このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 21 | 2012年11月24日 08:20 | |
| 14 | 24 | 2012年11月5日 18:54 | |
| 40 | 35 | 2012年11月3日 21:21 | |
| 26 | 10 | 2012年10月17日 14:46 | |
| 65 | 31 | 2012年10月13日 15:29 | |
| 5 | 6 | 2012年10月10日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在105の完成車に乗っていまして予算がたまったのでコンポの換装を考えています。
候補はデュラエース 9000かスラムレッドの2013年モデルです。
無難いくなら素直にデュラエース 9000ですが軽量なレッドも気になります。
あと、勉強不足なので知りたいのですが9000は11速ですが10速のホイールは使えないんですか?
使えないんでしたらホイールの選択肢が広い10速のスラムレッドもいいかなと思います。
ただ耐久性はシマノのほうが高いとよく見かけます。
ちなみに電動アルテグラは候補にありません。
どうもバッテリーなどのデザインが自分の車体(GIOS GRESS)に合わないからです。
性能的に優れているのはわかっています。
客観的にどちらがおすすめかアドバイスをお願いします。
ほんとにここんところ心底決められなくて困っています。
よろしくお願いします。
0点
私なら少し待ちます。理由はもちろん9000系のホイールの動向が見えないからです。
9000系にすると、今お使いのホイールがそのままでは使えなくなるのは目に見えています。一方、多くのホイールで、フリーを交換することで対応出来るような気がしますし、Mavicなどそのような方針を打ち出しているメーカーもあります。かといって本当に出てくるか、いつ出るかも分かりません。
Gressは年度によりホイールが違うようですが、何年式でどのホイールをお使いですか? Fulcrum R7なら交換用パーツがでるかも知れません。
なので、今105を使っているなら急がないでしょうから、動向が見えるまで待ちです。
#9000系にするという前提で話をしてますけど(^_^;)
そもそも論で恐縮ですが、もしGress 105をお使いでしたら、コンポはそのまま、その予算でホイールを換えた方が効果が有ると思いますし、周りの注目度も高いでしょう。自転車ヲタ的感覚では、同じ予算ならコンポが安くてホイールが良いと「やるな!」って感じがしますけど、逆にコンポがヅラでホイールが安もんだと「あっちゃ〜・・・残念!」って思ってしまいます。それでタイヤまで安物だと目も当てられません。でも、そんな奴は結構います。
105もDuraも持っている立場からのアドバイスでした。コンポ換えても大して変わりません。ホイールは変わります。
まあ『満足感』は所有欲というややこしいものが支配するので何とも言えませんが・・・。
既に良いホイールを持ってるならいけいけゴーゴー、どっちでも良いから勢いで買っちゃえ。
書込番号:15305513
4点
横から見た9000のブラケットは、ブレーキレバーの上側の窪みが、握りやすさに繋がっています。
9000のブラケットは、以前の7900より細くなって握りやすくなっています。
ご参考に。
書込番号:15305959
0点
SRAM-RED。
使ったことのない人からは冷めた目ですが、使ったことある人からは概ね絶賛でしょう。
つまり、好きなら使えば良い。
期待は裏切りませんよ。
書込番号:15306112
0点
>コンポがヅラでホイールが安もんだと「あっちゃ〜・・・残念!」って思ってしまいます。それでタイヤまで安物だと目も当てられません。でも、そんな奴は結構います。
スマン、それ私だわ(汗)
普段履きは手組なのよね〜、タイヤはソコソコですが。
デュラor RED、どっちでも良いと思います。
105とREDを使っています。
変速性能はシマノが上ですが、ハッタリまで引っ括めた"味"ならREDかな〜ww
どうしても決められないならカンパかな?
書込番号:15306267
0点
スラムも11速化すると思うけど。逆にシマノは差別化のためにデュラだけ11速でいくんじゃないかな?アルテは練習で使うから11速化出すかな?
目的が何かでしょうね。鑑賞ならカンパ。
練習で使うなら実績のない高い部品は使えない。9000はこのまま続くかな?電動にしても、ここ一発の勝負で使えるだけの信頼性はないように思えます。
すぐに廃盤になったりして。
交換する目的が何かですね。
部品なんて消耗品ですから、いろいろ買って試してみてください。
書込番号:15306504
2点
>現在105の完成車に乗っていまして予算がたまったのでコンポの換装を考えています。
コンポだけヂュラにしても、フレームがよくなければ性能的には、コンポが無駄になります。
現在の完成車の上位にヂュラ設定がある完成車ならフレームもそこそこでしょうから、
コンポを換えてもよいでしょうが、フレームがちゃちだとコンポを換えても性能が
生かしきれないかもしれません。
とくにヤワヤワフレームだとコンポを換えてクランク剛性がせっかく上がっても、
フレームでスポイルされるので実感が持てないと思います。
それなら安いアルテで十分です。11速がどうしてもほしいのなら別ですが、、、
うーむ。。。さんの言うように、自転車をトータルで考えて、現在のフレームなどの
情報を公開して相談されたほうがいいかと思います。
書込番号:15306924
0点
すぐに廃番になるかどうかは別にして、ディープさんに一票。
やっぱり目的ですよ、目的。
書込番号:15307707
1点
こんばんは
105の性能をフルに使いきって、尚且つ満足いかないなら換えればいいと思うけど・・・。
見てくれだけなら換える意味はないと思います。
まぁ、景気回復のために購入いただくのもいいかもしれませんね(笑)
書込番号:15308635
3点
みなさんアドバイスありがとうございます。
GRESSの年式は2012年モデルです。
昔のモデルではデュラエース完成車もありましたが今はラインナップが105とティアグラしかありません。当時もフレーム単体販売がありまして今のモデルの単体フレーム価格とほとんど同じですからフレーム自体は昔のデュラエース完成車と変わらないと思います。
ですから乗せ変えも効果があるんじゃないかと。
ホイールについてですが実は前にここの掲示板で質問したりいろいろ悩んだ結果C-24 9000とレーシング ゼロ コンプに的を絞っているんです。(一応ホイール、コンポ共に予算は確保できています。)
各所の評判でゼロ コンプが私のような主に市街地をストップアンドゴーで使うには向いているようなんですがゼロコンプは10速です。
ですから10速のレッドでいいかなと思ったんです。
しかし変速はデュラが上と聞くと変速を多用する私のような使い方の場合デュラ 9000のほうがいいのかなとも思っています。
C24 9000 とゼロ コンプの比較は見かけませんが(1世代前のC24との比較はありました。)何か知っていること、アドバイスがあれば聞きたいです。
なんというか最後の一押しがほしいです。
やはり待ちがいいでしょうか?
書込番号:15310438
0点
SRAMはがっきんがっきんするので、テンポよくがんがんに走れる人、走り屋、攻め屋、アスリート向けだと思います。
勝つためのトレーニングもせず、普通にだらだら走るだけなら、ただの「固いレバー」に過ぎません。
そういう人にはDAのほうがスムーズだろうし良いと思いますし、百五でも十分だと思います。
ホイールは誰でも瞬時に違いがわかるので、使いましょうね。
最近のキシリウムSLは、リム、減りすぎです。
攻めるとすぐにボロボロ。。。。
書込番号:15310533
0点
こんにちは。
自分も以前のデュラエースを装着していますが、他のグレードのコンポとのハード的な違いは、軽量で、耐久性の良さ、チェーンホイールの剛性感です。何が一番、気に入っているかと申しますと、ブラケットを握った時の感触、ブレーキ、変速した時の感触などです。
これは長く使っているうちに、その良さがもっと分かってきます。
一眼レフのカメラで例えると、カメラボディを握った感触、シャッター音などであります。感覚な所で、写真の出来には関係ないですが、気に入って長く使うにあたり大切な部分だと思います。
個人的には、デュラエースも、ブラケットを握った感触や、ブレーキ、変速を操作した時の感触が、御本人が気に入ってこそのものと思いますので、お近くの自転車屋さんで、一度、触ってみられることをお薦めします。
それで、気に入れば、いい道具になってくれると思いますし、大切にして愛用してあげれば長くその期待に応えてくれると思います。ただの消耗品ではないです。
ホイールですが、フルクラムと比べたことはありませんが、マビックのホイールでは、10速対応のホイールで、スペーサーを取るだけで、11速対応になるので、マビックのホイールもいいと思います。
ゼロコンプの重さが1410グラムですので、マビックでは、キシリウムSLSが1395グラムと重量的に、それにあたるかと思います。キシリウムも、踏みだしの軽いホイールで街中の走行では走り易いです。
キシリウムSLS
http://shibanosport.com/?pid=48726608
11速対応のデュラエースのホイールでは、1364グラムと、もう少し軽量になります。
SHIMANO WH-9000-C24-CL
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6267
書込番号:15310640
0点
>GRESSの年式は2012年モデルです。
性能的にはアルテでよいのではないでしょうか?
まずは、選択の多い現行10速ホイルやハートレートセンサー、
クリートやウエア、タイヤなどにお金や掛けたほうがいいように思います。
タイヤを換えるだけで踏んだ時の軽さや倒しやすさなどずいぶん変わります。
アルテと旧デュラ両方乗っていますが、違いは耐久性ぐらいなもので踏んだ
感じはあまり違いは感じられません。
さすがにソラとアルテのクランクの剛性感の違いは大きかったですが、
アルテとデュラの違いで速くなる思っているなら他にお金を使ったほうが断然いいです。
書込番号:15310779
1点
Ultegraにするくらいなら105のままでも。
世の99.9999%の人にDuraは要らないのは確かでしょうが、とはいえ我々には(一緒にするなというツッコミはなし)105とDuraは大差ないのに、Ultegraならさらに差は小さいし、はったりも効かない。さらに今は選択肢が多くても、今後10sは先細りなのは間違いない。
なのでUltegraにするくらいならDuraがいいし、Duraじゃないなら105のままホイールを普段用とカーボンディープリムのチューブラーとで2セットかな。
書込番号:15310845
5点
見栄でDuraでもいいんじゃ?今なら注目浴びます。
GRESS買って間もないんでしょ?きれいなうちに105売ってしまってね。
書込番号:15311749
0点
C24-9000行くなら、絶対に9000デュラ!
最新メカをいち早く使うのが漢ってもんです。で、レビューしてみてください。
ブレーキのピボット構造の変更による効きアップ、レバーの引き代変更によるシフトストロークの減少&専用ワイヤーセットでの軽い引き、FDのテコ比の変更によるフロント変速の軽さ、リヤ11速による多彩なギヤ比の選択と、すべてにおいてグレードアップしています。
現行アルテでは構造的に105と大して変わらないので、コンポ換えても感動はないですが、9000デュラは構造からして違いますから、それをいち早く試せるのはうらやましい限り。アルテなら全然うらやましいとも思いません。REDも最新メカではないので、現状での満足感では9000デュラ一択でしょう!
予算もあるとのことなので迷うことなどないのでは?
書込番号:15311755
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
デュラエース9000にすることにしました。
ちなみに自分の場合はFDはバンド式と直付けのどちらを買えばいいんでしょうか?
ホイールがデュラかマビックのどれかまで絞りましたがまた聞きたいことがあるので
数日以内にまた書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:15346338
0点
こんにちは。
こんにちは。
>>GRESSの年式は2012年モデルです。
>>ちなみに自分の場合はFDはバンド式と直付けのどちらを買えばいいんでしょうか?
今のはバンド式です。
GRESS完成車の105やティアグラの対応バンド径は、34,9ミリが装着されています。
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7757
書込番号:15346460
1点
聞くまでもなくDURA。
写真ではわかりにくいかもしれませんけど、左側のホイールに段が出来てるの、わかりますか?
1年くらい(距離不明)にシゴいてこれじゃー、消耗品です(笑)。
DURAは使ったことないけど、減らないですか???
書込番号:15346596
0点
>DURAは使ったことないけど、減らないですか???
C24で10kほで連続で長いことブレーキをかけながら下ると当り面に
ブリスターができます。
放熱の違いなのか?C35は比較的起こりにくいです。
ブレーキシューを減らすかホイルを減らすかどちらかを削って摩擦で減速してるので
削れるのは仕方ないでしょうね。
私の場合過酷には使ってないので1年ぐらいでは問題ありません。
最近は風が強いときが多いのでC35をはかせっぱなしです。
書込番号:15346723
0点
書込番号:15383362
0点
初めまして。この度、アンカーのRNC7の購入を考えています。
ショップの担当者から、アルテのDi2を薦められて迷っています。
ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。
でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。
今、クロスに乗ってますが、年齢的に(58)、最後のロードになるし、
機械式か電動かどなたか、お知恵お貸しください。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
Di2のメリットは、変速レバーを外側から内側に動かす変わりに、電動ではスイッチを押す(タッチ)する動作になり、レバーを動かさない分、楽ですが、感覚的には、リアの変速の場合、レバーでも軽くレバーは動きますので、電動のスイッチと比べ、そんなに変わりはないかと思います。でもフロントの変速は、レバーだとちょっと抵抗があり、変速しづらい(特にインナーからアウターへの変速)時がありまして、電動では、何の抵抗も無く、スッと変速するあたりは、流石だなと感じます。
105と比べて、120グラムぐらい電動は重くなりますが、よくフロントの変速を多様されるのでしたら、電動のメリットは、あるかと思います。
ワイヤー式の場合、初めて乗られて、初期伸びがあり、それを調整しましたら、乗り方にもよりますが、そんなに調整があるものではないです。
あと、105とアルテグラの違いで、重量面の差と、アルテグラのフロントのチェーンホイールの剛性感があり、フロントの変速のきちっと決まりやすさはあります。
書込番号:15250335
1点
初めまして、アルカンシェルさん、返信ありがとうございました。
今、クロスに乗っていますが、アウターはめったに使いませんね。
ミドルとインナーで事足りています。言われるとおり、アウターにシフトしようと
思ってもすんなりとは変わってくれません。それで使わなくなったというのもあると思います。シフトするときに力を抜くとか、何かこつがあるようですね。
Di2については、もう少し考えてみます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15251189
0点
>ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。
ロードバイクに乗るのなら、こまめなメンテナンスは必須です。
(定期的にチェーンやブレーキシューを、きれいにしないと気持ちよく乗ることはできません。)
メンテナンスを楽しむくらいの気持ちがないと、ロードバイクには乗れません。
>でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。
そんな事はありません。変速できないだけです。
出先で(リア)シフトケーブルを切った事がありますが、高低差の少ないコースを選べば帰り着くことぐらいはできます。
私は、RNC7 に乗って6年目ですが、駆動系は 5600 から 6700 に変更しました。(STI 6600 ・ブレーキ 5600 の組み合わせ。フロントフォークは、カーボンからクロモリに変更。)
コンポーネントを入れ替える際に、アルテの Di2 も考えましたが、ケーブルをフレームに、はわせないといけないし、フライトデッキが使えなくなるのでやめました。
ちなみに、個人的には、フロントフォークはクロモリでも良いのではないかと思います。
レースで使うのなら別ですが、クロモリフォークも悪くないと思っています。
峠の下りでグレーチングを乗り越える時は、クロモリフォークの方が良い反応をします。
(あくまでショップで作ってもらったクロモリフォークとの比較)
書込番号:15251200
1点
カーボンフォークは、肉厚もあり頑丈ですから普通の使い方でしたら寿命は特に問題はないです。最近のカーボンフォークは壊れたとか聞いたことがないぐらい。
重量が2倍で、剛性、振動吸収性でも劣るクロモリフォークを今更選ぶのもどうかと思いますが、見た目が好きならどうぞ。私なら1kg以上もあるフォークを使いたいとは思いません。
クラシカルなラグフレームにめっきフォークとかならありだとは思いますが・・
書込番号:15251278
2点
すんません振動吸収性に関しては劣っているのではなく、吸収の仕方が違う感じですね。
クロモリはまったりでカーボンは高周波をカットするようなイメージかな?
書込番号:15251338
1点
残念ながら、RNC7 のカーボンフォークはあまり良いものとは思えませんでした。
コラムからフォークの肩の部分までが、クロモリ。エンドはアルミ。
重量もそれなりにあるし、金属と金属をカーボンでつないでいるのでぶつけた場合、接合部分が心配なので交換しました。(見た目は大丈夫そうでしたが、命を乗せて走れないと判断。)
ちなみに、メッキフォークに交換。
書込番号:15251426
0点
RMT-V300さん、返信ありがとうございました。
メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません、只今、修行中です。
フロントフォークにつきましては、色々ご意見があるようですが、RNC7はロングライド中心に乗る予定です。むちゃ乗りすることもないと思うから、どちらの選択もありかなと思っています。RMT-V300さんもヘラマンタイトンさんもご指摘ありがとうございます。
RMT-V300さんにお尋ねしたいのですが、RNC7に6年近く乗られているそうですが、カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?そして、数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?立ち入ったことを伺って申し訳ありませんが、差し支えなかったら教えていただけないでしょうか。
年内に、仕様をもう一度検討して発注しようと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15258175
0点
黒森、いいですねー。
私はやっぱ531が欲しいです。
これ、マジ狙い。。。。
http://www.ebay.co.uk/itm/110969042464?_trksid=p5197.c0.m619
古いメカだと乗りづらいので、SRAM-REDの予定です。
書込番号:15259848
0点
kawase302さん、まいどです。
いつもながら、kawase302さんの誤変換はワザとなのか事故なのかわからないから突っ込んでいいのかどうか・・・(笑)。
SRAM REDで合いますか?
バランス的には微妙のような気が・・・。
書込番号:15260083
1点
>バランス的には微妙のような気が・・・。
微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
kawase302さんお金持ちだから、何も言わずに見てよ。
このフレーム重いよ。
kawase302さんはこの意味わかるかな。↓
The bottom bracket has 101884 stamped underneath
競輪選手ならわかるけど・・・・。
書込番号:15260809
1点
道場長、まいどです。
>微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
いやぁ、言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
僕ならオールドパーツで組むから・・・。
まず、このフレーム買わないとは思いますが・・・(笑)。
書込番号:15260905
1点
RNC7のどこが気に入られているのでしょうか?
重量重い、精度低い、ジオメトリが中途半端、値段高い??
Di2はもっともふさわしくないと思います。
>言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
はっきり書くと、kawase302さんやめちゃうかもしれないので、ここは黙ってSRAM REDで変速できるかどうか見守りましょう。
RNC7にDi2はMERCIAN REYNOLD531にSRAM REDといい勝負かも...
書込番号:15261053
3点
SRAM-REDがブツギをかもしていますが、SRAM-REDを選ぶ理由は、いま手元で使ってないのがそれしかないのです。
百五とかアルテゴラとかテヤグラとか、探してみます。
カンパはもっさりしているので、パスです。
書込番号:15261247
0点
>メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません
難しく考える必要はありません。
走行後のに汚れた部分を拭くだけでも良いです。(STI がアルミレバーの場合、走行後についた汗を拭き取っておかないと錆びます。)
チェーンは、定期的にきれいにして油を入れ替えます。
ブレーキは、定期的に(異物を取り除いて)きれいにして、硬化した表面をサンドペーパーで軽く削ります。(カートリッジシューだとブレーキシューだけ取り外せて楽です。)
少し手を入れてあげるだけで、気持ちよく走ることができます。
>カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?
私がロードバイクを購入した時は、カーボン全盛ではなかったです。
カーボンは、まだまだ高価で、何より私にあったサイズのフレームはほとんどなかったです。
ただ、カーボン・クロモリ・アルミが同一価格であったとしても、クロモリを選択していたと思います。
理由は、丈夫だからです。カーボンは、転倒した際のリスクが大きすぎます。
将来的に、カーボンに乗るために、(転倒覚悟で)クロモリでテクニックを磨きたかったからです。
(こんな事を書くと怒られそうですが)実際に、車のこない峠道で色々なラインやスピードを試して、何度も転倒しました。(STI は表面が削れますけど意外と丈夫。フレームも意外に傷つかない。けどサドルは割れちゃいました。)
転倒しても、ハンドルから手を離さなければ、擦り傷と打撲程度で済みます。
怖いのは、他者が絡んだ時。方法は別にして、公道で安全に走る為に練習は必要だと思います。
>数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?
身長が低いので、選択肢は少なかったです。
海外メーカの完成車は、例外なく大きなハンドルとステムで交換が前提。
基本的に、大きなサイズを元に小さなサイズを作るので、剛性が高すぎる。
それに日本に住んでいるので、日本メーカーのロードバイク乗ろうと思い、BSとパナからBSを選択しました。
だけど、今だったらパナを選ぶかな。(ORC16)
パナソニック・クロモリバイクの美しさに酔いしれる 東京・下北沢のカフェ サコッシュで展示
http://cyclist.sanspo.com/27841
STI が 6700(5700) なのが嫌だけど。
書込番号:15269726
0点
RMT-V300さん
ホントですね、カタログのオプション見ると未だにCr-Moコラムになってますね。
しかし、いまどきクロモリのコラムとはアンカーもやる気がないですねぇ・・
まあクロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。
調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。
それと、Di2は配線を内蔵できないとシールでフレームに張り付けることになるので、これが気に入らなければ厳しいですね。
書込番号:15272225
0点
ヘラマンタイトンさん
>クロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。
2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。
>調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。
サイズによるのかもしれませんが、多分 300g〜350g ぐらいだと思います。
2013HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,670g(530mm)
フレームセット2,670g(530mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)
2007HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,620g(520mm)
フレームセット2,320g(520mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)
カーボンフォークという表記もくせ者で、金属フォークにカーボンを巻いただけのものもあるようです。
これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ
http://nouveau-kaste.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/530cr-mo-31f8.html
高価なカーボンフォークと比べるとわかりませんが、クロモリフレームとクロモリフォークの組み合わせも悪くないです。(メーカー製のクロモリフォークと一緒にするなと、クロモリフォークを作ってもらった人には言われるかもしれませんが…)
RNC7 + ショップで作ったクロモリフォークの組み合わせ、悪くないですよ。
今後、カーボンバイクを購入しても、スレッド化してセカンドバイクとして乗り続けるつもりです。
書込番号:15273763
0点
訂正です。
誤:2007HP(標準:クロモリフォーク)
正:2007HP(標準:カーボンフォーク)
書込番号:15273890
0点
RMT-V300さん
>2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。
ペグがなくなったのは知っていましたが、リヤセンターも伸ばされていたとは・・RMT-V300さんのリヤセンター400mmのフレームは走りそう、貴重なフレームですね。となると今のフレームセットは重量以上に走りも重そうですね。もっとも16万あればDi2対応フレームもそこそこ選べるので、よっぽど気に入っているのでなければ無理にアンカーから選ぶ必要もないような気はしますね。
>これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ
これは私も見たことがありますが、Viperのフォークはブレード自体は多分カーボンです。基本的にアルミコラムなどの金属コラムは肩までは金属でその下だけがカーボンになっています。
コラム素材:アルミ
クラウン素材:アルミ
フォークエンド素材:アルミ
ブレード素材:カーボン
こんな感じで、アルミのクラウンにカーボンブレードを差し込んで接着し、その上からさらにカーボンでラッピングしています。
実際にViperのフォークをたたいてみるとわかりますが、肩とフォークの足の部分では少し音が違い、足はカーボンのモナカのようなコツコツとした音がでます。
まあ、私は重量や走りのトータルバランスが良ければ、カーボン巻きフォークだろうが何だっていいので構いませんが、走りやハンドリングが重いのはパスです。
書込番号:15275569
0点
フォークのコメントへの補足です。
リンク先のサイトの写真(一番左の写真)を見ても、アルミの素地がでているのはクラウン(肩)部分のみで、ブレード部分は1層剥がした後も黒っぽい色をしていますので、ブレード部分自体は金属ではないように思えます。
追記にもありますが、どうもサイトの管理人が勘違いをしているような気がします。
書込番号:15276021
0点
皆様の、数多くの御意見ありがとうございました。
お陰様でよい勉強をさせて頂きました。
Di2に付きましては、もう一度検討してみます。
次回も宜しくお願い致します。
書込番号:15299276
0点
自分でも予想していたとおり、どんどん沼にはまっています。
毎日毎日、時間を縫っては乗っています。
自転車の整備、パーツ交換も全て自力で試行錯誤しながらやっています。
まだほんの入り口にしか立っていないと思いますが、自転車は自分で整備するから面白いと思っています。
そして、まだ使えるパーツ、交換の必要ないパーツも好奇心が優先して、「どうちがうのだろう?」「どういう仕組みになっているのだろう?」と、乗る時間と同じくらい、いや、それ以上にいじくり倒しています。
おかげさまで、時間はかかっていますが自分なりには気持ちの良いバイクに仕上がって、快適に毎日乗れています。
さて、はじめはブラケットポジションがほとんどでしたが、なれてくると長い直線や向かい風、加速時などでは、自然に下ハンを持ちたくなってきます。そのときに持った部分が湾曲していると、手のひらとハンドルの間に空間が空いて、持ちにくいなと感じます。
では、その部分が直線になっているアナトミック形状のハンドルはどうだろうかと思うに至りました。
それぞれのメリット、デメリットあると思いますが、お薦めのアナトミックハンドルがあったら教えていただけると幸いです。アルミで十分なのですが、できるだけ軽量で安価なモノ(リーズナブルなモノ)を探しています。ムシのいい話ですが。
合わせて、シートポストも軽量安価な物があれば紹介していただけませんでしょうか?
0点
だからフレームとシートピラーの話をしているのではなくて、シートピラーの正確さの話をしています。
31.6mmで売られているピラーが実際は31.8mmあったなら、それは「径が正確でなかったりします」と言えます。しかし31.6mmのピラーが実際も31.6mmで、それがフレームより細くて落ちようが、ピラーの正確さには何の関係もありません。
メーカーがフレームにあわせたピラーを選んでないだけです。
僕もカンパレコードのピラーで0.1mmくるっているのを持っています、それは安物ピラーではなく高額ピラーです。イタリアのものはステムにしてもハンドルにしても信じられない誤差があります。3tのステムなんて、どうやってもハンドル取り付け不可能なものがあります。それも安物ではなく高額商品。
安物だから正確ではないというのは僕の今までの実戦経験からはありません。
イタリアだから正確ではないというのは大いにあります。
完成車に最初からついているような部品については論外です。ピラー単体として部品で売られているもので「安物だからくるっていた」という情報があれば貴重なので教えてください。なければいいです。よろしく。
書込番号:15278561
3点
安物という言葉に感じてますね。
それはどうでもいいです。高くてわるいもの安くてもいいものもあるでしょう。
なんなら安物だからというのは撤回してもいいです。
さすがに違うサイズのものが完成車についていたわけではありません。
CENTURIONにPROCRAFTはダメでしたが、MERLINにPROCRAFTは大丈夫でした。
それではMERLINにHARPが入らないのではないか?というと、それは試していません。
何か、コンマ数ミリの誤差の三角関係?という感じです(笑
書込番号:15278638
0点
値段の話じゃないです。僕が知りたいのは、どこのメーカーのピラーが公表値と実測値の差が大きいのですかという情報です。それがわかれば買うときに参考になるので貴重な情報です。
アルカンシェルさんの書かれているように売られている公表値と実測値が違っていたという情報。しかしこれもメーカー名、型番など不明なので参考にできませんでした。
ニ之瀬越えさんの情報ではBS純正ピラーは上下でサイズが違うというのがわかります。ただそんなピラー市販されてませんから購入する機会がありません。BSはピラー以前にフレーム精度が低く狂ってますから、ピラーまでひどいんだと思いました。
BikefanaticINGOさんの話はフレームとピラーの相性話で、ピラーの精度の話ではないと明確になったので、これで終わります。
yasu1018さんイタリアのものは0.1や0.2mmの誤差は普通にあるので気をつけてね。アルカンシェルさんも書かれていますけど、僕もチネリと3Tのハンドルでひどいの当たったことがあります。実測すると腹立つので、測らないで見ないで使ってた方が精神的にいいです(結局腹立って、ほとんど使わず、すぐに捨てました)。イタリアはサイズ オープン(未定)おおらかに行きましょう。
書込番号:15279485
![]()
3点
yasu1018さん
>シートポストとハンドル合わせて予算7〜8千円以内、合計重量450g以内くらい・・
これだとハンドル250g+ポスト200g程度になりますからかなり軽量な部類ですよ。
セットで8000円は厳しい・・というか無理では?
それと、シートポストは交換するなら角度が無段階に調整できるものがいいです。サドルレールの角度はまちまちですから、サドルの角度をキッチリ合わせるには必須です。私の場合は重さより調整角度が気に入らずに交換することが多いです。
アルカンシェルさんの紹介された、Dixnaのワンボルトのは構造的に部品が少なく軽くて安いので、キッチリ締まるならなかなか良い商品ですね。クランクブラザーズのワンボルトタイプのポストなんかは、サドルレールの精度によってはうまく固定できませんからね〜。
ハンドルはTNiが軽い割にすごく安いですが、リーチもドロップも小さいので窮屈さはかわらならいかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1496825/
もしいいの見つけたら教えてください。
書込番号:15280162
1点
未だ駆け出しの私が思うのは、『意外とアバウトな世界だなぁ』、って事です。
コンポやホイール1つ取っても、重量の公称値とのズレが…、「公差いくらで出してんの!?」、って突っ込みたくなります。
重けりゃ、「ガッデ〜ム」、だし、軽けりゃ、「壊れんじゃね?」、ってなもんで日本人の常識が通用しない。
実際にフィッティングしてアタリならOK、そんな鷹揚さが大陸文化なのかな〜??
>ノギスで測って…
ちゃんと直角に当ててる?
とか、
そのノギス自体、信用出来る品なの?
そんな突っ込みは無用な世界なんですかね〜w
書込番号:15280212
1点
アナトミックっていうのよりコンパクトっていうほうが、下ハンはしやすいと思います。
あとシートポストは、私はシート取り付け金具(取り付け方法?)で選びます。
TIMEの取り付け方法が好き(軽い、がっちり、簡単、微妙な角度がでる)です。
書込番号:15280495
1点
こんにちは。
>>アルカンシェルさんの書かれているように売られている公表値と実測値が違っていたという情報。しかしこれもメーカー名、型番など不明なので参考にできませんでした。
上記でもお書きしましたが、公表値と実測値が違っている商品が自転車業界では、たまに平然とあるという情報なので、個別にこの商品が危ないですよ。という情報ではありません。
ディープさんのイタリアのハンドルの情報で、「イタリアだから正確ではないというのは大いにあります。」と同じレベルの情報です。
それと、>>イタリアのものは0.1や0.2mmの誤差は普通にあるので気をつけてね。
これはどこの部分の誤差でしょうか。ハンドルの高さや幅のことでしたら1ミリ2ミリの誤差ではないですか。イタリアもので、1ミリだとまだ良い方だと思います。
国内メーカーのハンドルでも、数は少ないですが、たまに誤差があるものがあります。イタリアのハンドルを製造している所と同じ中国や台湾ですから。
ですので、ハンドルを買われるときは、海外メーカー(イタリア)、国内メーカー問わず、現物を確認された方がいいと思います。
書込番号:15280894
1点
>これはどこの部分の誤差でしょうか。
シートピラー(シートポスト)です。
>ハンドルの高さや幅のことでしたら1ミリ2ミリの誤差ではないですか。
ハンドルは5mmくらいあります。ハンドルクランプは0.5mmくらい。
>現物を確認された方がいいと思います。
ノギス持って行って店で測るのですか??絶対無理。当たるも八卦当たらぬも八卦で買うしかありません。
書込番号:15281421
1点
不良品にぶち当たったら交換してもらえばいいだけなのに、
見苦しいやり取りをいつまで続けるんだ。いったい何がしたいんだ。
書込番号:15281630
1点
皆さん、引き続きありがとうございます。
自転車に興味を持つようになって、「公称値」と「実測値」がけっこう違うモノが多いことにまずビックリしましたね。メーカーによってはサバ読みが当たり前みたいな。
例えば、ホイールやタイヤの重量は違っていて当たり前で、皆さんがそれを受け入れている、そんなモンだと思っていることには、少なからずビックリしました。
シマノは几帳面な日本のメーカーであるせいか、公称値に近いモノが多いようですが。
しかし、「当たるも八卦当たらぬも八卦」で装着すらできないのはちょっと勘弁して欲しいですね。重量の多少の違いはいいとしても、工業製品の基本である寸法が違うものがあるというのはメチャメチャアバウトですね。
カメラで言ったら、レンズ買ったけどマウントの径が0.1o違っていて装着できないってなもんです。
イタリアは自転車に限らず、アバウトなのか緻密なのかよく分からない印象があります。フレームも個体差があって当たり前みたいなことも良く聞きますし。(イタリアだけじゃないですが)。
まあ、うがった見方かも知れませんが、本当に良いものは選別されてプロユースに回っているのかも知れませんが。
ところで、ヘラマンタイトンさんに、
>ハンドル250g+ポスト200g程度になりますからかなり軽量な部類ですよ。
>セットで8000円は厳しい・・というか無理では?
と指摘していただけましたが、確かにそのようですね。いろいろ調べてみるにつけそんな気がしてきました。
あまり「キワモノ」のようなものは避けたいので、予算を少し増額してなるべく質の良い物を選びたいと思います。
とりあえず1万円程度で450g前後を目指さそうかなとおもいます。そして、できるだけかっこいいヤツ(笑
皆さんどうもありがとうございます。
知れば知るにつけ面白いですね、自転車って。
書込番号:15281727
0点
>> >現物を確認された方がいいと思います。
>>ノギス持って行って店で測るのですか??絶対無理。当たるも八卦当たらぬも八卦で買うしかありません。
上記の自分の文章で、ハンドルを買われる時は・・確認を・・とお書きしているのですよ。
ディープさんは、ハンドルの幅や高さを測るのに、ノギスを使われるのですか。
ハンドルの幅や高さを測るのは、商品に傷が付かないように手芸用のメジャーで十分です。誤差が5ミリだと見ただけで解ります。
それと、ハンドルや他の部品の誤差のことは、スポーツ車の専門店であれば周知のことで、メジャーで測るぐらいのことは容認してくれます。
書込番号:15281833
1点
適合するまで交換出来れば良いのですが、簡単な話ではないと思います。
異なるメーカー部品の集合体がロードバイクなれば、個々の部品はメーカーの許容する公差内であっても、全体としては『合わない』事も十分に有り得ます。
最悪、メーカー間で責任の擦り合いなんて事にも…
ま、その辺は力関係や慣習も絡むのでしょうね。
自作パソコンに於ける"相性"みたいなモノでしょうか、それじゃ困るんですがねぇ…
書込番号:15281843
![]()
3点
イタリア映画(ニューシネマパラダイスやイルポスティーノやグランブルー)なんか観ると、誤差の中で生きることがどれほど素晴らしいか、わかりますよね。
誤差のない確かな世界(自分も誤差がなく、他人の誤差も許さない)世界じゃ、息がつまりますでしょ?
だから自殺者があとを絶たないんだと思います。
お互いにゆる〜〜いのも、慣れてしまえばラクですよ。
やるっつっといて、やらない。
書込番号:15282828
2点
>不良品にぶち当たったら交換してもらえばいいだけなのに、
無理でしょ。液晶モニタのドット3個までは良品と同じで、ピラー0.1mm違ってて交換は無理だと思うよ。僕は0.1mmだと泣き寝入りです。
自転車屋にノギスとかメジャー持ち込んで測って買うのは僕にはできないですね。
最近は自転車屋で部品買うこと自体ほとんどないので、そういう機会もないですけど今まで自転車屋でそんな買い方はしたことがないです。
kawase302さん最高!僕はカンパには腹立てない。チネリも3Tも狂いOK。イタリアだからで笑える。だけどシマノが狂ってると、文句いっちゃいますね。どうしてだろ?アメ車だとガラス雨漏りしてても「やっぱアメ車だ」と笑えるけど、日本車が雨漏りしたら絶対許せないのと似ている。
だけど最近シマノでも腹立たなくなってきた。慣れですね。
そのうち日本もロンドンみたいになると思うよ。だってみんな仕事アバウトになってるから。
書込番号:15283043
3点
こんにちは。
上記の自分の文章で、部品に誤差があることは(悪)ようなイメージでお書きしましたが。。
以前、あるドロップハンドルの幅の規格で、420ミリでは狭いし、440ミリでは広過ぎるしで悩んでいた所、お店から、そのハンドルの在庫、沢山あるので、メジャー持ってきて、好きな幅のを買ったらいいよ。とアドバイスを受けて、丁度良い寸法の幅のハンドルが見つかり、握った感じも良かったので購入したことがあります。
個体差で誤差があることは良くないことですが、逆にこういうケースでは、誤差を利用して良かったこともありました。
でも、シートポストの径や、ハンドルのクランプの径などは、安全に拘わることなので、正確であって欲しいです。
あと、ノギスで測ると、どうしても商品に傷が着くおそれがあるので、購入前にノギスで測ることはしない方がいいと思います。
もし、実寸寸法の誤差で、取り付けができない場合は、交換して頂いたらいいです。
書込番号:15283371
1点
皆様どうもありがとうございました。
一応報告させていただきます。
結局ステムも加えて以下3点を注文しました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/73/item100000007324.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10148200004.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/39/item100000003957.html
書込番号:15287310
0点
なるほどブラックで統一ですね。
ステムは想定外でしたがハンドルとピラーで8千円ちょっとで444g!
やりましたね。
書込番号:15287435
0点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
シートピラー、204グラム軽そうですね。
御自身で、装着されるのでしたね。
ハンドルに付けるブラケットの位置で、可成り握り心地とかが変わってきますので、いろいろとためされて、いいポジション見つけられたらと思います。
書込番号:15287525
0点
どうもありがとうございます。
皆さんのアドバイスが大いに参考になりました。
アンカー純正のハンドル、ステム、シートポストは日東製でそんなに悪くはないと思うのですが、重い、デザインが無骨で、前々から換えてみたかったのです。
まあ、ステムは今回は私も想定外でしたが。。。
あとは製品の到着と装着できるのを祈るのみですね(笑
書込番号:15287566
0点
BSの電動アシストのシートポスト計ってきたよぉ
上が27.2mm 下が27.1mm その差 0.1mm
・・・なんじゃこりゃ?
というわけで、シートポストを購入する時は上と下を計りましょう。
・・・市販のシートポストでは無いと思いますが・・・イヤ思いたい(笑)
書込番号:15290668
0点
ロードバイク > ブリヂストン > Anchor RA6 EQUIPE 2012年モデル [レーシングイエロー]
この自転車のギヤ比についてなんですが20段変速でもオーバーラップが沢山あって実際には14段くらいしかないのと同じだと思うのですが、こういうのを買って乗っている人というのはそこら辺はあまり不満に思わないものなんでしょうか。
0点
襷掛けは避けます。
インナー・トップ、アウター・ローとか使いません。
2・10で20速とか、素人丸出しでしょ(笑)
『そのカメラ、何倍ズーム?』、と同様に苦笑しちゃいます。
『やろうと思えば出来なくはない』、と、『十分に実用的』、では違うのです。
書込番号:15211910
![]()
5点
20段あったら全部使おうという発想がそもそも違ってたみたいです。
書込番号:15211932
0点
とは言え、有れば使ってみたいのが人情。
使ってみれば実用域も理解出来ます。
で、買うんですか?
書込番号:15211964
4点
ほんまにギア比を見るのが好きなんですね。
実際に体感せずにカタログスペックだけ、にらめっこしても楽しくないと思いますが・・・。
そんなに「ギア比を眺める」って面白いんですかね?
ここまで来ると執念みたいなものを感じます。
書込番号:15212434
9点
この人は、買う気の無い自転車について何だこうだと評価するのが好きみたいです。個人でやるのは勝手ですが、ここに書き込みすると、「買うのを悩んでいる」と勘違いして、懇切丁寧に説明までする人がたくさんいます。カキコミされる方は、そのつもりでいた方が間違いありません。
書込番号:15213162
2点
すぐには買わないかもしれないけど何年後とかには買う可能性はないことはないです。そのころにはこの自転車はないかもしれないのでこの自転車は買わない可能性が高いです。
買う前に情報収集を何年かしてどうしても欲しいと思ったら意を決して買うかもしれないという感じです。
書込番号:15213921
1点
多分、そのころにはまたギア数が増えて悩まなければならないですよ(笑)。
すでに世間では8速⇒9速⇒10速⇒11速まで来ています。
happycommuneさんの理想的は7速ですよね?
かなり世間の動きから遅れをとってますので、追いついてください。
自転車は、眺めて悩むものではなく、乗って楽しむものです。
まずは乗らないと話になりません。
「ギア比がどうのこうの」よりも重要なのは、エンジンである自分の体力です。
例え理想のギア比であっても、エンジンがショボいと無意味です。
お互い、体力作りに頑張りましょう。
理想的なギア比を生かすも殺すも自分の足ですから(笑)。
書込番号:15214044
1点
その前の前の段階で足を鍛える以前に油を10t満載したタンクローリーではどうしようもないということもありますが・・・
書込番号:15214065
0点
卵が先か、鶏が先かって感じですか?(笑)
何を目標にするかですよね?
理想的な体形になりたいって言うなら、「ギア比がどうのこうの」って言わずに「まず、乗れ!」ってなりますし。
理想的な自転車に乗りたいって言うなら「まず、漕げるようになれ!」ってなります。
しっかりと漕ぐのはママチャリでも何でも同じです。
当然、理想的なギア比は関係ありません。
体形がどうのこうのは言い訳にしかなりません。
かく言う僕も、100kg近いヘビー級ライダーです。
徐々に体重は減ってはいますが、世間のロード乗りから見ればまだまだでしょう。
あえて言わせてもらうと、自分が楽しむものなので「周りがどうのこうの」は関係ないです。
自分が楽しむためなら、努力もできるでしょ?
10t満載してるなら、徐々にでも減らせばいいことです。
「言い訳せずに、まず行動しろ」ですよ。
とりあえずは、乗って楽しみましょう。
書込番号:15214163
2点
ピストバイクも流行っていますから、普通に乗るならギアなんて固定で良いんです。
何か、楽しみを奪ってしまうようなコメントで、申し訳ないです。
書込番号:15215944
2点
ロードバイク > OTOMO > Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド]
「リアが14-16-18-20-22-24-28Tの7速、フロントが50/34Tの2段」とのことなんですが、かなり理想的ですよね。
一歯刻み並みのクロスレシオさはないではないでしょうが、フロントを50Tとした場合に実用的なギヤ比になる18T〜24T辺りがリアのギヤの中央付近に配置されていて「沢山あるギヤの真ん中あたりを使っている」という感じがあると思います。
また、フロントのインナーの34Tもマウンテンバイク並みの28Tとかと比べると大きいギヤになりますが実際これで平地だとまず使うことはないでしょう。線路の陸橋を越えるときとかにたまに使うくらいではないでしょうか。長く続くだらだら坂とかになるとこれでもきついかもしれませんがシティユーズではこれ以上軽いギヤ比はまず必要ないと思います。
車重の12kgというのも実際にレースとかにでるわけではないので実用上は十分な軽さといえるのではないでしょうか。
ブレーキがキャリパーブレーキだというのもメンテナンス性では非常なメリットだと思います。
1点
本当は自転車なんかのって喜んでられること自体に感謝せにゃならんのだろうけどね。そういうこと言うと多分切れる人は多いでしょう。
書込番号:15144189
0点
俺は良い自転車(SUPERSIX HI-MOD)に乗れて幸せだ。
我ながら、コイツを手に入れる為に頑張ったな。
SRAM REDのスプロケに水が溜まるのは想定外だが(笑)
書込番号:15144221
2点
原発の書き込みは福島原発事故以前はゼロです。
事故以降、エアコンで節電というのと原発というのは多少関係はあります。
自転車というのは今年になってマウンテンバイクを買ってから質問や書き込みを始めました。
原発との絡みでは
車に乗らないでできるだけ省エネしよう→電車を使う→自転車で駅まで行く→自転車に荷台をつけた→ペダルが重い→変速機に注目→マウンテンバイクを買う→良くわからんから質問した・・・
という感じです。
自転車関連のブログへの私の書き込みは以下に少しだけあります。見たくなければ見なくてもいいですけどね。
http://happycommune.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302877636-1
書込番号:15144871
0点
で、自転車のカゴから放射線が出てたのはスルーなんだね。
書込番号:15145048
0点
おそらく上の自転車のギヤ比だけ究極の性能があってもあまり売れないでしょう。この自転車の魅力はファッション性の部分が大きいと思われます。それプラスギヤセットもちょっと他とは違うんだよという部分で個性を主張できるということなのでしょう。
書込番号:15145067
0点
個人的にはボディをブラックに、そしてペダルと足をつないでるヒモをゴールドにすれば、ブラックxゴールドって感じで、かっこよくなると思います。
まぁ、Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド] ほどじゃないけど(笑)。
それにしてもこの自転車の動くところ、見たい。
書込番号:15145167
1点
SRAM-REDは中空なだけでなく、写真のように歯が抜けていて、素早く確実で力強いシフトを可能にしています。
これは理想的ですか????
あと前ギアは写真のように楕円(四角?) になっていて、ギア比が連続的に変化します。
これは理想的ですか???
書込番号:15145285
1点
こういう楕円のリングは昔のサイクリング者でもあったのですが何故か消えました。理由はわかりません。私は乗ってみたこともないのですが、乗った人の話だと大して変わらないみたいなこと言ってた気がします。
歯が抜けてるのはいいと思うのですがこれもなかなか主流にならないですね。私の購入したシマノのメガレンジでは歯の形がときどき違っていて歯がかかりやすいように少し斜めに切ってあったり、それに合わせてチェーンが当たる部分を少し板を薄くしたデザインになったりしています。安ものでもここまで細かい技を使っているのかと思うとこれではなかなか日本が輸入品に対して優勢を保つのは難しいなと改めて思います。
書込番号:15145322
0点
究極的にはそっちの方がいいと思うのですが性能は低くてもこれはこれでいいやと決めてしまっている部分があると思います。面倒くさいから多少性能悪くてもこっちでいいやという感じがあると思います。
書込番号:15145329
0点
想像なのですがこの楕円のギヤリングは登坂路では効果が大きいような気がします。下死点と上死点でペダルが止まると下手をするを坂に押し戻されてバックして倒れてしまうので勢いよく漕がなくてはならなくなり息が切れます。楕円ギヤだと上死点・下死点を速く通過できるので失速のリスクが減ると思います。
脚力もそうなんですけど心肺機能もあるんで、心肺機能はギヤ比とかではどうしようもないんんでやはり練習して鍛えるしかないのかなとか思います。
書込番号:15145333
0点
自転車ではないが、私は車にコダワリが無い。
実用第一の観点から言えば、日本ではリッターコンパクトさえ有れば良いと思っている。
でも、そんな事を公の場で表明する事は趣味の存在自体を否定する事なんだよね。
トラバントしか無い世の中が楽しいか? 自転車も然りでしょ?
無用なスレ立ては慎まれよ。
書込番号:15145974
4点
はたしてこの忠告はどう解していいものか。大体こういう奴らの言うことを聞いてもろくなことにはならんのだが・・・。
書込番号:15146513
1点
やはり何だかhappyなんとかさんは、ギア比にこだわりがあるようですね。僕の書き込みの昔の自転車のギア比に着目されたということは。でも何度も他の人が書き込まれているようにギア比というのは走る道、スピード、その人の脚力によって違ってくるので。30年前の私はこのギア比で何の不足も感じませんでした。大抵の峠越えとかはこれでできましたし。でも今は、インナー34の後ろ28でも登りはつらいです。まあ、昔と比べると2Lのペットボトルを10本以上腰につけて走っているのと同じことになりますので仕方ないのですが。
書込番号:15149382
1点
私の言う理想というのは多くの場合は幻想にすぎないのかもしれない。逃げ水のように行ってみると何もない唯の道路なのにあたかも涼しげな水たまりがあるように勘違いして追い求めていたことを後で知るのかもしれない。
砂漠のオアシスが蜃気楼にすぎなかったときの落胆は大きいのかもしれないが命がある限りまた新しい蜃気楼を見つけて追い求める習性がある。
ギヤ比も以前後ろは14−28Tの5段、前が48−36Tの2段に乗っていた私は、後ろが14−28Tの7段、前が50−34Tの2段というのはまさに砂漠のオアシスのように願ってもないギヤ比に見えるのです。
実際使ってみると思っていたほどのものではないのかもしれないが・・・。多分自分が使ってみてこんなもんかと思うまでは私はずっとそう思い続けることでしょう。
書込番号:15149863
0点
東京の都心を自転車で走ったことがある人ならわかると思うけど、東京って結構坂があるんですよね。そういうところでこの自転車の前の34Tのギヤは大変便利だと思います。長距離ツーリングで峠越えとかしようとするともっとワイドレンジのギヤがほしいところですが、街中ではまず使うことはないので無駄なものを省いてスリムになって、格好いい乗り物という感じです。
書込番号:15156468
1点
東京って結構坂があるんですよね。
>>>>>
うち(実家)のまわりは階段が多い(広尾寄りの南麻布あたり)。
書込番号:15156904
1点
はい、お住まいでした。
斜め向かいは松たか子んち(つまり松本幸四郎宅)で、その反対の斜め向かいは坂本龍一んちでした。
クルマは外ナンバーや○外ナンバーが多かったです。
米軍のホテル(山王)が近くなので、YナンバーやEナンバー(基地の外に出ていいのか??)もいました。
でも今はロンドン郊外に引越し、今はミックジャガーんちの隣りに住んでいます。
反対側のお隣りはオリンピック閉会式のトリをつとめたザ=フーのギタリスト、ピートタウンゼントんちで、丘を下るとブラットピットんち(最近買った)とスティーブンスピルバーグんちです。
ロシアの大富豪、マルコムビッチんちもすげーく近所です。
もっとも別荘みたいなもんだからほとんどいないけど、ピートタウンゼントはいつもいます。
理想のギア比は、どうでしょうか???
書込番号:15157938
1点
ふーん、前のギヤが楕円形をしてるんですか。ちょっと注目。なおロードのクランクは回し踏まないわけですので、上下死はありません……というのが公式見解となります。
私の踏み方は悪く、やっぱり上と下で力が抜けてますね。練習しないと。
書込番号:15198076
1点
世界一速い男もこれ、使ってます。
一方、私は「あんた、世界一早いんじゃないの?」と言われてしまいました(泣)。
最初はカックンカックンする感じですが、直ぐに慣れます。
これに慣れると、今度は普通の真円のに乗るとカックンカックンします。
書込番号:15198406
1点
こんにちは。
以前は「赤ハブ」か「白ハブ」で悩んでいたyasuです。
無事希少種である「白ハブ」をGETして、日々戯れ、滋養強壮の一助としております。
詳しいインプは初心者が偉そうにブログに掲載してあるので割愛しますが、まあ軽くて軽くて毎日乗るたびにニヤニヤしてます。
おかげで、アルテグラホイール+チューブレスタイヤとの履き分けを楽しめるようになりました。
レンズを数本ドナドナして、今は資金がわりとあるので、チューブレスとしては軽量で、わりと評判の良いIRCフォーミュラプロチューブレスライトをはいてますが、これ、いいですね。今までは中級のクリンチャーを履かせていましたが、乗り心地やコーナリングがメチャメチャ良いです。空気圧を下げても、転がりは軽く、もっさりした感じになりません。
巷では「はめにくい」「出先でパンクしたら大変」などという理由で、敬遠されている方も多いようですが、普通のクリンチャーと何ら変わらない硬さでサラッとはまり、普通に空気を入れたら簡単にビードも上がりました。ちなみに手だけではまりました。
「空気が抜けやすい」とも聞きましたが、7barで約2週間放置したら5.5barぐらいになっていました。これ、普通のクリンチャーとそんなに変わらないですよね。
と言う訳で、シーラントも購入済みなのですが、あえて入れていません。
でも、耐パンク性がイマイチよく分からないので、どうしようかとも思っています。
皆さんはどうされているのでしょう?
また、他にもおすすめのチューブレス(できればもう少し安いヤツ)があれば教えて下さい。
2点
やっぱキシリウムSL(SLS)はマグネット選びが大変ですよね!
俺のこのハブ(白鳥のアタマ?)はまだまだ元気だ。
答えになってなくて、ごみんなさい。
書込番号:15180239
0点
WH−6700+FUSION3(3本目)の組み合わせで、ノーシーラントで2年間無パンクです。
エアーの減少もyasu1018さんと同等。
なので、シーラント剤の必要性は感じていません。
それにしてもタイヤの選択肢があまりにも少ないですよね。
MICHELINかBSが出してくれないかと思います。
MAXXISのRADIALEにTLが追加されましたけど、どなたか試された人、いません?(便乗質問スミマセン)
書込番号:15180548
![]()
0点
kawase302さん
意味不明です(笑
toshさん
2年間ノーパンクですか。
それじゃやっぱりシーラントの必要性はあまりないですね。
>それにしてもタイヤの選択肢があまりにも少ないですよね。
全く同感です。
>MAXXISのRADIALEにTL
私も知りたいです。
書込番号:15182259
0点
最初のチューブレスタイヤは買ってすぐにパンクしたので、それ以来シーラントを入れています。
数十cの重量増になりますが、ロングライドやポタリングがメインなので気になりません。
シーラントを使用するかしないか、やはり使用目的によるのではないでしょうか。
こんな方もいらっしゃるようなので、余計に手放せなくなりました。^^
↓
http://arazyouseikatu.seesaa.net/article/229398387.html
書込番号:15182311
![]()
0点
私もこの3年くらい、チューブレスではノーパンです。
基本的にシーラントは入れていませんが、それでもノーパンです。
ただ何度かお伝えしているとおり、Hutchinson Fusion系の持病の空気漏れのため、シーラントを入れる必要があるものが何本かありました。一旦入れて空気漏れが止まれば、その後は入れなくても良いみたいですが。
クリンチャー時代のパンクはほぼ釘や画鋲や針金を拾ったものでしたが(それ以外はチューブの不良か原因不明)、TLが釘を拾いにくいのはなんでかはよく分かりません、、、
書込番号:15183232
![]()
2点
やっぱり何履いてもパンクするときはするし、出先でパンクしたときどうするかですよね。
あっさりパンクするようならシーラント入れようかなと思ってまして、どうしようか迷ってました。
巷でよく言われているように、「とにかくタイヤがはめにくい」というのであれば、多少重くなっても迷わずシーラントを入れていたかもしれませんが、今回のタイヤはクリンチャーのようにアッサリはまってしまったので、認識が変わりました。
はめやすい→ゆるい→空気が抜けやすい ということもないようで、とりあえずこのまま使ってみようかなと思います。
いろいろ情報ありがとうございました。
それにしても、チューブレスは製品が少ないし、高いし、対応ホイールが少なくて、なかなか普及しないようですね。
200gちょっとで3千円ぐらいではめやすいタイヤが出なきゃダメでしょうかね。あと、石鹸水のような潤滑剤も不要なもの。
メーカーさん頼みます。
マビックもチューブレスに参入してほしい。
書込番号:15186455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


























