ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

雨に強いタイヤ、教えて下さい

2011/05/26 10:43(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

初めまして。通勤を主な目的として、ロードバイクに乗っています。

これまでは雨の日は乗らずにいたのですが、交通の不便(バス等の乗り継ぎ)な場所に会社が変わり、よほどの悪天候(雪が積もったり、道路が水没)でない限り毎日乗る決意をしました。

そこでお聞きしたいのが、タイヤです。両立し難いのは承知してますが、雨に強くパンクにも強いタイヤはないものでしょうか? そして軽快さも失わない・・・。

全てを賄うのは無理として・・・優先順位はやはり「雨につよい」ですね。命に関わりますから。

メーカーの謳い文句や、ショップの店員さんの様々な意見は聞いてみましたが、今ひとつ統一されておらず・・・「こうなったら情報を集めるだけ集めて、それから自分で判断し決めてやろう」と思い、ここに挙げた次第です。

皆様の実地での経験、その貴重な情報をぜひ教えて下さい。

よろしく、お願いします。

書込番号:13053267

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に1件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/27 05:55(1年以上前)

あとは普通にPRO3かなー。
いずれにしてもWETで多少滑るのはしょうがないです。

書込番号:13056409

ナイスクチコミ!6


mac707さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 07:21(1年以上前)

コンチネンタル グランプリ4シーズンに1票

書込番号:13056524

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/27 07:47(1年以上前)

こんにちは。

ロードのタイヤは細くて設置面積が小さく摩擦抵抗が低いので、どんな加工が施してあるタイヤでも雨で滑らないものはないです。昔、ウェットの路面にいいというタイヤを試しましたが、滑り易い所では簡単に滑ってしまいます。

経験上、接地面のコンパウンドのグリップ力だけで、グリップ力を出しているタイヤは、ウェットの路面では滑り易かったです。
ケーシングが柔らかくしなってタイヤ全体で路面を捉えてくれるミシュランのプロレースなんかはウェットでもグリップ力はそれほど落ちなかったですし、そのシリーズのプロ3グリップはウェットの路面ではもう少しいいみたいです。
それと、ウェット路面では、タイヤの空気圧は適正より多目に入れないことです。  
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/00/item12316600038.html

でも、滑りやすい所は滑りますし、またロードのキャリパーブレーキも雨では効きが悪くなるので、雨の時はスピードをできるだけ落とされて走行されるのがいいと思います。

書込番号:13056567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/05/27 22:51(1年以上前)

返答くださった皆さん、ありがとうございます。

しかし・・・どのタイヤも値段も最高級クラスですね。

皆さんの意見を参考に、考えて決めたいと思います。

書込番号:13059365

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 15:26(1年以上前)

そう、その通り。
アルカンシェルさんも仰っていますが、雨でも使えるのはしなやかに接地させるようなタイヤ。
うまくいえないけど、乗ってみると「こりゃ、ええわ(全体でしなやかに支えている)」と言うタイヤと「だめだ、こりゃ(突っ張ってパリパリ)」というのがあります。
この前者のは、つまり乗ってて安心感(接地感)がある。

大事なのは、実際に滑るとか滑らないとかより、この安心感(接地感=タイヤにどういうGが掛かっているかを感じられるかどうか)。
これが雨の安全にもつながるんだと思いますよ。

書込番号:13062005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/28 19:09(1年以上前)

ミシュランでもPRO2RACEはドライとウエットでグリップがものすごく違うので、下りの長いトンネルとか非常に怖かったけれど、PRO3になってからはウエットグリップも格段に向上している印象があります。
(トンネルの中で水が出てる場所とかありますよね…あれは嫌い…)

基本的にブランドの上位機種はドライでもウエットでもグリップが良いように感じます。
下位モデル…たとえばヴィットリアのザフィーロなんか、雨降ったら怖くて怖くて…


あと、通勤にしか使わないなら25Cや28Cのタイヤも選択肢にできると思います。
フレームによっては28は入らなかったり、モデルも選択範囲が狭まりますが…
25Cならトップモデルも対応しているモノが多いです。
(ただ、国内ショップだと店には置いてないケースがほとんど)
ある程度接地面積を大きくするのがグリップを稼ぐには有効ですから。

同じ観点でいえば、雨が降ってきたらちょっとタイヤの空気圧を落とすのもありです。

書込番号:13062842

ナイスクチコミ!1


mac707さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 17:04(1年以上前)

プロ3レース wiggleでしたら3000円しません。
他のメーカーのタイヤも日本ではたかすぎます。

書込番号:13075304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/06/03 09:36(1年以上前)

Wiggleは、為替に左右されるしセールなどでも価格が変動します。

今日現在のところPRO3RACEが2割引きで\3313です。
一応…3000円未満じゃ買えませんので指摘。
http://www.wiggle.co.uk/ja/-1134102951/

それでも十分に安い!
2本買っても安すぎて送料無料にならない!
ならばチューブも買っておくか?
でもチューブはウエパーの方が安かったりして…

悩むところです(笑)

書込番号:13085498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/03 15:21(1年以上前)

こんにちは。

>下位モデル…たとえばヴィットリアのザフィーロなんか、雨降ったら怖くて怖くて…
マジッすか?
やっちゃった…。
買っちゃいました、ザフィーロ(笑)。
まぁ、雨の日の恐怖を体験してみます。

それから考えます。
何事も経験、経験。

書込番号:13086364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/03 18:46(1年以上前)

>買っちゃいました、ザフィーロ(笑)。
>まぁ、雨の日の恐怖を体験してみます。

どっかの誰かさんみたいに、もったいないからとグリップしないタイヤに換えてブレーキ操作を誤り、転んで骨を折らないように。

>それから考えます。

何事も経験、経験。
僕は死ぬまで二度とロードで安タイヤを使いません。
きちんとグリップする(というかコントロールできる)タイヤから滑るタイヤに換えると余計に危ないです。
死ぬまで安タイヤを使うほうがある意味安全かも?

書込番号:13086956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/03 21:03(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんばんは。

リアタイヤだけがザフィーロです。
今は、療養中で乗れないので「いざ、乗ろう!」ってときには気が変わってるかもしれません。
乗るとしても、怖いので晴れた時だけにしようかな(笑)。

フロントは「サーファス・セカ RS」を使ってますが、こいつがダメになったら「ルビノプロ3」を候補に考えてます。

フロントは、やっぱりグリップしないと話しにならないから「まともなもの」にします。
って言いつつ、リアも替えてるかも(笑)。ビビりなもんで…。

アドバイス、有難うございます。
乗れない間に、良く考えてみます。
「こけて怪我して乗れなくなりました」じゃぁ、ただのバカですもんね(笑)。

書込番号:13087416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/03 21:54(1年以上前)


バカで悪かったね! ・・・(^^;)

皆さんも真似しないように!

書込番号:13087653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/04 00:48(1年以上前)

タイヤはWiggleよりこっちのほうが安い(送料別ですが。うまくすると送料いれてもWiggleより安かったり)です。
http://www.chainreactioncycles.com/
私はタイヤはこっちのお店ばっかりです。(MTBはまた別です。)

今年始めにはPro3Raceが2,000円(Tobacco - Digital Blueというわけ判らん色ですが。)
日本でPanaraceのカテゴリーS2と同じ値段。

カテゴリーS2・・・購入してみたけどグリップするのだろうか?

書込番号:13088490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/04 02:42(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんばんは。

ゴメンナサイ。

>バカで悪かったね! ・・・(^^;)

そんなつもりで言ったんじゃないんです。m(_ _)m
適切ではない表現でした。失礼いたしました。

自分の伝えたかったのは、「せっかく『危ないよ』と教えてもらってるのに、危ないことをしている僕の行動は馬鹿げてるよね」ってことですが、うまく表現できずスミマセンでした。
せっかくいただいたアドバイスを無駄にしないように、タイヤは変更を検討します。

よろしければ、またご指導ください。
よろしくお願いします。

書込番号:13088731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/04 09:24(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん 

そんなに真に受けられても・・・(^^;;;

先人の知恵・・・ならぬドジを糧に、安全運転に励んでいただければと思います。

書込番号:13089306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/04 11:14(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんにちは。

有難うございます。
これからもよろしくお願いします。

ところで、皆さんにお聞きしたいことが…。

今のところ、
「コンチネンタル・コンペティション」
「コンチネンタル・グランプリ4」
「ミシュラン・PRO3RACE」
あと、ディープ・インパクト氏お勧めの「ヴィットリア・ルビノプロ3」(他の書き込みで)
が出てますが、他はどうなんでしょうか?


「シュワルベ・アルトレモ」「マキシス・ラディエール」って興味を持ったのですが、
使った方はいらっしゃいませんか〜?

「アルトレモ」は、装着車を何台か見たことあるので「そんなにいいのか?」と思った次第です。

スレ主のエビタフさん、スミマセン。
場所を拝借して、質問させていただきました。

書込番号:13089588

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/04 23:33(1年以上前)

第6代社長さんは箱入りかどうか???

以前に「ChainReactionはゴミ袋(=のような黒いビニール袋)に入れて送ってくるから大嫌い」みたいなコメントがありました。
それで反省したのかどうかわかりませんが、先日、タイヤ(ミシュランダイナミック、1本5ポンド99)を買ったらダンボール箱で送ってきました。
2本買ったつもりが確認MAILを見たら1本だけ購入になっていて、あわててもう1本を追加して「同じ住所だから同梱で良いよ」と顧客担当へMAILしました。
そうしたら「毎日、大量の注文があり、個別の対応はなるべく少なくしたいのが本音です。同梱じゃなくても大丈夫ですよね?」と早速返事がありました。
都合、翌日に2箱、届きました。
これを対応が良いと呼ぶのか悪いと呼ぶのかは受け手次第でしょうね。
私的には上出来だと思います。

で、ミシュランダイナミック。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=20416
じじかめ師匠ほどではないが、とてもよく滑るタイヤです。

シュワルベ・アルトレモは見た目がかっちょいいですよね。
でも、最近、至るお店(WEBじゃなくて店舗)で叩き売りしています。
なんでだろう????
代理店がトンだかな。。。。

書込番号:13091986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/05 07:57(1年以上前)

KAWASE302さん(あえて大文字で書きました)、おはようございます。

>シュワルベ・アルトレモは見た目がかっちょいいですよね。
>でも、最近、至るお店(WEBじゃなくて店舗)で叩き売りしています。
>なんでだろう????
そうなんですよね。
だから、よく見るんですかね?
そのせいか、余計に気になってしまいました。

あ〜、誰か感想を教えて〜!

書込番号:13093021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/05 09:52(1年以上前)

僕はビットリア派ですがビットリアで言えば、ルビノプロ3が一番雨に強いと思います。オープンコルサより強い。

雨降りは「滑らない」というのが重視されますが、もっと大切なことがあります。「パンクしない」ということです。雨降りに練習すればパンクする可能性が5倍くらい上がります。どうしてこんなに雨の日はパンクするのだろうと思うくらいパンクします。だから雨降りにパンクしないという性能も重視してください。

グリップどうこうとかより、タイヤになれることが必要です。
転倒してひどい目にあうのはタイヤを交換して違う銘柄にした時がおおいです。
だから僕は、できるだけ同じタイヤを使います。他のタイヤを使うには勇気がいります。そのタイヤがどのくらいで滑り、どのくらいの限界スピードまで耐えるのかを見切るには相当走り込まないとわかりません。慣らし運転みたいなものです。見切ってないタイヤでは思いっきり走れません。

新しい銘柄のタイヤをつけると、それをやらないとダメなので、うっとおしい。ビクビク走ってるのもシャクだし、それで、このくらいなら大丈夫だろうと勝手に判断して限界突っ込むと、必ず転倒血だらけです。今までそれでだいぶ血だらけになってきた。限界を知るには限界を突破するところまで実験しないとわかりませんから、転倒しますね。

タイヤはメーカーによってもクセもあって、それをいちいち覚えるのも大変です。だから僕は他のメーカーはあんまり使わないです。

たとえグリップが滑るタイヤであっても、どこで滑るというのを知っていれば、転倒したりしません。タイヤを見切るのが大事。だからケタ落ちタイヤであっても、その性能内で走っていれば安全です。どんなに高性能タイヤをはめても、その性能を知らずに走ってればケガをします。僕は特に初心者には同じタイヤをずっと使えと言ってます。自転車もそうだけど、あんまり煩雑に変えると自分のものになりません。全部、自分の身体の一部と思える位、隅々まで見切る必要があります。

「慣れない」というのが一番危険が大きいです。タイヤもこれだと思ったらずっと同じのを使い続けた方がいいですよ。

書込番号:13093344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/07 09:00(1年以上前)

>他のタイヤを使うには勇気がいります。
ほんとほんと、使えなかったら捨てる覚悟で高いのを買う勇気がいります(笑)
ワゴンセールも癖ものです。なんでワゴンに入ってるのって見極めないと(笑)

いくら軽くて高くタイヤで、しょっちゅうプシューってなったら、長距離こわい
でしょ。まして、田舎でサイドが裂けたらジエンド。

そして、都会の雨降りのガラス片でのサイド切り、良く有りますね。プシュー、いやな音だ。
雨降りは、ブレーキシューも減ります。滑らないようにマンホールは避けて
鉄ミゾも避けて慎重に走ることです。

>タイヤもこれだと思ったらずっと同じのを使い続けた方がいいですよ。
でも使わないと、「〜がいい」とか「〜がだめ」とか判らないんですよね。
タイヤ沼ですね。コルサが期待したほどではなく、悪いほうが気になって私には
あわなかったので、4000SかPRO3のワゴンセールを見つけて買って来ようかな?

ディープ・ インパクトさん 今まで使ったタイヤのインプレお願いします。

エビタフさん
耐久性や対パンク性能、走行感、値段トータルでルビノpro3がいいかも。
どんなタイヤでも雨は慎重に走らないといけないし、滑らないタイヤは磨耗が激しい
可能性が大きいです。スタッドレスって滑らないけど、1シーズンでしょ。

書込番号:13101357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

STIの修理について

2011/04/24 05:18(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

こんにちは。
英国は最高の自転車シーズンに入りました。
今日は朝夕12℃、昼間27度の乾燥の快晴です。

またまた新兵器作りに古ーいULTEGRA(6500、9速)のSTIを中古でもらってきました。
後ろのギアレバーの調子が悪く、ギアケーブルにテンションが全くかからない状態です。
つまり、常にトップの状態(笑)。
STIはさすがにバラしずらそうで、こういうのってメーカーで修理ってできるんでしょうか?
それとも「製品寿命」ってことになるんでしょうか?
STIの修理に出された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂けますか???

チームの人に聞けば聞けるのですが、狭い世間ですのでチームの人には「壊れてた」って伝わらないほうが良いようなやむにやまれぬ状況もあり、ここで参考までにお伺いしている次第です。
もちろん英国のSHIMANOにも連休が明けたらきいてみます。

書込番号:12930739

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/24 17:58(1年以上前)

シマノの修理とは違いますが

古いMTBのシフターなんかだと、パーツクリーナをガンガンかけてグリスを溶かせば直る場合があります。
・・・というかほとんど、廉価じゃないシフターで動かさなくて固まってるのはこれで直る可能性が高いです。

ロードのSTIは良くわかんない(というかやったことが無い)ですが、元々動いていて長期間動かさなくて固まったならこれでいけるかも。

勿論自己責任ですが。

書込番号:12932662

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/04/24 23:41(1年以上前)

ありがとうございます。
今日も26度。
暑くて乗っていられないので、いま、うちでトマトジュース飲んで昼寝するところです。

展開図、見てみました。
私の場合はきっとレバー本体の中身の不良と思われますが、レバー本体までには部品番号がついてないんですね。
きっとレバーは「部品(袈裟)」じゃなくて「本体(坊主)」そのものという解釈なのでしょう。
こりゃ、だめかもしれないですね。

グリス溶かすの、私もやったことがあります。
パーツはハブのフリー部分でしたが、どうも動きが渋くなってきたので、ハブからぶっこ抜いて、1週間、灯油に漬け込んでおいたことがありました。
で、見事復活。
でも、これは最初にやるようなもんでもないので、最後の方にとっておきます。

書込番号:12934215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/12 09:37(1年以上前)

お世話になります、5700系105のSTIを最初の自転車組み上げでバカやってバラシました。
Eリング外し工具を他で代替えしようとして大苦戦したのですが、結局購入しました。w

右のレバーとかも予備で買いたかったのですが、結構イイお値段したのでやめました。その時に店員さん言うには、うーむ。。。さんのコメント同様、メインレバー部とブレーキレーバー部が別々ユニットで購入可能と言われていたような。

あ、FOCUS到着しました。その節はお世話になりました。

書込番号:12999885

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/13 06:20(1年以上前)

まずウエイラント選手のご冥福をお祈りします。
本当に痛ましいし、悲しい。

*************************************************
私のシマノはいま修理中です。
英国シマノは釣具部門の現地法人で、自転車部門はフランスにあります。
と、わかっていながら社内便に期待して英国シマノに送りました。
いつ戻ってくるやら。。。。。

あと近々にSRAM−REDの空きが2セットでるので、それも使ってみようと思ってます。
何だかわからないですけど、SRAM−REDってグランツールのシェア一番じゃないかなーーーー、ってくらい装着率が高いですよね。

書込番号:13002921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/05/18 12:21(1年以上前)

SRAM REDとFORCEならFORCEの方がフロント変速は良いですよw(ブラックを試していないのでそこはわかりません)
チェーンはシマノ7800系を使われる事をお勧め致します。SRAMのチェーンは正直・・・あと、7800系なのは7900系との違いはフロント変速に最適化されているかいないかなのでSRAMのチェーンリングを使われると全く効果がないからです(7800系が手に入らないのなら7900系でも良いです)。
って、kawase302さんの乗られている環境だといらぬおせっかいですね

書込番号:13021992

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/19 06:55(1年以上前)

今週は忙しいので来週に時間みつけて組みます。
アウターワイヤーは何色がいいか迷ったんだけど、第6代社長さんの好きなウスムラサキ色にしましたー!
7800か7900のチェーンですね。
確かどっかにあったようななかったような。。。。

書込番号:13025209

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/21 04:34(1年以上前)

とりあえずSRAM-REDをチーム事務所にとりにいってきました。
使った感じはまた書きますが、とりあえず組む前に重さだけ計って貼っておきます。
SHIMANOも外したら計ってみるけど、SRAM-REDってチタンとカーボンとセラミックのカタマリって感じで、きっとちょう軽いんでしょう。
でも、RDなんかスカスカ。
専用のグリスがついてたり、パーツが個別に真紅のかっちょいいバッグに入ってたりして、高級感ありありです。
このバッグ、何に使おうか。。。。

カメラはD40、レンズは最近買ったニコンAF-Sの50_。

書込番号:13032725

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/21 04:38(1年以上前)

RDなんかジョッキーホイール含めてスカスカだし、Rカセットなんて歯がないし、BBもねじだけ。大丈夫か、こんなんで。。。。

書込番号:13032729

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/21 04:40(1年以上前)

チェ−ンセットはまとも。
でもやっぱチタンとカーボンらしい。

書込番号:13032731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/05/24 12:24(1年以上前)

RカセットもREDを使われるのですね(欠けているのは正常ですw)
変速性能は期待しないで下さい。私が使ったのは最初だけです。

先日、ありえない事をしてクランクを割ってしまったので交換を致しました。
BBによって波型ワッシャーやシムが必要になるのですが、
波型ワッシャーを付けたままクランクを送た後(割れた状態を見たいと言われたので)に気付いた為、
急遽波型ワッシャーを最入手しないといけなくなったのですが
SRAMに確認すると波型ワッシャーだけの販売はないと言われました・・・
BBに波型ワッシャーが付いているのでBBを購入しないといけなかったのですがBBの入荷予定が・・・
代用品を別途入手しました

BBはREDじゃないですよね?

書込番号:13046143

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/24 13:58(1年以上前)

BBもREDです。
これは箱入りの新品(社長さんといっしょ)。
本体、透明の筒、説明書、スペーサー(黒い輪っか2本)、専用グリース、箱。
これが内容物の全てです。
波型ワッシャーは入ってないけど、もらい物なのでこんなもんでしょう。。。。。

この透明の筒は付けたまま入れるの?
それとも外して入れるの????

書込番号:13046471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/05/26 09:52(1年以上前)

圧入タイプか赤色のBB(透明の筒と言われているものが黒色です)しか触った事がなかったのでセラミックでないBBを使われているのかと思いました。

透明の筒は私の思っているものであれば一緒に入れます。なくてもそれ程問題になるとは思えませんが・・・

波型ワッシャーですがkawase302さんのBBでは不要のはずです。クランクの説明書に確か記載があるはずです。

書込番号:13053145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/05/26 10:03(1年以上前)

ちなみに透明の筒は入れると動かなくなる事もありますのでものによっては入れない方が良かったりもします(説明書の記述忘れなのかな?って思ってます)

書込番号:13053177

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/27 05:52(1年以上前)

で、箱入りの件はいかがでしょうか?

書込番号:13056408

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 08:58(1年以上前)

いま同じダンボール箱にシマノセット(DURAやULTEGRAやFSAやAMBROSSIOのコンビ)とSRAM−REDをいれて重さを計ってみました。

シマノ組>>>2839グラム
RED組>>>1707グラム
1キロ以上違う。

双方とも箱の重さは除いています。
内容はシフター(左右)、前チェーンセットとクランク、BB、メカ(前後)、後カセット、ブレーキ(前後)、チェーン。
もちろんパッドの材質や減りやチェーン長までは揃えていませんが、まぁ、1キロ違う。
1キロ違えばかなり変わると思います(特にのぼり)。

ちょっと組んで乗ってみたけど、まぁ、ガチャガチャのカリカリですね。
シマノは滑らか、スムーズ。
さすがシマノ。。。。

書込番号:13060647

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 15:16(1年以上前)

さっきコメント入れたの深夜1時。そして今、朝7時。
どうにも納得がいかず、5時に起きて2時間走ってきました。

で、上に書いたガチャガチャのカリカリは訂正。
SRAM、これはいいです。
カンタドールやカンチェラーラやシュレックやアームストロングや別府が使うのもわかる。

取り付け。
シフターにギアケーブル通すのだけわかりづらかったけど、それ以外は本当に簡単に組めます。
とても組みやすい。
カンパとは大違い。
シマノよりラク。

整備的には調整の幅がいい。
というか、確実に調整結果がでると言うか、セッティング出しやすい。

走行的触感は全体にシマノと違ってカンカンな感じ。
ガヤルドのパドルシフトよりハードな感じで、スポーツ的には心地良いです。
シマノは誰にでもOKだけど、これはアスリート向けって感じです。
メタボには似合いません(笑)。
少なくとも待ち乗り用じゃないです。

いま見ましたけど、日本だと17〜18万で買えるんですよね。
お買い得だと思います。
英国だと1200ポンドくらい。1
200ポンドっていうと実生活レベルではだいたい24〜25万くらいの感じです(BSRじゃなくビックマック指数で計算)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0

カーボンフレームに乗っているようなスポーツライダーにおすすめの一品。

書込番号:13061966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/28 18:09(1年以上前)

ガヤルドのパドルシフトフィールなんて知ってる日本人が何人いるのやら?

無駄な形容文は嫌味になりまっせ(^_^;)

書込番号:13062597

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 18:40(1年以上前)

ガヤルドのパドルシフトフィールなんて知ってる日本人が何人いるのやら?
>>>>>>>
多分、100万人くらい知ってると思いますよ。
ガヤルドのパドルシフトなんて、とかくクルマ雑誌に取り沙汰されてるんじゃないですか。
なので、イメージ的な例え話とわかりやすい例だと思いますけど。。。
実際の経験の有無は別にして、伝聞や常識の情報を引き合いに出すことって、良くあることだと思いますけど。
価格COMでも、自分の使ったことのない道具の話しでも、伝聞に基づいて語られるケースはたくさんあると思いますよ。

ではでは、ガヤルドじゃなくてF1でいきましょう。
RED。
F1よりはさすがに鋭くはないと思います。

書込番号:13062716

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/06/05 02:07(1年以上前)

それはそれとして、こういうのの素晴らしさ私にはわからない。
別に自転車イベントじゃなくても良いと思うんだけども、そう言えばロンドンでも同性愛者のトライアスロン大会なんていうのやってたし、仮装自転車大会もありなんでしょうね。
それにしてもこういうのって「オモシロすぎる」って言うんですか、ね。。。。
以上、独り言でした。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/60146

書込番号:13092600

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2011/06/05 02:14(1年以上前)

そうそう、お題の修理。
英国の代理店に聞いたら「SHIMANOは一切修理しない(ゴミ箱に投げるジェスチャーつき)」とのことでした。
次に日本の知人に現物を送ってシマノの代理店の東急ハンズ渋谷店で聞いてもらったら、修理代はだいたい1万3千円だそうです。

ということで、修理は断念。
EBAYで代替品を探しまーーーーす。

やっぱ9速ULTTEGRAってかな〜り古いのですね。

書込番号:13092617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニベロ風

2011/04/29 14:47(1年以上前)


ロードバイク

以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。

書込番号:12950185

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/04/29 20:15(1年以上前)

価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html

書込番号:12951140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/29 20:53(1年以上前)

折りたたみ電動。もう日本にも入ってるかな??

BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。

そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。

あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。

http://www.gocycle.com/

書込番号:12951299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/29 23:45(1年以上前)

その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。

ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。

で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。

ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/

書込番号:12952006

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 00:40(1年以上前)

日本ではこういうのは需要がなさそうです。が

クリソツだ。似てる。サスがつく前の10年落ちくらいの感じ。

カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)

欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。

書込番号:12952201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/30 11:22(1年以上前)

カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。

書込番号:12953358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/04/30 12:06(1年以上前)

ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。

良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。

必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。

こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)

昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html

どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。

ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php

書込番号:12953504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件

2011/04/30 12:13(1年以上前)

クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。

書込番号:12953536

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 16:37(1年以上前)

あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。

私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。

私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。

クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。

例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。

書込番号:12954299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/30 19:53(1年以上前)

kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。

http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html

カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。

書込番号:12954971

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 21:09(1年以上前)


かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。

書込番号:12955289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 22:54(1年以上前)

パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。

軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。

アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。

書込番号:12955810

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/04/30 23:17(1年以上前)

アレックスモールトンの自転車レース

これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html

書込番号:12955923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/01 08:22(1年以上前)

HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!

書込番号:12956834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/01 13:30(1年以上前)

我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf

パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。

書込番号:12957796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/01 14:55(1年以上前)

マーリンか!
凄すぎる!
芸術ですね!

書込番号:12958066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/02 23:59(1年以上前)

HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。

スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?

書込番号:12963896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/05/03 07:07(1年以上前)

レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)

書込番号:12964520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/24 12:24(1年以上前)

>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???

日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。

書込番号:13046140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/05/29 08:47(1年以上前)

おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。

http://www.progressivebike.co.jp/

ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。

http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html

書込番号:13065128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2011/06/01 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。
サイクル店で身体のサイズなんかを聞かれて品定めしてます。
ところが、小学校の娘がサイクル店にあったMTB
に太め惚れじゃない、一目惚れ!
「かって〜」となりまして困りました。
140センチの身長なんで、
ジュニアサイズのがあるそうですね、
こんなの店の真ん中に置かないでくれ!っと
思いましたが、あとの祭りであります…

書込番号:13078054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:42件

通勤用(片道15km)に初ロードバイクを購入しました。
GIANT DFEY1 コンポは105
なんですが、いきなりビンディングに挑戦しようと思います。

そこで質問なのですが、シマノのSPD−SLシリーズで迷っています。

実際店舗にて触った感じだと、重さと回転部分のしなやかさが違うかなと思いました。
店員に聞いてもよくわからないとのこと。。。

105にするかアルテグラにするか迷っています。

また、105でもPD-5700-SとPD-5700-Lの違いが判らないのと、
アルテグラのPD-6700とPD-R670の違いが判りません。

通勤程度で時々遠出をする程度では105で十分でしょうか?

書込番号:13051334

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/27 01:11(1年以上前)

SPD-SLがSPDより危ないみたいな書き込みがありますが、私が双方を使った限りでは、SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから、とくにどちらが危ないってのはない様に思います。

スプリングテンションの強さの違いはありますが、どちらも弱く設定するとすぐに外れますし、慣れてくれば好みで強くも設定しますから。まあ、フラペと比べると双方ともに危ないですが・・

幸い私は、いままでに立ちゴケやSPDおよびSPD-SLで危ない思いをしたことはないので、SPDとSPD-SLで危なさが違うなんてことを感じたことはないです。フラペだろうがトゥークリップだろうがSPD-SLだろうが使っている間に体が覚えているのであんまし変わりません。


>では私も。レースを志向されない方がわざわざSPD-SLにするメリットがわかりにくいです。

う〜ん、こんなことを言ってしまえば、たかだか15kmの通勤にビンディングペダルが必要なのか?とか、ロードすらいらないのでは?みたいな極論になりそうですが・・

スレ主さんは通勤にロードを使うぐらいですから、より気持ちよく走りたいのだと思います。私もそうです。それで、ビンディングを試したいのだと思いますが、シマノのSPDのロードツーリングシューズだとどれを選んでもSIDIのGenius5proよりアッパー&ソールがやわらかく重量も重いので、体感的には5proが効率10としたらシマノSPDロード用は7か6ぐらいに感じます。

あくまでも、SIDIの5proとシマノのSPDロードモデルとの比較です。

書込番号:13056203

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/27 05:47(1年以上前)

私は歩くことを前提にしてないのでロード用のペダルです。
ロード用のほうがペダルもクリートも靴もきっと軽いんでしょう。
MTB用のペダルや靴ってごついし重そうだし、ロードバイクには似合わないですよね。
なので、基本はやはりロードバイクにはロードペダルでしょう。

でも(ここからが大事)歩くことが前提ならこの限りではありません。
私も歩くことが前提なら見た目や多少の重さには片目をつぶってMTB用にするでしょう。

もちろん現実にはパンクや故障でロードペダルを履いてバイクかついて1時間や2時間くらい歩くこともあります。
現実に歩くか歩かないかより、何が前提か(つまり何に使うつもりのバイクなのか)次第だと思います。

通勤だって職場では靴かえるんでしょう?
週末の遠出は買い物や観光の遠出(つまり歩くの?)ですか?
それとも純粋にサイクリングですか?
前者だったらMTB、後者だったらロードで充分だと思います。

ロードクリートなんて歩きにくいけどちゃんと歩けます。

書込番号:13056404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/27 07:13(1年以上前)

>SPDもSPD-SLもステップインやステップアウトのやり方は同じですから
ステップアウトはSPDでマルチクリートを使うと違います。
この便利さは使ったことがない人にはわかりません。

書込番号:13056505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/27 08:04(1年以上前)

どっちでもいい話ですが、気にする人には大切な話。

SPD-SL用などロード系のシューズはどうしてもレース系の派手なデザインになります。
レーサージャージとかなら合いますが、普段着にはちょっとおかしくなります。
マウンテンバイク用のはトレッキングシューズやスニーカーのようなものもあります。
スレ主さんがどのような服装で乗られるかという点も考慮されてみては?

探せばこういうロードシューズもありますけど。
http://www.diatechproducts.com/vittoria/1976classic-look.html
http://www.americaskiing.com/Adidas-adiStar-Super-Pro-Classic-Cycling-Shoe-Mens-p26358.html

書込番号:13056606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 22:44(1年以上前)

SPDって実用的ではあるけどロードには合わない気がします。
私も一時期サーベロR3に付けていました、が。重いし違和感あります。
通勤でロードってのも渋滞の中、田舎でも怖いのに、しかもビンディング。

思い切ってハーフクリップとか楽ちんでいい気がしますが。
よっぽど安全だし、靴も普通のでいいし。

気をつけて通勤して下さいね。

書込番号:13059326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/28 00:47(1年以上前)

シマノからはSPDではULTEGRA グレードという事現在ではPD-A600が売っています。
SPD-SLのアルテのPD-6700Gより重量が軽いです。
昔はPD-A510という(確か105グレードだったような?)ロード用のSPDが売ってましたが、これは駄作。
蹴返しをしないと踏み面が絶対に上に来ないのに蹴返しをする所が小さく使いにくいのなんの。

ロード用シューズもちょっと前まではSIDIのGENIUS 5とかはSPDに対応していましたね。
現在ではロード用シューズでSPD対応だとシマノやMAVICが手に入りやすい。

但し、ロードシューズにシマノのSPDはクリートがSM-SH71位しか実質使えません。
通常ついてくるSM-SH51やマルチクリートのSM-SH56は付くには付くけど、滑って歩けない(笑)
その上、自転車に乗って止まった時にアスファルトに足を付くとこれまた容赦なく滑っていく。

遊びで使うならペダルなんて何でも良いですが、通勤で色々使ってみて私の選びたくない順番は

絶対イヤ1 トークリップ  ※最後まで慣れなかった。唯一コケた
絶対イヤ2 SPD(SH51orSH56使用)でロードシューズ ※上記の理由
珠になら SPD(SH51orSH71使用) or SPD-SL ※土日の休出以外(車が少ない)では使ってない
常時OK1 SPD(SH56) ※現在の普段はこれ
常時OK2 ハーフクリップ ※以前はこれ
     意外に使えるが靴が傷むのと蹴返しが必要。
選外   フラペ

書込番号:13059919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 07:25(1年以上前)

おはようございます。

この場を拝借して、教えていただきたいことが…。

「ピスト乗り」の方が良く使う「フラットペダル+ペダルストラップ」は
「SPD」と同じような理屈で良いんでしょうか?
同じように足を固定しますよね?
(引き足って使えるのかな?って思った次第です)

普段履いている靴でいけそうなので「いいのかな?」と思ったんですが…。


ただ、ロードバイクに似合う似合わないはあると思います(笑)。

「SPD」って、なんかレーサーっぽくって普段着では合わないイメージがありました。
いろいろ種類があるんですね。
(MTB用って普通の靴みたいなのがあるんですね、初めて知りました。)
皆さんの意見、勉強になります。

書込番号:13060444

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 08:42(1年以上前)

おはようございます。

私は週末ライド用のANCHOR RFX8をこの組み合わせで乗っていますよ。

行った先で買い物や食事のために歩くし、レーサーじゃないので、これで充分です♪

重量だってほとんど変わらないか、逆に軽いかも。

SH-RT52:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/shoes/road/product.-code-SH-RT52.-type-..html

PD-A600:
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/pedals/mountain/product.-code-PD-A600.-type-..html

ではでは〜

書込番号:13060604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/28 08:55(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん 

トゥクリップ+ストラップは、もっともお安い価格で引き足が使えて便利ではあります・・
ですが、普段履きの靴の性能がペダリング効率と比例しますので、靴底のやわらかい靴であれば踏み込みの力がSPDシューズより大分劣ります。また引き足を効率よく使うためには、ストラップを結構しめこまないといけませんがこれが危険です。手でバックルを緩めないと抜けないので、SPDやSPD-SLより危ないです。また慣れないうちは信号待ちが多いところではストラップを通さず裏面を踏む等の工夫が必要です。


・利点
比較的安い価格でそろう。
クリートの微調整が必要ない。
閉めても少し動かせるため、ひざに負担がかかりにくい。

・難点
閉めすぎると危険。公道ではあまり閉めないほうがいいです。
靴の上部がすれて汚れたり痛みやすく、お気に入りの靴だと悲しい思いをする。
SPDやSPD-SLに効率で劣る。


個人的に効率を数字で表すと、

フラペ(2)<クリップ+ストラップ(5)<SPD(7)<SPD-SL(10)

私はこんな感じです。フラペ以外はシステムより靴の性能差が大きく感じます。
SPDは、SPD-SL並みの良いシューズがあれば数字は変わると思いますが、私はSPDの良いシューズを知らないので・・


結局、公道では足がなんとか抜けるぐらいの勘合にしておかないと危ないし、効率面は靴への依存が大きいです。しかし靴まで買うなら普通ビンディングにしますから、安全に引き足を効率よく使いたいならやはりSPDやSPD-SLがいいです。

私は、お気に入りの靴が傷んでいくのに見かねてSPDやSPD-SLにしましたが、結局ロード以外はフラットペダルにしてしまいました。カジュアルな服装には自転車メーカーの靴はダサいですし、目的地で歩くのが大前提ならお気に入りの靴の使えるフラットペダルが一番なんですよね。

書込番号:13060640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 15:10(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん、こんにちは。

早速のご教授、有難うございます。

トゥクリップ+ストラップで、一度痛い目に会いました(笑)。
「ペダルストラップ」も同じようなものかもしれませんね。
今、フラットペダルを使っているもんで…。
つい、「手っ取り早く解決する手はないかなぁ?」と迷ってました。

しばらくは、普通の状態で乗って余裕が出てきたらSPDとかに挑戦してみます。

書込番号:13061945

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/28 15:29(1年以上前)

adoribu次男さん

>>>>>>>>

歩けるとか歩けないとか、かっこいいとか悪いとか、細かいことはどうでもいいですけど、是非、ビンディング使ってみてくださいね。
その自転車が激変します。

書込番号:13062020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/28 18:54(1年以上前)

ビンディングペダルの引き足とトゥクリップ+ストラップでやる引き足は全然違うんですよ。

クリップストラップの場合、常に足が抜けるようにストラップをゆるくしているケースがほとんどだと思います。
でも、それじゃあちゃんとした引き足が使えません。

踏み込んだ足を後ろに下げる動き…(靴の底についた犬のフンをこそげるような)が、ゆるいストラップではやれないのです。

もちろんストラップを抜けないように締めれば、ビンディングと同じ動きができますけど…それじゃビンディングより危険ですから無意味。



個人的には通勤やツーリングならSPDで充分だと思っています。
底の固いクロカンレース用のシューズを使えばね。
ヤワヤワなゴム底のSPDシューズはイマイチ感が大きすぎて使う気がしません。

ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。

シューズの選択は、「履いてみる」以外にありません。
メーカーによって足型がかなり違いますし、シマノなんかシューズの型番によって全然足型が違います。
「シマノの○○がぴったりだったから」なんて理由で確かめないで別のモデルの同サイズを買うと痛い目に会うかもしれませんので、試着は必須です。

SIDIは同じモデルの中でもMEGAという足幅の広いシリーズを用意してくれているので、合うモノを探しやすいと思います。

書込番号:13062779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/28 20:50(1年以上前)

adoribu次男さん、こんばんは。

ゴメンナサイ。
僕が、話を脱線させてしまったようで申し訳ないです。

ただ、ちょうど興味のある内容だったので便乗させてもらいました。
おかげ様で、「SPD」とか今まで「???」だったことを少し知ることができました。
有難うございます。

ゾラックさん、こんばんは。

いつも、いろいろとご教授下さり有難うございます。
ビンディングシューズ(?)でも、「底が硬い・軟らかい」等種類があるんですか?
てっきり「硬いのしかない!」と思ってました。
(先入観とは恐ろしいものですね)

購入するときには、しっかり試着して「足にフィットするもの」を選びます。
(買うと決めたらの話ですが…)

また、いろいろと教えてください。
有難うございました。

書込番号:13063222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/28 23:42(1年以上前)

ポントゥーン。こういうのがあります。

>ロード用のシューズにSPDという組み合わせは、歩くのがSPD-SLよりさらに不便なので意味無しでしょう。

そうでもありませんよ。
今日たまたまポントゥーンを自転車屋さんで\405で売っているのを見つけたので買ってみました。
これからロードシューズでSPDを使ってみようと思います。

私はロード用の靴もマウンテン用の靴も持っているのでペダルを一本化するには有効なツールですが
(というのも、ペダル変えるたびにサドル高さも変えなくてはいけなかったので)、
ロードシューズのみを使う前提なら確かにSPDは魅力が低いです。

最近のロードシューズ(レース向け)はSPD用の穴が無くなりましたね。誰もその組み合わせで使わないから???
シマノもやめましたしね。それにしてもシマノの靴、何種類あるんでしょうか。靴屋?

書込番号:13064097

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/29 09:06(1年以上前)

こんなのが有るんですよ。

純正クリートアダプター:http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Pedals/SM_SH40/SI-SH40A-001-JP_v1_m56577569830683882.pdf

少数派かもしれないけど、私にはGoodです。

書込番号:13065178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/29 09:52(1年以上前)

>toshiさん

これは、SPD、SPD-SL両対応シューズ専用(両方の位置にねじアナがついているタイプ)ですよね?

私もこれ見つけたときは最初SLにSPDがつけられるのかと思って、「おおっ!」と思ったのですが、よく考えたら構造上無理ですよね。で、あきらめてペダルごと買い換えました。

書込番号:13065348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/29 10:31(1年以上前)

_toshiさんのご紹介のものは、ポントゥーンと同じようなものですね。

もう捨ててしまいましたが、LOOKやSPD-SLの穴をSPDの穴にするアダプターというのもありました。
ただそのアダプターの分の厚みがペダルとシューズの間に生じるので、下駄で自転車こぐみたいな感じでした。

書込番号:13065505

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/29 13:35(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん:そうです、共用できるシューズ用です。
効率を考えればSPD-SLが良いのは分かっているのですが、どうしても通勤や出先で歩くのでSPDを使っています。

BikefanaticINGOさん:そうなんですよ、高さがネックなんですけどね。

adoribu次男さん:SPD-SL、SPDを共用できるシューズが存在しますので、慣れるまではSPD、物足りなくなったらSPD-SLに換えるって事もできます。(ペダルは買い替えが必要ですけど)

とりあえず、一歩踏み出しましょうよ。

行動あるのみ!

