このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 27 | 2012年2月1日 15:41 | |
| 5 | 11 | 2012年1月29日 17:58 | |
| 0 | 3 | 2012年1月29日 06:49 | |
| 4 | 6 | 2012年1月28日 17:07 | |
| 0 | 3 | 2012年1月23日 13:02 | |
| 0 | 6 | 2012年1月23日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク初心者です。
20万弱のフレームでの組み上げを考えています
なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
どなたか助言を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
私も最初は完成車がいいと思いますねぇ。
それ以前に、バラ組みするにしても、まさか自分で組むわけではないでしょうから、まずは信頼できるショップを見つけられると良いのではないかと思います。東京近郊なら、なるしまさんで、こんなの出してますよ。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=279
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=283
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=176
書込番号:14014875
0点
完成車。
確かに最初は右も左もわからないから完成車が手っ取り早いんでしょうけど、完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
例えばとある完成車は、価格を抑えたいために不釣合いなほど安いホイールをつけてくれる気持ちはありがたいんですが、安いホイールとてただじゃないです。
ホイールだけすぐ売っちゃうにしても、つまり不要なパーツを一旦は買わされちゃったりするわけです。
で、ヤフオクでサバく(?)。
いっそのことホイールレスにしてくれればいいのに、とも思います。
ロット仕入れメリットももちろんありますが、同様に無駄も多いこともあると思います。
ロット仕入れメリットは本当に嬉しいパーツが満載の完成車こそ初めて完全享受できるような気がします。
まぁ、良くも悪くも手頃であって、手頃自体は良いことなんですけどね。
書込番号:14016143
0点
kawase302さん
良心的なショップなら、”残念なパーツ”は差額交換してくれますよ(^^)。
あるいは、しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつではないかとも考えられます。
それから、メーカーが不釣り合いに安いホイールを付けることがあるのは、「どうせレース用にいいホイール買っちゃうんだろうから、練習用ホイール付けて安くしときますよ」という意図もあるらしいです。
ビンディングペダルが普及して以降、ロードバイクはペダルレスで売るのが当たり前になりましたから、ホイールレスで売るようになる可能性も、あながちゼロではないかも知れません。
書込番号:14016485
1点
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、
>ありそうですよね。
20万円台の完成車では、フルセットって少ないですね。
まず一番高いクランクが、シマノ、カンパではなかったりします。
そのほかではブレーキなどが他社品だったりしますね。
目立ちにくいところではワイヤーやチェーンがランク落としてたりします。
まれに、リヤギヤ板が「ん?、このギヤ板は加工手抜いてない?シマノとぜんぜん
ちがうやん」って変なギヤカセットだったりします(笑)
フレーム組みを初心者でお願いすると、105フルセットとかがお店も
手っ取り早いので同一グレードで勧めると思います。
「予算がないのでクランクだけテイアグラにして」とかは問題なく
してくれるでしょう。最近は色指定もあるし、手間は同じですね。
とにかくお店によって対応もずいぶん違うので、お店選びから始めてください。
通販でパーツを買う? 専用工具もいるので、あとあとのメンテも考えて
の工具購入ならいいですが、値段だけで通販を利用してフレーム組みすることを
考えておられるなら、工具をお持ちでなければ工具代とかも考えると結局高くつくと思います。
書込番号:14016524
![]()
1点
お−、いいの見つけました。
前に日本に行った時、どこかのY'Sでフレームもってレジまで並んだけど「やっぱ、やーめた」って買うのをやめた、インターマックス−Xライト。
これの新型が出たようです。
インタマのWEBはまだアップデートされていませんでした
日本でバイク買うなら、円高差益までごっそり代理店にもっていかれちゃう輸入車より、もともと日本車(円建て)を買ったほうが気持ちいい!
ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。
フレーム単体で990グラムなんて、ひと昔前のトップバイクです。
これに電動つけて40万なら、フレーム20万と同等の予算でいけるんじゃないでしょうか?
スレ主さん含め、これからバイク始めるなら、迷わず電動でいいような気がします。
電動こそ、後付けで別買いするより完成車で買ったほうがお得なんじゃないですか(想像)?
こういう新しいものが出ると、目立ちたいんだかわかりませんけど、否定から入るかっこいい人が結構います。
でも、私的には、電動の悪いところは重さ以外見当たらないような気がします。
きっと何年か後にはワイヤーなんて懐古趣味的骨董品(スポーツバイク限定。ママチャリ除く)になっているような気がします。
ということで、これ、いいんじゃないかなー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14019103
0点
ニワトリさん
>>>>
「しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつ」というより、それこそ王道というか、急がば回れというか、ホテルの光、窓の雪というか、これこそ経験の積み重ねでしょう。
自転車って良くも悪くも道具を使うスポーツです。
もちろん道具が肉体を上回ることはないのですが、無心になれる、もしくは高揚感を感じられる道具を見つけ出すことは、趣味としてとても大切なことだと思います。
醍醐味ともいえます。
例えばペダルひとつとっても、世間では絶賛されているスピードプレイも、私には合わない。
「踏み」はそうでもないけど「引き」の感じにどうにも「円を引っ張ってる感じ」がどうにもむずがゆく違和感が常にある。とか。。。
スレ主さん。
またまた脱線しましたが、いきなり最高のものにいきつくより、いろいろ寄り道したほうが人生は幸せかもしれませんね。
あいかわらず脱線気味。。。。。
書込番号:14019884
2点
こんにちは。
>>「ロードバイク初心者です。20万弱のフレームでの組み上げを考えています」
まったく初めてのクロスバイクやMTBの経験のないスポーツバイクの初心者さんでしたら、決められたパーツが揃っている完成車を買われて、ある程度、乗られてみて、それを基準に、また自分に合ったパーツを付け替えしていかれたらいいと思いますが、文章の冒頭からフレームでの組み付けを希望されているということは、フレーム売りの組み付け専門の自転車屋に行かれたり相談されたりで、そのフレームの選択に悩んでいらっしゃると推測します。パーツもある程度、知識がある方かもしれません。
初心者さんでも、相談相手に、組み付けに詳しい自転車屋(アドバイザー)がいらっしゃるのであれば、フレーム買いでもいいと思います。パーツを買われるとき、ポジションとかパーツ同士の組み合わせとか含めて、よく相談されたらいいと思います。
自分も初めての本格的なロードバイクの購入時は、フレーム買いでした。ハンドルは、その当時活躍していたインデュラインが好きでしたからイタルマヌブリとか、好きなパーツで構成していました。
そこから、走行距離を積み重ねていく内に、速く走りたい願望や走行ポジションのこともよく考えるようになり、そのためにはどんなパーツがいいのか分かってきますので、乗り慣れてくる度に、付けるパーツも変わってきます。
まず好きなフレームを決められて、高価でない範囲で、好きなパーツで構成された世界で一台しかないカスタムバイクで、走行を楽しみながらパーツと共にレベルアップしていかれたらいいと思います。
書込番号:14020047
0点
kawase302さん
あれ、いつものジョークかと思ったのに(^^;。
それはともかく、インターマックス良さそげですね。BS乗りの私としては、BSも押したいところですが、BSでネオコット設計した人が移籍したグラファイトデザインも、興味津々です。
http://cycle.gd-inc.co.jp/
確か今年は、25万円ぐらいのホビーレーサー向けフレームが出るはずです。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1945
書込番号:14020820
0点
まいどです。
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。
知識があるからこそのコメントですよね(笑)。
スミマセン、やっと出張から帰ってきたので遅いツッコミをお許しください(笑)。
書込番号:14026205
0点
「初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。」
>>>>>
そう、その通り。
だからこそ問題なんだと思います。
知らぬが仏もいいのですが、使った後で「残念」と気づくようなパーツを買わされてしまうのは本当に残念なことです。
まぁ、実際はそれはそれで「アリ」なんですけどね。
私も最初はソラとティアグラと百五のどれがエライのかわからないなかで自転車買ったし、それはそれですごく幸せだったし、たいへんに良い思い出です。
最初のそのバイク、今のどのバイクより大事にしてたんじゃないかな?
懐かしい。
完成車って、フレーム単体以上に「価格競争」の激しい売り物だと思います。
そのために調整部品も出てくるのもわかるのですが、残念ながら「価格競争」で売られるものって初心者向けの入門機種が多いでしょう。
やっぱ、お店や自転車のりの知人といろいろ話してみるのが、自分が「納得」する上で一番ですね。
書込番号:14026345
0点
これ、いいですねぇ。自分で1台、欲しくなっちゃいましたよ。560mmの在庫があったら、こらえきれなかったかも(^^;。
http://www.rinya-bun.com/gios/04gress.html
書込番号:14027061
0点
TK525さん
そろそろ返事をしてもいいころかと。
書込番号:14029244
1点
ここ最近ずっと私情で全く返信ができませんでした;
するといつの間にかこんなに反応が・・・
長らく放置しっぱなしでほんとにすいません・・・
たくさんのレス、本当にありがとうございます!
使用用途としてはおもにロングライドになると思います。
そうですね、フレームの素材は自分が結構新しい物好きなんでカーボンにしようと思ってますw
kawaseさんの言うとおり、まだロードに乗ったことすらない初心者ですから、パーツ構成は最も基本的なもののフルセットでまず構成して、あとから交換していこうと思います。
それにしてもフレーム選びはカッコイイのがたくさんあって、目移りして大変ですけど楽しいですw
そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
http://www.boma.jp/products/frame_refale.html
書込番号:14031237
0点
TK525さん、こんにちは。
>>そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
カーボンの素材が東レの700で、多くのメーカーで、この位の価格帯のカーボンフレームによく採用されている素材で、品質的にはいいものです。
重量もフレームで1キロあるので、チューブを過度に肉厚を薄くしていなく、落車による強度も弱いこともないと思います。
それと、バックのステイに曲がりを入れていて、乗り心地のことも考慮されていそうなので、長距離の走行に向いていると思います。
あとは、サイズやそのサイズのジオメトリーが御自身に合っているかどうかでしょうか。組み立てて頂ける自転車屋さんに相談されたらいいと思います。
メインパーツは、シマノとか同一メーカーで、フルセットで統一されると、メンテナンスも遣りやすく、耐久性の面でもいいです。
書込番号:14031743
1点
http://www.boma.jp/shoplist/index.html
ショップは、取扱店でないと取引しがたいのでこの中
で探す事になるとおもいます。
パーツは、シマノなら105、アルテなどグレードは予算に応じて
決めてください。このクラスのフレームなら105〜上のほうが
いいでしょう。ホイルタイヤも忘れずに。
シマノシフトレバーセットにはワイヤー類は同封されてるので総額には加算
しなくてもいいです。工賃はお店によりさまざまです。
価格参考はここで
http://www.worldcycle.co.jp/category/34.html
後々のサポートや貴方に合うお店なのかそして技術的に問題ないか
を吟味して決めてください。
技術的レベルは判らないでしょうが、私のお店選びは、工具など整理整頓
できていて、作業中もあまり散らかっていないお店が最低条件ですね。
お店の大きい小さいは、私はあまり気にしませんし、職人さんのところは
商売そっちのけだから(笑)
>自分が結構新しい物好きなんで
最近は電動アルテがはやっていますね。ちょっと予算オーバーかな?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/ultegra_6770_____di2.html
完成車ならこのぐらいの価格帯ですね(あくまで参考↓)
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road2030.html
それと、ヘルメット、グローブ、サングラス(アイウェア)、ボトル、ウエァ
ビンディング、シューズなど本体以上にお金が要りますので、その辺も
予算に考慮しておきましょう。
書込番号:14032527
0点
BOMA。
BOMAには華がない。
地味すぎ。
まじめすぎ。
これって日本で人気あるんですか?
やっぱ人気のあるバイクのほうがいいですよ。
なぜなら、バイクはいずれ次が欲しくなります。
その時に、少しでも人が欲しがってくれるようなバイクが良いと思います。
次のオ−ナーに喜んでもらえるし、住処を選んであげられるし、もちろん高く手放せるかもしれないし。
何より、乗ってて「オレ、かっこいい??」というのが上達のヒケツです。
「ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。」の前言をひるがえすようで恐縮ですが、コルナゴ、ピナレロ、LOOK、サーベロ乗っときゃ、間違いない(笑)。
書込番号:14035874
0点
>これって日本で人気あるんですか?
あまり見ないですね。あまり見かけないから逆にいいかもしれません?
てだちゃいもほとんどみかけません。
ビアンキ、トレック、ジオス、キャノンデール、にこん、あさひも良く見かけます。(笑)
私は堅い目がすきなので、アルミと堅い目カーボンにしましたが、
乗ってみないとカーボンは判らないから難しいですね。
人それぞれ硬いやわいの判断きじゅんもまちまちだしね。
書込番号:14036878
0点
たくさん情報をありがとうございますm(_ _)m
う〜んそうですね・・・
外車、特にピナレロってよく見ると独特の形してますから、そうなるとまた迷いますね・・・w
取りあえず、コンポは高い機材ほどむずかしいさんから教えていただいたサイトを見る限り、ちょっとがんばれば電動にできそうなのでそっちにするかもしれませんw
ピナレロ等の取扱店を調べたところ、割と近所に取扱店があるみたいなのでそこの店員さんにもいろいろ話を聞いてみようと思います。
書込番号:14038380
0点
僕も同じようにロード検討中です、最初はカーボンの耐久性とか考えてクロモリも考えました
錆びないアルミもどうかと思い、CAAD10も考えました。
いろいろなショップをまわって話を聞いたら、やっぱりロード乗るならカーボン今の最先端素材に
乗るべきだ、クロモリのしなやかなノリ心地とか 転倒したらカーボンは終わりとか そんな事
は全然ないクロモリもアルミも転倒して曲がったりしたらおしまい、一日200キロぐらいカーボン
でも平気で走れる。そんな話を聞いて今僕はリドレーエクスカリバーとKOGAのキメラUDを検討中
です。
書込番号:14095235
0点
オーストリッチ S-2 サドルバッグをロードバイクにつけたいのですがVIVAのバックサポーターはあったほうがいいとおもうのですがバックループ(サドルバッグつり金具)はあったほうがいいですか?
0点
頻繁にサドルバッグを取り外すのなら付けた方がいいですし、外さないのでしたら付けなくても良いと思います
私は、バッグが違いますが付けていません
取り敢えず、御自分の用途を見ながら必要があれば購入すれば良いと思いますよ
書込番号:14059106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
あった方が、取り外しがし易くなるのと、サドルからバッグが少しだけ離すことができるので、ペダルを漕いでいる時、脚のモモ裏にバックが擦れる割合が低くくなるのでは?
S−2の底のポケットに、VIVAのバックサポーターをスッポリ入れて、それでもある程度、固定できそうな感じがします。
書込番号:14059689
![]()
0点
VIVAのバックサポーターがどういうものかわかりませんが、つけないほうがいいでしょう。
自転車でもクルマでも携帯でもカメラでもペットでも家でも、とかく何かを「つけた」がる傾向にありますが、世の中、実は「つけない」ほうがかっこいいものが大半だと思います(私見)。
特にロードバイクなんて、じゃらじゃらしてるロードバイクなんてかっこ悪いだけです。
まずは何も「つけない」方向から検討すべきだと思います。
デスクトップにあった私のバイクたちですが、何もつけなくても十分に走れますよ。
書込番号:14066552
1点
こんばんは。
バッグの写真を拝見しましたが、「ロード」が「ランドナー」になっちゃいますね。
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
嫌味ではなく、素朴な疑問です。
僕もサドルバッグを付けてますがサドルの陰に収まるもので、中身も「予備チューブ2個とタイヤレバーとタイヤパッチ(パンク修理キット)」です。
できるだけコンパクトに収まるようにしています。
だからこそ、あの大きなバッグに何を入れるのかが知りたいです。
使い方によっては、バッグサポーター無しのほうがいいと思うしね。
良かったら、使い方の予定を教えて下さい。
書込番号:14067300
0点
オーストリッチのS2やキャラダイスのこの大きさのバッグなんかはバッグサポーターなしでは、ほとんど使えないと思いますよ。
何故か?
これが無いとほとんどのロードでサドルとシートピラーでバッグを固定する事になるのでバッグが太ももに当たると思います。
安定しないとかいうのより、この当たることの煩わしさといったら使った人で無いとわかりません。(笑)
さて、お二人の書いている通り、いまいちロードで使うとかっちょ悪い・・・
私も基本見た目重視です・・・なんですが・・・これがこのサイズのバッグは使うと思った以上に便利。
ちょろっと行ったツーリング先でお土産買ったり、着替えをちょいと入れといて自転車おいて散策する時着替えたり。
私の場合ロードでも(MTBでもミニベロでもですが)本気モードで走って無い時(走る予定で無い時)は、見た目より便利さでこういうバッグをよく使いますよ。
書込番号:14069119
2点
ニ之瀬越えさん、おはようございます。
使用方法の一例をご説明、ありがとうございます。
何でもメッセンジャーバッグに入れて移動する僕にとっては、すごく斬新に見えました。
僕もMTBなら同じようにしていたかもしれませんね。
MTBに乗っていたときは、シートポストの付ける「QRビームラック」と、それ専用の「QRトランクバッグ」を使ってました。
littbusさん、おはようございます。
サイトで見たバッグの説明に「キャリアを使用ください」とありました。
やっぱり、下で支えないとダメみたいですよ。
使用例の写真もランドナーでしたからキャリアが付いてました。
余計なお世話かもしれませんが、明確に答えが出ていないのに「解決済み」は理解できません。
他のいいアドバイスを持った方達が答えていいのかどうか困惑されると思います。
僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
書込番号:14069276
0点
僕的には、「そこまでして何を入れるのだろう?」と疑問に思います。
>>>>>>
僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
チューブにミニポンプにカードに家の鍵にお守りにシリアルバーくらい。
そんなの背中のポケットで十分に足りますでしょ?
何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それを思えばバッグとかいろいろつけるのはとりあえずは我慢しようよって、思うのです。
「何かあったら」に備えていろんなもの持ちたくなるのもわかるんですが、そんなもの「何かあってから」考えても、何とでもなりますよ。
だって、持ってないんだもん(笑)。
それより身軽な身体ひとつで、身体と自転車と一体になって対話するのが、楽しいでしょう。
書込番号:14069424
0点
バッグサポーターは折れる・しょぼいって評判よね。
ちょっと前にNITTOから、大型のサドルバッグを支えるためだけのリアキャリアが出ていたけど、
生産終了になってしまった。
んまあ〜いまどきランドナースタイルも流行らないから仕方ないな。
>僕的はあの「サドルバックに何を入れてるんだろう?」と疑問に思います。
背中のポッケに入らないものを入れるだよ。
ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
(どうせひとっ風呂浴びたあとにまた汗をかくんだが)
がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
そういう自転車も美しいものだよ。
もちろん、無駄をそぎ落としたのも美しい。
関係ないけどこないだ、スパイクタイヤを履いたブリヂストンのジュピターに遭遇した。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter08/lineup/JP-ST.html
(もちろんごっつい前かご装備)
思わず、美しい…とつぶやいてしまったよ。
>僕みたいな「チャチャ入れるタイプ」は気にせず書き込みしますが…(笑)。
二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
書込番号:14069711
2点
kawase302さん、まいどです。
>何で私がいろいろ「つける」のがイヤかって言うと、ホイールで数百グラム削ると何万もかかるんです。
それで、ヘビー級の僕には「体重を落とせ!」ってことですか?(笑)
頑張ります!
asa-20さん、まいどです。
>ふらっと立ち寄った産直市場で買ったウインナーソーセージとかだよ。
>自分の場合だと、道中で温泉入るためのお風呂セットを入れたり。
なるほど、いいっすねぇ。
晩酌のつまみを見つけた時に役に立つってことですね。
温泉めぐりも、案外いいかもしれませんね。
>がしがし走るスタイルもあれば、ぶらっとお散歩スタイルもあっていいだろう。
僕も「お散歩スタイル」好きです。
のんびり、まったりって…。
>二人とも、この、自転車ばかの野暮天め。(ほめてるよ)
ありがとうございます(笑)。
頑張って「チャチャ」入れていきます。 (^-^)V
書込番号:14071191
0点
オーストリッチ S-2 サドルバッグを使ったことがありますが、他の方が言われている様に、太腿の裏側の接触が気になってしまい現在は使用していません。バッグサポータを使うことで解消される可能性はありますが、サドル形状との組合せ次第だと思うので、何とも言えないですね。
それと輪行されるのであれば、輪行袋の仕様にもよりますが袋詰めの際に、バッグサポータを外す必要がある場合があるので留意が必要です。
9泊10日の自転車旅行をしたとこがありますが(民宿・ホテル宿泊)、そのときは添付写真の様に、モンベルのフロントバッグをサドルに、オースリッチのF-261Kフロントバッグを付けて走りました。ディバッグも使って、それには衣服類を入れました。
注.フロントバッグを付けると、フロントライトが付かないので、ランプホルダーが必要です。
http://fcc19.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
書込番号:14081371
0点
このブログにあるHOPE VISION1。
私も使っています。
いいですよねー、これ。
以前にVISION4やSIGMA等々のリチウムイオン別体のも使っていました。
さすがに明るさ自体はそれらにかないませんが、値段まで考えればVISION1で十分。
私の使い方は、PICATSO(猫)の帰りが遅い時、裏庭の森へ探しに行くのに使います。
あと、年に何度か、夜の自転車トレーニング(月明かり以外一切ない自然公園)にも使います。
つまり真っ暗闇使用ですが、照度、配光共に申し分ないです。
真っ暗闇使用だと照度もそうですが配光のよさが必要です。
森だとPICATSOやキツネの気配もキャッチしなきゃいけないし、夜のトレーニングだと沿道の巨大鹿(マジででかいの)を早期発見しないと、非常に危険。
明るい都市部の路上にはここまで必要ない(CATEYEの普通のLEDで十分)でしょうけど、写真のような沈下橋近辺の夜間には威力発揮でしょうね。
唯一の難点。
オーバーサイズのハンドルバーにはつきません。
なので夜間のトレーニング時はヘルメットにつけ「現場作業員(か特殊部隊)風」で乗っています。
脱りました。
すみません。
書込番号:14083356
0点
こんにちは。
いまFELT-F2とCUBE-HPCで、レース含め年1600キロくらいのペースで使っています。
http://www.feltracing.com/09-catalog-unitedkingdom/road.aspx
http://cube-bikes.jp/index.html
さすがにくたびれ気味なので、ここでフレームを新調しようと思っています。
候補としては下記の2種を考えています。
CANYON-ULTIMATE-CF http://www.canyon.com/
VINER-MITUS http://www.vinerbikes.com/
このあたりのバイクにお乗りの方や特徴をお知りの方がいらっしゃったら何でもコメント下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点
FELTにCUBEって、何となく路線が似ていますね。
で、CANYONかVINNERか。。。。
これも路線が似てる。
路線って、売れ方っていうか、見え方っていうか、そんな感じが似てる。
FELTはこの中だとちょっとメジャーですけどね。
で、次は私ならCANYON。
まず、下記の中でもばっつぐんにかっこ良いと思う。
http://www.cyclowired.jp/?q=taxonomy/term/4949
VINNERはうちから10分くらい走ったパットニー(オーメンの撮影場所の街)のVelosport Putneyで扱っています。
自ずと近所でもよく見かけますが、オーラはないです。
きれいだけど、いわゆる普通のバイクって感じです。
レースでもほとんど見ないですね。
書込番号:14081093
0点
と、返事をしたら3年前のスレッドでした。
びっくり♪
書込番号:14081102
0点
>kawase302さん
意外とウッカリさんですね、チョット和みました^^b
書込番号:14081171
0点
海外通販CRCなどを良く利用するのですが
恥ずかしながら、今まで決済を円払いで済ましていたのですが
よくよく考えると、ここ数日の円高のせいで、ユーロ、ドル払いで利用するのが
有効かなと思いますが?
又PEY Palも登録していますが、ココも円払いになります。
海外為替に変更するとレート(手数料)?が変わると聞きます
ちなみに1万円分をユーロで払うと5000円ほど差額が出て
割安になりますが、皆さんはどの様に利用していますか?。
0点
ちょうどwiggleで物色していました。w
お目当ての商品が158.75アメリカドル,118.59ユーロで日本円では13,074円でした。販売レートは1アメリカドル=82.35円、1ユーロ=110.24円ですね。
昨日の公開レートは1ドル=77.02円位でしたから、海外通貨買いの方が魅力ありますね。
しかし、飛びついてはいけません。ドルやユーロ買いの問題はカード決済する会社のレート確定がいつかですね。ちなみに私がよく利用するDCカードは、決済センターが処理した日の前日レート(カード会社指定金融機関レート)が使用されております。換算レートはカードをご利用した日のレートではなく、決済センター処理日なので、だいたい2、3日のタイムラグはありますし、数日の変動で意外とレートが悪かったという経験もあります。(なので、フレームを購入した時は販売レートで日本円買いし、金額を確定させました。その後、さらに円高になったので少し残念でしたが、それ以上支払わなくてよいという目処は立ちますので、あえて選ぶこともあります。)
そういえば、DCは海外利用の事務処理コストとして、1.63%が加算されるので益々微妙な場合もあります。しかし、先のレートに照らすと、かなりの差がありますから、現地通貨で購入し、カード会社の決済で日本円払いしたほうがよさそうですね。とはいえ、小心者の私はPAYPALだと日本円で確定したらそのまんまカード会社から額面だけ請求されますので、小物を買って「おお!結局高くついたよ」って事態は回避しております。参考まで。
書込番号:14057996
1点
有難う御座います。
結構悩む所ですね、海外為替に変更すると各銀行で手数料がマチマチです。
CRCなど各商品を円表示とユーロ表示でかなりの差額が出ますが、その辺はどうしますか?
最初の文面の訂正です1万円出なく、10万円で円とユーロでの差額です。
書込番号:14058143
1点
わたしはebayやamazon.comなども含めて海外通販はpaypalを利用しております。
決済はそのサイトのデフルト(?)の通貨で決済しています。
wiggleならポンド、amazon.comならドルって具合です。
paypalは1日に数回(回数までは気にしていませんが)為替レートの変更があるようですし、現状なら円換算するといくらなのかがその場で把握できるので、納得して購入できるからです。
カードで購入すると、梅こぶ茶の友さんが仰るようにタイムラグがあって、金額が(円建ての)購入を決めた時点でいくらになるのかが不明なので気持ちがよくない(笑
ちなみにpaypalの決済いはpaypal決済用の口座を登録して、その口座には余分な金額は入れておかず、必要都度入金するようにしております。
書込番号:14058440
0点
自分もpaypalを利用しております。
自治区やCRCならポンド決済、bike24ならユーロ決済というように。
当たり前ですがショップによって品物の値段が全然違いますので、比較検討しながらです。
書込番号:14058852
0点
たとえば。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=39307
(読み込まれるCookieによって出てくる価格は違うと思います。私はもっと安い♪)
円だと\21449.00
ポンドだと £164.99
で、今日の相場は1ポンド119.928円程度だから、
164.99×119.928=19786.92072円
21449÷19786.92072=1.083998885097873
つまり8.4%も円建てだと割高の価格設定です。
カード会社の手数料とか引いてもひっくり返ることはそうそうないのでは?
ポンド建てをカード払いで買って、損したことはありません。
書込番号:14060206
1点
りそなか楽天銀行でVISAデビットカードを作って、Paypal支払をお使いになるのが
おすすめですよ。資金移動が原則即時なので、表示されているレートと引き落としの
レートのラグが限りなく0になります。1回払い限定ですが…。
申し添えておきますとこの2社のカード番号は「4542」でUCカードVISAと同じで、
プロセシング処理もUCカードグループが行っています。制度改定のため国内での
月極料金の支払いと高速道路代金の支払いは出来なくなっちゃいましたけど。
ご参考まで。
書込番号:14078729
1点
GIANT DEFY2 2012にキャリアをつけたいんですがシートクランプがAluminum 35.0 SEATPIN ダブルボルトというのなんですが、ダボ付シートクランプは34.9mmので大丈夫なのでしょうか?あとクイックエンドアダプターはリア用だとつけられないことがあると書いてあったのでフロント用のほうがいいのでしょうか?
またMERIDAのCW50(2011年)というクロスバイクも持っているのですがシートクランプのサイズがわからないのでわかる方教えてください。
0点
crossway50なら
シートポスト 27.2mm
シートクランプ 31.8mm
です。
シートポストを抜いて27.2mmの表示があれば、シートクランプは31.8mmのはずです。
一度、実車のほうを調べてみて下さいね。
書込番号:14055231
![]()
0点
クイックエンドアダプターは付くと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
クイックのシャフト長さが足りなくなるかもしれませんが、そのときは135ミリ長のマウンテンバイク用を。
というか、最初からエンドにダボついていませんDEFY?
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2012/P1020972.jpg
クランプの径の違いは微妙ですね。狭くなるほうだから、大丈夫そうですが。
塗装を剥ぐとかしないとだめかもしれませんね。
書込番号:14057360
![]()
0点
>ダボ付シートクランプは34.9mm
0.1mmの差なら大丈夫だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000000532.html
ロードバイクは通常はキャリアは付けません。
普通はこういうシートポストラックタイプしかつけない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item30910900032.html
ロードのフレームにダボ穴ついてる方がおかしいけど、DEFY2はギリギリのところについていますね。でもこのダボ穴使って取り付けられるキャリアがないと思います。あまりにもギリギリ。
サイドバッグは足に当たったりするのでロードでは使わない方が無難だと思いますけど・・・・
書込番号:14058100
![]()
0点
ロードバイクで15.6インチのノートPC(2.5kgくらい)を持って40kmくらい移動したいのですが、おすすめのバックパックを教えてください。3wayのビジネスバッグやTARGUSのバッグなどいろいろありますがどれがいいのかがわかりません。できれば1万円以下がいいです。バックパック以外でもノートPCが持てるものがあれば教えてください。
0点
littbusさん こんばんは。 何度も40km往復されますか?
回数が少ないなら、ノートをプチプチでくるみ、さらに毛布で巻いてお持ちのデイパックへ入れて。
ハードケースなら少しぐらい当てても壊れないと思いますが、上記の方法では落としたり当てたりは出来ません。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:14030949
![]()
0点
こんにちは。
ロードバイクの低い姿勢での乗車ポジションで、40キロの長い時間の走行ですと、通気性の良さや、重いPC入れた状態で背負った時のフィット感がいいものがお薦めになります。
それと、バックパックのウエストベルトが無いか小さい方が、ペダルは漕ぎやすいです。
また、左右のショルダーストラップを繋ぐバストベルトがついている方が、ズレ難くく安定感があります。
下記のTHE NORTH FACEのBOREALISは、如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/attrape-moi/10000331/
書込番号:14032165
0点
少し予算オーバーですが、これはいかがでしょう?
ホグロフス CORKER LARGE
http://www.haglofs.jp/#/11fw/products/HARDWARE?id=CORKERLARGE
私は約5年前のモデルを現在も使っています。
MacのPowerBook15インチのためにできたモデルです。
北欧のメーカーらしく、日本の夏には向きません(背中が蒸れる)が、
それ以外はとても良くできていると思います。
書込番号:14033649
0点
雨が降ったらまずいので防水のがイイでしょうね
http://www.wiggle.co.uk/ja/ortlieb-messenger-bag/
日本の代理店通すとメチャ高いので通販がオススメ
書込番号:14042694
0点
僕が使っているバックパックはこれです。
「Stream Trail Roadster2」
写真を貼っときます。
価格.comで調べたら出てきたりして(笑)。
僕的には満足してますが、酷評だったらどうしよう!。
一応、紹介だけ。(オルトリーブは高いっ!)
書込番号:14043646
0点
40kmをロードバイクってことは多分通勤・通学で毎日ではないと推測します。
雨が絶対降らない日を選べるのでしたら、選択肢は沢山あると思いますが、雨が降るかもしれないのでしたら、完全防水のバックパックが必要ですね。
特にPCがビチョビチョに濡れたらどうなるか分かりませんから。
オルトリーブは完全防水で、まず中の物が濡れる心配は無いでしょう。
http://cyclebag.shop-pro.jp/?pid=35085284
1万円は少し出ますが、間違いないと思います。
濡れる心配がないのであれば、ロードバイクに向いているドイターのBike Oneは15.6インチだとギリギリ入るか位ですね。PCのメーカーにもよります。
あとはやはりドイターのスーパーバイク18Expなら余裕で入りそうです。
http://cyclebag.shop-pro.jp/
ドイターのリュックでしたら普段のツーリング時にも使えそうですしいいかもしれません。
書込番号:14056846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















