このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2012年10月5日 01:00 | |
| 26 | 17 | 2012年10月3日 23:01 | |
| 1 | 5 | 2012年9月24日 20:26 | |
| 6 | 11 | 2012年9月19日 23:01 | |
| 29 | 8 | 2012年9月18日 09:46 | |
| 82 | 58 | 2012年9月17日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
先だって「スペシャライズについて」スレッドを立ち上げた者ですが、まずもって皆様から情報提供を頂きROUBAIXを購入しました。
まだまだ30度を超す残暑の中を走りながら気持ちの良い汗を流しております。
早速自転車をいじり始めたところ皆様からご教授頂きたい事が2つほど出てまいりました。
質問1
メインコンポがシマノのSORAを多用しています。ブレーキなんですがAxis DC 1.0が標準装備されていました。単純にSORAで揃えようとブレーキキャリパー前後一式を通販で購入取り付けをしたところ、標準装備のものに、フレームとキャリパーの間にカラーがありました。カラーには滑り止めの様なギザギザがあり、一緒に取り付けるものと思いキャリパー(SORA)の取り付けボルトに入れたところ、ボルトが短くなるんです。
つまり、Axisの標準装備されたキャリパーにカラーを入れた状態のボルト長とシマノSORAのカラーを入れない状態のボルト長が同じなんです。
そこで、このカラーは入れるべきものなのか?入れなくても差し支えないものなのか?迷っております。
本来、私の様な素人が手を出すところでないのは重々承知しておりますが何卒ご教授願えればと思います。
質問2
この自転車には700×23cの軽量タイヤが標準装備されていますが、今手持ちにVittoriaのRandonneur700×25cが2本有ります。これはクロス用に購入したもので「標準装備の700×32cを少し細くすると軽く走れるのでは?」との思いで購入したものですが、クロスは娘が乗っているのでタイヤ交換を迷っていたのです。
これをROUBAIXに履かせてみようか迷っています。
と言うのも、道路環境が悪く歩道の段差もさることながら未舗装路、つまり“砂利道”が多いことです。それも普通の砂利ではなく砕石なんです、家の進入路100m弱ですが避けて通れないんです。
そこで、VittoriaのRandonneur、対パンク性に優れ、歩道段差も苦にしない。これはスグレモノと思い、買ったその日に店員に「これを履かせたい」と話したら、「走りは断然重くなる!し、そもそもロード用のタイヤではない!パフォーマンスを落とすような事をわざわざやんなくても」って話しをされました。
やはりこのタイヤはロードバイクには不向きでしょうか?
0点
回答1
カラーは必要と思います。
シマノはナットのほうで長さの選択があります。
オプションで長いナットがあるので必要な長さのナットを購入下さい。
回答2
Randonneurであれば、Randonneur Proのワイヤービード版なのでロード用タイヤです。
細かいことを言うと、25Cのほうが23Cより走りは軽くなるそうです。
(接地面積がどうこうとか説明が細かくなるので省略)
重量差は1本あたり50gです。
僕的には、交換はありです。
店員が言うようなパフォーマンスの低下はそうそう感じないと思います。
店がスペシャライズドの専門店なら、自社のタイヤを外せって依頼は難癖付けて断ると思います。
書込番号:15087160
0点
ROUBAIX購入おめでとうございます。
大御所が登場する前に前座を務めさせていただきます。
質問1
基本的にはフレームは素の状態にして、ブレーキシステムの箱を開封して入っている部品を使えば大丈夫のはずです。
質問2
パリ・ルーベの名をつけているバイクですから、石畳や悪路に対して何らかの振動吸収性能は期待できるのではないかと思いますけど、砕石となると多分「そこは担いでください」って回答になりそうですね。
まぁ、シティライドのホイールにRandonneur700×25cは個人的にアリだと思います。実際、25Cで安全マージン確認しながら練習してますし、その為にホイールセットをいろいろ用意する訳で、それもまた楽しみです。
書込番号:15087190
![]()
0点
こんにちは。
ROUBAIXの御購入おめでとうございます。
質問1、
フレームとキャリパーの間には、ナットのようなものはありますが、購入されたSORAのブレーキに、そのナットのようなものは付いていなかったでしょうか。
実際にこのスペシャに付いているブレーキを観ていないので、完ぺきなお答えになっていなくてすいません。
質問2、
ビットリアのRandonneurの25Cは、390グラムで、ROUBAIXに装着されている23Cのタイヤの重量は、340グラムで、その差50グラムでは、比べて、それほど重いとは感じないかもしれません。
多分、感じ方として、少し重くなって、クロス用のタイヤということと25Cと太くなりますので、路面の転がり抵抗が少し増した印象になるかと思います。
走行環境に対応されての交換ですからいいと思います。
既に、そのタイヤを持たれているのですから、試しに装着されてみて、もし、可成り重いと感じられましたら、もう少し軽くて、VittoriaのRandonneurと同じ用途のタイヤを選択されたら如何でしょうか。
お店の方の「走りは断然重くなる!しのご発言は、多分、ROUBAIXに装着されたいたタイヤが、200グラム台だと思われたかもしれないです。ロード用の23Cのタイヤは、一般的に200グラム台のが多いです。
タイヤの付け替えは、タイヤレバーの工具があれば簡単にできます。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/panaracer-tl-3/
ROUBAIXに装着されている23C
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/road-tires/competitive-road-tires/espoir-sport
VittoriaのRandonneur
http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/city-trekking.html
書込番号:15087455
0点
最近のバイクって、フォークの厚み(奥行き)がかなりあります。
バイクをいろいろ組んでいますが、いつも最後になるのがこのフロントキャリパーの取り付け。
このナットが、なかなか長いのがなくて、しかも高−−−い。
これは英国のサイトですが、30ミリ長で8.99ポンドもします。
8.99ポンドと言えば、下手なキャリパーより高−−−い!!!
ということで、ナットにはいろんな長さがあるので、それで取り付けられます。
http://www.sjscycles.co.uk/problem-solvers-xl-caliper-brake-mounting-bolt-for-carbon-thick-nut-each-prod18239/
書込番号:15087653
0点
アルカンシェルさん、まいどです。
>25Cと太くなりますので、路面の転がり抵抗が少し増した印象になるかと思います。
どこかのサイトの中の調査であったのですが、23Cよりも25Cのほうが転がり抵抗は少ないそうです。
見た目が細いので23Cのほうが転がり抵抗が少なく見えますが縦に長く接地するため、25Cは幅は少し増えるけど縦は短いのでトータルでは25Cに軍配が上がるそうです。
僕も試しましたが、25Cのほうが転がり抵抗は軽いです。
一応、ツッコミ入れときます(笑)。
書込番号:15087801
0点
へそ曲がりダンディさん、まいどです。
おお〜、そうなんですか。^^
以前、自分が試しました時は、23C<25C<28Cと、物理的にも太くなるほど、路面抵抗は増していきましたが。。
へそ曲がりダンディさんのツッコミ、確認しときます。
そして今回は、ロード用のスリックタイヤからクロス用の溝の入ったタイヤへですから、そういう面でも、転がり抵抗は増すのではと思います。
乗り心地も、段差への当たりも、こちらの方が空気圧は低圧ですし、クッションが良くいいと思います。
書込番号:15087958
2点
ご購入おめでとうございます。
ただ、気になるのが、
>普通の砂利ではなく砕石なんです、家の進入路100m弱ですが避けて通れないんです。
この程度、降りて歩きませんか?
書込番号:15088142
1点
>入れなくても差し支えないものなのか?
カラーなんていらないけど、締め込んで動いて気持ち悪いなら、動かないように薄いワッシャでも入れればいいです。
どうしても使いたいなら
soraには3種類のボルトがついていると思います(部品写真アップします)。その一番長いの使えば届くのでは?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora/product.-code-BR-3400.-type-..html
タイヤは悩んでいる前にやってみれば?それで調子よければ、25Cで乗ればいいし。個人のセンスの問題。砂利パンクについては23でも25でも同じです。太さよりタイヤの品質・性能がパンクを左右します。10分もあれば交換できるので実験してみればいいと思います。
僕のセンスではロードに25C使うとか、50gも重いタイヤにわざわざ交換しようなどとは思いません。ちょいのりママチャリでも23C以下にしているので
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2660/ImageID=191-881/
ロードで25なんて使いたくないですね。僕も砂利いっぱい走りますけどパンクはしたことありません。タイヤの太さより扱い方と管理の問題です。
書込番号:15088216
![]()
1点
常識やらコロガリ抵抗やら店員さんの意見等いろいろありますが、ご自分の自転車なのですから、タイヤくらい自分の良いと思うのを履けば良いと思いますよ。
それでいろいろやってみて、初めていろいろなことがわかるんです。
常識やらコロガリ抵抗やら店員の意見等々の伝聞より、自分でやってみた、伝聞ではない経験こそが「趣味」です。
25Cをもってるんなら、つけちゃいましょう。
そんなこんなで、私は本チャンはコンチコンペティションの19C、普段はコンチゲータースキンの25が安心なので、好き。
伝聞ではなく、自分の経験から来た結果なので、文句は言わせない(笑)!!!
書込番号:15089072
![]()
3点
まいどです。
ぼくは25Cの感じも好きですけどね。
通勤に使うのであれば、僕は「ちょい推し」ですね。
賛否両論あると思いますが、あくまでも僕の意見です。
(道場長、バッサリ否定ですよね(笑)。「25Cが入るものはロードじゃない」っておっしゃってましたもんね)
まぁ、タイヤは試してみればいかがでしょう?
タイヤ交換の練習にもいいかと思います。
書込番号:15091184
0点
23Cより25Cの方が接地面積が小さく走行抵抗が低いという記事だか何だかをどこかで見たことあります。
だいぶ前の話なので内容についてはうろ覚えなのですが、ただ、その記事は23cと25cの空気圧を揃えて測定するという、ちょっと違うんじゃないの?という前提の上で書かれたものだったのは覚えています。なのでおバカな内容として読み飛ばしましたけど。公平な比較をしようとしたつもりが、なんか間違っちゃったんでしょうねぇ。
自分は23cしか使ってないので実際のところはよく分かりませんけど、怪しい情報が飛び交っている臭いはします。良い悪いの問題ではないので、本当はどうなのか、自分の目的や趣味志向と合致するのはどちらかはご自身でよくよく考えて判断して下さい。
書込番号:15091502
1点
ディスクブレーキが主流になるかというスレで書いたのですが、
現在主流のタイヤ幅は21〜23mmですが、25mmになるだろうとチクリッシモに書いてありました。これは、リムとタイヤでの空力・走行性能は25mm幅の方が優れるという考えがあるようです。(↑知らなかった!!!)
背景としては、カーボンホイールの軽量化によりタイヤ重量のデメリットが減っている事。
最新のカーボンフレームは剛性が高いため、どうしても振動吸収性や路面追従性が犠牲になっており、これらを解消する手段としてエアボリュームのあるタイヤ(25mm幅)に依存するようになってゆく。
などがあるようですが、ディスクブレーキの投入なども考慮して取り入れられるようです。
ひょっとして、来年のツールではディスクブレーキ&25mmタイヤが主流かもしれませんよ。
書込番号:15091921
1点
皆さんこんばんは。
返信が遅れてすみませんでした。
皆様からのご意見やご指導を参考にさせて頂き大変役達ちました。ありがとうございます。
さて、結果から報告いたします。
質問1:カラーについて
念のためカラーを取り付けました。
取説にはカラーについて何も触れていないのでカラー無しで大丈夫と思いましたが単純に「念のため」です。
皆様からご指摘の通り、ナットの長さに違いがありました、これは気が付きませんでした。フロント側が箱入りの物より長いものを使ってましたので標準品を再利用しました。
ただ、フレームとキャリパーのクリアランスが広くなるのが少し恰好悪いかな。
質問2:タイヤサイズについて
これについては皆さんからの意見が大変参考になりました。
とりあえず、履かせてみました、このまま少し様子を見る事にします。
まだ距離を走ってないので詳しい事は申し上げられませんが私の印象は、クロスバイクに乗ってるような感覚です。タイヤが少し太くなった分乗り心地、安心感が増しました。
走りが軽くなったか?・・・あまり体感できません。が、スピード感は変わらないような?不思議な感覚です。
全体的なパフォーマンスが低下したかと問われると、極端に低下したとは感じられませんが乗り心地と安心感で±0みたいかな。
>へそ曲がりダンディーさん
書き込み、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
転がり抵抗が少ない=スピード感でしょうか?
転がり抵抗が少ない=走りが軽いでしょうか?
表現力がへた私です。
>梅こぶ茶の友さん
書き込み、ありがとうございます。
ホイールまで準備できると良いですね。あとは財布の中身です。
ディスクブレーキのスレ私も見ました。私には縁の無い高額なバイクの話になっていたようで流してみました。
同じROUBAIXのCOMP以上の上位モデルは700×25cになってました。何か関連が有るのでしょうか?
>アルカンシェルさん
書き込み、ありがとうございます。
上に記した様な印象です。もう少しこのタイヤと付き合ってみます。でも、ランドナーは街乗り用ですね、クロスバイクや多段式のタウンサイクルに適してると思います。
ロード用タイヤですが店で手に取ってみたときの会話。
私:「裏衣にペラペラのゴムを張り付けた様なタイヤで大丈夫なの?パンクしないの?」
店員:「ロードバイクに履かせる軽量タイヤはこれが普通ですよ。どのタイヤでもパンクする時はしますよ」
確かにあれなら200g台でしょう。銘柄は忘れました。
>kawase302さん
書き込み、ありがとうございます。
私、ロードバイク初心者に加えて知識・情報・経験が乏しいので、このサイト非常に助かります。これから一層勉強していきます。
>十八試局地戦さん
書き込み、ありがとうございます。
私家の周りは一面田圃の田舎でしして、砂利道でも立派な生活道路です。人も車も自転車も往来してますので・・・「パンクを避けるための一つの手段」として降りて歩くのは間違いありませんね。
>ディープ・インパクトさん
書き込み、ありがとうございます。
率直な意見は有難いです。
実は自転車店でタイヤを交換したい話をした時「私が何も分からない初心者だからバカにしてんのか!ロードバイクだって乗り心地が良いに越したことないだろ!!」なんて思って少しイラッとしてましたが、今思うと否定されるところも分かるような、やっぱりあの店員さんは分かっているんだな。って。
>うーむ。。。さん
書き込み、ありがとうございます。
ご指摘の通り情報に振り廻されないようにしたいですね。
書込番号:15101316
1点
>実は自転車店でタイヤを交換したい話をした時「私が何も分からない初心者だからバカにしてんのか!ロードバイクだって乗り心地が良いに越したことないだろ!!」なんて思って少しイラッとしてましたが、今思うと否定されるところも分かるような、やっぱりあの店員さんは分かっているんだな。って。
いえ、わかっている店員さんなら丁寧に教えてくれるはずですよ。
僕の知っている数人の店員さん(すべて店舗違いますが…)は、ちゃんと教えてくれます。
タイヤですが、加速感は23Cのほうがいいように思います。
動き出してからは25Cのほうが気持ち軽いような・・・。
個人差があるんですかね?
書込番号:15102311
0点
そう言えば私も以前に使ってたコンチネンタルATTACK&FORCEは前22、後24だ。
迷った時には、そういうのもアリ?????
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=18792&_$ja=kw:continental+attack+force|cgn:continental+attack+force|cgid:3668066356|tsid:40896|cn:Chain+Reaction-UK-P-Exa-NonEng-DT-SE|cid:207166876|lid:2742780501|mt:Exact|nw:search|crid:13601101516&gclid=CK7jmbzIx7ICFUXKtAodEHIApQ
書込番号:15102387
0点
皆さん!色々とご指導有難う御座いました。
今は家の農作業が繁忙期を迎え、中々自転車に乗れないでいました。冬が来る前に何処か走りに行きたいです。
一方々に御礼を書き込めると宜しいのですが、この文面で失礼させていただきます。
良きサイクルライフを楽しんで下さい。それでは
書込番号:15162540
1点
ロードバイク > コールマン > TOURING2612 [グリーン]
出来ないことは無いでしょうが、輪行仕様ではない事を覚悟の上ということになります。
書込番号:15112827
0点
こんばんは。
家から出発でのツーリングには良いと思います。フレームがスチールで、乗り心地もアルミフレームのバイクと比べても、いいと思います。
ただ、タイヤがクイックシャフトでないので、外し難く、輪行向きではないです。
また15,5キロの重量がありますので、持つと結構、重いです。今のロードバイクは10キロを切っていますので、持ったり乗り比べたりしますと、重く感じられると思います。
15,5キロの重量は、登り坂では、走行感が重く感じられます。
此方のロードバイクは、比較的、平坦な道での長距離ツーリングでは、いいものだと思います。
書込番号:15112875
1点
ホイールがクイック仕様ではないので、出先でパンクすると詰むかも知れません。
ダイソーで15mmのコンビネーションスパナを買って携行がオススメですが、益々重くなります。
ロングツーリングでは『もしも』を想定した上で、自力で帰って来れる可能性を高める装備が必須です。
書込番号:15113363
0点
>長距離ツーリングに向いていますか?
自転車の性能が低い分を本人の根性とスキルでカバーして走れる人なら向いています。
たとえばこの自転車はよくわからないメーカーのカンティブレーキですが、カンティタイプはシマノの世界最高のものを使っても雨降りの峠下りでは、全く止まりません。止まらなければ速度はどんどん加速し、コーナーを回る技術がなければ、ガードレールに激突するか、谷底に落ちるかどちらかでしょう。
それを防ぐにはブレーキに頼らないで峠を下りきるスキルを身につけましょう。
この自転車で安全に長距離ツーリングをするには根性と気合いで鍛錬を積み、スキルをアップしていくしかありません。谷底に落ちないように毎日の鍛錬を怠らないでがんばってください。タイヤも危険なのですぐに交換した方がいいと思います。
タイヤとブレーキが最悪なので、かなりスリルを体験できると思います。重傷を負わないように気をつけて。
書込番号:15113427
6点
ただでさえロングライドには根性が必要なのに、もっとですか?
オイラは御免ですな〜
書込番号:15113665
1点
重いとの指摘がありますが、あまり気にしすぎなくても良い気がします。
これは(競技用の)ロードバイクではないですよね。あくまで旅の自転車です。
15.5kgとは言えども、26インチのぶっといタイヤ、ペダル、フェンダー、キャリアなども多分込みの重さなのでロードバイクとの比較はそのままでは出来ないし、そもそも旅の自転車の価値観では、軽いことは最優先ではありません。
自転車乗りにとって軽いことは絶対善であるのは確かですが、用途により優先度は違う。こういう自転車をロードバイク的観点から軽いのなんのと言い出しても意味ないし訳分からなくなります。
私も1週間のツーリングとか度々やりますが、その時車両+荷物で30-40kgになった自転車で峠を3つ4つ越えることもあります。
ロードバイクでは30km/h以下で走ると恥ずかしいですが、旅の自転車では15km/hで景色を見ながら走ります。
かといってこの自転車を乗ったこともなければ見たこともないし、スペックもよく分からないので、評価はしませんが、、、
Cyclistなかじさんの脚力がどのくらいで、ギア比がどのくらいなのかも分かりませんが、段数が12段というのは少ないかも。
旅車はロードバイクより低いギアが必要ですが、なんかその段数が用意されていない気がするし、好みのギアに交換できるかも分かりません。
出来ればもうちょっと奮発してきちんとした自転車を買った方が、結果として安く上がって旅も楽しめると思います。
こちらにコールマン含めいろんなものがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syouhin_list.php?INIT=2&MODE=&PG=1&SORT=1
乗ったこともないので、推奨するわけではありませんが、丸石エンペラーなんか有名で実績があるシリーズです。
同じ価格帯なら、ArayaのFederalの方が少々高いものの会社の信頼という観点からも、部品交換の容易性という観点からも良い気がします。
書込番号:15117233
5点
>カンティタイプはシマノの世界最高のものを使っても雨降りの峠下りでは、全く止まりません。止まらなければ速度はどんどん加速し、コーナーを回る技術がなければ、ガードレールに激突するか、谷底に落ちるかどちらかでしょう。
>それを防ぐにはブレーキに頼らないで峠を下りきるスキルを身につけましょう。
そんなの降りて押して歩けば済むだけのことでしょう。ブレーキに頼らないで峠を下りきるスキルを練習して身につけろとは・・・発想が完全に狂っている。こんな奴の意見が大手を振って通用している世界は視野の狭い異常な世界だ!
それにママチャリ用のキャリパーブレーキですら雨用のシューがあって100円ショップのブレーキシューでも雨用なら雨でもそこそこは効きますよ。高級なものなら効くとは限らんのではないのか。
書込番号:15135723
1点
またなんだかへんな意見が出されていますね。
ママチャリの雨用のブレーキシューでも効くって、そりゃスピードが違うからでしょ。
下りで思わずスピードが出てしまったときにそれを制動できるかどうかってことに対する反論がこれでは・・・。
確かに昔(僕が乗っていたのは30年以上前ですから参考にならないかもしれませんが)
のランドナーのカンティブレーキは本当にききませんでした。それから比べると今のシクロクロス用のシマノのカンティは効きますが、それでもある程度以上のスピードになったら怖いだろうと思います。(これは体験がないので想像ですみません)
後、高いものがという意見に対してですが、僕は雨の日に105のブレーキシューが効かないことに気がつきアルテグラのシューに変えたら安心できる範囲になりました。やはりシューの材質とかが違うのでしょう。
つまり、雨の日に坂の下りを押して歩く人は最初から自転車なんか乗らないでずっと歩けばいいじゃないかという話で、自分の安全を守るために必要な機材はその人に応じて考え方が違えばいいだけではないですか。人をけなす前に、happyなんとかさんは自分の書き込みの内容を一度精査してから書き込むことをおすすめします。
書込番号:15137556
9点
私も含め多くの正気の人は雨の日に自転車に乗ってそんな急な長い坂を下りる羽目になった場合は坂を下りる前にそのくらいのことはまず考えると思います。ブレーキを使わないでくだる練習なんか始める奴は非常に限られた狂った人たちだけでしょう。
書込番号:15140420
1点
まあカンチブレーキが構造上引っ張りきった状態でそれ以上引っ張っても制動力の増強が期待できなくなるというのは理解できますので、それを考えろという意味で多少尾ひれをつけて大げさに言うというのはわからなくもないですけどね。
制動力の面では強くかけると後輪が浮いてしまうくらい良く効くブレーキもあることを最近私は知りました。これだけ効くのならばどうせ後輪は浮いてしまうのだから後輪のブレーキはいらないのではないか・・・という発想もわかる気がします。
しかし、雨の日はその前輪のブレーキもそんなに効くとはかぎりません。また坂道でブレーキが壊れた時に一個だとバックアップがありません。
大分前になってしまいましたが、急坂を登った後で降りて帰ってくるときにスピードがでてきたのでブレーキをかけようと思いましたが、前輪のブレーキだけだとタイヤが滑ったら即転倒するので怖くて前のブレーキは強くかけられませんでした。後輪のブレーキはどうせスリップするから制動力の面ではあまり当てにならないようですがスリップした時の安定性の面では前輪ブレーキにはないものを持っています。
「メガレンジ」でないと登れないような急坂でも後輪のブレーキを強くかけるとタイヤはロックしてましたが結構強力に制動できました。
それ以降私は、たまに後輪がロックしてタイヤがすり減ることがあっても後輪ブレーキの効きを緩めにセットせず、強く握った後でもまだ握り代がかなり残るように調整しています。
書込番号:15140545
0点
>長距離ツーリングに向いていますか?リアバッグやフロントバッグなどをつけてツーリングに向いていますか。
重いものを載せた状態で長い上り坂を登るときの設定としては一番軽いギヤにしてもペダルが重すぎる。長い上り坂はこの自転車は向かない。あくまで平地中心での利用を考えた方がいいと思われる。
ブレーキも確かにカンチブレーキは雨の日の下り坂ではやや不安もある。ましてや荷物を積んで長距離となると制動力の面でも耐久性の面でもやや不安である。
以上より、この自転車はリアバッグやフロントバッグなどをつけた長距離のツーリングには向いていないと思われる。
書込番号:15140582
0点
雨降りでカンチが止まらないのは、使ったことがあるなら誰でも知っていることです。これは「やや不安」なんてレベルではなくて、ママチャリのバンドブレーキが最高と思えるぐらい効きません。
雨降りでリムが濡れた状態では、下りどころか平地で15km/h程度でも超危険レベル。これは、一番効くといわれているシマノでこの程度です。
ですから、5万程度の自転車によくついているテクトロのカンチなんかだと、晴れでも体重がある人はなかなか止まらないし、雨の日は走ってはいけないぐらいひどいです。私ならテクトロのカンチがついている自転車だと雨が降ってきたら自転車を降りるか、歩行者と同じぐらいのスピードで走ります。(シマノの上位グレードだと晴れの日は下りでも問題ないレベル)
それに山の天気は変わりやすく、急に土砂降りになることもありますから、雨の日に止まらないブレーキの自転車で長距離ツーリングに行くのは自殺行為と言えるでしょう。
同じコールマンでMTBベースのツーリング車があるので、予算がないならこちらの方が命の危険は少ないと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003STXWOQ/
書込番号:15146947
0点
全天候型のブレーキシューというのはカンチブレーキ用のは売ってないのでしょうかね。
書込番号:15157614
0点
これも全天候型って説明に書いてあります。これは確かに安物ではないですね。
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=6712
書込番号:15157726
0点
実使用で試さないと判りません。
全てがカタログ通りなら、この世に粗悪品は存在しない事になります。
書込番号:15157845
2点
ロードバイク > コールマン > TOURING2612 [グリーン]
amazonのページにある拡大図によると
RDガードは共締めなのと 前ナットには樹脂キャップがあるようですので
クイックリリースではないようです。
ブレーキはY字タイプで簡単にテンションを緩める方法があるかどうか
わかりませんが フェンダーも外さないと
輪行袋には入らないでしょうから
けっこう外す箇所は多くなります。
やはりランドナー的に 走って行く というのがコンセプトかと
書込番号:15112940
0点
やる気があればできます。
写真のように分解して、少し大きめの輪行袋使えば入ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003RWSHYE/
でも結構重量あるので駅とかの階段など持ち運びは根性いりますよ。
分解組立用の工具も必要です。
書込番号:15113325
0点
お二方の回答のように、やって出来ない事も無いですが…
重いし面倒だし、一度で懲りる事は疑う余地有りません。
書込番号:15113390
0点
こんにちは。
輪行袋に入れるために、前輪は、工具でナットを緩めたら取れますが、後輪は、フェンダーを外したりと、結構、時間が掛かったりと取り辛いです。
ですので、輪行袋は、後輪を外さなくても収納できるオーストリッチの超速FIVE輪行袋や、超速FIVE輪行袋ストロンガーがいいと思います。
収納の寸法の全長が長くなりますので、電車の車内では、一番、前や後ろの車両などで、スペースの広い所に置くことになります。
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko1.htm
書込番号:15114771
0点
泥除けが標準装備された自転車は基本的に無理だと思います
が
塗装が綺麗で丈夫な自転車だと思います
ハンドリング
チョイノリしかありませんが癖が
あるような自転車です
書込番号:15115696
1点
ロードバイク > コールマン > TOURING2612 [グリーン]
こんにちは。
いつもお世話になっていますyasu1018です。
バイクを変えてから(rfx8)乗る距離も飛躍的に長くなり、FCRのときの5倍は間違いなく乗っています。乗っていて疲れない、楽しいというのが実感できるからでしょう。
しかし、ディープな沼に入り込みつつあります。
現在、ホイールはWH6700をクリンチャーで使ってますが、やはりチューブレス専用にしたいのと、手の届く範囲での軽量クリンチャー専用ホイールを使い分けてみたくなってしまいました。
そこで、デュラ7900とキシリウムslで悩んだ末、「見た目」でキシリウムにしました。
この2つのホイールのインプレはネット上にあふれてますので、だいたい目を通しましたが、キシリウムはハブの出来が良くなく、平地巡航はあまりむいていないという意見が気になりました。
対するデュラハブは「極上」との意見も…。
ホイールに何を求めるかは重要だと思いますが、この2者、そんなに差が顕著なのでしょうか?
キシリウムのベアリングをセラミック化する事でずいぶん変わるような事も聞きましたが、それは私のようなシロートでも自分でチャレンジ出きるのでしょうか?
いろいろ書かせていただきましたが、どこからでもよいのでご意見お願いします。
ps ホイールのおかげでレンズが数本嫁入りしました。どの世界も沼は深い…。楽しいけど。
書込番号:15062814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キシリウムSLは何本も使っていますが、DURAは使ったことがないです。
理由はキシリウムはカリカリ音がするけど、DURAはしないから、なんかものたらない。
さて、キシリウム。
特に平地に向いていないとは感じないですが、実際にDURAと使い比べた人が言うのですから、きっとDURAの方が向いているのでしょう。
第一、日本のハブ技術とフランスのハブ技術の差がないわけはない。
日本にはハブがいるけど、フランスにはいない。
でも、反対にかっこよさや官能の差があるかもしれません(人それぞれ)。
つまりどっちが良いとか悪いとかじゃなくて、性能と官能のどっちをとるかが問題で、どっちを愛せるかが問題だと思います。
まぁ、そういう意味で貴殿はあえて転がり性能が悪いと書かれているキシリウムを買おうとされているんでしょうが、それが正解だと思いますよ。
私だったら多少の転がり性能より、かっこよさをとります。
音がしないのよりするほうが良いし、声はでかいほうが燃える。
これでは何の答えにもなっていないですね。
ベアリング交換は簡単にできますが、それほど効果があるとは思えません。
そんなことより、きっちりトレーニングしましょう。
書込番号:15066208
0点
ハブの回転性能差たってどうせ、ハマってるのは規格もんのカートリッジベアリングでしょ。一個数百円とかの。
ガタがあるとか、さび付いてるとかじゃない限り、体感できる差なんてまず出ない。
逆にデュラハブのほうがカップ&コーン式で調整がむつかしいんじゃないの?
と言いつつ自分もよくわからずデュラを使っているが・・・。
>キシリウムのベアリングをセラミック化する事でずいぶん変わるような事も聞きましたが、それは私のようなシロートでも自分でチャレンジ出きるのでしょうか?
金の無駄。
そんなんしたら、ワンランク上のホイールが買えちゃうじゃん。
ただの玉っころでウン万円の商売をさせる必要はない。
だから好きなの買え!
書込番号:15066715
0点
ベアリング購入するならここを読んでから考えましょう
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/bicycle.html
・・・自転車なんて回転数が低いのでセラミックにした所で恩恵が無いんですけどね。
書込番号:15066765
0点
ほほぉー、商売してる側でこんなこと書いちゃうんだ、すごいw
>仮にスチールボールのおかげで、スピードが0.001%向上したばあい、
>100kmのレースでライバルより1m先にゴール出来るんですよ。
>当然他の要素が大きく関わってきますけど、それでも「勝てるパーツ」と言えると思いますよ。
なるほどなるほど。
このうえ、ブラインドテストでもやれば〜?とか書くのは、野暮だよね。
機材に頼ることで少しでも速く楽に走ろうという心理が透けて見えるのは、おいらだけなのだろうか。
醜いけれども、愛おしくもある。
っていうかこんなモンに金をつぎ込むだけ余裕があるなんて、単純にうらやましいわ。
書込番号:15066780
0点
みなさん、ご意見どうもありがとうございます。
セラミックベアリングの件、よーく分かりました。
ところが、注文先から連絡が来て、SLはもう生産中止で在庫もなくなってしまったそうです。
代わりに2013モデルのSLS(まだ日本未発売)を同額でどうかと言われました。
SLの後継機種らしいですが、ハブの構造から重量からいろいろ変わってるそうです。
と、いうことでそれにしました。ハブは赤ではなく白になってるのが残念ですが。
機材頼みのオヤジローダーでした。
ありがとうございました。
書込番号:15066912
0点
SL-Sってタイヤ込みのじゃないですか。
それが同じ値段。
でかした。
赤だろうが白だろうが、新しいほうが良いでしょう。
書込番号:15068852
0点
こんにちは。
うちのチームの方でも、キシリウムにTRIなどのセラミックベアリングに交換されている方はいますが、回転は良くなったと感じる方や、変わらなかったという方もいらっしゃいます。
交換費用は3万円ぐらいするわりに、耐久性も落ちますし、費用対効果は、それ程という感じがします。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/5522
それより、精度の良い金属ベアリングに交換された方が安いですし、回転性能も良くなる可能性があります。交換費用は、約1万5千円くらいでしょうか。
NTNのポリルーブがいいみたいです。
お近くの自転車屋さんで、相談してみてくださいね。
http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/polylube/pdf/polylube.pdf#search='NTN%20ポリルーブ'
書込番号:15087496
0点
みなさん、引き続きどうもありがとうございます。
やっぱり聞いてみるモノですね。勉強になりました。
まずは普通に乗り込んでから、劣化や違和感を感じたときに考えたいと思います。
それにしても、ベアリングはホームセンターでも見られるような汎用の物が使われているみたいですね。面白いというか意外でした。
マビックのハブを分解、メンテしてみえる方のブログなども参考になりました。
書込番号:15090151
0点
不思議なのは、ホイール専業メーカー各社はシールドベアリングを使っているのに、シマノ・カンパという総合コンポメーカーは両方ボールベアリングにこだわっているんですよね。(ローエンド系は除いたと思いますが)
私にゃどっちでも猫に小判でしょうが、なんかシールドベアリングというと調整するところがなくて面白みのない印象が。
書込番号:15091532
1点
先日、2011バッソ ヴァイパーに付いてる、スギノのチェーンホイールを
FC-4550
SM-BB6700
に交換しました。
所が、チェーンを外して回転させたら、スギノのチェーンホイールの方が、くるくる回りました!ホローテックの方が回転抵抗が強い気がします。
本来ホローテックBBの方が回転が渋く抵抗が強いのでしょうか?
それともチェーンを装着して実際に負荷を掛けてペダリングすると、ホローテックの方が軽いのでしょうか?
ちなみにBB取り付けの際に、トルクレンチを使い指定トルク値内42N.mで締め付けてます!
グリスはウレアグリスを多めに使い、シェル内やBBアダプター内、クランクシャフトには薄く塗っています!
2点
私もBBとクランクを下記の組み合わせに交換した際に同じように感じましたが、チェーンを掛けて実際に乗ってみると重い感じはありません。
・FC-3450
・SM-BB6700
交換前はスクエアタイプのカーリッジ式BBでした。
書込番号:15078810
0点
整備間違っています。
>ホローテックの方が軽いのでしょうか?
断然軽いです。しかし間違った整備をすれば重くなります。
クランクシャフトはグリスは塗ってはダメです。
トルクレンチ使うと締めすぎるので、そんなものに頼るより自分の腕を信じましょう。
ホローテックBBの整備は一見簡単そうに見えますが実はスクエアタイプより難しく。締め方で回転が大きく変わります。それとBBを両側つけてからクランク軸を入れるのではなく片方をつけて、クランク軸を入れてからもう片方のBBを入れる方がBBに負荷がかからず、きれいに整備できます。
4650のティアグラだったら6700との組み合わせだと、軸が太くてかなり無茶しないと両側のBBに軸を通すことはできません。4550はまだましですが、木槌でたたいて入れるようなバカなまねはやめましょう。
書込番号:15079265
7点
チップインダブルボギー さん
ディープ・ インパクト さん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
トルクレンチなどを、使いマニュアル通りにしてましたが根本的に間違ってたんですね!
ホローテックに交換してペダリングしても、あまり軽くなった感じもしないし、チェーンを外して同じような力でクランクを空転させても、明らかにホローテックの方が早く止まるので、こんな物なのか??と思ってしまいました!
シャフトのグリスを拭き取ってもう一度調整してみます。
余談ですが、
SM-BB4600とSM-BB6700のBBアダプター内を、指で回したら、BB4600の方はゴリゴリした感じがして、BB6700の方は、ヌルッとした感じがしました。
書込番号:15079702
2点
>BB4600の方はゴリゴリした感じがして、BB6700の方は、ヌルッとした感じ
気づきました?6700の方が回転は軽いです。ティアグラはなんか重い。値段が800円だからしかたありませんけど。6700はきちんと整備すれば軽いですよ。
6700は新品時にデュラの緑のグリスがついていますけど、あれは重いのでふき取った方がいいです。ウレアグリスってAZですか?他のメーカーのウレアは重いので使い物になりません。ここでヘラマンタイトンさんが報告されています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=5/SortType=WriteDate/#191-2612
書込番号:15080305
4点
ジャバラタイプでは無いですが、確かにエーゼットのウレアグリスです!
BBの調整、難しいっすね!!
緩すぎず、締めすぎず…
ピンとくる所がなかなか見つかりません!?
書込番号:15081423
1点
私も最初にホローテックUのBBを取り付けたときは、あれ?回転重い?って感じました。
ただし、回転をあげてゆくとホローテックUの方がグイグイ勝手に回るような感じがしてきます。
クランク手回しで判断できないですね。
書込番号:15082320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回転が軽く感じるのは、BBの回転がスムーズだからというのではなく、
クランクの剛性が高いからではないでしょうか。
書込番号:15082765
2点
ホローテックIIのBBは構造上左右が分割されていますから、締めすぎるとBBフェイス面の傾きや塗膜の厚み違いでベアリングの傾きが本当に若干ですが変わります。
これが重くなる原因で、ディープさんの言われるように締め加減で変わります。規定トルクで締めてしまうとBBフェイス面の精度しだいでは、少し重くなる場合や、かなり重くなる場合と様々です。しかし、これも感じ方は人それぞれで、少々重くても実走行では感じない人もいるなど許容範囲も違います。
また、このBBは耐久性を上げるため、防水のためのシールがきつく、初期状態ではベアリングそのものの回転はスクエアテーパに比べると少し重く感じます。しかし馴染んでくると結構軽く回るようになりますから、BBの締め具合をきちっと行って馴染んで来たら一度チェーンを外して空転させてみてください。結構まわりますよ。
走りに関しては、登りのダンシング時などBB周りの剛性アップの効果をかなり実感できると思います。
書込番号:15083204
10点
はじめまして
MTBを2年間街乗りに使っていますが、今回初めてロードバイクを買おうと考えています。
現在の行動範囲は片道20kmまでですが、これを片道50kmまで広げたいと思います。
使い方ですが、出先の街で数時間の駐輪をするため、本格的なロードバイクは盗られやすいので安心して駐輪しておけないので、安いロード/ツーリング車を考えています。
具体的には4万円以下のロードバイクを考えています。
安いバイクは盗難に狙われにくい効果はあると思いますか?
本格ロードバイクを、街で頻繁に数時間も駐輪しておくなんてできませんよね?
4点
クイックリリースをナット式に変えるのは良い方法だと思います。
僕もツーリングの時はシートピン共々、ナット式に替えることがあります。
しかし自転車を盗まれるって、(多分)金銭的な打撃よりも、相棒を失ったショックの方が大きい気がします。
元・僕のMTBも、それこそ日本全国を走り、塗装も3回くらい自分でやって、フレームも歪み、矯正しようとして余計にゆがめて満足には走れなくなってしまい捨てようとしていたのを「それでも欲しい」という奴がいたので心を込めて整備して嫁に出しました。
いまどこでどうなってんだろう。。。
まあこの世に神や仏が本当にいて、天国や地獄が本当にあるならば、「物を盗む奴は物だけでなく持ち主の苦労と不幸も一緒に盗んで持って行く」という話も当然の如く本当のはずなので、私のところに来るはずだった不幸も一緒に抱えてくれているんだと思うようにしています。
書込番号:15001700
2点
皆さんこんばんは
路上で立ち往生した時、家族や知人に助けを求めるいい方法を考えました。
それは、携帯から現場のGPS信号をEメールにつけて送るのです。
私の携帯はAUですが、やり方は各携帯の取説に書いてあるはずです。
Eメールを受け取った家族や知人は携帯やスマホから地図を開くことができます。
緯度経度も出ますので、グーグル地図に緯度経度を入れたら正確に地図を開きました。
カーナビに緯度経度を入れることで助けに来てもらえますよ。
あとは助けに来てもらえるように日頃からいい人でいてくださいね。
書込番号:15005203
0点
これを最後にしたいと思います。
最大で片道50kmを回収する人の身にもなって下さい。
これだけ皆さんが忠告されているのに、どんだけ自分に甘いのですか?
まさか、最初から釣りですか? 馬鹿馬鹿しい。
書込番号:15005242
4点
>最大で片道50kmを回収する人の身にもなって下さい。
もし友人が携帯で助けを求めてきたなら、私なら助けに行きますね!
書込番号:15005720
0点
>路上で立ち往生した時、家族や知人に助けを求めるいい方法を考えました。
いや、そんな事よりクレジットカードを一枚持ってれば良いと思います。
※家族といえども呼び出しする距離は片道1時間くらいかな。
困ったら タクシー これです。
私は、実際に遠出する時は、必ずクレジットカードだけは(現金ちょろっとで)持っていきます。
※ちなみにJAFは呼んでもきません。
書込番号:15006564
0点
>路上で立ち往生した時、家族や知人に助けを求めるいい方法を考えました。
これがどういう状態なのかよく分かりませんが、「自転車を盗まれた」なら、自分で交通機関を確保して帰ればいいでしょう。
「自転車が故障した」のなら、輪行袋を持参しているようにすれば、詰めて電車に乗って帰ればいいです。場所によっては難しいかもしれませんが。
書込番号:15006618
0点
おはようございます。
今日もお付き合いくださりありがとうです。
ニ之瀬越えさん
>困ったら タクシー これです。
え? それじぁまた自転車を回収に行かなければならないじゃないですか。
電産さん
>「自転車が故障した」のなら、輪行袋を持参しているようにすれば、詰めて電車に乗って帰ればいいです。場所によっては難しいかもしれませんが。
輪行袋を持って走ってるローディなんか見たことありませんよw
電産さんは輪行袋持って走られますか?
※ボチった物が今しがた来ました。今日は外出するので未開封です。
書込番号:15006800
0点
・救急車、パトカーは自転車を運んで貰えることがあります。(経験者)
ただ自宅までではなく警察署、病院までだし、必ず運んで貰えるとは限らないし、頼める、運んで貰えるには相応の理由(最低限重傷者は必要でしょう)、バカな理由で呼んだときには運んで貰えない上に制裁を覚悟する必要はあります。
なお衛生上、救急車に自転車を積むときには汚れていない輪行袋等が必須です。乗せて貰えることになっても袋がないと断られるし、緊急かつ他の輸送手段がない場合には自転車を放置するしかありません。要するに期待してはいけません。
・タクシーは自転車をトランクに乗せられます。(経験者)
ホイールを外せば乗せられますし、状況を見せて理解して貰えば断る人はいないでしょう。特に50kmとかだと。余程泥だらけでも運んで貰えます。タクシーには汚れた荷物を載せるための新聞紙や布などを積んでいる車も多いと思います。
・
>輪行袋を持って走ってるローディなんか見たことありませんよw
私を見かけたことないようですねw
見えないだけでしょ。多くの人が持つわけでもないし、いつも持ってる訳ではないですが、長距離走る人には常識的装備です。
発生する可能性がある問題を予想し、それに対する対策をどう考えるかと言うことです。特に決まった正解はありません。
知人友人を50kmとか離れた距離に2回3回と呼び出すことになると、「困った奴」になることは覚悟した方が良いかも知れません。あなたなら呼ばれても行くと言う話ではなく、呼ばれた方がどう言っているかと言う話でも無く、呼ばれた方が「本心ではどう思っているか」です。
書込番号:15007089
3点
うーむ。。。さん
おつかれさまです
ホイールを外すとタクシーのトランクに自転車が乗るのは知りませんでした。
緊急時はタクシーを使うのが一般的にオススメですね。
ニ之瀬越えさんの回答も「タクシー使う」なのであってました。
あとは、各自の家庭環境・人間関係等を鑑みて、TPOに合った緊急時の対処方法を選択すれば良いかと。
書込番号:15009307
0点
ロンガーLXさん、こんばんは。
>ホイールを外すとタクシーのトランクに自転車が乗るのは知りませんでした。
重量も軽いこともあいまって、簡単に分解して持ち運びができるというのはロード
バイクの利点ですね。前後輪を外すだけならそれこそ1分もかからないんじゃない
でしょうか。
ただ、盗難問題に対しては弱点になってしまいます。そのせいで最低でも前輪、後輪、
フレームをそれぞれ地球ロックする必要があるし、それだけしてもライトとかサドル
とかは無防備ですから。
>輪行袋を持って走ってるローディなんか見たことありませんよw
うーむ。。。さんも言っておられますが、私も走行距離によって持って行きますよ。
その場合は自転車用バッグを背負って、その中に入れて走ります。
まあ、危機感というより、疲れ果ててしまったときに鉄道にエスケープするためですが。
あと、緊急時には輪行袋が無くてもコンビニ等でゴミ袋を購入してそこに分解したロード
バイクを入れれば鉄道に輪行扱いで乗ることができます。
書込番号:15009950
0点
nashioさん こんばんは
上の方で盗難防止からクイックリリースをナットに変えようかと言いましたが、当面ナットをやめたいと思います。
輪行袋も長距離走る人にとっては便利そうですね。
私は片道50kmなので帰りに鉄道に乗ることはないと思いますが
>あと、緊急時には輪行袋が無くてもコンビニ等でゴミ袋を購入してそこに分解したロード
バイクを入れれば鉄道に輪行扱いで乗ることができます。
それは緊急時に覚えておくと便利ですね。
ありがとうございます。
書込番号:15010318
1点
上でポチったa.n.d DRC2300が来ました
9/2に組み立ててこれまでに約2週間乗りました。
やはりMTBよりスピードが出るので車道を走りやすいです。汗も出ますw
見てのとおりの実用装備を取り付けて、実用車をアピール。
この外観なら狙われにくいのでw、最大の目的通りいつもお気軽に駐輪してます。
ドロヨケはオプションです、すでに小雨や雨上がりに乗りました。
これがないと背中とパンツに放水受けますからね。
乗り心地・ハンドリング・デュアルコントロールレバーと、今まで乗っていたMTBより気に入っています。
ブレーキは、ちゃんと効きました。w
スピードと安全が命の、やはりロードバイクが一番です!
書込番号:15069611
0点
こんばんは
>上の方で盗難防止からクイックリリースをナットに変えようかと言いましたが、当面ナットをやめたいと思います。
僕は、クイックリリースをスキュアータイプ(アーレンキーで締め付けるものです)に変更しています。
アーレンキーは、メンテナンスの際に必要なので持ち歩いてますし、クイックリリースだとホイールだけ持っていかれると困るし、僕的にはスキュアーが一番かなって・・・。
出っ張りも少なく、スマートに見えますし(個人的主観です)。
そんなに高くはないので、落ち着いたらご参考下さい。
あと、写真を拝見して・・・。
余計なお世話かもしれませんが、ハンドルの角度が立ちすぎです。
せめてレバーの部分が地面に対して垂直にしてやらないと手首がしんどいように思います。
サイトの写真(DRC2300で調べると出てきます)と比較していただくと良くわかると思うのですが・・・。
なんかお薦めしてしまった分、アフターフォローもしとかないとって思って・・・。
重量的には軽いとまでは言いにくいですが、ママチャリよりは明らかに軽いことは事実です。
せっかくなので楽しんでくださいね。
(スピードの出し過ぎには注意ください(笑))
書込番号:15070321
0点
へそ曲がりダンディさん こんばんは
>クイックリリースをスキュアータイプ(アーレンキーで締め付けるものです)に変更しています。
早速の情報ありがとうございます。
検索してみたところ、アーレンキーで締め付けるものと、レバー部分が取り外しできるものの2種類あるようです。
どちらが良いのかわかりませんが、お店にあればどっちか買ってきます。
>余計なお世話かもしれませんが、ハンドルの角度が立ちすぎです。
せめてレバーの部分が地面に対して垂直にしてやらないと手首がしんどいように思います。
余計なお世話なんてとんでもないです、細かいことはわかりませんので。
レバーの部分が地面に対して垂直にですね、なるほど調整したいと思います。
ドロハン初心者なのでハンドルが上がり気味になっていました。
>なんかお薦めしてしまった分、アフターフォローもしとかないとって思って・・・。
非常に助かりますのでぜひお願いします、頼りにしてまーす。
書込番号:15070632
0点
このページの一番左側 ロードバイクの写真を上から下まで見て何か思いませんか
http://www.and-style.com/sb/index.html
一番左側、6台の写真をアップします。DRC2300だけ変でしょ。
僕はロンガーLXさんの自転車きれいに仕上がっていると思います。
サドルが前に下がってるかな??写真の撮る角度で見え方変わるので実際はよくわかりません。
乗りながら一番楽な位置へ調整していってください。
書込番号:15072660
1点
おお、辛口の道場長からお褒めに預かるとはとは思ってもいませんでした。
今日は朝から用事があってまだ自転車に触っていないので、当面このままのポジションにします。
>一番左側、6台の写真をアップします。DRC2300だけ変でしょ。
そういえばDRC2300だけハンドルが前下がりで変ですね。
グリップがハンドルに最初から固定されてしまっているので、バーテープを交換するときにへそ曲がりダンディさんの仰る、レバーの部分が地面に対して垂直になるようにします。
サドルは最初前上がりになっていましたが、お股が痛いので前下がりにしました。このままの方が良いです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15073474
0点
こんばんは
僕は今はブルホーン仕様にしているので偉そうには言えないのですが…(笑)。
以前にドロップ仕様で乗っていたロードは
>一番左側、6台の写真をアップします。DRC2300だけ変でしょ。
この「DRC2300だけ変でしょ」のハンドル位置が、一番しっくりきたのでこの形にしてました。
(これが「変でしょ」ってことは、「僕も変でしょ?」ってことでしょうか?)
(他の5台のポジションに近いものも試しましたが手首に違和感を覚えたため、当時としては最終的には「変でしょ」のポジションになりました。)
自分が「このポジション」だったので押しつけてしまったのは僕の失敗ですね。
スミマセンでした。m(_ _)m
ご自身の乗りやすいポジションでお楽しみください。
(名前の通りへそ曲がりで申し訳ないですね(笑))
書込番号:15076767
0点
私もDRC2300のポジションです。他が変に見えました。
他のはアンダーバーからブレーキかけれそうにないです。
サドルは水平が基本ですが…
書込番号:15076860
0点
ブレーキうんぬんより、ペダリングを四つ足で行っているかどうか?
引き足を手で行っているかどうか?
それがハンドル角度に関係してきます。
二本足で走るならどんな角度でも同じですけど、四本足で走るなら話は違います。
重要なのは、ブレーキをかけることではなく、いかにして速度をあげて走り続けるかということなので、MTBとロードバイクでは根本的に走り方が異なります。
ロードバイクは基本的にブレーキは使わないで走ります。
2本足だともがき切れないので2本足走行だと、すぐ息が上がって失速します。でも個人差はあるので自分に一番楽なフォームで走ってください。
書込番号:15077338
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
























