ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

標準

心拍計でお勧めの商品ありますか?

2011/01/11 20:04(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:25件

週末など、ロードバイクに乗ってサイクリングを楽しんでいます。
効率よく運動するために、心拍計の購入を検討しています。
ロードバイクにはサイコンが付いているため、主に心拍計測できれば大丈夫なのかなと思っているのですが、時間なども見やすく、サイクリングにも向いている。
週2でテニスもしており、通勤は徒歩。できれば普段でもつけていられる腕時計型を希望しています。
メーカーはポラール、スント、ガーミンで考えていました。
もし、他のメーカー等でお勧めがあれば教えてください。
お勧めの商品がありましたら、特徴など教えていただけると選ぶ目安になるかと思います。
電池交換、アフターケアなども後々しっかりしている、楽などもありましたらよろしくお願いします。


勝手な理想ですが、よく病院などの心拍機器のピコっピコ、というグラフ?などが見えると、
自分で見ていて楽しいなと思っています。

効率よく楽しく運動できればと思っています。
ぜひ、皆さんのお知恵拝借させてください。

書込番号:12494836

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 10:46(1年以上前)

心拍計とはちょっと違いますが、SRMいれればいいんじゃないですか?
便利です。

書込番号:12516661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/16 22:29(1年以上前)

kawase302さん

30万〜50万円するSRMパワーメーターのサイクリングにおける必要性について、800字以内で述べてください(笑)



…っていうか、心拍計もサイクリングじゃ不要なんですけどね。
かく言う自分は、以前はPOLAR200CAD、現在はGARMIN Edge500使ってます。
GPS機能使った事無いけど。

最近は心拍センサーつけてません。
自分は心拍トレーニングするわけじゃないから心拍数見ても意味無いっす。
激坂でへこたれる言い訳にはなりますけど(笑)

でも、自分の息の上がり具合と心拍数の関わりが大体把握できるってことじゃ意味があるかなあぁ。

最近はケイデンスも脚が覚えちゃってるからメーターをめったに見ないし。
おいらにGARMINもったいない!ただの距離と速度計で充分かも?(^_^;)

あっ、そうそう。
GARMIN Edge500は15分ごとの移動距離を教えてくれるので、サイクリングのペース配分把握には便利です。

書込番号:12520020

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/17 02:06(1年以上前)

ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ、そんなに高いのぉ?
以上、800字以内です。

かくいう私もケイデンスすら見ないです(笑)。


書込番号:12521079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/17 02:27(1年以上前)

ケイデンスって、身についてしまえば見なくなりますよね。心拍はまぁシリアスな方は別として、、、
昔、私も本気で峠を攻めれば、「へぇー、200っていくもんだなー」とか見て感心していました。

外から見ていて、GARMINっておもしろそう!

書込番号:12521116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/17 07:23(1年以上前)

はすっぴさん、こんにちは。


心拍計などの機器を使ってではないですが、心拍数に注意を払いながらの心拍計を使ったトレーニングと似たようなトレーニングをやっています。機器を見ての判断か自分の感覚の判断かの違いですが、目標とする所は同じかなと思います。

ロードバイクとランニングをやっていまして、そのランニングの方で、LSDトレーニングを取り入れています。それは息が荒れない程度で、ゆっくり長く走ることで、全身に酸素を運ぶ毛細血管の発達を促進し、心肺機能を高め持久力を付けていくトレーニングです。
詳しいことは、下記の過去のスレにお書きしておりますので、御参考までに読んで頂けたらと思います。

最初は、機器を見ながらやられる方が、データとして管理しやすく、後のトレーニングの目安にもなるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8393055/




ポラールは、大昔、ちょっとだけ使ったことがあるのですが、スピードやケイデンスのセンサーの電池の取り替えは、確かセンサーの本体ごと取り替えだったように思います。胸に付けるハートレートセンサーの電池は、自分で取り替えられるタイプもあったようにと思います。ポラールは心拍計では昔からの老舗のようなメーカーなんですが、そのセンサーごとの取り替えでコストが掛かる所が、ちょっとネックだったように感じていました。今はどうなんでしょうか。。

GPSのガーミンは面白そうですね。バイクのチームカラーの機種で39900円といい価格が付いていましたが。。電池は取り替えでなく充電式だったと思います。でも何回か充電を繰り返していくうちに、中のバッテリーの充電機能が落ちてきた時は、バッテリーの交換になるかと思います。



書込番号:12521358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 08:38(1年以上前)

サイクリングの時は、心拍計を常に付けています。
で、消費カロリーを測っています。

なぜか。

飲み過ぎ、食べ過ぎのいい訳にするため。

ケイデンスについても、測れるメーターを持っていますけど、きちんと使う習慣は無いです。
フライトデッキを買ったらついてきたから付けただけという話。
これを買う前、自宅ローラー台でメトロノームを使って90rpm〜120rpmくらいを体で覚えました。
シリアスなレーサーではないので、それ以上の必要性は感じない。
だいたい、怠けている瞬間など、メーターを見る前に脳味噌に問い合わせた方が良く分かる。(--;

小道具を買うのに必要なのは理由ではありません。パッションです。
# 物欲とも言う。

書込番号:12521490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/17 19:55(1年以上前)

スポーツ心泊計は目的なく物欲だけで買っては長続きはしないしもったいないわね。
メタボ体型のおじさまが週末に使うていどやったらブタに真珠だわ。メトロノームで十分よ。
目的ありで凄く良いものよ。

書込番号:12523525

ナイスクチコミ!5


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/17 20:28(1年以上前)

バッテリーですがガーミンは充電式、ポラールは交換式です。
ポラールのスピード/ケイデンスセンサーは新型になってから
完全に閉じた形になったのでバッテリーを交換出来ません。

http://www.amazon.co.jp/Garmin-Forerunner-405-Wireless-心拍数モニター/dp/B0011UNMIK/ref=pd_cp_e_2

フォアアスリート405はForerunnerの日本語版です。
Forerunner405ならアマゾンで心拍計付き2万6千円です。

個人的にはやすいぼんさんの組み合わせがベストだと思います。
ポイントはランやテニスの時にGPSが必要かという所でしょう。
Edge500なら心拍センサーと
スピード/ケイデンスセンサーのGCS10
がセットで2万5〜6千円です。
http://www.wiggle.co.uk/garmin-edge-500-with-heart-rate-and-cadence/

ポンド安とセールが重なれば2万2千円くらいで買えるはずです。
ANT+対応機器なら同じセンサーが使えるのでANT+対応の時計
だけ買えば必要に応じて使い分けられます。ちなみにFR60を
GCS10とリンクすることもできます。

書込番号:12523690

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/18 07:52(1年以上前)

>>HPが見当たらなかったので、電池交換などは自分でできるのでしょうか?

↓こちらが、ガーミンの日本国内の正規代理店です。
http://www.iiyo.net/


上記の自分のスレで、ガーミンの充電バッテリーが弱ってきた場合は、バッテリーの交換とお書きしましたが、調べましたら、本体ごと買い換えとなり、フォアアスリート405ですと15000円台で買い換えになるそうです。

ケイデンス、ハートレートセンサーの電池は、自分で交換できるそうです。


個人的に、ガーミンのGPSは、今、持っていますラン用のカシオの加速度センサーより、リアルタイムの速度や走行距離などの計測が正確という情報なので、ラン、バイクで欲しくなってきそうです。(^^


書込番号:12525888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/01/18 08:53(1年以上前)

皆さん、沢山のコメント、ありがとうございます。
SRMパワーメーターなるもの、いったいなんぞや?

800字・・
それなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなに  ググればいいのか!
800字以内です(笑)

テニスしてる時はGPS要りません。
心拍数と時間がわかればいいのですが。
できれば、機器を増やしたくないだけなのです。
ホントは分けた方がいいのでしょうけど。めんどくさがりやさんなので・・・

ポラール、初めは良さそうだったのですが、電池の交換方法がややこしそうですね。
皆さんのコメントみてると、ガーミンがよさそう。
最近私のロードバイクの影響か、妹もクロスバイクを購入しました。
週末二人で遠乗りしてるので・・・
私がガーミン買って、今付いてるサイコンを妹に譲るという手も考えました。
ネットで英語版を買うと安いみたいですね。
たとえば、Edge500とガーミンの腕時計型心拍計、両方を同じ画面上で管理することも可能ですか?ネットで見ましたが、Edge500、800?なかなか良かったです。違いがわかりませんでしたが。

書込番号:12526003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/18 16:31(1年以上前)

>>Edge500、800?なかなか良かったです。違いがわかりませんでしたが。

Edge800は、今の705の新型で、英語版は既に発売されているようですが、日本語版は春頃発売予定だそうです。705との大きな違いはタッチパネルになるそうです。

500と705や800との大きな違いは、画面に地図が出るか出ないかです。500はデータをUSBでPCに送って、PCで地図が見れるようです。


それと、英語版を買われる場合、日本の輸入代理店がサポートしてくれるかどうか確認された方がいいと思います。


書込番号:12527325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/18 16:48(1年以上前)

GARMINの国外版だと、地図も日本語のものは入らないようですよ。
日本の地図ですが、表記はローマ字。

地図が必要なら、私はこっちにします。
ユピテルASG-CM21
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-cm21/index.html

センサー類はANT+という共通規格なのでEdge500のものがそのまま使えるようです。

書込番号:12527378

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/18 18:09(1年以上前)

ガーミンコネクトのページでEdgeシリーズと腕時計型両方管理出来ます。
Edge500と800ですが、800は500のLCDを若干大きくカラーにして
タッチパネル化し地図を表示する機能を付けたような感じです。
ただ日本の地図ソフトに良いものが無いのでiPhoneのグーグルマップ
のような地図を期待するとがっかりします。北米の等高線データは充実して
いるのでアメリカでハイキングやマウンテンバイクに乗る時には良さそうですが。。。

SRMのパワーメーターはペダルを踏み込むトルクを計測するセンサーです。
https://www.srm.de/store/index.php?cat=c18_PowerMeter-only.html&XTCsid=4f025657856b213070e3bc0b7a1a75c8
実際にどれだけの力でペダルを踏み込んでいるかを計ることが出来るので
風や路面状態など要因を排除した客観的な出力を計る事ができます。

http://www.youtube.com/watch?v=s_OXoBbKv5c
こんな感じでデータが出てきます(RVVでのカンチェラーラのデータ)。
平均心拍143、平均出力285ワット、平均ケイデンス73、平均時速40キロ
最高心拍190、最高出力1450ワット、最高ケイデンス147、最高時速80キロ
勿論ダウンロードしてPC上でグラフ表示できますが走っている時には数字しか見る事が
出来ません(バックライトすら付いた無かったような。。。)

SRMのパワーメーター自体ANT+の規格なのでEdge500でもリンクして
データを記録することが出来ます。ただSRMやパワータップ等のパワーメーター
を付けると自動的に記録間隔が1秒に切り替わるので記録時間が短くなります。
この点SRMのメーター(クランクではなくハンドルに付けるコントローラー部)
は1秒インターバルでも100時間以上記録出来るので(バッテリーも)
大きなチームでステージレースに出るような場合でも毎日ダウンロードして充電する
手間が省けます。今年のツールは総延長3471キロ、平均39キロで走ったとすると
89時間、一回充電すれば全行程を記録出来ることになります。

http://www.youtube.com/watch?v=w86IH6e4YhI&feature=related
SRMと言えば生中継のデータ表示でも有名ですが、送信機能のないPC7
からどうやってテレメトリックデバイスにリンクしてるのかと思ったら
特別バージョンのPC7が有るんですね。


Edge800 98グラム バッテリー15時間 カラー GPS有り タッチスクリーン $449.99

Edge500 57グラム バッテリー18時間 白黒  GPS有り ボタン $249.99

SRMpc7 58グラム バッテリー120時間 白黒  GPSなし ボタン $950.00

結局普通に使うにはEdge500が一番バランスが良いように思います。


サイクリングにSRMは必要無いと思いますが、トップカテゴリーのプロでなくても
競技指向のチームやクラブ、又は個人でもコーチと契約してオンラインでデータを
チェックしてもう時には非常に有効です(プラシーボ効果も?)。
人にもよりますが目安としてオンラインのコーチを使うと、基本的なプログラムで
1〜2万円、競技向けのプログラムだと毎月5〜6万円です。

これくらい書いて800〜900字?ここは最大で2500字も書けるんですね。

書込番号:12527670

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/19 07:40(1年以上前)

これまで、ガーミンのいい所に触れてきましたが、ここであくまで個人的に感じたネガティブな点にも触れておきます。フォアアスリート405の場合です。


リストバンドの全体のほぼ三分の一が、本体と一体化になっていまして、ある一定の湾曲の形状でグニャグニャと曲がらなく、その湾曲が手首にフィットする感じになります。でも手首の細い方や太い方で、その湾曲が手首とフィットしない場合もあるかなと思います。テニスで、両手のバックハンドで打つ時、左手首を曲げた時に、時計が邪魔に思える時があるかもしれないです。
リストバンドの三分の二は、柔らかく手首に馴染み、止める穴も細かくあるので、穴が合わないことはないと思います。一度、現物を嵌めて見られることをお薦めします。

あと、本体の裏側に充電のための電極の個所が2つあるのですが、そこに汗が長い間、付いてしまうと腐食してしまうそうなので、汗が付かないように注意する必要があるかなと思います。


書込番号:12530391

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 00:20(1年以上前)

SUUNTOってスキューバのダイコンだけ調布のFLコーポレーション(社長と仲良しです)がやってて、他はAMEAとかいう代理店がやってるんですね。

全部FL扱いにしてくれれば、自転車のもきっとお友達価格にしてもらえるのになぁ〜。

書込番号:12547670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/23 02:06(1年以上前)

上記の自分のレスで、誤字があります。すいません。。
(誤)リストバンド → (正)時計のバンド
リストバンドは、テニスとかでよく使用しますサポーター的なバンドですね。m(_ _)m


そのリストバンドなんですが、昨日、女性でガーミンのフォアアスリートをさせている方がおられまして、その方は手首が細くて直にするとフィット感がもうひとつだそうで、テニスとかで使用しますリストバンドをしてからその上にフォアアスリートをされていて、これでフィット感の方は丁度良くなったと言われていました。


書込番号:12548060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/01/23 13:21(1年以上前)

これまた、沢山のアドバイス、コメント、ご意見ありがとうございます。

皆さんのおっしゃる通り、英語版を買った方が安そうでした。
しかも、かなり。
走ってるときは地図など見ないので、地図表記はいらないかとも思いました。
迷子になったら、i phonで調べます。
でも、ゾラックさんのユピテル、かなり、惹かれますね。

type665さん
SRMパワーメーターのご説明800字?ありがとうございました。
なんかペダルが重くなりそうですがならないのでしょうか?

アルカンシェルさん 
いつもいつもありがとうです。
腕時計型は、フィット感があるんですね。そんなに手首細くないので、大丈夫かなと思いますが、リストバンドして時計すればフィットできるんですね。
いい情報ありがとうございます。
そのフォアアスリートされてる女性、使い勝手や、やっぱりあってよかったなどもし意見が聞ければ嬉しいです。


書込番号:12549706

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/24 07:42(1年以上前)

>>そのフォアアスリートされてる女性、使い勝手や、やっぱりあってよかったなどもし意見が聞ければ嬉しいです。


なじみの自転車店で、他のお客さんと交えて井戸端会議をしておりましたら、フォアアスリート405をした女性のお客さんが来店され、ちょっとお話しをする機会ありました。
フォアアスリート405のグリーン(実際に見ると、薄い黄緑色という感じ)で、さりげなくオシャレな感じでした。なかなか似合っていて気に入られている様子でしたよ。黒色だと物が大きいので目立っていたかもしれないです。
色とデザインの良さで選んだと言われておりました。
それと、昨年、買われたばかりのようで、バッテリーの寿命がどれだけもつのか、それが心配されていました。(バッテリー交換は、本体の買い換えになるので・・)
またお会いしましたら、お聞きしときます。(^.^)

書込番号:12553617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/26 07:15(1年以上前)

いろいろ見ていましたら、フォアアスリート405の新型が、英語版の方で、フォアランナー410という名前で、既に登場していますね。国内正規代理店の「いいよネット」さんの方での日本語版の発売はまだみたいです。
英語版では、フォアランナーという商品名になり、フォアアスリートの商品名は日本だけらしいです。
英語版のフォアランナー410の取り扱いは「株式会社travel-db」で、やられているそうです。

405から410に進化した所は、タッチパネルが水に濡れた時に、405では反応が鈍かったのが、410では反応が良くなったそうです。
色はまだ一色だけみたいですね。

http://www.travel-db.net/runners/shop/


では、御参考までに。。

書込番号:12562297

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/26 07:32(1年以上前)


しかし「405/405CXはもう古い」って、知性のかけらもないコピーだなぁ。。。
自社で扱った商品なんだから、もうちょっと何とかしようよ。
失礼だろ。。。。

書込番号:12562327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ、効いてますか?

2010/12/26 13:44(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1726件

身をやつして働いてくれているんだけれど。。。

ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。

今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。

DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。

ブレーキの性能は
 @シューの性能
 Aアーチの剛性
 Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?

書込番号:12421300

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:30(1年以上前)

いつものコース。天気の良い日は気持ちがいいです。

1935年設立のダリッジパラゴン。日本のロードとは歴史が違う感じ。

マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。

それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。

私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。

ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home

書込番号:12423597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 22:43(1年以上前)

CNC Ultra Light

使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads

書込番号:12423680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/26 23:37(1年以上前)

7900系のシューは評判が良いみたいですね。

いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。

7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)

Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。

TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。

>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。

止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。

と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。

書込番号:12423999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/26 23:51(1年以上前)

うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。

書込番号:12424045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/26 23:58(1年以上前)

kawase302さん、ありがとうございます。

確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。

セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。

ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。

書込番号:12424082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 00:17(1年以上前)

うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。

私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。

7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…

書込番号:12424171

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/27 03:15(1年以上前)

Kool Stop

チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。

ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。

書込番号:12424580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/27 04:37(1年以上前)

シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)

TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)

PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。

書込番号:12424626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:33(1年以上前)

kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。

>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。

7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…

カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???

書込番号:12424834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/27 08:38(1年以上前)

僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。

Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。

まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。

ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。

ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。

書込番号:12424842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/27 08:50(1年以上前)

おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。

書込番号:12424867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/16 13:39(1年以上前)

旧々式アルテグラのアーチに旧式デュラエースのシュー

こいつそのものの実力は?

年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。

!!!効くではないですか!!!

路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。

不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。

書込番号:12517453

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 17:57(1年以上前)

「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。

実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。

書込番号:12518546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/17 00:57(1年以上前)

>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。

>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑

P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。

書込番号:12520896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件

2011/01/23 19:34(1年以上前)

BR-7800

ワイヤーが弾んでチャリン

本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。

シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。

スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。

書込番号:12551219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロードバイク購入で悩んでいます。

2011/01/05 13:01(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてロードバイクを購入しようと思っています。
運動不足解消も兼ねて、週末ロングライド楽しみたいと思い、ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、今後、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイク購入でいこうと思っています。
カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞って、当初は完成車予算15万円ぐらいでアルミバイク購入を考えていましたが、アルミとカーボンのバイクを何台か試乗し、あまりの乗り心地の違いに驚いてしまい、予算25万円ぐらいでカーボンバイクの購入に絞り直しました。
自宅から近いショップでオルベアONIXを紹介してもらい、アンスラサイトという昨年のフレームに新105の完成車の在庫があるとのことで、実車も見て、これに決めようかと思っていたのですが、その後、自宅からかなり遠くショップでBMCのRoadRacerSL02というモデルを見て、独特のデザインにひかれてしまい、また迷ってしまっています。ただBMCを扱っているショップは自宅近くにはないのでアフターフォロー等を考えるとどうかと思ったりします。ONIXも悪くないですし…
そこでロードバイクに詳しい方に質問なのですが、オルベアとBMCというブランドはブランドとしてはどうなのでしょうか?
またオルベアONIXとBMCRoadRacerSL02とを比較した場合、それぞれどのような魅力があるでしょうか?
使用用途などトータル的に見て、みなさんならどちらを選びますか?その理由などあれば教えてください。
更にまた迷ってしまうことになるかもしれませんが、上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12464197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/05 14:47(1年以上前)

挙げられたら2機種についてはわからないのですが…

用途&予算が同じなので梅こぶ茶の友さんのスレ[11836096]が参考になるかもしれません。

書込番号:12464528

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/05 17:49(1年以上前)

はじめまして。
オルベアONIX!私も乗っているので、嬉しくてついレスしてしまいました。
あいにく私はONIXが初めてのロードですので、他との比較ができません。
購入に伴ってネットで集めた情報を書いてみようと思います。

・オルベアはスペインのブリヂストンといった感じで、あちらでは大手。
・近年は中国製だが、オルベアの自社工場なので、本国製の時より精度が上がっているらしい。
・カーボンとしてはさほど軽い方ではない。(同価格帯では中くらい)
・そのかわり、しっかりした作りなので壊れにくい。
・フレームのクオリティが高い。他のブランドと比較すると、完成車の価格が同じでもフレーム単体だとONIXのほうが高かったりする。
・オルベア独自のSSNテクノロジーを使っており、サイズの違いによる乗り味の違いが少ない。
(通常は小さなフレームほど固く、大きなフレームほど柔らかくなる)
・ジオメトリは、どちらかといえばレース向き。
・ヒルクライムにおすすめらしい。
・デザインはおとなしめなので、見飽きない。逆に言えば無難。(個人的にはカラーリングはカッコイイと思いますが)
・通常の円形シートポストなので、代替品が選び放題。
・あちこちにオルベアのロゴが入ってるのでカッコイイ(笑

という感じでした。
この掲示板では乗っているかた、乗ったことがあるが少ないですが、少なくとも悪い評価は見たことがないです。

BMCはわかりませんが、他のブランドですとKUOTA カルマ、FELT F5あたりが候補になるでしょうか。
カルマは平坦コースで強さを発揮しそうですし、F5はコスパ抜群。

BikefanaticINGOさんがご紹介なさっているスレッドは、結論となる車種選び以外にもいろいろな情報があって参考になりますね。ぜひご覧ください。

個人的にはお仲間を増やしたいのでONIXをおすすめしますが(笑

書込番号:12465131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/05 18:37(1年以上前)

迷わず、オルベアに1票

ショップが近くにあったほうがいいですよ。

そのショップにチームとかあれば、さらによし。

書込番号:12465367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/05 20:39(1年以上前)

こんにちは。

オルベアのオニキスは、フレームのしなりで、推進力を得る感じの走りでしたが、以前に試乗しましたBMC(SL02ではないです)は、フレームに剛性感があり、あまりフレームのしなりを利用しての走りではないタイプでした。

初心者の方で、ロングの大会にも出られるということでしたら、オニキスが方が合うのではないでしょうか。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。最初は初心者でも、乗りこなしていくうちに、ペダリングも巧くなり脚力が付いてきて硬いフレームでも違和感なく乗れるようになるかもしれません。
どこかでBMCのSL02に試乗できたらいいのですけど。。

BMCはブランド的には、カーボンナノチューブの新素材を最初に採用されたり、2006年ツール・ド・フランスで総合優勝するがドーピング疑惑で剥奪。ということもありレーサー指向の高いメーカーです。


ロードバイクは、御自身が走りやすいライディングポジションがキチッととれるかどうかも大事なことなので、それも考慮の上、選択されたらと思います。



>>上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?

上の2台よりもということではないんですが、同じような価格帯で、ビアンキのC2C INFINITO105 も、フレームのしなりを活かした初心者の方には乗りやすい走りをしてくれます。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_10sp_compact.html


あと、リドレーのダモクレスですが、こちらも同じ価格帯で、剛性感のあるフレームですが、乗り心地も良く、安定感のある走りを提供してくれます。昨年は、30万円中半ぐらいの価格がしていましたが、円高で、今年は可成りお買い得な価格になっています。

http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html



書込番号:12465963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/05 22:21(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見、情報ありがとうございます。
オルベアONIXの良さを改めて教えてもらいました。確かに何カ所かショップを見てまわりましたが、どのショップもONIXを高く評価する意見ばかりでしたし、初心者にとっても比較的走りやすいバイクなんですね。
ショップの人がしいて悪い点をあげれば、デザインが普通すぎる所かなぁと言っていましたが、逆に言うと、飽きないデザイン、パーツも豊富だと言えるんですね。

ショップが近くにあったほうがいいですよ。→そうですよね。アフターフォローや長く続けることを考えると、やはりオルベアで決めるのがベストですかね。

でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。→ そうなんですよね。BMCのあの独特のデザインとあまり走ってない所に惹かれるのも事実です。ブランド的にもツールドフランスに出場しているブランドなんですね。う〜ん…悩ましい所です。

僕が試乗したブランドはトレックやスペシャライズド、ルイガノ等でしたが、それ以外にも、みなさんが紹介してくださったクオタやビアンキ、リドレー等々も本当にカッコイイバイクですね。このクラスは本当に魅力的なモデルが多いように思います。

今日職場から近いショップ(自宅からは遠い…)をのぞいたら、ラピエールというブランドなんのセンシウム100というモデルの2010年モデルを紹介してもらいました。旧105でフロントが3段。(105で3段なんてあるんですね)フルカーボンバイクで、2010年モデルなので、半額の\125,000とのこと!ラピエールのこのモデルを半額は安いんでしょうか?
更に悩みます。

書込番号:12466670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/06 04:51(1年以上前)

ラピエールは、試乗をしたことはありませんが、105搭載モデルがその価格でしたら安いです。ただフロントギア3枚なので、2枚と比べ、左右のペダルの間隔が若干開くので、その点で気にされなければいいと思います。
3枚あれば、ヒルクライムレースでも活躍してくれそうですね。


上記でもお書きしましたが、ロードバイクはポジションが合うか合わないかは他のバイクと比べてシビアなので、サイズやフレームのジオメトリーが、御自身のライディングポジションに合えば、いい買い物になりますが、合わなければ、ただの乗りにくい乗り物になってしまうので、是非、買う前に確認してみてくださいね。


書込番号:12468120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/01/06 08:36(1年以上前)

その値段ならラピエールは安いと思います。
問題はフロント3枚を気にするかどうかだと思います。

コンパクトクランク全盛のこのご時世で、ロードバイクにトリプルがいるのかどうか?
ツーリング車としてなら、欲しいですがロードとしてなら私なら二の足を踏みます。

後でクランクだけ交換ってのもありですが、旧105のフロント2、3速兼用レバーって2速で使用すると壊す人が年間数人いる(笑)。

まあこんなのは気にしなければ、あとはサイズが合うかどうかです。
アルカンシェルさんの書いている通り、サイズが合わないと乗りにくい乗り物なんですが、膝や腰等身体を壊してしまうので絶対に避けましょう。
サイズは値段に釣られては駄目です。

書込番号:12468396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/06 08:45(1年以上前)

自分の脚力に合わせて、フレームやパーツを選ぶのがお薦めです

自分なら、
自分にあっているジオメトリーのフレームから組んじゃいますけど(笑)

フレームはアルミでもいいので、自分の予算内で、ホイールをいいものをはいてください。

書込番号:12468418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/06 18:57(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

サイズはとても大切ですよね。高い買物ですし、買う前にしっかり確認したいと思います。

ラピエールの2011年モデルかなり安くて惹かれますが、フロント3枚について、よくわからないですし、最初のバイクでもあるので、普通のフロント2段のもので検討しようと思います。

ショップの人が値段は安くないけど、ラピエールのセンシウムは2011年モデルで大きくフルモデルチェンジして、更に乗り心地がよくなっているとのこと。そのモデルも近々入荷するとのことでした。ネットで写真を見ましたが、2010年モデルからは本当にかなり変わっていますね。このモデルの方が気になってきました。
このモデルについてはどうですか?
ご存知でしたらご意見いただけますか?

皆さんに意見いただいて、いくつか紹介していただいた車種の中にも魅力的で気になるバイクはあるのでが、とりあえず

@自宅からすぐ近くのショップ
オルベア オニキス アンスラサイト 新105(ブルーもあり、同じ値段で新105で組んでくれるとのことなのでどちらか)
A自宅から15km〜20km程離れたショップ
ラピエール センシウム100CP 2011年モデル

に絞り、再度実車をしっかり見て、サイズが自分に合うのか確認して決めようと思います。
BMCにも惹かれましたが、ショップが車で1時間以上かかる所しかないですし、今回は候補からは外します。

そして2台とも自分にサイズがあまり合わない場合は、他の候補をまた検討し直したいと思います。

書込番号:12470507

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 08:07(1年以上前)

まったくの先入観ですけど、オルベアってトライアスロンのイメージが強いんだけど。。。
と、トライアスロン選手には絶対に負けたくない、負けず嫌いの私の所感。

それだけ良いバイクということだと思います。

書込番号:12497135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/22 20:22(1年以上前)

みなさんお返事ご無沙汰になってしまいました。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えて、サイズも確認した結果、今日ようやく自宅から一番近いショップでオルベア オニキスの2010年フレーム売りだったブルーに新105を組んだモデルに決めました。ヘルメットもあまり見なくて珍しいし、かっこよかったのでオルベアのヘルメットに決めました。
初めてのロードバイク。大事に乗って、これから自転車生活を楽しみたいと思います。

書込番号:12546340

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/22 20:31(1年以上前)

お、かっこよさそう〜。
では、これでも観て、気分を盛り上げて、ガンガンにいっちゃいましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=YlcDJ3UKbHo&playnext=1&list=PLB80DFE72D8A4CFEC&index=27

書込番号:12546388

ナイスクチコミ!0


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 17:25(1年以上前)

おめでとうございます!

オルベア仲間ふえました☆
いやあ嬉しい。

楽しいロードライフを!

書込番号:12550647

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/23 17:29(1年以上前)

オルベア。
きっと自分では絶対に買わないバイクだと思います。
それだけ素直でマジメでさわやかなきれいなイケメンバイクということです。
私はキワモノ好きですから、ガテン系のゲタ顔バイクばかりです(笑)。

書込番号:12550663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みをします。40代半ば女性です。

ママチャリしか乗ったことのない未経験者ですが、今年夏前くらいからロードバイクに興味をもち、そろそろ2011年モデルを購入しようと考えています。
こちらの口コミやネットで自分なりに調べた結果、材質はクロモリに決めました。

最初は10万前後のBASSO VIPERやGIOS FURBO、VINTAGE、AIRONE辺りにしようかと思っていましたが、購入後にコンポを変えるという話をよく聞きますので、もう少し上のグレードのFELLEO、VINTAGE VELOCE、SESSANTAやラレーのCRFがいいのかなと思うようになりました。
そこで質問なのですが、コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?
また、ラレーのCRFの画像を見て疑問に思ったのですが、サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12104736

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に45件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 07:37(1年以上前)

ずーっと上に書いた電動カンパでましたね。

書込番号:12497078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/12 10:49(1年以上前)

少し気になりましたので

シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています

>105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。
???ホルダーの事ですか?

ちなみに私はロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAMユーザです(SRAMはケーブルが良いです)。

kawase302さんの掲載されている電動カンパ・・・いくらになるのか楽しみです(DOGMA+BORA+電動カンパ+α)。

書込番号:12497532

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 14:55(1年以上前)

これプロツアーのモビスターのチームバイクです。
チームバイクってプロの道具だけ合って常に美しいですよねー。
いくらになるのかは、わかりません。

書込番号:12498280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/13 06:50(1年以上前)

>ロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAM

第6代社長さんは普段の練習は何を使われているのでしょうか?

>シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています
これだけ自転車使い分けると整備も習熟するのも大変だと思いますが、整備は自分でなさってるのでしょうか?

もしよければ100km未満はカンパ(レコード??)100km以上はシマノ(デュラ??、フレームはカーボン?)レースはスラム(RED、フレームはカーボン?)にした方がいい理由を教えてください。

あとカラータイヤの板で良心的な自転車屋はシュワルベのカラータイヤを全部交換みたいな話がありましたが、自転車屋でタイヤ買う時に住所氏名電話を書いて買うわけでもないし、自転車屋から連絡できるのかなと思いました?僕も20年以上つきあいのある自転車屋が何件かありますが、その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし、こちらから電話しない限り自転車屋から連絡入ることはないです。また連絡ついてもタイヤをどこの店で買ったかなんて証明はタイヤにシリアルNOでもない限り無理だし自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。交換無理な時は返金だし、そうすればいくらで売ったかという証明も必要です。現実問題、良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。

書込番号:12501557

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/13 08:05(1年以上前)

日本ではどうかわかりませんが、最近、SRAMがすごく多いです。
自転車屋(専門店)に行って「つるしのバイク(完成車)」にSRAMついてる率が最近すごく高くなりました。
ああいうの見ちゃうと使ってみたくなっちゃうけど、整備が簡単(勝手知ったる)シマノでいいや♪

書込番号:12501694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/14 13:15(1年以上前)

スレ主様。スレ汚し申し訳ありません。

ディープ・ インパクトさん

>整備は自分でなさってるのでしょうか?
最低限の保守は自分でしています。

100km以上の場合にシマノ(現状デュラですが、アルテに交換を考えています)を使っている理由は信頼と日本での普及率です。例えばチェーンに関して遠方に出かけて問題が発生した場合(ロードである事と距離で管理している。かつ、チェックはちゃんとしているので起き難いですが)、カンパチェーンを再接続する事はほぼ無理です。カーボンバイクなのは300km超えになる事が多いのでカーボンの方が楽に走れます(300km超えないのであればカーボンに拘る必要はないと私は思っています)。
100km未満でカンパなのは基本クロモリが好きでかつアンカー好きなんです。アンカーにカンパって良いでしょ?(笑)。クロモリカンパは年間走行距離がそれ程行かない(近場はピストかクロスバイクを使っているので)為、CPもあまり気にしていないので乗りやすさと見た目(見る人が見るとアホさ加減がわかります)を重視しています。

レースでSRAMなのは使ってみたら解ります。各消耗品が欠点で欠品中だと恐ろしい事が発生しますが・・・
(納品の予定が立たない為、完成車から外して売って頂いた事があるくらいです。)

SRAMの中で一番お勧めなのはケーブルです。ちなみにシマノコンポ車のケーブルも私はSRAMを使っています(新しいシマノのケーブルをまだ確認していないのでもしかしたらSRAMに追いついているかも知れませんが・・・)。

>その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし
普通、ロードバイク購入時に顧客管理ぐらいしてますよね?

>良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。
例えば、ディープ・ インパクトさんが20年以上つきあいのある自転車屋でリコール商品を買った場合、そのショップの店員さんはディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った事を把握していないのでしょうか?自転車屋が量販店なら仕方がないでしょうが・・・ただ、量販店なら量販店で当然システム的に何を買われたのか管理しているので連絡する手段は当然あります・・・連絡する連絡しないは量販店の良心です。
話は戻りますがディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った20年以上つきあいのある自転車屋はディープ・ インパクトさんにその事を伝える努力はしないのでしょうか?しないのであれば良心的な自転車屋と言えますか?

>自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。
アフターケアの事を考えて商品を販売できる店が良心的な店と言えます。売りっぱなしなんて良心的な店じゃないですよ

最後に先にも書きましたが105のシューをアルテに交換する必要は何故でしょうか?

kawase302さん

一度SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw
また、REDのスプロケも一度触ってみて下さい。必要かどうかと性能は別としてネタ満載です。

書込番号:12507095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/14 23:54(1年以上前)

第6代社長さん丁寧な説明ありがとうございました。カンパ、シマノ、スラムを使い分けている理由、了解しました。

ロングライドで300km超えというので脱帽です。僕は去年最長で240kmでした。レースでも300kmを超えるものは走った記憶はありません、今後も御指導よろしくお願いします。僕の感触ではチェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います、僕はチェーンは切れた経験はなく、どこにいくにもチェーンの再接続の心配などしたことはありません、勉強になりました。

パーツはネットで買うことが多くなりましたが、あさひで買ってもワイズロードで買っても、なるしまフレンドで買っても、ウエムラパーツで買っても、連絡先を書いて買ったことはありません。完成車を買えばもちろん連絡先は書きますが、パーツ購入時に書くことは皆無です。昔からつきあいのある自転車屋さんでも店に行けば話にはなるでしょうけど行かなければ、向こうから何かいってくることはありません。僕が何を買ったかなんて、昨日買ったとか1週間以内くらいなら覚えてることもあるかもしれませんが、1ヶ月以上たってれば99%覚えてないでしょうね。

パーツ買うときに住所氏名電話を聞かないと売ってくれないような店って逆に怖い感じもしますが。タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

>105のシューをアルテに交換する必要は
 制動力の違いです。初心者の人はブレーキ使わない走りはできないので、それなりにブレーキ効くようにブレーキシューとタイヤの交換を勧めます。今まで交換しないで何人もぶつかったり転んだりしているので、ケガする前に交換を勧めます。シマノもアルテのシューを全製品につければ、交換しなくてもいいのですけど...。

スラムのロード用部品は実戦経験がないので評価できませんが、もしスラムがそんなに優秀なら、100km以下、ロングライド、レースすべてスラムを使った方がいいでしょう。その方が操作、整備も習熟して、いい成績を残せると思います。もっとも人それぞれのスタイルがあるので、1番いいスタイルで今後も御活躍ください。ありがとうございました。

書込番号:12509578

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 00:15(1年以上前)

SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw

>>>>

SRAM。
去年のツールドフランスでワンツー(カンタとシュレック)。
あれから1年間、これだけSRAMの文字が露出すれば、ファンもつきますよね。
ツールの最中、いつも手の中にSRAMがあったと思うと、じーーーーんときますよね。
英国でも初心者は完成車で、そして中〜上級者もSHIMANOからの買い替えが増えるんじゃないでしょうか?
そんな予感。
私は去年、借り物のTTバイクにSRAMのレッドだかブルーだかフォースだかしょう油だかわかりませんけど、ついていました。
ホイールもSRAMのカーボンだったのですが、何だか、やたら重かった印象があります。
チェーンリングとかホイールとか、下半身が重かった印象があります。
わかったことは「SHIMANOで遅ければSRAMでも遅い!」(笑)。

あとSPECIALIZEDも増えると思います。
英国だとSPECIALIZEDとTREKがまさに双璧で、他は所詮、有象無象のマイノリティーです。
SPECIALIZEDは英国に自転車大学もあります。
今年から英国の生んだ転倒王子ことマークキャベンディッシュもSCOTTからSPECIIZEDへ乗り換えますしねーーーーー。

書込番号:12509699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 00:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。ご確認をお願い致します。

SRAMは欠点があります。補修パーツの絶対的供給量の少なさです。CPも決して良くありません(海外ではどうなのかは知りませんが)。CPが良くなればロングライドもSRAMに変えたいとは思っています。

なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいですね

>タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

リコールって言葉を再度ご確認下さい。

書込番号:12509902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 02:10(1年以上前)

今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。また、会員規約にアフターサービスに関する記載が必ずあるはずです。その上でリコール発生時に対象商品を買っている人が解っているのに連絡をしないって事があるのでしょうか?
良心的なショップは売りっぱなしはないって事は理解されたでしょうか?(ちなみに上記店舗が良心的なショップかは私は知りません)
連絡手段を購入者側が拒絶している場合でもHPで掲載や店舗での掲示などの対策は取られていると思います。

>チェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います
上記レスのブレーキシューの事もありますが偏見を取り去ってから確認される事をお勧め致します。
私はCPの事もありますので年間走行距離が長いバイクにカンパを使用する事は避けています。

書込番号:12510131

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 02:55(1年以上前)

カンタの実車の実写。試乗もできちゃうん!

市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?

シュレ君の実車の実車。試乗もできちゃうん!

カンチェは別格。試乗もできません。。。。

RED。
よりにもよってEBAYで調べてみましたが、海外(英国外)出品ではなく英国内業者のGBP建ての出品の新品最安値比較です。

RED       GBP1,179 
DURAACE7900    GBP1,299
RECORD11   GBP1,153
スッパRECORD11  GBP1,399

ということで、DURAよりお安くカンタドールになれると思えば、CPは十分に高いんじゃないでしょうか。

書込番号:12510198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/15 11:07(1年以上前)

>105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。
ほんとだ!間違ってました。全部これですね。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y8a098020/

僕も105のブレーキ、クロスで使ってるのに間違いました。
僕はこれに交換していますけど。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=373

この前中学生が105のブレーキついたロード乗ってきて、乗ってみたら効かなかったので僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになったので、そのままあげたんだけど全然意味なかったですね。返してもらお。今後気をつけます。

>なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいです
もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
「買ったけど捨てた新品くれ」と店に行けばもらえる、ラッキー!。

>販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。
ヨドバシカメラみたいなポイント制会員カードを発行しているわけではないし記録といっても誰が何を買ったかなんて残せるかな?
僕の知人の自転車屋は電卓で計算して領収書もこっちからくれと要求しないとくれない。僕が今までに部品を買ってきた日本中の自転車屋も、それとにたりよったりです。ヨドバシみたいな完璧な顧客管理をしている店は知らないです。11月にタイヤ買ったウエムラパーツも部品にバーコードがなくて買うとき手でレジうちしてた。僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。

また機会があれば第6代社長さんのお知り合いの客の住所氏名電話を全て記録し、その客が何を買ったかを完璧に把握している良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。

シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item10600100042.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item10600100043.html

書込番号:12511109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/15 11:41(1年以上前)

ウエムラパーツって、ポイントカードとかあるけどなぜか私がレジに列んでも「カードお作りしますか?」と聞かれません。

あそこもスーパーマーケットみたいになったから、一人一人顧客の情報なんか把握するのは大変でしょうね。
私が最初自転車買ったお店も最近規模が大きくなりましたが、店主は少なくとも私が何に乗っているかくらいはわかっていて、
パーツ頼んだらちゃんと私の自転車に合うのを出してくれました。行きつけていた頃の話ですが…

タイヤとかは消耗品なのでさすがにコンピューターで管理していないと誰が買ったか覚えてられないでしょうね。

書込番号:12511265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 17:46(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

>僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになった
105のシューが劣化していたんじゃないですか?105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?

>もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
誰にどの商品を販売したか把握しているって言っているんですけど?
当然、購入者には管理される事を拒否する権利はあるでしょうし、拒否したのならアフターサービスは当然受けられません。

>僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。
何故、自転車屋でパーツを買われるのですか?直販や海外輸入した方が安くなりますよ?在庫も確実ですしディープ・ インパクトさんはある程度整備は出来ますよね?

リコールが発生する可能性がある商品を販売していて誰に販売したか把握していないショップって日本での社会通念的にどうなんでしょう?

>良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。
確実に回し者と思われてしまいます。止めときます。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
シューホルダーの差です(なので先に「ホルダーの事ですか?」って聞いてます)。仕上げにしても横に並べて比べて頂いたらわかります(それ以外にも差はありますが)。

kawase302さん
やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?
してます(笑えるのが一体成型で中が空洞なんです。っで巾着付き。何に使えと?)。このスプロケ日本で買うと3万程(今年のモデルでかなり安くなりました。普通の人なら7800 DURAを使います。性能的にもw)します。DURA-ACE(CS-7900-10s)は2万。SUPER RECORD 11sが6万(販売値は少し変わってきます)。

書込番号:12512781

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 18:55(1年以上前)

やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>>>>>

異常な円高で、円高還元せず円高独り占めの代理店は今は相当な粗利だと思いますよ。
この間、コンチネンタルヨーロッパ(タイヤ)の人と話しましたが、この数年、日本の代理店からの引き合いが相当に強いらしいです。
仕入れ値に色をつけても、とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。
そりゃ代理店は消費者へ一定のサービスを提供していると思う(日本で買った経験がないから詳細不明)ので適正利益は当然でしょうが、円高独り占め(もしくは販売店と山分け)ってーのもいかがなものかと。。。
まぁ、消費者である日本の皆さんがそれで良い(=輸入代理店にお金払う)というなら別に良いんですけどね。

(今のうちに:円高かつ、日本ユーザーが並行輸入の知識や経験や技術やメーカーと直接話す度胸をつけていない2011年現在の今のうちに、という意味です)

書込番号:12513091

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 10:38(1年以上前)

こんなものが極東日本にまでもばら撒かれるんだから、そりゃ、世界中でSRAMの名前は売れるでしょうね〜。
広告費換算するといくらだ????

書込番号:12516622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/16 15:19(1年以上前)

おー、ディープさんにもそんなことあるんだ!

でも、なんか気持ちが分かるような経験があります。
数年前、MTBのVブレーキ BR-M770を単品で買ったときのこと。
なぜか前と後ろで効きもフィーリングも違うような気がする。
ばらしてみたら、シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?

結局、ロットにより採用しているシューが違い、丁度混在して届いたからだったようなのですが、
なにか評価を誤解させるきっかけになる変なことがあったのかも知れませんね。


六代目社長さん
全ての店に、リコール発生時の連絡と不良品交換提供を期待するのは無理だと思います。
というか、よっぽどの店じゃなければやってないでしょう。
いまそんなお店と付き合いがあるなら、そのお店はよっぽどのお店なので大切にすると共に、
同じサービスレベルを他の店に期待しない方が良いです。


>今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、
>ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。

リアルで社長さんなら分かると思いますが、実務的に厳しいです。
まずきちんとデータを把握するのが大変。
会員制度をとって販売時に製品のバーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。代わりにノートやExcelでやると、自転車本体みたいな大物だけなら良いですが、サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。過去履歴の検索も大変。

そして、リコール対象の交換も大変。
日本で公的なリコールになっている物はかなり少なく、殆どが「こっそり自主回収」のようです。
Schwalbeのケースでは、海外ではリコールになっているにせよ少なくとも消費者庁や国民生活センターのポータルには載っていない。Webで検索してみても、お店からのお知らせとユーザーからの情報提供ばかりで代理店のWebでは掲載されていないですね。
内容も「タイヤが膨らんだら交換」みたいな感じだし。そのような状態で店がプロアクティブに交換するというのは、店が自腹でやる覚悟と金銭的余裕か、メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね。


しかしリコールデータベースを見ていたら、シマノは以前、ブレーキケーブルのリコールやってたんですね。丁度自転車から離れていた時期なので知らなかった。怖い怖い。


kawaseさん、
>とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。

そうすると、日本では今後数年にわたって、いま輸入したゴム製品が供給され続けるんでしょうか?
週4.6回じゃなくても人口問題が解決されるかも知れないです。

書込番号:12517814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/16 21:08(1年以上前)

>105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?
確認しました。105の方はR55C
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/road/105/br_5500_page.htm

交換したのはULTEGRA BR-6700 R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

R55Cはダメと感じたのは僕だけかと思ったら
BikefanaticINGOさんも交換して効くようになったと書かれていますね。同感。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/

BikefanaticINGOさんのアルテは元はR55C
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/ImageID=835808/

それをR55C2に交換して変わったとのことなので。C2とC3に差はないかもしれない。

どっちにしても105が悪いのではなくてR55Cが悪いというのがはっきりしました。そしてもうひとつR55C時代から105、アルテ、デュラが同じシューを使うようになったのがわかりました。僕は古い時代の記憶で別物だと思い込んでました。今回大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:12519472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/17 01:09(1年以上前)

おぉ、他スレにまで及んでいましたか…
こちらを見る限りでは最初に付いていたのはM55というシューのようです。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/BrakeSystem/SI-8FA0G-JPN_v1_m56577569830605106.pdf

さすがにシューだけは何度か交換しましたが、最後に付けていたのはGIGA POWERというものでした。
R55Cが悪かったのは確かです。ホント、C2以降にロード乗り始められた方には無縁の話ですが。。。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね
シマノの製品ヒエラルキー上、仕方がないのかなと。でもシューをグレード問わず統一するのはいいことじゃないですかね。
ティアグラ以下は、しょうがないか。

書込番号:12520949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 12:44(1年以上前)

うーむ。。。さん

>シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
>禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?
M70R2をリアにしているところに意図がありそうです。ショップのサービスかな?
ショップによっては面白いサービスをするところがあります。例えばRDの変速機側シフトアウターキャップ。デュラはアルミキャップをシマノが推奨していますが、105やアルテではプラスチック。それを完成車販売時にアルミに無料で交換してから販売しているショップもあります。アウターキャップをアルミに変えると変速性能が安定するらしいですが実感は・・・

7部組のロードバイクを知っているとそのショップの良し悪しがわかって来ます。ホイールにしても上下のフレどころか左右のフレも取らずに販売しているショップ。シートチューブのバリを取らないで販売するショップ。チェーンオイルを・・・
ショップで自転車を買われるのなら買う側も最低限の知識は必要です。

>メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね
ショップで買う場合の最大の利点だと思いますが?メーカーや代理店に交渉出来ないのならそのツケは誰が払うのでしょう?
その昔、私はSRAM Forceのブレーキキャリパーリコールに該当してしまい代理店(GIANT JAPAN)と交渉した事(交渉って程の事ではありませんが)があります。しょうもないショップで買ったツケです(しょうもないショップの名前とそこで購入した理由は省略)。

ちなみにInterMaxが輸入代行している商品でそういうサポートが受けられない場合は私は確実に暴れます(笑)

>全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。
リコール対象商品を購入された上で連絡はなかったのでしょうか?

>バーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。
顧客管理をやっているショップって難しい難しくないではなくやらなければならないんです。

>サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。
どこまでをサプライ品とするかにもよると思いますが個々に連絡出来ないとしてもなんらかの連絡手段で伝える事が出来なければダメです。

そういうアフターサービスが出来ないショップは淘汰されていきます(それこそ海外輸入に負けます)。

ディープ・ インパクトさん
>105の方はR55C
BR-5600ですか?減っていなくても経年変化がありますのでもう少し早めに交換される事をお勧め致します。手元に在庫として持っていたのかな?ディープ・ インパクトさんの「105のシューでもアルテに交換した方がいい」の教えを守っていなかったんですね

BikefanaticINGOさん
BR-5500・・・
>R55Cが悪かったのは確かです。
そのおかげもあってシマノは今でもブレーキに関しては他社に遅れていると言われてしまうんですよね

書込番号:12522112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信48

お気に入りに追加

標準

カラータイヤ

2010/10/09 13:11(1年以上前)


ロードバイク

先日初めてMICHELIN・KRYLION の赤を装着して走っていると
いきなりフロントから滑って落車、路面には別に問題なく
他の者もビックリしていました。
今まで黒で通していましたが、他の者にカラータイヤは注意しいやーて言われました。
タイヤメーカー各社カラータイヤがあると思いますが
色つきタイヤが黒に比べて滑りやすいとかないのでしょうか??

書込番号:12032868

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/03 09:22(1年以上前)

ウエムラパーツ本店復活オープンセールに行ってきました。
何も買うものなかったのですけど、うーむ。。。さんお勧めのGP4000がワゴンで売られているのを発見。うーむ。。。さんがお勧めするんだから一度使ってみようと思って2本買ってきました。3390円の値段は安いのか??ワゴンセールだから安いのでしょう??相場がわからない、写真見てください。ワゴンにたくさん入って売られていました。ミシュラン、プロ3も同じくらいの値段でワゴンで売られていた。ミシュランは僕はパス。

wiglleで買ったビットリアルビノプロ3がトレッド面が、イマイチ気に入らなくて、すぐに外した。前のスリックタイプのルビノプロが欲しい。どれだけトレッド違うか写真見てください。

これからビットリアルビノプロ3(赤)とGP4000(黒)の比較実験やってみます。コンチネンタルはドイツ製なんですね。ビットリアはタイ製。

ルビノプロ3はグリップ効き過ぎって感じ、僕としては少しすべってくれた方がうれしい、丈夫そうだしMTBみたいな使い方ができそうなタイヤです。GP4000はどんなタイヤか??RS-80につけて実験してみます。
このホイール↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/whrs80c24cl.html

よかったら今後は僕もGP4000をみんなに勧めよう。

書込番号:12157303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2010/11/08 08:51(1年以上前)

GP4000 3390円安い安い。 
ルビノOPENコルサCX2(6500円台)と購入するとき比較するタイヤです。
インプレお待ちしております。
プロ3は耐磨耗が少なく耐久性で選ぶタイヤですよね。
プロ3で8000km走ってるけどまだカーカスコードは出てないので大丈夫(笑)

ちなみに私は、ブラックのタイヤのほうが好きです。

鈴鹿の逆周りはすごく違和感が、、、シケインは下らなくちゃ。S字はもちろん登り。(笑)

書込番号:12182632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/05 17:17(1年以上前)

遅いレスですが、
>カラーだけが劣化して黒は大丈夫みたいなことは絶対ないと思います。
SCHWALBE ULTREMO Rってカラータイヤだけリコールになりましたよね

書込番号:12464991

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/06 05:18(1年以上前)

リコールってことはタダで新品に換えてくれるの????
くそーーーーー、カラーにしておけばよかった。。。。。。。

書込番号:12468134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/06 09:17(1年以上前)

良心的なショップなら連絡のとれる客には全部連絡して全商品交換してましたよ
R.1の”黒タイヤ”に
デュラのチェーンしかり結構自転車関係のリコールは多いので海外通販で買うのは怖いんですよね

書込番号:12468499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/07 22:21(1年以上前)

>デュラのチェーンしかり
デュラのチェーンってリコール出てるのですか?このシマノHPのお知らせのところに記載がないのですけど。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/important.html
型番とか、詳細知ってたら教えてください。

>SCHWALBE ULTREMO Rってカラータイヤだけリコール
カラータイヤ全部リコールしたんですか?
http://www.roadcyclinguk.com/gear-news/schwalbe-ultremo-r-defect-notice/4068.html

こんな湾曲出たものだけ交換したんじゃないでしょうか?
この湾曲だとブラックでも起こりうると思いますけど、カラーだけなんでしょうか?僕はSCHWALBE使ってないので、よくわかりませんけど、昔、品質の悪いチューブラータイヤで、こんな感じでよくバーストしてました。

カラー、黒以前にSCHWALBEは買わない方がいいみたいですね。

書込番号:12475809

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/01/07 23:32(1年以上前)

チェーンの件は、SM-CN79でぐぐれば出てくる。
こっそり廃番&マイナーチェンジみたいな感じ。
シマノってこういうのちょいちょい耳にするよね。

書込番号:12476190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/08 12:46(1年以上前)

了解↓。asa-20さんありがとう。
http://kaoru.blog.eonet.jp/cycling/2010/04/post-5.html

シマノのチェーンは昔から性能悪いけど、これは形見れば、絶対だめだと思いますね。チェーンはすごく力がかかる部分で結合の時も非常に神経使いますけど、こんなんで走るなんてなめすぎ。メーカーが大丈夫だといっても絶対使いたくないです。最後は自分の感性と経験で身を守るしかないですね。

SCHWALBEも黒でも買わない。

書込番号:12478257

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/08 15:09(1年以上前)

ピンは確かに微妙ですよねー。
メーカーが多すぎてどのメーカーがどうなのかわざわざトラッキングはしていないですけど、ディレーラーがカタカタゆれたり、切れてアンディシュレックになったり。。。
乗り方が荒いって言われればそれまでですけど、頭に血が登って、ついでに坂に八つ当たりして玉砕するようなことも間々ありますので。。。。
私はチェーンを良く洗う(外して灯油荒い)ので、私には精密ドライバーで外せるタイプのピンが一番いいかも。

書込番号:12478857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/11 06:27(1年以上前)

>カラータイヤ全部リコールしたんですか?
カラータイヤだけ全部連絡交換ですよ(黒は対象外)
ちなみにSCHWALBE以外にもカラータイヤだけリコール(正確にはリコールでないですが・・・)になった製品ありますよ
ただ、カラータイヤの方が性能悪いって事はないですけどね
>品質の悪いチューブラータイヤで、こんな感じでよくバーストしてました。
チューブラーがこんな感じでバーストするんですか?仕組み的に考えてちょっと考えにくいんですが?今のチューブラーと昔のチューブラーって全く違う作りだったんでしょうね

書込番号:12492592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/11 08:23(1年以上前)

>こんな感じでよくバーストしてました
自分でチューブラーのパンク修理をしたらあんな感じになりました。
そして走りながら糸が解れてバースト。もう修理しませんけど。

>今のチューブラー
コンチネンタルGP4000なんかは裏の継ぎ目が無いのですよね。

SCHWALBE ULTREMOって、WOですよね?WOでこれはヒドイ。

書込番号:12492762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/11 10:41(1年以上前)

>こっそり廃番&マイナーチェンジみたいな感じ。
STIのフロント2段と3段とかですね
>SCHWALBE ULTREMOって、WOですよね?WOでこれはヒドイ。
軽さ重視な上に多色ラインナップですからね
ちなみにあるメーカー(イタリアの有名どころ)では多色ラインナップ予定だったのにカラー部との繋ぎ目に問題があって急遽取りやめて単色ラインナップにしたってのもありますよ
ユッチンソンのFUSION 3(ATOM)ですがWOは多色ラインナップなのにチューブレスでは単色ラインナップなのは何故でしょう(これは上記とは関係ないです。また、私は理由を知りません)?
そんなこんなでカラータイヤに注意した方が良いと考える人が出てくるのは仕方がないとは思います。

同じ製品のカラータイヤと黒タイヤを乗り比べた事は私はあまりありませんが乗った事がある製品(MICHELIN PRO3 RACE、VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP SLICK等)で差を感じた事はないですね

kawase302さん
>面倒だからブリーフとタイヤは黒に決めてます。
綺麗にスルーされていますが、ブリーフも黒なんですか?

書込番号:12493045

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/11 14:55(1年以上前)

はい、全部。

書込番号:12493752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/15 18:45(1年以上前)

だいたい破裂する前はこんな感じなりますね。
http://ameblo.jp/1stbike-net/image-10711992406-10868658949.html

今はパナのチューブラーが結構なってます。ビットリアでも安いのはなってる。
この写真見ればわかるけどブラックのタイヤ。

こういうのなっても悪いタイヤ当たったと思ってあきらめてたけど、
今はリコールできるのか??知らなかった。

>チューブラーがこんな感じでバーストするんですか?仕組み的に考えてちょっと考えにくいんですが?
考える動向以前にバーストして転倒して血だらけになってます。

第6代社長さんもずいぶん距離走られているようなので、そのうち経験するかもしれません。今のタイヤは昔に比べて耐久性も格段によくなっていますが安物のチューブラーは、ひどいものも出回ってますので(あっ安物、使うような人ではないですね?)バーストすると99%転倒するので、お気をつけください。

書込番号:12513049

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 19:46(1年以上前)

これ、チームのトレーナー兼この道ン十年のタイヤスペシャリストのスコットランド人のピーターがタイヤについてわざわざまとめてくれたものです。
大したこと書いてない(つまり小さなところにこだわりを持ってる)ところがまた歴史ですよねー。
2枚目なんか実物のタイヤをカットした実物サンプルを貼り付けて、懇切丁寧に教えてくれました。
で、レース場で食べるピーターのふかし芋(マッシュポテト)がまた格別に美味い。

書込番号:12513315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/16 05:31(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
>だいたい破裂する前はこんな感じなりますね。
ULTREMOの内容と違いますよ。理解していなかっただけなんですね

>悪いタイヤ当たったと思ってあきらめてたけど
リンク先のはタイヤが悪いんじゃなく整備した人が悪いです(乗っていた人の体重もそれなりにあったんじゃないですか?)。タイヤ交換時に当たり前の事が出来ていないからこうなります。

>今はリコールできるのか??知らなかった。
http://www.schwalbetires.com/ultremo_warning_home
出来るんです。

>安物、使うような人ではないですね?
安物ってどのくらいのものを言うのか知りませんが、SERFASのSECA(28C)は気に入ってクロスバイクに使っています。チューブラーは一番安いのだとコンチネンタルのジロを使う事があります。

>バーストすると99%転倒するので、お気をつけください。
走行中の劣化によるバーストは経験された事がないのではないですか?想像で話されるのではなく実体験で話して下さい。

書込番号:12515901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/16 11:08(1年以上前)

kawase302さんピーターレポートすごいですね。一度会って話してみたい。他の部品もレポートあったら見せてください。だけど同じ部品でも製作年度で変わったりするので、その年のこのパーツはいいからと思って買ったら悲惨だったりすることもありますね。ロットの当たり外れ、シマノも最近ありますね。

第6代社長さん。
僕はバースト経験は5回位あって3回位転倒してます。2回位なんとか切り抜けたと思う、正確に記録していないのでだいたいですが。WOのバーストは1回だけ(これはミシュランの新品タイヤですぐにバーストした、今思えばリコール物ですね。他は全部チューブラー、パナ、ビットリア、ソーヨー、もうひとつメーカー覚えてない、なんか難しい名前だった)。

自転車長く乗ってると誰でもバースト経験はすると思うけど第6代社長さんは別世界の人みたい。なんか僕らの生きている自転車の世界と違う世界の話を聞いているような感じがします。

僕らの常識では、レースと練習は必ず同じ部品を使う。人間の身体はそんなに器用ではないので少し違っても実力を発揮できない、自転車競技は非常にシビアな競技なので部品を変更するときは、すごく慎重になります。僕ならシマノで練習して決戦でスラム使うなんて、最初からレース投げてるとしか考えられません。部品をいろいろ変更するのは「調子の悪い時」で調子がいい時は、その調子を崩さないために同じ状態で走り続けます。変更するには非常に勇気がいる。遊びで乗るなら何でもいいですけど賞金稼ぎに行くならシマノで練習してスラムで勝負するなんてことはできないですね。

>想像で話されるのではなく実体験で話して下さい。
僕の書いていることが想像かどうかは実体験をしてきた人しかわからないです。もし想像だと思う人は、これからしっかり実体験していってください。

>タイヤが悪いんじゃなく整備した人が悪いです
今度大阪行ったら、このタイヤ整備したカンザキのにいちゃんに伝えておきます。僕は一応プロに決戦ホイール組んでと頼まれるくらいの整備はできますが、タイヤの劣化以外に整備上の問題はわかりません。もしよろしければ、このタイヤどう整備したら、こうなるのか、解説お願いします。

>乗っていた人の体重もそれなりにあったんじゃないですか?
見た感じ70kgくらいのにいちゃんです。

日本のどこかに、タイヤ買うときに住所氏名電話を記録して不具合があった時に連絡をくれる自転車屋があり、練習はシマノ、決戦はスラム、趣味はカンパを使った天才的女性レーサーが走られている。世の中広いです!

シマノやカンパは専門工具がなければ整備できない部分がありますがスラムも専門工具必要なのでしょうか?僕はスラムのロード部品は全く知識ないのでまた教えてください。

あと向学のために第6代社長さんのレースで使われている決戦スラムレーサーのチェーンホイールとFDのところの写真をよろしければアップしていただけないでしょうか?自転車とかわからないようにぼかしてもらっていいです。もし不都合があるならいいですが。今後もいろいろわからないことがあれば教えてください。

書込番号:12516755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/17 00:37(1年以上前)

kawaseさん、

ピーターさんのレポート、ありがとうございます。
でも、僕には4枚目のレポートは草書体ど同じくらい読めます。。。
というか、草書体を読むときと同じくらい根気が持続します。。。。。

英語でも日本語でも良いですから、内容を教えていただけますか???

#ピーターさんって、チューブラーの修理をされるんですか?

あとtyreとtire、どっちが普通なんでしょ。
まあコンチとかGoodyearとかの英語サイトで、同じページに両者が混在してることもあったからどっちでも良いって感じでしょうか?

書込番号:12520795

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/17 02:24(1年以上前)

そうそう、このおじいちゃん、今は自称チューブラ職人です。
他にネジきりとか溶接も得意で、何でもだいたい1週間でばっちり作って(直して)くれます。
チームメンバーには何でも無料(つまり趣味)ですが、お話し(これも趣味)にはつきあわないといけません。
1時間の話しのうち50分がスコットランドの料理や自然の話し、9分が奥さんや子供や自分や庭の話し、1分がバイクの話し(省略されることも多い)です。
4枚目は今のところ誰にも解読不能なのですが、ピーターに内容を聞くとまたスコットランドの水がなぜ美味しいかから入らなければいけないので、聞けないのです。
あと、綴り違いとか名称違いは流せばいいと思います。

書込番号:12521108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 11:54(1年以上前)

>5回位あって3回位転倒してます。
99%ですね

その他は・・・もういいや。頭の固い人にこれ以上の説明はシンドイ

>チェーンホイールとFDのところの写真をよろしければアップしていただけないでしょうか?
向学のため?もう少し具体的に書いて下さい。書いて頂けたらアップします(ちなみにスプロケは・・・)。

書込番号:12521942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カーボンコラムに使えますか?

2010/10/15 08:26(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1726件

一世を風靡したDeda Zero

THOMSON。こんなのが欲しいです。

CinelliのAlter。ハデです。

みなさんこんにちは。新規フレームを購入するにあたり、ステムを何にするか考えています。
理想はライダー側フォークコラムの締め付けボルトの飛び出していない臼締めタイプなのですが、
最近見かけなくなりましたね。今ほとんどのステムは右向け右のデザインでどれも同じに見えます。
それだけ今の普通のステムが完成形になったということなのでしょうか。
臼締めタイプは重くなるかもしれませんが、ダンシング時に膝がステムに当たらない
(普通、当てようとしないと当たりませんが)や、見た目がよいので好きです。

自転車用具箱に昔使っていて薄汚れたDeda Zeroがあったので、塗装し直して使おうと思ったのですが、
これは1-1/8のフォークコラムに付ける場合、シムなしで使うわけですが、コラムがカーボンだと
局部に締め付け力がかかりよろしくないのではないかと考えています。
今ではTHOMSONにこのタイプがありますが、こちらも同様の固定方でカーボンコラムには心配です。

これらステムをカーボンコラムのフォークで使うことは可能だと思いますか?
また実際に使われている方います?
それか同様に締め付けボルトが飛び出していないステムは他にありますかね?

現在はCinelliのAlterを使っています。
こちらは均等に力が加わるタイプで心配がないのですが、
トップチューブの長さが変わるのでステム長を短くしたいのと、
新しいフレームは単色なので個性発揮し過ぎかなと思っています。

書込番号:12062336

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/16 00:58(1年以上前)

銀色のネジはチタンで、反対の黒はレジン。安全弁。

こっちは普通のモノリンク。カーボンに普通のアルミだと思います。

B黒もあります。円高のおかげで日本円だと安く買えると思ふ。

C日本が誇るシマノのプロスターシリーズ。

現物あわせしかないかと。。。
私はステム一体型か、もしくはこのTIMEのを使っています。
TIMEのステムはライダー側のネジが♂が金属、♀がレジンになっていて、コラムが割れる前にネジが割れる安全設計になっています。
左がULTEAMの90ミリで右が普通の110ミリで、重さがずいぶん違います。
見た目が巨大なので、乗ってるときの安心感は抜群です。
って、4万7千円!!!!!!!
おい、そりゃーボリすぎだろ、ダイナソアさんよぉ。

あと、これなんかどうですか?
BPLANET-X カーボンナノライト
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/STPXN/planet-x-nanolight-stem
C季節ものですがPROマークキャベンディッシュモデル
在庫がないみたいですね。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Pro_Star_Series_Mark_Cavendish_Carbon_Road_Stem/5360051560/

書込番号:12066330

ナイスクチコミ!2


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/16 15:39(1年以上前)

ご質問の趣旨からは外れますが、
(多分、クロモリフレーム限定)

ステム周りがスッキリするステムは、昔のシマノ製ですね。
クイルステムで、しかもハンドルバー取り付けのネジ部が見えない構造です。
(写真を参照)

新規製造はしていないので中古品を手に入れるしか無いですが
所有する喜びをもたらしてくれるパーツだと思います。

※最近、昔のロードも見直されつつあると思うので(多分??)
シマノさん、作ってくれません?

※今日は、関戸橋のフリマに行って来ました。
いやー。賑わってましたね。

書込番号:12068633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/17 04:24(1年以上前)

NITTO CRYSTAL

弘法屋さん
クイルステムの方がカッコよかったと思います。高さ調整も容易ですしね。
ラグドフレームには絶対クイルステムです!
コルナゴ・マスターなんかにアヘッドステムを付けるすべしか知らない世代がかわいそう(余計なお世話ですね)。
私は日東派でした。クリスタルなんかはカッコよかったですよ。
ねじ切りコラムにアヘッドステムを付けるのはアダプターを介せば可能ですが、逆は不可能そうですよね。

関戸橋のフリマはおもしろそうですね!私も関東なら行ってみたいです!4月もあるのでしたっけ?


kawase302さん
PROマークキャベンディッシュモデルはちょっと気になりました。日本では見かけなかったです。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=52361

ITMのUnikoは私の条件を満たしているのですが…クランプ径25.8って〜て感じです。
DedaのZero Nero White Carbon Stemもいいんですけど、黒が欲しいところです。

たかがハンドルとフレームをつなぐ“棒”にすぎないんですが、高いものは高いですね。
結局THOMSONがお手頃なんで、代理店かメーカーにカーボンコラムに取り付け可能か問い合わせて
(最初からそうすればよかったですね)OKならこれにします。ダメでもともとという感じですが。

書込番号:12071939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 01:19(1年以上前)

もう一度弘法屋さんの写真を見て思ったのですが、フォークコラムの固定とハンドルバーの固定は
同じネジで行っているんですかねDuraAceのステム?

THOMSONに問い合わせようとホームページを覗いてみると、こんなことが書いてありました。
In addition to being knee-freindly, Thomson's patented internal steer tube clamp has a large surface area that distributes clamping force around more than 180 degrees of the steer tube. This much clamping area makes the Elite stem one of the best options for lightweight aluminum and carbon steer tubes.
http://bikethomson.com/blog/wp-content/uploads/LHT_2005_products.pdf
http://bikethomson.com/blog/wp-content/uploads/stem_rev.pdf

締め付け臼が180度以上フォークコラムを囲い込むんで、カーボンコラムにも装着可能とのこと。
自己解決してしましましたが、報告まで。
あとはカッコよく希少なこのステムを実際手に入れることができるかどうか…

書込番号:12081938

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/19 02:20(1年以上前)

サイズや品番はわかりませんけど、EBAYにもたくさん出てますね。
http://shop.ebay.co.uk/?_from=R40&_trksid=p5197.m570.l1313&_nkw=thomson+stem&_sacat=See-All-Categories
こんなものなら海外発送してくれると思うし、それ前提の出品者が多いようです。
送料分が高いけど、それは円高分で相殺できそう。。。

書込番号:12082113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 02:32(1年以上前)

kawase302さん
調べていただきありがとうございます。
>サイズや品番はわかりませんけど
そうでしょうね。残念ながら貼っていただいたリンクにはロード用臼締めタイプはありませんでした。

大阪で3軒置いてある店をマークしています。サイズと在庫は未確認ですが。
セットされたヘッドパーツの色を確認してからシルバーかブラックのどちらかに決めようと思っています。
どなたか、買占めとかしないでね。

書込番号:12082140

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/19 02:34(1年以上前)

おー、"見つけ"済みですか。
よかった、よかった。
こういうのって在庫切れだと、入荷待ちしててもいつになるかわかりませんからね。

書込番号:12082145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/19 02:41(1年以上前)

そうなんですよ。っていうかロード用は生産完了品になってしまってるんで、再入荷不能のデッドストック。

がんばります!

書込番号:12082167

ナイスクチコミ!2


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/20 07:30(1年以上前)

写真のステムはDURA-ACEですが、アルテグラでも同じ構造のステムがあります。

中古パーツのサイクリーで探してみたら、何点かありますね。
http://www.cycly.co.jp/shop/parts_detail.asp?id=147743

購入されるのであれば、一点注意があります。
ステムの締め付けには、特殊な六角レンチが必要です。

新品には添付されていますが、中古品の場合は要確認です。
上記URLの商品は添付されてますね。

でも、工夫で何とかなります。
私の場合は、ドライバーの柄を使って締め付けました。

書込番号:12087437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件

2010/10/20 08:10(1年以上前)

なるほど、特殊というか穴が深いのですね。
ですから六角レンチの長いほうを突っ込むと短いほうではトルクがかけられなくなると。

しかしこだわりのデザインですね。DuraAce-AXとかありましたけど、エアロ効果を狙ったんでしょうか。

書込番号:12087510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/11/10 08:12(1年以上前)

THOMSON ELITE

無事に希少なこのステム入手できました。カーボンコラムのEC90SLフォークに付けています。
サイズは100ですが、ちょっと太くて短くて不恰好かもしれませんね。見かけを優先すると110だったかな…
ちなみにこのステム、サイズが長くなるとそれに合わせてロゴも大きくなるみたいです。

大阪でマークしていたお店(自分がもう入手済みなので公開します)
http://www.acquoso.jp/
http://www.nishikiroyal.com/
http://www.1jyo.com/ultimate/

ライダー側にクランプボルトの出ないこのステム、スッキリしていてお薦めです。

書込番号:12192942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/23 08:02(1年以上前)

かたづけをしていて気付いたのですが、前まで使っていたCinelli Alterステム、ステアー径はそもそも1インチでしたね。
前の自転車のパーツアッセンブルは自転車屋さん任せだったので、ヘッド径とか意識していなかったです。
新しい自転車に使えるかと思っていましたが、1-1/8のフォークコラムには付きません。
(Deda 旧Zeroについてはわかりません。ほんとうにシムなしで嵌るのかな?)
「最初から分かりきっているじゃないか」という方にはいいのですが、もしオークションなどで探される方がいたらご注意を。

ところで今、自転車屋さんに行ってもバークランプ径が26.0とかのドロップハンドルはあまり見かけませんね。
ステアリングコラム径が大きくなることは互換性の問題以外にデメリットがほぼ見当たりませんが、
バークランプ径が31.8になるのはどうでしょか。剛性アップ以外に見かけの問題が…
最近のカーボンやアルミパイプの太いフレームのロードバイクには似合うと思いますが、
細身のスチールやチタンのロードレーサーにはφ31.8クランプはマッチしないと思うのですが。。。
とまぁ、これは私の思い込みですが、流行一辺倒にならずφ26.0も残して欲しいなと。

書込番号:12406724

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 19:17(1年以上前)

最近の自転車はどれも軽量肉薄極太ですね。
私は競技志向が強いので(ほぼ100%、競技のみ)どうしても軽量肉薄極太になります。
これも用途や志向によりけりでしょう。
フランスでSINGERの自転車を目の当たりして、そう感じました。

さてステム&ハンドルバー。
TimeにはMonolinkステム(預かり物)にITMオーバーサイズバー(通販で台湾から買った40ポンド)、FOCUSにはPlanet-Xステム(10ポンド)にEastonのノーマルサイズバー(チェーンリアクションで9ポンド)です。
写真でみてもわかると思いますがノーマルサイズのバーはステム含めどうもかぼそく、頼りない感に包まれます。
そして、たわむ。
バー部分も細いので、私はバーテープを二重巻きにしています。
それでも細い。
やっぱ私にはオーバーサイズがあっています。

3枚目は過去にポッキリ折れしたシマノのワンピースタイプ(ステム長100oと110mm、預かり物)。
これは何ミリ径とは言えませんが、オーバーサイズ並みのがっちり感があります。

ということで、用途によりけりですが、競技志向の人はやはり極太がおススメでしょうね。

書込番号:12413501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/24 20:38(1年以上前)

>競技志向
私も競技志向なのですが。。。

しかしたわみを気にするのであれば、テープ2重巻きポニョポニョはダメなのでは?
ハンドルなんて、たわんでもいいんですよ。

書込番号:12413814

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 22:43(1年以上前)

細いほうがたわむっていうか、ショックが直線的にごつごつくる感じ。
そういうの逆に「たわまない」って言うのか(笑)。
極太系だとゆったり握る感じでグリップもゆったりなんですけど、細いのだとどうしてもバーにつかまっちゃう感じになりがちです。
そのためゴツゴツくるのでしょう。
もちろんバーやステムの問題より、フォークの問題、タイヤの問題、私の問題等々の要素が大きいでしょうけどね。
さてさてクリスマスイブ。
街中も観光客以外、ひっそりしてきました。
家族で過ごす聖なる夜に価格。COMだ。

書込番号:12414451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件

2010/12/24 23:18(1年以上前)

???
φ31.8のバーって、カーボン系はまぁ別として、クランプ部分だけが
膨らんでるのと違いましたっけ?握るところも太いですか?

でないとレバーブラケットが入らないような気がして。
別にkawase302さんに盾突くわけじゃないんですけれど。

探して買ったTHOMSONのステムがφ31.8用なら素直に受け入れたかもしれませんが、
φ26.0だったので10年以上使い続けているCinelliのハンドルがまだ現役となっています。
パーツへの愛着が枷となって、いまだほとんど最新パーツがついていない愛車です。


イブですね。

書込番号:12414611

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/24 23:58(1年以上前)

φ31.8のバーって、カーボン系はまぁ別として、クランプ部分だけが膨らんでるのと違いましたっけ?握るところも太いですか?

>

カーボン系しかつかったことがないので一般論はわかりませんけど。。。
もちろんシフター等々つけるのでグリップの下の方はどれも似たようなものでしょうけど、クランプ部分限定じゃなく、そこから繋がるバーの上のほう(フラットになってるところ)の形状はエアロとかエルゴとかアナトミックとかの名称をつけつつ、ノーマルサイズのよりオーバーサイズのほうが太めというかグリップしやすいというかデザインの自由度がたかいんじゃないでしょうか。
バー上面の形状の自由度もオーバーサイズ化の目的でもあるような気がします。
クランプだけ太くてバー上面がきゅーんって細くなってるって、なんかピンとこないんですけど、そういうもんなんですかね。

これ、大昔に使ってたITMミレニアムです。
これもやはりカーボンでしたが、クランプ部以外もノーマルサイズのより太い感じでしたよ。

書込番号:12414808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング