアキャリアのシートピラーの下部(ダボ穴付きシートクランプ)の部分や、シートステイの上部(ハの字形の部分)への取り付けは、フレームがカーボン素材なので、アダプターを着けて、キャリアに積む荷物の重量の圧力は加えない方がいいと思います。
カーボンは、外的圧力には弱いです。
フレームが、アルミやクロモリなど鉄素材ですと、フレームやシートクランプにアダプターを着ける方法があります。
自分は、知らないのですが、シートピラーがアルミなので、ここに直接、着けれるダボ穴が付けれるアダプターがあれば、いけるかもしれません。
下記のサイトのことはカーボンなので、止めた方がいいです。
http://blog-imgs-49.fc2.com/k/u/t/kutour/DSC_0966_convert_20120208233358.jpg
シートピラーがアルミなので、シートピラーに直接、装着するキャリアだといけます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item30953300003.html
書込番号:15883397
1点
返信ありがとうございます。
そんなに重たい荷物を持つわけじゃありませんので耐久性の心配はないと思います。
シートピラーに取り付けるダボ穴つきシートクランプはあるようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item36884500003.html
とりあえずチューバスのエンドアダプターと上記のクランプを用意すれば取り付けられるでしょうか?
キャリアからシートクランプまでのながさは平気でしょうか?
書込番号:15884764
0点
GIOS GRESSのシートピンは特殊なので、そんなに簡単にいくかな?
あとクイックエンドアダプターも本来クイック式MTBなどに使うもので、GRESSのようなリアエンド形状で使えるのかな?
溶接しないと回るみたいだし。
http://techroid.n-da.jp/e142059.html
そのうちクイックハブにキャリアをつけるという意味が、わかる日がくると思います。クイックシャフトがなくなると車輪が外れるので、その時ケガが最小になりフレームにもダメージを与えないように、うまく走ってね。
書込番号:15885068
2点
こんにちは。
>>キャリアからシートクランプまでのながさは平気でしょうか?
キャリアは合わせてみないと分からない所がありますが、エアリーのスペックでは26/28インチ兼用とある大きさであるのと、本格的なロードバイクの場合、チェーンステイが短いので届かないことはなく、いけると思います。
それと、キャリアの高さによっては、シートクランプのダボ穴部分との高さの相違で、多少、曲げる加工が必要になるかもしれません。
>>とりあえずチューバスのエンドアダプターと上記のクランプを用意すれば取り付けられるでしょうか?
グレスのシートクランプが写真では変わった形ですが、ダボ付きのシートクランプが取り付ければ、いけると思います。
それと、チューブスのクイックリリースアダプターの長さを書かれたスペックを見つけることができなかったですが、もし135ミリ用ですと、グレスは130ミリのエンド幅なので、少し切らなくてはいけないかもしれません。
もし、切断が難しい場合は、下記のクイックエンドアダプターなどがいいと思います。
こちらの方が、リアホイールの取り外しの場合、手間が少なくてすむと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
書込番号:15885603
0点
>そんなに重たい荷物を持つわけじゃありませんので
軽量ならこんなタイプもあるが、ロードバイクにキャリアはお勧めできません。
http://www.worldcycle.co.jp/item/2518.html
軽量なら、
これとか
http://www.worldcycle.co.jp/item/68959.html
軽量なバックパックもよく見かけます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/41171.html
>耐久性の心配はないと思います。
フレームのしなりは、シートポストとりやエンドの間でもあるので、
その間につっかい棒になるキャリアなど余計なものをいれると、無理な力がかかり
耐久性以前にフレーム破損につながる場合もあります。
皆さんの忠告は聞いておいたほうが無難です。
書込番号:15885675
2点
「そんなに重い荷物じゃないなら背負えばいいんじゃない?」って思うのはダメでしょうか?(笑)
まぁ、事情があるんでしょうけど…。
基本、ロードはごちゃごちゃ付けない方が…。
サドルバックでさえ言われる対象の時もありますからね(笑)。
書込番号:15885688
1点
1gでも軽くしたいロードなのに、危険なエンド取付金具を使ってフレームにダメージを与えてまでキャリアをつける理由が気になります。皆さん知りたいはず。
キャリアつける用途なら、安いクロスバイクでも買えば済む話で、3万円代で買えるBassoオーラとかGIOSミストラル買ってキャリアつける方が現実的だと思います。35万のディープリム買う予算があるのなら、オーラなんて安い買い物だと思いますけど。
GRESSのフレームがもったいない・・サラブレッドに馬車引かす感じかな。
書込番号:15886258
1点
>デュラエース9000にすることにしました。
の人ね。
結局デュラになってなくて、リヤキャリアになったのかな?
聞くのは自由だし、ロードカテゴリーが盛り上がって楽しいけどね、、
書込番号:15886466
4点
>>グレスのシートクランプが写真では変わった形ですが・・・
グレスに付いているシートクランプは、2個所で固定でき、通常の一個所のタイプより強力な固定ができるタイプなのですが、お店で確認した所、通常の一個所のシートクランプでも問題はないそうです。
書込番号:15887091
0点
アキワールド CARRIER ADAPTERで検索してみれ。
シートクランプ様のものではなく、
シートポストに取り付けるダボ増設アクセサリーだ。
これならまあ・・・フレーム本体が負荷に耐え切れずに「パキッ」となってお釈迦なんて可能性は、
少しは抑えられるだろう。
ステーの長さが足りるか、水平取れるかどうかなんて、
実際やってみなきゃ分からないからな。
ぶっ壊れるかどうかも。
>そんなに重たい荷物を持つわけじゃありませんので耐久性の心配はないと思います。
そうだね。あとは好きにしたら。
書込番号:15887838
0点
通学に使っている、この自転車なのですが
改造について教えてください。
この自分の自転車、たぶんロードバイクでいいんじゃないかというくらい
自分は自転車に関しては知識がないので価格コムの皆様のお助けを借りれたら幸いです。
この自転車は改造ができますか?自分はこの自転車で通学していてだいたい6キロくらいの片道で、
それに関して全く不満がないのですが、この自転車で休みの間もうちょっと長距離を走ってみたいと思っています。
具体的にはドロップハンドルには交換可能ですか?
素人なので、ドロップハンドルが単に外観がかっこいいというのもありますが
長距離はドロップハンドルのほうがなにかと便利だよと大学の友達からききました。
また何かハンドル以外でも改造の選択肢はありますか?
素人ながらちょっといろいろいじってみたいなと思ってしまいました。
またその改造に関してや、他のいろんな自転車の旅の記事などが載っている
みなさんがよく見られている自転車の雑誌ってありますか?
できれば自分のような素人にもやさしいのであるとなお助かりますσ(^_^;)
以上よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
>>具体的にはドロップハンドルには交換可能ですか?
お写真を拝見した感じでは可能です。
お写真のバイク、レスモですか?
それとリアはシマノの9速でしょうか?
もし、9速でしたらST3500のレバー(変速シフトレバーとブレーキレバーが一体になったもの)をご購入されて、ドロップハンドルを好きなものをご購入されたらいいですよ。
ST3500
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/16/item100000011654.html
もし、リアが8速の場合は、シマノのST2300でいけます。
ST2300
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item10700100054.html
ドロップハンドルにされると、今までのフラットハンドルよりグリップの位置が遠くなるので、そのへんだけ気を付けてくださいね。
それと、ドロップハンドルは、いろんな形や幅、高さなど種類が豊富にあるので、スポーツバイクのお店で、触りながら手に馴染むものを選択されたらいいです。
それと、ステムのハンドルを掴む径と、ハンドルのステムを掴む径と合ったものを購入してくださいね。
>>またその改造に関してや、他のいろんな自転車の旅の記事などが載っているみなさんがよく見られている自転車の雑誌ってありますか?
サイクリングスポーツという昔からのある雑誌をよく見ています。
http://www.cyclesports.jp/publishing_contents/
書込番号:15825600
1点
確かにドロハンは見た目は格好いいし乗りやすい。
それは体にフィットしてるという前提があるから。
フラットバーハンドルの自転車をそのままドロップハンドル化すると、
どうしてもハンドルが遠くなる。
無理な姿勢になって、とても乗りづらい。
パーツの選定によって、近づけることもできるが、そうすると見た目が悪くなる。
まずは現在の自転車が体にフィットしてるのかどうか、見極めないといけない。
そして、通学に乗っているだけでは、果たして今の自転車が自分の体にフィットしているのか、
とうてい知ることはできない。
そんな状態で改造の方針を決めてしまうのは意味がない。
まずは50km、100kmと乗ってみて、ケツが痛いだとか、
もっと速く走りたいだとか、ハンドルが遠いだとか、
不満や欲求が出てきた点を改造するようにしないと。
もし、ハンドル近くしたいなー、って欲求が出た時点で、
ドロハン化はお預けということになる。
書込番号:15826112
1点
SUunitedさん:
あなたの自転車のサイズは分かりませんが、クロスバイクは大抵の場合、同じシートチューブサイズのロードバイクよりトップチューブが長く作って有ります。
asa-20さんも言っていますが、サイズが合わないドロップハンドルにはとてもじゃないけど乗っていられないので、初心者こそキチンとしたショップにて自分の体に合ったサイズの自転車を選んでもらってから買うべきです。
じゃないと、自転車が嫌いになってしまいますよ。
アルカンシェルさん:
良く見ている、と言っているこの雑誌(http://www.cyclesports.jp/publishing_contents/)を「サイクリングスポーツ」と呼んでいる時点で、本当に読んでいるの? とつまらない突っ込みを入れてしまうのは私だけ?
書込番号:15826760
4点
みなさんご丁寧にありがとうございます。
そうですか・・・。結論として、改造できなくはないが
自分にフィットしているかどうかをまず確かめろ
ということですね、さすがに新しいバイクを買うのは
金銭面からも不可能なので、パーツだけ交換できたら、と思っていたのですが
どうもかなわなそうです。
50、100キロも長い距離、こぐ人は漕ぐんですね。
雑誌のサイクルスポーツに関しては勘違いということで…汗
書込番号:15826801
0点
レスモのドロップ化は自転車道場で何人かの方が実行されています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=9/SortType=ThreadID/#191-4120
イタリアのタマちゃんさんの報告が参考になると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=1/SortType=WriteDate/#191-4597
やる気があるなら実際にやった方が何人もおられるのでアドバイスはできます。
がんばって!
書込番号:15826875
3点
レスモの改造については僕が書いたBASSO レスモ レビュー見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
ここの写真が完成イメージの参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=19/SortType=WriteDate/#191-3402
書込番号:15826973
3点
上記でもお書きしましたが、フラットハンドルからはグリップの位置は遠くなりますが、ステムの交換で長さは調整できますし、ドロップハンドルもリーチの長さも短いものもあるので、グリップの位置を、できるだけ近くには持ってこれます。ここまでだったら大丈夫かどうか、シミュレーションされてみたらいいと思います。
ここまでだったら、いけるかどうかの感覚は御自身しか分からないので、お店任せでなく、ステム、ハンドル、仮装でいろいろと組み合わせてみて、測ってみられたらいいと思います。
それと、今は自転車ブームで、沢山、雑誌が発行されていますが、サイクルスポーツは、古くからあるスポーツバイクの専門誌です。
普段は、サイスポと呼んでいまして、名前をボケて書き間違ってしまいました。(^^;)
書込番号:15827069
1点
24h TVさん
書き間違ったのは、申し訳なかったですが、ちゃんとサイトをアップしているのに、手厳しい突っ込みですね。
書込番号:15827230
2点
試しにバーエンドバーを取り付けてみては?
