このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 129 | 2010年12月23日 00:41 | |
| 12 | 9 | 2010年12月7日 00:17 | |
| 31 | 46 | 2010年12月6日 19:43 | |
| 161 | 47 | 2010年12月1日 18:25 | |
| 19 | 14 | 2010年11月26日 14:37 | |
| 3 | 11 | 2010年11月23日 05:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイクから足を馴らしていこうと思います。当初予算は完成車両で15万円でしたが、長く使いたいので25万円まで上積みします。カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞っています。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが。
Q1. 下記製品からどれか1台を選ぶとしたら皆さんはどれを選択されますか?
またその理由などあれば。
候補1(カラーやデザインが気に入っている)
@BMC streetfire SSX01 赤
AKUOTA カルマ105 白
BCOLNAGO ARTE2.0 105/PRIMA 105 赤
候補2(コストパフォーマンスが良さそうだと思える)
CCannondale CAAD10 5
DBinachi 1885Alu_Carbon_veloceMIX
EInterMax QUATTRO 105
候補3(なんだか気になる)
FCinelli XPERIENCE veloceMIX
GMoser Speed veloce
Q2. 買った後があるので、実店舗での購入がよいのは分かりますが、やはりネット価格は魅力的です。ネットで自転車を購入されている方の良かった点、悪かった点をお聞きしたいのですが。
というのも、本当はCerveloのS1(フレームセット17万円)が欲しいのですが、完成車だと大幅に予算オーバーなので、仕方なく上記候補をあげました。しかし、例えばネットを活用してパーツを入手すれば、中古混合にはなりますが何とか乗れるレベルで25万円以内に収まるのではないかという思いもあり、混沌としている状況です。
上記候補の中ではAKUOTA カルマ、Bコルナゴ プリマ Dビアンキ 1885 の実車を見る事ができました。いかにもKUOTAは走りそうだなぁという印象ですが、塗装色なんかはコルナゴの赤が良かったです。BMCに関しては雑誌等での評がいろいろのようですが、体の大きい人が乗るとよいとかパワーのあるベテランじゃないと乗れないとかいう噂はどういう根拠なのでしょうか???
2点
おーーーー、日本のレースだ。
日本人が走ってる。
私からは逆にとても新鮮に映ります。
関係ないですけど、イギリスのローカルサンデーレースの風景をご紹介します。
去年のです。
残念ながらエリートのイベントでもこういうローカルイベントでも、日本人は皆無です。
そのうちどこかで出合うと思うんですけど。。。。
書込番号:12293303
1点
実際のプロレベルのレースを間近で見ると迫力ありますよね。
関西では、ツアーオブ・ジャパンが毎年春頃にあるのですが、一般の普段走っている公道で、
行われるので、プロの速さが実感出来ます。
もし、関西におこしの際は、堺ステージ、奈良ステージがあります。
http://www.toj.co.jp/toj14/
>TEAM NIPPO
ツアーオブ・ジャパンでも、よく上位の成績で強いチームですね。
ここのコーチの橋川健さんのヨーロッパで活躍されていた時のバイクに軽く乗せてもらったことがあるのですが、それに装着してあったサンツアーのシュパーブプロのコマンドシフターが、結構、硬かった想い出があります。
書込番号:12295108
1点
この数カ月、あらゆる販売店を見て回りましたがいろんなお店がありました。
@量販店
Aスポーツ用品店
B小売店
C移動販売カー
D基本パーツ屋さん
E通販
F???
最終的にはどうする事にしたかと言うと、E通販で買って、Dや@に持ち込むという路線で行こうと思います。いやぁ、ここまで時間がかかるとは思いませんでしたが、ディープインパクトさんの「2台目は無いです」という意味をずーっと考えていたら、こういう結論になりました。もちろん、乗り続ければ2台目、3台目があるのでしょうが1台目を本気で選ばないと次が無いというコメントは考えさせられました。
taka。。さんのレースやるならショップで仲間とやってくださいというコメントにも惹かれました。仲間ってイイですよね。でも、自分は仕事の時間が変則的でなかなか日曜サイクリングには参加できるかどうか分からないんですよね。それから、結構孤独な時間って好きなんです。(笑)やるならちゃんと乗りたいし、頑張りたいので仲間の応援は励みになるでしょうが、1年位は一人で走ってみていろんな疑問や壁を経験してみようと思います。
monaco-blueさんが通販でフレームを買ったというコメントはとても刺激的でした。
何でも人まかせというのは好きでは無いので、自分でやれることはやりたいですし、パーツの持ち込みで対応してくれるお店があったらいいなぁと思うようになりました。
ZAZEN BOYさんのコメントはさらにパワーをもらいました。自分みたいに考えている人がいるんだなぁ、勇気があるなぁと感心しましたし、その後はメンテナンス関連の書籍を買い集めました。また、自転車屋さんでディレイラーとレバー関連の組み上げをじっくり見学させて頂き、あー自分でやってみたいなぁと思うようになりました。
kawase302さんみたいなユニークな方がこの掲示板見てるっていうのは嬉しい気持ちでした。
いろいろ漫画とか読みましたけど、やはりロードはスポコンのイメージ強いですから、自分のスタンスで本当にロードバイクを楽しんでいるんだなぁと、すっかり乗ってもいないのに乗ってる気分になれました。
高い機材ほどむずかしいさんがストイックに自分と向き合ってペダルを漕いでいる姿をイメージしました。1台目はそこそこで2台目に・・・と言われるのはもっともだなぁと思う自分もいるのですが、高校時代に乗ったクロモリを1台目とカウントする事にしました。w
MBKのALシリーズは結構気になりましたが、カラーが・・・。
アルカンシェルさん、本当に私のようなど素人のヨタ話にお付き合い頂いてすみません。
サイクルモードでの試乗を事あるごとに勧めて下さいましたが、本当に身銭切って行って良かったと思っています。各メーカーの考え方や代理店との関係とか、ジオメトリーによる乗り味の違いとか適不適、ハンドリングの違いや重いギアで踏み込んだ時の挙動の違い、コンポのグレードにおける感覚や限界性能がある程度は分かりました。
前置きはこれぐらいにして、何を発注したかといいますと。。。。
Focus Izalco Pro 1.0(2011)です。(*^_^*)
カラーリングも第一希望の赤・白ツートンでストライク!
http://www.cyclowired.jp/?q=node/42846
http://www.youtube.com/watch?v=fOdck21EJfE&feature=player_embedded
それから、カーボンにいまいち信用を置いていない自分としては折れない位にたくましいダウンチューブは惹かれました。サイクルモードで試乗したサーベロR3あたりがバーゲンで出ていればそちらを選択しましたが・・・。
ショップでイザルコの2010モデルを試乗させてもらいましたが、ポジション的にもイイ感じ。
勘の鋭い方はおわかりでしょうが、海外ですから5か月待ちの回答が来ました。
以前、妻が雑貨を海外通販で購入した際に1ヶ月以上待っていたのを見て、相当いじったので仕返しが怖いです。(爆)
それにしても、発注して数日で既にサイト内では販売リストから抹消。相当売れたのだろうな・・・。
せっかく、持ち込みメンテO.Kのショップを見つけたのですが、供給の方が間に合わないってのは想定外でした。心変わりしまきゃいいけど・・・。
まぁ、チリの鉱山落盤事故も当初の予定からずいぶん早く救出されたように、当初より早くなる事を期待しております。冬場はしっかり筋トレして来るべき時に備えようと思います。♪
書込番号:12312212
0点
ご決断、おめでとうございます。
それにしても5ヶ月って言うのは、何なのでしょうね?
以前にどこかで書きましたが、IZALCO、私も使っています。
これ、大正解!
私のは銀&白の総アルミ中古品(フォークだけカーボンかな?)ですが、ダウンチューブはこの時代も野太いですよねー。
乗ってる時に上から極太のダウンチューブを見下ろすと、骨折してた時(ギブス)を思い出します。
今は都合によりFULCRUM-R5からKSYLIUM-SLになっていますが、銀のR5のほうが音も良かったし、似合ってたのになー。。。。
書込番号:12312612
1点
>当初予算は完成車両で15万円でしたが、長く使いたいので25万円まで上積みします
>25万円以内で車両購入(ネット含む)、備品いろいろで30万円の線は変わらずです。
>PARISは圏外です。w
税込価格628,950ですが、半額以下だったのでしょうか(笑)
早く来たらいいですね。私はせっかちなので、待てないと思う(笑)
私は、猫に小判が届きました(笑)
超軽量チューブラーから比べると鉄下駄って感じですが、24mm高より横風の影響は
受けないのが意外でした。普段履きのLSDには安心して使えそうです。
書込番号:12312891
1点
kawase302さんこんにちは。
総アルミのIzalcoですか、ちょっと興味ありますね。
ある意味、私みたいな初心者はそういうバイクの方が安心なのかもしれません。
なんかやっぱしカーボン怖いっていうか・・・釣り具も腰が抜けてくると強度が突然
落ちますし、Izalcoを輸入している日本の代理店がグローブライト(旧ダイワ精工)
ってのは偶然ですが、ダイワのインターライン・カーボンロッドは1度ありえない折
れ方しましたからね・・・トラウマになってます。
しかし、釣り具ではあり得ないダイワとシマノのコラボが自転車ではあり得るという
のが妙に面白いし、またそういうバイクを選んだ自分もなんだか縁でしょうか。
高い機材ほどむずかしいさん
>半額以下だったのでしょうか(笑)
ハイ♪それどころじゃありませんで、バッチリ枠内です。w
>24mm高より横風の影響は受けないのが意外でした。
デュラのC35ですか!カッコいいですね!
ツールで走っていたやつですね。FP7との
しかし、24mmよりエアロ効果が高いってのは先に24mm買った人にはショックですね。
ZIPP/202_32mmなんかより良さそうですね。♪
書込番号:12313035
0点
>ハイ♪それどころじゃありませんで、バッチリ枠内です。w
びっくりですね。国内だとフレームなしでデュラフルセットを体にテープで縛ってハンドルを手で持ってホイルのかわりに自分の足で走り回るぐらいのパーツしか買えませんね。
>ツールで走っていたやつですね
ツールのは、チューブラーなので比較にならないほど重量がちがいます。
私は、普段履きにしか使わないなのでクリンチャーの重戦車タイプにしました。(笑)
一つ残念なのが新デュラなのにノッチ数が18に戻ってます。なぜに?って感じですが。
書込番号:12313689
1点
私みたいな初心者はそういうバイクの方が安心なのかもしれません。
>>>>
それは違います。
自転車に初心者もへったくれもないと思いますが、あえて初心者と言うのなら、初心者こそ一番お気に入りのバイクに乗るべきだと思います。
そして2台目、3台目はゲタでも草履でも、何でもいい。
カーボンは消耗品という定説があります。
一方、うちのチームではカーボンは一生モノという定説もあります。
彼ら曰く、航空機でもNASAでも使ってるんだから壊れるわけはないとう「エラーさえなければ」という前提でしょうけどね。
それにCANNONDALEなんかは生涯保証していますし(英国では)。
書込番号:12314061
1点
>梅こぶ茶の友さん
購入、おめでとう御座います。
価格面でも、いい買い物できたようで良かったですね。
5ヶ月先は、丁度、春の走りやすい良い季節ですね。組み上がったらポジション決めて、走り込んで慣れてたら、初夏、秋の何かの大会に、出場できるといいですね。
書込番号:12317249
2点
みなさんいろいろとアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
それぞれにグッドアンサーを差し上げたい気持ちです。
これだけ時間をかけて発注しましたので、あと5カ月位は待てそうですが準備期間だと思って、軽いランニングや筋トレからスタートしたいと思います。
しかし、一緒に発注したペダルが先に到着するようなので、ママチャリにビンディングペダルで乗ってしまうかもしれません・・・(笑)
いい歳のおっさんになってからこんなにワクワクしたのは久しぶりです。楽しんでいこうと思います。8月からお付き合い頂いた方々、本当にありがとうございました。一応、車種が決まったという事でこのスレは解決としたいと思います。また別のスレで書き込みはしたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12318088
0点
kawaseさん
>それにCANNONDALEなんかは生涯保証していますし(英国では)。
これって、英語で言う"Lifetime warranty"ってことですか?
この言葉、注意です。なんたって"Lifetime"の定義に対して合意がない。
じゃあなんなの?というと、Warrantyの提供者によって異なり、
・メーカーの考える標準使用期間
・製品を販売している間のみ
・販売を開始してからの年数
・販売を終了してからの年数
・何らかの尺度による使用限度
とか。
・「弊社の製品は適切に使っていれば壊れないので、壊れたらそれは保証範囲外」といわれた
なんてことも聞いたことがあるし、何かしらの尺度を持って定めるにせよその尺度が信頼できるものでなく、よく揉めるようです。
(例えば自転車の走行キロだと証明できない)
Warrantyといえども無償か有償かも要注意。
何に対してlifetime warrantyを行うのかも要注意。
社会それぞれの法律や常識や慣例によってもことなります。
要するに個別に法律・保証書や契約書を確認しなけりゃだめってことです。
書かれていない部分は裁判でしょうか。。。
米国でのCannondaleの事例です。
http://www.cannondale.com/usa/usaeng/Policies
FRAMES: (frame, fork structure, swing arm): Cannondale frames (except frames for Freeride, and Dirt Jumping bikes, see below) are warranted by Cannondale Bicycle Corporation, 16 Trowbridge Drive, Bethel, CT 06801 against manufacturing defects in materials and/or workmanship for the lifetime of the original owner.
素材や製造上の「欠陥」については[lifetime of the original owner] の期間、保証を行うそうです。
最初の購入者が生きている間は保証するのでしょうか。
大事なポイントは、「製品を使い続けられること」に対する保証でなく、「欠陥」に対する保証だそうです。
じゃあ素材の欠陥とか、製造上の欠陥とかの意味は?
「弊社の考える(または社会通念上などの)自転車の寿命はxxx年またはxxxkm いずれか早いほうです。この期間に走りきることが出来たのちに破損した場合には、それは素材の欠陥でも製造上の欠陥でもなく、寿命です。」
という答えも想定できます。
錆とかも恐らく不適切な管理が原因とされそうですね。じゃないとlifetimeは無理です。
あとOriginal Ownerのみの保証なので、正規販売店から新品として販売された物以外には保証は提供されないですね。
# しかし半角アルファベットの文章を勝手に短く改行するアホな仕組みは改善して欲しい。。。
書込番号:12324018
0点
↑
イギリス人はそこまで突きつめて考えてないですからね。
というか、他人に対しても、そして自分に対しても、倒産した時のことまで考えてないです。
だから週4.6回もできる。
ここでは「生涯保証だぞ!」で十分、幸せなんだと思います。
幸せについて。
話しはそれますが、日本は12年連続で自殺者が3万人を超えたっていうのを、ここにいるソマリア(アフリカ)人に話しました。
日本は自分の命すら粗末に出来る幸せな国なんだな、と、彼に言われました。
ショックでした。
彼の国は不幸で、生きたくても死んでいく人(病気、飢餓、殺戮等々)が後を絶たないらしいです。
書込番号:12324575
0点
もちろん彼には命の重さにソマリアも日本もなく、日本の3万人も死にたくて死ぬわけじゃないと説明しました。
「でも、結局はその人の選択と意思だろう?そんなものまで選べるなんて、日本は幸せな国じゃないか。。。」で話しは終わりました。
書込番号:12324776
0点
エゲレスと日本は違いということです。
解釈はご自由に。
書込番号:12324940
0点
トレックなんかの生涯保障も、意図的かどうかは知らんけど、変な使われ方をしてるよな・・・。
「一生乗れるくらい信頼性のあるフレームですよ」みたいな。
よく読んでみたら当たり前のことしか書いてないという。
まあ、だからといってキャノンデールやトレックの信頼性や性能がどうこう言うつもりもないけど。
書込番号:12325084
0点
うーむ。。。さん>>>>
今、軽く44キロ、走ってきました。
今日は本当はレースの予定でしたが、コース冠雪のため中止。
で、暇な時に相手にしてるだけです。
数少ない私のファンみたいだし、粘着的につきまとってくれてるので、時々相手にしてるだけです。
本当は自転車の話しをしたいんですけど、この人の専門は自転車ではなく、コメントに対する寸評や人物への鑑定が専門みたいなので、それだけが残念ですよね。
書込番号:12325283
1点
で、話しを元に戻しますが、上記写真のMAVIC-KSYLIUM-SL。
これ、硬いホイールですね。
ぐんぐんにダンシングしても振っても、まったくぶれない。
当たりもこつこつというよりゴツゴツです。
軽さはあまり感じないけど、WEBや記事に軽いって書いてあるし、少なくとも重さは感じないので、実際にも軽いんでしょうね。
飛ばし屋には良いホイールだと思います。
これ、最前まで同じバイクで使ってたフルクラムRACINGN5との比較の印象になりますが、乗りやすさでいえば断然フルクラムR5のほうです。
適度な硬さで、滑らかで、しなやか。
書込番号:12325347
0点
保証が付いていても意味が無いとは思わないのですが・・・。
例えばイギリス製のフライロッド(釣り)で生涯保証の適用を受けた友人がいます。
私と一緒に渓流釣りをする仲間のロッドが有名なイギリスメーカーのものだったのですが、竿先を子供に踏まれて折ってしまいました。生涯保証という制度に適応されるか疑問だったのですが、修理という名目でイギリスのメーカーに返送したところ、即日無償で新品と交換されました。(3年以上めいっぱい使っていたのにです!)
ちなみに、最初のオーナーが所有する限りという条件だったと思いますが、それ以外は無条件で何度でも保証するようでした。
どうも日本の感覚とはだいぶ違うようで驚き感激もしたのですが、少なくともメーカー側のこれ以上ない誠意だと思いました。
壊れた→困っているだろう→何とかしてやろう。
そういう精神がある国なんだろうなぁと思いましたよ。
そのロッドが高くて買えない私は、日本で買うとバカに高いのはそういう保証をディーラー自身が加味するからだとディーラーびいきな見方をしていたのですが、たまたまイギリスに行った際に小売価格を確認したところ、保証条件は同じなのに激安だったので一気にディーラーへの興味を失いました。自転車と同じように、マージンの太さだけを感じて帰国したのを覚えております。
書込番号:12325432
2点
「日直商会がデローザ購入者対象の自転車総合保険サービスを開始」
こういうサービスがはじまると代理店への信頼って厚くなりますね。
ところで、JCA以外に国内で対人障害補償ってあるんでしょうか。
http://www.j-cycling.org/member/merit.html
書込番号:12405988
0点
ロードバイクには、ウエストポーチを使ってます。
中身は、タオル・着替えシャツ・輪行袋が
主に入れますが、
最近、ツーリングに行くと
土産品なんか買ってしまうので
背負うタイプのバッグが欲しい気もしています。
よく通気性や容量、肩に負担等が無い??
フィット感がありズレない!
をチラッと聞いた事があります。
初心者で80km位しか走らない
私ですが…
普通のリュックと自転車用のでは、
全然違うのでしょうか?
また、ウエストポーチが
違和感がなく走れるので
このままでいいのでしょうか?
1点
>>普通のリュックと自転車用のでは、全然違うのでしょうか?
>>よく通気性や容量、肩に負担等が無い??フィット感がありズレない!
おっしゃられるように、自転車用リュックは、フィット感と背中の通気性の良さを重点に、よく考えられております。
例えば、自転車用リュックに沢山、荷物を入れてもリュックの下の方だけが膨らみ重心が偏らないように、リュック下から上の方まで、満遍なく荷物が行き渡るよう入れることができます。なので、自転車の走行ではバランス良く担ぐことができます。(もちろん、入れ方にも工夫が必要です。)
通気性は、登山用のリュックと違って、自転車用は背中の上から空気を取り入れ、背中の下側へ抜けるようにしてあるのが多いです。
それと、ウエストポーチと違って、リュックだと左右対象なので、少々の重量の荷物を担いでいてもバランスよく自転車を操ることができます。
>>また、ウエストポーチが、違和感がなく走れるので、このままでいいのでしょうか?
違和感が無ければ、このままでもいいと思います。
書込番号:12322325
5点
ウエストポーチで容量が足りないとお感じであれば、Deuterなどの自転車用リュックを試されるといいかもしれませんね。
私は肩紐も付いて荷重を腰と肩に分散できるウエストポーチ(ヒップバッグ?)を愛用しています。
書込番号:12322388
2点
自転車用のリュックは背中の通気性に工夫されているものが多いです。
背中に密着する部分が少ないので、普通のリュックと違うは異なります。
肩腰の負担がどうこうってのは、自転車用だからってのは多分無いです。
良いリュックは自転車用とか関係ありません。
荷物の入れ方次第だと思います。
長距離とか、速く走るのだ!ならリュックの方が良いのですが
中距離でカジュアルなスタイルで移動とか買い物に行くのだ!
だとこういうメッセンジャーバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/01/item35142100167.html
なんかも使ってます。
荷物が入って良い感じに使えます。
ウエストポーチも使いますけど、この頃はメッセンジャーバッグの出番のほうが多いですね。
書込番号:12322540
2点
アルカンシェルさん
リュックの利点を教えていただき
ありがとうございます。
不安としていたバランス等が
よく分かりました。
詰め方にも工夫しないと
ダメだったんですね!
大変、参考になりました。
書込番号:12322718
1点
BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
ヒップバッグみたいのが
楽みたいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:12322744
0点
二之瀬越えさん
ありがとうございます。
メッセンジャーバッグは、
走行時の前傾姿勢で動きそうな??
気がしてしまいますが…
(実際、借りた時に気になって走れませんでした)
やはり、何でも詰め方なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12322992
0点
昨日もメッセンジャーバッグで走ってきました
>走行時の前傾姿勢で動きそうな??
装着の仕方が悪いと動きます。
TIMBUK2だと二本目の紐の位置と肩パットの位置でしっかり固定位置を探す事と着ている服が大事です。
ただしっかり固定すると、夏場は蒸れます・・・
書込番号:12327622
0点
二之瀬越えさん
またまた、ありがとうございます。
メッセンジャーも気になってますが
リュックをショップで見て来ました。
ちょっと店員さんに質問したら
どれも一緒みたいな返事で
Y'○ロードなら…
と、思いましたが購入の決断に達しなかったです。
しかしながらメッセンジャーバッグと
リュックを背負った感覚は、
覚えてきました。
書込番号:12329895
1点
円高を季に個人輸入を考えています。
ウイグル、チェーンリアクション、エバンズ等のイギリス又USA等を利用を
考えています、ウイグルは自転車本体又大型荷物には別途送料が発生しますが
他のショップは未確認です?
ウイグルでガーミン等のサイコンは購入暦が有りますが
自転車本体となると金額相応の根性が有りそうな気もします
50万円以上の高額車には日本でそれ相当の関税が掛かると思いますが
何方か最近購入した方のアドバイスをお聞かせください。
イギリスのショップがかなり有名になっていますが、USAにも日本語対応のショップが
有りましたら、紹介して頂いたら幸いです。
0点
kawase302さん、お久しぶりです。
kawaseさんの言うことはもっともですが、ちょっと強硬論過ぎると言うかなんというか。やってみたと言う話をしてみましょう。
先ず私の話し。10年くらい前海外通販にハマッテ、いろいろと個人輸入してみましたが、先ず返事が来ない。受付はするけれども質問や苦情は返事が来ない。
一度電話しましたが、やはり電話での会話は難しかった。FAXのやり取りは「受信完了したらOKの返信をする」にチェックを入れて送信するが、返事が来るのは3回に1回位。おかげで同じものが2回も3回も着ました。返品送料が高いので、数年押入れで眠らせてヤフオクで叩き売りました。
それから商品は日本に着くとよくわからない税金がかけられます。関税だけの時もあり、関税+消費税の時もあり。関税+消費税の時がほとんど。税の二重取りだと言っても「違う」と言う税関。さすがにダンボールの中の補強材を乱暴に手で破って中を見た痕や、その職員の電卓まで入っていた時は頭に来て、上司に電話して着払いで電卓を引き取らせましたが。
サッカークラブの後輩のため、安いスパイクがあるとまとめて購入していたが、これを「革靴」だとすると一番高い税率。スポーツグッズだとすると無税。
他のスニーカーでもも同様。さらには革か合皮かわからないときもあるし、布地の補強で革が使われていると「革製」と判定されることもある。
税率がその時々のさじ加減で変わるのは、個人輸入でなら「低い税率の時はラッキー」で済むが、商売でやるとすると計算が合わず、辛いのでは?
私の通っていた自転車屋さんの話。
15年位前、代理店から「仕入れは最低100万から」等と言われて怒って、フレームやパーツを直接アメリカから仕入れたのですが、やはり不具合が出て、それに対応できずにあきらめました。代理店の営業からは「だから言ったでしょう」と、言われたとか。
言葉の問題とか、相手の対応とか、直接文句言いに行けないとか、いろいろと問題ありだと思います。
自転車や自動車は人命にもかかわることですので、なおさらだと思います。後遺症の残る自損の大怪我をして、ビアンキ、その前輪サスを設計した会社、製造した会社、と責任をたらいまわしにされている状況からすると、これが対人事故であった場合は「個人責任」から外れ、もっと大変なことになると思います。
kawase302さんの言うことはもっともだけれども、難しいところもあり、「そこまで言うならば不具合が合った時、kawaseさん、クレームで間に入ってくれる?」 と、文面を読んでいて思うところがありました。
数年前、芝浦のヤナセに行ったところ、修理工場にGMサターンがヨロヨロと入っていきました。『GMの車も販売していないのも扱わないといけないとは大変だな』と思いましたが、後日調べてみると、日本で正規に販売される前の型のサターンでした。『そこまで面倒見てやっているのか』と驚きました。
kawase302さんは悪く言う一方ですが、代理店もそれなりにやっているのだと思いました。
書込番号:12271788
0点
確かに個人輸入ではちょっとしたやっかいごとが起こることがありますよね。
それでもこれだけ個人輸入を試みる人がいるのは、代理店の果たしている役割が価格に見合わない(と思われている)のが原因じゃないでしょうか?
チャンツンさんが例に出されたビアンキの事故の件、自分は代理店やらなにやらが役割を果たしていない例と理解してます。
書込番号:12272703
1点
時間がないので、ひとことだけ。
「先ず返事が来ない。」は、通販限らず、仕事でもガイジンにとっては普通のことです。
電車もバスも頼んだパスタも、来ません(笑)。
それが良いとは全然思わないけど、そういうものだから仕方がない。
慣れ(言い方や催促の仕方)で解決しています。
あと間に入るのは嫌です。
いそがしい。
書込番号:12273082
0点
代理店が良いか悪いかを語るなら、私は「どちらともいえない。」です。
海外と日本と「文化」が違うので、何を求めるかによって答えは異なると思います。
また、どっぷり自転車屋のチームに属していると人情で海外通販を使わない(使えない)というのも理解できます。
その辺りが日本人の良さでもあるわけですが。
まあ、どっちが良いかはその人の考え方次第だと思います。
書込番号:12273533
2点
まあ、どっちが良いかはその人の考え方次第だと思います。>>>
そう、その通り、選択は自由です。
高い口銭を払って日本文化の中でリスクを回避するもよし、もし万が一トラブルが起こった時の処理を自分でする心積もりで海外メーカー直販やら海外販売店を使って円高を享受するもよし。
要は自分にとって何が良くて何が嫌なのか、その選択だと思います。
ただ、もうちょっと「円高」を考慮すべきだとは思います。
いくらなんでも誰が設定してるか知りませんが、日本円の価格設定は高すぎだと思いますよ。
書込番号:12276573
0点
毎年掃けるフレームだったら価格設定は見直して欲しいものです代理店。
カンパニョーロなんかは新モデルになって安くなってきているんですかね。
でもシマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
書込番号:12276915
0点
>日本円の価格設定は高すぎだと思いますよ。
私もそう思います。今でこそネット社会で、倍近い高い値段をつけてると
「悪いよねっと」などと言ってもらえますが昔は鎖国で情報が乏しく
デレイラーの言い値で何も知らずに買ってたわけです。(笑)
ただ、地図GPSなどでは、表記が漢字なら直感でわかるけれど
英語表記だと長いスペルを読まないといけないので瞬時に判断できない
のもあって高い日本語版を買ってる人もいます。
日本以外の英語圏外の対応とかは、やはりデレイラーが対応してるんで
しょうかね?。
製品自体の地図フォントが日本語対応をしておけばなんの問題もない話
なので設計メーカの方針でしょう。(笑)
自転車フレームならスペル置き換えしなくてもいいので、デレイラーの
問題は発生しないですね。
書込番号:12276933
0点
>でもシマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
私の所だとシマノの製品って、近所の自転車屋の方が安いですね。
ちなみに海外で特価で売っているシマノ製品を購入すると、大概BOXでなく袋で来るのでどこぞの完成車メーカーから流れてきたものかなと思ってしまいます。
個別で購入と大量仕入れでは、値段が全然違いますから。
昔、某袋入りのディレィラーを半額位で叩き売りしてた店も知ってますし。
書込番号:12277051
0点
ご近所にそんなお店がありますかー!いいですね。
関西のウエパーやカワハラダが日本で最も安いと思い込んでいましたが、
例えばST-7900だとwiggleの方が\3,000くらい安いです。
海外ではどうか知りませんが、シマノの方の話によるとDuraAceに関してはアウトレットみたいなことはしないそうですよ。
ところで
〉どっぷり自転車屋のチームに属していると人情で…
というお話は頷けます。チームから得られるものはありますからね。
日本のチームって、自転車屋付のところが多数のような気がします。
でも通販より高い商品を買うときこれは店主に対するお布施なのか?
と考えたこともなくはなかったです(そう考えた瞬間、日本人の心は消えたのか!?)
ま、ウエアやパーツくらいは通販でもって気はしますけれど。
書込番号:12277535
0点
>ST-7900だとwiggleの方が\3,000くらい安いです。
5万定価で3000円ですから交渉セール範囲内?に入ると思います。
>でも通販より高い商品を買うときこれは店主に対するお布施なのか?
目に見えないサービスがいっぱいなので、そんな事を考えたことがないですね。
最初にひいき店選びのときに、職人気質など人柄できめてるようなところもある
ので値段は2の次かな。
そのお店に無いものとか緊急にほしいものは他店を探し回りますがなるべくひい
き店で購入したいとは思っています。他店で買うのはたいがい20軒ぐらい探し
まわってやっと見つかるようなものぐらいですね。
ただひいき店が永遠でもなく、長期的には心変わりするかもしれません。
たまたまママチャリだとしても蹴って直してるを見たりすると、そこには行か
なくなります。(笑)
書込番号:12277763
0点
挙げた例があまりよくなかったですが、確かに値段差はちょっとです。円高でなくなるとメリットは消えます。また組み付けてもらえるならお店で買う方がいいですね。
目に見えないサービスが目以外でも見えない…淋しい。。。
書込番号:12278031
0点
シマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
>>>>
ひとえに円高だから!!!!!!!だと思います。
今の為替レートなら、何だって海外通販のほうが安いでしょ?
あと、ガイジン(欧州人)はどうしてもカンパにいっちゃうでしょうし、店で見てもカンパつきの自転車が圧倒的に多い。
EBAYなんかでも中古はシマノのSORAとカンパの良いのが大体、同じ値段です。
それだけカンパのシェアが高い。
書込番号:12278238
0点
円高だからといってシマノは海外価格をそうそうあげられない。
これはシマノもキヤノンもトヨタも同じことです。
輸出はだめでしょ。。。
書込番号:12278244
0点
kawase302さんにお聞きしたいのですが
アルテグラのブレーキシュー(これ)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html
日本では去年の夏前から今年の夏前の一年間 船つきで \700前後 という”わけわからん”激安価格でシマノは売ってたのですが、そちらでもそうだったのでしょうか?
書込番号:12279987
0点
今となってはわまりませんが、少なくとも私の記憶にないです。
毎週買ってる週刊誌 http://www.cyclingweekly.co.uk/ でも見かけた記憶はありませんねー。
書込番号:12281730
0点
kawase302さん
回答ありがとうございます。
なにか不思議です。
書込番号:12285966
0点
チャンツンさん
>数年前、芝浦のヤナセに行ったところ、修理工場にGMサターンがヨロヨロと入っていきました。
>『GMの車も販売していないのも扱わないといけないとは大変だな』と思いましたが、後日調べてみると、
>日本で正規に販売される前の型のサターンでした。『そこまで面倒見てやっているのか』と驚きました。
>kawase302さんは悪く言う一方ですが、代理店もそれなりにやっているのだと思いました。
可能性はいくつかあります。
1) 金稼ぎのため
自転車販売店にとってメンテナンスは今や主たる収入源ですね。その車種一台だけだと辛いけど。
2) お客さんとの付き合い上
毎年10台ベンツを買ってくれる法人客の担当者の個人所有車とか。。。
3)独禁法上、断れない、断りづらい
「日本総代理店」など、日本国内において排他的に代理店業務を行うことを示す名前を名乗る企業は、並行輸入品だろうが個人輸入品だろうが、リコールや修理や保守や部品調達のサービスを要求された場合、単に自社経由でないことを理由に拒んだり不合理な価格差を付けると独禁法上、違法になり血祭りに上げられる可能性が出てきます。ここで言うサービスは、無償で提供することを示す訳ではなく、有償になる場合はありえます。自動車業界は政府の目に敏感ですし、ヤナセは日本GMが出来る前の代理店だったので、その時に拒めず、以来の付き合いなのかも知れません。
ここらへん、自転車業界は認識が甘く、いい加減なことをやっているように見えます。
なので、個人輸入した自転車部品の保守用部品を日本の総代理店にオーダーしても全然オッケーです。
#でも国内の取扱がない製品の部品とか、合理的な理由があれば断られても無理ないと思われる。
注:「総」がつく代理店とつかないただの代理店では扱いが違うので注意。
書込番号:12286216
1点
チェーンリアクションで、ロードフレーム買いました。62%引きの奴です。
35,000円以上は、送料無料になります。現地消費税、関税無し。
先日到着しましたがサイズが違っていたので、今は返品交換中です。箱がMで中身がXSでした。もちろん返品時の送料は相手持ち。EMSで8,600円でした。
現在は、日本語で表示(怪しい部分もあります)可能。
現地スタッフに日本人がいて、日本語でのクレーム対応も可能になっています。
書込番号:12290367
1点
チェーンリアクション(CRC)は日本語が出来るスタッフが入ったのは、今年の春前くらいですよね。
問い合わせメールを英語で出したら、いきなり日本語で帰ってきて ”びびった” です。
書込番号:12293598
1点
買いたいものはあるけど、カード嫌いというか
性格的に怖いので、カード持ってないから買えません(笑)
なので、代理店が高い値段をつけてたら、買いません。(買えません?)
海外代引があれば便利なのに(笑)
書込番号:12329709
0点
カンパニョーロの新品ホイールを買ったところ、リムのブレーキパッドがあたる面に小傷がたくさん付いてたんですが、こんなものなんでしょうか?ちょっと判断がつかないので相談させてください。
(傷の形)
ひっかいたときにできるような痕が、ランダムについてます。
ブレーキパッドがあたる面にもともと入っている細かいスリット模様とは別モノです。
(傷の程度)
見た目にははっきり確認できるものの、リムを指でさーっと撫でてみても小傷による凹凸はほとんど感じられない程度です。
ブレーキパッドがあたる面以外は特に傷はないし、ブレーキ性能に影響がないのならこのまま使いたいと思ってます。
ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
これこれ ニッカ は knickerbockers 由来でしょ。(笑)
書込番号:12286403
0点
うーむ。。。さん&ニ之瀬越えさん&みなさん>>>
日本語講座、第2弾、いきます。
春夏と書いてニッカとは読みません。
あまりに粋だったので早とちりしまして、すみませんでした。
書込番号:12286488
1点
路駐の話やオートバイの話、今回のお題からのつながりで展開していったものですので、なるほどなるほどと楽しく読ませてもらいました。
さて、たった今、Shamalをバイクに装着し終えたところです。
みなさんが実際に経験された事例から、性能に影響はなさそうだと推測し、とりあえず使ってみようという気になりました。たくさんの参考になるご意見をありがとうございました!
アクシウムからの交換なんですがShamalはよく回りますねー、ディレイラー調整中にホイールがくるくる回っている様子が全然違います。実走が楽しみだ〜。
書込番号:12286582
0点
ニ之瀬越えさん
自分のホイールは無印のダンボールに入ってました。購入先ショップのテープがぐるぐる巻きになってたので、カンパの工場からの直送じゃなさそうです。
ところで、自分はイギリス、ドイツ、アメリカあたりからいろいろ買い込んでますが、今のところそんなにたいしたトラブルはないです。ディープさんとう〜む。。。さん、、、運悪すぎです(^^;)
書込番号:12286633
6点
ゾラックさん
ご忠告痛み入ります。それじゃあ…
ディープ・インパクトさん
>ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
これって何時の時代の話?
30年くらい前のバンパーが鉄だった頃ならベンツは事故って相手の車がグチャグチャになっても平気だと言われてたが、その後それでは拙いって事で衝撃吸収構造を採用するようになったから、今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
それに歩行者保護から対人事故でバンパーやボンネットも人へのダメージが少なくなるように設計されてる。
これは米国も法律に多少違いがあるものの同じ。
もしかしてディープ・インパクトさんが10割り増しくらい大げさに表現してるだけ?
>日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、
これ殆どの場合ナンバープレートの形状が違うから。
モデルによっては荒い使い方をされるんで日本の商用車と同じような色気のないウレタンバンパーやモールの付いたバンパーにしてるが、最近じゃ日本・欧州メーカー問わず欧州で販売されてる車に日本と同じクオリティのボディと同色塗装のバンパーも増えてきてるから、欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
ついでだから
>日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る
多分ツアラーと呼ばれるカテゴリーのオートバイだろうね。
バイクで言えばランドナーみたいなもんかな。
日本では需要が少ないのと排ガス、騒音規制の違いで昔みたいに簡単に国内仕様に出来なかったり、販売機種を絞ってるんで日本で売られてない物がアッチで走ってたりする。
逆にオートバイブームだった頃だと日本でしか売られてないアッチの人には憧れのモデルが多くあった。
kawase302さん
>日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
確かにこういう何を考えてるか分からない輩はいるが、 これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。
>ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
これは日本でも同じ。
ただ4輪>2輪、大排気量>小排気量、高額な方が偉いって考えの人もいるけど。
日本は…ヨーロッパだと…って決めつけたがるところが貴方も日本人って事か?
>ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
因みに日本じゃ1996年から限定解除だと400CCまでしか運転出来ないよ。(AT限定はまた違うけど。)
それ以前に取ってたらゴメンよ。
うーむ。。。さん
多少の脱線はいいんですよ。
有意義な脱線もあるし、楽しませて貰った脱線もあるんで。
それに自分も脱線してるしねぇ…monaco-blueさんゴメンね。
書込番号:12287420
11点
貴方も日本人>>>>>>
私は日本人ですよ。
そんなの、言われるまでもないです。
ガイジンの中で暮らしてるから、日本で暮らす毎日が日本人という日本人より、日本を積極的に意識して生きていると思います。
あと「日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。」は、そういう類の人たちでも二輪免許が取れるという一例とは読めませんでしたか?「これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。」は、一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
免許撮ったの、1996年以前です。
「ゴメンよ」なんて無礼な謝り方なら、謝っていただかなくても結構です。
非常に無礼ですね、あなたは。
書込番号:12287678
6点
そういう話か。僕は車はド素人なんで何が変なのかわからなかった。
何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
好きでぶつけてるんじゃないですよ。他に方法がないですから。
>今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
イタリアとかフランスは人の歩く道と車の道は別で街中は細くて石畳で強力な段差が設置されていたり、全く車は入れなくなっています。フェレンツェなんかも車は街中には入れない。これはいいことなので僕は日本も真似した方がいいと思ってる。
日本でも尾道とか長崎みたいに坂とか細い道で車が入れない町は安心して歩けます。
車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。CyberDaddyさんが実際にベンツで他の車にぶつけてベンツが壊れたという経験をお持ちなら、それは事実だと思うけど、メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。別に誇張して書く理由もありません。信用するしないは各人の自由です。
書込番号:12287779
3点
> 何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、
> 3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。
> 僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
自分はDUS在住ですが、「AMG」で「450」ってことはW116のタイプですかね?
でもこれはこちらでは(ドイツでは)Hナンバー対象車なんで、もし現存していても
クルマをぶつけるレベルの外人(あなた=日本人)が所有するようなクルマじゃありません。
※ところでEuro-4をどうやってクリアーしたの?
> ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走
っています。
そんなに旧いのは、ほとんど見かけません。
メルセデスだとせいぜいW202やW210あたりで10数年程度の車歴かな、、、、、
つーか結局排ガス規制がすべてですもん。
> 何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。
出たばっかしのW212なんかも結構走っているけどなあ〜?
> ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
でもメルセデスでクラッシュして死ぬ人もいます。
> 警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
ドイツ語がお判りで?
なんか日本人によくいる「ベンツ神話」の信仰者のようだ。
メルセデスは良いクルマだけど、たんなる実用車(貸与車)にしかすぎませんよ。
書込番号:12288376
13点
車の話は一部分だけみればそうかもしれないですが、大分誇張されている所もあります。
(誰がとは言いません。つっこみ所が満載なので、車板じゃないのでつっこむ気になりません。)
秘密のケンミンSHOWみたいな(^o^")
書込番号:12288456
5点
ディープさん
ベンツの450ってこの型ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercedes_w116_v_sst.jpg
子供の頃、お隣に住んでいたお医者さんがこの450SEC(だったかな)を使ってました。
こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割にはメッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
ただ、この頃と車作りの発想は大きく変わっています。今は対人事故だけでなく、乗員保護のために積極的に車体を潰すことで衝撃を吸収します。そしてぶつかったときのつぶし方をどう正確にコントロールするのかが設計の鍵になっています。
>ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
というか、各国の事情に合わせて設計をするのが本来の姿。日本車とドイツ車の思想の違いは環境の違いにもあります。
日本では最高100km/hだから、それ以上の事故を想定して丈夫に作るよりも、40km/hでぶつかっても人への衝撃を最小限にしたり相手を保護する技術を優先した方が良い。でもドイツはアウトバーンの一部とはいえ速度上限なしなので、そこで車の挙動をコントロールしきれるようにきっちりしたボディを作り、事故っても衝撃を十分吸収するようにする必要もある。
今やどのメーカーも世界を単一市場として、どの速度域でも最大限人を守るように設計していますけど、やっぱり日本車の多くは日本人が日本の事情をベースに日本で設計するし、ドイツはドイツ基準で設計する。得手不得手はあるでしょうね。
ヨーロッパでは自転車も車も、本当に古いものが多い。でも、東欧諸国で比較的新しい車が大量に走っているのは意外だった。
貧乏な旧共産圏から脱し、経済成長を遂げ、先進的な生活に憧れ、新しい車を買っているようです。
でも路駐したら新車でもバンパーは傷だらけ。。。
CyberDaddyさん
ゾラックさんのツッコミがあってよかったですね。
殆どの人に何も伝わっていなかったと思います。
こういう場合は、発言をするなじゃなくて
「話が古いでっせ〜、いまはもう***で###だから???〜」
みたいにした方が楽しいですよ。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
以前との比較、と言う意味では分からないし、地域性もすごくあるようだから一概に言えませんが、
カラーバンパーも傷だらけです。
あとカラーバンパーでも角は黒い樹脂を貼り、傷が目立たないようになっているものも多いです。
日本にもちょっとありますけど、あっちではもっと多い。
書込番号:12288508
2点
ハーケンクロイツさんに殆ど書いて貰ってますね。
>ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
>何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
そりゃ買い換え出来ない人もいるだろうが、新車がないと言うのならEUやEUと日本の自動車メーカーが発表するEUでの新車販売台数は大嘘という事か?
単に自分が町で見掛けなかっただけじゃないの?
>ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
別にドライバーが危険人物とか故意に人にぶつけるなんて言ってないよ。
先進国の大手自動車メーカーなら大抵そういう事故に備えた設計をしてるって事。
>メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
と言いながら
>僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
警官の言う事は鵜呑みにしてるよね。
ベンツはすごいって故ダイアナ妃が事故死した時に乗っていたのはS280だったけど。
それにかすり傷で済んだのは運が良かっただけ。
日本車でもそのベンツと同クラスなら違わないし運が悪けりゃ死ぬよ。その警官はドイツ贔屓だったんだろう。
>車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。
自分で見たり経験することは大事だよ。貴方が書いている見たり経験したって事は嘘じゃないんだろう。でもそれが全て真実で正しい事にはならない。
>僕は車はド素人なんで
そんな人が自動車やオートバイの話しを説明するのって可笑しいよね。
貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
他のスレで自分は素人だか三流メカニック以下だか書いた人に相当辛辣な書き方をしてたけど、自分にも厳しくしたらどうかな。
貴方のインプレは参考になるものが多いだけに残念だ。
書込番号:12288686
10点
うーむ。。。さん
> 450SEC(だったかな)を使ってました。
> こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
> っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割には
> メッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
ああ、メルセデスをベンツと言ったり、AMGをアーマーゲーとか言ったりする
日本のオジサンたちがよく自慢話にする
「ブロック塀に突っ込んでもベンツのメッキバンパーにはキズひとつ付かない。」っていうあの話の別バージョンですね。
これは完全に嘘です。W116のバンパーも曲がりますし、メッキもはがれます。
> 同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
さすがにW116やW114なんてこちらでは全然見ませんて(笑
昔々、タクシーでW114のディーゼルがよく使われていた時代があったそうですが、
空港で見るタクシーもW114→W124→W201→W211→W212と、もう5世代目ですよ。
さすがにW210のタクシーだと「旧っ!!」です。
確かにヨーロッパは伝統的な文化を大切に受け継いで行く風土があるのは事実ですが、
クルマだけは『排ガス規制』のクリアと『税金面での恩恵』が最優先ですから、
買い替えることが出来る人たち(=生活基盤のしっかりした人たち)は
少しでも省エネで安く維持出来るクルマにするんじゃないかな。
ただ『趣味』でヒストリカルなクルマを維持する人たちは、あくまでも趣味として
それなりのコストをかけて楽しんでいるようです。
一般の人には関係ないけど、趣味ならいくらお金をかけてもオッケーでしょう。
今一時帰国中だけど、前にも増してでかいだけのワンボックスが多い。
書込番号:12289054
14点
うーむ。。。さん その車です。僕は借りただけで所有はしていません。あとぶつけたというのは事故とかではなく、駐車場で出るためにおしくらまんじゅうしたというレベルの話、少し押しても相手はへこむのでベンツは強いなあと思っただけです。車の種類などいろいろ言われてもチンプンカンプン。
僕は車乗るのは嫌いだし、乗ることは少なく事故もしたことはありません。
>貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
はい、たぶんそうだと思います。
dusseldorfはいったことがないけどドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
どっちにしても素人が偉そうなこと書くのは見苦しいので自動車とかの話は終わります。僕の経験は一部の特殊な例なので一般化するつもりはありません。車の話は詳しい人にお任せします。
書込番号:12290045
4点
言い合い、やめたら。
あほらしい。。。。
書込番号:12290321
2点
> ドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
えっ!!!
ヨーロッパに対する「妄想による思い込み」が強過ぎるんじゃないか?
あなたの渡欧歴(あるいは在住歴)ってどのくらいあるんですか?
3月までMIL駐在だったんだが目立つのは『現行車の』AUDI(大きくてもA4とか)とsmartですね、
とにかく連中はAUDIとsmartが大好きですが、イタリアだからって中古のボログルマってことはないですよ。
ただし駐車するときはバンパーをこすりますけど。
あとね日本人はイタ車っていうとやたら「赤」のボディカラーだけど、
実際住んでいるとAlfaでもFIATでも、地味なグレー系のボディカラーばっかしだぞ。
イタ車=赤、ってーのは、ドイツ人がバームクーヘンを食う、レベルのトンチンカンなんです。
書込番号:12290385
9点
クルマの物理的衝撃に対する丈夫さって意味じゃ、でかいクルマが有利です。
ディープさんが言及しているベンツ450(メルセデスと呼ばないと怒られる?w)は5マイルバンパー時代の名残もあってバンパーがクソ丈夫でしょう。(自分でぶつけて試した事は無いけど)
ちょいとぶつけても、今時の薄っぺらい塗装バンパーのように痛々しい変形と変色はしにくい。(それが良いか悪いかはまた別の話)
そ〜ゆう意味で間違った話じゃない。
自動車会社に複数の友人がいて、たまに話をしますが…ヨーロッパは日本よりも古い年式のクルマに遭遇する率が高いと言います。
これは、まぁ、地域にもよるんでしょうけどね。
お金持ちがたくさんいるような場所だと、あまり古いクルマは見なくなるのも普通の事。
あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
自転車だって日本のように激安の物を買って、そこらに雨ざらししたり放置して、壊れたら買い換え…みたいな扱いじゃないでしょう。
やはり国民性の違いは明確に存在すると思う。
通販の梱包も然り、お客と店の関係も然り。
外観に対してやたらと神経質な日本の文化(ホントに文化かぁ?)は、無駄なコストアップにつながり、最終的に自分たちの首を絞めてるんじゃなかろうか?
「それが嫌なら日本から出ていけ」なんて言い出す人もいるけど、その人は日本のすべてに満足していて、改善すべき点はひとかけらも無いと思っているのですかねぇ?(苦笑)
「お客様は神様です」ってのは、某国民的歌手が言った言葉が間違って伝えられて現在に至ってます。
彼は「お客様の前で歌うときは神様の前で歌っているように敬虔な気持ちでいる」って事を言いたかったんだと後々語ってます。
「客が誰よりも偉いのだ」という意味ではないっすよ。
書込番号:12290481
5点
Ich sage etwas uber den Fahrrad. Aber ich sprach das Thema nicht, weil das bedeutungslos ist. *ウムラウト省略
書込番号:12303334
0点
まだ続いてる様だし、見落としてたので書かせて貰いますよ。
>一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
その文章、そのまま貴方に返すよ。
>非常に無礼ですね、あなたは。
真面目な質問にちょくちょくオチャラケたレスをする貴方自身はどうなの?
ゾラックさん
>あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
普段、細かい事をチマチマ言い募ってる方には、ちょっと言ってみたくもなるってもんですぜ。(苦笑)
書込番号:12304091
10点
今晩は! 酔いどれ親爺です(すみません〜早く仕事が終わったもので・・)
クルマの話に成ってますが=(日本車×外車)、
日本車は、基本的に設計の時点で外車=左ハンドルです。(一部、輸出しない軽4輪と売れてるビッツを除く。)
右ハンドル車は基本的に大英帝国と、その傘下だった国と、日本。(香港は今は、どうかナ?)
依って、大量に売る対象は、左ハンドルの国。
日本で言えば、米国と北米。あと、中国かナ?
余談1、例えば、日本車の多くは、バッテリーの位置が、右側通行用に設定されている。
なので、ジャンピング・コードしずらい!
余談2、例えば、RX7、RX8、ロードスターなどはサイド・ブレーキの、
位置が、センターコンソールより左で、左ハンドル様に設定されている。
余談3、例えば、貴方が、明日、信号待ちした際に、前車のリア・ワイパーは、
フロントワイパーの置き方とは違って、右ハンドル様の逆使用=左ハンドル
使用に、成ってるはずだヨン!(左ハンドルだったら正常の位置。)
余談4、脱線しますが・・・皆様の御意見を頂き、アルミ、RC430、28Cの、
バイクから、クロモリ7子のRC410、23Cのバイクに乗り換えまして
余りの乗り心地の良さに感激して居ります。とても、有難う御座いました!
余談5、脱線してしまったので、スレ主様にも失礼なので、レスは無き様、御願い出来れば
幸いです! (^^)/~~~
書込番号:12305204
0点
自転車は全くの素人です。
知人からロードレーサー型の自転車を譲り受けました。
写真撮影を趣味としていますが、これを機に、サイクリングがてらの写真撮影、車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影などを考えています。
カメラバッグの中にはメッセンジャーバッグ型の物がいくつかあり、この手のバッグは元々は自転車便従事者の需要から生まれた形であると聞いたことがあります。
実際に自転車で移動する際、収納バッグとしてはやはりこの型が適しているのでしょうか?
デジイチとレンズ3本くらい、そして多少の周辺機材を収納可能で、自転車移動に適したバッグを探しています。
カメラ用のバッグが理想ですが、専用品でなくても使い勝手が良ければ、タイプは不問です
実際に使われてみて良好なアイテムや、良い搬送方法があれば是非教えてくださいm(_ _)m
0点
両立しそうで両立しないのがサイクリングと写真撮影だと感じます。
走りに集中するとカメラは重い荷物…
写真を撮り始めると自転車はなかなか前に進まない…
私もサイクリングと写真撮影が主な趣味ですが、両者はほとんど切り離してしまっています。
もっとも車で目的到着後、自転車で移動しながらの撮影となると、写真がメインということになりそうですね。
取り出しやすいということであればメッセンジャーバッグは一理あるのですが、デジイチとレンズ3本くらい、
そして多少の周辺機材に対して楽に持てるか疑問です。やはりリュックザック型がいいのではないでしょうか。
あとサイクリングはけっこう汗をかきますので、カメラにまでしみてこないような対策が取れることも重要だと思います。
ハンドルに取り付けるバッグもありますので、それと身につけるバッグに分散させるのも手ですね。
リュックザック、メッセンジャーバッグ、ハンドルバッグいずれも具体的な商品はちょっとわからないのですが。
書込番号:12211986
3点
こんにちは。
一眼レフとロードバイクをやっています。
片方の肩に掛けるメッセンジャーバックを持っていますが、これにボディとレンズと合わせて1キロ以上もするものを入れると、左右のバランスが悪くなります。
その点、リック型ですと、左右の肩に均等に重量が掛かりますので、バランスが保てます。自分は、自転車で移動する際は、交換用レンズは持たず、ボディにレンズを付けて、それだけで移動します。
下記のサイトのようなクッションの効いたカメラケースに入れて、リック型の普通のバイク用のバックに入れています。
http://www.dinos.co.jp/p/1134500577/
http://www.dinos.co.jp/p/1134500578/
http://item.rakuten.co.jp/s-sportsstore/10002636/
クッションの効いたカメラケース↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891647/index.html
レンズ3本とボディですと、リック型のカメラバックがいいと思います。
先日、デジタルカメラグランプリで受賞したリック型のカメラバックがありまして、カメラバックって、これ位の大きさになるとバック自体重くなるものですが、これは可成り軽量な所が評価されたカメラバックのようです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/22075
書込番号:12212722
![]()
4点
私も自転車に乗ることとカメラとの接点は全く、ないです。
唯一あったのは、ヒースロー空港に飛行機の写真を撮りに行く時、クルマだと駐停車はおろか進入禁止等制限が厳しく、その時は自転車を使いました。
おかげで滑走路の真下(まさに真下)までたどり着けました。
あとは時々レースの写真を撮りますが、これは会場までクルマですから、自転車に乗ることとカメラとは全く別時間での事象になります。
レース中には撮りません(笑)。
で、上記の空港の場合ですけど、私はリュックに望遠つきのデジイチ1台のみ。
これでも十分に邪魔くさかったので、サイクリングがてらの写真撮影はコンデジで十分でしょう。
第一、走ったり止まったりって、異常に疲れそうな気がします。
書込番号:12212957
1点
カメラ、別に趣味じゃないですが、結構な確率で持ち歩いて・・・じゃない、持ち走っています。
はっきり言ってデジ一は邪魔です。ディパックとか、背中に背負う必要がある、かつそれなりに重い、ということで快適性は乏しい。
さらに、背中に背負うにしても、転倒したときにカメラが脊椎や腰椎を直撃する可能性もあるので、半身不随にならないよう、絶対転倒しないで下さい。
というわけで、同伴するなら、コンパクトカメラです。それなら、ポケットにおさまります。
ポケットに入れるなら耐衝撃・耐水コンパクトカメラにしたほうがいいです。すぐ汗まみれになるので。具体的にはオリンパスのμシリーズとか、パナソニックのFT2とか。首からぶら下げて使うと、僕のFT1のようにすぐボコボコになります。
絶対デジ一じゃなきゃいやだ、と言うならリアにキャリアを付けてそこに固定する、と言う手もありますけど。
キャリアはフレームに固定するものでなく、シートポストに付けるものです。
http://www.topeak.jp/carrier/car05500.html
ただ、入手した自転車が本物のロードレーサーであればスタンドが付いていないはずなので、停めるときに何かと困るけど。。。さすがにカメラを付けたまま離れることはないと思いますが。
書込番号:12214230
![]()
2点
たしかかに両立は厳しいですね。
メッセンジャーバッグは仕事で大量の書類を背負ってこまめに出し入れする事を優先して洗練されてきたものですから、ご希望の用途とは相性が悪いです。
大型のサドルバッグ(リクセンカウルの金属フレーム付きなど)であれば、小型の一眼レフとキットレンズぐらいのサイズまでなら入り、バッグごと取り外せばそのまま持ち運べます。
何より背負わないので体が軽いし汗の問題もありません。
それでも他の荷物が制限されるのでかなり邪魔な気分にはなります。
おすすめの運用としては、テーマを絞って広角-標準の単焦点レンズ1本に絞って持っていくことです。そうでなくてもせめてレンズ1本に絞りましょう。
重量が500g違うだけでかなり違いますよ。
書込番号:12214948
0点
>ロードレーサー型の自転車を譲り受けました。
もしかしてランドナーでしょうか?
それはさておき、ご自身が肩掛けなり背負うなりということであり、
カメラボディの他に3本程度のレンズを持ち運ばれるのであれば、やはりリュックタイプでしょうか!?
参考までに私は、最軽量一眼に単焦点の組み合わせを大き目のウエストバックに入れ
それを腰に巻きながら自転車を楽しんでいますが
これでも重くて辛いですし、更にバックがあたる腰は常に汗ばんでいる状態ですね。
カメラ(写真)よりもサイクリングを楽しみたいのであれば
荷物は最小限に抑え、お身体も自転車も軽快になさることが大切かなと思います。
書込番号:12215898
0点
BikefanaticINGOさん アルカンシェルさん kawase302さん うーむ。。。さん とろやんBさん f3.5さん 返信が遅くなり申し訳ありません。
・・・・仏式・・・空気入れの方法すら分からず苦戦してました^^:
ちなみに・・・こんな自転車です・・・先に画像を添付すべきでした
本日初乗り予定でしたが、残念ながら悪天候のため・・・整備に充てました。 注油と各部の増し締め完了で、近日初乗り予定です
この先も素人丸出しの質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします
皆様の意見を参考にしまして
○ 運動故に、汗(湿気)対策が必要
○ 重いと快適ではない
○ しかも危険
○ ・・・でもデジイチ持って行きたい!
・・・色々と考えた結果
携行する機材の見直し 軽量なカメラ&レンズ1本に絞る
極力身に付けない 荷台を取り付ける方向で解決
で行きたいと考えています、ありがとうございました。
書込番号:12222909
1点
小生は、「Lowepro(ロープロ) スリングショット100AW」を使っています。
ワンショルダーのリックタイプですので、使うときは、クルッとバックを前に回してカメラを取り出せて、便利です。
一眼タイプのカメラをレンズをつけたまま収納できます。
↓これで、自宅から10キロほどの羽田飛行場へよく、飛行機を撮りにいきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/22/1970.html
書込番号:12222939
1点
>ロードレーサー型の自転車
TCRは完全なロードバイクです。定価21万円。いい自転車譲り受けましたね。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybrid.html
ただキャリアの取り付けは無理。ピラーもフォークも全部カーボンです。
http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_contents/tcr_hybridB.html
荷台つけて走るようなロードバイクじゃないので、これは↓あきらめた方がいいです。
>極力身に付けない 荷台を取り付ける方向で解決
バッグ取り付けるなら、前のハンドルしかないでしょう。
いい自転車なので何も持たずに走るのも楽しいですよ。
書込番号:12223722
![]()
3点
>>携行する機材の見直し
プロフィールの持ち物の所を拝見させて頂きましたが、D90をお持ちなのでしょうか。
D90は、中級カメラの中でも軽量な部類です。でも手振れ補正付きのズームレンズを付けますと重くなりますので、単焦点レンズなどは如何でしょうか。手振れは、35ミリのレンズですと、シャッタースピードは35分の1以上であれば大丈夫だと思います。それに、単焦点レンズは画質もいいですし。
例えば、ニコンのAF-S DXNIKKOR 35o F1,8の単焦点レンズですと、APS-C規格で標準的な焦点距離52,5oレンズの画角に相当します。52,5o位ですと、どのシチュエーションでも使いやすいですし、レンズの重さも200グラムと軽いです。
D90の本体で620グラムで、200グラムのレンズと合わせて830グラムと軽量になります。
>>運動故に、汗(湿気)対策が必要
ゴアテックスのような防水透湿性素材の袋に、カメラを入れられたらどうでしょうか。
自分は、この袋にカメラを入れて、クッションの効いたバッグの中に入れております。
帰ってきたら、即、レンズとカメラ本体を防湿庫に入れています。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:12228938
3点
じみちんさん ディープ・ インパクトさん アドバイスありがとうございます。
じみちんさん
ロープロの商品は個人的にお気に入りで2個持ってますが、この商品も良さそうですね^^
私方からだと成田と百里あたりなら・・・何とか行けそうな感じです
ディープ・ インパクトさん
軽くて良さそうな自転車だなぁ・・・とは思ってましたが、こんなに高額とは^^:
知人には、なにがしかのお礼を考えています
フレームがカーボンとのことでキャリアが付けられないのは残念です、ハンドルバッグにします
アルカンシェルさん
D90とD300を使っています。当初はD300とズームレンズ3本・・・って考えてましたが、快適性を考えると単焦点とD90が良さそうですね^^幸いに手持ちの機材中にDX35oもありますので、軽量な組み合わせが実現できそうです。
回答をいただきました皆様、大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12242205
0点
キャリアが取り付けられないのは、カーボンピラーだからです。
アルミ製のピラーに取り換えれば、リアのキャリア(ピラー固定タイプ)は取り付けられますよ。
書込番号:12277805
0点
お写真拝見するに、アルミピラーに変えてもキャリアはバインドできそうにないです。
もちょっとサドル上がりませんかね?それかヤグラが薄くてパイプが最上部まで円形のピラーを選ぶかです。
書込番号:12277942
1点
確かに現在のサドル高だと無理ですね。
ママチャリセッティングを改めて、適正なサドル高にすべきだと思います。
あんまりサドルが低いと疲れるし、お尻もやたら痛くなりますから。
書込番号:12278165
0点
現在、アルミのSCOTTSPEEDSTER 60,DURASACEのホイールに乗っています。現在の車重は10kgです。
軽いカーボンフレームに乗りたくて、どれにしたらよいか迷っています。予算は25から30万円くらいかな。ご存知の方教えてください。
ネット購入でも可なので店舗も教えてください。
よろしくお願いしま〜す。
0点
こんにちは。
試乗したことがある25万円から30万円のカーボンのロードバイクですと。
★リドレーの「ダモクレス」
完成車で、25万円から30万円位のカーボンフレームのバイクは、柔らかく頼りないのが多いのですが、これは元は30万円台中半のバイクで、シッカリした剛性感がありながら、乗り心地がいいです。
2011モデルは、大幅に安くなってお買い得です。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
★フレーム売りですと、ちょっと価格が高くなりますが、LOOKの「585ーOPTIMUM」
軽い走りで、ヒムクライムで良さそうです。
女性の方に乗りやすいように、ジオメトリーが、ヘッドチューブを長くしてハンドル位置が高くなっていたり、トップチューブも短くなっています。
ただ、2011年からこのモデルは無くなります。
http://www.cycle-yoshida.com/look/frame_fork/0_585hsc5optimum_page.htm
◎お店は、もし東京の方ですと、原宿にある「なるしまフレンド神宮店」がオススメです。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/index.cgi
書込番号:12144593
2点
わたしは先日、↓こちからネット通販で購入しました。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html
上記とは関連ありませんが、↓こちらのバイクの評判がよかった!
という記事がどこか(Web)にありましたので併せてご紹介いたします。
ORBEA ONIX
http://www.81496.com/jouhou/road/orbea2010/onix105.html
書込番号:12145290
0点
カーボンの何がいいか?
「カーボンに乗りたい」という憧れを満たせる。
言い方は悪いですが、その予算であればこれが主たる理由になると思います。
その予算に近い、普通のカーボンフレーム(ビアンキ928C2CとTime-Speeder)に乗りましたが、乗った感じはアルミとそうそうかわりません。
カーボンの良さは、スレ主さんのおっしゃるようにその軽さです。
この軽さをがっつり体感するには、予算の2倍から3倍(ホイール込み)は必要だと思います。
上の2車種よりもっと軽い軽量カーボンフレーム(ビアンキSLとTime-VXRS-Ulteam)に乗りましたが、これはガンガンにいけます。
軽量カーボンフレーム+カーボンホイール+チュブラリム+チタン(ペダル、サドル、QR等々)なら5キロ台で組め、普通のロードバイクとはまったく別の乗り物になります。
逆に、そこまでしないとせっかく軽量カーボンバイクを買った意味がないと思われ、お金もいちいちかかります(笑)。
レースの時にはドリンクの量までなるべく少なく、トイレもいって出すものだして、軽くしています。
変な話しですが、レース中でも走りながら出すもの出してます(協力者もいますので、トイレごときじゃ止まれません)。
では、普通と軽量、どっちがいいか?
それは使い方と乗り手の志向の問題です。
普通のは、のんびり走れるけど、乗り味や速さはアルミとかわらない感じです。
軽量のは、疲れます。
ついついぶっ飛ばして乗ってしまう、そう乗り手をけしかけてくる、のんびりは走らせてくれない何かがあります。
別に普通のを否定するわけじゃないです。
私も実際に乗りましたし、乗って初めてわかることもたくさんあります。
何事も経験は大事です。
車種ですが、そんなに選択肢はありませんが、無難にKUOTAのKARMAかCERVELO-RSかなー。
私は日本の地元は都内なので、神宮前のMAP-SPORTSにいきます。
http://www.mapsports.jp/
海外通販可能なら、今の円高を最大限に活かせます。
これ、ツールドフランスでも大活躍のTEAM-LOTTOが実戦で使っているCANYON(ドイツ)のフレームです。
キットバイクならカーボンホイール込みで、大変なお得です。
これは上でいう軽量の部類に入ります。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=2142 (フレーム単体1999ユーロ)
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=2122 (MAVICカーボン+カンパ11速3299ユーロ)
これは英国では最初のカーボンで定番のフレーム、PLANET-Xです。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXNAHIMOD/nanolight-high-modulus-carbon-frame-with-fork-and-headset (フレーム単体799ポンド)
http://www.flickr.com/photos/placid_casual/4602342218/in/photostream/
上記は流通コスト低減による安い小売価格実現のため、通販のみの自社販売で頑張っている)、エンドユーザーに良心的なメーカーです。
言葉の問題もあり日本では無名なのが残念ですが、欧州や世界的には非常にメジャーな一流メーカーで、レースでも非常に良ーーーく見かけます。
書込番号:12145299
0点
誤解のないように言っておきますが、PLANET-XもCANYONも決して安いバイクじゃありません。
為替レートをかけて日本円になおすと安くなりますが、これは対円外貨が安いだけであって、バイクそのもの安いわけではありません。
もちろん代理店や販売店を通していない分だけ安いには安いですが、割安程度でしょう。
PLANET-XもCANYONも、現地で暮らす人にとっては憧れ、垂涎(よだれもの)バイクです。
http://www.canyon.com/_en/about_us/directsales.html
書込番号:12145481
0点
何度も連続ですみません。
これ、いいじゃないですか。
初版限定でアテナ11速つきで312900円!
発売ももうすぐだし、これからが旬だし、かっこいい。
http://www.avedio.net/news/news0018.php
http://www.cyclowired.jp/?q=node/44842
前出のMAP-SPORTSで、AVEDIO-VENUSの試乗車に乗りましたが、なかなか進み心地の気持ちの良いバイクでしたよ。
書込番号:12145707
0点
再びこんにちは。
前述で書き忘れましたが、今週の金土日に幕張メッセで、サイクルモードという大規模な来年モデルのスポーツバイクの試乗会&展示会があります。
来週の週末には、大阪のインッテクス大阪であります。
もちろんカーボンのロードバイクにも乗れますので、御自身でいろんなメーカーのバイクに乗られて、体感で選択されてもいいと思います。
カーボンバイクでも、フレームがガチガチに硬いのやら、逆に柔らかいのまでいろんな種類があり、また人に寄って感じ方も違ってきますので、体感されるのがもっともいい判断材料になるかと思います。
自分がご紹介しました「ダモクレス」の輸入代理店、JPスポーツは来られます。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:12145712
1点
「日本人なら、やっぱり」って、すごーくよくわかります。
ロードバイクってもともとヨーロッパの文化で、フランスやベネルクスでは国技に近いくらいの感じだけど、シマノやCATEYE等々、日本が絡んでる部分もすごーく多いんです。
私もヨーロッパで自転車に乗って、日本をなるべくアピールしたいです。
一番残念なのは、これだけ日本人がいっぱい住んでるのに、レースやイベントで日本人を見かけることが皆無なこと。
日本人はどうしても日本人だけでかたまっちゃうから、日本人村、日本人学校、日系ゴルフ場あたりにはウヨウヨいるんですけど、自転車にはいないんです。
だから私もせめて日本のバイクにでも乗りたくて、AVEDIOやANCHORが欲しいんですけど、円高でとてもとても買えないです(泣)。
書込番号:12162268
0点
アルカンシェルさん>>>>
上に紹介いただいたなるしまフレンドのWEBサイト、拝見しました。
このなるしまフレンド立川店のブログの11月20日「チャンピオンのバイク紹介します」も拝見しました。
これ、私のバイクと似てる(笑)。
それはそれとして、ここに「チェーンリングのアウターはなんと!54T。タイムトライアルでもないのにこのギアを使用した理由を超合金に問い詰めると、平地や高速の下りでアドバンテージを感じています」とあります。
この意味がよくわからないんですが、54Tって何か特別な意味があるんでしょうか?
このSTRONGLIGHTのディスクって、軽くて安くて、良いですよねー。
書込番号:12253819
0点
>>この意味がよくわからないんですが、54Tって何か特別な意味があるんでしょうか?
自分もこのブログ拝見しました。
ツール・ド・沖縄仕様みたいですね。ここを走ったことがあるのですが、前半、スタートから沖縄の一番北の折り返し地点までは、殆ど平坦で、その折り返しからはアップダウンの連続でゴールを向かえるわけですが、54Tは、その下りでいかに有利に走りたいためかなと推察します。
それと、最初の折り返し地点までをいかに楽に、走行したいかでしょうか。
なるしまフレンドのスタッフの方は、よくここを出場されていますが、皆、レベルが高いです。
書込番号:12259464
0点
ありがとうございました。
そういうことですね。
私、横着なのか、コースに合わせてギアかえるって、今までやってない(笑)。
いつも54T-39T通し。
せっかくだから、ちょっといじってみようかなと思います。
このSTRONGLIGHT、WEBでみると137グラムです。
いま私が使ってるFSA−PROが100グラムくらい(実測)だから、まぁ、ちょい重って感じですね。
でも、FSAのK−FORCEとかだと200グラム超えだから、この形状では軽いほうなのでしょう。
STLONGLIGHTは英国だと安く買えるので、大人買いしてみようと思います。
でも51と55では外径が変わるから、その都度、前Dの調整が必要か。
めんどくさい。。。。
http://www.stronglight.com/stronglight/page.php?nom=produit&keyProd=plateauclm
書込番号:12259791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





















