ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:25件

スポーツバイク初心者ですが、ロードバイクの購入を考えています。
先日いろいろな方に、いろいろなロードバイクのお勧めを伺いました。

そして、きょうサイクルショップに行ってきました。
気になったものは、

(1)GIANT TCR1 
     シマノ105 アルミ

(2)GIOS BALENO
     シマノ105 アルミ+カーボンフォーク+カーボンバック

金額が高いのですが、(2)の仕様にすごく惹かれました。
初めの予算よりも、少しがんばってみようと思ってます。
15万前後。

が、何分、初心者が雑誌やインターネットで調べた知識ですので、ぜひ皆さんの経験値などで
アドバイスをください。

身長 154p 小柄です。
週末にポタリングから、長距離、カメラを持って、サイクリングに行きたいです。
あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離。
できれば、これをジテツウにしたいです。
ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。

初ロードバイクで、↑の2種はいかがですか?
希望は乗り心地のいいもの。
コンポはできれば105で。
もし、上記2種以外で、これ!というものがあれば、教えてください。

沢山書いて、主旨がわからなくなってきましたが、ご了承ください。

よろしくお願いします。

書込番号:12146730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 03:38(1年以上前)

ご覧になってきましたか。
身長154センチとなると、ちょっと大変な気がします。
メーカーによっては女性向けのロードバイクを出している所もあります。以下例として

アンカー http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html
トレック http://www.trekbikes.co.jp/bikes/women/

まずは自転車屋さんで採寸してもらって下さい。身長だけでなく、手足の長さも関係してきますから。

テニスのラケットバックってよく知らないのですが、背負う物なんでしょうか? 体格によっては後輪と接触するかな?(こればっかりは実車で試してください)

あと105ですが去年モデルチェンジしました。昨年の在庫車だと安く購入できるチャンスかと思われます、一応ご確認の程を。

回答になっていないこと、お許し下さい。

書込番号:12147015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/01 07:03(1年以上前)

こんにちは。

カメラを持ってのポタリングいいですね。自分もカメラを持って、街中、ええ風景がないか捜しながらポタリングしております。

気に入られた2台のうちのGIOSバレーノは、シートステイとフロントのフォークに、カーボン素材が使用されているので、乗り心地はいいと思います。このバイクの試乗はありませんが、よく似たタイプで試乗した感じでは、アルミ素材だけのバイクでは、地面の震動が直接、体に伝わってくる硬い感じがありますが、カーボンが入っていることに寄って、ある程度は振動を吸収してくれます。
カーボンだけのフルカーボンバイクと比べますと、ペダリング時のアルミフレームの硬さを感じますが、それでも、アルミ素材だけのバイクよりかは、乗り心地の面でいい感じです。

そして、メインコンポがフルでシマノ105である所もいいです。コンポが同一メーカーで揃えていた方が、不具合も起きにくいですし、メンテもし易いです。
今年の途中で、ニュー105に変わって、ブレーキブラケットが前回の105のよりも少し細くなって、手の小さい方でも多少握り易くなっています。

GIANT TCR1は、レース志向な感じで、乗り心地よりかは、より反応良く俊敏に走れるかを目指したバイクのように思います。
なので、長距離サイクリングが主ならばGIOSバレーノの方がオススメです。

前回も申しましたが、ロードバイクは、サイズ選びが大切です。サイズが合わないのをムリに乗っていますと、体の故障を起こしますし、乗りづらいです。
フレームサイズの見るポイントでもっともシビアに見る所は、地面との水平換算でトップチューブの長さです。長すぎると、ハンドルに手が届き難いですし、バイクを自由に操れることがやり難くなってしまいます。それで、ステムを短くする方法もありますが、あまり短くし過ぎますと、バイクのバランスが悪くなってしまいます。ステムやハンドル長短の調節は、微調節の範囲と考えた方がいいです。

GIOSバレーノのサイズ450で、トップチューブの長さは505oは、身長154pからしますとギリギリいけるかなと思いますが、御本人が跨いで見られるのが一番いいと思います。もしGIOSバレーノの450のサイズがお店に無い場合は、他のバイクのトップチューブが505oのバイクに跨って見られるといいと思います。



>>ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。

背中にバランスよく背負うことのできるバックがいいと思いますので、例えでこういったものでしたらいけるかもです。↓

http://sportsman.jp/shop/sports/products/YO_BAG1119/mtd-12_010/?PHPSESSID=sjls1tgpmg5th35ditos7lcpb4



他にご紹介できる15万円ぐらいの価格帯のバイクでしたら、上記で紹介されていますブリヂストン・アンカーが無難な所でしょうか。

可成り高くなってしまいますので、御参考までにということで、キャノンデールの女性用の「シナプスカーボン」は、フルカーボンで、しっとりとした乗り味で、乗り心地がいいバイクです。

http://www.cannondale.co.jp/bikes/11/model-1RWC5C.html



書込番号:12147192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/11/01 08:37(1年以上前)

>あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離
車で20分なら自転車で40分〜1時間です。
バリバリのロードのポジションだとラケットいれて着替え等も持ってリュックで背負うと厳しいかも知れませんね。
自分なら・・・ロードならあまりしたくたいです。
(まあポジションを少しアップライトにしちゃえば・・・良いかも)
だけど、私ならきっとMTBだと普通に行っちゃう気がします。

出来るか出来ないか「わからない」ので試行錯誤するしかないと思います。

因みに私が20kmの道のりをロードで背負った中で一番邪魔だったのはロードバイクのホイール(ペア)でした。(笑)

書込番号:12147393

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/01 19:42(1年以上前)

身長(154p)と性別(女性)それに初心者という事を考えると、

ANCHOR RA5W Equipe フレームサイズ:380mm \180,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html

ANCHOR RA5W EX フレームサイズ:380mm \125,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5wex.html

をおすすめします。

身長160cm 以下の女性が乗れるロードバイクは、とても少ないです。

書込番号:12149623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/11/01 21:33(1年以上前)

沢山のご意見、ありがとうございます。
私自身も、154pの身長がネックでした。(泣)

店員さんも、154ですか。
450だと、ぎりぎり、1pたりないので、いけるか、いけないか・・・

といっておりました。
そして、アンカーなら女性モデルも出ているので、いんですけど。
といわれましたが、店頭にアンカーがなかったもので、
どんな機種があるのか想像もできず、候補からはずれておりました。
(カタログもなかったもので。)

もし、店頭に450のフレームと同サイズの自転車あれば、試乗させてもらってみます。
そして、アンカー。
なかなかよさそうでした。
アルミ+カーボンフォーク  シマノ105

店頭ではだいたい、定価 -2万が売価になっていたので、
アンカーも割り引いてもらえるか聞いてみます。
そして、450のフレームに試乗したうえで、店員さんと相談して、候補を絞ります。


後は、私しの予算しだいですね・・・
あと、リッチ自転車を買う勇気!

と、ここで一つ質問です。
@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。
初心者にはその違いがわかるものですか?
初めてであれば、気にならないとは思うのですが。

納得して買った、ちょっとリッチな自転車を大事に長く使っていこうと思うので、
ぜひぜひ、ご意見お願いします。
普段でも、わりと安価なものを買って、ころころ買い替えるより、
ちょっと高いけど、品物がいいので、長く使えてる。
というものが多いので。
自転車もそんな感じで、購入予定です!

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:12150283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/02 07:41(1年以上前)

>>と、ここで一つ質問です。
>>@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
>>A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
>>やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。


もし、450と同サイズで、トップチューブ長505o辺りのバイクに試乗させてもらえて、それがアルミフレームのバイクでしたら、乗り心地も一緒に確認されたらと思います。
路面の凹凸をゴツゴツとダイレクトにサドルに伝えてきて、1時間以上も乗るのがしんどそうでしたら、シートステイがカーボンのものを選択された方がいいかもしれないです。

シートステイがカーボンだと、サスペンションみたいに振動を完全に取ってはくれませんが、ゴツゴツした振動が少し丸くなる感じでしょうか。

フォークがカーボンだと、長距離サイクリング時に、前輪からハンドルへ伝わる振動で、手が痺れてくるのが少しマシになる感じです。


アルミフレームで、シートステイがカーボンのタイプは、いろいろありまして、シートステイのカーボンが柔らか過ぎて、登り坂でペダリングの力を吸収してしまい、上り坂では逆にペダリングが重くなってしまうのもあります。
GIOSだとそのへんはしっかり作ってきていると思いますので、GIOSのバレーノであれば、@番に一票入れときます。

試乗されて、アルミフレーム+カーボンフォークで、違和感がなければAでいいと思います。



>>初心者にはその違いがわかるものですか?初めてであれば、気にならないとは思うのですが。

@とAは、一般的なアルミフレームだと、乗り比べたら解りますが、キャノンデールのロードのアルミフレームに採用されているシートステイ、チェーンステイに湾曲を持たせて振動を取っているフレームだと解らないかもしれないです。


書込番号:12152170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/02 17:07(1年以上前)

ラケットバッグについて一言

身長175センチです。
ヨネックスのラケットバッグを使用しています。
やったことはありませんがラケットバッグを背負っての自転車使用は問題ないと思います。
ただスレ主さんとは身長がかなり違いますので、おしりの方へのバッグのはみ出し量が変わります。
その分リヤタイヤと接触しないかちょっと不安です。

書込番号:12153811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/02 21:07(1年以上前)

そうですね。
できれば、乗り心地のいいものがいいので、GIOSと同サイズのものがあるか、
聞いてみます。

ラケットバックは難しそうですね。
週2のスクールなので、この時だけ、リュック式のラケットバックにすれば、
大丈夫な気がしてきました。

近場の買い物、街ブラなどは、できれば自転車移動希望です。
家の車がエスティマなので、駐車がとてもめんどくさいです。
街中は軽専用などが多いので。
自転車だと、とてもらくですね。

では、また何かありましたら更新させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:12154949

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/03 00:37(1年以上前)

> @ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
> A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
> やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?

どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)

一応、2つのバイクを比較する形で気になる部分を書いておきます。
(1)GIOS BALENO サイズ:45
(2)ANCHOR RA5W Equipe サイズ:380

1.ハンドル (1)380mm (2)360/380mm
2.ステム (1)70mm (2)70/80/90/100mm
3.サドル (1)GIOS SELLE ITALIA (2)ANCHOR LADY M/SELLA ITALIA X2 LADY
4.クランク (1)50-34T 170mm (2)52-39T/50-34T 165mm
5.トップチューブ(HZ) (1)505mm (2)486mm
6.ヘッドチューブ長 (1)不明 (2)130mm

乗り比べる時に注意する事は、サドルの高さだけではなく、前後位置も合わせてもらう事。

サドル位置(上下、前後)は、下半身に合わせて、ハンドル位置(上下、前後)は、上半身に合わせる事。

できればサドルは、すこし後ろに引いた状態にした方が、足の後ろの筋肉をつかえて良いです。(運動する事で、余分な脂肪が落ちて足が細くなります。)サドル位置が前だと、足の前の筋肉を良く使うことになるので、(筋肉がついて)足が太くなります。

後、ハンドルはブラケットだけではなく、必ず下ハンを握って、ブレーキを引いてみること。
ブレーキが使いづらいと危険ですので。(長い下り坂でブラケット位置でのブレーキは危険です。)

書込番号:12156245

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/03 00:40(1年以上前)

訂正
誤)どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)

正)どちらかといえば、@の方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)

失礼しました。

書込番号:12156256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/11/03 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく、自転車屋さんにいってきました。
GIOS バレーのと同サイズが残念ながら、ありませんでした。
そこで、他メーカーの420に乗ってみました。
かなり、ぱつぱつでした。
フレームに股が当たってしまい。
(自分の足の短さを恨みます)
店員さんからも、450は厳しそうですね。
と一言。

第一候補のGIOSは、しょうがなく、候補から除外。

そして、アンカー。
いちお、サイズを測れる、タイヤの付いてない自転車なるもので、計測してもらい、
最小サイズの380が、一番しっくりきました。
後は、シートやら、ハンドルやら、ステムやら、自分に合ったのが選べるのが
アンカーだったので、この際だったので図ってもらいました。
やはり、ロードバイク乗りでは小柄だったみたいで、ハンドルも一番小さいサイズ。
ステム?も短め。
乗った感じのフォームを店員さんにみてもらいました。
このサイズで大丈夫でしょう、と言われたサイズで、納期がいつになるか連絡待ちです。

GIOSより、ハンドルの長さ、ステムといろいろ自分に合ったものが選べたので、
帰って小柄な私にはアンカーの方が向いていたのかも知れません。
これも運命でしょうか。

いろいろ勧めてくださった皆さん。
ありがとうございます。
とりあえずアンカーに落ち着きました。
あとは、納期、値引き額など、店員さんの連絡まちです。
楽しみにまっときます。

書込番号:12159435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 FELT Z4は、人気がないのですか?

2010/11/01 09:04(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:24件

ここら辺が、予算とコンポーネント(ULTEGRA等)がどうかなと思うのですが?ご意見ご指導をお願いします。

書込番号:12147473

ナイスクチコミ!1


返信する
type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/01 15:14(1年以上前)

FELTのZシリーズはFやARと比べてリラックスした姿勢で乗れるようにフレームが設計してあるので見た目がロードっぽくないと嫌う人もいます。この辺は好みの問題ですね。ガーミンの選手でZシリーズに乗ってる人がいましたが、やはりレースで走ってる所を見ると少し違和感があります(そう思わない人もいるでしょう)。

これってかなりお買い得?20万円台でメインコンポーネントがデュラエース。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Izalco_Pro_10_Dura-Ace_2011/5360054506/

書込番号:12148674

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/02 07:52(1年以上前)


これ(円高還元)がありなら、これはどうですか?
DURAにKSYLIUMにGP4000までついて、30万!
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=2115
日本語対応がないので日本でだけはパッとしませんが、ネット直販のおかげでお値段が安いので、日本以外では大人気です。
ツールドフランスにも常連(TEAM-LOTTO)の一流のバイクです。

それはそれとして、Z4。
人気があるかないかはわかりませんが、そんなの関係ないと思いますよ。
自分が好きなら、それに乗るのがいいでしょう。
もし好きか嫌いかが人気によって左右されるのならば、Z4というよりFELT自体がGARMINと縁が切れちゃうし、メーカーの人気は下降線じゃないかと思います。
GARMINチームが乗ってみんなで応援するのも「人気」のひとつの形だと思いますし、それがなくなるのですから「人気」の一部が欠けることになると思います。
特にGARMINとFELTって一体感がありましたから、その分、寂しさもひとしおですね。

書込番号:12152191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

フロント、リアキャリアについて

2010/10/23 08:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:70件

ランドナー車に興味があり丸石エンペラーツーリングマスターを購入しました。キャリアを付けようと思います。日東のキャンピーが有名ですが二万円前後と少々お高いのがネックです。前後つければ四万円程になります。そこで質問ですが、他に安くて丈夫なフロント、リアキャリアを使用されている方に教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:12101396

ナイスクチコミ!2


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/23 09:56(1年以上前)

ランドナースタイルの枠つきキャリアって、日東以外で作ってるんかな。

安くて丈夫な、というとtubusが思い浮かぶ。
それにしたって前後で2万弱だけど。
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Tubus/
それに、エンペラーにつくかどうかは分からない。
tubusの取り付けはシートステーのダボを想定してるようだ。
(オプションで、バンドでの取り付けも可能なようだが…)
日東キャンピーはカンチ台座で取り付けるタイプだし、
エンペラーもそれを想定してるから、シートステーにダボはないよね。

スタイルを重視するなら、おとなしく日東を買うしかないんじゃないかな。
それか、小型のキャリアだけにして、大きめのフロントバッグ・サドルバッグのスタイルにするとか。

ちょっと前だと、日東からNR-20という小型のリアキャリアが出ていたけど・・・。

あとwiggleだとキャラダイス製品も安いです。
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Carradice/

書込番号:12101693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/23 17:21(1年以上前)

リアはこれをお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/mt800n.html

フロントも上のキャリアを改造すれば取り付けできます。

お金があるなら日東買ってもいいと思うけどMT-800Nで十分だと思います。
僕は昔、日東キャノピーのキャリア使って日本一周したことがありますが、今はMT-800N使ってます、こっちの方が重量軽くて重いもの積んだ時でもぶれなくて丈夫です。キャリアもできるだけ軽い方がいいです。日東はクロモリで重かったです。

MT-800Nをいろいろ改造して補強すれば十分使えると思います。

書込番号:12103159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2010/10/24 17:56(1年以上前)

asa-20さん、ディープインパクトさん、ありがとうございます。ディープインパクトさんは日本一周したとは凄いですね。何日位かかったのでしょうか?荷物はフロントに積む方がふらつかないと本に書いてましたが本当でしょうか?ご推薦のリアキャリアはダボ穴が無くても取付できるのですね。素人ですみませんm(_ _)m

書込番号:12108611

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/25 06:34(1年以上前)

えーーーーーーーーーーー、たかだかキャリアでこんなにする(お値段)のーー???
私、子供の時に自転車にこういうの付けてましたよ。
今でもロンドンの街中でも山でも、こういうの自転車に付けて荷物やら布団をぐるぐるにまきつけた世捨て人みたいな人、見かけます。
お値段見て、ちょっとオドロキでした。

布団:旅行に布団を持って行く人、多いです。もっと多いのは、枕。空港で枕を持ってうろうろしてる人をよーく見かけます。日本人の私には理解できませんが、寝具は神聖なもののようです(笑)。

書込番号:12111500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/25 18:53(1年以上前)

 僕は日本一周は10ヶ月位で回りました。フレームだけキャンピング車で(レイノルズ531)パーツは全部ロードの部品で組みました。走るときは一日100km〜200km、キャリアは一度折れて前後交換しました。日東キャンピーは交換した後のキャリアで、これは最後まで持ちました。MT-800Nがあったら、日東のキャリアは使わなかったですね。

 僕は時速30km以上で走っていたのでキャリアがびびると抑えるのが大変で、最初のBS製キャリアは、やってられなかったです。結局折れたけど悲惨だった。とにかくキャリアの強度とバッグと荷物の積み方が、ものすごく大事。このバランスが悪いととても、まともに走れません。

 外国と日本とどっちが厳しいとかよく聞かれますけど、絶対日本。日本一周できれば世界一周もできるでしょう(僕は世界4分の1周くらいしかしてないけど)日本は道路状態はいいんだけど坂道ばっかり!ほんと毎日どっか山越えないと隣町には行けない。平坦ばっかりのところは北海道の十勝とか能登半島とか限られたところしかない。オーストラリアなんて坂みつけるのが大変なくらい平坦ばっかり続いてる、これはこれで向かい風とか悲惨なんだけど...でも夜、地平線で真っ暗、星ばっかりみたいなところを走ってると、うわっ地球だ!とか一人感動してる。カンガルーがピョンピョン横飛んでる(姿見えないけど)日本も海岸線でむちゃくちゃ星が見えるところがあります。そういう岬でテント張って寝てると、時空を越えちゃいますね。

 この岬で高杉晋作もこの星見てたのかなあとか考えると楽しい。でも高杉が馬で江戸まで行くより僕が自転車で東京まで行く方が速い、勝った!所詮、江戸の武士はそこまでよ、見よ21世紀の力と自己満足。

 まあ最後は自分の気力と体力勝負。僕は布団は持って行かないけど、いいシュラフはもっていきます。テントとシュラフはお金かけますね。極寒用のダウンのシュラフとゴアテックスのテント。砂漠とかでも昼は暑いけど夜はいいテントとシュラフないと凍え死にます。一度安物のシュラフで凍え死にかけたら、次は絶対いいシュラフ買おうと誓いますね。テントも雨でぼとぼとになったら、絶対水が漏ってこない、中の水滴も落ちてこないのを買おうと思います。

 人間ひどい目にあわないと価値が見えないので、一度、地獄に堕ちてから買うというのもいいです。地獄を見た人の方が天国へ続く道を誰よりも速く見つけられるでしょう。僕はまだ地獄ばっかり見てますが....

書込番号:12113673

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 手組ホイールに挑戦

2010/10/19 21:52(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

自分でホイールを組みたくなり、とりあえずフロントに挑戦しようと思います。
その際、ハブを7900系デュラか、6700系アルテグラにするかで、迷っています!!
デュラとアルテグラでは、乗ってみて性能の違いを体感出来るのでしょうか?
用途はロングライドや、軽いヒルクライムです。
ちなみにスポークは、DTスイス #14の32本組み!
リムは、オープンプロか、RR1.1で、迷っています??
まとまりの無い文章ですが、先輩方のアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:12085689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/10/20 08:02(1年以上前)

やってみる、というのも悪くないと思います。
横フレのほかにも縦フレにも注意しなければいけません。
フロントなら28Hでもいいかもしれませんね。ただ自作となると32Hの方が安心ですかね。
オープンプロは10年くらい前から定番です。当時は手組ホイールが主流でしたから。

私も自作のホイールは通勤で使ってますが、ロングライドする自信はないです(笑
ハブの違いですが、まず違いは感じないと思いますよ。

書込番号:12087495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/20 08:49(1年以上前)

OpenPro + ハブが旧アルテ、旧デュラ、旧ティアグラの3種の手組みを持ってました。
現在は人に譲ったりして旧デュラしか残っていません。

3種のハブの使用感:
その辺走っただけじゃ、私の脚じゃさっぱり違いがわからん・・・です。
ロングでの登りが多少デュラの方が楽だったので、デュラを残してあります。
(乗り心地は良いですねぇ。)
 ※後輪をスタンドにセットして手で回すと一番先に止まるのはデュラっす。
   アルテとティアグラの方は同じくらいの時間回っています。

フロントだけ交換では多分、何も違いがわからないかも知れません。
耐久性なんかを考慮しても価格の違いだけの価値を見つけれるかどうかは、人それぞれだと思います。

書込番号:12087595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2010/10/20 10:16(1年以上前)

どうもです(^^)
用途がロングライドなら7900系デュラの方がいいかも知れませんね
他の方も仰ってるように価格にはとらわれない方がいいと思いますよ

僕は自作はしないのですが全体のバランスもありますんで
ショップでも聞いてみたらどうでしょう?

書込番号:12087816

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/20 17:01(1年以上前)

こんにちは。

ハブは、6700と7900とでしたら、7900の方が玉あたり調節が簡単にできるようになったので、こちらをオススメです。
手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズですが、乗ったら一緒です。

スポーク数は2ミリ14で、32本で組まれていた方が、ヒルクライムとかいろんなシチュエーションで活躍してくれると思います。

リムは、オープンプロ、RR1・1→(RR415と名前が変わっています。)剛性感、精度ともあるので、どちらを選択されていいと想います。


書込番号:12089034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/10/20 21:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

6700も7900も、違いわ解らないみたいですね!

メンテナンスの優位性や、長く愛用したいので、7900デュラに決めます。
RR1.1→RR415に名前が変わったんですね!
このリム凄く格好いいです!!
変わったのは名前とデザインだけでしょうか?

フロントをデュラハブ、RR415で組んだ後は、リアにチャレンジして、リアのリムはオープンプロ、フリーハブはカンパレコードってのは、バランス悪いかなぁ??
耐久性を考えて、前後とも32本スポーク#14、スポークテンションも高めにしようと思います。

書込番号:12090175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/21 00:51(1年以上前)

>>変わったのは名前とデザインだけでしょうか?