ドロハン化した際の距離感の参考になると思います。
通常、取り付け位置はバーエンドですが、オンロード専用だとグリップの内側に取り付けたりもするようです。
持ち換えないとブレーキング出来ない点だけ御注意下さい。
書込番号:15827941
0点
物理的には可能です。
経済的な問題は残ります。
それ以上に、
フラットーバーロードやクロスはトップチューブを長くとってありますから、
ドロップハンドルにすると乗車姿勢が、場合によっては、相当変わります。
ドロップハンドルが便利、と聞いたみたいですが、
そういう部分的なアドバイスを鵜呑みにしないほうが良いです。
無理な乗車姿勢を長く続けると体に大きな支障を及ぼす場合もあります。
スレ主さんは若いぶん体は柔らかく、無理がきいてしまうぶん故障が出た時も影響は大きくなる可能性があります。
僕もクロスバイクを1年半乗って、
乗っているあいだ、ドロップハンドルへの改造をずっと検討していたのですが、
ロードを買ってみて、クロスをドロハン化しなくて本当に良かったと思っています。
理由はやはり乗車姿勢の問題です。
まずは、ロードバイクについてじっくりと調べてみることをお勧めします。
そして、自分の体格、体型にあったサイズやフィッティングについて、
あるていどの知識を持ったほうが良いです。
自転車店にゆけば、もしかすると、安易に改造を引き受けてくれるかもしれません。
ネットで相談しても軽いノリで薦める人もいます。
いずれも無責任きわまりないです。そんなのを簡単に信用してはダメですからね。
ネットも情報源のひとつですから、どんどん利用したら良いと思いますが、
まずは自分が正しい知識を持ってください。
レスモのドロップ化が可能かどうかくらいは、自分で判断できるくらいの知識を得てから改造するなりしたほうが良いです。
参考までに、
僕の知り合いの高校生くんは、荷物を積んだ重いフラットバーのクロスバイクで六甲山に上り、
一日200km以上走ってもヘーキな顔をしています。
書込番号:15828996
2点
ドロップだと そこそこの出費になるので
ブルホーンハンドルなんかどうでしょう?
ハンドルとバーテープだけの出費で済みます
フラットよりは坂道&長距離は楽になるかと思いますよ
書込番号:15829352
2点
ドロップハンドル化を頭ごなしにダメのように言われる方もいらっしゃいますが、本人しだいだと思います。
今までのグリップ位置に可成り余裕があり、前にグリップの位置が伸びても、ライディングホームが崩れず余裕があるならば良いですし、今までのライディングホームが崩れて余裕がなくしんどい、この態勢で50キロも100キロももたない感じでしたら止められた方がいいです。
ドロップハンドルのグリップとは、ブレーキと変速レバーが一緒になったブラケットを握ってのことです。
ドロップハンドルはいろんな所を握ることができますが、ここを握ることがもっとも多いです。
改造は、元々レスモにはロード用の部品が多く使われているので、ハンドルとブレーキ・変速レバーを変えるといけます。でも、初めて変速・ブレーキ調整とかの作業をされるのでしたらお店でやって頂いた方がいいと思います。
書込番号:15829933
1点
そもそも自分のライディングフォームがどうであるか、とか、自分で判断できるくらいなら
こんな相談しないでしょうね。
SUunitedさんは、自分のライディングフォームに余裕があるかどうか、判断できますか?
で、そういうこともお店で聞けばいいよ〜、とか僕は言う気にはなれませんね。
本当にSUunitedさんの近くに信頼できるお店があるのでしょうか?
ドロハンにするにしても、幅や形、リーチやドロップなど様々で、
テキトーにお店に行ったらいいですよ、なんていったら
そこのお店で売りたいものを買わされておしまいになる可能性もあります。
というわけで
ヒトが言ってることの妥当性を判断できるくらいの知識をもちましょう。
良い店員さんかどうか見分けられる目を養いましょう。
僕とこの近くに、関西ではけっこう有名なプロショップみたいなのがあるんですが、
そこのニーチャンが、お客のおじさんに
「最近のカーボンフレームは丈夫に出来ていて、車にぶつけられるとかでないと壊れたりしませんよ〜」
なんて言ってました。
SUunitedさん、この言葉の妥当性、わかりますか?