書込番号:13066284

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/30 17:01(1年以上前)

ロードバイクなんて、レースではペダル一度はめたら大体5−6時間は外さない。
レース中に止まって休んで歩いてる時間なんかないし、それでもゴール後でも負担はほとんど感じない。
1レース終えると「おー、ペダルも良く頑張ったなぁー」って褒めてあげたくなります。
つまりロードペダルって、実際にどう使われているかは別にして、設計思想上は長時間つけっぱなしになってるわけです。

MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
つまりペダルの設計思想上も頻繁なつけ外しが前提。

スレ主さんの場合はちょい乗りだから、設計思想上はMTB用が理に適っているような気がしますが。。。

書込番号:13071243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/05/30 22:23(1年以上前)

>MTBのレースってよく知りませんけど、例えレースであってもつけたり外したりするもんなんでしょう(想像)?
ファンライド系のレースならつけっぱなしではないでしょうか?

おじさんは怖がりなので、無理って思うとすぐに外してしまいますが。

片山梨絵さんのように一流の方が走るようなコースもどう考えても自転車で乗ったまま、走れないコース作ったりする事があるので外す事はあるようです。
http://rie-katayama.aspota.jp/2011/03/

書込番号:13072476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのロードバイク

2011/05/17 22:46(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:9件

この度ロードバイクを趣味としてはじめようと思います!
そこで質問なのですが、入門車として、オススメのメーカー、機種などございましたら教えてください!
あと、広島県内でオススメのショップがあれば、ご紹介ください
よろしくお願いします

書込番号:13020261

ナイスクチコミ!0


返信する
どら爺さん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/18 00:00(1年以上前)

アンカーがお勧め。

書込番号:13020702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/18 01:41(1年以上前)

こんにちは。

予算はどのくらい見込んでいますか?
本格的なロードの性能を持ったものだと10万円以上からになります。

BASSOのVIPERは如何でしょうか。
フレームは、クロモリ素材でしなりがあり、乗り心地も良く、乗りやすいバイクです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html

もう少し予算がありましたらFIORANOは如何でしょうか。
同じクロモリ素材で、メインの部品がシマノ製に統一され、部品の品質が上がります。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html



>>広島県内でオススメのショップがあれば、ご紹介ください

広島県内ですと、ビヂクレッタNOKOがお薦めです。
以前、ここのオーナーの仲西利明さんは、大阪に居られた時にお世話になったのですが、プロチームのメカニックをされていただけあって、バイクの組み付けや整備の腕は良いし、人柄も良い方です。

ここは完成車売りのお店ではありませんで、上記に御紹介しましたバイクは売ってはなく、お気に入りのフレームを買って、そのフレームからの組み付けを専門とするショップですが、分からないことは、いろいろとオーナーの仲西さんに相談されたらいいと思います。
お店には、広島に行かれてから募集された何人かのスタッフが居られるみたいですが、直接、仲西さんに相談されることをお薦めします。

http://www.bicinoko.com/


書込番号:13020977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/05/19 20:52(1年以上前)

BASSOならASTRAも

オススメです。

書込番号:13027511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/20 18:51(1年以上前)

コンビニで立ち読みした MONOQLO に載っていた
10万円以下で買える自転車の特集では、
Calamita due がロードバイクでトップの得点でした。

書込番号:13030883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/20 22:51(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます!
大変参考になります!
素人なりに、調べたのですが、10〜15万の予算で、Basso VIPERとCANNONDALE CAAD8がデザイン的に気になってます。
休みの日などに、遠出したいと思っています!初心者にとって最適なのはどちらでしょうか?
ご教授お願いします!

書込番号:13031874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/20 23:07(1年以上前)

どちらを選ばれても後悔はしない良い選択だと思いますよ。
敢えて、どちらかと言えば、遠出をされるということで、クロモリフレームのしなりと衝撃吸収力の良さで乗り心地の良い、BASSOのVIPERでしょうか。
また、ロードバイクの乗り始めは、何回かの転倒を経験されると思いますので、その外的衝撃に強いクロモリフレームがいいと思います。
でも、CANNONDALE CAAD8は、アルミだから硬い訳でなく、キャノンデールが採用している6000系のアルミは、アルミの中でも乗り心地の良い部類に入ります。

書込番号:13031970

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/21 05:03(1年以上前)

どっちかって言われたら、私だったらCANNONのほう。
やっぱCAADって独特の価値っていうかプレミアムを感じます。
逆にBASSOって日本では売れているみたいですけど、ヨーロッパではほとんど見かけません。
実はヨーロッパにはないヨーロッパ物(=ヨーロッパ風味)って、身の回りにけっこうあるのかもしれませんね。

書込番号:13032743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 05:46(1年以上前)

ED予防には、穴空きサドルがいいって書いてありました。 サドルって、どの自転車とも、互換性がありますか?

書込番号:13032775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/21 07:18(1年以上前)

サドルはほとんどどの自転車とも互換性があります。
私もSLCを使っていて、穴開きでないものに戻れません。

書込番号:13032906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 14:59(1年以上前)

ありがとうございました。SLC がお勧めなんですか。
私も色々な穴開きのサドルを探してみます
SELLE-SMP が、見た目では楽そうでいいです。

(サドルの付け方)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-saddle.html

(サドルレビュー)
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewforum.php?forum=15

書込番号:13034162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/21 23:42(1年以上前)

今日170キロほど走りまして、痺れは出ませんでしたがSLCでも痛かったです。
SMPも評判ですが、合うか合わないかは人それぞれ、お尻それぞれ。

スレからはずれましたが、完成車付属の(特に入門車)サドルがいまいちの場合もあります。
ただ昔、CANNONDALE完成車付属のサドルを友人は気に入って使っていましたね。
合うか合わないかは、わからないものです。

書込番号:13036094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/22 00:24(1年以上前)

わたしもクロモリのGIOS AIRONEをお勧めします。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_airone/index.html
入門用には最適と思います。
わたしは2008年に乗ってます。

書込番号:13036277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/26 20:07(1年以上前)

昨年、ジオスのフェレオを買って7000km走りました。クロモリとしては悪くない丁寧に作られた古いフレームです。バッソのフィオラーノやジオスのアイローネも同じフレームですので買うならアイローネがベストバイ。大阪のジョブインターナショナル企画・監修の東南アジアメイドです。今度CAAD10に買い替え予定。今年はアルミで良いモデルがいっぱい出てるので、買うならアルミでしょうね。CAAD8も狙い目です。乗り初めは股間が腫れ上がるように痛かったけど、ロードの先輩に、100km走れば治ると言われて走ったら、なんともなくなりました。

書込番号:13054724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/26 20:31(1年以上前)

追伸、全くの素人状態からスタートしたのでビンディングペダル導入と共に9回立ちゴケしました。ご心配なく立ちゴケは、たいしたケガはしません。カッコ悪いだけです。そういった面からは、丈夫なクロモリは良いかも知れません。名著「自転車で遠くに行きたい」の著者によると、1日2百kmくらい走るだけなら、フレームの素材なんて何でも良いとの事。因みに私は、1日に120kmぐらいしか走りませんが。

書込番号:13054834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 23:26(1年以上前)

デザインで選んで良いんじゃないかな?そのほうが愛着湧きます。
私ならキャノンデール。アルミだけど溶接部分も奇麗で丁寧に作られている気がします。
余裕がおありならできるだけ良いものを買った方が後で後悔しないでしょう。
軽さって最も重要だと思うので素材としてはカーボンかアルミ。耐久性はカーボン。
鉄も乗り心地は良いけどカーボンはもっと良いし、軽いからスピードも出しやすい。
おすすめはカーボンなんですけどねぇ。

書込番号:13059560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/30 01:16(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます!返事遅れてしまいまして申し訳ありません。もう一度だけ質問させてください。
調べた結果、あともうひとつ気になるバイクがありまして、Bianchi IMOLAです。色やデザインが気になります!
Cannondale CAAD8 7 SORAにしようと思ってたのですが、自分の用途、乗り心地とかを考えたら初心者にはどちらが向いているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13069443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/05/30 01:53(1年以上前)

>>乗り心地とかを考えたら初心者にはどちらが向いているのでしょうか?あと、遠乗りでしょうか。

自分も初心者の頃は、よく転けましたし、遠乗りでの乗り心地を考えると、丈夫なクロモリフレームのBianchi IMOLAの方がいいと思います。
それに、コンポがキャノンデールの方のメインコンポはSORAですが、ビアンキの方は一つ上のグレードのティアグラが付いています。
どちらも、カッコイーバイクですが、自分は、Bianchi IMOLAの方をお薦めします。

あとは、サイズとかポジションの取りやすさも考慮されて選択されたらと思います。


書込番号:13069523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ホイール交換

2011/05/24 22:23(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 登龍さん
クチコミ投稿数:2件

ロード用ホイールで、

フルクライム レーシング5

シマノ WH-RS20A

イーストン EA50 AERO

の中で選ぶとしたらどれが、おすすめですか?

用途はロングライドで、レースなどは考えていません。
又は5万円以内で他におすすめのホイールは、ありますか?

アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:13048206

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/25 06:30(1年以上前)

FR5。
出来ればEVOじゃなくて古いオリジナルのほう。
EVOは軽量化したといっているが、要はハブをプラスチックにかえただけ。
軽いけど作りは安っぽい。
オリジナルのは金属ハブで、だからハブのクラッチ音もいいし、EVOより芯がある感じ。
私はほとんどがカーボン&チューブラーできていますが、アルミ+クリンチャー組ではキシリウムSLとFR1とFR5とFR5EVOの記憶(=印象)が残っています。
中でも強く印象的なのはキシリウムSLとFR5。
キシリウムSLは軽いけどリムががちがちに硬い。
要は軽さだけで他は知らんって感じ。
FR5は軽くはないけどリムはしなやかで乗り心地も回転感も素直で、とても好印象。
勝ちにいくならキシリウムSLですが、楽しむならFR5はバランスよく、きっと気持ちよく乗れますよ。
使い方によりいろいろですが、FR5(オリジナル)は私のベストチョイスのひとつです。

書込番号:13049344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/25 08:58(1年以上前)

今ちょうどwiggleでホイールセールやってます。てか、しょっちゅうやってますが。
http://www.wiggle.co.uk/?r=706&referid=email386ja&utm_source=email386&utm_medium=email&utm_campaign=blockbuster-deals&utm_content=ja-24-05-11

フルクラムR5もイーストンEA50も2万円ちょっと。
でも、お薦めはもちろんRolf。

書込番号:13049594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/05/25 12:20(1年以上前)

ロングライドなら僕はイチオシはシマノ WH-RS20A
値段が安い音が静か乗り心地がいいのが推薦理由。

WH-RS20A-L F/R  価格 16,548円
EASTON EA50 AERO 価格 33,600円
Fulcrum RACING 5 価格 22,050円
以上bicsana
http://www.bici-sana.com

wiggleのイーストンEA50はエアロじゃなくて前の型。ハブが黒い。
エアロだとbicsanaと値段変わらないと思う。

イーストンは価格がRS20Aの倍だけど性能は変わらない。
フルクラムは音がうるさい。

あとイーストン、フルクラムはリム径が少し大きくタイヤを引っ張っていれる必要があります。シマノは手で入る。

レースやるわけでもないし、ロングライドなら乗り心地と音が静かで一番安くて品質のバラツキが少ないRS20Aで十分じゃないですか。

書込番号:13049952

ナイスクチコミ!4


スレ主 登龍さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/25 22:33(1年以上前)

ikefanaticINGOさん

kawase302さん

ディープ・ インパクトさん

アドバイスありがとうございます。

ただ先輩方の、オススメするホイールが、それぞれ違うので非常に悩みます。

でもオススメの理由も詳しく教えて頂き大変参考になりました。

とりあえず、WH-RS20Aを使って見て、もし不満がでたら、さらに上のクラスの

レーシング3

EA70

WH-6700

あたりを狙ってみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

今後とも宜しくお願いします!

書込番号:13051779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/05/26 05:40(1年以上前)

上のクラスは
EASTON EA90 AERO 価格 77,007円
Fulcrum RACING 1 F/R 76,860円
WH-RS80-C24 CL F/R 47,670円

です。
以上bicsana
http://www.bici-sana.com

BikefanaticINGOさんのおすすめのRolfって具体的な型番は何ですか?
ほとんどチューブラー決戦用ホイールだと思うけど
クリンチャーだとこのあたり?
http://www.wiggle.co.uk/ja/1169935467/

壊れやすい決戦用ホイールでロングライド走れという理由を知りたいですが?
*決戦用=軽い=弱い=レースの間だけもてばいい消耗品

書込番号:13052721

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/26 05:41(1年以上前)

じゃー簡単な選び方いきます。
ハブ音が好きならFR5、サイレンスが好きならシマノ。
EASTONは使ったことないからわかりません。
FR5、いい音しまっせーーーーー。

書込番号:13052722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/05/26 07:29(1年以上前)

>具体的な型番は何ですか
ちょっと前に買って良かったからシャレてみただけですが…
>5万円以内
というのがありませんね。
私のVigorか、またはEran RSあたり。http://www.wiggle.co.uk/ja/1300864808/

あと欲しかっただけですがカンパニョーロがかつてなく安いです。
ユーラス http://www.wiggle.co.uk/ja/796270892/
ゾンダ http://www.wiggle.co.uk/ja/-1874394935/
ただしフルクラムといっしょで、クラッチ音はします。
グリースを抜き換えれば静かになった(?)という報告もありますが。

wiggleのセールは明日の夜10時まで。

書込番号:13052839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 23:03(1年以上前)

私のおすすめはチューブレス。転がりがめちゃめちゃ良いです、
タイヤも安くなってきたし、カンパのzondaなんてそこそこ軽くて
ハブも良く回るし、予算内では?セットでどうぞ。

http://www.wiggle.co.uk/campagnolo-zonda-2-way-fit-road-bike-wheelset/

http://www.wiggle.co.uk/hutchinson-atom-tubeless-road-tyre/

日本人のレビューも載ってました

書込番号:13059423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング