このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 18 | 2012年9月15日 00:19 | |
| 0 | 5 | 2012年9月8日 06:38 | |
| 7 | 12 | 2012年9月7日 06:37 | |
| 1 | 5 | 2012年9月5日 23:42 | |
| 1 | 6 | 2012年9月5日 12:41 | |
| 8 | 11 | 2012年9月5日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上記メーカーの自転車に乗られている方、またはこのメーカーの情報をお持ちの方アドバイスお願いします。
当県内ではチョットは名の通った自転車店ですが、先日冷やかし半分にのぞきに行ったときS‐WORKSのフレームで組み上げた自転車を見て一目ぼれしました。
店員の方と話をしたところロードレースをされてる方の依頼とか、そこで雰囲気だけならとSECTEUR(セクター)ってブランドの白を進められました。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/secteur/secteursportcompact
カタログを見るや値段も許容範囲でしたので購買意欲に火が付いてしまいました。因みに、ALLEZ(アレー)もデザイン的に好きです。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allezsportintcompact
予算は10万円以内を考えていましたので、どうしても下位グレードになってしまいますが宜しくアドバイスお願いします。
用途は、街乗り、家族(子供)とのグランドや公園への移動やサイクリング、時折仕事での緊急移動です。
前はクロスバイクを仕事にに使おうとしましたが荷物がネックになり、今は挨拶程度の時しか使っていません。加えてクロスは娘が喜んで占有してしまい、やっぱり私専用が欲しくなった事もあります。
1点
たぶん、世界で一番成功している自転車メーカーだと思います。
イギリスでも一番良く見かけます。
つまり一番売れてて普遍的で、数の論理で言えばこれこそスタンダードだと思います
SPECIALIZED UNIVERSITY
大学(?)までやってるのはSPECIALIZEDくらいのものでしょう。
http://www.sbcuonline.com/info/#/about
書込番号:15005999
1点
こんにちは。
☆ SECTEUR(セクター)
こちらのバイクには、Zertz(ゼルツ)というダンパー(衝撃吸収材)が、シートステイと、フォークに入っていて、乗り心地を良くしようとされているのと、一般的なロードバイクよりヘッドチューブが長めになっていて、ハンドル位置を高く設定できるようになっています。
このことから、初心者の方の前傾姿勢の慣れない方や、乗り心地にも考慮したロングのツーリングに向いた仕様とされているように思います。
(当方は、Zertzの吸収材は、まだ試したことはないので、如何ほどの吸収力かは分からないです。)
☆ ALLEZ(アレー)は、ゼルツのような衝撃吸収材がフレームに入っていないですし、ヘッドチューブの長さも一般的なロードバイクの長さで、またヘッドチューブがSECTEUR(セクター)の方より少し角度が立っていて、チェーンステイも短めで、よりキビキビとした走りとハンドリングで、どちらかと言いますと、SECTEUR(セクター)よりレース向きかなと思います。
サドルは、2車種とも共通で、スペシャライズドのサドルは、長い時間の走行でも座り心地が良いことで評判の良いものなので、サドルは価値があると思います。
それと、2車種ともメインパーツに、シマノのソラが多く使われているのですが、SECTEUR(セクター)は、スペック表に、ニューソラと書かれているので、今年、出たばかりのソラかなと思うのですが、ALLEZ(アレー)の方が、何も書かれていないので、旧ソラか新ソラかは分からないです。新しい方が、変速の操作の遣り方が、シマノの上位クラスと同じで、操作はやりやすいです。
南瓜の王子様さんの用途から、SECTEUR(セクター)の方が合っているように思いますが、サイズやジオメトリーで、御自身の乗車ポジションに合っていて、乗りやすいバイクを選択してくださいね。
それと、バイクのカッコ良さも長く乗られる上で大切なことですね。
書込番号:15006334
![]()
0点
タイトルには関係有りませんが、前々から思っていた事を少々。(スレ主さん、すみません)
とっても読みにくい文章ですね。
●こちらのバイクには、XXがXXに入っていて、乗り心地を良くしようとされているのと、XXが長めになっていてXXを高く設定できるようになっています。
↑省略して書いてみましたが、「こちらのバイクには」で始まって「なっています」で終わる。
日本語になっていないですね。
●ゼルツのようなXXが入っていないですし、ヘッドチューブの長さもXXの長さで、またヘッドチューブがXXが立っていて、XXも短めで、よりXXした走りとXXで、どちらかと言いますと、SECTEUR(セクター)よりレース向きかなと思います
気持ちは分かりますが、色々な情報を突っ込み過ぎ。
これだけ書く事が有るなら箇条書きが原則ですよね。
●2車種ともメインパーツにXXが使われているのですが、出たばかりのXXかなと思うのですが、分からないです。
「が」がだぶっています。
「変速の操作の遣り方が」は「変速方法が」と書くべきでしょうね。
何だか無理に丁寧語を多用した全体的に読みにくい文章で、この調子で会社の報告書を作成したら読んでもらえないでしょうね。
このような所に書き込みばかりしていないで、国語を基礎から勉強するべきでは?
書込番号:15008633
4点
たまに物に敬語使ってることもあるけど、そういうのも含めて、人柄がにじみ出ていいと思うが。
みんながみんな、報告書みたいな文章でもつまらんだろ。
コミュニケーションの楽しみ。
書込番号:15009130
12点
このような所に書き込みばかりしていないで、国語を基礎から勉強するべきでは?
>>>>>>>
こまけーーーー。
昔の先生みたい(笑)。
別にいいんじゃないの?
ここで国語の勉強するつもりもないし、ようは自転車的意見が聞ければいいわけですから。
そもそも文法以前に、やらしぃ感じのカキコミも多くなりましたよね。
書込番号:15009720
9点
「そもそも文法以前に、やらしぃ感じのカキコミも多くなりましたよね。」って、これ、アルさんのことじゃないですよ。
価格.COMの一般論のことです。
書込番号:15009729
0点
早速の返信ありがとうございます。
>kawase302さん
海外からの情報ありがとうございます。世界的にメジャーなメーカーなんですね。
それから、オリンピックで行われたロードレースの写真をアップされてましたよね!見てましたよ。
>アルカンシェルさん
いつもながら的確な情報をありがとうございます。
私はカタログやWEBでスペック表は「どんなパーツかな?」ぐらいしか見ないんですがジオメトリには目を向けた事なぞありません。あの数字やスペック表を見てこのバイクはツーリング向きとかレース向きと言った情報はたいへん有難いですし参考になります。
でも、昨日車のエアコンがこの暑さのせいか故障してしまい、なんか4〜5万円の出費になりそうです。購入は今月末以降になりそうです。
もう少しバイク選びを楽しみたいと思います。
>24hTVさん
貴方の意に反した文章表現があるかもしれません、確かに箇条書きの方が簡単明瞭かもしれません。
が、例えばスポーツの解説とかでも多少脇道にそれた話で選手個人にまつわるドラマや、解説者自身が興奮して言葉にならない表現も、それはそれで伝わるものがあると思います。
以後、貴方の意に反した文章表現があった場合は無理に書き込みせずスルーする事を希望します。
>asa-20さん
ありがとうございます。その通りですね。
書込番号:15010026
7点
すぺしゃらいずどは、サイクルモードなどでもぎょうれつができるくらいにんきがありますし、じてんしゃホンタイはもとより、ヘルメットやサドル、シューズなどでもファンがおおいですね。
よみにくくてすみません。
書込番号:15010563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南瓜の王子様さん
昨日、ちらっと近くの自転車屋で、お聞きしましたら、スペシャライズドのセクターもアレーも、メインコンポは、シマノの新型ソラらしいです。
前述にもお書きしましたが、ソラの旧型と新型とは、変速のやり方が違い、新型の方が、やりやすくなっています。
下記のサイトのような変速操作になります。(サイト内にSORAのことが書かれていますが、多分、旧型のことだと思います。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/hayashi14.html
>24h TVさん、御指摘して頂いて、どうもです。
正直、申しまして、自分は文章を作るのは下手と思っています。気持ちが入り過ぎると文章が崩れてしまう所があるので、読んで頂いてる方に申し訳なく思っています。
出来る限り、自分も下手なりに、気持ちが伝わりつつ、読みやすいように書こうと努力していますので、温かい目で見てやってくださいませ。
書込番号:15010637
6点
みさなん、まだまださむいすでが、おんげきですか。かぜなどひていないいですか。
「この ぶんょしう は いりぎす のケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす」
出典元はこちらです↓
http://www.myspiritual.jp/2012/02/post-4258.php
書込番号:15010986
3点
kawase302さん
これは面白い現象ですよね。
確か修復化とかいう事象で、聴覚なんかでもありますね。要するに以前学習したことを取り出して間違いを訂正する能力ですが、人間の脳って凄いですね。
別の話です。
以前、フォルクスワーゲンに乗っているときに自分ではウインカーの電球が切れているって気がつかなかったので、あやうく左折でオートバイを巻き込みそうになったことがあります。
それ以来、ランプ切れについては慎重になりました。自転車に乗っているときは前方車両の挙動だけでなく整備具合まで気にしながら乗っていますので、やはり学習することで見えるものが違いますね。
レースなんかを走るときに、無意識にやっていることとか気をつけていることってありますか?
書込番号:15012241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。セクターですが、ちょうど7月に購入したばかりの者です。
モデルはセクターcompというモデルで、メインコンポは105になります。
2011年モデルの在庫セールということで、15万弱で購入しました。
購入の経緯は、とあるお店で悩み相談にのってもらったのが始まりに
なります。
私の悩みとは、今まで乗っていたアルミの自転車がどうにも長距離が
苦手というか、硬くてお尻と相性が合わないというか、悶々としていた
事と、コンポーネントを105にアップグレードしようと思っていた(この時
はアップグレードと、サドルなどで硬さを克服しようと思っていた)事です。
お店の人が、パーツアップグレードするなら、新たに購入する手もあるよ。と。
その時にセクターcompを紹介されました。
結果として、非常に乗りやすく、長距離でも苦になりません(私は)。それに、
スペシャの場合はフィッティングをやってもらえるので、尚更良いと思います。
前の自転車の時は、無知も手伝って購入したお店でロクなフィッティングして
もらえませんでした。
私はレーサーではないですし、週末ライダーです。そんな感じですが、
参考になりますでしょうか?
書込番号:15012980
![]()
0点
これ↓と、これ↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=UCtWe6BIqtk&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=HITe99yFHxU&feature=player_embedded
どっちが好きかって言うと、断然、上のほう。
こういう上のみたいなコンセプトで自転車に乗るって、憧れます。
いつもガシガシと汗だくで乗るばかりが自転車じゃないと思います。
セクターとアレーとでどっちメッセージ性(明らかなコンセプト)が強くあるかっていうと、セクターのほう。
乗り心地の良いのと悪いののどっちが良いかって言われたら、そりゃ良いほうが良いに決まってます。
そもそもアレーって、ただのロードバイクですよね。
わざわざ憧れたり選んで買うようもんでもないと思います。
ロードのサドルで尻が痛いのは、ある程度はしようがないと思いますよ。
そもそもロードのサドルなんて座るためのもんじゃないし、全体重をかけて腰掛けてたらそりゃ痛くなるでしょう。
乗り方である程度はできると思います。
そうは言っても、どうにも尿道直撃っていうのもありますけどね。
書込番号:15014145
0点
梅こぶ茶の友さん
ウインカー壊れたとき、点滅速度が倍くらいに速くなっていませんでしたか? たいていのクルマは、ウインカーのバルブが切れると点滅速度が速くなるようにできていますから、そうなったらすぐ修理して下さい(^^;。
(スレ主さん、脱線ご容赦)
書込番号:15014685
0点
>鶏 泰造さん
そーなんですよ、多分ウインカーの点滅スピードは速くなっていたと思うのですが、
カチカチの音がしなかったのと、元々のパネルの表示が暗かった・・・・。
ので、気が付かずに2、3日は走っていたと思います。
あー恐ろしい、恐ろしい。
スレ主さん、脱線すみません。
書込番号:15014808
1点
kawase302さん
当初はそんなに変わらないだろうと思っていたんですけど、
乗ってみたら大違い!前の自転車はフロントフォークは
カーボンで、今回の自転車は更にカーボンバック。
と言いながら、実は設計のポリシーの違いが大きいような気がします。
つまり、前の自転車はレース向けではないかと。
それか、価格差か。なんせ10万円未満対20万円の違いですから・・・。
書込番号:15018919
0点
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>梅こぶ茶の友さん
お話が進んでいるようですね。
≫レースなんかを走るときに、無意識にやっていることとか気をつけていることってありますか?
これなんですが!
レースには出ませんが、自転車に乗っている時は、左右後方の確認と車のドライバーの目線にどう映るか?ですね。
私も車の運転をしますので、気にしていることですが、自転車には察しの通りウインカーやストップランプと言った自らの行動を意思表示するものが無いからです。
私が自転車に乗ってる時、特に右折する時は気を付けています。近くを自動車が並走したりすると怖いですね、車の往来の多い所では横断歩道です。子供たちが見ている所では降りて歩いてますよ。
とにかく自転車の立場と自動車の立場それに歩行者の立場からいち早く「危険回避」することです。
因みに運転免許の書き換えに配られる「安全運転のしおり」みたいのに自転車の手信号とか書いてあるのを見ますがやった事無いです。それに自転車って補助輪を付けた小っちゃい子供から年配者まで気軽に乗っているにも拘らず、どれだけの人が道交法を知っているか。(意識しているか)???「道交法など知らん」と言わんばかりの中高生、「オラが道だ!」と道路の真ん中をヨタヨタ歩く爺ちゃんや婆ちゃん、自動車にしても「自転車は端っこを歩け」と言わんばかりに車を寄せてくる10tダンプや猛スピードで通り過ぎる乗用車、こんな輩が道路上にはたくさん居ることを頭に入れておく事です。
>娘わが命!さん
情報ありがとうございます。
セクターcompは私が購入検討しているsportより上位モデルですね、コンポーネントが105とはsoraより1ランク上ですね。
紹介を伺えばやはりセクターで正解のようですかねぇ。
先日行った店舗でもフィッティングはして貰えそうです。
>鶏 泰造さん
ヘルプを頂き有難う御座います。
書込番号:15019470
0点
こんばんは
ロードバイク選びではこのクチコミ掲示板の皆様にお世話を頂きました。ありがとうございます。
結果から言いますと、スペシャライズドのルーベの白を購入しました。
セクターでもアレーでもなくルーベを爪先立ちの背伸びをして購入する運びとなりました。決め手は販売店での話とそこでS-WORKSと思って一目惚れした自転車がルーベ エリートだった事、カタログで同じW/C/Rのカラーリングだったので私がそう思い込んでた、よく見たら“S-WORKS”じゃなく"
SPECIALIZED"ってフレームに書いてあった、よく考えれば金額で判断できたのにね、その事を話したらルーベが頭から離れずカーボンフレームも魅力でしたので、30分ぐらい悩んだ末にルーベのエントリーモデルですが発注してしまいました。
この掲示板に書き込んで下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:15066373
1点
初めまして、2台目のロードバイクを検討しています。
今までCannondale Supersix 5に乗っていましたが車との事故でフレームが破損、新しく買う事になりました(怪我はしましたが骨などに異常が無かったのは幸いでした)
2台目として40万以内で候補としてあげているのは以下の3つです。
@Cannondale Supersix 5+ディープリム
ATrek madon5.2
BRIDLEY DAMOCLES
●選んだ理由
・Supersixの軽さは好きですが平地での伸びがもっと欲しいのでホイールをディープを検討
・Madon5.2はカーボンの質がSupersixより上で踏み込んだ時の伸びが良い(店員談)
・DAMOCLESはネットでの評判でよく進むと聞いて。コンポはアルテグラを予定
皆様にお聞きしたいのはMadon5.2、DAMOCLESの硬さや進み具合と、買うなら@〜Bでどれがオススメなのかです。また、他にもオススメがあれば教えていただきたいです。
使用用途は100km程度のロングライドと今後はレースにも参加したいと考えています。
どうぞ回答宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
候補の中の三台では、キャノンデールのカーボン車(車種は覚えていないです。)、マドン5,2の2012年モデル、リドレーのダモクレス2011年モデルと試乗したことがあります。
キャノンデールは、フレームのシートステイやフロントフォークが、非常に振動を吸収してくれる感じで、また走行安定感があり、乗り心地は良かったです。
マドン5,2は、マドン6,2を試乗した直ぐあとだった性もありましたが、加速、走り出しが、何かモッサリした感じでした。乗り心地は悪くは無かったです。
ダモクレスは、キビキビした感じで、フレームの前後に一体感があり、乗り心地も悪くなく、ヒルクライムやレース、ツーリングにも使える感じでした。
この三台ですと、乗り慣れてらっしゃるキャノンデールのSupersix5にディープリムで、走行性能を高められてもいいですし、レースやヒルクライムなども考えてらっしゃるなら、フレーム剛性感があるダモクレスの方がレース向きのように思います。
>>また、他にもオススメがあれば教えていただきたいです。
ピナレロのクワトロ
これもダモクレスと似た感じで、フレーム前後のバランスの良さと一体感があり、レース、ヒルクライム、ツーリングと何でも使えそうです。ダモクレスと比べると、乗り味は少し硬く、安定感がある感じです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_quattro.php
あと、チタンフレームですが、ライトスピードのXIKONは、踏み出しが軽く、ペダルを踏んだだけ伸びて、スピードに乗っていく感じでいいです。乗り味もダイレクト感が有りながらアルミフレームみたに硬くはないです。
XIKONのフレームセット
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/xicon.html
書込番号:15024209
![]()
0点
はじめまして
キャノンデールとは…、気が合いそうですな。
さて、マニアックな提案になりますが、
滋賀のMoonbikes竜王アウトレットでSupersix Hi-mod 2009 54サイズが半額の414000円で出てますね。
コンポやホイールの詳細が不明ですが、多分デュラでしょう。
サイズさえ合えば、憧れのHANDMADE IN USAを手に入れる最後のチャンスだと思います。
滋賀まで行けるなら、サイズが合うなら、絶対のオススメです。
バリバリのハイエンドレース機材、他の候補とは車格が違います。
書込番号:15024234
0点
40万の予算なら、これはいかがでしょう??
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2519
フレームは今ブエルタエスパーニヤで総合首位のホアキンロドリゲスも使用しており、そんじゅそこらのバイク並みには走ります。
メカはスラムレッドのフルセット。
これだけで日本で買ったら10万くらいはするんじゃないですか?
そしてホイールはレイノルズのFOURTY-SIXクリンチャー。
これもざっくり25万くらい????
私も使っていますが、なかなか良いです。
その他タイヤもサドルもハンドルバーもステムも良い物がついてて、なかなかお得なお値段です。
今のレートだとちょうど40万かな???
カイガイ通販で何かあったら大変だと不安な人もいるようですが、大学生でも乗れているので、まぁ、大丈夫でしょう。
書込番号:15024242
0点
↑
これ、ペダルなしで6.5キロです。
お値段の割りに軽く仕上がっていますので、レースにもよく効くと思います。
レース(奴より速く走るため)には、やっぱここ一発、軽いほうが良いですよ。
書込番号:15024250
0点
XICONよりARCHON。驚きの価格!
http://www.wiggle.co.uk/ja/litespeed-archon-ti-frameset/
ただしLサイズのみですね。
書込番号:15036221
0点
現在GIOS GRESS 105に乗ってるんですがホイール交換を考えています。
売れ筋、自分の用途、予算を考慮して以下のものに絞っています。
アドバイスをお願いします。なかなか1つに絞れません。
まず候補を書きます。
シマノ WH-7900 C24 CL
シマノ WH-7900 C35 CL
もうすぐ出る シマノの9000の上記構成のホイール
レーシングゼロ
EASTON EA90SLX
予算は14万ぐらいです。
用途は週末のサイクリングです。私の巡航速度は大体30から35キロぐらいです。
上りも平地もオールラウンドに使えるものがいいです。
後これは期待していませんが通勤の際はシートポストに散りつけるリアキャリアにバッグを載せて
(トピーク製)るんですが、この場合も多少はホイール交換の恩恵を得られますか?
結構重たい荷物積んでます(着替え、水筒、弁当など)
もちろんこれは重要視していません。あくまで目的はサイクリングの快適性向上です。
一応自分としてはもちろん安いほうがいいです。(その分浮いた資金でフロントバッグやGPSナビも変えますし)
特にEASTON EA90SLXは今海外通販でかなり安く(60000円弱)買えるようですのでこれでも満足行く結果が得られそうならこれを買おうかと思っています。
セールもいつまでやっているかわかりませんしなるべく早めのアドバイスをお願いします。
それではよろしくお願いします。
0点
シマノ WH-7900 C24 CL押します。C35は重いです。9000は11速しないならいらないです。レーシングゼロは音がうるさい。EASTON EA90SLXに6万出すなら、デュラWH-7900 C24(6〜7万)の方が品質バラツキ少ないし音静かなのでWH-7900 C24イチオシ!
書込番号:15028154
1点
なぜかサイトが貼れないのですが、マッドファイバーというメーカーです。
ダブリュダブリュダブリュドットマッドファイバードットコム。
またはウイグルでも買えます。
書込番号:15028371
1点
こんにちは。
>>上りも平地もオールラウンドに使えるものがいいです。
登坂にも使われるのでしたら、ホイールは軽い方がいいです。
候補の中では、WH-7900 C24 CL、 EA90SLXと同じくらいの重さで、軽量です。登坂でも十分、使えますし、30キロから35キロの巡行は可能です。
WH-7900 C35 CLは、WH-7900 C24 CLより200グラムも重く、登り坂の走行感でもC24より重く感じると思います。
レーシングゼロは、堅いので、堅いアルミフレームなどに乗られていたら堅く感じられるかもしれませんが、しなやかなカーボンフレームだと丁度いいかもしれません。剛性感、ダイレクト感のあるホイールです。C24やEA90SLXより少し重いだけで軽量な部類です。
シマノのスプロケットを嵌められていることですし、WH-7900 C24 CLが、製品品質もいいし無難でいいと思います。
ダイレクト感や剛性感のあるホイールをお求めでしたら、レーシングゼロがいいと思います。
ホイールのラチェット音に関しては、個人差があり、うるさいと感じる方や、これがロードバイクの音とだと気にされない方もおられるので、もしレーシングゼロを選択された場合は、一度、お聞きなさってくださいね。
書込番号:15028428
1点
kawase302さんのホイールはチューブラーだってば。
チューブラーでもいいの??ならkawase302さんのホイールもお勧めします。
カーボンディープリム軽いです。
クリンチャーならデュラ7900。
クリンチャーで軽くしたい時、このチューブお勧めします。軽いけど毎日空気抜けます。あと弱い。クリンチャー決戦用にどうぞ。
http://item.rakuten.co.jp/soyo-tyre/tube-003/
書込番号:15028474
0点
>クリンチャーです
ほんとだ!外観でチューブラーだと思った。
でもクリンチャーのカーボンディープリムって大丈夫ですか?割れたりしない?
書込番号:15030084
0点
いやいや、上の自転車の写真は道場長のおっしゃる通りチューブラーだと思いますよ。
でも、マッドファイバーはクリンチャーもあるんです。
最近まではカーボンリムといえばチューブラーで、クリンチャーにはアルミリムを貼り付けしかなかった。
実際、英国のホイ−ルメーカー(プラネットX)社長もそう言っていました。
でも最近はZIPPやらレイノルズやらライトウエイトやらマビックやらカンパやら中国OEMまでカーボンのクリンチャーリムの採用を開始しました。
自転車パーツにおいては、まだまだカーボンは進化する余地があるんじゃないでしょうか。
書込番号:15030213
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはりシマノがいいんですね。
シマノにすることにしました。
そこでもう少し聞きたいんですが、9000は11スピード以外大して変わってないと考えていいんですか?
C24を皆さん推しますが、値段はC35のほうが高いですよね?
C35のほうがC24より優れている点がなんなのかが気になります。
高いんだから何かありますよね?
書込番号:15032199
0点
カーボンの使用量、見込んでいる販売数、他社製品との競合、自社製品との競合等々、いろんな事情で35のほうを高く設定しているんだと思います。
例えば24のほうが高かったら、24を買う人がかなり減るんじゃないかな??
おくいしさんだったら、もし24より35のほうが安くても24のほうを買いますか???
書込番号:15032388
0点
一月前ぐらいにロードバイク選定を聞いてアドバイスをもらい、現在楽しく
GIOS GRESS105に乗っているものです。
その節にアドバイスをくれた方々、ありがとうございます。
さて、今回の質問なんですが、乗り始めて1月ぐらい経ってきたのでどうも納車直後よりリアの変速がスムーズではありません。アジャスターでも調整しましたがシフトアップをスムーズにすると
シフトアップがスムーズじゃなくなったりしてどうにもびしっと決まらないので、ワイヤーの初期伸び、RDそのものの再調整の必要もありかなと思いRDの調整、及びワイヤーの張りなおしに挑戦しようと思います。
そこで質問なんですがRD調整をする際、一度ワイヤーをRDからはずしてワイヤーのテンションをなくしてトップ側から調整していきますよね?
その後のワイヤーの固定のときの質問なんですが、どのくらいの強さでワイヤーを引っ張って固定すればいいんでしょうか?
手で目いっぱい引っ張ればいいんでしょうか?それともペンチか何かで強力に引っ張ればいいんでしょうか?(ペンチだとワイヤーが痛みそうですが、何か道具を使わなければいけない場合は道具もできれば教えてください)
ロードバイクのメンテナンスの本も3冊ぐらい買って日々勉強中ですがこの部分はどの本もただワイヤーを固定するとしか書いてなかったので質問しました。
よろしくお願いします。
0点
手で目いっぱい引っ張りましょう。工具は使わない方がいいです。
後はアジャスターボルトを回して調整します。がんばって!
書込番号:15022898
0点
>>手で目いっぱい引っ張ればいいんでしょうか?それともペンチか何かで強力に引っ張ればいいんでしょうか?(ペンチだとワイヤーが痛みそうですが、何か道具を使わなければいけない場合は道具もできれば教えてください)
ワイヤーは傷まないように(折らない潰さない)した方がいいので、手で引っ張れたらいいです。手で一杯に引っ張るといいです。。
あとは、下記のサイトのように調整されたらいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=SNypsDVsxIw&feature=related
書込番号:15023701
0点
私は非力なので、あらかじめシフターを3〜4段入れておいて、おもむろにワイヤー引っ張って六角レンチでさっと留めちゃう。
そうするとあら不思議、チカラいらずで簡単にテンション出せます。
言ってる意味、わかりますか??????
書込番号:15024180
1点
チェーンの注油や汚れの状態なんかはどうでしょう? オイル切れしてたり汚れがひどかったりしても、リヤの変速は悪くなりますよ。
書込番号:15024365
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
完全に納得いく調整は時間の都合上できませんでしたがある程度納得いく調整ができました。
また、現在ホイール購入で悩んでいてアドバイスをいただきたいので今から別スレ立てますので
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:15027649
0点
現在ビアンキのカメレオンテ3の2012年モデル サイズ480に
乗っていますが、
ロードを購入予定です。
コルナゴclx3.0のサイズ500か480で迷っております。
ジオメトリーを比べてみると、500でよさそうなのですが。
アドバイス頂ければ幸いです。
身長172cm、股下79cmです。
用途は、週末の100k程度のサイクリングです。
480だと前傾姿勢がキツ過ぎそうですし、500だとシートが低く過ぎて
カッコ悪いのではと考えてます。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
今、カメレオンテ3のサイズ480を、乗られていて、ハンドルまでの距離は如何でしょうか。
2012カメレオンテ3のジオメトリーを見ましたが、サイズ480でなく、470では?
今より、ハンドル位置が低くなることに違和感を感じられておられるなら、CLX3,0のサイズ500かなと思いますが、ハンドルまでの距離を考えると、CLX3,0の480の方でもいいように感じますが如何でしょうか。
今のカメレオンテ3のサイズ470より、ハンドルをショートリーチのものに変更されても、もう約10センチぐらいは、ブレーキや変速レバーのあるブラケットの位置まで遠くに伸びます。
あと、ステムを短くする方法もありますが・・
お近くの自転車屋さんで、よく似たジオメトリーのバイクがあれば、跨って確認されるのもいいと思います。
書込番号:15021665
0点
ご回答ありがとうございます。
現在のカメレオンテ3は、2012年ではなく2010年の480です。すいません。
http://www.cycleurope.co.jp/2010/bikes/sport/geometry/camaleonte3_alu_shimano_alivio_8sp_mix_triple.html
http://www.colnago.com/clx-3-0/
(数値的には2012も2010もあまり変わらなさそうです。)
現状乗っていて、サイズ的に問題はありません。可変式ステムで上向きに20度で乗ってます。
CLX3.0の方が、トップチューブ長が5mm短いのでいけそうだと思いました。
実は、WiggleでCLX3.0 105が安かったので、500をポチッとしちゃっております。(在庫数が少なかった為)
発注後、すぐにカスタマーサービスに500か480かどちらが良いかを質問したところ、つい先ほど500でよいと回答がありました。確かにWiggleのサイトでは、500は身長170-173、股下73-76となっています。しかし、こういう点でのWiggleは適当そうでちょっと心配です。
このような場合、小さい方か大きい方かどちらを選んだほうが、あとあと後悔がすくないでしょうか?今なら、まだ変更がききそうです。よろしくお願いします。
書込番号:15023090
0点
普通、大きいサイズか小さいサイズか迷ったら、小さいサイズで、シートポストを上げて、ステムの長さの調節で対応することで、小さいサイズへいくのですが、ヘッドチューブの長さが、500と480と、18ミリも違うことは大きいポイントです。
前述でもお書きしましたが、CLX3,0は、ドロップハンドルなので、現状のカメレオンテ3の480より約10センチ少し、常にハンドルを持つ位置が前方になるのですが、それでも違和感がないようでしたら、500でもいけそうです。
またカメレオンテ3と同じようなステムであれば、そのまま18ミリハンドル位置は高く設定できます。(今、20度ステムの角度を上げておられるなら、この18ミリは大きく、前傾姿勢が楽になるかもしれません)
書込番号:15023465
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
ためしにカメ3に乗って、ハンドル位置前方10cmをイメージしてみましたが、いけそうです。
だめなら、ステムを短いものに変えようと思います。
体が硬いので、やはり480では前傾姿勢がつらくなりそうな気がしてきました。
このまま500でいこうかと思います。
でも、Wiggleの適正サイズの目安っておかしくないですか?
「身長170-173、股下73-76」って、アジア人向けの目安?ヨーロッパ人ならもっと足が長そうですけどね。
それでちょっと心配になりました。
アルカンシェルさん、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15023742
0点
500だとシートが低く過ぎてカッコ悪いのではと考えてます。
>>>>>
それ以上に、小さいフレームのほうがかっこ悪いと思います。
やっぱどーーーーんとしてないと。
書込番号:15024343
1点
kawase302さん
ご回答ありがとうございます。
500にして良かったと思えてきました。
シート高も、今のカメ3より20mmシートチューブトップから
低くなりますが、許容範囲かと思います。
届くのが待ち遠しいです。
ありがとうございました。
書込番号:15025139
0点
初めまして
今クロスバイクのEscapeRX3に乗っていて最近物足りなさを感じロードバイクを購入しようかと思ってます
用途は主に週末ロングライドと慣れてきたらレースにも参加したいと思っています
そこで予算は20万前後で買いたいです
候補として
@BASSO ラグーナ
その他にもオススメなものがあればお願いします
0点
こんにちは。
20万円前後ですと、自分はカーボン車が好きなので、KUOTA KHARMAをお薦めします。
ヘッド周りがしっかりしているので、高速カーブなどのハンドリングに安定感があります。
バックのステイもしっかりしていて、登坂でも垂れることはないですし、最近のカーボン車の中には堅いフレームがありますが、これは乗り心地は良い方です。
クォータ・カルマ105
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
書込番号:15012600
1点
アルカンシェルさん
早い返信ありがとうございます
カルマ105カッコイイですね
見た目に気に入りました
ですが初心者の自分がいきなりカーボン車で大丈夫なのでしょうか?
買おうとしてたラグーナもカーボン車ですが…
自分は眼鏡を付けているのですが前傾姿勢になった時にでも問題無いでしょうか?
書込番号:15012652
0点
こんにちは
キャノンデール CAAD10 5
199000円也。
究極のアルミフレームです。
書込番号:15012731
0点
すぐに購入したいのなら、コレ↓。一押しです。(急がないと、なくなってしまう。)
2012 BH RC1 105
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-11341822872.html
書込番号:15012932
0点
こんにちは。
>>初心者の自分がいきなりカーボン車で大丈夫なのでしょうか?
ロードバイクは、軽く作られているので、どの素材でも落車には強くはないですが、その中で素材的にクロモリ素材のバイクは強いです。曲がっても治すことができます。
カーボンは、質や製法、チューブの肉厚など、各メーカー、車種で違いますので、外的からの衝撃の強さは、それによって変わってくる所があります。
カルマは、エントリーモデルで、比較的、チューブの肉厚はある方なので、落車(外的からの衝撃)には、カーボン車の中では強い方だと思います。
低速走行や停車中で、少し転けたぐらいでは大丈夫ですが、
壊れるかどうかは、その時の状況や運しだいの所があります。
あと、カーボンは、尖ったものに弱ので、そういうものに当てないようい注意された方がいいです。
>>自分は眼鏡を付けているのですが前傾姿勢になった時にでも問題無いでしょうか?
自分も眼鏡を掛けて、前傾姿勢ですが、大丈夫です。
重量の重いメガネだと、ズレてくるのが気になるかもしれません。
自分はランニングもやりますので、ランニングでも、ずれないように、フィット感のいいように調整していて、軽いメガネを掛けています。
また、メガネ屋さんに、そういったメガネ・フレームも売っています。
それと、ロードバイクが初めてでしたら、サドルとハンドルと同じ高さから初められて、徐々に、ハンドル位置を変更されていかれたらいいと思います。
書込番号:15013004
![]()
1点
十八試局地戦さん
今回アルミフレームは候補に入れてません…
貴重な意見ありがとうございます
RMT-V300さん
40%OFFとは惹かれましたが今すぐに購入できる予算が無いため残念です
アルカンシェルさん
眼鏡愛用の方でしたか自分の行ってる眼鏡屋にはそういったスポーツ眼鏡は売ってませんって言われました…
カーボンフレームは修理が効かないってことですね
まぁそんなこと気にしないことにしました(笑)
カルマも気に入ってますが
やっぱりBASSO車も気になります
BASSOのディアマンテ・アストラの二つはフレームセットのみの販売なのでしょうか?
あと初歩的な質問かも知れませんがフレームセットっていうのはタイヤとかホイールとかも別売りってことですか?
例えばアストラのフレームセットを買ったとしてそのほかに完成車にするには予算いくら位かかりますか?
質問ばかりですみません
書込番号:15013792
0点
こんにちは。
>>BASSOのディアマンテ・アストラの二つはフレームセットのみの販売なのでしょうか?
そのようですね。
それと、フレームセットとは、フレームとフォークがセットになっていることです。
なので、その他のホイール、タイヤは付いてこないです。
メーカーにもよりますが、フレームが特殊な形状の場合、シートポストが付いてくる場合があります。
>>例えばアストラのフレームセットを買ったとしてそのほかに完成車にするには予算いくら位かかりますか?
これは、どの部品を選択することによって可成り変わってきます。
ホイールは3万円のから10万円以上のものがありますし、メインパーツをシマノ製にするとして、4万円から20万円近くするものがあります。
個人的にホイールで、走りが変わってくるくらい大事な部品ですので、少し良いものを選択されて、メインパーツは、シマノの一番下のグレードで十分だと思います。一番下のグレードでもきちっと変速してくれます。
それと、ブレーキは、大事な部品ですので、これだけ、制動力がいいアルテグラクラスがいいと思います。
フレームセットの購入は、完成車を買うよりかは、全体的に多少は高くつきますが、その方が好きな部品を選択できますし、フレームが質のいいものを選択できます。
下記のサイトは、フレームセットを買われた場合、完全な完成車になるための必要なパーツ類が、グレードごとに掲載されています。
目安として、御参考にして頂ければと思います。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/list.cgi?category=2
書込番号:15015261
1点
初心者でもカーボン、大丈夫だと思います。
カーボンもこれだけ普及して、量質価格レンジともバリエーションも多く出てきて、もはやカーボンはロードバイクのフレーム素材の主流と言えるのではないでしょうか?
そんな中では各メーカーのベースグレードはまさに初心者向けカーボンという位置づけで良いと思います。
快適性とか、何かあった場合に修理しやすいとかカーボンには苦手な部分もありますが、実際に乗る上ではカーボンの長所である「軽さ」って非常に大事なファクターです。
「快適で修理しやすくて軽い素材で20万」というドリームマシンがあれば良いのですが、なかなかそうはいかない。
つまりは何を優先するのかの「選択」になると思います。
軽さ、スピード感、スポーツ感を楽しみたいなら、鉄よりカーボンが良いと思います。
日本って円高の割に自転車パーツが高いようなので、フレーム単体からバラ組するより、まずは割安の完成車からはじめた方が良いと思います。
で、ホイールとかメカとかペダルとかいろいろ「乗りながら」アップグレードしながら、不要パーツはヤフオクで売っちゃう。
そうすれば「ここをこう変えたらこんなに良くなった」とか「意外に効果ない」とか、本には出ていない自分の経験からの「乗りながら」の本当のレビューができ、自分の自転車を理解して楽しむことができます。
自転車って幸か不幸か道具を使うスポーツなので、その道具への興味って言うのも大きな楽しみになると思います。
そういう意味ではまず「吊るし」で始めていろいろ楽しむのが良いような気がします。
いっきなり見聞だけの知識でスゴイの自分で組んでも、良いんだか悪いんだか、わからんちん!
書込番号:15015433
![]()
4点
牙麟さんこんにちは
サイズが合えばラレーのCRMがお勧めです。
カーボンフレームにコンポーネントがフル105でホイールがRS-80というかなり軽量なホイールがついてます。
残念ながら人気がありすぎで、ほとんど在庫が無いのが唯一の欠点です。
http://www.kstudio.jp/Cgi-bin/raleighc.html#12crm
クォータのカルマなら
http://kanzakibike.com/s_07inter.html
が安いです。
上記のお店は共に通販ですが
私は両店とも購入経験があり整備もしっかりとしてますしお勧めです。
それと、自転車はフレームの素材に関わらず、フレームが壊れる程の事故は体も必ず壊れます。
牙麟さんはクロスバイクに乗っておられる様ですので大丈夫だと思いますが、カーボンフレームが割れ易いかどうかより、転けない事が大事だと思います。
あと、自転車は見た目が大事です。(笑)
スペックも大事ですが、ご自身が惚れないと
やはり駄目ですよね。
では、良い自転車を選んで下さい。
書込番号:15015713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信遅くなりました
アルカンシェルさん
いつも返信ありがとうございます
やっぱり別売りでしたか…
ディアマンテが一番カッコイイんですけど値段的にもかなりきついので
今回は諦めます
パーツもグレードや種類がいっぱいあって次の一台買うきはフレームセット買って自分で組み立てたいですね
kawase302
返信ありがとうございます
ためになる話ありがとうございます
勉強になりました
いろいろいじるのも楽しみの一つになるように今のクロスでもいじってみます
おきちゃんだ
返信ありがとうございます
何のフレームだろうが転倒すればマズイですよね
こけないようにスキルをあげるだけですね
ラレーCRMは前にオススメされたのですが
自分的に好まないです…
情報ありがとうございます
KUOTAKHARMA105を今のところ第一候補として考えています
みなさん意見ありがとうございます
他にもオススメがあればお願いします
書込番号:15019238
0点
こんにちは。
>>他にもオススメがあればお願いします
ビアンキのインフィニートもお薦めです。
カーボンフレームで、フレームが柔らかく、しなりが効いて、ペダルを押し込むと、そのしなりの反力でビューンと伸びていく走行感があります。
カルマもカーボンフレームで、しなりがありますが、それよりもしなる感じです。フレームのダイレクト感、剛性感は、カルマで、「剛」というイメージであれば、カーボンの特性のしなりを巧く活かした走りの「軟」が、インフィニートという感じでしょうか。お好みでどうぞ〜。
長い距離のツーリングは、インフィニートの方が楽です。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:15024514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