はっきり言ってサギのレベルですね。
書込番号:15830327
![]()
3点
ライディングフォームについては、今、クロスバイクに乗られているので、その今のライディングフォームから御自身がしんどくない余裕のある範囲で、御検討されたらいいと思います。
それと、ライディングフォームはお店の意見を参考にされてもいいですが、お客さんの柔軟性や筋力などは、お店の方には分かりませんので、お店の意見は参考程度にされて、御自身で走りやすいライディングを見つけていくことが大事です。
上記でもお書きしましたが、ドロップハンドルは、スポーツ車の専門店の中には、ドロップハンドルが沢山の種類が置かれている所がありますので、そこで御自身で、触って決められたらいいのです。
お店に頼るのは、それらの部品の取り付けと、変速の調整など初めてでしたら、最初は御願いされた方がいいです。その後は、御自身でも調整できるように勉強されたらと思います。
書込番号:15830590
1点
返信が遅くなってしまったことをお許しください。
みなさん、本当に詳しくありがたい限りです。
>ディープインパクトさん
参考ページお示しいただき、勉強になります。
正直ほとんど知識がないので、勉強していこうと思ってます。
>アルカンシェルさん
そうですね、自分でやらないといけないことがたくさんありますね。
サイスポの情報もありがとうございます。
>十八試局地戦さん
バーエンドが一番現実的かなってすごい思ってます!
書込番号:15837537
0点
α→EOSさん
なるほど、やはり姿勢の問題は大きいのですね。
やはりまず自分の知識を蓄えることを第一とします(汗
200キロですか・・・すごいですね
このまえ江ノ島まで行ってきたんですが片道20キロくらいなんですが
肛門のあたりと、左肩の三角筋がちょっと痛いなと感じます
正直通学以外につかったのは初めてだったので、
いまいろいろやってみようと思っているんです。
KENさん>
ブルホーン…また新出単語がでてきました(汗
調べてみますありがとうございます。
アルカンシェルさん>
今のグリップの位置にとくに不満を感じていないので
ちょうどいいといった感じでしょうか・・・。
そうするとやっぱりドロップになると
必然的に遠くなると行った感じですよね。
α→EOSさん>
そうですね、おっしゃるとおりフォームは
自分でちゃんとあってるのかどうかわかってないです…。
40キロで肩などちょっと痛くなった、(筋肉痛といった感じです)
というのはやっぱりフォームがおかしいのかもしれないですね。
まぁもののたとえで、車にぶつかったときの話をしたのかもわかりませんが…
ちょっとそれにしてもたとえがわるい気はしますね。
>アルカンシェルさん
そうですね、いろいろ検討していきたいです。
そしてやはりお願いするところはお願いしていきたいです。
書込番号:15837591
0点
SUunitedさん
こんばんは^^
先端が牛の角のような形状のハンドルの事です
写真のは丈夫なバーエンドバー的なハンドルでしょうか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bebike/b263aa.html
とりあえず色んな所を持てるしダンシング(立ち漕ぎ)する時良い感じです
フラットハンドルのシフター、ブレーキを流用すると
角の部分を持った時シフト出来ない点が不満かも・・・
参考程度にこんなのも有るという事で
書込番号:15840951
![]()
1点
こんにちは。
>>ちょうどいいといった感じでしょうか・・・。そうするとやっぱりドロップになると必然的に遠くなると行った感じですよね。
新しい試みにチャレンジされるお気持ちは大切ですし、それでますます奥深くバイクに興味を持たれることはいいことだと思います。
クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクは、乗車ポジションが大事です。乗車ポジションとは、スムーズなペダリングのし易さ、バイクの操縦性のし易さ、 体重がバイクの前後に、バランスよく配分されているか。などです。
このポジションが、崩れるかもしれない感じを御自身の感覚で持たれているようでしたら、止められた方がいいかもしれません。
>>長距離はドロップハンドルのほうがなにかと便利だよと大学の友達からききました。
ドロップハンドルは、下ハン、上ハン、そしてブラケットと、いろいろと持つ所があり、それらを持つことによって、姿勢を変えることができます。
いつも同じ姿勢を長時間だとしんどいので、変えられるメリットはあります。
そこで、今のハンドルに簡単に装着できるバーエンドバーなどはいいと思います。
十八試局地戦さんが、提案されていました内側に付けれるタイプもいいと思います。内側の方が、それ程、前傾姿勢にならなくすみますし、楽に持ちやすいです。
それを握ることによって姿勢は少しは変えることはできます。
でも、そこを握ることによって、乗車ポジションが崩れないことが前提です。
書込番号:15841166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






















