このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年5月25日 17:26 | |
| 2 | 1 | 2021年2月27日 10:22 | |
| 4 | 5 | 2021年2月14日 09:19 | |
| 5 | 7 | 2020年12月11日 21:20 | |
| 1 | 4 | 2020年11月29日 14:57 | |
| 8 | 1 | 2020年9月9日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマホはAndroidで
stravaを使ってます。
今までインタラクティブマップ(走行ログ中のマップ表示)は
Google標準のマップ、過去ログのマップはMapboxてしたが、
最近両方とも地図がMapboxになってしまいました。
(マップに駅や線路表示ないので不便)
自分だけでしょうか?使ってる方いたら教えて下さい。
あと、オススメの
自転車ログアプリがあれは教えて下さいm(_ _)m。
使用歴:ナビタイム自転車、strava
書込番号:24154667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程Canyonのフレームについて質問を上げましたがそれとは別に。
マリンのミュアウッズ、ビアンキのCsports1とクロスバイクを乗り継いでます。クロスバイクよりもう1段上の世界に行きたいなぁとロードバイクの購入を検討しています。周りにはあまり山がないのでヒルクライムよりはエンデュランス中心の予定。100~200キロライドもしてみたい。とこんな感じです。とりあえず予算20万前後でアルミフレームでさがしています。近くのショップはTREK、Cannondale、ピナレロくらいしか無いのですが、足を伸ばして探すか、その辺で手を打つかも悩んでいます。よろしくお願いします。
あと、購入する自転車屋さん選びも大事なんでしょうか?
書込番号:23954728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
世界的なソーシャルディスタンスに現在21年2月ですと納期が半年くらい掛かるのはご存知ですか? キャニオンも多くの製品が納期未定か8月末とかになっていますよね。
色々なお店を回るのは良いかと思います。 得意なメーカー、お得な在庫がそれぞれ若干違います。 また、お店の雰囲気がそれぞれ違いますよ。 ただ、修理やメンテを外で頼むなら近所のお店からの選択になるかと思います。 キャニオンをお考えになった方なので、多少手先が器用なのでしょうか?
ランニングコストを意識するのなら、アサヒサイクルベースは抑えておきたいです。 一般ママチャリ使用者学生のお客さんも多いので、持ち込みでも喜んで修理を受け付けてくれ、修理代が明朗で安く、アサヒで買った商品なら盗難保険が他のショップより安い場合が多いです。
ある程度自己でメンテできそうで更にコストを考えるならヤフオク、メルカリで見るのもアリかと・・・
ローンを考えるのなら、一般ショップやYsロード、アサヒサイクル<スポーツ>店が無金利長期のJACCS?を取り扱っている事が多い様に思います〜24回とか〜30回とか。 直営店と一般アサヒは12回無金利まで、が多いです。
●バイクの選択はご自身の性格を考えてみるのが良いのでは?
<将来、レースやヒルクライムに出るかも? ならロード系でしょうし、日本一周北海道一周に行く可能性が有るならエンデュランスロードじゃないでしょうか>
最近のロードバイクも32Cとか太めのタイヤを入れる事は出来ますので、〜500kmとかの1泊程度ならロードで良いんじゃないでしょうか。 サドルの裏やフレームの下に小型のバッグは引っ掛けられますし、リュックを背負うチャリダーもよく見掛けます。 ただカメラも趣味で荷物を引っ掛けるカゴとかセットしたい、とかならエンデュランスロードでしょうね。 ちなみにエンデュランスは北海道で少し見ましたが、うちの近所(愛知県)ではロードしか見掛けません。
軽くて安いなら、お店の在庫処分品に上手く巡り会えたら、リムブレーキ/カーボンフレームでも20万円強で買えそうです。
でも、見た目大事や! ってのもアリですし・・・
ちなみに、マットグレーかマットブラックや、派手な色なら速そうなローディに見えます。
あとは、やっぱり、個人的には105以上にしておきたいです。 11速に後から変えるのはお金が掛かるので。
ディスクブレーキも雨の下り坂用に考慮しておきたいですね。 でも、雨の日に自転車乗る事は少ないでしょう・・・ 通勤やUBERならクロスのディスクが良いんじゃないでしょうか?
また、ディスクは重くなり、値段も高く、ディスクのロードバイクは現在欠品が多くて納期が長い、という事が有ります。 リムブレーキでもヒルクライムいけますしね。 TEKTROは下りがブレーキ効きませんがシマノなら大雨でスピードを出さない限り大丈夫かと思います。
「あーやっぱり分からない、判断できない」、というのであれば、とりあえず、8-10速の10kg以下のお得なアルミ買っておいて、
ブレーキだけシマノに〜1万円で交換、
後から買取業者ではなく、メルカリ、ヤフオクで売ってしまえば、勉強代としてもそれ程掛からないでしょうね。
では、私も貧脚ローディですので、どこかでお会いしましょう。
書込番号:23991213
1点
ロードバイクを探してます初心者です。クロスバイクはずっと乗っています。Canyonのロードも候補に入れてるのですが、何分オンラインのみなのでサイズ選びに困ってます。身長は175センチ(毎年の健康診断より)、股下77センチ(嫁診断)でXSと出まして、仮に股下79だとSになります。XSやsと聞くと小さく感じてしまうのですがこんなものでしょうか?また、実際にXSとSとどちらの方が合いそうでしょうか?
書込番号:23954658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにアルミ希望なので、ALディスク7.0を考えています。
書込番号:23954662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで数値を入れると、サイズ診断してくれますよ。
https://www.canyon.com/ja-jp/buying-tools/positioning-system/
書込番号:23955873
0点
ごめんなさい、それは本文の方に書き込んでおります。
書込番号:23956195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もヨーロッパ製のフレームを使ってますが、あの人達(ヨーロッパの人達)基準だと、175cmはどっちかというと小さい方なんでしょうね
適正サイズはSとかXSになると思います。
ツールその他見てると一目瞭然ですが、身長もさることながら、あの人達は僕らモンゴロイドと比べると、身長の割に手足が長いんですよね。
股下もそうですけど、腕の長さも考慮しないと痛い目を見そうです。
他のメーカーですが、ステムもセットのフレームで純正のハンドルバーを使い、SでギリギリOKな感じです。
足はともかく、腕は普通より長めの体型で、体は柔らかめ。
多分”乗るだけ”なら、どちらでもOKでしょうが、体の柔軟性(どれ位前傾しても大丈夫か?)と腕の長さ次第では、XSの方が無難かも知れませんよ。
書込番号:23957856
![]()
1点
丁寧な返信、ありがとうございます。股下だけでなく腕の長さ、身体の柔軟性も影響するのですね。Canyonに決めた!というわけではないので、他のメーカーで選ぶ際にも参考にさせて頂きます。
書込番号:23965342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問です。
ルポの購入を検討しています。
色んなところでリサーチしていたところ、VOLPE(ヴェルポ)という、
モデルを見つけました。
この二機種、素人の私にはぱっと見、見分けがつきません。
仕様を見ると相違点がいくつかありました。
1、ヴェルポはフレームがレイノルズ。
2、リアディレーラーがルポはティアグラ、ヴェルポはディオーレ。
3、ルポはセンターにもブレーキ付き。
4、価格。ヴェルポの標準価格は115000円也。
おおまかにこんな感じでした。
上記のことでどのような差が出て来るのでしょうか?
やはり価格の差が性能の差になるのでしょうか?
現在、ルポが入手が難しい感じなので、迷っております。
詳しい方、または情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご助言をお願いします。
0点
u1***さん、こんばんわ。
VOLPEは確か古いモデルだと思いました。
他の差はチェーンリングのギア比が低速よりになっていたと思いました。
すいません、これぐらいしか分りません。
書込番号:6212029
1点
バルサマック6センチさん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、ベルポは古いモデルなんですね。
たしかに、現在販売しているところがほぼないですしね。
ギヤ比が低速よりということはカンタンに言うと
ルポの方が早いってことですね。
検討材料にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:6212071
0点
u1***さん こんばんは
価格.comの口コミでは良くビアンキのルポについて見かけますね。
ロードバイクとしては安くて魅力的な商品に映るようです。
ただし、ルポもVOLPE(ヴェルポ)のどちらもロードバイクではなく、「シクロクロスバイク」という種類のバイクになると思います。
http://www.kinuyoworld.net/cyclo06/cyclo_Wh06.html
http://www.kinuyoworld.net/cyclo06/Elite.html
↑参考までに。シクロクロス競技について。
ロードバイクに若干ブロックパターンの付いたタイヤを履かせ、泥詰まり防止にカンチブレーキを採用しているのが1つの特徴です。
弟がトレックのX0に乗っていますが
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/xo1.html
ロードバイクほど軽快に走れません。フレーム自体がスピードをのせるよりもショック吸収性を重視しているように感じます。
もちろんMTBのような荒れた路面を走るのは難しく、テクニックのある上級者向けのバイクだというのが印象です。
純粋にロードバイクに乗りたいのであれば他機種を検討された方がよいと思います。
どのような使い方をしたいのかを書き込んで頂くと、皆さんよりお勧めのバイクが出てくると思いますが。
書込番号:6215079
0点
下りや兄さん
返信ありがとうございます。
どうやらそのようですね。
色々調べていたところ、この事実を知りました。
しかしながら、シクロクロスというスタイルには魅力を感じています。
私の自転車の使い道は、通勤(ほぼ舗装路14km)とまだ未経験ですが
ツーリングです。
段差やぼこぼこ道もある通勤には適応する感じがするし、
坂道や未舗装など色んな道のあるツーリングにもちょうど良いと
考えております。
気になる点はロードバイクとシクロクロスではどの程度スピード感が違うものなのかということ。この部分にそのうち、不満を感じてしまわないか不安です。
ロードバイクには跨がったこともないので・・。
現在、MTBに乗っているのでこれ以下になることはないと思いますけども。
どのくらい巡航速度(&最高速度)に差があるかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6215358
0点
巡航速度は体力次第です。またタイヤを替えるだけで確実にアップします。
タイヤは25Cくらいまでは入ると思いますので(買うときは確認してくださいね)、25Cだと快適性とスピードの両立ができます。
注意するところは峠の下りです。ルポのカンチブレーキという種類はもともと泥詰まりを防ぐようなシステムで、ロード用ブレーキと比べると効きは圧倒的に悪いです。シマノのカンチに替えると多少効きはよくなりますがロード用ブレーキの安いモデルと比べてもやはりスピードコントロールは難しいです。
下りカーブの突っ込みでロード用のいいブレーキを付けた自転車に張り付いたりすると危険なので、そのあたりを注意すれば乗りやすいいい自転車です。
書込番号:6217843
2点
えるまー35さん
返信ありがとうございます。
体力次第・・・ですよね〜。自信ないです。
たしかにスピードに不満があればタイヤを替えれば
問題解決ですね。
もともとレースっぽいことをするつもりはないので、
そこそこでれば良いのです。
確かにカンチブレーキは効きが悪いと聞きます。(ネット上で。)
今のMTBにつけている、Vブレーキなんてつけられないですよね。
やはり、効きを良くするにはロード用のがいいのでしょうか?
いろいろ悩みが多くてすみません。
ちなみに週末にようやく実車を見ることができそうです。
皆さんのアドバイスをもとにスタッフの方と良く相談して
決めたいと思います。
書込番号:6218713
0点
ロードバイクのサイズについて、アドバイスをください。
フェルトのF75でトップチューブ545のものを購入しようか迷っています。
当方、182センチ、股下85、手も長いです。
店員さんからは、ステムを120のものに交換すれば許容範囲だと言われています。(主に通勤で片道12キロぐらいで使用します)
高い買い物だと思っていますので、他人から見て(ツウの人から見ても)小さく見える自転車にセコセコ乗っているようには見られたくありません。
ネットで調べているといると560がよいのか、540でジャストなのかが混乱しています。
今まではクロスバイクに乗っていました。
エスケープ RX3 2020のLサイズです。
写真もつけますので、ロードバイク乗りや詳しい方から見て、もう一つサイズを上げた方がいいかアドバイスください。
初めてのロードバイクなので、跨ってみましたがこの感覚がどうなのかがわかりませんでした…。
0点
書き忘れました。
写真はステム100の状態のものです。ここから120に変えてくれるようです。
書込番号:23435469
0点
フレームサイズは足が届くんだったらなるべく大きい方がいいね。
フレーム小さいと立ちこぎの時体制がきついとか、ハンドルやタイヤに足が当たったりとか、前転しやすいとかあるし。
と思ったけど通勤用か。
道路状況わからないけど、クロスの28cの方がその距離なら快適のような気がするけど。
書込番号:23436634
![]()
0点
返信がおそくなり申し訳ありません。カッコつけなもので、ロードバイクに乗ってみたいのです…。
書込番号:23608623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステムを120のものに交換すれば許容範囲
それは間違いではないけど560の方が良い気がします。
書込番号:23818831
![]()
1点
先日ビンテージロードフレームを買いました。
エンド幅130mmだったので、手持ちの11sホイールを装着したところ、写真のような状況です。
おそらくこのままだと、トップギアから三枚目辺りまで使えません。(まぁそんな速く走る気は無いのですが収まりが悪いのが気になります…)
他のバイクでも使用したいホイールなので、中の軸をいじったりするのはできないし悩んでいます。
解決策をご教授いただきたいですm(__)m
使用ホイールはMavic キシリウムエリートust
フレームは年式不明 ANTALES SL
前オーナーが126mmを130mmに拡張した可能性もありえますでしょうか。
ちなみに bbは7700、HPは7410なので時代的には元から130mmだった??物とも考えられるのではないかと思っております。
書込番号:23650916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おそらくこのままだと、トップギアから三枚目辺りまで使えません。
実際に取り付けて走行実験もしていないのに、どうして、そう言い切れるのかわかりません。
僕の見た感じでは、このまま使えるのではないかなと思いますが・・・。
ただトップギアとフレームの間が狭すぎてフレームにチェーンが当たる可能性はありますね。
その場合トップギア使わなければいいだけですが、どうしても使いたいというなら。トップギアとフレームの間をもう少し広げましょう。
やり方
写真のAのハブ軸の所のナットを外し1〜2mmのワッシャを入れ、もう一度締めてはさめば解決。
干渉しない一番薄いワッシャにしましょう。厚いのを入れるとホイールのセンターが狂うので右をプラスした分、左をマイナスして、ホイールのセンターの取り直しが必要になってきます。まあ2mm位までなら、使用に支障ないのでセンター取り直ししなくて、ワッシャ追加だけで使えます。
ホイールのセンター取り直しくらい、すぐ出来るという方はセンターの取り直しをしましょう。
>他のバイクでも使用したいホイールなので、中の軸をいじったりするのはできないし悩んでいます。
どの自転車でもフレームとスプロケの間は差がないので、他のバイクで使いたいなら、この自転車で使えるように整備しないと使えません。何もしなくても使える可能性はあるし、トップギアだけガラガラ干渉する音が出るだけなので、それでもいいなら使えますよ。トップギアなんて、それほど使う機会もないでしょうし。
とにかく一度使って結果を見ないと想像だけで思っていても何も解決しません。すぐタイヤつけて走ってみましょう。
書込番号:23652690
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






