ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 TREKサイズ選び…

2011/03/09 23:50(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:67件

初のロードバイクの購入にあたりサイズで悩んでおります!

体型は174a体重58`で股下は75aでした…

52、54どちらが適合でしょうか?

用途は主に通勤です→
先輩方ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12765848

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/10 00:58(1年以上前)

こんにちは。

サイズを選択する時に、BBのセンターからのシートチューブの長さと、水平換算でのトップチューブの長さが大事になってきます。(TREKのジオメトリーは水平換算での表示になています)
トップチューブの長さは、サドルに座った時に、どのくらいハンドルやブラケットに手が届くかを見るためです。
TREKの場合、サイズが54であれば、トップの長さも約54pと、どのサイズもサイズとトップの長さは同じ数値なのですが、身長174pですと、一般的にサイズは54でいいと思います。
あと、体の柔軟さや、手の長さなので、既存のステムの長さやハンドルのリーチの長さでは合わなかった場合は、ステム、ハンドルなどを交換されて、微調節されたらと思います。

もし同じトップの長さの他のバイクがお店に御座いましたら、確認のために跨いで見られるとより確実だと思います。


書込番号:12766205

ナイスクチコミ!6


Pipo-Pipoさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 19:34(1年以上前)

失礼ながら174の75でしたら
手足が短めなのかと520でもいいかとおもいますよ

書込番号:12768852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/03/11 00:59(1年以上前)

>>TREKサイズ選び・・・
>>初のロードバイクの購入にあたりサイズで悩んでおります
>>体型は174a体重58`で股下は75aでした

私は、身長171a体重59`ですが・・・
競輪くずれの自転車屋さんに選択してもらいまして、TREK 2.5の"52"に乗ってます。
貴兄の場合は、まちがいなく"54"の方が適しています。

理由は簡単です、前方から風圧を受けた場合にドロップしたハンドルの下側に持ち替えますが
その場合に身長が174aある方なら、まちがいなくトップチューブが窮屈になります。
それに小さいサイズより大きいサイズの方が、バイクに慣れてくるにつれてカッコ良く(笑)走れます・・・♪。

http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00068

アンカンシェルさんと同じくなりましたが、"54"がお薦めです。
 

書込番号:12770609

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/12 13:46(1年以上前)

ちょっと悩みどころですね…

座高高めということで、トップチューブ長めの54を選択するという考え方はあります。
でも、腕が短いと上体が伸びきってしまう。またサドルを高く出せないので、相対的にハンドルが低くできない(高くなってしまう)。
ちょっとかっこ悪いです。

小さいフレームだと、トップ短めなので場合によっては上体が窮屈になる可能性もあるが、その辺はステムを長くすればある程度クリアできます。
そのかわり、ハンドルが低い戦闘的なフォームはそれなりの筋力や柔軟性を要求します。


結局のところ、現物あるいは似たようなジオメトリのバイクにまたがってみるか、フィッティングマシンを使って各部の寸法を選択してくれるお店でサイズ決定をするべきです。


身長に対するフレームの水平トップ長はあくまでも目安にすぎませんからね。


ただ、昔のロード乗りは「迷ったら小さい方」がセオリーでしたよ。

書込番号:12774772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2011/03/15 23:29(1年以上前)

皆様

大変丁寧なご回答ありがとうございました★

非常に為になりました。
しかしここに来てまた気になる一台が…

ピナレロです♪
これはフレーム500と515でまた悩んでおります…

書込番号:12785172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/15 23:39(1年以上前)

トレックだろうがピナレロだろうがリドレーだろうがジャイアントだろうが基本はみんな同じ。


 「身長と股下だけでサイズなんか決められるわけがない」

 「外野が言えるのはおおざっぱな目安でしか無い」


 結論
  とっととお店に行って、決めなさい。

書込番号:12785207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2011/03/15 23:54(1年以上前)

はい、申し訳ありません。
販売店に行ってみようと思いますm(_ _)m

ありがとうございました。

書込番号:12785274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/03/17 21:49(1年以上前)

この度、皆様のアドバイスのお陰でロードバイクを購入いたしました★
サイズは皆様のアドバイス通り54でした!
お店で実際に計測して頂くと…身長173a股下80aでした、自分での計測のやり方が間違っていたようです↓
本当にありがとうございました♪

書込番号:12790573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/20 17:10(1年以上前)

御購入、おめでとう御座います。
あとは、坂や下りなど、いろんなシチュエーションを乗られながら、サドルの高さ、前後、ハンドルの高さ、前後、シューズのクリートの位置など、御自身に合ったポジションに合わせてくださいね。

書込番号:12800499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/03/20 18:04(1年以上前)

購入、おめでとうございます。

で、何を購入されたんでしょうか?
あ〜、気になる気になる…。

タイトルはTREKだから、TREKか…。
でも、ピナレロに誘惑されてる節もあったしなぁ…。

書込番号:12800741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/04/01 17:43(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
結局の所TREKを頼んだのですがキャンセルし(お店の方スミマセン)
ピナレロのクワトロ105に浮気して今は納品待ちです♪
サイズ500と言われましたが…本当に合っているのか…515が良いのではと現在は迷いのスパイラルに突入しております…(笑)

書込番号:12847201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/01 18:37(1年以上前)

500と515とトップチューブの長さは1pの違いですが、シートチューブのアングルやヘッドアングル、ヘッドチューブの長さも違ってくるので、乗り比べた印象は違ってくると思います。

お店の方が、実際、ヒュー☆さんの体型を見られて判断されたのでしたら、500でいいのかもしれませんね。でも、数字的な判断になりますが、身長173a股下80aですと515のサイズでもいけそうな感じもします。
トレックで54のサイズでいけているわけですから、どうなんでしょうか。。


書込番号:12847335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/04/01 18:46(1年以上前)

アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます★
そうなんです…
何ヵ所かお店を色々とまわると500は上体が窮屈と言われたり、515は大きいと言われたり↓
もう訳がわかりません(笑)
高価な物なので是非とも、納得した買い物がしたいです…
お助け下さいm(_ _)m

書込番号:12847361

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/01 19:32(1年以上前)

トレックのサイズ54は実際に跨いでみられたのでしょうか。それでいけているのでしたら、クワトロはトップ長が5o短いだけで、ほぼ同じジオメトリーですから、トレックの54がいけて、クワトロの515が大きいと言われるお店が、よく分かりませーん。。

500でも乗れると思いますが、このバイクは適正サイズより小さいサイズを乗られるより、適正サイズで乗られる方が、個人的主観になりますが、見た目にカッコいいと思いますし、クワトロは剛性感が強そうな硬い乗り心地でしたので、大きいサイズの方が多少なり乗り心地はいいかもしれません。

それと、500は、515よりヘッドチューブが5o短いので、その分、ハンドル位置が低くなります。(低ければ、コラムを切られる前に、スペーサーを入れて高さ調節をすればいいのですが。。)


書込番号:12847499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/04/01 20:18(1年以上前)

アルカンシェルさん
ご丁寧なご回答とても為になりますm(_ _)m
なんか色々話を聞いてるとシートポストの高さを出しハンドルと落差をつけた方が見た目カッコイイと言うお店、店主の意見でございます!(笑)
初心者と言うこともありT540、P515若干遠いかなぁと…でも始めだけかなぁ…と思ったりもしまして↓

書込番号:12847617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/04/01 20:26(1年以上前)

これがピナレロ QUATTRO
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/fp_quattro_geo.php

こっちがトレック2.5
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00068&category2=2%2F1series

もし2.5は540なら
トップチューブ 54.3 ヘッドチューブ 15.0

それに対応するピナレロだと530です。
トップチューブ 545 ヘッドチューブ 144
540でもいいかもしれない。
トップチューブ 550 ヘッドチューブ 152

500を勧める自転車屋では買わない方がいいかも。
身体が柔らかいなら、一応乗れるとは思いますが...

書込番号:12847643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2011/04/01 20:51(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
ご回答ありがとうございました★
確かに、そこのお店は身長だけ聞いて500だね♪
って感じでしたので…
やはりもう一度しっかり計測して頂けるお店を探そうと思います……

書込番号:12847742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/01 21:06(1年以上前)

>>なんか色々話を聞いてるとシートポストの高さを出しハンドルと落差をつけた方が見た目カッコイイと言うお店、店主の意見でございます!(笑)


多分、それで500の小さいサイズを薦められているのでしたら、それは、考えない方がいいと思います。
ロードバイクが初めてでしたら最初は、ハンドルとサドルの高さは同じでいいと思います。慣れてきたら徐々に、ハンドルを下げていかれたらいいです。
最初から、ハンドルとサドルの高さの違いが大きいと乗りにくいと思います。



>>初心者と言うこともありT540、P515若干遠いかなぁと…でも始めだけかなぁ…と思ったりもしまして↓

自分は、ヒュー☆さんの体型を見たわけではないので、515のサイズを強くは押せないですが、500でも乗れないことはないですよ。
実際に乗られてみて、小さければ、ステムを伸ばすなり、シートを高くするなりできますが、サイズが大きければ、ステムも極端に短くはできないですから。。

実際に自転車屋さんで、試しに他のバイクに、515のサイズに近いジオメトリーのバイクに跨ることができたらいいのですが。。ネ。

書込番号:12847801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/04/01 22:04(1年以上前)

アルカンシェルさん
沢山のアドバイスありがとうございました★
来週にでもしっかり計測して頂ける販売店へ行き、また結果をご報告させて頂きます(^^ゞ

書込番号:12848024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ロードバイクのワイヤー取り回しについて

2011/03/20 18:00(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

ロードバイクを購入したのですが
ディレーラーワイヤーの取り回しがクロスしています

普通右のレバーからのワイヤーはフレームの右側を通ってリアに行きますよね?
それが右レバーからフレームの左を通ってボトムの所は右を通っています
その為フレームの下でワイヤーがクロスしています(ワイヤーどうしは接触しています)
ハンドルを切るとワイーヤーのアジャスタ?同士が擦れて削れます

とりあえずSHOPに持ち込んで直して?貰いましたが
SHOPの方が言うには「メーカーの指定通りの取り回しなのですが」との事です

確かにネットで見ると稀にクロスの取り回しを見る事がありますが・・・。

フレームのサイズとかでワイヤー取り回しが変わる事があるのでしょうか?

書込番号:12800728

ナイスクチコミ!1


返信する
you0328さん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/20 21:40(1年以上前)

スリーピースさん:こんばんは。

私はANCHOR RFX8とGIANT R2に乗っています。

RFX8はバーテープの巻き終わりを少し外側にする事でリアがダウンチューブの右側を、フロントが左側を通るいわゆる普通の取廻しをしています。

しかしR2はストレートハンドルを短く切った事で、いわゆる普通の取廻しが出来なくなりリアがダウンチューブの左側、フロントが右側から入ってダウンチューブ下でワイヤがクロスする仕様としていますよ。(もちろんワイヤ間の接触は無いですけど)

ロードバイクでもスリーピースさんのように逆ワイヤリングの物も有るようですが、ワイヤが接触するのは普通ではないと思います。

ショップが直したとの事ですが、どう直したのでしょうか?

書込番号:12801701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/21 16:15(1年以上前)

スリーピースさんへ
文章だけで、何が起きてるのか正確に把握するのは難しい。
こういった相談には写真を添付してくれるとありがたいです。


you0328さんへ
ESCOPE R2ではRDへ行くケーブルがダウンチューブの左側を通って、BBの下側で車線変更して右のチェーンステーに沿って通っているのですか?
BB下でものすごく急激にワイヤーが曲げられてるような感じがするのですが…

現状どうなっているのか、高額のために写真を見せていただけたら嬉しいです。

書込番号:12805005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/21 19:05(1年以上前)

すみません、写真を撮ってなかたんですよ

普通、ワイヤーはフレームの下を2本が平行して通ってますよね
このワイヤーがクロスしてるんです

私の自転車はクロスの配線だったので平行に戻して貰いました
(ワイヤー同士が接触しないのならクロスでも良かったんですが
さすがにワイヤー同士が接触するのは・・・)

書込番号:12805808

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/21 20:42(1年以上前)

差し出がましいようですが、こちら↓の
http://blog.livedoor.jp/mito1_777/archives/51931617.html
下から2段目のような状況ではありませんか?

ついでに、
こんな↓「知恵袋」も見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124851576

書込番号:12806287

ナイスクチコミ!1


you0328さん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/21 22:04(1年以上前)

ワイヤーの取廻し

こんな感じ

スレ主さん:質問から外れてしまいますが、ご勘弁くださいね。

ゾラックさん:こんばんは。
ご要望にお応えして画像を載せますね。
すでにkomakuroさんがサンプルを載せてくれていますけど。

私のR2は多少の雨でも毎日10km走る通勤快速仕様で、カゴ付き、フルフェンダー仕様です。
合わせてポジション調整のためにストレートハンドルを片側25mmずつカットしてしまい、いわゆる普通の通し方が出来なくなってしまったんです。

そこでいろいろ試した結果、ハンドルを切っても干渉が少なく、シフトにも影響が出ないワイヤーがクロスする今の仕様になりました。

あ、ちなみにワイヤーの上下関係を逆にしてしまうとワイヤー同士が干渉してしまいます。

ではまた。

書込番号:12806753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/21 22:32(1年以上前)

スリーピースさん
komakuroさん
you0328さん

ありがとうございます。
ダウンチューブでクロスしてるんですね。
ワイヤーはダウンチューブと擦れてはいないのでしょうか?

アウターをちょっと長くしてやれば回避できる気がするんですけど…
あるいは変速バナナ使うとか。
http://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-cus-banana01.html
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1074&forum=46

ドロップハンドルでクロスさせるのは意味がわからんです。

書込番号:12806955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/03/22 06:27(1年以上前)

komakuroさん

その通りです

105でこの配線だとワイヤーが邪魔をしてハンドルの切れ角も狭くなる為
自転車が取り回しにくくなります
(ワイヤーの配線は見た目スッキリなんですが)

ストレート?の配線に直したら軽くハンドルが切れるようになりました
(切れ角も180度位になりました)

これで楽しく乗れそうです

みなさん、お騒がせしてすみませんでした

書込番号:12808053

ナイスクチコミ!0


you0328さん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/22 08:56(1年以上前)

ゾラックさん:おはようございます。

はい、両ワイヤーとダウンチューブは接触していません。
もちろんワイヤー同士も接触していません。
そしてディレイラーの動きからも、今の所はワイヤーガイドの擦動抵抗は認められません。
ただ、普通の通し方より無理が行っている事は間違いないと思うので、ちょくちょく確認、メンテをしています。
変速バナナも考えましたが、結局はワイヤーを曲げる事になると思い使いませんでした。

ちなみに、自転車のブレーキって構造や位置関係から考えると左レバーを前ブレーキ、右レバーを後ブレーキにするほうが、ワイヤーに無理が掛からないのではと思います。(特にスポーツ車)

書込番号:12808324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/22 10:39(1年以上前)

you0328さんへ

>ちなみに、自転車のブレーキって構造や位置関係から考えると左レバーを前ブレーキ、右レバーを後ブレーキにするほうが、ワイヤーに無理が掛からないのではと思います。(特にスポーツ車)


キャリパーのワイヤー取り付け形状からするとそのとおりですね。
実際、アメリカじゃロードもMTBもみんなブレーキは日本と左右逆です。

それを知らなかった友人がカリフォルニアでMTBを買う際に試乗して、前ブレーキ(左レバー)を思いっきりかけてフロントをロックさせ、派手にすっ転びました(笑)

ただ、モーターサイクルは万国共通で右が前ブレーキなんですよね…

書込番号:12808527

ナイスクチコミ!0


you0328さん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/22 13:04(1年以上前)

ゾラックさん:こんにちは。

そうなんですよね、アメリカやヨーロッパの自転車では左/前、右/後が一般的なんですよね。

私もスポーツバイクに乗り始めた頃からずっと左/前、右/後なんですよ。

もちろんRFX8とR2もです。

転んでしまった友人には申し訳ないのですが、思わず笑ってしまいました、スミマセン。

確かにモーターサイクルは万国共通で右/前ですよね。

何だか不思議です。

書込番号:12808916

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/26 20:25(1年以上前)

イギリスは右/前、左/後が一般的です。
つまり日本と同じです。
クルマの右ハンとかと同様に、犯人はナポレオンボナパルトかも。。。。。

書込番号:12825228

ナイスクチコミ!0


you0328さん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/27 09:10(1年以上前)

kawase302さん:おはようございます。

>イギリスは右/前、左/後が一般的です。
つまり日本と同じです。
クルマの右ハンとかと同様に、犯人はナポレオンボナパルトかも。。。。。

ヨーロッパ(いや世界中?)では少数派である自動車左側通行国のイギリスでは、自転車のブレーキは日本と同じに右/前、左/後が一般的でしたか。

私の自転車人生、35年以上、左/前、右/後です。
初めて見た本格的なロードレーサーのデローザやコルナゴが左/前、右/後だったので、自然にそうなりました。

自動車の右ハンドル、左側通行が関係しているのかもしれませんね。

書込番号:12827066

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/30 04:34(1年以上前)

「自動車の右ハンドル、左側通行が関係しているのかもしれませんね。」

>>>>>

交差点で信号待ちの時、左足を地面について、左手で駆動輪である後輪をブレーキで固定する。
これって、すごく安全だし、安定していますよね。

じゃー逆に、オランダやスペイン(つまり右側通行)だと、右足を地面について、右手で後輪を固定しているかっていうと、そうでもなさそうです。
ガイジンは左利きが多いけど、それでもほとんどは左足を地面で、右足から漕ぎ出しだと思いますけどね。。。

つまり自転車って左側通行国に都合が良いように出来ていますよね。

以上、複雑怪奇な左右論で、すみません。

書込番号:12838392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

ピナレロのクアトロ サイズ選び

2010/09/12 22:35(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

今はMTBに乗っているんですが、今回ロードを購入しようと思い、ピナレロのクアトロを予定しています。そこでサイズ選びですが、MTBは3サイズくらいしかないのに、ロードはサイズが細かく設定されているので、どのサイズを選べばいいか、迷っています。実際にいろいろなサイズに試乗できないので、どのサイズがいいでしょうか?ちなみに身長は170センチです。

書込番号:11901010

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/12 23:09(1年以上前)

スポーツバイクのサイズをみる時は、サイズと水平換算でのトップ長をみます。
ピナレロのクワトロのジオメトリーでは、身長170pということで、トップ長の525ミリと535ミリのフレームかなと思いますが、525ミリでステムの長さで調節された方が確実のように思います。
あと腕の長さや、体の柔軟さなどを加味して、フレームを選ばれたらと思います。

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/fp_quattro_geo.php


それと、11月に東京と大阪で、大規模な試乗会が行われますので、もしお近くでしたら行かれてみてはどうでしょうか。
525ミリや535ミリのサイズですと、よく置かれていることが多いですので、実際に跨ってみられた方が確実です。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:11901266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2010/09/12 23:47(1年以上前)

アルカンシェルさん ありがとうございます。
そうすると、サイズは50か51.5ですか。
ある自転車店にあった在庫のサイズは46.5SLで跨いで、サドルに座り、ハンドルを持って
店員の人は「ちょうどこんな感じですね」って言うんですが、46.5SLだとトップチューブ長は515ミリになるんですが、違いはそれぞれ10ミリなんですが、やはり違いは大きいですか?

書込番号:11901514

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 00:32(1年以上前)

乗車してペダリングで足が前にきた時に、ハンドルを曲げてみたりして、ハンドルと膝との間隔に、窮屈な感じはなかったでしょうか。ムリなく自然な感じでポジションがとれているようでしたら、465Sでもいいと思います。


>>違いはそれぞれ10ミリなんですが

正確にいいますと、シートアングルが465Sと500と違いますので、サドルを上に上げる程、少しですがハンドルまでの距離が広がっていきます。

もし、あとトップ長を1センチちょっと伸ばしたら、ハンドルが遠くになる印象はなかったでしょうか、遠くに感じるようでしたら、ほぼ465Sのサイズかなと思います。


それと、跨いでサイズを見られる時は、簡単でいいですからサドルの高さを体に合わせてからみてくださいね。

書込番号:11901781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2010/09/13 08:59(1年以上前)

>>もし、あとトップ長を1センチちょっと伸ばしたら、ハンドルが遠くになる印象はなかったでしょうか、遠くに感じるようでしたら、ほぼ465Sのサイズかなと思います。

>>それと、跨いでサイズを見られる時は、簡単でいいですからサドルの高さを体に合わせてからみてくださいね。

まだかなり上半身は起きている感じでした。
それと実際に跨いだ時は地面に足がつく位置まで、サドルを下げて、ハンドルを持ちました。
それでもまだハンドルが遠い感じはなかったと思います。

書込番号:11902670

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 15:43(1年以上前)

サイズ465Sで、サドルの高さを御自身に合った位置まで上に上げられると、ハンドルとの距離が離れていきますので、そこでハンドルやブラケットを握られて、操作し易いかどうかを確認してください。

サドルの高さの決め方は、こちらのサイトを御参考にされるといいですよ。

http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html

書込番号:11903857

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/13 19:40(1年以上前)

(おおまかな)身長からいえば、トップチューブ長 525mm の方をおすすめしますが、最終的には、(実車がない場合、他のモデルでも良いので)トップチューブ長 525mm のバイクと(できれば、サドル位置(高さだけでなく、前後位置も合わせて)を調整した状態で)乗り比べて判断してください。

小さいサイズの自転車で確認するのは、クランク長、フロントセンター、ステム長、ヘッドチューブ長でしょうか。

(1)クランク長
小さいサイズのロードバイクには、165mm がつけてある場合が多い。
ロードバイクなので、回転重視で短いクランクでも良いのですが、好みの問題もあるので要確認。

(2)フロントセンター
小さいサイズのロードバイクでは、クランクを前にした状態で足が前輪にあたる場合があります。(クランク長にも関係)
あたっても走行中は、関係ないのですが、停車時からのこぎ出し等で気になる場合があるので(クランク長を変更(165mm→170mm)する場合のことも考慮して)一応確認しておいてください。

(3)ステム長
将来的にステムの変更等を行う場合に、極端に長く(短く)ならないか。

(4)ヘッドチューブ長
将来的にハンドル位置を調整する際に、適度な調整幅があるか。(短すぎても、長すぎてもいけない。)

ロードバイクにおいて、(最初のロードバイクを選ぶ場合)サイズはとても重要ですので、妥協せずに良いバイクを選んでください。

書込番号:11904662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2010/09/17 10:44(1年以上前)

アルカンシェルさん、RMT-V300さん
回答ありがとうございます。
近所(見に行ける範囲)の自転車店にピナレロのクアトロのサイズ50(トップチューブ525)と51.5(トップチューブ535)の入荷があったみたいです。
お二人の注意点をすべて実車で乗り比べて自分にフィットするサイズを選びます。
今回は初心者の自分にいろいろ教えていただいてありがとうございました。

書込番号:11923067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/17 21:53(1年以上前)

こんばんは♪

ピナレロ クワトロのサイズ選びは500と515跨がれてみて如何でしたでしょうか?

私も気になっておりますので是非とも感想、結果を教えて欲しいです★

書込番号:12790585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 BBユニット

2011/02/25 23:01(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:11件

皆様の貴重なアドバイスを参考にして、悩んだ末に、BASSO VIPERを買うことに決めました。

その節は、本当にありがとうございました!

春に向けて、自転車ライフを楽しみたいです!

そこで質問なんですが、VIPERのクランクを、ティアグラのコンパクトクランクに、替えようと思うのですが、その際に BBユニットも替える必要があるのでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします!

書込番号:12707228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/26 00:39(1年以上前)

下記のサイトにも書かれていますが、ホローテックU対応のBBが必要ですので、変えた方がいいです。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/02/item11600100232.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/00/item11700100058.html

書込番号:12707692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/26 05:57(1年以上前)

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
大変参考になりました!

BBユニットもティアグラにしようと思います!

viperのシェル幅は68oでしょうか?

書込番号:12708198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/26 09:14(1年以上前)

jis68mmです。ティアグラBBは高いのでアルテ6700か105をお勧めします。
6700
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4544
5700
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=6046

VIPERのチェーンホイールもそれなりに使えるので、すぐ交換しなくてもいいですよ。乗り込んでから交換したら違いもわかるでしょう。最近シマノの製品仕上げが粗くなってきていて、ティアグラでもキシキシ鳴るのがあります。1度分解してグリス塗って組み直さないと音がなくならない。マレーシア工場の工員の質が落ちてるのかもしれない。いいの当たればいいですね。

書込番号:12708571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/26 11:41(1年以上前)

クランク交換の必要性はほんとうにあるのですか?
VIPERもスギノですがコンパクトクランクですよ。
Tiagraにしたって9S用だし、今後10Sにしようとすると完全な互換性はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12675166/

軸一体型は確かに剛性が高そうですが、比べてからでないとわかりませんよ。
差額でお店が交換してくれるならまだしも…という気がします。

書込番号:12709061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/26 15:10(1年以上前)

>>viperのシェル幅は68oでしょうか?

JIS規格なので68oです。


元々付いているフロントギア(48/34T)のギア比、クランクの長さなど、御自身に合っているか、もう少し長い方がいいか、短い方がいいか、少し乗り込んで確認の上、交換されてもいいですね。

書込番号:12709891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/26 22:11(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

BikefanaticINGOさん

アルカンシェルさん

いつも貴重な意見ありがとうございます。
本当に助かります!

クランクは使ってから様子を見ようと思います!
ブレーキシューとタイヤは、安全性を考えて早めに替えようと思います!

ロングライドや山坂道を走る事を考えて、スプロケをMTBコンポに替えようと計画してますが、VIPERには合わないでしょうか?

書込番号:12711825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/26 22:39(1年以上前)

それも走ってみてから考えてもいいことと思いますが…
結論から言うとMTB用スプロケットは付きません。
Tiagraのリアディレーラーが対応するスプロケットの最大歯数が27で、
MTB用は最大が32とか34だからです。
ロードはクロスレシオ(一段一段のギア比の差が小さい)なのが魅力ですから、
多様な走行に対応するためにはフロントをトリプルにするのが効果的です。
そのためには前後ディレーラーも交換しないといけませんが。
ちなみにデュアルコントロールレバーはTiagraはダブルもトリプルも共通ですね。

ま、それも走って必要と感じてからでもいいのではないでしょうかね。
見かけが好き・嫌い分かれるんでトリプルは。

書込番号:12712015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/26 22:54(1年以上前)

RDそのままでmax28までのスプロケなら使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/88/00/item21500100088.html

それより大きいのをつけたければRDの交換が必要。
ディオーレか9速アリビオなら34Tまで使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/item21500100087.html
新型アリビオは相性あるかもしれない。たぶん大丈夫だと思うけど。
僕が実験してよかったのはディオーレ。特に510は、いい変速します。

チェーンの長さ調整はもちろん必要。
最近の新型シマノは、かなり相性あるので全部いけるかどうかは保証はできません。昔の製品の方が融通が利きます。

ブレーキシューは即交換した方が安全ですね。タイヤはなるべく交換した方が安全です。あとホイールが割とショボイのでRS20Aクラスのをつけると軽くなります。

他はハンドル回りの整備が全然ダメなので、自分できっちりやり直した方がいいです。バーテープもボロイのでチネリのコルクみたいなのに交換すれば握りが変わります。ブレーキレバー位置を調整する時に交換すればいいと思います。ステムとハンドルの調整も最低でも3時間はかかるので丁寧にベストな整備しましょう。

僕も3日前にVIPERのステム回りとハンドル調整、バーテープまき直しをやったけど5時間かかった。バーテープは一発勝負で巻き直しは、できないので、よしやるぞ!と気合い充実させて一気にやる。手が汚れていると汚れてしまうので、必ずやる前にきれいに手を洗う。自転車の整備って一発勝負のものが多いけど、乗りやすくなった。全然違う、うそみたいにハンドル軽くなった。とか喜んでもらえると、うれしいですね。だけど自転車で走るより疲れる。

気合いの入った整備をきっちりやっとけば、そんなに狂うことはないので根性入れて真剣勝負で楽しんでください。 

書込番号:12712098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/02/27 00:39(1年以上前)


BikefanaticINGOさん

スプロケも走って見てから考えようと思います!
ただ今乗ってるトリプルのクロスでも、山坂道は相当キツく感じます!
だから FREEが12-25TのVIPERはかなりキツいだろうと、想像出来ます!

でも、VIPERはダブルで頑張って見ようと思います!

ディープ・ インパクトさん

11-28Tのスプロケに替えるだけでも、だいぶ軽くなりそうですね!
これなら、クロスレシオでロードの魅力を壊さないすね!
ホイールも早くWH-RS20Aに替えたいと思います!
確かに自転車の整備は、気合いと忍耐が必要ですね!!
プロの自転車屋がなぜ、あんなに工賃が高いか解りました!?
初めて自分でクロスのVブレーキとワイヤー交換と、調整をシビアにしてたら、1日かかってしまった(汗)

でも出来た時の達成感は、凄く良かった!
難しいけど、面白い!

一つづつ、覚えていこうと思います!

解らない時の
ディープ・ インパクトさん

BikefanaticINGOさん

アルカンシェルさん

の的確なアドバイスは、どんな参考書より非常に分かり易くて、助かります!

ありがとうございます!
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:12712687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/27 01:27(1年以上前)

一応、デェフォルトの設定のVIPERを乗られてみて、ローのギアがあと何丁が必要かを確認されてから、リアのスプロケットを交換されたらと思います。クロスバイクとロードバイクとでは、同じギア比でもロードの方が軽く感じます。

自分もクランクはコンパクトクランクを使用しています。ヒルクライムの大会によく出場するので、フロント34Tは助かっています。

ディープさんの提案された11−28Tのスプロケットで、激坂でしたら28Tはもしかの時の保険にして、18T、21T,24Tの3枚ぐらいで、坂の傾斜ぐあいや脚を疲労させないように、ペダリングの回転ペースを出来るだけ同じペースでいけるように、こまめに変えながら登られて、普通の山坂でしたら16T,18T、21Tぐらいで巧くチェンジしながら走られるのが理想かなと思います。

では、ロードバイク、楽しんでくださいね。

書込番号:12712880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/28 16:53(1年以上前)

美オーラさん、こんにちは。

>>ディープさんの提案された11−28Tのスプロケットで・・

上記で、28Tまでのスプロケットをお書きしましたが、ティアグラはローギアの最大が27Tまでで、28Tであれば、もしかすると、プーリーの上のギアと、このローギアの28Tが接触する可能性があります。

ですので、10Sの105以上ですと28Tまでいけますが、9Sのティアグラでは27Tまでにされた方がいいです。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/tiagra/product.-code-RD-4500-SS.-type-..html


書込番号:12720362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/02/28 20:20(1年以上前)

アルカンシェルさん
ご指摘ありがとうございます!

実はVIPERを注文した時に、その話をしたら、アルカンシェルさんと、同じことを言われました。

1T違うと、だいぶ違うらしいですね!!

とりあえず今のまま乗ってみます!

どうしてもキツい時は、27Tのスプロケ付けたいのですが、9Sで27Tってありますか?

書込番号:12721124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/28 21:49(1年以上前)

アルテグラで27Tありますよ。
っていうか、持ってます(^_^;)

といっても、現在は作って無いしメーカー在庫も品切れのようで店舗在庫に頼るしかないようです。

一応こちらの通販では在庫があるようです。
この店(カワハラダ)はかなり在庫管理が正確なので、WEB上で品切れになっていなければたいがい在庫があるし、発送が恐ろしく早いです。
とはいえ、お店に確認した方が良いとは思います。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=1871&genre=1

これから、9速コンポのパーツ類はどんどん手に入りにくくなります。
自分は10速に入れ替えました。

書込番号:12721683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/28 22:05(1年以上前)

教科書的な回答すると
ロード用スプロケとMTB用スプロケはスラント角が違うのでロード用RDでは使えません。
またティアグラRDはMAX27までなので27以上のスプロケは使えません。
現状で27で9Sのスプロケはデュラかアルテしかありません。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2333

です。
しかしこんな回答なら本だけ読んでる人でもできるので、そういうのはスキルの低い自転車屋のおっさんとか自転車さわらず本だけ見て、わかったと錯覚している人たちに任せておきます。

僕はいろんなスプロケ組み合わせて実験していますがティアグラでディオーレ28は問題なく使えます。30は無理。ただ変速調整もまったくできないような3流レベルの人はやめた方がいいです。よく整備スキルの低さが原因でダメなものを部品のせいにして、ダメだという人がいます、それはその人の整備がダメなだけなので勘違いしない方がいいです。シマノの取説通りにやると全然ダメな整備もあります。自分のスキルがあがってくると、そういうのもわかってきます。その人の整備レベルがどのくらいなのかは、たとえば「ティアグラRDは10速で使えますか?」と聞いてみてください。

自転車って本なんかいくら読んでも実戦踏まないとわからないことが、いっぱいあるので、すぐに実力がばれる。おそろしい!

なんか問題が起こったら、すぐ自転車屋もっていって治してもらおうとか思ってる中途半端な気合いしかない人は最初から自転車屋レベルの3流メカニックに整備してもらって3流の動きで満足してた方が身のためです。ギリギリの匠の整備するとパーツは何個も壊すし、時間は途方もなくかかるし、自転車で人生終わりそうなので、あまり人にはお勧めできません。

しかし、そうやって極めたものは財産になります(あっしかし自転車の部品代いっぱい使ったら借金になるかも??僕も一番大きい支出は自転車の部品代だ!家計簿つけたら自転車関連支出が突出している!おそろしい)

どんな人生を選ぶかは個人の自由!どんな整備をするかも個人の自由です。大事なのは明日死んでも後悔のないように今日を生きるだけ、最高の自転車作ってください。

書込番号:12721808

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/01 07:00(1年以上前)

美オーラさん、おはよう御座います。

ゾラックさんのアップされましたスプロケット12−27Tでいけます。

自分もデュラエース7700、9速で、ヒルクライムの大会用に、27Tまでのスプロケットを嵌めていますが、国道の普通の山坂では、フロント34Tで、リアが27Tの組み合わせを、そんなに使うことはないです。そのくらいの傾斜ですと、フロント34Tで、17T、19T、21Tあたりで走っていることが多いです。ローの27Tは、林道の激坂や、ヒルクライム大会の激坂で活躍してくれています。

個人的には、ローの27Tで、十分、間に合うと思いますが、先ずは、いろんな道を走ってみられてみてから判断されたらと思います。もしかして、走られているうちに脚力が鍛えられて、ビックギアはいらなくなるかも・・(^^
と、言いますか、ギアの使い方が巧くなると思いますよ。^^


書込番号:12723433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/01 10:49(1年以上前)

横レス乱文すみません。

>9Sで27Tってありますか?
国内では絶版状態ですが海外ではまだ売ってます。
(スプロケは消耗品なので7700や6500用がまだ現役)
ちなみになぜかヤフオクでも売ってます(転売屋さんかな?)

>1T違うと、だいぶ違うらしいですね!!
27Tまではポン付けが多いですね(25T用に追い込んでいない?)
28Tだとかなり大きめに調整で中間域もぬるくなります。
ディレーラは追い込んでナンボですが、心配なら新シリーズ(5700などは最大28T)に変える手もあります。
(国内では10s専用として売ってますが、海外だと8/9/10s表記の店が多い)

追記
-25と-27はロー側2枚しか差がないのであまり違和感ないです。
MTB11-28は中間が偶数なので気にする人は気にするかも。
なお最大ギアを大きくしたら「ゆっくり登れる」で「楽に登れる」とはちょっと違います。
(12-27、11-28共に持っています。貧脚なので。)
メガレンジ(34T)も組んだことがありますが、普通の舗装路だとあまり使い道がありません。

書込番号:12723928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/01 23:34(1年以上前)

色々な意見ありがとうございます

ゾラックさん

9速コンポのパーツが減り、今では10速が当たり前、果ては、11、12…‥ どんどん多段階するのかな??
そうなるとパーツの交換制も、よりキビシくなりそうですね!

ディープ・ インパクトさん

失礼な書き方をしてしまって、ごめんなさい!

おっしゃる通り、僕は3流レベルのロード初心者ですが、なんか問題が起こったら、すぐ自転車屋持っていって治してもらおう、なんて思って無いですよ!
そもそもプロショップの工賃高いし、ある程度は本なり、メンテdvd見ながら、3流なりの整備して、自転車乗って楽しんでます!
これからVIPERと共に、もっと遠くまで走って、楽しみながら、スキルアップしたいです!

アルカンシェルさん
こんばんは

分かり易い意見を、いつもありがとうございます!

僕のクロスは、11-32Tのスプロケが付いてて、ロードの重いギア比は大丈夫かな?!と思ったのですが、
とりあえず、今のまま乗って色々な所にサイクリングしてきます!
その中で、自分に最適な、ギア比を追求します!
7してんさん

解説していただき、ありがとうございます!

具体的に説明してもらえると、なぜそうなのか??とかが、分かり大変参考になります!

書込番号:12727124

ナイスクチコミ!1


TAKE-JSさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/02 12:46(1年以上前)

シマノのティアグラも10速になるんですね。
いつごろ、入手できるんでしょうかね。

書込番号:12729042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/03/03 00:51(1年以上前)

でも、シフトケーブルがバーに沿わない従来タイプのようですね。
http://www.bikerumor.com/2011/03/01/shimano-20112012-trickle-down-technology-for-tiagra-and-acera/

書込番号:12732335

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/08 07:11(1年以上前)

Tiagraの10速。
英国のWEBでも2012年の目玉になっています。
10速化もそうですが、軽量化にも注目されているみたいです。
数字はグラムで()内は4500シリーズとの重量差です。

rear derailleur RD-4600-SS: 256 (-1)
rear derailleur RD-4600-GS: 266 (-8)
front derailleur double FD-4600-B: 105 (-10)
front derailleur double FD-4600-F: 89 (-12)
front derailleur triple FD-4603-B: 132 (-8)
front derailleur triple FD-4603-F: 114 (-13)
crankset FC-4600 double: 943 (-47)
crankset FC-4650 compact: 903 (-66)
crankset FC-4603 triple: 1105 (-24)
Rapidfire Plus shifter SL-4600-R right: 137 (0)
Rapidfire Plus shifter SL-4600-L left: 137 (0)
Dual Control Lever ST-4600-L left: 251 (+7)
Dual Control Lever ST-4600-R right: 258 (+6)
Dual Control Lever Triple ST-4603-L left: 250 (+7)
cassette sprockets CS-4600 11-25T: 261 (0)
cassette sprockets CS-4600 12-28T: 310 (0)
cassette sprockets CS-4600 12-30T: 329
chain CN-4601 114 links: 277
brake lever BL-4600 front and rear: 375 (0)
brakee caliper BR-4600 set: 375 (0)
freehub FH-4600: 357 (0)
front hub HB-4600: 155 (0)

書込番号:12757399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信31

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:24件

どこのメーカーのどの車種がよいのか多すぎてわかりません。

FELTはCPがよいようですが、困る点等ありましたら一緒に教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:12571662

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/01 06:18(1年以上前)

確かにこの「TCR-ADVANCED-SL-SE」いいなー。
この「SE」というお徳用セット、英国GIANTにはないみたいです。
http://www.giant-bicycles.com/en-GB/bikes/model/tcr.advanced.sl/7835/45429/

SRAM-REDにZIPPに、6キロきって70万かー。
自転車に70万ていうのがどうかと思うけど、他のけちけちホイールつきのゆるゆる完成車なんかと比べれば確かに良い。
REDだしチューブラーだし、ペダル等々でだましだまし6.8キロまでもってこれそうだから、このまま実践にいけるでしょう。
今はやりのISPだし、ISPをぶった切る時の快感はなかなか乙なものです。

これ、本気度、高いですねー。
まじで、良い。

書込番号:12589595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/01 10:56(1年以上前)

>FELTはCPがよいようですが、困る点等ありましたら一緒に教えてください。
FELTを扱っている近くのショップを見つけておく事をお勧め致します。

また、FELTを扱っていてもF5以外の車種を店頭に置いているのをあまり見た記憶がございません。ディレイラーハンガーが共通かどうか知りませんが2011年モデル(?)F4用ディレイラーハンガーが入手可能かも確認しておいて下さい(ついでに納期も)。

kawase302さん
>これ、本気度、高いですねー。
>まじで、良い。
CPを突詰めるとホイールまで考える必要があるんですよね
完成車についているホイールを購入時に買い取ってくれるショップもあるそうですがロスはロスなんですよね

GIANT TCR ADVANCED SLも良いですが、GIANT TCR ADVANCED SE(6.9kg \367,500)だとそのままでも一般レースに投入出来る上

SRAM FORCE(合計\162,960)
 Force DoubleTap Controls ¥63,000
 Force Crankset ¥42,000
 Force Rear Derailleur ¥17,850
 Force Front Derailleur ¥7,350
 スプロケ PG-1070 ¥10,500
 Force Brake Set ¥11,550
 Power Chain PC1091 ¥6,510
 BB ¥4,200

S30 RACE(¥60,900 + ¥75,600 = \136,500)
MICHELIN PRO3 LIGHT(定価7,875円 × 2 = \15,750)

5万そこそこでフルカーボンバイクが・・・(グループセット価格や購入国などを無視してます(笑))

wiggle focusでこの計算はしてはいけません

書込番号:12590173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/02/03 17:44(1年以上前)

FOCUS IZALCO PRO 1.0
車重はどれくらいでしょうか?
ご存知の方教えてください。
7kgはきっているものを購入したいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:12600797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/03 19:05(1年以上前)

FELTもIZALCOも残念ながら7.2キロですね。小さいサイズなら、もしかするとという感じでしょうか。
パーツ交換したらイケるかも。

て言うかこの価格帯ではすごい健闘じゃないですか???

書込番号:12601116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/04 12:52(1年以上前)

Mavic Ksyrium Eliteが確か1,600g程度だったと思いますので1,400g以下のホイールに履き替えれば7.0kg以下になります。ただ、ペダルなりライトなりなんなり付けたら7kgは越えていきます。
FOCUS IZALCO PRO 1.0を買ってDura+FSAを処分して全てSRAM REDにすれば7kg切れますよ

FOCUS IZALCO PRO 1.0がフレーム単体1.0kg。この重さのフレームは日本では20万オーバーが普通だと思います(FELT F1 800gが281,400円。ANCHOR RHM9 1,030g 270,000円)。これにFull Duraでもハンドルなりシートポストが重たいと7.0kgを切るのは難しいです。40万程度でって言われるとあとはkawase302さんに海外での販売先を教えて貰うぐらいしか方法はないと思います(海外から輸入して自分で組み立てるのであれば30万もあれば楽に行けそうな気はしますが)。

ちなみにFELT F4は7.9kgです。

書込番号:12604336

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/04 15:08(1年以上前)

はい、これで6.9キロ。
2299ユーロです。

http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2115

書込番号:12604769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/04 15:25(1年以上前)

ありがとうございます。
猛烈に検討します。
海外通販は、アメリカは経験済みですが、イギリスはまだです。
挑戦してみます。

それと教わりついでにご存知でしたら、教えてください。
各社2011年度ものは、昨年(2010)の10月頃より販売を開始しているようですがその意味からすると2010年度ものは現在値引きがよいのでお買い得ということでしょうか?
それとも、2011の値下がりを待つほうがよいのでしょうか?
ユーロ安ですし。買うタイミングに苦慮しています。
よろしくお願いします。

書込番号:12604808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/04 16:28(1年以上前)

 いいものはすぐ売れるので、あるときに買わないと永久に買えないかもしれません。
 6kg台でないと、どうしてダメなのか理由はわかりませんが、6kg台のロードはかなり危険な自転車だというのは意識して乗った方がいいですよ。レースで使う軽量マシンはそのレースだけ持てばいいので使いますが半年、1年使おうなんて考えるなら、どんな壊れ方してもケガしないように常に意識して、うまく転倒してください。

 kawase302さんがハンドルぶっ壊して写真アップされていましたけど、フレームもあのハンドルみたいにぶっ壊れるので、その時バランス保てるようにスキルを磨いてくださいね。

>FELTはCPがよいようですが、困る点等ありましたら一緒に教えてください。
 センターの狂っている悪いフレームが売られていますね。買うときセンター見て買った方いいでしょう。

書込番号:12604972

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 02:54(1年以上前)

はーい、お答えします。
多分、日本でも同じ事情だと思いますが、2010年モノは安くなっています。
でも、売れ残りサイズが多いですね。
これ、完成車でもフレームでもウエアでも同じこと。
不良在庫の一掃という意味で、安いんでしょう。
で、これがCANYONのセール品。
http://www.canyon.com/_uk/outlet/list.html?type=race

CANYON。
ここで何度か紹介しています(くちさがない人からは私がCANYONからコミッションでももらってるんじゃないかなんて言われましたが、ここで紹介するだけでコミッションくれるんなら、もっと頑張っちゃう!!)。
FELTと同じドイツメーカー。
OMEGA-LOTTOがチームバイクとして採用しています。
通販専用メーカーですので、日本に限らず、通販じゃないと買えません。
日本は通販(特に海外通販)に消極的なのであまり馴染みがないかも知れませんが、結構売れてるんじゃないでしょうかね。
英国でもよく見かけます。
流通コストかからない分、安いです。
http://www.canyon.com/_uk/about_us/directsales.html
日本なんてバイク屋が質量ともに整っているので、通販で買っても安心でしょうね。

日本は店舗販売のお店バイクが主流のようですが、このCANYONやPLANET-XやWINDYMIILLAやRIBBLEやCONDORやWIGGLEやCR等、安めの通販バイクやショップがいろいろあります。
ただ安いっていっても、ヨーロッパ人にしてみればこの価格.COMに出てくるバイクなんてめん玉が飛び出るくらい高い、高級バイクです。
日本と違って平均所得は低く、一方バイクの裾野は広いので、ツールドフランスで走っているバイクなんて、みんなの憧れの憧れだと思います。

一方、日本は高すぎますよね。
価格統制も大事でしょうが、競争原理も大事だと思います。
輸入品だから高くて当たり前と言われればそれまでですが、円高なんだから国産より輸入品のほうが安くても良いような気もします(自転車に限らずです)。

書込番号:12607464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/05 11:44(1年以上前)

kawase302さん 大変よいお話ありがとうございます、海外通販で購入する場合2011年ものは2月上旬現在セール等があったら購入したほうがよいでしょうか?それとも日本の入学シーズン(輸入物は値が下がるかな?)に海外通販で購入したほうがよいでしょうか?
よろしく尾よろしくお願いします。

書込番号:12608508

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 16:30(1年以上前)

定番カーボンSL

新車種ナノライト。あまりかわってない(笑)

ナノライト実写です(夏の某イベントで)ん角

スタッフのエドさん。杉田かおるではありません。

これはCANYONの話しじゃありません。
海外自転車の一般論です。

あまりセールってありません。
特に自転車本体はないです。
特売車種はありますが、期間的なくくりで「この時期だから安い」っていうのはあまりないですね。
このCANYONにしたって、期間的なくくりじゃなくて、特売車種です。

期間で言えば季節商品的なものではありますが、自転車本体はあまり見かけません。
季節商品的なものとは、例えば冬前は室内サイクルトレーナーとかライト(ライトは通年義務じゃないので冬のものです)とか泥よけ(ヨーロッパは冬が雨季です)とか厚手のオーバーシューズとかグラブとか。
10月くらいにからドーンと安くなる。
需要があがる時期に安くなるのは、競争原理が働いている証左ですね。

為替レートの見込みは私の仕事の領域ですが、しばらくはこのまま(特に対円ポンド&ユーロ)はこのままでしょうね。

**********************************************

あと以前から何度も紹介していますが、 rokumonsenですさんには初めてかもしれませんので、再度、ご紹介しておきます。
これ、英国でかなり人気のある定番メーカー、PLANET-Xです。
トレーニングコースやレース会場で必ず数台います。
ここもオーナさんを個人的に良く知っていますが、コミッションはありません(笑)。
円高の今のうちにとっとと日本語サイト作れって言ってるんですけどね。。。

ここは英国人から見ても(つまり為替レートとか関係なく)安いです。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/CBPXSLPR/sl-pro-carbon-sram-red (長年定番のカーボンSL)

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/CBPXNAHMDU/nanolight-high-modulus-duraace (灰モジュールのナノライト、去年からでた新機種)

ここはCANYONと違って、安全かつ快適寄りで、コストを抑えた設定だと思います。
ビギナーからレースまでカバー。
CANYONはかなりレース寄りの印象です。
あと販売ベースでは7キロ切っていません。
なぜなら普通のホイールがついているからです。
自社カーボンホイールを買って欲しいんでしょう。
ホイールも良いですよ(今は499ポンドですが前は399ポンドでした)。

書込番号:12609639

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 16:37(1年以上前)

これ、既出ですが、夏の素人イベントのひとコマです。
左から2番目、32番さんがPLANET-Xに乗っていますね。
大体こんな感じで、PLANET-Xはイベントでもレースでも、必ずどこかにいます。

書込番号:12609672

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/05 17:14(1年以上前)

ディープさん(意義!)

>>>>>>

「フレームもあのハンドルみたいにぶっ壊れるので、その時バランス保てるようにスキルを磨いてくださいね。」って、どうやって磨くの、そんなもん(笑)。
あのキャベンディッッシュでさえも磨きようがなかったようです。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/50267

書込番号:12609817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/06 09:14(1年以上前)

ありがとうございます。
CANYON と PLANET -X は達人過ぎて少し無理なので

FOCUS IZALCO PRO  !.0 あるいはFELT F4 かAR4 に決めようとと思います。

イギリスのHPを見るとDUE(入荷時期?)が3月のようですが?
日本の販売店でも予約は取っていますが入荷待ちのようですね。
日本に入ってくる頃になるとイギリスでは安くなるようなことはないですよね?
カーボンは突然折れる・・・というのには聴いてはいました。、瞬時驚きましたが、アルミでも金属疲労で壊れることもあるので、自分で選んだ 自転車とともにポキン(骨折の音)というのもマそれも致し方ないかと。

書込番号:12613233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/06 11:25(1年以上前)

なんか心配性の老人が、余計な忠告を若者にしているみたいで嫌になりました。
「自爆しても死ぬまでいけー」といいたいです。僕の友人とか弟子?たちにはとてもいえないですけどね。
rokumonsenですさんのスキルがわかりませんけど、自分の好きなようにまっしぐらに突き進んでください。壊れたら顔面行くこと多いけど、運がよければ生き残るだろうし、悪ければ僕の友人みたいに顔の真ん中に15針ほど勲章が残るでしょう。今は形成外科手術で治せるので心配ないです。

僕も昔6キロのロードで、やった傷が残ってます。まあ自転車の傷は身体中に残ってますからたいしたものではないですが、ただ自分の運転技術の未熟さで転倒したときはあきらめもつきますが、機材が壊れてこけるときは悔しいです。

kawase302さんの言うとおり、どうやってもこけるしかない。これが悔しい。

そしてもし生き残ったら、重量なんかどうでもいい、壊れない部品、故障しない整備、頑丈なものが欲しいと思うかもしれません。

僕は気が弱いので病室の天井見て暮らすのは、あんまり好きではないです。
でも若者は何も考えず突っ走りましょう。

6キロのロードって8キロのロードと違う点は「よく壊れる点だけやん」って身体で感じるまで走りましょう。

シマノもデュラとティアグラどっちが壊れにくいと言えば絶対ティアグラです。軽量化ってそういうことなんですよ。だけどこんな老人の戯れ言を真に受けずに突っ走りましょう。幸運を祈ります。

書込番号:12613749

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/06 18:14(1年以上前)

まずこのYOUTBE。
最後のほうにぽっきり折れたカーボン(多分COLNAGO-C59)が映っています。
http://www.youtube.com/watch?v=fRnFUWOVnkA

アルミは曲がる、カーボンは折れる。
それだけの違いです。
突然ぽっきりいくっていうのは経験していません。
ある程度、予見できると思います。
私のハンドルバーは、折れた部位があいにくバーテープが巻かれている部位でした。
外観からわからなかったのがアンラッキーだったと思います。
折れたときの感触はぽっきりじゃなくて「グニョー」っていうか「サクーー」って感じでした。
これもバーテープの影響???
その後、シマノ(フランス)から最新のEVO-2をテスト用に2本送ってきましたが、実はまだ使っていません(笑)。
でも、いずれ使います。

なぜなら、さすがに「自爆しても死ぬまでいけー」までは思いませんが、もし自転車を続けるなら、いずれカーボンは避けられない素材(自分の内側という観点、および自転車そのものの構造や部品環境も)なってくると思います。

あとアルミ安全、カーボン危険ということはありません。
カーボン以前に危険はたっくさんありますので「カーボン危険」は言いがかりみたなもんです(笑)。

前置きが長くなりましたが「日本に入ってくる頃になるとイギリスでは安くなるようなことはないですよね」は、一般的には「ない」確率のほうが高いと思います。
例えばホイールなんかの単品商品でさえ、英国だと日本とは違って100店100様の価格で売られています。代理店による統制価格になっていません。なので、最安値で買ったはずのバイクが3ヶ月の間に他店でさらに安く売られ始めるってことはあるかもしれませんが、同じ店で3ヶ月の間に価格改定される確率は10%もないんじゃないでしょうか(感覚論です)。

CANYON と PLANET -X は達人過ぎて少し無理なので>>>
海外通販という観点では何ともいえませんが、バイクとしては、特にPLANET-Xなんて超初心者向けの定番カーボンです。
お父さんが子供(小学生高学年や中学生)に買い与えるようなバイクだと思います。
そこからレースまでいける、まさに定番!

書込番号:12615449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/06 20:12(1年以上前)

>達人過ぎて少し無理なので
言葉の裏側まで考えると、押し薦めなくてもいいのでは?

>マそれも致し方ないかと
自分の事故だけで済むとも限らないので、壊れる自転車でもいいと本気で言われているわけではないと思いたいです。

書込番号:12615966

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/06 23:23(1年以上前)

後ろにいるのがFOCUS

FELT

おー、FOCUSにFELT、いいですねー。
私も古いIZALCOの総アルミに乗っていますが、予想以上に良くてびっくりしています。
一言で言うと、軽くて(測ったことはないけど、そういう印象)素直で気持ちの良いバイクです。
どこまででも行けそうな感じです。

夏のレース写真に女性の乗るフォーカスとFELTのがありましたので、張りますね。
なかなか、かっこいい!
サーキットに似合ってる。
これ、毎年夏にブランズハッチサーキットっていう有名なレース場で行われるイベントからです。
BIKERADARっていう英国最大の自転車WEB主催のイベントで、観客ありの素人エキジビジョンレースが参加者から見たひとつの目玉です。
そこからのひとこまX4です。

書込番号:12617119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/07 09:20(1年以上前)

皆さん、様々な観点からご意見を頂ありがとうございました。
さあー買うぞ。

書込番号:12618178

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/27 20:35(1年以上前)

女性のバイク事情。
こんなサイトがありました。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/52997


情報源希薄で、すみません。

書込番号:12716620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 arashi1992さん
クチコミ投稿数:2件

片道20km程度の通学目的に、ロードバイクを購入しようと考えている者です。
今までTOKYOBIKE SPORT 9s(友人からしばらく借りていました)を近場の移動に使っていましたが、それを返したこともあり、
また往復40kmとなるとやはりロードバイクがよいだろうという考えから色々調べた結果、気になった Basso VIPER/MONZA 2011の二つで迷っています。

ここで質問なのですが、上記二つのフレームの材質に関して、
自分のような初心者に合うのはクロモリ(VIPER)とアルミ(MONZA)、どちらでしょうか。
よく聞かれるのは、クロモリの方がしなやかであるからアルミよりもロングライドに適しているといった意見ですが、
往復40kmでそこまで違いがあるのでしょうか?
また一方で、アルミの方が初心者の正しいフォームの習得には利点が多いということも聞きます。
試乗もしていない段階で質問するのも恐縮なのですが、逆に少しの試乗でわかることよりも、
長い間ロードバイクに乗っている方にしかわからないような特徴があるのでしたら伺いたいという思いで質問させていただきました。

好みや感覚的な意見や、予算10万円程度ならさらにおすすめがあるといった意見でも構いません、ご意見待ってます。

書込番号:12665837

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/16 23:51(1年以上前)

こんにちは。

>>よく聞かれるのは、クロモリの方がしなやかであるからアルミよりもロングライドに適しているといった意見ですが、往復40kmでそこまで違いがあるのでしょうか?

アルミとクロモリの違いは、乗って10Mも走らないうちに感じられます。
個人それぞれ良し悪しの受け取り方の違いがありますが、体に伝わる路面からの振動や、クランクを回した時のしなりや反発、などの違いが感じられます。
アルミのフレームは、クランクを回した時は、しなりや反発が少なく、ダイレクトに後輪を回している感覚で、下手なペダリングしていたり、また脚力が無いと、そのダイレクト感で、長い時間、走行していると早く疲労してしまいます。
クロモリは、クランクを回すとフレームがしなり、その反発で漕ぐ力を助けてくれる所がありますので、長い時間の走行では、疲れ難いです。それに、路面の振動もアルミより吸収してくれて乗り心地もいいです。


アルミの方が初心者の方にはいいと言うのは、自分はあまり聞きませんが、言われた方の意図は、アルミは、クロモリみたいに、フレームがしなって走行を助けてくれる所はないですので、ロードのきちっとしたペダリングをしないと速くは走らなく、言葉は悪いですが誤魔化しが効かないので、ペダリングの基礎や脚力を鍛えるのに適している意味で言われたのではないでしょうか。


40キロの通学用で、10万円までの予算であれば、保管状況が良ければ耐久性もあり、丈夫なクロモリフレームのバッソのVIPERでいいと思います。ロングに使用されても、ペダリングの練習でも、十分、役だってくれると思います。


書込番号:12666524

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 06:56(1年以上前)

通学で乗るならクロモリやチタンのほうが楽そうですね。
レースだったらアルミやカーボン。
と、最近、クロモリ買ったので、クロモリびいき(笑)。

書込番号:12667299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/18 08:36(1年以上前)

自分は主要な素材であるアルミ、カーボン、スチール、チタンの自転車に乗ってきました。
(ステンレス、スカンジウム、マグネシウム、ベリリウムや竹は未体験ゾーンです)

その中ではアルミとスチールが良かったと思っています(時系列に乗り換えてきているので、
素材ごとの進化はわかっていません。特に最近のカーボンなんか)。
アルミとクロモリ(スチール)の特性はアルカンシェルさんが述べられているとおりだと思いますが、
ひとことでアルミ、またはスチールとはいってもいろいろあるので難しいです。
VIPERはオーソドックスなスチールバイクですが、MONZAはカーボンバックのアルミバイクですよね。
カーボンバックであるため、アルミのカチカチなイメージは穏やかなものになっていると思われます。
そこがかえってスチールとどちらにするか迷わせるところになるかもしれませんね。
私の好みとしてはVIPERですが、ここはひとつ、どんな乗り方をされるにしてもロードの尖った乗り物としての味を
体感できるアルミバイク(カーボンバックであることを含めても)がいいと思います。

書込番号:12671781

ナイスクチコミ!1


スレ主 arashi1992さん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/18 23:30(1年以上前)

返事が遅くなって大変申し訳ないです・・。

>アルカンシェルさん
やはり、少し乗っただけでも分かるくらい
違うものですか!伺ったそれぞれの特徴を考えれば、
初のロードで毎日40kmを走るには疲れにくい方がいいのかなと
思います。ペダリングの練習にも十分だろうという意見はとても安心しました。
最終的な判断は乗ってみて分かる特徴を体験した上で決めようと思います、ありがとうございました。

>kawase302さん
レースにでることは考えていないので、
そうなるとおすすめはクロモリの方ですか。
実際に使っている方の意見としてクロモリを押されると
やはりViperに傾きます・・・笑

>BikefanaticINGOさん
なるほど、それぞれの全体的な特徴を考えると、
一言でクロモリ→VIPER、アルミ→MONZAとくくって大分するには
無理があるみたいですね。
前に乗っていたTOKYO BIKEも一応クロモリなので、
ロードの乗り味というのを確かめるためにも、試乗してから
決めたほうがいいみたいなので、週末にお店に行ってみます!

書込番号:12674936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/19 00:50(1年以上前)

>arashi1992さん

上記では、率直に、アルミフレームとクロモリフレームの違いをお書きしましたが、MONZAは、バックのステイ(シートステイ、チェーンステイ)がカーボンですので、アルミだけのフレームとまた乗り味が違ってきます。
今まで、異なる素材を組み合わせたタイプの自転車をいろいろと試乗してきましたが、バックステイのカーボンがどのくらい硬さに設定されているかに寄って、乗り味が左右されるので、一概には言えない所ですが、お尻に伝わる振動や感触が、アルミのバックステイと比べてマイルドになる傾向になります。

でも、バックステイは剛性感も必要で、マイルド過ぎて、ペダルから後輪への力の伝達が吸収されてしまい、登坂力や加速力、高速カーブを曲がった時のフレームの一体感などが失われないのがいいと思います。
これは、試乗されて、チェックされたらと思います。

ペダリングに関しては、フルアルミフレームと変わりない感触だと思います。


書込番号:12675306

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/19 04:42(1年以上前)

材質だけでは自転車は全く語れないという、今日の経験。
カーボンの話しになっちゃいますが、同じカーボンでもぜーーーーーんぜん違う。

今日、たまたまクラブの友人のLOOK585withカンパのトゥーウエイフィット(名称わすれた)に、クリートまで取りかえっこして(彼はMICHE、私はTIMEなので互換性なし)、交換マジ乗りしてみました。
ちなみに彼は身長170センチですが、手足の長いクモ爺体型(せんとちひろの神隠し参照)体型なので、バイクサイズはお互いばっちりでした

で、Look585(実はむかーし、ひとつきくらい借りてたことがあるんですが)。
今まで所有して乗ったバイク(Time、Bianchi)とぜんぜん違う。
Bianch 928 C2Cにコンセプトは近いんだけど、レベルと値段はかなり上を行っている感じ。
かりっとした感じや軽さは特に感じないんだけど、踏んだら踏んだ分だけすっと前に出て、レスポンス良好。
しかも、乗り心地も抜群です。
バランスが良いから甘さの中にしっかり芯が出てる感じで、往年の森尾由美って感じ。
これ乗った後にTIME乗ると、男性的というか、枯れたプロの感じで、往年の沢たまきって感じで、異常に戦闘的。
つまり両者とも商品コンセプト通りってことです。

森尾由美や沢たまきはどうでも良いんですが、バイクって材質そのものでは何もわからないし、材質よりそのバイクのコンセプトっていうのが結構重要なのかもしれませんね。
それによってフレームデザイン(ジオメトリー、剛性の配分、材質)とかを調整しているでしょうし、プロのレビューなんか読んでも意外にもそういうところがきっちり現れているような気がします。
メーカーって、意外に(失礼)真剣なのかもしれませんね。

書込番号:12675755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/19 08:09(1年以上前)

スレ主さんはすでにBASSOに絞られているようですが、CAAD8なんかもお手頃なアルミバイクですがいかがでしょう?
試乗もできますhttp://www.cannondale.co.jp/shop/testride.htmlただしCAAD10。
私もCANNONDALEには乗っていて、CAADとか名前に付かない頃の米国製モデルでしたが素晴らしい自転車でした。
太いアルミパイプからは想像もつかないですが、しなやかで硬すぎるということはありませんでした。

私も学生時代は往復35キロくらいを自転車通学していましたが、なかなか体力のいるものです。
若い方には快適性がどうたらこうたらと言わずに戦闘的な自転車がロードらしくていいと思い↑でかきましたが、
学業もあるので疲れ込んでは困りものですね。チタンは不思議なほどに疲れなくていいのですが、、、高価。

>森尾由美
昔東京で「今すれ違ったの、森尾由美だよ」って一緒に歩いていた友達に言われたけど、今も顔がわかりません。

書込番号:12675999

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/19 08:24(1年以上前)

おー、CAADねー。
しぶいです。
カーボン主流のレース場でみても「おれはあえてアルミだ」って言う人がこれに乗ってますね。
まぁ、そんなのただのCANONDALEのイメージに過ぎないんだろうけど、いちばんやる気のあるアルミバイクに見えます。
その分、CANNONDALEはカーボンで苦戦してるかも(苦笑)。
CAADは「名」車ですね。

書込番号:12676039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 22:17(1年以上前)

ロードバイクは10万円以下だとなかなか選択が難しいもの。
とにかく自転車屋で実物を見て、サイズが合っているか確認する事です。
コンポーネントがティアグラで組んであれば問題ありません。
しかし、ティアグラは9速で上位機種は10速です。互換性はありません。
ご存知とは思いますが。

完成車は販売価格を抑えるためにホイールはたいてい最低限の物がセットされています。
10万円の完成車に付いているホイールはあまり良い物ではありません。
単体で4万円くらいのホイールをつけると別次元の走りに変わります。楽しくなりますよ。
あと、タイヤもとてもとても重要。とにかく一番乗り味が変わるのは「足回り」です。
良い自転車ライフを!

書込番号:12684784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/22 15:12(1年以上前)

kawase302さん

クリートを取り換えっこ??

理解できません。
普通の人はペダルを交換しますが…

書込番号:12691974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/22 23:15(1年以上前)

クリートは位置決めがたいへんだから、真実だとは思いにくいのですが、
TIMEって自由度が大きいから、前後位置だけ決めればあとは何とでもなるのかもしれません。

書込番号:12694090

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/23 06:47(1年以上前)

ゾラックさん&BikefanaticINGOさんへ、出先で自転車交換の所感を述べます。

>>>>

ペダルレンチってでかいじゃないですか?
あんなのもって「本気で交換乗り」出来ないし、ペダルはふたりとも走りこんでるのでねじカチカチで六角レンチなんかじゃ固くて固くてとれないし、家なら大きなスパナでテコ原理で回せますけど、大きなスパナなんか邪魔くさいし危険。
それに、そもそもペダルの脱着って、ねじ回す方向がわかんなくなっちゃう(笑)。
それに比べてクリートだったら携帯工具で3本X左右、しかも掟どおりのねじ方向。
そもそも自転車乗るとき荷物もたないし(携帯工具は彼が持ってる)、自転車に大きなサドルバッグなんて着いてませんし。

クツとクリートのつけ位置調整問題。
角度とかオフセットのか細かい調整している人もいるようですが、私も彼も、メーカー推奨の「前後左右のど真ん中おき(一番太い線のところにあわせる)」です。
細かい調整してもわからなーーーーーい。
なので、出先で外しても、すぐ元通りにできます。
お互いずぼらでよかったな、と。。。

結論。
出先だとペダル交換よりクリート交換のほうが全然ーーーーーん、楽です。

書込番号:12695081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/23 07:27(1年以上前)

これ持ち歩きましょう??

kawase302さん大物!外人だ!
もっとも神経使う部分、クリートなんて一度固定したら2度と動かしたくない。

だけどペダルのねじよりクリートのねじの方が簡単にぶっ飛びますよ。
写真の工具を持ち歩けばペダル交換も簡単なんですけど、重いしでかい!

書込番号:12695129

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/23 15:06(1年以上前)

オー、質の良さそうな工具ですね。
ガイジンにはもったいない。。。。。

クリート。
確かにいじり始めたら乗り味は違いそうな気はしますね。
私の場合は最初とりあえずど真ん中においてみて、それで可もなく不可もなくなので、こ
れでいいかなと。
性格的にもデフォルト大好き、他人任せ大好きですし。。。。
ただTIMEは左右非対称なので、左右だけは間違えないように入れています(笑)。

書込番号:12696428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/26 13:50(1年以上前)

確かにペダルレンチ持ったっままガンガン走れないですね。

どっかのクラブチームに入ってるんじゃなかったっけ?
ペダルレンチなんかクラブハウスに置いてあると思ってました。
あるいはショップのを借りるとか、持って行ったのを預かってもらうとか、それもダメならどっかの物陰に隠しておくとか(笑)
#あんなもの誰も盗みません。

クリートの位置って本気で走った時はけっこう膝の痛みや調子に直結してるから、自分だったら極力動かしたくないんですよ。
ペダル換えると結局クリートの位置も変わるし、元の位置を探りだしたり慣れるまで時間がかかります。

だから自分は滅多に他機種を試せないッス。

書込番号:12709599

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/26 18:35(1年以上前)

クラブハウス?
そんなのあるわけないじゃないですかー。
テニスクラブや卓球クラブならまだしも、あるのは創立81年(1930年から)の伝統と年会費だけです。

書込番号:12710682

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング