ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

2010 ピナレロ FP2

2011/08/21 10:35(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 uruman1957さん
クチコミ投稿数:4件

2010ピナレロFP2 のブレーキが気に入らないので,
ブレーキのアーチを105用が店にもう在庫がないので,
アルテグラに替えることを勧められました。
105仕様にアルテグラのブレーキアーチをつけるのは有りでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:13399992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/08/21 10:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/08/21 13:39(1年以上前)

別に本体変える必要ないんではないかと。

ブレーキシューだけ交換すれば十分だと思いますよ。

書込番号:13400714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/21 16:26(1年以上前)

105(5700)でもよく効きますが、比べると、グッと掛けた時、アルテグラの方が剛性感はあります。レースや、山の下りのブレーキを、よくされるのでしたらアリでしょうか。
互換性はあります。

書込番号:13401322

ナイスクチコミ!1


スレ主 uruman1957さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/21 17:11(1年以上前)

ありがとうございます。
シマノは,105は105で統一した方がいいのではと思ったものですから
上位のアルテグラにして,105より良くないなら,105のブレーキキャリパーを見つけた方が良いのかとおもったりもします。
ブレーキシューだけでもいいかもしれませんね。
その分,完成品についているWH500のホイールとタイヤ交換に費用に回した方がいいかもしれませんね。

書込番号:13401483

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/21 18:44(1年以上前)

キャリパーでそんなに変わりますかね。
変わっても、ちょっと剛性があがるかあがらないか程度で、1時間乗れば忘れます。
同じブレーキでもホイールかえるとフィーリングが変わる。
つまりリムとパッドの相性のほうが要素としては大きいと思います。
つまりパッド替えれば良いんじゃないですか?
あと、当たりはちゃんとでてますか?
それだけで、ずいぶん違いますよ。

書込番号:13401867

ナイスクチコミ!1


スレ主 uruman1957さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/21 21:00(1年以上前)

ありがとうございます。
まずは,ホイールにかけてみます。

書込番号:13402452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/22 00:56(1年以上前)

>>完成品についているWH500のホイールとタイヤ交換に費用に回した方がいいかもしれませんね。

105(5700)とアルテグラとの比較では、レースや下りなどの速いスピードからの減速での剛性感(安心感)の違いであり、ブレーキアーチよりホイールやタイヤにお金、掛ける方が、走行性能に対する費用対効果はありますよ。

書込番号:13403583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/08/22 02:15(1年以上前)

もう、解決させてるみたいですが
2010年 FP2は「5600系」でSTiは5601が入ってると思います。
5700の互換性は基本ありません。
今後の為に・・・

書込番号:13403738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/22 03:24(1年以上前)

なるほど、オリジナルのMOSTブレーキアーチに5600のレバーですか。
アーチごと5600に変えてみたほうがいいかもしれませんね。MOSTはテクトロに似ているし。

ご自身で交換できるなら、通販で探したいところですが、ほとんど完売のようですね。

割安感はあまりありませんが、海外通販ならまだあります。
http://www.wiggle.co.uk/ja/-503755530/
http://www.wiggle.co.uk/ja/1511869471/

書込番号:13403794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/08/22 20:38(1年以上前)

おーっとごめんなさい。5700系は2010年発売だっけ。2009年発売の2010年式自転車には付いてないですね。

先代(5600/6600/7800)のSTIに現行(5700/6700/7900)ブレーキアーチは互換性無しとされています。レバー比の問題でブレーキが掛かりすぎることがあり、危険だからだそうです。

とは言いつつ、その組み合わせ(ST-5600+BR-7900)で使っていますけど、全然問題ありません。メーカーがダメと言っている以上自己責任だしお薦めしませんけど、個人的にはこちらの方がしっくり来ます。

書込番号:13406153

ナイスクチコミ!0


スレ主 uruman1957さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/24 12:41(1年以上前)

ありがとうございます。
105用は無さそうなので、一体感はないですが、アルテグラのブレーキアーチを付けようかと思います。

書込番号:13412580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/24 13:20(1年以上前)

ニ之瀬越えさん の言われるようにまずシューを換えてみてください。
安いし、満足できなくても交換部品で次ぎ使えますから。

シューを換えてみても満足できないならアーチやホイルを考えて
みてください。そのほうがロス少ないです。

お店の旧型コンポ在庫を買わせるところとかも有りますから注意しましょうね。

なのでまずはシューが安上がりです。
http://www.worldcycle.co.jp/item/28435.html

書込番号:13412697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/24 13:31(1年以上前)

ホイルがちがうって?まあまあ(笑)

そうそう、私のロードクロスはテクトロですがシューを換えているので、
効きはデュラと遜色ありません。コントロール性ぐらいかな?。

テクトロでもアーチを換える気は起こってませんね。

書込番号:13412728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2011/08/24 22:31(1年以上前)

高い機材さん

テクトロのブレーキは乗ったこと無いですが、今年ハワイでスペシャのアレーを
レンタサイクルしたらノーブランドのブレーキが付いていました。
サイクリングスピードだと、全然問題ないレベルだと思います。
写真のFPクワトロはアルテグラですが、下りで70km/hくらい出すと
アルテでもちょっと不安感じます。
ブレーキの剛性ってレーシングスピードになればその違いを感じれる
思いますが、サイクリングシーンならシューの交換でOKのかもです。
それでも、105位からコントロール性が良くなるので、安全に関わるパーツなので
交換するのも有りだと思います。

書込番号:13414534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/25 08:15(1年以上前)

今週は逆走してストレート&シケインを登ってください。路面はごつごつ大きいよ。

デュラでもかけ方が悪いとロックするし、とくにアブなさそうな人の後ろや
前は走らないようにしています。
ペダリングでだいたい判るし、そういう人は信号待ちで待ちで止まってる前に出たりマナー悪いしね。
遅いくせに前に出てくるからなぁ、即40でブッチだけどね。(笑)

>下りで70km/hくらい出すと
そんなに出さないから大丈夫。せいぜい60でセーブするし。

ホイルとシューが同じなら、そんなにテクトロでも制動力は変わらないよね。
コントロールも人の能力差でも変わるので、まずはシューを変えて様子見するのが
いいですね。

書込番号:13415762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2011/08/25 08:29(1年以上前)

高い機材さん

>>下りで70km/hくらい出すと
>そんなに出さないから大丈夫。せいぜい60でセーブするし。

と言いつつ、1枚目の写真65km/h位でてますね。
あっ、FP7はデュラだから大丈夫って。(笑)

2枚目の写真
ホイルが7850SLに戻ってる〜。
C35CL捨てたのなら、拾いに行きますよ。(笑)

書込番号:13415793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ジオスのセサンタのクランク

2011/08/22 19:10(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kchopperさん
クチコミ投稿数:4件

現在、クロスバイクのvoodoo marasaに乗っており、先日伊豆大島を一周してきたらあまりに楽しかったので、ロードバイクの購入を考えております。基本は街乗りで、たまに峠越えをしたいです。

クロモリの細いシルエットが好きなので、第一候補はジオスのセサンタなのですが、コンパクトクランクでないのがちょっと気になっています。

(体力にそこそこ自信はあるのですが、脚力が強いかどうかと言われるとわかりません)

これって、購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか? カンパのクランクはかなり割高と聞いたので、どれくらい上がるかわからないのですが…。もしくはレースに出るわけでもないのに、そんなにグレードを高いものをそろえてもしょうがないでしょうか?

書込番号:13405787

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/22 20:02(1年以上前)

不安でしたら、リアのスプロケットのロー側を大きめに変更するほうが
安上がりで後々のつぶしもきくカスタマイズだと思いますよ。
元々のものと容易に付け替えて楽しむこともできるでしょうし。
一意見として。

>購入時にクランクを別のものにすることはできるのでしょうか?
コンパクトクランク購入分の追加料金はかかりますが、
大抵のお店ではやってくれるでしょう。

カンパニョロのコンポーネントは、国内代理店のせいか全体的に割高ですね。
セサンタに付いているグレード(ヴェローチェ)でも、国内価格のコンパクトクランク
は2万円弱くらいはしてしまいます(つまり工賃込みで+2万くらいかかるかも)。

グレードを上げると基本的に「軽く」なります。
「軽い」自転車は室内保管にも便利ですし、一般的に耐久性の面でも優位です。
また、カーボンなどの高級素材が使われていたりと、見た目の好みもあるでしょう。
レースに使わないからと言って高いパーツに意味が無いわけではありません。
それを勿体無いとするかどうかは、他人がとやかく言うことではありません。
ご参考までに。

書込番号:13405977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/22 20:40(1年以上前)

はじめまして、私もジオスのレスタとビンテージにのってます、
セサンタですがちょっと見てみたのですが、データではフロント50/34ですのでコンパクトクランクですよ、確認してみてはいかがですか?

書込番号:13406164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/08/22 23:41(1年以上前)

ジオスブレイスさんのいう通り50×34です。写真参照
http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_sessanta/index.html

書込番号:13407179

ナイスクチコミ!1


スレ主 kchopperさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/23 00:08(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。確かに私の勘違いだったようでした。ちなみに、カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか?

書込番号:13407309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/23 00:17(1年以上前)


ミラージュとベローチェのミックスを使っていますが、こんなんじゃとてもプロでは戦えないだろうと思います。
少なくとも今ユキヤが使っているスーレコ11とはずいぶん違うと想像します

書込番号:13407359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/23 00:25(1年以上前)

kchopperさんも私もkawase302さんも(?)、プロではないからスーレコいらない。

書込番号:13407387

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/23 01:36(1年以上前)

うまく言えないですけど、シマノ(ULTEGRAかDURA)は出来の良い普通のパワステ、スラム(RED)はアライメントが狂ってすっぽ抜けそうなクルマのパワステ、カンパの安いのは巨大なハンドルが付いた昔のボールナット時代のパワステ(旧ベンツ、スカイラインジャパン、TE71レビン)って感じです。
ちゃんと変わるんだけど、何の反力もなく、逆にかったるい感じ。

書込番号:13407605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/23 01:46(1年以上前)

アテナから11速になりますが、その上のコーラスから操作感がガラリと変わる印象があります。まさにレース仕様という感じですね。

個人的に、カンパの良さは、デザインとブラケットを握った時の感触が好きですね。^^


書込番号:13407620

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/23 04:33(1年以上前)

カンパは親指を鍛えないとツライ。

書込番号:13407800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/23 05:56(1年以上前)

シマノ・SORAよりかは押しやすいのでは。。(←個人差あります。)
昔のサンツアー・シュパーブプロのコマンドシフターの硬さよりマシかも。。(^^

書込番号:13407853

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/08/23 09:52(1年以上前)

>カンパのヴェローチェ以上のコンポって、格段に変わるものでしょうか
レコード、コーラスまでがカンパと呼んでいいもので、それ以下はゴミみたいなものです。

シマノはティアグラでも、いい動きしますけど、そこがカンパと大きく違います。

ただレコードでもクソみたいなのがあります、いいカンパ当たるかどうかは神のみぞ知る???です。いいレコードは感動的な動きしますけど、これミラージュか!みたいなレコードもあるので、そこはイタリアなので許してあげてください。

イタリアで原発国民投票の時に「日本人がやって事故するようなものをイタリア人ができるわけがない」と原発反対に投票してましたけど、そういう国民性なのでシマノみたいな品質を期待してはいけません。

でも芸術を愛する国なので、整備していて身震いするようなレコードが存在することも事実です。

書込番号:13408311

ナイスクチコミ!4


スレ主 kchopperさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/23 12:50(1年以上前)

なるほど、上位クラスはまったく別の次元になるんですね。ありがとうございます。今乗っているクロスバイク・voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。

書込番号:13408766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/23 13:54(1年以上前)

コマンドに対するフィーリングの差であって、乗り心地を左右するほどのものとは思えないですが。

書込番号:13408959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/23 14:03(1年以上前)

↑voodooとセサンタの違いではなくコンポの違いです。

書込番号:13408988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/23 14:54(1年以上前)

>>voodooのコンポがティアグラなんですが、セサンタを買っても乗り心地はあまり変わらない(SPDペダルや、ホイールをかえない限り)ということになるんでしょうか。


コンポの違いだけで乗り味が変わるものではないですが、マラサとセサンタの完成車そのものの違いでは、同じクロモリフレームですが、セサンタは走りに振ったロードバイクとしてのフレーム設計で、チェーンステイも短く駆動系への剛性感があり、バイクも軽く、よりスポーティな軽快感の走りがあります。登り坂ももう少し楽になるかと思います。

フォークもカーボンで振動吸収性が多少よくなり、マサラのストレートフォークに対し、セサンタはベントフォークなので、クイックなハンドリングでなく、直進性の良い落ち着いたハンドリングになるかと思います。

書込番号:13409144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kchopperさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/23 15:31(1年以上前)

ありがとうございます!そしたらまずはセサンタに乗ってみて、コンポやホイールなど余裕が出来次第、いじっていきたいと思います。勉強になりました。

書込番号:13409233

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信34

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:10件

先日、ロードバイクの購入について質問をさせていただいた者です。
皆様、ご助言をいただき、ありがとうございました。
ご意見などを参考に、いろいろ悩んでいないで、とにかく気に入ったものを
買ってみようとなっています。
予定では、TREKを購入予定です。

そこで皆様に、購入後のことを考えたお店選びについてお聞きしたいのですが。。。

私が購入しようとしているのはTREKの直販店?です。
自宅からは車で20〜30分程度の場所にあり、自転車購入後は自転車でも十分に
通える距離にあるのかとは思っております。
一方で、自宅の近く(徒歩5分程度)に個人経営の自転車屋さんがあります。
人当たりの良いおやじさんという感じの方で、ロードバイクなどを中心に販売や
メンテナンスなどをされていらっしゃるようです。
ただし、このお店ではTREKを扱ってはいらっしゃいません。

で、皆様に質問です。
皆様のご経験上、自転車の購入店とメンテナンスをするお店は異なるものでしょうか?
私はまったくの初心者ですので、自分でパーツの交換だ、自転車の調整だ、ポジションが
どうのだと、できるような知識は持ち合わせておりません。
すると、信頼のおける自転車屋が必要だと考えていますが、自転車業界というのは
みずから販売したもの以外の自転車に対しては、修理や相談というのはなかなか受け入れ
られないものでしょうか?
自宅の近くにあり、人当たりのいい方であれば、今後、相談などしやすいのかと
思うのですが、取り扱いに限りがある(比較的高額の自転車が多いような感じです)ようで、
このお店での購入に二の足を踏んでおります。

購入店とメンテナンスのお店を使い分けができるのか、業界的になしなのか、
ご助言をいただければ幸いです

書込番号:13380293

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/17 13:36(1年以上前)

>自転車の購入店とメンテナンスをするお店は異なるものでしょうか?
1台目のクロスバイクは通販で、2台目は、今のお店で。

1台目は、お店で直してもらった事がありません。
2つ返事で直してもらえるでしょうが、こっちが気が引けるので自分で治します。

2台目は、部品代がいらないないならいつも無料で直してくれます。
「うちで売ったんだから最後まで面倒見るよ」って感じです。
2台目を買う前は、ウエアーとか用品とかを購入して感じが良くて
職人気質なので気に入って購入店を決めたって事もあります。
ただ商売はへたなので、外観は小さい小さいお店です。でも、常連さんは
無理を聞いてくれるおじさんにいつも感謝しています。
「しんどい時はたまには休んでね」ってこっちが気を使いますが
「来週レースだから今日中に直して様子見てもらわないと」っていいながら
がんばりはります。

こんなお店素敵でしょ。店舗が大きくてもクラブ部室の雰囲気でいつも常連と
だべってるようなお店とは大違い。(笑)

メカが苦手な方もいるので、人それぞれですが、メカが苦手なら購入メンテは
同一店のほうが良いとは思います。

出来出来ないは別にしてシマノだと取り説もダウンロードできます。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/SI_5X00A_002/SI-5X00A-003-ENG_v1_m56577569830700387.pdf

フレ取りを初めてしてどうしようもならなくなる人は多いみたいです。(笑)
コツがわかれば簡単ですが取り説には書いてありませんからね(笑)

書込番号:13384715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/17 14:58(1年以上前)

こんにちは。


>>私が購入しようとしているのはTREKの直販店?です。

トレックストアには、メーカー直属の直営店と、それぞれの地域の自転車屋、業者が経営しているトレックストアがあります。今のトレックストアは後者が多いです。ですので、経営者の違いで、お店の技術レベル、接客態度などはマチマチで、いい所もあれば、そうでない所もあります。
うちの地域ですと、兵庫県・須磨のメーカー直営店は、知識、技術レベルは流石に高いですが、あるトレックストアは、新しく入ったスタッフが多く、知識、技術レベルは、昔からやっている自転車屋さんの店主とくらべると、もの足りなさがあったりします。

でも、そちらのトレックストアのスタッフで、ベテランの方がおられると思いますので、その方にご相談されて、初期の部品の不具合、特にフレームの不具合などは、トレックストアを名乗っておりますので、その点は責任持って対処してもらえると思います。


サイズ選びは、慎重にされてくださいね。ロードバイクは、サイズが合うのと合わないのとでは可成り乗り味が変わってしまいます。
トレックストアには何台かの試乗車があると思いますので、それに試乗されながら、御自身に体に合うサイズを、スタッフの意見を加味しながらでも、最後は御自身がいいと思ったサイズを決めてくださいね。
あと、トレックの完成車は、長めのリーチのハンドルが装着されていることが多いので、これをショートリーチのハンドルの交換するだけでも、可成り手前に変速ブレーキレバーを持ってくることが出来ます。


書込番号:13384930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/17 22:33(1年以上前)

まいどです。

kawase302さん、こんばんは。
>あと、整備でも運転(?)でも、本で読む知識も大事ですが、走って得る知識(=経験)はもっと大事だと思います。
>本だけじゃー自転車は上手に走らないです。
>いろは本があって自転車があるんじゃなくて、自転車のあとにいろは本が出来たはずです。
おっしゃることは、ごもっともだと思います。
ただ、我々庶民にとっては高い買い物でもあります。
当然、「とりあえずやってみたら、つぶれた。わからんし、もういいわ」ってなってほしくないんです。
そのために、整備については予備知識が必要かと僕は思います。
器用な方はいいですよ…。
でも、世の中不器用な人もいるんですよ。
ですから、いろんな方がご覧になっていることを想定して、「本で予備知識を…」と言いました。
正直、僕は色々潰して経験して今の整備スキルがあるのは事実です。
だからこそ、余計にこれからの人には無駄な出費は避けてもらいたいと思っています。
折角、金を使うならパーツの修理代よりもグレードアップに使ったほうがいいじゃないですか。
俗に言う、老婆心ですかね?
走りに関しては、本ではわかんないと思います。
「走ってナンボ!」ですもんね。
ただ、走り方でも壁にぶつかることも多々ありますので、その時はご助言いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します、巨匠。

追伸
今日は何故、怒れるおじい様で登場ですか?
ちょっとびっくりしました(笑)。

書込番号:13386638

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/17 22:55(1年以上前)

へそさん
>>>>>>>
もちろん仰りたいことはわかっていますよ♪
「色々潰して経験して今の整備スキルがある」このスキルって、本で読んだだけでは得られない宝物だと思います。
それらは決して「無駄な出費」ではなかったはずだと思います。
何もこれは整備だけのことじゃなく、自転車そのものだって、いきなりドグマに乗るより、いろいろ乗ってドグマに行き着いた人のほうが、熱くドグマを語れると思います。
カメラのレンズだって、いきなりサンニッパ使う人より、70-300くらいから初めてサンニッパに行き着いた人のほうが、何がどう良いのか、そして感動もひとしおだと思います。
めぐりめぐって行き着くほうが時間も金もかかるんですけど、かけた時間も金も「経験」として返って来ると思います。
それを無駄というなら、私は自転車じゃなくてタクシーに乗ります(笑)。

書込番号:13386742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/17 23:21(1年以上前)

スミマセン。
ちょっと、疲れて帰ってきたせいか熱くなりすぎましたね(笑)。

>決して「無駄な出費」ではなかったはずだと思います。
僕自身も「無駄な出費」とは思ってません。
バイクにしても「ノーマルは嫌だ!」ってな思いがありましたので、これは「性分」だと思っています(笑)。
ただ、ここ数年のエコブームで軽い気持ちからスタートされた方もいると思うんですね。
(スミマセン、決して悪く言ってるわけではないです。僕的には大歓迎です。)
そういった方が、ちょっとしたことで離れてほしくないのも事実です。
これを機に自転車人口増加は、歓迎すべきかなと思いましたので…。
本当は何事も、段階を追って進んでほしいんですけどね。
免許取っていきなりGTR買う人もいる世の中ですので…。

自分でトライして楽しむ人は楽しんでもらい、本から入る人はそれはそれで、店にお願いする人も正しいのは正しいと…。
やり方に「どれが正しく、どれが間違い」はなく、それぞれでいいんですよね。

僕の言った「本で予備知識…」も、あくまでも方法の一つとしてとらえていただけたらと思います。

素早いスレ、有難うございました。

書込番号:13386891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/18 08:20(1年以上前)

ほとだ。 怒ったじじさまだ。(笑)

メカおんちの方もいますから、人それぞれと言うことが言えると思いますが、
できれば自分でメンテもすれば愛着もわくし、出先でも何とか対処できますから
なるべく自分でメンテできるようになるほうがいいとは思います。
ただ触っただけで壊れる?壊す?人もいるので自分の能力ちょっとプラスぐらいで
触っていけばいいとは思います。

>めぐりめぐって行き着くほうが時間も金もかかるんですけど
50-500、70-300 見切るの早かったので時間かかってませんが、通過ポイントとして
の経験則は生きますね。
でも後続にはなるべく同じ過ちをしてもらいたくないと思い「こっちがよろしいおすえ」
とは伝えてはおきたいです。行く行かないは、本人しだいでも一応ね(笑)

書込番号:13387734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/18 09:49(1年以上前)

kawaguti_maipapaです。

なかなかご返信ができず、失礼いたしました。
また、皆様の貴重なご意見、ありがとうございます。
皆様のコメントを拝見していると、それぞれアプローチの仕方は異なるのかも
しれませんが、本当に大好きなんだろうなぁ〜と文章から感じます。
私のような素人の軽い気持ちの質問に、ここまで丁寧にお答えいただいたこと感謝しております。

で、本質問の冒頭に記載をさせていただきました、自宅近くの自転車屋のおやじさんに
連絡をとりましたので、今週末伺い、諸々相談をさせていただく予定です。
連絡をした際には、率直に他店で購入したもののメンテナンスなど、購入後のフォローなど
ご相談できますかという、本当に不躾且つ、直球のことも聞いてしまいましたが、
大丈夫ですよ!とのこと。
そんな親父さんだからこそ、反対に完成車を購入するのもいいのでしょうが、1つづつ
相談をしながら親父さんに作っていただくというのもありなのかな〜と欲というか、
願望というか、そんなものも考え始めてしまっています。
もちろん、お店にきちんと伺って、雰囲気などを見てからではありますが。

で、本件の質問とは異なる方向に行ってしまいますが、初めてロードバイクを購入する者が
フレームから作っていくのは無謀でしょうか?
なんとなく30万円程度(+5万円程度は可)というのでは、予算感として問題外でしょうか?

質問の本旨からそれてしまいますが、よろしければご助言、ご意見をいただければ幸いです。



書込番号:13387950

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/18 11:02(1年以上前)

kawaguti_maipapaさん:こんにちは。

実際に親父さんの人柄に触れてみた上で、気に入ったフレームを取り扱ってくれるなら、好きなパーツで組んでもらうのが最良でしょう。

30万円程度(+5万円程度は可)が出せるなら、フルカーボンフレームに電動アルテグラも視野に入りますね!

羨ましい〜

書込番号:13388120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/18 12:03(1年以上前)

おもしろそうな展開になってきましたね。
完成車はセット売りのためお得感がありますが、とくに欲しいフレームがあるならバラ売りがいいと思います。
いろいろ選定に迷ってみてくださいね。

書込番号:13388311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/18 13:24(1年以上前)

フレーム組みにした私の場合の事情です。
すでに軽量ホイルを持ってたんで完成車のホイルが必要ないため、完成車の価格に
含まれるホイル代を払うよりジャージなどを買ったほうが有意義なのでフレーム
組みにしました。
完成車は、コンポやサドルなどが選べない事情はありますが、ステム等は貸与システム
があるところなどがありますから、筋力などがついていない最初はポジション変更が発生
しますからコストパフォーマンスのよい完成車のほうが無難かもしれません。

私が行っているお店は、押し付けはしませんがお年寄りには完成車の23Cを25Cなどに
換えたりしてますね。たぶん差額とってないんじゃないかな?、商売気無いから(笑)

その辺は、アセンブルしてもらえるか聞いてみてもいいと思いますよ。

まずは自分の体格と筋力にあったポジションの自転車にしてもらうことが大切ですね。

フレームが硬くても自転車は乗れますが、サイズが合ってない自転車は乗れませんからね。
硬いフレームも有りかも。それに負けないよう一生懸命練習するし上達も早いかも?

書込番号:13388575

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/18 14:57(1年以上前)

こんにちは。


>>本件の質問とは異なる方向に行ってしまいますが、初めてロードバイクを購入する者が
フレームから作っていくのは無謀でしょうか?

明確に欲しいフレームを決めてらっしゃるならアリです。

メリットとして、好きな部品で統一できます。また部品をあまり御存知でなければ、勉強して選ぶ楽しみがあります。また信頼のおける自転車屋さんがサポートして頂けるなら選びやすくなると思います。
メインコンポを、シマノやカンパニョーロなどの同一部品に統一することができます。統一されていますと、故障率は低くなりますし、御自身での調整作業もし易くなります。

ロードバイクの性能は、フレームと、あとホイールで、走行性能がきまります。
フレームとホイールだけは、予算をケチらないでくださいね。予算が厳しい場合は、その他の部品でケチってくださいね。^^
メインコンポは、シマノのデュラエース、アルテグラはいいですが、初めてですと、シマノの105でも十分な性能を発揮してくれます。



下記は、組んで頂く場合、事前に確認された方がいい事項です。

@ そちらのお店で、どういった部品を取り扱ってらっしゃるか。また取り寄せることができるか。もし欲しい部品が無かった場合、他の店で買ってきたもの、御自身が持っているものを、持ち込みでもOKかどうか。
A 組んで頂いた場合、どのくらいの予算が必要か。
B 組まれる方の実績、技術的レベルは、どのくらいなのか。


1,個人のお店ですと、取り引きされている部品メーカーは少ないと思います。取り引きがなくて、もし取れたとしても割高になるケースがあります。

2,これはお店に寄ってマチマチで、よく組まれる実績のあるお店ですと、シマノなどのメインコンポが安く手に入れることができ、組む費用が安くなることがあります。

3,組まれる実績がなく、完成車を中心に売られているお店ですと、可成りの割高になったり、時間が掛かったり、変速のキレが悪かったりで、やめられた方がいいかもしれません。



書込番号:13388806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/08/18 18:04(1年以上前)

お店の作業場をみれば、きちんとしていない判別は、ある程度わかりますね。

道具が散らかりっぱなしで、使ったらそのまま置きっぱなしのところなど
道具をきちんと1回1回違う自転車ごとに整理できないところは、
仕事も雑な場合が多いです。
私は、道具が出しっぱなしや部品が散らかっているお店では、用品は買いますが
修理などはまず頼みませんね。自転車を足で扱うところもね。だって雑そうでしょ。(笑)

書込番号:13389260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/19 08:25(1年以上前)

アルカンシェルさんに異を唱えるようですが、
>ロードバイクの性能は、フレームと、あとホイールで、走行性能がきまります。
それは確かですね。
>フレームとホイールだけは、予算をケチらないでくださいね。
でも最初から高級なホイールは必要ないと思います。
高級なホイールの中にもオールマイティに使えるものはありますが、レース専用のものが多いです。
初のマシンなら、やや重いですがシマノの入門モデルでもいいと思います。それで浮いた分をフレームにまわせます。
ま、ちょっと見栄を張ってみたくてもアルミのものでいいような気がします。

私の自転車の場合、全体の値段の5割5分がフレーム、1割5分がホイール、3割がその他パーツという構成です。
全体の価格で変動はありますが、30〜35万円がご予算なら15〜20万円のフレームが妥当ではないかと思います。
今は旧式のDuraAceを使っていますが、私ならTiagraや105にしてでもフレームにつぎ込みたいです。
バランスという考え方もありますが、私はどちらかとうとフレーム偏重主義なので。
参考まで。

書込番号:13391348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/19 09:57(1年以上前)

kawaguti_maipapaです。

おはようございます。
皆様、ご助言ありがとうございます。

今週末、お店に伺う予定ですので楽しみではあるのですが、
一方で、素人が「自転車欲しいんですけど。。。」「あの〜、できれば自分にあった自転車を
作ってみたいんですけど。。。。」と言ったきり、どうしていいかわからず、
次の言葉がでないのではないかとちょっと不安でもあります。

toshiさん、アルカンシェルさん、BikefanaticINGOさんをはじめ皆様がおっしゃる、
欲しいフレーム、気に入ったフレームがあればという点が一番、わからないところです。
これで、フレームから自転車をつくれたらな〜という、願望を持つこと自体が
初心者の怖いもの知らずなのかと自分ながら思っています。

お店の方には、使用目的(主に週末に、気分転換をしながら多少長めの距離をマイペースで
走りたい。平地あり、多少の山のぼりありなど)を伝えつつ、私の体力などを勘案して
いくつかご提案をいただければという感じでおります。
学生時代は、体育会で自転車の次くらいにしんどいといわれる競技を行っていましたが、
大昔の話ですので、楽しむことを主眼においた選択ができればと考えています。
あとは、見た目ですかね。
体力や技術ではかないませんので、40歳のおやじがしばらく乗り続けても様になるような
自転車があればいいですね。

そんな感じで、本やネットを見ていると、カーボンだ、アルミだ、クロモリだと出てきます。
アルミは、硬いから力を伝えやすいが、振動吸収性がいまいちなので、長い距離には向かない
とか、クロモリは重いとか、もっと年をとってからでもいいとか、カーボンは扱いが難しい
とか、アルミに比べるとぐにゃぐにゃした感じだとか、わかるような、わからないような
表現で、正直困っております。
当初、TREKの自転車をと考えておりましたので、マドン4.7と2シリーズ(確か、2.3)に
試乗をさせてもらいました。
ママチャリしか乗ったことのない者からすると、こんなにも感じが違うんだとママチャリとの
差はわかったのですが、この2台(カーボンとアルミ)の差については、短時間でしたので、
言うほどの差かなぁ〜というのが正直な感想です。
これが、距離や時間が延びれば変わるのでしょうが。

身長180cm、股下不明、体重70kg、年齢40歳、目的は既述の通り。
こんな感じの者が選択するとすれば、どのようなフレームがより私の意図に近いものに
なるものでしょうか?
私的なご意見で結構ですので、ご助言をいただければ幸いです。
いつも、質問ばかりで恐縮です。

書込番号:13391610

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/19 14:04(1年以上前)

TREKの自転車をと考えておりましたので

>>>>>

これこそが「欲しいフレーム、気に入ったフレームがあれば」ということです。
TREKでいいんです。
私は最初の1台はビアンキでした。
理由は「ビアンキをと考えておりましたので」です。
憧れのブランドでしたから。
乗った後にフキフキして、夜中に眺めたりまたいだりタイヤくるくるして遊んだり、楽しかったですよ。
今でも憧れのブランドです。
一番大事なのはそういうことだと思います。
理屈じゃない、本じゃない。

書込番号:13392374

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/19 14:06(1年以上前)

本みて買うのは欲しいバイクが見つけられない(何を買っていいかわからない)人の手段です。
これって自転車だけじゃなく、カメラだって携帯だってPCだってクルマだって、同じことでしょう。

書込番号:13392380

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/19 15:26(1年以上前)

kawaguti_maipapaさん:こんにちは。

私もkawase302さんに同調します。



私の最初の1台は「CHERUBIM」でした。

理由は、「どうしてもオーダー車が欲しくて、当時の国内製フレームで、フルオーダーはCHERUBIMしか無かったから」です。

ヨーロッパブランド車が買える身分ではなかったし、CHERUBIMは憧れのブランドだったから。



何かを買う時、デザインや色で「おっ!」って思う物って有ると思います。

それで良いんですよ。

気に入って買った物は大事にしますからね〜

書込番号:13392570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/19 15:31(1年以上前)

kawase302さん

ご返信、ありがとうございます。
そうなんです。
当初は何の理由も根拠もなく、TREKがいいなぁ〜という感じでした。

その後、購入後のメンテナンスなどを考え始め、皆様のご意見などを拝聴したり、
調べたりしていると、初心者であればこそ、信頼できる・長く付き合えるお店を
探すことが重要とのご助言をいただきました。
確かにと、これには私も納得したしだいです。
機械ですし、乗り方というものも相談できるのであれば、そんなお店があったほうがいいと
考えて、今週末、個人経営のお店に雰囲気や人柄や経験などを含め、
長くお付き合いいただけるお店であるのかを見に伺う予定です。

ただ、そのお店ではTREK扱っていないようで、ここが悩ましいなぁ〜と感じています。

お店や人が良かったとして、相談しながらも、自転車は他で買いますって言いにくいかなと。
であれば、TREKだけが自転車ではないし、これからはじめようとしている者には
どの自転車も似たように見えていますので、これいいじゃん!と思えるような自転車は
他にたくさんあるはずだと考えています。
とは言いながらも、フレームの特性や素材など、最低限の情報や経験者の方々
(雑誌やネットに載っているような、プロの方々ではなく、どちらかというと
初心者の目線をご理解いただけるような方々)のご意見をお聞かせいただければと
考えた次第です。

なんとも、とりとめのない、長い文章ですみません。


書込番号:13392584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/19 15:39(1年以上前)

こんにちは。


私的な意見でありますが、TREKのフレームを気に入られているのでしたら、TREKは、OCLV製法でのカーボンで大きくなってきたような会社ですので、カーボンをオススメします。
当時(14年程前)は、他社のカーボンと比べて、耐久性、剛性感、外的からの衝撃による丈夫さなどがありました。
※ 外的による丈夫さについては、近頃、年々、フレームの軽量化で肉厚が薄くなり、グレードの最も高い軽量フレームほど、心配な面がありますが。。

TREKのアルミフレームは、個人的には硬くて、長距離での走行ではしんどいではと感じておりますので、アルミでお考えですと、他社も含めて幅広く見られたらと思います。


今の各社のカーボンフレームは、レベルも上がり、各社、独自の乗り味を打ち出しております。
乗り味も、柔らかいのから硬いのまでマチマチです。もし硬いカーボンに乗られたら、どこがグニャグニャと感じられるかと思います。
TREKのOCLVカーボンのマドンは、10年程前の発売当初は硬かったですが、3年程前のモデルチェンジで、剛性感を保ちつつ乗り心地の方が良くなりました。TCTカーボンの4シリーズは、6シリーズと比べて、剛性感も含めて、もう少しソフトな感じでしょうか。(←乗り味に関しては個人的な感想です。)


御購入をお急ぎでなければ、秋には来年モデルの試乗会がありますので、それでいろんなフレームのバイクに試乗されましたら、各社のカーボンの違いや、アルミやクロモリの素材の違いなど、参考になるかと思います。

http://www.cyclemode.net/





※ 上記で、ホイールついて、BikefanaticINGOさんから、ご意見がありましたので、お書きします。

ロードバイクの走行性能は、フレームとホイールとで決まります。というのは変わりませんが、フレームは決めておられるようでしたので、そのフレーム性能を落とさないレベルでホイールの選択を。という意味合いでお書きしました。

また、もしカーボンのフレーム売りの選択ですと、予算の方も可成り厳しくなるかと思い、そうなると、どれかの部品のコストを削らないといけなくなるので、ホイールに掛ける予算は、あまり落とさないでくださいよ。という意味合いでもありました。

フレーム性能を越えるような高級ホイールではなく、抽象的な言い回しになりますが、初めてのホイールですので、そこそこの軽量で、剛性感、耐久性のある普通のレベルのホイールでいいと思います。
低価格の重くて、剛性感のないホイールですと、折角のフレームの性能が生きてこないです。

完組ホイールを買われるか、そちらのお店で組まれるか、いろいろあります。
完組で安くていいのがありますが、そちらのお店の方が、組むのが巧い方なら組んで頂くのも面白いかもしれません。



書込番号:13392605

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/19 18:15(1年以上前)

TREKにしろTIMEにしろ、カーボンにしろアルミにしろ、ホイールにしろフレームにしろ、いろいろ違いがあるのは乗ってみれば誰でもわかります。
でもそれって、良し悪しでない場合が多いです。
違うのはわかるけど、両方それぞれ、良い。
どっちか選べって言われると、悩ましい。
中には明らかにダメっていうのはあるかも知れないけどけ、それはよっぽどの比較差のある場合だと思います。

あと、中には今から振り返ると恥ずかしくなるような買い物もありましたが、それは若気の至りというか、当時はそれで良かったと思えるような、良い思い出であり、必要な過程だったと思います。
例えばTREKを買って、後から「これは失敗かも」とか「これはいかにもダサい」て感じるかもしれないけど、それはTREKを買って乗ったからそう思えることでしょう。

まだ起こってもいないことでいろいろ考えるより、踏み出してみて考えるのが良い。
やらないで後悔するより、やって後悔したほうが良い。
そういう生き方をしてきたため、今は後悔の中で呼吸している感じですが、幸せに輝く瞬間は時々ある。

書込番号:13393065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:10件

kawaguti_maipapaと申します。

本格的な自転車の購入は初めてですが、ロードバイクの購入を検討している者です。
今まで平日(ほぼ毎日)、スポーツジムに通っていましたが時間的に難しくなり、
せめて週末くらいは運動を継続したいと思い、自転車に関心を持ったものです。
そのような意味では、レースに出たいとか、スピードを重視したいというよりも、
自転車を楽しみたいという感覚を、現時点では強く持っている者です。

先日、家の近くのTREKのショップに伺い、初めてロードバイクに試乗させていただきました。
お店の方には親切にご説明いただきましたし、購入後のメンテナンスなどを考えて、比較的近場にあるTREKのお店でロードバイクを購入しようと考えております。
候補となったものは、以下の2(3)台です。

2/1 Series 2.3 もしくは 2.5
madone 4.5

そこで、皆様にお教えいただきたいことがございます。
パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、
フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。
これから数年は同じ自転車を乗っていくこと、まったくの初心者であること、
それでも多少なりとも乗り方も上達してくるであろうこと(個人的な願望ですが)などを
勘案した場合、どのような選択が良いものでしょうか。
あるいは、どのような考えで選択をすればよいものでしょうか。

ホイールやギア、ブレーキなどの組み合わせで乗った感覚が異なってくるとブログなどで
拝見をしましたので、素人的にはmadone 4.5より、2.3 もしくは 2.5のパーツの方が
良いもののように感じており、購入時点でのパッケージとしては、
自転車をより楽しめるのではないかと感じております。
このように考えるのは、何も知らなさ過ぎるものでしょうか。
なにぶん、判断基準、選択の基準を持ち合わせておりませんので、皆様のご意見、ご助言を
いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。






書込番号:13354655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/09 18:06(1年以上前)

フレームがやはりかなめですね。カーボンとアルミの違いをどうお考えでしょう?
パーツは105なら十分です。テクトロのブレーキとか、わかりませんけど。

書込番号:13354882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/08/09 18:50(1年以上前)

私もTREKのロードバイクを乗りこなして(?)いる新米です。

最初は自転車のホジション等、トーシローのためか色々な言葉がわからない部分が多く、
値段的に貴兄と同じクラスの2010年/TREK2.5(made in taiwanとワッペン貼り)の完成車を購入しました。
フレームはアルミ(金属)です。

今年になり、2011年/madone 6.2PRO の完成車を購入しました。
最近はカーボンブーム(木製)なのでカーボンバイクに興味をもったからです。
調査すると、使用しているカーボンは種々だとわかり、最高品質カーボン搭載のmadone6シリーズを選択しました。
本場の米国製造にこだわりました。(DESIGNED in Waterloo, Wisconsin USAとフレーム印刷)

さて両社の比較ですが、私のヘンクツな印象を記述してみます。
私はスピード狂に近い乗り方をするので、その印象としてとらえて下さい。

ズバリ、両社は別物です。

TREK 2.5は金属の感触が強く、腕やお尻に金属の振動が心地よく伝わります。
なんかロードバイクに乗ってイルナーという、すがすがしい感触です。
スピード出したまま舗装のデコボコな遭遇すると、頭の脊髄がシビレて、気絶しそうな痛さです。

一方Madone 6.2pro は木製フレームに乗っているような軽さです。
踏み込むと自分の意のままにスピードがあがり、なんという体感だ、体にロードバイクがピタッとくっついている感じ。
アルミ刀と木刀とを比較するような感じで、軽く意のままに振り回してスピードが出るかんじです。

振動吸収性は一般にカーボンが良いとの意見ですが、木刀のような感じで、アルミのように刃合わせしたときの
カキーンという感じに乏しく面白味の無いつまらない振動吸収性です。つまり頭の脊髄に振動が伝搬しません。

どちらが好みですかと聞かれれば、TREK2.5が-のってるのってる-という感じ。
他方は、仲間と競争してのってる場合は、誰にも負けないという体感をロードバイクから受けます。
つまりその時々に使い分けてのるのが良いです。
つたないインプレでしたが参考にしてください。




書込番号:13355010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/09 19:22(1年以上前)

BikefanaticINGOさん 

ご返信、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、カーボンとアルミの違いというのが目に留まり、何が違うの?という
状態に陥ったしだいです。
素材の違いによって自転車の楽しさ(抽象的な言い方で恐縮です)が変わるのか。
もしも、変わるのであれば、初めてのことでもあるのでより楽しいと感じられる方を
選択したいと考えています。
乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
BikefanaticINGO様のご意見やご経験などがございましたらお聞かせいただけませんか。
参考にさせていただければ幸いです。

Sweetie Spaceさん 
ご返信、ありがとうございます。
おっしゃられようとしている意図というか、なんとなくの感覚をわかったつもりでおります。
助かります。
そこで、もう1つお聞かせください。(質問ばかりですみません)
一口にカーボンといっても、TREKのバイクはグレード?によって様々な種類のカーボンが
使われていると思います。
madone 6と4では、使用されているカーボンが異なるかと。
このような場合、カーボンの種類が異なること(例えば、madone 6と4の素材の違い)で感じことと、カーボンとアルミの違い(例えば、madone4と2series)で感じることを比較すると、後者のほうが大きいという感じでしょうか。
そのような観点からも、カーボンとアルミ。どちらを選択するかということに重きを置いて
選んだほうがいいものでしょうか。

本当に理屈っぽくて、すみません。
まずは乗ってみろよというのが、最後に行き着くところかとは感じているのですが。。。

ご返信をいただきました、お二方とも、ありがとうございました。

書込番号:13355120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/08/09 23:56(1年以上前)

TREKのカーボンは、調査すると解りますが2種類あるようです。

6シリーズは、OCLV2 Carbon
5,4,3シリーズは、TCT Carbon となっています。

解説によると、
”OCLV2” についてはカーボンの積層内の空気含有率を1%未満に抑え強度を上げることに成功している。
世界最高のカーボンフレームであり、ハンドメイドにてアメリカ国内で生産される。
俗にいう軍事技術・戦略物資の輸出 規制があり米国で製造し許可されないと輸出できないクラスだそうです。

”TCT ”については、タイ国等の米国以外でも製造できるカーボンで、現物はタイ国での製造との事です。

私のスピード狂的乗り方では、乗り心地の柔らかいTCT Carbonでは不向きで、スピードは剛性の高いカーボンでないと不満になります。
実際に高速走行してカーブに突っ込む時は、乗務位置からかなりフレームがしなる体制になり、柔らかいと気持ち悪いです
一方ロングライドという遠くまで乗り込む方は、逆にTCT Carbonが柔らかくしなやかでぴったりのようです。

イタリアの有名ブランドで、PINARELLOではDOGMA2でのカーボンはクラス最上級でイタリア製造の本国マシンだそうですが、
PARISからはタイ国製造のマシンだとの事でした。

やはりフレームは後々交換できないなら、自分の乗り方に適した内容を調査して購入したらまちがいないと思います。
回答になってないかもしれませんが、比較という概念でなく乗り方という視点でなんとなく雰囲気だけはわかると思います。
シロウトなのに偉そうに言ってすんません。



書込番号:13356451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/08/10 00:54(1年以上前)

初めまして、バナナは黄色と申します
アルミ、カーボン、鉄、チタンなどの自転車フレームがあります
どれを選んでもパーツは交換出来ますがフレーム交換は買い時か増車時になります

また、どんな服装で何処を走るか? 
普段着で走りたいなら鉄車が似合います・・・・
鉄車と言ってもロード、ランドナー、スポルティフと種類が有ります

少し、調べてから購入なさるのも手ですね
因みに私は資金を貯める1年間自転車で悩みました〜〜〜

走ると、仲間が出来色々な情報も入ってきます 自転車ライフ満喫できるといいですね!

書込番号:13356667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/08/10 09:01(1年以上前)

安くない買い物ですから、色々吟味されるのも当然ですが、
結局のところ自転車に愛着がもてるかどうかが楽しく走れるかどうか、ではないかと感じます。

>乗っていて楽しいと感じられる素材はカーボンでしょうか、あるいは、アルミなのでしょうか。
>素材の違いによって自転車の楽しさが変わるのか。

私はFe,Al,Ti,Cの素材の自転車に乗ってきましたが(CはTREK OCLVです)、
どれが楽しく感じれる素材かと言われると迷いますね。
全て愛着がありレースやツーリングの思い出があり楽しく乗れました。

その辺を理解するには、ご自身で体験されるしかないような気がします。
少なくとも、楽しさが機材によってスポイルされるというのは、フレッシュマンでない方の言です。

回答にはなっていませんが、コレだ!というのが目に見えてきたら、そこに正解があり、
どれも同じ自転車に見えているうちではどれに乗っても同じではないかと思います。

書込番号:13357321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/10 10:22(1年以上前)

私の拙い質問に丁寧にご回答をくださり、本当にありがとうございます。
自転車という乗り物自体、迷おうと思えばいつまでも迷えてしまうほど
奥が深いものなのかもしれませんが、まずは乗り始めて、皆様のお仲間に入らせて
いただければと考えております。

自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
大変失礼な決め方なのかもしれませんが、どちらも初心者が乗るには十分すぎるくらいの
自転車であると感じております。

今回ご回答やご助言をいただきました皆様に、どこかでお会いできれば幸いです。

本当にありがとうございました。

書込番号:13357530

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 21:04(1年以上前)

パーツは、乗り込んでいくうちに自分の好みや乗り方などで交換が可能かと思いますが、フレームは、パーツ程、簡単には交換ができないものと考えております。

>>>>>>>>

これ、違うんじゃないでしょうか?
私の周りだと、パーツそのまま丸ごとごっそり、新(というか中古)フレームに移植する人が多いです。
つまり、パーツそのままでフレームのほうを交換。
私自身の経験的にも、このフレーム交換パターンのほうが多いです。
フレームは手軽に替えられますので、パーツのほうをびしっと張りこんだほうが良いかもしれません。

書込番号:13366485

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/12 22:15(1年以上前)

自転車の選択は改めて試乗をして、そのときの自分自身の第六感で決めたいと思います。
>>>>>>>>
それでいいと思います。
自転車の違いなんて一言で言えないです。
同じTIMEのカーボンでもULTEAMとSPEEDERでは全然違うし、同じBIANCHIのカーボンでも928とSLでは全然違うし、アルミがカーボンに比べてどんくさいかと言われればFOCUS-IZALCOなんてシャリシャリ走るし、全然どんくさくない。
LOOKの585はべた褒めされてるけど、私的にはなよっちくて「男のバイクじゃない」と感じる。
つまり感じ方は乗る人、それぞれ。
でも、確実に違う。
じっくり選んで「自分の良いもの」を選んで下さい。

解決済みですのでレスは不要です。

書込番号:13366759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/16 11:48(1年以上前)

kawase302さん 

ご助言、ありがとうございます。
お盆明けにTREKのお店で購入予定です。
購入後も、わからないことだらけかとは思いますが、
またご助言ください。

書込番号:13380229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

やまめポジション

2010/05/23 06:39(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

はじめまして。

ブログなどで「やまめポジション」というものを知りました。
@サドルとブラケット位置が平行
A骨盤は立てないで、お腹を出して背中をまっすぐにして骨盤を傾ける
Bサドル位置を後ろに下げる
といった内容かなと理解してます。

評判は良いようなのですが、この掲示板で皆さんのご意見も伺いたく
投稿しました。

色々と教えてください。

私はロード歴2年でパナのクロモリ乗りです。
この前の佐渡210では完走できました。

書込番号:11395347

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/05/31 07:42(1年以上前)

ここまでするなら、パスタ伸ばし機とか脱水機とか発電機とかもくっつけて、エネルギー再利用(エコ)すればいいのに :-)

書込番号:11431986

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/05/31 07:58(1年以上前)

皆さん、色々と返信ありがとうございます。

「やまめ式」を実践している方々のご意見を伺いたく
掲示板にUPした次第です。

週末に輪行で成田空港周辺をツーリングした際に
「やまめ式」を試して見ました
(セッティングは変えず、重心を意識して試してみました)

結論は自分的には「イマイチ」ですね。
疲れた時のリフレッシュには良いかも。

私は50歳で、ホビーレースなどにも参加するつもりはありません。
楽しく乗れれば良いと思ってますので、
体をいじめる様なトレーニングを行うつもりはありませんし、現状維持で行きます。

それと、イノーも本を出していたのですね。
もう絶版になっていますが、都内の図書館検索を行うと
在庫している所がいくつかありましたので、暇を見つけて借りるつもりです。

書込番号:11432025

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/05/31 08:04(1年以上前)

私もやまめポジション、やってみました。
だめですね。
私にはあわない。
私はウエイトがあるので山より平地が得意です。
なので、ひらめポジションに戻しました。

書込番号:11432036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2010/06/01 20:14(1年以上前)

やまめなんとかの絶対的嘘の部分。一瞬の写真を掲載して有名選手も、同じ乗り方だと言うインチキ。このサイトは、結構レベル高い常連がいるんで、すぐ真実を語ってくれると思ってたけど。これってインチキだよね。まあ、定説と全く逆の理論を展開して人目を引くと言うビジネス手法はあるけど、あまりに幼稚というかひどい。真に受けたら、皆、股間腫れ上がってしまうよね

書込番号:11438700

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/06/02 08:51(1年以上前)

 やまめって冗談きついね。競輪学校でやまめで乗ってたら蹴飛ばされるでしょう。MTBでも実戦でこんなフォームで乗っている人いるかな?
 重心高すぎると競った時にすぐに転倒するので、やまめで乗っている人は後ろから少しおしりを押すだけでTHE END。レースは完走するのも実力なので、こういうバランスの悪いフォームはカモにされる。

ロードではイノーのフォームがバランスいいし好き。
ペダリングはアンクティル。
新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。ツールでほんとにステージ優勝狙えるかも。プロでやまめなんとかで走っている人なんていないですよ。そんな冗談通じるほどプロは甘くないです。死ぬか生きるかで命張って走ってますから。

書込番号:11441000

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件

2010/06/04 22:55(1年以上前)

>新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。

何様???

書込番号:11452339

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/04 23:39(1年以上前)

レモン ? イノー

ベルナール・イノーの本の裏表紙です。

写真は、ヒルクライムと思います。
各人乗り方はさまざまです。

ハンドルに握り方をみると
イノーは親指を下にしています。
レモンは親指を上にしています。(私はこちら。ハンドルを引っ張るイメージ)

書込番号:11452640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/11 02:19(1年以上前)

スキーの世界では、ジャンプのV字フォーム、アルペンのカービングターン、いずれも邪道と言われた時代があったけど、同じように用具の進歩がフォームやセオリーを変え、フォームやセオリーがまた用具を変えるという点では似ているかも。

書込番号:12041672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/10/18 20:03(1年以上前)

ちゃりきさんに激しく同意。バカかコイツ。

書込番号:12079951

ナイスクチコミ!11


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/18 20:43(1年以上前)

「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。
それにしても、ゆきや選手、メジャーでポディアムに立って欲しいですねー。

書込番号:12080192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/10/18 23:27(1年以上前)

>「新城さんは最近すごく自転車乗るのうまくなった。」っていうのはディープさんなりの言い回しです。

いや、なりっていわれてもなぁ...。だから何?としか言えない。何様って思う人がいても不思議じゃないと思う。

書込番号:12081359

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/19 00:45(1年以上前)

そんなルートンメさんから、これからどんな素晴らしい書込を頂けるか、皆さん乞うご期待!

過去の書込を拝読するにツッコミが得意なようですが、それだけの方ではないですよね?

書込番号:12081805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2010/10/19 08:11(1年以上前)

言葉じりを捉えて、批判する書き込みって、無駄。テーマについて持論を書けば良く、誰もコメントの評論してくれなんて頼んでない。バカとか、コイツなんてフレーズのほうが余程、低レベルだと思うが。ところでヤマメ乗りでは、いわゆる標準より2サイズくらい大きなサイズのフレームとハンドル幅を推奨している。私も初心者ですが、初めにこれを参考にしてたら、えらく大きなバイクを買うところでした。

書込番号:12082577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/19 09:55(1年以上前)

2サイズってのも、なんか具体性を欠くような…

1センチ刻みに近いフレームサイズを用意しているブランド(例えばコルナゴ)と、GIANTみたいに3〜4サイズで済ましてるブランドじゃ全然違ってちゃいます。

実際にはどのぐらい大きいものを想定しているんでしょうね?
水平トップ長で3〜4センチぐらいでしょうか?

書込番号:12082877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/19 12:36(1年以上前)

やまめの学校で教わったと思われる方のブログによると、トップチューブ長で4cmくらい大きめだそうです。

http://www.i-my-me.net/archives/398

トップが4cm長いとは、かなりでっかいですね。

ちなみに僕の場合、病み上がりや体がなまった状態で長距離を走り、足腰背腹の筋肉全部がへばった状態でのフォームが、やまめポジションとほぼ同じです。限られた体力でちんたら距離をこなすために編み出した・・・というか無意識に辿り着いたフォームなので、何かしらの真実があるように思えます。
ただ体力がある状態では、速く、力強く走るには向いていない感じがします。

書込番号:12083456

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/19 19:08(1年以上前)

男でもイチコロ。チッポリーニ選手、じゃない、社長だ。

M Cippolini

イタリアの会社だけど、バイクはまじめなドイツみたい

どことなく風を感じるデザイン。

ジム叔父さんさん>>>>>>>>>>>
程度問題ですが、私は小さ目よりは大き目のほうがいいと思います。
慣れて乗れてくるようになると、自然と身体を上手に有効に使えるようになります。
身体全体で自転車全体を上手に使う感じとでもいうか、楽して早く走る感じというか、場面に合わせて身体の使う部分をかえながら走るというか。。。
ある時は脚8腰2、またある時は脚2腰8、ある時は上半身3下半身7、またある時は上半身5下半身5みたいな、そんな感じです。
言葉はあれですが「くにゃくにゃと伸びやかに伸び伸びと」乗れるようになります。
小さいフレームだと「硬く小さくちまちまと力んだ」方向へ固まっちゃいそうな気がします。
レースでも見るとわかりますが、走るのが上手い人は身体の使い方が柔らかいです。
繰りかえしますが、程度問題ですが、小さ目よりは大き目が良いと思いますよ。

写真は本文とは一切関係ありません。
最近、英国でチッポリーニ(リクイガスのスター選手)のバイクが発売になりました。
あと、ウインドサーフィンのセールのトップメーカーのNIELPRYDEもロードバイクを出しました。
このあたり、最近の雑誌やイベントでよく目にします。

書込番号:12084758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2011/08/11 15:20(1年以上前)

ジム叔父さんさんが言うことも一理あるけど、低レベルとまでは行かないかな。ルートンメさんのも的確って言えばそういえるツッコミが多かったし。もう少し他スレちゃんと呼んだ方がいいかもしんない。

書込番号:13361930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2011/08/11 22:46(1年以上前)

半年も立っての返信、ルートンメさん、ご苦労さまです。低レベルと言うフレーズは、きつかったかな


書込番号:13363462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/12 20:17(1年以上前)

なんだか見たことあるタイトルだと思ったら再浮上ですか

サドルとブラケットが同じって乗りにくくないですか?
去年新車を買って、5年ぶりに乗り換えました
前のを参考に初期のセッティングをしましたが、最初のセンチュリーランで太ももが痛くなり
サドルを高くしたらホノルルは楽勝でした
今年の佐渡はもう少しサドルを上げて、更にハンドルを下げました

とりあえず僕のポジションはどんどんやまめとは逆方向に行ってますね

好みの問題もありますが、単純な理屈で行けばフレームが大きい→ホイールベースが長い→直進安定性が良い
と言う気がするのですが、4cmはやりすぎじゃないかと???

書込番号:13366300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/12 21:00(1年以上前)

こんばんは

再浮上のおかげで、初めて知りました。
でも、結局のところ「自分に合った乗り方が一番」じゃないかなって…。
「このフォームがいいよ」って言われても、自分にとって苦痛なら良くないと思う。
ひどい場合、せっかくの愛機に乗るのも嫌だって思うかもしれない。
「こんなフォームはねぇ…」って言われても、それがベストの人もいる。
昔いた野茂投手の「トルネード」が脳裏に浮かびました。
(ちょっと話題がずれたかも知れない…)

やまめ(でいいんですよね?)がいいと思う人は実践したらいいと思います。
僕個人的には、
@「サドル高くハンドル低く」のスタイルが好きなこと(機体の見た目として)
A乗車スタイルも自分には@が合っていること
から、自分には不向きかと思われます。

「あぁ、こんな乗り方もあるんだ」くらいで聞き、「こんな乗り方もあるよ」くらいの紹介程度に留めれば、お互いにもめなくて済むと思います。

大人の議論を展開したいですね。
(バカ丸出しの国会討論みたいになりたくないです。宜しくお願い致します)

書込番号:13366467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

チューブレスタイヤ

2011/08/09 11:31(1年以上前)


ロードバイク

いつもお世話になります。

HutchinsonのFUSION3を使用して100K位ですが

最近、タイヤのセンターから亀裂がほとんど1周にわたり走ってます。

所々、2重にも亀裂が深さは大体コンマ3ミリ位ですが

表現としては裂けている感じです。

空気圧は6,5から7でキープしています。

製品クレームにもなるような感じです。

HutchinsonのFUSION3は亀裂など多いと聞きますが?

いかがな物でしょうか?

よろしければ

選択肢がかなり狭いですが

お勧めのチューブレスタイヤをお教え下さい。












書込番号:13353769

ナイスクチコミ!0


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/08/09 14:22(1年以上前)

リックディアス3さん:こんにちは。

現在の選択肢としては、HUTCHINSON、IRC、MAXXISでしょうか。(SOYOはHUTCHINSONのOEM)

私は最初にIRCを使用しましたが、サイドのひび割れが結構早く来て、現在HUTCHINSONを使用中。

MAXXISにも興味が有りますが、まだ未使用です。



また、質問への回答では有りませんが、よろしければ以下を参考にどうぞ。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=5/SortType=ThreadID/#191-557

書込番号:13354250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/08/11 17:07(1年以上前)

始めまして。田舎のPTです。

Hutchinsonのチューブレスを3銘柄、2万キロほどパンク無しで使っていますので、緒言を。

>HutchinsonのFUSION3は亀裂など多いと聞きますが いかがな物でしょうか?
多いです。FUSION2、atom、FUSION3と使っていますが、全て、すぐにひび割れてきます。
でも、問題なくつかえます。
FUSION2、atom、ともに6000km〜8000kmほど使いましたがパンクも一度も無く、ひび割れても問題なくつかえました。
FUSION3は5000kmほど使ったところですが、同じぐらいつかえると思います(希望的観測)。
それぞれ使い終わったものを切断してみると、ひび割れは表面だけです。

>お勧めのチューブレスタイヤをお教え下さい。
IRCが新しく出した、軽量チューブレスが強烈に気になるところですが、今までの経験からおすすめを。
すばりFUSION3です。
atomのうほうが軽いので、4本ぐらい使いましたが、ウエットでのグリップが悲しくなります。
雨天のレースでは悲惨です。レース中に雨が降れば表彰台を自分はあきらめます。練習での峠の上りでもダンシングで滑ります。(自分がダンシングが下手だという噂も。)
つまりウエットでは縦方向も横方向もグリップが足らないです。
FUSION3は全天候型をうたっているし、比較してもatomよりましです。
寿命はあまり変わらないと思います。

書込番号:13362172

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング