このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2011年12月17日 04:37 | |
| 56 | 37 | 2011年12月12日 21:54 | |
| 6 | 22 | 2011年12月12日 21:22 | |
| 24 | 12 | 2011年12月12日 00:08 | |
| 1 | 1 | 2011年12月6日 23:48 | |
| 6 | 9 | 2011年12月5日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2台目のロードバイク購入で非常に迷っています。
使用用途は
・トライアスロン(ロングを完走目的のレベル)
・休日のロングライド(トレーニング)です。
日々のトレーニング、通勤には現在のバイクを継続利用。
候補は2台に絞ってはいますが、ほかに気になる物もあり、検討中です。
候補1.BMC racemachine RM01
候補2.cervelo S2
主観的な感想ですが、
RM01は試乗したときのしなやかな乗り心地が非常に気に入ったことと、コストパフォーマンス。
S2はカッコイイ!見た目にも惚れています。
でも、S2と一緒に試乗したS5と較べるとホイールの性能差も大きいのか、安定感、スピード持続性が劣っているかなと。振動吸収性もS5の方が高い気がしました。
S2とRM01を比較しても、乗り味はRM01のが自分好みに感じました。
因みにホイールは
S5:EASTON EC90
S2:FULCRUM RACING5
RM01:EASTON EA90
S5は予算的に大幅オーバーなので購入対象から外れてしまいますが、乗り味は1番自分好みでした。
その為、同じcerveloのS2も良いかなーと思っているのですが、S2のホイールをRACING5から変更したら、
S5に近い乗り味が期待できるものなのでしょうか?
ホイールはFFWDのF6R、F4Rあたりを考えています。
トライアスロン(ロング完走目的レベルですが)で使用する目的もあるので、機材として自分の気に入った乗り味、コストパフォーマンスを考えるとRM01
シロートの特権「見た目重視!!」といったことと、ジオメトリ的にDHバーをポン付けでDHポジションぽく乗るにはS2がよいのかなーとも考えています。
ホイール次第で乗り味が大幅に変わるのであればS2に決定でよさそうですが。。。
他に気になる車種は
リドレー NOAH RS
KUOTA KEBEL
ORBEA ORCAシルバー
自分にとってのBEST BUYはどれなのか?非常に迷っています。
気になる車種含めて皆さんのご意見、アドバイスを伺ってみたいです。
ホイールについてもご意見いただけると嬉しいです!
0点
BMCは興味外なのでパス。
TTバイクはちょーカッコいいですね。
さて、お題。
S2に、FR5からFFRDへ付け替えたらS5になるか?
S5になるかどうかは知りませんが、少なくともベツモノに生まれかわりますでしょう。
まずS2とS5。
5は乗ったことないです、1、2、3はあり。
2と5では見た目も別モノだし開発の時代も違うので、かなり蓄積進化した乗り物になっていると思います。
フレーム乗り心地で言えば、2より3のほうがシートステー細身で乗り心地よさそうに見えますね。
どこかに3の在庫品とかないですかね?
ホイール。
FR5は私の大好きなホイールです。
安いしタフだしハブ音がカッコイイ(最近のFRはハブ音しないですね、残念)。
ただ、ちょー重いし、完全なるコンフォート系です。
言うなればカーボンのチューブラーのFFRDの正反対にあるホイールです。
あと余談ですが、こだわるならCERVELOにはホイールはZIPP、メカはSRAMでいきたいですね。
CERVELOはZIPPとSRAMとの共同開発(開発条件)です。
だからチーム供給もセットで行ってますよね(じゃないとデータがとれない)。
書込番号:13879464
0点
上の写真、S5はDURAに3Tホイールですね。
3Tホイールなんて、CERVELOにばっちりでしょう。
デージューゲーマン、FFRDよりちっと高く、ZIPPと同じくらい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/67/item100000006746.html
ZIPPなんて今のレートでWIGGLEで買えば14万。
保証だ在庫確保だ販路維持とかいろいろ事情はあるにせよ、のせ過ぎぼり過ぎだろ。
http://www.wiggle.co.uk/?s=ZIPP+404
書込番号:13880168
0点
二台目なのに自分で決められないの・・・?
と冷めたこと言ってみる。
書込番号:13880565
0点
こんばんは。
金の無い僕にとっては「夢のまた夢」の話です。
羨ましすぎて…。
毎日のコーヒー代を浮かして、1円でも安いところに走る我々庶民とは温度差がありすぎですね。
いい「セカンドバイク」を見つけて下さい。
指をくわえながら傍観させていただきます(笑)。
書込番号:13880618
0点
kawaseさん
レスありがとうございます。
やはり外通は安いですねー。
S5+ZIPP404でも予算内に収まりそう!
やはりcerveloにはZIPPや3Tがベストですねー。
もう少し待って予算を増やそうかなー…
うーむさん
そうですよねー。
最終的には自分で決めますけどね。
でも自転車てなかなか試乗のチャンス無いじゃないですかー。
だから少しでも情報やアドバイスが頂けるのは嬉しいですよー。
へそ曲がりさん
私は二台目の自転車買うために、車が軽自動車に変わりました 笑
もちろんコーヒーなんて飲みません。
会社には水筒で水持っていってます。
庶民が爪に火を灯す思いで積上げた予算ですよー 汗
書込番号:13881269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいどです。
>庶民が爪に火を灯す思いで積上げた予算ですよー 汗
これは、どうも失礼を…。
てっきり、ボーナスがドカンと入ったからかと思っておりました(笑)。
候補も高級なものばかりだったので、ちょっとジェラシー(笑)。
僕も見習いたいと思います。
ただ、僕の場合は娘のMTB2台のメンテも必要なので自分に回す金が無いですね。
いいのを買ったら、またレビューしてください。
僕も買えるように「つもり貯金」していこうと思います。
書込番号:13881360
0点
TTバイクカッコイイですよね!いつかは乗ってみたいです。
サイクルモードでもいろいろと見る機会がありましたけど、トライアスロン人気は高まる一方で、協会の方々もいろいろと質疑応答なんかで忙しそうでした。
個人的に好きなカラーリングはサーベロですけど、買ってみたいバイクは下記のバイクです。なかなかカッコいいと思いますけど、いかがでしょうか?
http://www.focus-bikes.jp/b_road/izalco_chrono20.php
おすすめはクロノ2.0ではなく、同3.0が105ディレイラーアッセンブリーで発売されています。その他パーツは、カタログを見る限り、シフターとブレーキレバーはデュラエース、チェーンリングやBB周りはFSAで、ホイールとブレーキはどうせ交換という事でCONCEPT SL。
しかし、価格は298,000円でIZALCOを拝命している中では破格。
メチャお買い得品です。
クロノは知りませんけど、izalcoいいですよ〜♪
書込番号:13881469
0点
こんにちは。
>>トライアスロン(ロング完走目的レベルですが)で使用する目的もあるので、機材として自分の気に入った乗り味、コストパフォーマンスを考えるとRM01
以前、トライアスロンは少しだけやっていたことがあるのですが、トライアスロンのロングの場合、バイクの次にフルマラソンがあるので、できるだけ脚に疲れを残さないためにも、脚に優しい、フレームである方がいいです。
その点、サーベロは、自分が試乗した感じでは、殆どしならなく、路面の凹凸も結構、体に伝えて来る感じで、フレームが少し硬いように感じられました。
ホイールを変えましたら、論面からの衝撃の緩和など乗り心地の面では良くなるかなと思うのですが、ただフレームの硬さに脚が負けてしまっていては、ペダリングで疲れてしまいます。
御自身の脚の脚力に合ったフレームがいいと思うので、sugixさんの文面からもBMCの方が合ってそうなので、そちらをお薦めします。
あと、自分が試乗した感じでは、リドレーのノアRSは、それ程硬くなく、衝撃吸収も良く、ロングでも十分使えそうな感じでした。
KUOTA KEBELは、ハンドリングの剛性感が良く、乗り味も良かったですが、チューブの肉厚が薄くて、落車したらやばそうな感じでした。。
ホイールは、フレームを決められてから、そのフレームに合ったものを選択されたいいと思います。
書込番号:13881780
0点
梅こぶ茶さん
レスありがとうございます。
先ほど英語版のサイトでchrono3.0チェックしてみました。
トップチューブが逆スロープになってて攻撃的な形ですねー。
アセンブリされているパーツを見てもお買得感ありますね。
私は164cmの55kg股下74なので、サイズもありそうです。
アルカンシェルさん
〉バイクの次にフルマラソンがあるので、できるだけ脚に疲れを残さないためにも、脚に優しい、フレームである方がいいです。
そうですねー。やはり次のランの事を考えて、なるべく身体に負担をかけずにバイクをのりきりたいですね。
自分の考えもその方向で纏まってきています。
トコロで、最後に
ホイールはフレームに合ったものを…
とありますが、フレームとホイールの相性て影響大きいのですか?
目的に合わせたホイール選びは重要だと思うし、kawaseさんが仰ってた様に共同開発というコンセプトが有れば、このフレームにはこのホイールが良いと言うのもわかりますが…
私の場合は特に相性は気にせず、目的+予算+評価でFFWDにしようと思っていたのですが 汗
書込番号:13889736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>ホイールはフレームに合ったものを…
ある一つのフレームで、乗る方が変われば、フレームの硬さやしなりのリズムなど、人それぞれ感じ方が違います。
例えば、硬いフレームと感じたならば、ホイールはガチガチに硬いホイールは止めとことなりますし、反対に、フレームの剛性感が頼りないと感じられましたら、ホイールの剛性を上げて、フレームとのバランスをとろうとされますし、ホイールの選択は、フレームと合わせて、御自身の走行パフォーマンスをより発揮するための最後の切り札と考えられたらいいと思います。。
そのためにも、買われたフレームに、今お持ちのホイールで走行されてみて、どんなフレームかをまず知ることが大切です。知るとどんなホイールが合うのか分かってくるかと思います。
>>フレームとホイールの相性て影響大きいのですか?
ホイールを変えることによって、ヒルクライムが走りやすくなったり、平地での巡航速度が上がったり、走行性能を変えることが出来ます。 オールラウンダーなホイールもあります。
目的に応じたホイールを選択されましたら相性の影響はないです。
>>私の場合は特に相性は気にせず、目的+予算+評価でFFWDにしようと思っていたのですが
ホイールの試乗は、なかなか難しいので、最初の1台目は、そうされるのもいいと思います。
書込番号:13890204
0点
ホイール選びは難しいですねー。
いろいろ乗ると、どれも少しずつ違う。
外観なんかどれも円くて、色が銀か黒かの違いだけだけど、使ってみると違う。
自転車に履いてみると、ホイール単体の特性は変わらないけど、フレームとの相性により印象が違う。
なのでチーム内で貸し借りとか、中古で買い売りを繰り返して試してみるとかで、いろいろ使ってお気に入りを見つけるしかないですね。
例えばキシリウムSLの話し。
このホイールは、同じアルミ製のフルクラムR5よりガチガチに固いです。
固さにもいろいろあるけど、キシリウムSLはリムの外周が固い感じがする。
で、意外かも知れないけど、これをFOCUSイザル子(軽量アルミ)に履くと、ホイールの固さはそれほど気にならなくなる。
逆に、TIME(カーボン)に履くとホイールの固さがきわだっちゃう。
例えばフルクラムR5の話し。
これをFOCUSイザル子に履くと、フレームの固さがきわだつ。
FOCUSにはガチガチに固いキシリウムSLを履いたほうが、フレームの固さは目立たずに、それより全体の軽さが引き立つようになる。
TIMEにフルクラムは履かせたことないので、不明。
書込番号:13894529
1点
Kawase302さんのizalco評は参考になります。
私のは2011ですが、キシリウムエリートで走った時はホイールの軽さを感じますが、クロモリ君に履かせると軽さよりもホイールの硬さを感じます。
最近、アルテグラのホイールセットを使える機会があったのですが、izalcoだとフレームの硬さで身を削りながら走っている感覚でしたが、クロモリ君で使うと物凄く快適でした。
Kawase302 さんに質問!
もしTTバイクではなく、普通のロードバイク&ドロップハンドルでTT走らなくちゃいけないとしたら、一体どういう車体とホイールセットを選びますか?
書込番号:13902582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
kawaseさん
梅こぶ茶さん
色々とアドバイスありがとうございます。
ネット環境があまり整ってないもので、
遅レスで申し訳ありません 汗
ご意見伺うと、ホイールとフレームの相性と言うか、バランスは非常に重要だと感じました。
フレームが変われば同じホイールでも印象が変わるんですねー!
よく検討しなくては。
アルカンシェルさんが仰るように、ニューマシンを買ったら、まずは今の自分のホイールを履かせてみて、それから新たに購入するホイールにどのような効果を求めるか考えた方が良さそうですね。
〉普通のロードバイク&ドロップハンドルでTT走らなくちゃいけないとしたら、一体どういう車体とホイールセットを選びますか?
私はトライアスロンに出ますので、使い方が似ているため興味深いです。
体格や脚力に差があると思いますが、参考迄に伺ってみたいです。
書込番号:13902685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kawase302さんが答える!
TTと言えば、実は先日、いつもの練習コースのリッチモンドパークにファビアンカンチェラーラがやって来たと、自転車週刊誌に出ていました。
リッチモンドパークは来年のオリンピックコースになっており、今年はプレオリンピックイベントで幸也も土井も宮澤もここを走りました。
夏にはここでTTが全4戦のシリーズ戦で行われますが、結果はショナイ。。。。。。。
で、ご質問のドロハンでTT走るなら、どんなバイクか?
TTにはTTバイクで出ますが、ドロハンだったらやっぱTIMEです。
理由はいちばん乗り慣れてるから(笑)。
でも、乗り慣れてるって、とても大事なことだと思います。
で、ホイールはディープ。
あくまで気のせいというか、気分の問題でしょうけど、やっぱディープのほうが平地ではよく回る気がします。
タイヤはコンチコンペしかないです。
速さで言えばこれが一番。
つまり、ひねりなし、いつも通りのバイクです(笑)。
あえて言うのならこれに11-23Tくらい、つけますかね。
何を選ぶか?っていうと、これがかっちょいい!
書込番号:13902820
2点
現在クロスバイクに乗っています。
機種はEscape R3.0です。
一番安い機種を買い、最初はママチャリに比べて軽くこげる事に感動していたんですが、上があるのが気になって仕方がないです。高そうなロードバイクを載っている人や駐輪場で見ると、特に目的意識が無くても、いつかは僕も、と思ってしまいます。
といってもすぐに購入するわけではなくお金を貯めて一、二年、数年してから購入するつもりです。
某掲示板を見ると、初めは安い機種を買って2台目は変える範囲で一番高価な機種を買うという意見が多いようで、僕の現在に近いですね。
ロードバイクを買うときは高い機種を購入することを目標にした方がいいでしょうか。
具体的にどのような機種が良いでしょうか。
ロードバイクを複数持ってる人は少なくないみたいですが、出切れば一台で済ませたいです。一台を徹底的に使い込みたいです。
具体的には50万円〜100万円の機種です。
目標が定まっているとお金も貯めやすいです。
趣味と通学に使うためで特別な目的意識があるわけではないです。
同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。
今は心配しなくてもいいかもしれないんですが、買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。今のクロスはのざらし駐屋根無し・・・の駐輪場とか外においてあります・・・
0点
嗚呼、ボキも学生時代にアンカーのARADに乗ってツーリング行ったな〜
高いバイク(注:自転車です)と安いバイクの一番の違いは重さだと思うんですが
どうでしょうか?ただボキが現役自転車乗りだった頃、競技用ロードバイクの
最低重量が6.8kgと規定されてしまいましたんで入門用と高級ロードバイクに
重量差があるとしてもせいぜい1kgとか2kgでプロが山岳コースで使うんでなければ
そんなに差はないと思います。高級ロードバイクがあんなに高いのは中小企業が
多いのもありますが1g軽量化するのに血のにじむ様な努力をしてるからではないかと。
自転車とはいえ高いヤツのほうが箔はつきますから高いの欲しいなら買えばいいと
思いますが、素人が通学やツーリングする程度では全くのオーバースペックです。
だって素人がロードバイク漕いだってせいぜい40km/h出るか出ないかですから。
しかしロードバイクの真価が発揮されるのは時速50km以上です。
そろそろ時効だから言いますが、私は昔、仙台の山の中の一本道で下り坂を時速100kmで
走行するなどという無茶なことをしてました。ロードバイクというのは30kmだとフラフラ
しても道路交通法違反ぐらいの高速で走るとそれまでのフラフラが嘘のように安定し前輪が
ピタッと路面に貼りつき、思い通りのラインが取れるものなのです。
それゆえ素人が高級ロードバイク買ってもその能力を発揮させる機会がないばかりか
そもそも一都三県じゃ車が多くて無理です。
あれから14年経ち私は会社員になってすっかり肉が付きましたが、ロードバイクに乗ってた
頃の経験は、現在では自動二輪に生かされてます。ロードバイクはMTBやCTBとは比べ物に
ならないほど非常にハンドリングがシビアで、バランス感覚が養われます。
原付時代を含めると私の自動二輪生活はかれこれ15年になります。この間、原付スクーター
で雪が積もった路面を時速50km以上で走ったりしましたが一度として転倒したことがありません。
現在では普通自動二輪で時速0kmで足を付かなくても転んだりしません。
書込番号:13855767
1点
elestialstoneさん、こんにちは。
>>今使っているescape r3.0はクロスでは一番安価な機種だと思うのですが、このようなことを書くと不快に思う方もいるかもしれませんが、ママチャリと同感覚で使用しています。
自分は、週末にはロードバイクでツーリングや大会に出たりしていますが、通勤には、エントリークラスのマウンテンバイクを使っています。
ロードバイクは高額で盗難の恐れがあるのと、通勤に使っているルートは、車両の通行量が多いため、危険を感じた時には歩道に上がったり降りたりするので、その歩道の段差があるためマウンテンバイクを使用しています。
チームの方や友人も、安いクロモリフレームに、余った部品を装着して、通勤用ロードバイクとして使っておられます。
盗難の恐れがありますし、週末と平日とのオンとオフの切り分けの意味でも、コストを考えた通勤用バイクいいかなと思っています。
>>あと玄関が狭いので自転車を保管したら入れなくなりそうです。
マンションに住まわれているチームの方なのですが、エレベーターには、ロードバイクを立てにして前輪だけを外して、後輪を転がせながら乗せられて、玄関には、前輪・後輪のホイールを置かれて、フレームだけ部屋の中のメンテナンススタンドに立て掛けられています。
フレームが玄関にない分、スペースがあります。フレームに付いているチェーンのオイルには、ドライ系の砂や泥が付きにくいタイプのオイルを使用されています。
メンテナンススタンド↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html
ロードバイクは、特にカーボン車は、メーカーに寄って、製造方法やカーボンの質も違っていまして、フレームが硬いとか柔らかいは、価格だけでは判断しづらい所があります。
価格が安いから乗りやすいとは限らないですし、高額なフレームでも、よくしなってくれるフレームもあります。総じて、価格の高いレース用モデルは、硬い傾向にあります。
また、同じ価格帯でも、メーカーが違えば、フレームの出来が違ってきまして、同じレベルのものと、あまり決めつけて考えない方がいいです。
実際に試乗されて、御自身の脚で判断されるのが、ベストだと思います。
書込番号:13856042
0点
ロードバイク乗りの方々はみんな通学・通勤に利用されているのかと思いました。練習も兼ねて毎日使っているものと思っていました。
>>>>
私の周りでそれはないです。
練習は練習です。
練習に街中(会社やお店や駅があるようなところ)をだらだら走っても危険なだけですしね。
まぁ、だから自ずとピナレロやコルナゴがガードレールに置き去りってこともないわけです。
高級バイクであろうガンガンに使いますけど、街でみることはまずありません。
むしろ練習以外で自転車には乗らないです。
クルマや電車バスのほうが遅いけど、荷物も載るし疲れないし安全で快適!
あと余談ですが「クルマの屋根に載せて」っていうのも、私の周りでは見かけません。
バッチくてもトランクや車内に入れてます
書込番号:13857358
0点
あと、出先で自力でパンク修理も出来ないとマズいですよ。
クロスに比べてパンクし易いし、走行距離がハンパないですから。
嫁JAFとか呼ぶと、後々非常に高く着きますからね。
書込番号:13857920
0点
今晩は!
当方も二十数年前(現在クロス)ですがセミオーダーのクロモリ、コンポ105で購入していました。価格は確か9万きってたと思います。
使用用途は町乗り&時々通学でした。
実際購入してノーマルでも直線で71kmはでましたがハンドルがグニャグニャだったので交換、その他ブルホーン、リム、サドル(盗まれても損失が少ないセミレーシータイプ)と当時ちょこちょこやって楽しんでいました。
それとリム、サドル、ハンドルを交換しただけでも性格がガラッと変わりますしロックはロングを二本使用、保管は当然室内でした。
以上昔の使用者からの報告でした。(^_^;)
書込番号:13859102
0点
昔、中学受験の時に、必要条件十分条件というのを習いました。
∩こんなのとか∪こんなのとか⊆こんなのとか⊇こんなのとか、ஆこんなのもあったかநこんなのもなかったか。。。
ということで、ドグマやC59が必要かと言われれば必要ないけど、欲しい人にとっては欲しいでしょう。
幸い、金出せば誰でも買えるようになってるし、欲しい人には何を言っても欲しいのでしょう。
性能云々より、欲しければ買うが吉だと思います。
それで大切にできいれば、それで良いんじゃないかな〜。
書込番号:13860070
0点
本来の趣旨とは違うでしょうが、どうも大人になると、貯めて買うよりも買ってから何とか払う方が多いようです。特にクレジットカードを使って。(やっと、昨年買った自転車の支払いが終わった。(*_*))
なので、きちんと貯金して買う意識というのはそれだけでも偉いなぁと思います。私は大切なもので貯金して買ったのは後にも先にも婚約指輪だけなので、見習いたい心掛けだと思いました。
ぜひ、100万円コースで目標設定してください。通学用バイクの足周りやコンポなんかをグレードアップして整備スキルをあげて、来るべき日はフレーム買いして自分組みってのもカッコイイかなと思います。
頑張ってください。
書込番号:13864470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整備にも目を向けられてはどうです?
良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
チェーンやギアの掃除、ブレーキの調整などを定期的に行うのが良いですね。磨耗してきたタイヤを自分で交換するとか。
愛着出てきますy
個人的には、10〜20万円台が良いかと。50万なら50万の、100万なら100万円の価値がありますが、自分でそれを見いだせてからでも良いと思います。
10〜20万円台でも十分良い物です。ネットや雑誌を見ながら、こっちのタイヤに換えてみようかブレーキシューを換えてみようか、お買い得なホイール見つけた、というのも楽しみの1つかと。
書込番号:13865661
0点
まいどです。
>整備にも目を向けられてはどうです?
>良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
おっしゃる通りですね。
メンテナンスは大事だと僕も思います。
関係ない話で申し訳ないですが、久々に「パーシモン」という響きを聴きました(笑)。
昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
親父に連れられて毎週、打ちっぱなし場に行ってたように思います。
今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
最近のは全然わかりませんけどね。
書込番号:13866705
0点
チェーンクリーナー付けて、ペダルを回せばガラガラと音を立てながらチェーンが綺麗になっていきますy
パーツクールのサイクロンCM-5で・・・
>昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
>今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
あってますy
緻密で硬い柿の木(パーシモン)でクラブ作られていました。もう20年以上は前になりますが。
たぶん、20代30代だと見たことない打ったこと無いモノになってしまったかと。
重いw小さいw当たらない・・・と言われそうですけど。
今のクラブの方が断然飛びも使い易さも飛躍的に向上してますけど、個人的には今でもパーシモン好きですy
書込番号:13868315
0点
整備ですかー。
最近は怠り勝ちですね。
ただ思うに、以前から整備のための整備はそれほどしてない。
気になるところは直す、調整する、換える、掃除する等々程度。
つまり「でたとこベース」です。
それでも一回決まるとかなりイケます。
というか、調子がいいからイジりたくない感じです。
イジるって言っても、チェーン洗って空気入れる程度。
といいつつ、正月の連休には一度全バラしますけど。。。
書込番号:13868643
0点
今のクロスバイクをメンテして、まだ不満気味ならパーツ替えをしてみてはどうでしょう?
通学に使う程度なら、まずタイヤを1サイズ細いのに替えてみる(激変します)
私の勝手な持論ですが、自転車のパーツで重要なものは回転系だと思っています
フレームも当然大事なのでしょうが、1秒を争う競技なら1gの軽量化、1日100kmを走るなら乗り心地と疲れないフレームなど必要でしょうけど、あくまで数キロの通学という前提です
私の持論では、地面に近い順番に回転効率の良いパーツにするべきだと思っています
ですので、タイヤ&ホイール(リム&スポーク)&ハブ、コンポ、ペダルと替えていけば良いかと思います
スプロケの歯数・クランクの長さでかなり変わりますので、いろいろ探してみるのもいいと思います
クロスバイクはロード系とマウンテンバイク系のパーツが混在していますから、ショップなどで聞いてから購入することをお勧めします
軽量化に関してですが、何キロもある重いチェーンロックをかついで、教科書を鞄に詰め込んだらあまり意味をなさないので、自分自身のダイエットから始めてください
2キロ痩せると、水のペットボトルを積んで走っていたことを思い出しますよ…
書込番号:13872063
0点
50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。
飽きてしまうこともありますし。
長く使うなら10万円のクロモリの方が長く使えます。
それだけの予算出すなら2台買ったほうが良いと思う。
書込番号:13874001
0点
50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。
>>>>>>>
50万ってカーボンのことでしょうね。
それともコルナゴMASTER-Xとかの鉄も含めての「50万」ですか?
まぁ、カーボンと仮定して、これって本当なのかなー?
別にブラックモンスターさんに対してじゃなく、一般論ですよ。
一般的に良く「高いバイクはもたない」と言われやすいけども、これって何か「カーボンより他材質が良い」という尾ひれ背ひれ的話しと言うか、伝説と言うか、そんな気がしないでもないです。
だって、LOOKのKGとか、まだ元気に走っていますよ。
KGなんて充分に長く使ってる部類に思うんです。
長いって10年とか20年のレンジのことか?
だとしたら、確かにカーボンについては未知の領域です。
書込番号:13874267
0点
フレームの硬さもわからないのに、買うのは危険ですね。
硬い=良いってわけもないですから。
ロードになると、路面の粗さがダイレクトにくるから乗り心地が悪いとか、姿勢が乗りにくいという人もいます。
知人や近所の自転車で、ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?
書込番号:13874907
0点
僕はどんな自転車買うのも個人の自由だと思うので何でも好きなの買えばいいと思います。「高い」というのも10万で高いと思う人もいるし100万でも安いと思う人もいます。だから100万ので満足ならそれを買えばいいです。別に反対する理由はありません。
今10万しかない、しかし100万の自転車に負けないような、いい自転車に乗りたいというなら、それに合ったアドバイスをするし、100万のを買いたいけど、どうでしょうかと言うなら、買いたいのなら買えばいいと思いますと答えます。
カーボンフレームが長持ちするかどうかも自分で実際に乗ればわかることなので、人にあれこれ聞くより買って体験して答えを出した方がいいです。自分が思ってた以上に長持ちすればハッピィだし、フレーム断裂して大けがすればアンハッピィなだけです、それは、その人のみが知ることで自己責任の世界なので、周りがとやかく言うことではありません。
後悔のないように自分が納得できる自転車を買ってください。
書込番号:13875672
5点
>>ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?
年に1回の来年度モデルの各メーカーのバイクを試乗会させてくれる大きなイベントが、先月、御座いまして、あとは、お近くのお店レベルでの試乗会があるのかどうかの確認になります。
直接、お店の電話されるとか、お店のHPの確認になります。
あと、自転車の大会が行われている会場にメーカーが直接来て試乗会をやっている所もあります。
トレックストアやジャイアントストアなど、専門店を持っているメーカーは、お店に試乗車がおかれています。
書込番号:13877084
1点
スレ主さん
>>>>>
いいの、出ましたー。
電動ついてこれでゲージューゲーマンだ!
安井!
これなら自転車自体は長く乗れるでしょう。
ただ見た目とコンセプトが斬新なだけに、逆に陳腐化も早いかも。
後者は乗り手(つまり貴兄)の問題です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/73780
書込番号:13879210
0点
スレ主さんの書き込みが全然無いので、見てるかどうかわかんないですけれど、ロードを買う前にアドバイス。
確かエスケープ R3.0って、前後で2.6キロくらいのとんでもなくクソ重いホイールがついているんでしょ。
ホイール交換して、いいタイヤとチューブを交換、そしてチェーンも交換してちゃんとメンテすれば驚くほど楽に漕げるようになると思うよ。
興味があるなら返信頂戴ね。(^^)v
書込番号:13881037
0点
エスケープ、無理です。
クランクがフニャフニャで、チェーンリングまで歪みました。
フラットペダルでこれですから、足を固定して本気で漕いたら危ないかも知れません。
書込番号:13884502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
初めてのロードバイク購入で悩んでいます。
使用目的:週末に遠くへ(往復100kmはいきたい)走りたい。できればそれなりに速く走って爽快感を味わいたい。今のところレースなどはわかりません。
体格等:168cm、股下78cm、40代後半、体はやや固い中年男です。
予算:上限30まで
という感じで、購入のためショップに行き、店員さんのすすめとか雑誌のインプレなどで一応
スペシャライズドのセクターコンプ(105、18万)かキャノンデールのcaad10(105、19万)に決めかけていたところ、
別のお店で、フルカーボンの車体を強く勧められ、「どうせ買うなら手が届く最高のものにしないと後悔する、カーボンは疲れないよ」と言われ、
コルナゴのclx3.0 か ピナレロのrokh かクアトロ ならどれもシマノ105で予算内で買えると勧められました。そして体を計測してもらったら、clx3.0はサイズが出しにくい、コルナゴではACE(ティアグラ)なら高いポジション出しやすいとのことでした。
ピナレロならrokhがいいだろうとも
結局、最終的にclx3.0かrokhで決めかけているという状況です。
いろいろアドバイスいただけるとありがたいです。
0点
へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさんありがとうございます。
たいへん勉強になりました。
アルカンシェルさんの中にあったトップチューブ130mmと123mmの違いって大きいのでしょうか?
素人の私には、130-123=7mmの差って大した違いに思えないのですが?
それとやはりclx3.0はどちらかというとガチに速く走る向きでしょうかロングドライブには不向きでしょうか?
あともう一つ、メーカーのイメージっていうか、自動車だったらトヨタは万人ヴィッツからレクサスなどの高級車まであるし、日産はライバル的だし、本田は技術が高そうで若者に人気とかそんなん自転車メーカーにもあるのでしょうか?
蛇足ですが、こんなに速くしかも的確にアドバイスをいただき、さすが価格.comだと感激しています。
書込番号:13818470
1点
まいどです。
>素人の私には、130-123=7mmの差って大した違いに思えないのですが?
車に乗った際に、今のベストポジションからメモリ一つ分前後させると全然違った乗り味になったことはありませんか?
「ブレーキペダルやアクセルが近すぎる、もしくはちょっと遠い」ってなるはずです。
ロードも、ミリ単位で変化があります。
試しに、今のられている自転車のサドルを1cm(10mm)高くしてみて下さい。
変化を体験できると思います。
書込番号:13819361
0点
こんにちは。
>>トップチューブ130mmと123mmの違いって大きいのでしょうか?
>>素人の私には、130-123=7mmの差って大した違いに思えないのですが?
フォークの上にあり、ハンドルの下にあるヘッドチューブの長さが7ミリの違いは大きいです。
ハンドルの高さが7ミリ低くなるのは、体感的にもポジション的にも可成り低く感じると思います。
完成車の購入では、余分なフォークのコラムの長さは切ってきていますので、ハンドルの高さは、低くすることは出来ますが、上に上げることは出来ませんので、そこの寸法は慎重に見られた方がいいです。
ロードバイクは、ミリ単位でポジションを出していきますので、その合わせたポジションからどこか2ミリでも違えば、その違いが分かります。
シートの高さ、サドルからハンドルまでの距離、ハンドルの高さなどは、初めは、お店の方が合わせてくれますが、走り込んでいくうちにミリ単位で、御自身に合った適正な距離が分かってくると思います。
>>それとやはりclx3.0はどちらかというとガチに速く走る向きでしょうかロングドライブには不向きでしょうか?
どちらもいけると思いますが、どちらかいうとロングツーリング向きだと思います。
>>メーカーのイメージっていうか、自動車だったらトヨタは万人ヴィッツからレクサスなどの高級車まであるし、日産はライバル的だし、本田は技術が高そうで若者に人気とかそんなん自転車メーカーにもあるのでしょうか?
本国イタリアでは、コルナゴとピナレロは、トヨタVSニッサンのイメージがあります。
ピナレロでは、トヨタで例えますと、ドグマやパリがレクサスで、昨年までのFPシリーズが大衆向けになりますでしょうか。
クワトロ、ロクは、大衆車の最高峰という感じで、丁度、レクサスと大衆車との中間ぐらいで、どちらのいいとこ取りのイメージがあります。
書込番号:13819757
0点
ピナレロかコルナゴか?
私だったらコルナゴ。
理由、コルナゴのほうが速い奴が多い(私の周り)。
ピナレロは多すぎで、トロい奴も乗ってる(私の周り)。
つまり、完全に甲乙つけがたいという意味です。
サイズはある程度の範囲で、どうにでも微調整が効きますよ。
コラム長、ステム長、シフター位置、ハンドル角度等々。
サイズが出せる出せないって言ったって、ある程度「からだ」のほうが慣れちゃいます。
確かに最終的にはミリ単位を動かして調整していますが、それはへそ曲がりさんの仰っている車のベストポジションの例の通り、「まず既定の設定があり、その後の微調整」の話しです。
車の場合、最初からミリ単位でシートポジションを調整して納車されるクルマなんて、フォーミュラー1かWRCのラリーカーくらいでしょう(例え話です)。
自転車も、プロライダーじゃなければ「既定の設定+微調整」で十分にイケますよ。
というより、自転車の場合、プロライダーでさえも市販のバイクです。
そしてチーム内ではフレームは共通の銘柄です。
では、チーム内の全員、同じ体型ですか?
例えばSKYチームのウイギンスとキャベンディッシュは同じ体型ですか?
ノッポさんとズングリ君ですよね。
でも、みんなサイズが出しにくいとかつべこべ言わず、おそろいのバイクに乗る。
それで勝って、家族の生計を支えている。
自転車の場合、プロレベルですら市販の共通フレームから、最後に調整で出してるんです。
「体を計測してもらったら、clx3.0はサイズが出しにくい、コルナゴではACE(ティアグラ)なら高いポジション出しやすい」なんて、素人相手にどんだけの話ししてるんだって感じです。
確かにポジションは大事。
でも、車種選定をくつがえすほどシビアにならなきゃいけないかと言われると、そうでもないと思います。
少なくとも私はそこまでは、しない。
与えられたバイクに乗り、結果はそのうち出す(かっちょいい!)。
書込番号:13820180
2点
「なるほど」って感じです。
お二人の意見両方とももっともだと思います。
確かに、何らかの対策で微調整すれば、それなりに乗る事ができると思いますし、慣れてきたら自分のベストポジションがわかるのだと理解しました。
メーカーについてもおぼろげながらイメージがつかめました。
まだ、決めかねていますが、どっちかと言えばclx3.0に傾いています。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:13820380
0点
まいどです。
トップチューブの説明が無く、スミマセンでした。
先にどうしても、「mm単位の違いはあるんですよ!」ってことを主張したくて…。
ただ、自分でベストポジションを見つけるのも面白いですよ。
サドルを替えただけでも、交換前とは全然違う時もありますし。
へたすりゃ半日ぐらいずっと、「あぁでもない、こぅでもない」って触ってたりします。
ある程度、車種が絞れてきてよかったですね。
書込番号:13820641
0点
みなさんいろいろありがとうございます。
今日は本当に勉強になりました。自分でもネットでいろいろ検索したんですが、
ロードバイクを語る上で、ジャイアントっていう会社と台湾について無視できないことがなんとなくわかってきました。ジャイアントは3年も前にコルナゴの株3分の1持ってるってほんとうでしょうか?
私の感覚だと、カメラで言うとミノルタという会社がαシリーズというカメラを作っていたけど今ではSONYのαとなっており機能的には優れた機種だと思うのですが、同様に数年後ジャイアントのEPQとかclxとかになる可能性もあるのでしょうか?見当違いの質問だったら初心者ということで勘弁してください。
台湾の自転車に関する技術と製造力はすごいんですね。
PCの部品も結構多いですもんね。
書込番号:13820903
0点
>台湾
おっしゃる通り、ICチップの製造に関しては世界中のメーカーからオファーがありますね。
今やハイテク産業は、台湾無しには成り立ちません。
自転車ですが、私も1年前に台湾の影響の大きさを聞いてビックリでした。
たしかに製造面でよい工作機械が揃っていますから、他の国はアイディアとかデザイン
とか別のノウハウを提供して、やってゆきやすい下地はありますね。
他国プロデュース、台湾メイドの自転車は今や当たり前みたいです。
という事を理解しつつ、ドイツメイドをイギリスのWEBサイトで買いました♪♪
ちなみにカメラはα7持ってました。(笑)
書込番号:13821521
0点
「数年後ジャイアントのEPQとかclxとかになる可能性もあるのでしょうか?」
>>>>>
ヨーロッパにおける自転車って、日本では想像がつかないと思いますが、とても身近で伝統もあって人気のあるスポーツです。
例えばヨーロッパのメジャーレースはキー局でライブで3時間、夜にもダイジェストで1時間、テレビ放映されます。
本屋でも自転車関係にひとコーナーあり。
フランスはもっとで、ふたコーナーはある。
例えば最近、近所に支店オープンした自転車屋ピアソンズの創業は1860年。
日本が"桜田門外の変"井伊直弼暗殺で大騒ぎの時からロードバイクだ(笑)。
ということで、例え台湾資本が株式を何%保有しようとも、ヨーロッパで名の通ったブランド名は日本向けでもヨーロッパ向けでもアメリカ向けでも、そのまま残すんじゃないですか??
無理やり名前を変えるより、そのほうが商売的にも興行的にも手っ取り早いと思います。
というか、もう財産的には「のれん代」の価値がいちばん大きいんだと思います。
自転車なんて、もともとは少量多品種商品でした。
日本も戦後復興における中小企業の活性化を目指し、自転車産業に未来を賭して、その事業資金として通産省が競輪を主宰したのです(官僚たちの夏、城山三郎著より)。
それがカーボンという少量多品種かつ価格競争下ではとても採算の取れないような新素材が導入され、昨今の大手メーカーへ大規模OEMが主流になりました。
そういう意味ではもうブランド名を除いて、とっくにGIANT-CLXやGIANT-QUATTROになってるんじゃないですか?
詳しいことは知りませんが、ピナレロもコルナゴ等も大部分が台湾製だと思います。
それで品質が安定し大量生産が可能になり低価格が実現されるのなら、言うことないですよね。
書込番号:13822255
0点
こんにちは。
>>ロードバイクを語る上で、ジャイアントっていう会社と台湾について無視できないことがなんとなくわかってきました。
コルナゴやピナレロのトップモデルを除いて、カーボン車の殆どが台湾で生産されています。
カーボンの繊維は、東レや三菱などの日本製らしいです。
コルナゴのC59などの上位モデルなどのラグで組むフレームは本国で生産されいるそうですが、下位モデルのモノコックボディは、台湾だそうです。
ピナレロは、ドグマは本国生産で、クワトロ、ロクなどは台湾生産だそうです。
トレックもカーボンのOCLV製法は、本国生産だけに拘ってきましたが、来年モデルから下位の台湾生産モデルでも、OCLV製法が取り入れてきています。でも、本国とは材質が違うそうですが。。
技術面の発達、コスト面、大量の生産ができる設備などで台湾での生産が、各社、主流になりつつあります。
台湾生産だからといって、品質面での問題はないです。
余談ですが、ソニーの最新のαの一眼レフカメラは、今はタイが主力工場で、この度の洪水で、生産が遅れているそうです。。
書込番号:13822415
0点
>ピナレロかコルナゴか?
>私だったらコルナゴ。
私もコルナゴCLX3.0がいいと思います。
試乗しましたが、取り回しにぜんぜん癖が無いし、すごく乗りやすい。
始めてだったら乗りやすいCLX3.0のほうがいいよ。
clx3.0がやわらかいって感じる人は、レーシーな固いのが好みの人
だけどレーシーなのは乗りにくいかも。
ちなみにミーハーな私はピナレロFP(笑)
そうそう遅い速いの基準は人それぞれで違うし、
きたえればどんな自転車でもそこそこは速くなるよ。(笑)
書込番号:13823138
0点
FP7ってフレームからなんでしょ。
ミーハーといってもめちゃ高いのでは?
レースとか出られているのでしょうか?かっこいいですね。
clx3.0で今日お店に電話したらサイズと色が合うの納期2月だそうです。
もちっと考えてみます。
書込番号:13824295
0点
clx3.0で今日お店に電話したらサイズと色が合うの納期2月だそうです。
>>>>
なかなか上手くいきませんね。
私の地元の関係者さん(自転車メーカーのオーナーさん、協賛やチーム関係者、お店等々)の話しでは、数年前から小型サイズは日本向けにがんがん出しているそうです。
日本の輸入代理店もプレミアのせてでも引っぱってるんじゃないですか?
それでも輸入代理店でもてる在庫(日本割り当て)は限られるだろうし、コルナゴだピナレロだなんていったら良いサイズのは置けば飛ぶように売れるでしょうし、とにかくブームだし、結果、市場の需要へいきわたるには何ヶ月もかかっちゃうんでしょう。
待つか、探すか(=店換え)、車種換え。
これは他人がどうこう言える話しではないです。
頑張って下さい。
書込番号:13824378
1点
コルナゴでもピナレロでもどっちもいいじゃないですか。
一番大切なのは自分が一目惚れしたやつですよ!!
でもサイズが合ってないといけませんが…。
あと予算は30万と言ってますが初めは安めのモデルを買ってそれをチューニングしていくのもとても楽しいと思いますよ。
参考にならないかもしれませんが書き込みさせていただきました。
書込番号:13825079
0点
こんにちは。
コルナゴの場合、日本の代理店(エヌビーエス)は、よく売れるサイズや色は、在庫をされているそうですが、大概、受注発注になるそうです。
納期4ヶ月ぐらい掛かるみたいですよ。
以前、チームの方が注文された時が、そうでした。
書込番号:13827091
1点
おー、良いのが来ましたよ。
世界的には去年くらいから注目されていたニールプライド。
ウインドサーフィンのトップメーカーです。
日本でも代理店が名乗りを上げたみたいで、これから発売開始、決定。
実車もたまーに見かけますが、個性的で結構、目を引きます。
ディア風呂なんて、名前までかっちょいいです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/73381
書込番号:13838717
0点
あと、こんなのもあります。
来年SAXO-BANK入りが決定している2010年日本チャンピオン宮澤選手が、今期イタリアファルネーゼチームで乗ったチッポリーニ。
かっちょいいです。
まず、これがチッポリーニさん。
日本人化したジローラモさんより、ホンモノイタリアンでかっこいいかも。
http://www.mariocipollini.eu/
これがバイクのサイト。
この動画がかっこいい。
http://www.mcipollini.com/en/
日本語サイトがないから日本では売ってないかも。。。。
書込番号:13845114
0点
ドグマ2 インプレUPされてました。 こういう思い入れのある記事好きだな。
http://www.goocycle.jp/impression/vol_57.html
ニャーと思ってちかよると食われるのか(笑)
書込番号:13856932
0点
何に趣を感じるかはそれぞれでしょうが、私はダウンチューブに書いてあるロゴのカッコよさをかなり意識しました。以下、勝手にロゴ評しますが、素人の戯言です。(笑)
前出のチッポリーニはせっかくフレームカッコイイのにロゴが残念で仕方がありません。ピナレロとコルナゴのロゴはあくまでも無難な感じで面白味は感じません。w
FUJI、KOGA、トレック、ビアンキは耳馴染みはよいのですが、なんとなくロゴは地味な印象。。。
キャノンディール、BMC、デローサ、オルベアのロゴは好きですね〜特にBMCはフレーム形状とマッチしていると思います。 リドレーなんかはバックカラーで印象が変わりますけど、嫌いじゃないです。
実は、ロゴ力でいうと一番ムラムラきたのはウィリエールとサーベロ、ルイガノですが、前者は滝川クリステルあたりが乗ってたら買う人急増したりして。(笑)
皆さんのロゴだけ選手権はいかがでしょうか?
書込番号:13864570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はTIME です。
それも現行のRXRSではなく、RXRが好きです。
書込番号:13884310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VIPERのチェーンステイとタイヤの隙間は、左右一緒ですか?
私のVIPERは左側のチェーンステイとタイヤの隙間の方が、右側より数ミリ狭いです。
ちなみに、シマノ、カンパ、イーストンの、ホイールで試しましたが、やはり左側の隙間が狭いです。
ちなみに、イーストンのホイールをはくと、ホイールが走行中に段々と左側にズレてしまい、タイヤがチェーンステイに接触してしまいます。
この原因について、販売店と代理店に調べてもらった結果は、イーストンのホイールの軸が標準のホイールの軸より細くて、しかっかり固定しても遊びが出てしまうためにペダルを踏む力に負けてしまい、ホイールがズレてしまうようです!
ホイールやフレームのセンターが狂ってるわけじゃ無く、相性の問題らしいです。
皆様のVIPERのチェーンステイの隙間は左右一緒ですか?
長文失礼しました。
1点
PS、
ちなみにイーストンのホイールと他のメーカーのフレームですと問題なく、やはり相性のようです。
ロードバイクはVIPERが初めてで、チェーンステイとタイヤの隙間が左右で違うのがVIPERでは通常なのかな??
ちなみに私のVIPERは2011年モデルです。
書込番号:13476131
0点
まず最初に、ホイールは乗ってて動くことはありません。動くときはクイックの締めが足りません。装着をきちんと行ってください。
どうやっても動く時は次の原因が考えられます。
1.クイックの不良、2.ハブを下まで押し込んでいないので位置がずれていてクイックが締めれない。
1の場合は不良なので正常品に交換してもらいましょう。
>イーストンのホイールの軸が標準のホイールの軸より細くて
ハブ芯のサイズは全部同じ、もし仮に細いものをつけてもホイールがペダル回して動くことはありません。そんなんで動いてたら自転車乗ってられません。
次にリアセンターが出ていない件ですが。
シマノ、カンパ、イーストンの3つのホイールで試し全部左に寄ったとのことなので、
1.その3つのホイールを全部反転させ(スプロケが左にきます)どちらに寄るか見てください。反転して同じ側に寄ればフレームが狂ってます。逆に寄ればホイールが狂ってます。しかし僕の予想では単にホイールを下まで押し込んで装着していないのでセンター出てないだけじゃないかなと思う。クイックゆるめた状態でサドルを押してグッとハブを押し込まないとセンターは出ません、クイック締めて押しても意味ないので必ずゆるめて押し込んでくださいね。
ホイールをはめて確認する時の注意点
クイックを締めない!必ずゆるめたままでサドルをぐっと地面に押しつけ固定したところでクイックを締め隙間を見る。隙間はチェーンスティ1カ所ではなく、リアフォークのブレーキを取り付けているブリッジ部分も見てください。2カ所で確認するように。写真アップしてくれれば、よくわかります。
もし本当にフレームのセンターが狂っているなら1年保証対象なので交換してもらいましょう。VIPERに最初からついていたホイールはどうでした?通常フレームのセンターは買うときに確認するものなので、不良なら早めに交換してもらいましょう。
書込番号:13477842
3点
イーストンのホイールをはくと、ホイールが走行中に段々と左側にズレてしまい、タイヤがチェーンステイに接触してしまいます。
>>>>>>>>
この時点でフレーム以前に何かがおかしい。
クイックって意外に大事なパーツで、フレームとの相性もあります。
まずちゃんとホイールを固定できるクイックを入手。
書込番号:13479200
1点
ディープ・ インパクトさん
kawase302さん
返信ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんの言う通りに、サドルを押しながら、ハブをグッと締めても、やはりセンターより左側にズレてしまいます。
ホイールも反転させましたが、やはり左側に寄ってしまいます。
私もフレームに何らかの異常があると思うのですが、装着した時点でホイールがなぜセンターに来ないのかは、販売店と調査中ですので、結果が解りしだい報告いたします!
それとイーストンのホイールが、走行中に左側に寄ってタイヤとチェーンステイが接触する件ですが、
販売店の言った事が本当であれば、私以外の他のVIPERで試しても、クイックレバーをタイオガ製に換えても、やはりタイヤが接触してしまい、他社のフレームでは異常が無いそうです。
以上のことから販売店と代理店の判断は、相性ではないか!!と言われました。
書込番号:13479847
0点
俺のセンターも左よりだ。
失礼いたしました。
書込番号:13480144
5点
フレーム不良品です。糸張って左右の長さ測れば、センター狂ってるのはっきりします。修正不可能なのでセンター出てるまともなフレームに交換してもらいましょう。
センター狂ってるフレームは結構あってbasso VIPERでは僕は見たことないけど、GIOS アイローネ、アンピオ、FELT、コルナゴ、チネリなど過去に出会ってます。だからいつも買うときはセンター狂ってないか確かめてから買います。
その自転車たぶん手を離して乗るとまっすぐ走らないんじゃないですか?
最近のパナやBSママチャリなんかセンター出てるのを見つけるのが困難なくらい品質劣化していますから、買うときは、よく確認して、いいの買ってください。
>俺のセンターも左よりだ。
kawase302さんは狂ってても気にしない人だから大丈夫。
僕ならすぐ返品。僕は手を離してまっすぐ走れない自転車は耐えられないですから。特に3本ローラーで手を離せないような自転車はいらない。
書込番号:13482007
4点
ディープ・ インパクトさん
>>>>>
俺のセンターは返品できない(泣)。
書込番号:13482442
5点
↑叩いたり熱したり、冷やしたりして、くるい(狂い?)を矯正するしかないのでしょうか。
・・・・失礼しました。
書込番号:13489514
0点
私のは2009年モデルですが、リヤのセンターは1mmの狂いもなくバッチリでています。ノーマルホイールでも、シマノ完組ホイールでも全く問題なしでした。
もちろん3本ローラーで手放しも普通にできます。
私のは、最初シートポストのBB位置の溶接部に強度には問題なさそうなピット(0.5〜1mm程度のくぼみ)が2〜3個あったので販売店に連絡すると、強度的には問題ないけどコピー品の可能性も考えられるのでメーカーから自主回収したいとのことで自転車そのものを交換となりました。
交換前のも交換後の物もフレームセンターはバッチリ出ていましたし、私が見た限り塗装や溶接部の品質は同程度で、溶接部の目視検査があまかっただけではないかと思います。私の時は対応が良かったので、販売店にうまく言ってもらえば交換してくれるのではないかと思います。
交渉頑張ってください。
書込番号:13490907
2点
こういう時こそ代理店や販売店の存在意義がためされるわけでしょう。
みなさんも円高のさなか、こういう時(何かあったときの対応)のために大枚の上納金を納めながら正規自転車を買ってるわけだし。
販売店は代理店へ、代理店はメーカーへユーザーの話しをつないで、対応を頑張って欲しいですね。
書込番号:13491344
2点
その後どうなったのでしょうか?
私の乗ってるママチャリ手を放すと(公道ではやりません)左に傾きます(笑)
書込番号:13705041
0点
僕のも左にずれてたので販売店に確認したところ
BASSOいわく±3mmまでは合格とのこと。ほんとかな?
書込番号:13881153
1点
ロードバイク > ルイガノ > 09 LGS-CR22
ロードバイクの1台目としてルイガノの検討していますが、近所の自転車屋さんで取り扱っているお店がなく、車で1時間くらいのところにある自転車屋ならルイガノを取り扱っているようなのでそのお店で買おうと思っています。
自転車になにか問題があったときは1時間かけてそのお店に行くことになりますが、自転車に問題が起きることって、頻繁にありますか?
ロードバイクは街乗りとして使いたいと思っていて、本格的に自転車を趣味にしよう。とは思っていませんが、ロードバイクは普通の自転車とは扱い方が違うようなのでちゃんとした自転車屋で購入しようと思っています。
0点
はじめまして。
>自転車に問題が起きることって、頻繁にありますか?
問題どころか、自身に整備できるスキルが無ければ、怖くて乗れません。それだけデリケートな乗り物です。
>本格的に自転車を趣味にしよう。とは思っていませんが
「腰や尻が痛いわ、ポジションが高くてフラフラして危ないわ」楽しくなる前に、嫌いになってしまうと思います。
厳しいようですが、カキコを拝見した限り、購入動機(目的)もはっきりしてないようですし御控えになられた方がよろしいかと思います。
書込番号:13859512
1点
メーカー、フィニシュラインの洗浄液、シトラスバイオソルベントディグリザー(3.77L)
を通販で購入しましたが送られてきた商品は私が知っている商品とは明らかに違いました。ボトルは白色で液体はオレンジ色のはずが、乳白色でした。購入先に問い合わせたところ、輸入元が、仕様変更しましたが、性能は今までと同じだと回答がありましたが、真実でしょうか。騙されているのせしょうか。どなたか情報があれば教えて下さい。
1点
白色のはずが乳白色だったんなら、大好きな乳がついて、逆にお得だったじゃない???
まぁ、乳の話しはそのくらいにして、その通販の商品ページと送られてきたものの写真を貼って下さい。
文章だけじゃ、ちょっと情報が足らないです。
でも一般的には、サプライヤーが変わったっていうのは理屈が通ってますね。
それって色を指定できるわけじゃないでしょ?
だったら色が違うくらい、良いような気もする。
中身を入れ替えるのは逆にコストもかかるだろうし、信じるしかないんじゃないかな??
書込番号:13842363
0点
こんなイメージですかね?
使ってみた感じで判断すれば良いんじゃないですか?
http://mblog.excite.co.jp/user/hillsmts/entry/detail/?id=7827308&_s=5e838924704c3ce435871328ca261e6f
書込番号:13842437
0点
あっています
現在の本家ページ
http://www.finishlineusa.com/products/citrus-cleaner.htm
昔の
http://www.cb-asahi.co.jp/item/71/00/item31925300071.html
お問い合わせ先
http://www.finishlineusa.com/contacts.htm
書込番号:13842905
0点
kawase302さん、二之瀬越えさん、わざわざ調べて頂き有難うございます。そうです。その白いボトルです。オレンジの原液を水で薄めると乳白色になるので、まさか水で薄めたものではと疑いましたが、これですっきり解決しました。有難う御座いました
書込番号:13845674
1点
良かったですね。
仕様変更するなんて、逆に大したもんだと思います。
質問なんですが、やっぱデグリーサーって良いんですかね。
私の周りは灯油使いばかりで、灯油で洗ってさっと事後処理(GT45ぶっかけ)。
灯油より優れている点は(笑)???
書込番号:13845947
0点
こんばんは
>灯油より優れている点は(笑)???
「速乾性」って聞いたことがあります。
灯油は蒸発も浸透もゆっくりです。
固まったグリスを溶かすのに時間がかかるそうです。
でも、僕も灯油派です。
書込番号:13846874
1点
>灯油より優れている点は(笑)???
大抵のデグリーサーの売り文句である「成分分解性物質で無毒です」じゃないですか。(笑)
環境に配慮するんだって事で。
書込番号:13846984
1点
こっちですよね。ピンク
http://www.finishlineusa.com/products/bike-wash.htm
仕様変更ではなくて、違う商品だと思います。
ピンクはスーパーバイクウオッシュ。
書込番号:13851910
1点
↑寝ぼけてます 無視してください(笑)
書込番号:13852497
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















