このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年10月30日 13:26 | |
| 2 | 5 | 2011年10月28日 20:52 | |
| 37 | 23 | 2011年10月25日 09:23 | |
| 6 | 8 | 2011年10月24日 07:51 | |
| 13 | 31 | 2011年10月20日 04:26 | |
| 6 | 7 | 2011年10月13日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > メリダ > ROAD 880-COM 2010モデル
たまたまスポーツオーソリティーに寄ったら、2010モデルが\47900で販売していました。定価\75000ってところでしょうか。
2012モデルもでて二年前のモデルですが、これって安いですか?
0点
ネットでの価格でも6万円台だから、新品だったら安いですね☆
サイズが合えば、いいですね。
書込番号:13696381
![]()
0点
アルカンシェルさん
やっぱり安いですか。
新品でしたし、デザインも現行型より好きなので購入してきます。
書込番号:13698349
0点
その節はお世話になりました。
無事RALEIGH RF-7に決め注文しました^^2月ごろの予定との事で楽しみに待ちたいと思います。
今回またご教授いただきたく思い投稿させていただきました。
待つ間に整備やパーツの性能や用途、互換性などいろいろと勉強をしたいのですが、数値や専門用語などがイマイチ良くわかっていません。汗(自転車に乗るなと言われそうですがご容赦ください。)
初心者から上級者までが学べる専門書などはあるのでしょうか?
amazonなどを見てもどれが良いのかがわからず片っ端から買う事も出来ません。
大きめの書店などに行って内容を確かめればいいのでしょうが休みが少なくままならない状況です。
そこで皆さんが読まれた、または読まれているお勧めのガイド本などはありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点
まいどです。
よろしければ、「サイクルベースあさひ」のHPをご覧ください。
動画で色々紹介して下ってます。
中には、針谷ちゃん(あさひ所属のレーサー)が実演してるものもあります。
まぁ、参考までにということで…。
書込番号:13687214
1点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
自分が読んでいた本は、もう15年も前で、もうないのですが、同じ出版元からシリーズで続いています下記の本がオススメになります。
図柄の説明で、初心者の方にはとても分かり易いですよ。
買われたバイクは、クロスバイクですが、装着されている部品がロード系なので、参考になるかと思います。
出版元は、月刊誌のバイシクルクラブを出版している竢o版で、スポーツバイクを自転車関連の本をよく出版されています。
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=10590
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13051
書込番号:13687314
0点
お世話になっています。
へそ曲がりダンディさん>こんばんわ。早速のご返信ありがとうございます。動画付ですか?早速見てみます☆
アルカンシェルさん>こんばんわ。その節はお世話になりました。値引きがあったのでネット購入ですが実店舗も近くにありますし信頼もあるショップさんのようなので決心しました^^
リンクありがとうございます。最初の本も中古やオークションなら見付かるかも知れませんね^^一度チェックしてみます☆
書込番号:13687450
0点
本は情報量が少ないので、ネットで勉強した方がいいと思います。
お勧めサイト
自転車探検
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/index.html?
自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html
Kinoの自転車日記
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/c/86a7f3b607a008bb73c237971e874fa7
各種グリースと便利な使い方
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725-grease/grease.html#AZ-Urea-01
書込番号:13687726
1点
ディープインパクトさん>
こんばんわ^^
すごい情報量です!リンク先まで貼ってくださりありがとうございます!
一つ一つ時間があるときに訪問したいと思います!!
書込番号:13690795
0点
ゴッ様コンパクトを付けてみましたが、見た目の印象はSL-Kより好きですね。
黒のカラーリングもホイールのキシリウムの雰囲気と合っています。
ところで、SL-K外してみましたが、新たに疑問が・・・。
@まず、クランクを抜いてみると白いグリースが塗ってあります。
よーくみるとネジ部には薄く黄色い見なれたグリースが塗ってあります。
これって、使い分けしている訳ですよね?
白いのは耐熱性の焼きつき防止剤とかでしょうか?
A軸を外してみると、リングがハマっている事に気がつく。
これって、元からふにゃふにゃなんですよね?
Bそのままゴッ様のクランク軸に移行して締めてみると・・・・あれ?
なんだか1mm位の隙間ができてしまうのですが・・・・なぜ?
SL-Kの時はこんな隙間は無かったのになぁ。
とまぁ、抜き差しだけでこんなに「?」が。。。
すみません、また教えて頂けますでしょうか。
1点
梅こぶ茶の友さん:おはようございます。
@見た感じですが、耐水グリスではないでしょうか。
AMINI+MINIさんの回答で間違いないと思います。
B隙間が1mmで良いかどうかはその車両の設計次第ですね。
でも隙間ゼロってのは有り得ないので、kawase302さんの回答で間違いないと思います。
書込番号:13638741
![]()
2点
皆様、ご意見ありがとうございました。
@に関して、kawase302さん、_toshiさんのご指摘の通り白っぽいクリーム状のグリスです。耐水グリスらしきものがあるのですね。やはりクランクは水の浸入が一番心配ですからね。
Aに関して、MINI+MINIさんありがとうございます。
ウェーブワッシャーなるものですか。確かにばね効果でベアリング本体を押していますね。
Bkawase302さん、ガタはありません。しかし、手持ちのトルクレンチが25N/Mまでの計測なので、規定値の45N/M掛けれているかは不明です。外す時は結構緩めだったので、全然規定トルクで締まっていなかったと思うのですが・・・。
_toshiさん、目視なのでなんともいえませんが、SL-Kの時はこの隙間が0.2mm以下だったと思います。また、外すときに1度緩んでから再度硬くなり、また力を掛けて外すというような回し方だったので何となく締めこんだ感覚も違うのが気になります。
バネのウェーブが見える位置でバネ効果が得られているのか気になります。
元々のSL-Kがピタッときていただけに、同じFSAでこんなに違うのかと・・・。
書込番号:13638908
1点
チェーン落ちました・・・・。
アウターローで停止して、スタートして2,3回踏んでインナーに入れたらあたかも当然のように落ちましたね。うーん、ここなのかな・・・・。
書込番号:13650456
1点
SRAM−RED。
落ちたと言えば、2010年ツールドフランスのアンディーシュレック落ち以降、落ちていません。
というのは冗談ですが、いつ落ちたか忘れるくらい、落ちてませんね。
多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。
イン⇒アウトもすごく確実だし、後ろもい動きは固いけど、どんなトルクかけてても瞬時に決まる。
やっぱこれ、いいんちゃうかなー。
ゴッ様はまだダンボール箱の中で、失業中。
書込番号:13651351
1点
うちのシマノもカンパも、ここ数年、全然落ちてませんけど。。。
例外は仮組の時だけです。その仮組でのチェーン落ちすら最近は滅多にありません。
ロードバイク乗り始めの頃は同じ部品構成でも落ちてましたので、たぶん整備の腕前の問題だと思います。
書込番号:13653741
2点
>多分、シマノから換えてから一回も落ちてないと思う。
kawase302さんの整備がうまいのだと思います。
そのうちスラム・フォースくらいは手を出してみたいですが、フォースとレッドのクランクって値段の差はどのあたりなんでしょう?
>たぶん整備の腕前の問題だと思います。
うーむ。。。さん、私もそう思います。多分、自分がヘタクソなのだと。
今回、34×28Tですから、今までの39×25T時の感覚とはだいぶ違うみたいです。
チェーンの高低差というのですかね。後ろ28Tになって、前50⇒34T移行時は以前より重力が加わるので、そういう部分も考えないとダメみたいです。フロントディレイラーの位置も含めて課題です。どこかに34×28T掛った時の写真とか無いですかねぇ・・・。
こういう時になじみのショップなんかがあると楽なんでしょうね。w
今年もサイクルモードでお勉強かなぁ。。。
書込番号:13655486
1点
正しいモノを参考にするのは非常に大事なことですが、でも一番大事なのは目の前にある実物をよく観察することです。
設定を変え、各部を動かし、結果を確認し、仮説を立てる。
そしてその仮説に基づき設定を変え、試す。それの繰り返し。
その一連の動作の中で、自転車の機構への理解も深まるし、整備の腕も上がります。
他の自転車の写真を見ても、微妙すぎるところだと目では分からないし、試す訳にもいかない。目の前にある自分の自転車が最高の教材です。
基本的にはFDの取付と可動範囲の調整が肝だと思いますが、BB/RD/リアハンガーを含む歪みの確認や、地味〜に良い働きをするBテンションボルトの調整なども含めて全体的に調整してみてください。コツは、いっぺんに沢山の場所をいじくらないことです。上記繰り返しの1サイクルで変更するところは一箇所に留める。
では、頑張って!
書込番号:13655591
2点
整備の腕????
読んで笑ってしまいました(笑)。
整備の腕じゃなく、運の強さだ。
でも、確実に変速ができるよう、こだわるようにはなりましたね。
チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。
書込番号:13655751
1点
私もちょくちょくチェーン落ちます。
でもディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。
ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。
書込番号:13656048
1点
うちのゴッ様も落ちます
フラバーで使っているのでトリプルのFD、シフターで調整してありますが変速時にチェーンが暴れるとアウターの外側にあっさり落ちます。
何度やってもこの組み合わせは駄目なんでもう諦めました。
(元々のロードで使用していた時は落ちなかった。)
FD変えれば直るのはわかってますが、お金かけたくないので放置です。
というわけで、ほぼアウターのみ使用です
どうしても変速する時は慎重にやってます。
書込番号:13656249
2点
kawase302さん
「運」というのは人事を尽くしたあとに使う言葉でっせ。
BikefanaticINGOさん
>ネジをなめるのも、“整備の腕前の問題”なんでしょうなぁ。。。
なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。
書込番号:13658629
2点
「ゴッ様、チェーン落ちて委員会?」みたいになりましたね。w
>チェーンをまめに洗うとか、音が出たら気の済むまでチェックするとか、そういう日頃のことですが。。。。
これはやれそうでなかなかやれていません。肝に銘じます♪
>ディレーラーのアルミっぽい可動範囲調整ネジがなめてしまいどうしようもありません。
あれってプラスと思ってプラドラで回すとなめますよね。むしろマイナスドライバーか溝のあったプラス工具でないとヤバイですよね。
Bテンションアジャストも結構つぶれますね・・・。
どうして、あんなネジ山のネジを使っているのだろう・・・。
>アウターの外側にあっさり落ちます。
怖いですねー 結構速度出ている時に落ちるって事ですよね・・・。
私は前アウター⇒インナー移行時に後ろMAXローに入っている時だけ落ちやすいですね。
もちろんガイドの可動幅をミリ単位で調整する事になるのでしょうけど、チェーン伸びのテンション変動も微妙に影響を受けている気がします。
いろいろとやってみます!!
書込番号:13658865
1点
FDの調整不足で以外に知っていて忘れているのが、FDのガイドの幅だったりします。
強引に変速しているとガイドが広がって、何やってもしっくりこなくなります。
ここでノギス登場で計ってペンチでグイって挟んで狭くしたりします。
私の場合、FDの調整で一番難儀だったのがシマノのバイオスペースのクランク(楕円のあれ・・・です。)でしょうか。
あれは私の力では、完璧な変速は・・・無理・・・です。
現在も使っていて、FDついていますがワイヤーは外したまま(笑)
書込番号:13659961
2点
>なめたネジをどうにかするのも“整備の腕前の問題”でっせ。
なるほど。
抜いたら戻らないものと思ってましたが、普通のアルミネジですね。
スチールのものに交換しました。これで落ちなくなるよう調整できます。
書込番号:13665834
2点
二之瀬越えさん
楕円クランクって難しそうですね。(+_+)
コンパクトダブルだけでも難儀してますので、いろんな知識と経験が必要なんでしょうね。
今、インナートップでリアメカのプーリーの位置が横に並びすぎていまいちです。28Tがあるのでヒトコマ長いのが原因かもしれません。
11Tではなく12Tだとピタッとくるのですけどねー。ぶつぶつ。
BikefanaticINGOさん
ネジ変えられましたか。
確かに、あれを使い続ける理由はありませんね。今、サンツアーのディレイラーを見ていますが、昔はいろいろ品質よかったのだなぁと感じます。たかがネジ1本人、されどネジ1本ですなぁ。
書込番号:13667163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kawase302さん ゴッ様セットアップおめでとうございます。
ブラックでシックにまとめていますね!
だいぶ印象が違うのですけど、やはりフレームとの組み合わせですね。
カッコイイです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴッ様コンパクトに変えて、フロントディレイラーは「トリム操作」を使う事にしました。
今までは殆ど使う事がなかったのですが、コンパクトゴッ様にしてからは、
インナートップからロー側に入れる際には必要となり、使う事にしました。
しかしこれ、便利ですね〜!!魔法だ、魔法。
今まではFDの調整ってかなりシビアだったですけど、トリム操作を使うとかなり
アバウトでも音なり無しで快適です!この機構って、いつごろからですか?
カンパとかスラムでも付いてるのかな。
リア28Tにして、アウターからインナーにいろんな速度で急にシフトしてみましたが、
いまのところ大丈夫です。ようやくどこにでもいける自転車になりました♪
書込番号:13669379
1点
ゴッ様コンパクトになりましたので、テストを兼ねて出勤前に20km程ヒルクライムしてきました。
変な話しですが、バイクは振りやすくなったのですが、進みません。フロント39Tの時は踏ん張ってリア28Tで回していた坂が25Tあたりでいけるのでケイデンスが合わない。。。。
終わってみれば、無理して回したので、がっつり足と肩にきました。(涙)
カーボンフレームでここまで体にきたのは初めてです。やはり、いつもよりケイデンスがあがっていたのだろうなぁ。
書込番号:13674394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無理して回したので、がっつり足と肩にきました。
重いギアで速く走れる人は、それが実力だと勘違いしているけど、
本当に実力のある人というのは軽いギアで速く走れる人をいいます。
つまり重いギアで走ってる人はギアで走っているのであってペダリングで走っていない。だからそういう人はママチャリとか重いギアのない自転車に乗ると極端に遅くなり疲れます。本当にペダリングをつかんでいる人は、どんな自転車に乗っても疲れないし速度が落ちない。
よくコンパクトクランクとか、大きいスプロケ使って「貧脚」とか自虐的に言うけど、本当に足がないのは重いギアを使わなければ速度を出せない人々。
梅こぶ茶の友さん、本物のペダリングを身につけて自転車の王道を歩みましょう。がんばって!
書込番号:13675417
3点
ディープ・ インパクトさん
コメントありがとうございます。
>本当に実力のある人というのは軽いギアで速く走れる人をいいます。
>つまり重いギアで走ってる人はギアで走っているのであってペダリングで走っていない。
山登ったり、風吹いたりすると特にそれを感じます。
平地でトップギア回して自己満足しているときはよかったのですが・・・。
コンパクト化したことでなおさら綺麗なペダリングの重要性を感じます。
(ようやく、ゴッ様の無音調整決めたのですが・・・ギア選択とケイデンスが
合っていない時間帯が相当ありました。)
多分、ケイデンス上がった時は下支点で踏んでますね。(汗)
全然ダメです。頑張ります。
書込番号:13675607
1点
GIANT TCR Conposite se 2011年と2009年BASSO LAGUNAを比較しています。どちらが良いでしょうか。GIANTは最近のもので7.7kgですし、BASSOは古いものですが新品です。値段は同じにするといわれています。新しいほうが良いでしょうか。お知恵お借りできませんか
0点
まずは、サイズがどちらも1717carlさんに合っていますか?
それが、まずは大事かと思います。
次に、調べた限りではBASSO LAGUNAは日本では完成車は2010年からのようです。
2009年はフレームセットとしては販売されたようです。
もし、2009年のBASSO LAGUNAであれば、フレームだけで定価ベースでGIANT TCR Conposite se 2011年の倍くらいするもののようです。
2010年BASSO LAGUNAであれば定価ベースではほぼ同じですが、パーツ構成からすると
BASSO LAGUNAの方が良い用に思います。
あくまで、私が調べた範囲で書かせていただいてます。
もう少し詳しい方の意見を待ってください。
書込番号:13644174
1点
こんにちは。
カーボンフレームは、製法や材質、どこにどれだけ強度を持たしているかによって、剛性感や硬さは、カタログスペックだけでは分からないのですが、あとは試乗されてみて、お好みの判断になるかと思います。
コンポジットSEのフレームは、ラグで組んでカーボンシートを貼り付けての製法と、ラグーナのモノコック製法なのかでも、乗り味は違ってきて、甲乙は付けにくい所です。
コンポジットSEは、7,7キロと軽くて魅力的ですが、それでフレームにどのくらいの強度か、フレームの肉厚はどれくらいか気になりますが、実際に見て試乗して確認したい所です。ジャイアントは、どこかだけ尖ったフレームを作るメーカーでなく、トータルバランスを考えて設計する所があるので、大丈夫かなと思いますが。。
スペックでは、シマノの105とスラムのAPEXの違いがあり、単体での価格ではAPEXの方が多少は高いですが、105の方が重量が軽く、仕上げも綺麗です。
他のスペックは、ヘッドのオーバーサイズという所も含めて同じような感じです。
ただ、コンポジットSEの方のホイール(DT SWISS TRICON R1700)は、DTのハブは良く回りますし良いものですが、バイクの全体的な価格を考えると、どこかで落としているのではと考えてしまいます。試乗してみないと分からない所です。
あと、ロードバイクは、ライディングポジションがとりやすいかどうかも重要な要素なので、そのへんでも、考えられたらと思います。
ラグーナは、11月にありますサイクルモードの東京会場で、代理店(JOBインターナショナル)が出店されますので、試乗があれば試乗できます。
http://giant-store.jp/
コンポジットSEは、ジャイアントは、ジャイアントストアで試乗車があれば試乗できます。
http://giant-store.jp/
書込番号:13644992
1点
BASSO LAGUNAです。比較する対象を間違ってます。TCRと比較するなら、
TCR ADVANCED 3
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000009&action=fullspecs
そんな2段階位下のTCR Conposite seと比較なんて最初から話になりません。
GIANTはBB86なので、できれば買いたくないフレーム。
TCR Conposite seなんて、新品の時から古いカーボンのフワフワゴミ箱行き状態、ついている部品もスラムの4流ゴミパーツ。
ゴミフレーム&ゴミパーツ、GIANTもこんな自転車に「TCR」つけて売ったら「TCR」=ゴミだと思われます。TCRの栄光の時代もBB86とともに終わったか?。
このレビュー、さりげなくゴミですと書いてるので面白い!
http://qbei-sports.info/bicycle/3318
BASSOはまだGIANTほど落ちてない。LAGUNAはBASSOの中ではイマイチだけど、TCR Conposite seよりは格段にまし。
LAGUNAは\ 225,000(少し前にカンザキで198000円で売ってた)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10260A
BB86のフレームなんて、やめた方がいいと思うよ。
書込番号:13646450
2点
使い方や好みによっても違います。人それぞれだと思います。
どちらも旧モデルなのでなので、在庫処分に乗せられないように注意してくださいね。
この間CLX3.0に乗ったけど、取り回ししやすいし中速域まではすっと上がりますが
パンチと上での安定感がが好みには合いませんでした。
でも取り回ししやすいし扱いやすいので、この乗り味が好きな人も居ると思います。
って感じで違いますので、在庫があるなら両方試乗させてもらったらどうですか?
急いで決めずにサイクルモードでお店にすでに入荷し始めてる2012年度を乗って
試乗してみてから決めても遅くはないと思います。
振動吸収性も好みですの一因ですからね。私は、カッタルイのはいやだな。(笑)
書込番号:13647848
1点
みなさま、ありがとうございます。まだ、自転車の検討は初めてで、不安もありで みなさまにおたずねして気持ちが落ち着きました。じっくり考えます。また、何か質問させていただくときもあると思います。その節も、よろしくお願いします。まずは、みなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13648093
0点
このレビューにもありますけど、日本だとコンパクトが主流なんですね。
やっぱ山がちだからかな?
不思議。。。。
あとSRAMのブレーキレバーのリーチ調整が出来るのは、とても使い勝手がよいですよ。
書込番号:13651361
1点
>>日本だとコンパクトが主流なんですね。
>>やっぱ山がちだからかな?
>>不思議。。。。
多分、自転車にのっている年数経験によるのでは、・・・最初はコンパクトで
そのうち、だんだんとスケール感が養われていく、、、ていう感じでしょ。
そしてコンパクトがチンケと感じるようになる。つまり爆発的・挑戦パワーもついてくるし!
また生意気いっちゃいました。
書込番号:13669564
0点
>日本だとコンパクトが主流なんですね。
>不思議。。。。
デレイラーのキャパが広くなってるのもあるのでしょう。
11−25が普通なので、ケイデンス90で50k出せるので
50k以上で走る平地周回以外の走行では、必要性は薄いのかもしれませんね。
書込番号:13670896
0点
皆様初めまして、諸先輩方のご意見をお伺いしたく悩んだ末に書き込みさせていただきます。
懇意にしている自転車店(クラブあり、レース参加あり)があるのですが
どうしてもその話だけで自分の中で決めかねる状態にありまして
過去ログなども色々読ませていただいた上書かせていただきました。
ずっとMTBに乗っており、今現在も不動車とはなってしまいましたが
GIANTのXTC850という機体を所有しています(修復する予定ですが)
3年前に交通事故で左大腿骨を折り、予後不良で何度も手術を繰り返し
ようやく今年6月に完治としてよいとお墨付きが出たため
運動を開始しまして、今まではMTBに乗っていたけど、いつかはと思っていたロードに
この機会に是非行ってみたいと思い探し始めたところです。
要点としては。
やりたいこと・動機など
1.運動不足の解消
2.運動が出来ずにいたために出来てしまったため込んだ脂肪の消費
3.失ってしまった持久力などの回復
4.普段車で移動ばかりで趣味である写真を撮りにという事がなかなかできなかったので
ロングライドをかねて色々なところで撮影をしてみたい。
などです。
私自身の詳細
33歳、男性。
中学高校時代は月に3000km程度走っていました(まさに今は昔という感じですが)
メンテなどは基本的に自分でやっていましたが、ディレイラー調整などは
もう忘れてしまっています(感覚的な部分)
メンテナンススタンドなどは所有していて、すべてではないですが工具などはあります。
(ホイールの振れ取りとかはできませんがorz)
バイクの選定ですが。
GIANTの2012のPACEという機体を前述の自転車店でカタログ上でみて
これでも良いかな?と思った次第ですが・・・・
ここの掲示板をみているとGIANTは・・・というような意見があるようで
そのようなのをみてるとこれにして良いのか?という悩みがでてきてしまい
コンポーネント上位の車両をチョイスすべきなのかどうなのかとか
非常に悩ましい状態です。
これから購入されようとされている方の書き込みを見ると10〜15万程度の
予算が適正のように思えるのですが、今の現状でその金額が家族に理解を得られる
状態ではないため、このPACEの定価である7万円程度の予算としたときに
やはりロードではなくクロスにした方がよいのでしょうか?
身につける装備については大型自動二輪を乗っていたことがあるので
重々承知済みで別枠で確保した上の車両の7万程度という予算です。
その上で・・・
1.7万とした予算の場合この機種でよいか、もしくは類似する価格帯でお勧めの機体は
ありますでしょうか?
2.GIANTは・・・と言われる理由がわからないのですがもし差し支え無ければ教えていただければと・・・。
3.仮に1〜3万程度予算をアップした場合にメリットのある機体選定ができるでしょうか?
4.コンポ関連はゆくゆくアップグレードするなどを考えたときのこの機体での問題点など。
以上になります。
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、お教え願えればとおもいますm(__)m
ちなみに最初に書いた自転車店で採寸自体は済んでいる状態で止まっています。
0点
伝説の雨男さん、はじめまして。
>問題は自分でネット買いするとして・・・
>どうやって断ろうか・・・という点が非常に悩ましいです。
人付き合い、難しいですよね。
でも、通販でよければここの掲示板でお勧めの「バッソ バイパー」が
大阪のサイクルショップ カンザキ エバーレ店に。
2011 BASSO Viper (2×9s)
ホワイト/レッド : 480,530サイズ 79,900円(税込)
スカイブルー : 480,510,530サイズ 79,900円(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
送料3000円とペダル代が余分にかかりますが…。
2012 BASSO Viper (2×10s) も扱っておられます。
在庫はメールか電話で確認してくださいね。
書込番号:13639957
0点
私はカワサキのバイクは音で買いましたが、自転車は無音がよいですね。(ディープさんも言われてましたね。)
この1年で既にロード三台を含む、5台の自転車をばらして組みなおししていますが、安い自転車部品は音がしますね。(笑)
そういう部分はレースにでもでてからかんがえたらよいのでしょうが、どうも性分でメカが気になってます。そういうのが気になるたちなら、いじりがいのあるフレームとメカの方がよいかと思ったりしまして。。。
あと、リハビリを兼ねているならアルミフレームはやめておいたほうがよいかもしれませんね。
MBKやキャノンディールのよいアルミフレームに試乗すると印象も違いますが、
私の安物アルミは体へのダメージが大きすぎて、即売しました。
(私も昔、バイクで左ひざやってます。)
本当はクロモリあたりで走り込むとよいのでしょうが、サイクルモードでカーボンの軽さを感じてしまうと、もうダメでした。w
きれいにペダルを回せていないので、ガッツリ足にくることもありまして、まだカーボン早かったかと思ったりもしましたが、クリートを緩めにしフロート幅を取るなどして、ようやく少しは乗れるようになってきたようです。(まぁ、力は逃がしてるって事ですが。。)
書込番号:13639976
1点
まったくのド素人ですが、私からも一言。
伝説の雨男さんの書き込みを拝見していましたら、十分にロードの調整は可能かと思います。
現に私もそこそこレベルにしか調整できていませんが、フレームとパーツを好きに買って自分で組み付けて乗っております。
3ヶ月で2500kmほど走っていますが、今のところ問題なく楽しんでおります。
基本私は、ほぼ全てのパーツをリスクを承知の上で海外通販にて購入いたしました。
単に、貧乏がゆえに目先の金額の安さにやられただけともいえますが。
海外通販にするか否かは別にしても、ネット購入は視野に入れて良いのではないかと思います。
完成車についてくるタイヤやチューブは、あまり良いものがついてきませんので、
そういったものや小物パーツなどをお話にでているお店で買われてはどうでしょうか。
お付き合いも大切ですので、正直にお話してみるのもよいかもしれませんね。
ちなみに、wiggleで購入する場合、円建購入するよりは、paypalを利用してポンド建てで購入すると
さらにお得感が出るかと思います。
空ぱぱさんがお書きになっているお店でのviperの購入に賛成票を1票っ!
乗るのも弄るのも楽しいですよ(笑
書込番号:13640032
0点
梅こぶ茶の友さん、まいどです。
>私はカワサキのバイクは音で買いましたが
いい音してますよね。僕はスズキ派でした。
>(私も昔、バイクで左ひざやってます。)
ぼくは、右肩・右ひざ・右足首です。
もう、ほぼ完治してますが…。
スミマセン、対抗してるわけではないんですが…(笑)。
伝説の雨男さん、こんばんは。
どうしてもギア付きから離れられません(笑)。
最初はMTB(ATX840)でのんびり走ってたのに、速くしようと細タイヤ+ドロップバーになりました。
それから、どういうわけかダートジャンプにハマり…。
しばらくして、義弟がトライアスロンをやりだしたので試しに乗ってみたら、浮気しました(笑)。
そして浮気が本気になり、今はロードに乗ってます。
>空ぱぱさんがお書きになっているお店でのviperの購入に賛成票を1票っ!
通販もいいですが、実際カンザキさんの店舗はいい店ですよ。
僕が伺った時は、ほどほどに忙しかったのか黙々と作業をされてました。
おかげで、店内の車両をゆっくりとみることができました。
あ、シカトされてたわけではないですよ(笑)。
「何かあったら声掛けて下さい」といわれてましたので…。
その時に、WHR500前後セットを買っちゃいましたっけ。
まぁ、色々悩んでください(笑)。
まず第一段階のお楽しみですよね、この時間が。
次が乗ってからのお楽しみ。
そして弄ってからのお楽しみ。
いやぁ、いいですねぇ。
書込番号:13641776
1点
アルカンシェル様
>11月の初旬にあります、梅こぶ茶の友さんが御紹介されていますサイクルモードで〜略〜
これ言ってみようと思います。
ちょっとまだ来月の予定がわからないのでなんともですが・・・
3日間あったら1日ぐらいはいけそうかな・・・と。
>2枚10sの件
ありがとうございます。
とりあえず色々お話を聞いているとPACEよりもDEFY-3のほうが迷わずに
済みそうなんですねぇ・・・。
視野を広げて考えてみたいと思います
ご返信ありがとうございますm(__)m
書込番号:13642578
0点
空ぱぱ様
>人付き合い、難しいですよね。
いや、本当難しいです。orz
仕事だったら割り切って、嫌な事も飲み込みなんとかと思いますが
趣味で楽しみたい事に対して本音を言えずに居ることほど苦しいものは
ないなぁ・・・と思ったりしております。
>2011 BASSO Viper (2×9s)
まだリンク先を拝見させていただいておりませんが
後ほど伺ってみたいと思います。
vipperの押しも多いようなので書いていただいた
価格帯であれば検討範囲にくわえたいなとおもいます。
ご返信いただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:13642583
0点
梅こぶ茶の友様
>私はカワサキのバイクは音で買いましたが、自転車は無音がよいですね。(ディープさんも言われてましたね。)
確かに余計な音がしない=摩擦ロスが少ないということなので無音に近ければ近いほどいいですよね。
車は無音になることが多い車にのっているんですが・・・
(逆に歩行者が気がつかなくてあぶないですがorz、なので細心の注意を払っております。)
>あと、リハビリを兼ねているならアルミフレームはやめておいたほうがよいかもしれませんね。
なるほどですねぇ・・・
確かに以前は怪我をしていない状態の時にだったので
今だとだいぶ違うのかな・・・。
実際MTBも不動車状態なのできちんと乗れるかわからないので
なにかしらの手段を使って漕げるか(たぶんジムでエアロは漕げるから大丈夫だとおもうけど)
ちゃんと確かめてからのほうがよさそうですね・・・。
上に書いていただいている11月のイベントにはやはり足を運んだ方が良さそうですね・・・。
なんとか時間を作って言ってみたいと思います。
ご返信いただきありがとうございますm(__)m
書込番号:13642588
0点
ギア含め、調整なんてきっと軽いですよ。
あまり難しく、そして細かく考えなくても良いんじゃないですか?
それにこの円高も何かの縁じゃないですか?
海外通販も、決して悪いものじゃないです。
海外通販が悪ければ、英国在住の私はどうすりゃいいんだ!と言いたい。
たくさんの英国国民はWIGGLEに満足していますよ。
その小売店には「本当に申し訳ない気持ち」で、正直に話したらどうですか?
プロなんですから、今の日本の自転車の価格競争力のなさは実感として既にご存知だと思います。
顧客から小売店へ、小売店からから代理店へ話しを上げるべきだと思いますよ。
代理店なんてひとりやふたりや100人抜けたって、十分にぼったくってるから大丈夫でしょう。
問題は小売店ですが、そのご主人には礼を尽くすしかないでしょう。
でも、悲しいかな、それが事実(業界の実態)なんですよ。
小売店さんが頑張ってもどうにもならない。
書込番号:13642595
1点
RIZLAQ様
>十分にロードの調整は可能かと思います。〜略〜 単に、貧乏がゆえに目先の金額の安さにやられただけともいえますが。
指先の感覚(細かい調整とかという意味で)が戻ってくれば
なんとかなるのかなぁ・・・などとも思いますが
自分自身の能力を過信したくもないので(やり始めても居ない時点でという意味で)
どうした物か・・・と思う部分と
普段から付き合いのある後輩にやはり自転車やバイク(自動)などを弄る子がいるのですが
その子には「目的がなんなのか見失っちゃダメですよ?」と釘を刺されてしまいました。
弄って遊びたいが先じゃダメでしょ?体締める為にやるんでしょ?と・・・
もちろんギクリとして反論出来なかったのは言うまでもありませんorz
>ちなみに、wiggleで購入する場合、円建購入するよりは、paypalを利用してポンド建てで購入すると
>さらにお得感が出るかと思います。
梅こぶ茶の友様に提案いただいた
cayoはポンド建てにすると、2011年10月18日5:34時点でのレート換算で
121.01円/£のようなので、88740円という計算になりますが
wiggleのサイトでの説明を見るとカード会社の規定に則りますとなっていますが
実際のところのレート換算はどうなっているのでしょうか?
wiggleの日本円換算にしたときの表記には102677円となっていますが
約14000円差だと結構大きいな等と思いました。
もし£建てにした場合には十分考慮してもいい範囲に入ってくるなぁ・・・等ともおもいまして。
このあたりどうなのかご存じの皆様にお話お聞かせいただけたらと思います。
海外通販に手を出したこともなかったもので・・・ましてや為替換算でとか考えたことも
今までに無かった物で・・・。
サイクルモード、是非時間を作って足を運んでみたいと思います。
ご返信いただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:13642603
0点
へそ曲がりダンディ様
>どうしてもギア付きから離れられません(笑)。
やっぱり自転車もバイクも自動車もギア付きはいいですよねぇ〜!
今でこそギアがない車に(1速2速の概念すらないです)乗っていますが
やっぱりギア車に叉乗りたいなぁ・・・と。
自分の狙った入力に対するレスポンスという楽しさは本当代え難い物がありますね。
私はMTBはスリックにしてひたすら走るということしかやっていませんでしたが
学生時代は自転車部のロードにMTBでひたすら追いかけ回して走ってました。
学生時代の私にはたとえ5万でも7万でも高嶺の花すぎて部活にすら入れませんでしたorz
だから部活に入れないので、MTBでひたすら追いかけ回してました・・・。
>通販もいいですが、実際カンザキさんの店舗はいい店ですよ。
大阪なんですねぇ〜
空ぱぱ様に貼っていただきましたリンクを今見ました。
友人の家からさほど遠くないなぁ・・・と思いましたが
ここ近々の予定で大阪に行く機会を組んでいないので
(1000円高速が終わってしまったのが・・・続いていれば往復でガス8000円もあれば行けちゃうのでしたが・・・残念)
関東の私としてはさすがに600km・・・厳しいです^^;
まぁ・・・やるときは往復日帰りで走っちゃうのですが・・・。
>まぁ、色々悩んでください(笑)。
非常に悩ましい限りです。(汗
ここで先輩方にお伺いしなければ自分にはPACEしか視界に入っていなかったし
いろんな意味で視野が変わったと実感しております。
過去ログを見るのと実体験として意見を頂くのではこうも感じ方が違う物かと
今更ながらに感じる次第であります。
皆様にご提案いただいた機体は色々考えると少し手を伸ばせば
少し違った世界が見えるんだなぁ・・・と思いました。
もう少しというかサイクルモードにも足を運びつつ・・・
色々検討しつつ考えたいと思います。
ご返信いただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:13642652
0点
kawase302様
こんばんわ。
>ギア含め、調整なんてきっと軽いですよ。
>あまり難しく、そして細かく考えなくても良いんじゃないですか?
そうですか・・・。
まぁ〜論よりは実際に自分で弄って考えて実践して
そして体得というのが一番なんだろうとはおもっております。
そういう意味では早く触ってみたいなと思ったりしています。
>それにこの円高も何かの縁じゃないですか?
>海外通販も、決して悪いものじゃないです。
縁というのは確かに感じますね!
悪いというより、為替差の決済でのタイミングやら
どの時点の為替レートの換算で請求されるのかとか
まぁ〜ともかく知らないことだらけというだけのことで
悪いなんてこれっぽっちもおもっていませんですm(__)m
>その小売店には「本当に申し訳ない気持ち」で、正直に話したらどうですか?
そうですね、どういう選択肢にするかまだ明確に自分の中で決めていないので
なんともですが、もしそういうことになれば真摯にお詫びするしかないかなとは
思っています。
>問題は小売店ですが、そのご主人には礼を尽くすしかないでしょう。
>でも、悲しいかな、それが事実(業界の実態)なんですよ。
>小売店さんが頑張ってもどうにもならない
やはりどの業界にもつきまとっているものがありますね(すべてではないですが)
礼とその先に関係が良好でいられるような手立てを模索したいと思っています。
確かに1店舗、1顧客だけでどうにかなるようなそういうスケールの話ではないですよね。
なんにしても「適正価格」というのは難しい物ですね・・・。
ご返信いただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:13642670
0点
Focus - Cayoは2011はBB30なんでお勧めできないです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/focus-cayo-105-ltd-2011-1/
この自転車のイカサマ部分を写真アップします。この赤枠で囲んだ部分の意味がわからないならやめた方がいいです。シマノ105セットだとかアルテグラセットだとか書いていても、チェーンホイールは全部FSA、BB30にはシマノは使えません。タイヤは25CだしブレーキはFSA。わかっていて買うならどうぞ。
>やりたいこと・動機など
>1.運動不足の解消
>2.運動が出来ずにいたために出来てしまったため込んだ脂肪の消費
>3.失ってしまった持久力などの回復
>4.普段車で移動ばかりで趣味である写真を撮りにという事がなかなかできなかったのでロングライドをかねて色々なところで撮影をしてみたい。
この動機だと別にロードバイク乗らなくてもいいように思います。
予算も7万ということなので
BASSO LESMO 6万円
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10614C
GIOS AMPIO 6万円
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10961E
あたりを買って乗り回すのがいいと思います。
どちらもクロモリフレームで乗り心地は抜群。
僕はレスモを持っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
改造しやすい自転車です。
ロードなんて買ったら20万30万すぐにかかってしまいますよ。
自転車とオートバイ整備の大きな違いは力の入れ方。
自転車はオートバイみたいに力かけてやると、すぐにぶっ壊れます。
道具使わないで手で思いっきり締めた方がいいくらい緩く締めなければいけない部品もあります。自動車整備士が1番やる失敗がねじのぶち切り、回転部分の締めすぎ。自転車の部品は非常にデリケートで少しの違いで大きな性能差が出ます。くれぐれもネジぶち切ったり、部品ぶっこわさないように注意してください。クロモリフレームは耐久性では1番丈夫なのでさわるのは最適。
縁側 自転車道場に工具ややり方など書いていますので、時間があれば見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
書込番号:13646705
4点
ディープ・ インパクト様
>Focus - Cayoは2011はBB30なんでお勧めできないです。
ブレーキをみて何となく感じてはいましたが
BBに付いては知らなかったので・・・。
選択肢からはずすことにしました。
動機のところに書いて居ませんでしたが
予算が7万程度と言うところにしたのは、家内の目を欺くと言うところにあります。
悪いいいかたをしてしまえば、とりあえず乗って見なきゃわからないけど
いきなり20万だの30万だのといったら当然怒られるので・・・。
7万とか8万程度と正直にいっておけば、後々増車をしても
「その程度の金額の物だろう」と目を欺くことができるかと。
あとはパーツが増えてもたぶんわからないだろう
(MTBのやら自動二輪のやら車のやら作業場に色々並べてあるので)
といったところでございます。
それからジャンルの明確な着地点はロードにとおもっていましたので
クロスの方がという押しが多ければ、ロードじゃない方がいいよって
押しがつよければMTBをちまちま直して諦めようと思っていました。
>自転車とオートバイ整備の大きな違いは力の入れ方。
この辺は今の仕事の前に機械工作と機械組み立てをしていたので
トルク管理などはわかっているので大丈夫かとおもっています。
ネジ切ったり、頭を飛ばしたり・・・昔はよくやったものです・・・。
そのたびに自分でネジ作り直してましたが・・・>旋盤で
>縁側 自転車道場に工具ややり方など書いていますので、時間があれば見てください。
まだ途中までですが読ませていただきました!
とてもおもしろいので最後まで追って見ていきたいと思います!
まだ最終的にどうするか・・・まで気持ちがまとまっていませんが
よく考えて決めたいと思います。
ご返信いただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:13647896
1点
あ、700Cじゃないものを紹介しちゃったみたいですね。すみません。
ディープさんのおかげで、私は「ミソ」にならずに済みました。
ディープさん、ありがとうございました。<m(__)m>
BB30の良し悪しはいろいろ意見があるとして、私はまだよいのか悪いのかも分からない状態なので、ホローテックUの車両と併用して使用しています。個人的にはcayo自体は悪いフレームだと思わないので、アルテグラコンポのセットも割安感は感じます。では、では。
書込番号:13649042
0点
僕もFocus-Cayoの実車知ってます。BB30じゃないやつ、いいフレームです。どうしてBB30にしたのかなあと、とても残念です。Focusはアルミもいいフレームで精度が高いと思います。しかしBB30はいらない。BBの剛性よりクランクの剛性のほうがはるかに大事。
7万は目くらまし用、了解です。でも嫁さんは全てお見通しです、正直に白状しましょう。
ということで僕のイチオシはAIRONE
http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_airone/index.html
これ9速ティアグラ、フルセットなのでお勧めしています。
この前、ここで値段聞いたら10万ピッタシくらいでした。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
走り、乗り心地、改造、全てにわたり、入門用として最高のロードバイク
書込番号:13649290
2点
ちょっとそれますが。。。
へそ曲がりダンディさん
スズキのバイク、実は私もオフロードは乗っていました。w
DT125という2ストですが、ただウイリーしたくて買いました。ww
実は友人がγのウォルターウルフバージョンとGSX900に乗っていたので、
対抗心で「NINJYA」を選んだのですが、本当は「刀」に憧れてました。w
>ぼくは、右肩・右ひざ・右足首です。
飛んだのですね。
よくぞご無事で・・・。(汗)
私は滑りまして左手首と左膝やりました。
救急車を呼ばずに、なぜか血だらけで「内科」に飛び込んだので、
看護師さん達が叫んでいました。
「ここは内科です!!」
「分かってますけど、止血だけしてもらえませんか?」
「外科に行って下さい!!」
「すみません、救急車呼んで下さい」
こんなアホな会話がいまでも脳裏に浮かびます。
失礼しました。
書込番号:13650404
0点
まいどです
>飛んだのですね。
>よくぞご無事で・・・。(汗)
よくご存じで…(笑)。
見事にやっちゃいました。
痛みを押し殺してバイクを家まで押して帰ったのを覚えています。
乗っていたのは「Bandit400」でした。
初期型でバリバリ走ってたんですが…。
廃車にしちゃいました(泣)。
>対抗心で「NINJYA」を選んだのですが、本当は「刀」に憧れてました。
どちらも名車ですよね。
僕も「刀」大好きです。しかも750刀!。
伝説の雨男さん、スミマセン。
脱線しまくりで…。
>予算が7万程度と言うところにしたのは、家内の目を欺くと言うところにあります。
嫁の視線は怖いですね。
僕のところは、まだ自分の小遣いの範囲内なら何も言いません。
そんなに余裕もないので、ちまちま弄ってるだけですし。
トータルで見れば、7万以上使ってますが(笑)。
でも、正直に話して了解取ったほうが後々動きやすいんじゃないでしょうか?
幸運を祈ります。
書込番号:13650602
0点
ディープ・ インパクト様、梅こぶ茶の友様、へそ曲がりダンディ様
ご返信ありがとうございますm(__)m
今・・・せっかくお三方へのレスを書いて送信しようとしたら・・・
「送信された値が不正です」と言われてうちひしがれております。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
ゆっくり書き直したいと思いますorz。
書込番号:13651121
0点
伝説の雨男さん、こんにちは。
もし、サイクルモードに行かれるのでしたら、試乗にはヘルメットが必要なんですが、それは各ブースごとにお借りすることができるのですが、ただ、ブースによって、サイズが無かったり、借りてからなかなかヒモの調整する時間がなかったりで、もし、ヘルメットをお持ちでしたら持って行かれた方が重宝します。
http://www.cyclemode.net/trial/
サイクルモードでのクロモリバイクの試乗で、上記で御紹介させてもらいましたGIOSやBASSOのクロモリバイク以外に、昔からクロモリフレームを製作されている東洋フレームのブランド「テスタッチ」のクロモリフレームも試乗できます。
フレームだけで10万円ちょっとの値段がしてしまいますが、クロモリフレームのワンランク上の乗り味があります。加速していく時の伸びがいいです。
もし宜しければ、御参考にいろいろと試乗してみられたらと思います。東京サンエスのブースにあります。
Tense
http://www.testach.com/products/roadrace.html#10
>>「送信された値が不正です」と言われてうちひしがれております。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
この表示がでましたら、お書きされた文章を全部コピーされて、そしてまた新たにこのスレにアクセスされて、先程の文章を貼り付けされたらアップできます。
書込番号:13651272
1点
私もFOCUSはとても印象がいいです。
バイクは古いIZALCO(=既出)ですが、ほんと、真っ直ぐなバイクだと思います。
FOCUSとかCUBEとかFELTとかCANYONとかコラテックとか、ドイツモノっていいですね。
今日、職場の人がR1買ったって言ってました。
たぶん、モーターバイクのこと???
書込番号:13651287
0点
こんばんは。
ヘッドパーツでJISとかあるんですか?
BBでは聞いたことあるけど…。
1インチ(25,4mm)とOS(28.6mm)しか知らないですね。
書込番号:13613325
1点
この辺を見ると
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
JISというのはありますね。イタリアンというのは見当たりません。
ISOとJISで操縦管座外径が違うようですが、下玉押しをそのまま使うならどちらでもいいかも。
シールドカートリッジベアリングの物にすると、下玉押しも交換しないといけないかも知れませんが。
ところで、ヘッドパーツは傷みましたか?
私は何台か乗ってきて、ヘッドパーツ交換に至ったことは一度もありません。
書込番号:13614811
0点
アイローネですよね?
たぶん私のBassoViperとヘッド周りは同設計だと思われるので注意点を書いておきます。
BassoのViperは1インチJISのヘッドに、1インチITAのフォークとなっていまして、単純にJISだけのヘッドパーツでは取り付けることはできません。
この仕様でヘッドパーツを交換するには、
1・ヘッドチューブの内径を30.2mmのITAサイズに拡張する。工賃も結構かかりますし、このサイズのリーマーをもっているところはなかなかないと思われるので難しいです。
http://sai-men.com/t_ita.htm
2・シマノのスレッドヘッドセットの互換構造を利用して3個一でJISヘッドにITAのアヘッドフォークを取り付ける。
まずはシマノの1インチJISのヘッドセットを購入。HP-6500は廃盤なので、手に入らなければHP-7410のデュラしかないです。
そして補修部品のITAの下玉押しを取り寄せするとJISヘッドにITAフォークが取り付けできます。
あとはHP-6500、HP-7410はスレッドのヘッドセットなので、アヘッドコンバーターを購入することでようやく取り付け可能になります。
アヘッドコンバーター(HP-7410 or HP-6500のみ対応)
・ヒラメ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12813100001.html
・CPI
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1648
どの道、取り付けはヘッドパーツをはずしたり、圧入する工具も必要ですから、店頭で頼むことになると思います。(わざわざ工具買わないですよね?)ですので、ヘッドパーツや補修部品を頼むときに、ヘッド内径とフォーククラウン外径をお店で計測してもらってください。そのほうが確実です。
私はHP-6500にCPIのアヘッドコンバーターで取り付けしていますが、カートリッジベアリングは調整もすこぶる楽でハンドリングもGoodです。
>へそ曲がりダンディさん
ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
フォーククラウン外径 ヘッドチューブ内径
JIS 27.0mm 30.0mm
ITA 26.4mm 30.2mm
となっていて通常同メーカーのヘッドパーツでも互換性はありません。シマノはパーツ共有のため基本構造を同じにしているため上記の裏技がつかます。他にもできるメーカーもあるでしょうけど補修部品が取り寄せできないのでシマノが確実です。
まあ、アヘッドのOSやインテグラル全盛の今ではあまり必要がないかもしれませんが、インテグラルは最悪でサイズも5種類は(まだ増えるのかな?)あるので大変です。
書込番号:13614930
2点
aloha5さん、こんにちは。
>>1インチ(ノーマルサイズ)のJISですか?イタリアンですか?教えてください。
アイローネのヘッドは、昔からJIS規格です。
バッソのヴァイパーは、アイローネとフレーム設計が違うので、イタリアンだったりJISであったり、年式によっていろいろあったと思います。
書込番号:13616030
![]()
1点
まいどです。
>ヘッドセットにも1インチはJIS、ITAの2種類あります。
マジッすか?
ご教授、恐れ入ります。
いやぁ、まだまだ知らない世界が…。
でも大変ですね、これだけ規格があると。
フォークを交換する時なんかは、サイズとかよく見て選ぶ必要がありますね。
注意したいと思います。
aloha5さん、こんばんは。
この書き込みのおかげで、僕も勉強になりました。
有難うございます。
真っ先に変なレスをしてしまってスミマセン。
m(_ _)m
書込番号:13617143
0点
アルカンシェルさんのいう通り、アイローネとバイパーはフレームは別物です。たとえばシートチューブ、アイローネは27.2mmバイパーは26.6mmです。重要な違う点を枠で囲んだスペック表とジオメトリ表をアップしますので比べてみてください。
全く別物のフレームだというのがわかるでしょう。
アイローネはJISです。VIPERはMICROTECHがくせものでイタリア規格があります。ただJISでも使えます。アイローネはBASSOフィオラーノに近いです。ITAのフレームは多いです、ピナレロとかイタ車はヘッドさわるのは大変。
http://www.hi-bike.co.jp/2011/04/04/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%80%82/
書込番号:13617962
![]()
2点
へそ曲がりダンディさん、アルカンシェルさん、ヘラマンタイトさん、ディープ・ インパクト さん、BikefanaticINGO さん ありがとうございます。
圧入の道具、自作して、ヘッドセットの交換をしてみたいと思います。
書込番号:13618710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