名前の変更に伴いカラーデザインが少し変わったのかなと思います。あとは一緒のようですね。


それと、リムは前後を同じものに揃えられた方が、そのリムの持ち味が分かりやすいと思います。

書込番号:12091448

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/23 10:20(1年以上前)

手組する時に一番大事なのは、振りとり台とニップル回し。
手組に挑戦するなら、最初に聞くのは振りとり台は何を使えばいいでしょうか?ニップル回しは何を使えばいいでしょうか?という質問だと思います。

どんな工具を使って組むか書かれていないのとデュラとアルテがどう違うのかみたいな、どうでもいいようなことを書かれているので、ずいぶん手組をなめているなあと思います。

ハブで言えばデュラもアルテも違いはないです。回転の違いを体感できる人はまずいないでしょう。

>手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズ
これも、きちんと玉押し調整したハブであれば、デュラもアルテも同じです。
アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。
僕は玉押し調整を見るのにホイールが何秒周り続けるかを計測しますがデュラでもアルテでも同じです。

リムはマビックオープンプロはいいですけど、ずいぶん高い機材を使って組むのだなあと思います。DTスイス #14なんて値段高いけど星の方が優秀だと僕は思う。日本の方が製造技術は上だと思います。僕はずっと星を使ってきたけど、耐久性、振りとりのしやすさなど不満に感じたことはないです。

振りとりは一発勝負で組み直しというのはありません。一度組んだリムはクセがつくのでやり直した場合、最高の出来にはできません。特に軽いリムは組んでしまうと2度と戻らない。

下手な人は、あんまりよく考えないで組んでむちゃくちゃになって、またゆるめて組み直したりしますが、そういうのが許されるのはママチャリとかMTBみたいなリムだけで、ロードは組み直したらスポークをいくら張ってもきちんと組めることはないです。それで乗ってると次々とスポークが折れたりします。どうしようもないホイールのできあがり。

高価な機材で組むなら、安物のホイールをばらして組んで、ホイールの組み方を研究、練習してスキルをあげてからやった方がいいでしょう。デュラのハブとアルテのハブの一番大きな違いはデュラはすぐ壊れるということです。デュラのアルミはアルテより薄く軽量化しているため力をかけると変形しやすく、スポークを引くと穴が変形します。変形したものは2度と元には戻らないので一発勝負です。

リムも高価なものは下手な力をかけると腰が折れます。どのくらいで腰が折れるのか?これは経験と勘だけが頼りの職人の世界。もうちょっといきたいけど、これいくと終わるかなあと手探りでやってます。僕も何本かリムつぶしたことがあります。決戦用のまともなホイールをくめるようになるまで3年位かかったです。ビシッと決まったホイールは乗ると氷の上をすべっていくように走ります。デュラとかアルテなどの銘柄より、組むための工具とスキルで大きく差が出るのが手組ホイールです。

書込番号:12101782

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/23 15:00(1年以上前)

>>アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。


どういう状態で試したか分からないはずのに、まったく決めつけた失礼なものいいですな。もちろん平等な状態で、7900のディラと6700のアルテを試したからここに書きました。

上記の自分のスレでも書きましたように、加重を掛けると回転のスムーズさは、ほぼ一緒なので、わざわざ取り上げる程の事柄ではないと思いますが。

書込番号:12102702

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/23 17:09(1年以上前)

 105、アルテ、デュラ、ティアグラ、ディオーレ、XT、シュパーブ、カンパレコード、ハブはいろいろもっています。105、アルテ、デュラを分解してグリスアップし玉押し調整して、手で動かして差がわかるような違いはないです。

 6700系のアルテはもっていませんが、もし手で動かしてわかるような違いがあるなら、その製品は欠陥か不良品でしょう。僕なら返品します。

 僕が持っているハブで一番優秀なのは20年前のカンパレコード、この回転は手で動かしても違いがわかります。その次はサンツァーシュパーブ。僕がハブの調整をする時は、この2つの回転を目標に整備しています。完成品で売られているものは玉押し調整がきちんとされていないので1回分解してグリスアップをやり直して調整した方がいいです。きちんと調整すればアルテでもデュラでも完璧に流れるような回転になります。手で回しても同じ。

 どんな条件でやっても、それは変わりません。

書込番号:12103108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/23 18:57(1年以上前)

上記の自分のスレで、7900のデュラと6700のアルテの違いを、自分の見解を書きました。
ディープさんは、試されてその違いの見解をお持ちなら、いちいち人の名前を名指しなどしないで、しくしくと御自身の見解を書かれたらどうですか。
あなたに、名指しで指摘される結われや覚えはありません。

あとは、スレ主様が判断されたらいいことです。

書込番号:12103607

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2010/10/23 19:20(1年以上前)

二日間掛けて、とりあえずフロントを組み立てました!
リムはオープンプロ
ハブはデュラ
スポークはDT#14にしました。

アドバイスくれた皆様、ありがとうございました。
明日、恐る恐る試乗してみます!
振れとり台は、ミノウラ製
ニップル回しは、パークツール製を使ってます。
ホイール組の達人、というDVDを参考にしました。
振れとり台とニップル回しは、前から持っていて家族の自転車の振れとりをしていました。
振れとりが出来たら時に、今度はホイール組に挑戦したいと思いました!
振れとり台は、もっと精度の良い品物もあるだろうけど、当初は振れとりが目的なのと、値段の高さ、出来るかどうか不安もあり、手軽なミノウラ製にしました!
手組をなめてる訳じゃなくて、ただ無知なだけです。
こんな自分ですが、また解らないことがあれば、アドバイスをお願いします!

書込番号:12103695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/10/23 19:39(1年以上前)

あとディープインパクトさんは、どんな工具使い、なぜその工具なのか??、参考にしたいので、聞かせてくれると有り難いです!

書込番号:12103764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/23 21:59(1年以上前)

アルカンシェルさんを名指しとかしているつもりはないです。
ただ誰に対する答えなのかを書かないとわからないので名前をつけただけです。

きのうのジョーさん僕の持っているパークツールのニップル回しは写真にあげたものだけです。3.2とか3.3のニップル回す時には使います。通常の3.4ニップルは丸い城東輪業製使ってます。

他の工具類は縁側の自転車道場に写真あげているので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-151

振りとり台は2種類ありますが今はホーザン使っています。
これも使っていました。これはセンターゲージがいらないです。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm

ホーザンは中学時代から使っているので慣れているので使いやすいです。
重量もこのくらいはないと、動いてしまって正確に振りがとれないです。

ミノウラの携帯用振り取り台は自転車屋に頼まれてモニター実験台になりましたが、とても使えたものではなかったです。今のミノウラ振りとり台は改良されて少しは使い物になったのかな?最新情報は知りません。

センターゲージはカンパとミノウラ使ってますけどカンパは小径車は使えないのと重いのでミノウラばっかり使ってます。糸張ればゲージは必要ないし特に使わなくてもセンターは出ます。

ホイールのセンターは0.5mm以下の精度でとった方がいいです。

センターは出てました?

バッチリ決めて気持ちよく走ってください。

書込番号:12104459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/24 20:55(1年以上前)

ディープインパクトさん!
縁側拝見しました。
高品質で手頃な値段の工具は非常に参考になります!
整備はまだまだ初心者ですが、工具だけは妥協したくないですね!
ミノウラの振れとり台は、そのままでは軽く不安定で使い辛いですが、板などに固定して使えば、それなりに使えますよ!
センターも何度も修正して、クイックを外してセンターゲージで数カ所を測定しましたが、大丈夫なようです!!
今日は70キロ位のりましたが、振れが出ていました。初期振れかな!?
明日振れとりして、今度はリアも組んで見ようと思います。

書込番号:12109493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/25 18:13(1年以上前)

>70キロ位のりましたが、振れが出ていました。
きちんと組めば振れは出ません。
どうして振れが出るのか、僕はわかりますけど、修行積んでいいホイール組んでくださいね。

ホイールを完璧に組めるようになれば自転車整備も一人前です。

リアは甘い組み方しているとスポーク折れます。ビシッと決めてください。

書込番号:12113515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ピナレロの特徴とは…

2010/10/17 01:30(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 trev01さん
クチコミ投稿数:91件

はじめまして、ロード初心者の者です。
現在ほぼ無名のメーカーの入門ロードに乗っているのですが、サイクリングや通学がたのしくてしかたがありません。
今すぐ買い換えるということはないのですが、ピナレロの赤デザインにとても心奪われております。ただ正直なところピナレロ、コルナゴ、デ・ローザなどなどレース専用というようなイメージが頭の中をぐるんぐるんしております^^;

通勤通学や週末のサイクリングで乗るにはピナレロのFP1からクアトロまでのようなバイクは適しているのでしょうか、少し気になったのでお教えいただけるとありがたいです。

書込番号:12071613

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/17 03:41(1年以上前)

Pinarello Paris 

今年、ピナレロのグランフォンドに行ってきて、ピナレロの家族感が身体から離れません。
その時は借り物のガリレオで出ました。
それ以来、ずっとピナレロが気になっています。

忙しかったとは言え、これ、先日のオークションで買い忘れ。
これ、今でもほんとーーーーーーにくやしいです。

http://cgi.ebay.co.uk/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=250704595130&ssPageName=STRK:MEWAX:IT

書込番号:12071875

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/17 04:03(1年以上前)

こんにちは。

ピナレロやコルナゴのロードバイクで、通勤通学に通っている方は、おられますよ。
車でいうたら四駆の車やポルシェ、BMWのクーペで、通っているのと同じ感覚ですね。
どんな乗り物であっても、行き帰りに、好きな乗り物に乗って、気分が豊かになるのでしたら、いいのではないでしょうか。

ただ、保管場所には安全な所を確保しとかないと、有名ブランドのバイクは狙われやすいです。
カギを掛けても、外に置いておくと盗難の危険があるので、社内のロッカーや部屋の片隅に置くことができましたら一番いいと思います。


書込番号:12071912

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/17 07:09(1年以上前)

私は赤よりこの白ラメが好き。ヨダレ。。。。

去年かおととしに日本に帰った時、神宮前から渋谷あたりの明治通り沿いだけでもコルナゴやピナレロやデローザがガードレールにつながれているのをたくさんみかけて、ひっくり返りそうになったのを覚えています。
英国やヨーロッパではまずありえない光景です。
品物は輸入できても、伝統や重みや価値(ステータスとでもいうのでしょうか?)やもともとの使われ方はやはり「輸入」では入ってこられず、そこで培われ育てられ息づいているものなんだと思います。
逆の例で言えば、日本で生まれたカラオケ。
英語でもKARAOKEと言います。
ご本家にっぽんだとひとりひとりで歌いますが、英国では全曲みんなで歌います。
使われ方までは輸入できなかったみたいです(笑)。

さて、今思えば、そこにつながれたピナレロやコルナゴやデローザは「それ用」のモデルだったんでしょうね。
今のピナレロやコルナゴは「それ用(街乗り用)」にも使える手軽なモデルもあるので、身構える必要はないと思いますよ。
ポルシェにも4ドアセダンがあるご時世です。

逆にメーカーというくくりで言えば、まだスポーツに特化しているCERVELO、TIME、LOOK、DEROSA等々は避けた方がいいかもしれませんね。
街乗りにはちょっともったいない(そこまで要らない、値段が高い)気がします。
ロータスみたいなもんです。

あと、私はレースをやっていますが、やはりピナレロ、コルナゴで勝つということに特別の憧れがあります。
逆に、ピナレロやコルナゴに乗っちゃうと、もう後にのるバイクがない気がして、もうちょっと後にとっておこうか?という気持ちもあります。
くれれば(もしくは貸与でも)、喜んで乗りますので。。。。。

書込番号:12072134

ナイスクチコミ!5


スレ主 trev01さん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/17 18:56(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。

通学で使っても特に問題はないということで今からお金をためていこうかなと思います。

どこに置くかとかはとりあえず考えない方がいいですかね…すぐにでも欲しくなっちゃいますんで^^;


あとLOOK、TIMEは弱虫ペダルという漫画で出てきたなぁってことくらいしか知らなかったのですが、結構お高いメーカーだったんですね><巻ちゃん・・・



あと、もう一つだけよろしければお教えいただきたいのですが、自分みたいな使い方の場合はやはりアルミの方がよろしいのでしょうか。

カーボンは軽さと剛性をかねそなえたぱーふぇくとな野郎だぜ!

であるとは思うのですが、街乗りや週末のサイクリングなどであれば剛性がアルミと比べると弱いとも聞くのでどちらがよいのかと…



個人的にはクアトロの赤や白がかっこいいなぁと思うのですが…どうなんでしょう?

書込番号:12074836

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/17 19:47(1年以上前)

ずっとカーボン(昔ビアンキ、今TIME)ばかり乗ってきていますが、先日からアルミ(FOCUS)にも乗り始めました。
いやー、アルミ、いいですよ。
素直で気楽で気持ちいい。
カーボン(特に軽量の)っていうと軽く良く動くので、ついつい全開モードになっちゃう。
アルミはそれがなく、そして踏み出しも挙動も素直なので、安心して飛ばせてのんびり乗っても気持ちいい。
アルミは固いと人は言うようですが、私は特に気になりません。

ということで、いろいろあるのでしょうが素材としてアルミは良いと思います。
でも、重いのはやっぱ嫌やかな(上りで後輪がべとつくような重さ)。。。

カーボンでも軽さばかり狙ってないのは、普通に乗れると思います。
同じカーボンでおTIME-SPEEDERとVXRS-ULTEAMでは、まったくの別物です。
VXRS-ULTEAMは終始ギリギな感じ。

書込番号:12075111

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/17 19:55(1年以上前)

カーボン製バイクでも、メーカーや車種に寄って、チューブの肉厚が違ったりで、丈夫さや剛性感などは変わってくるので、一概に比べ難いですが、素材的に見ましたらアルミよりカーボンの方が強いです。

アルミ製のロードバイクの中には、軽量化のためにチューブを薄くしていて、チューブの真ん中を指で押しただけで、へっこむのもあります。それで、走行上の剛性感が落ちることはないです。
でも、アルミやカーボン製のバイクは、例えば駐輪場とかで、他の自転車と接触する可能性のある所では、アルミはへっこむこともありますし、カーボンは傷が付くと、剛性感が弱くなってしまうことがあります。

そういう接触のない所での御利用でしたら、ピナレロは、軽量化のためにカーボンチューブの肉厚を、過度に薄くしているメーカーでないので、クアトロはいいと思います。


書込番号:12075154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/18 07:55(1年以上前)

>>逆に、ピナレロやコルナゴに乗っちゃうと、もう後にのるバイクがない気がして、もうちょっと後にとっておこうか?という気持ちもあります。

いきなり頂点を体験して、そのあと鐘が続かなかった貧者の体験談(過激ですんまそん)・・・私も含む
この気持ちはわからないでもないですが、ロードバイクは日進月歩のタケノコ成長しています。
裕福で金が潤沢ならば、たかが”ピナレロやコルナゴ”すぐに型落ちの魅力なき物になります。

昔のフラッグシップのCanon一眼デジをもって、今も悦に入る自己満足の滑稽さに似てます。
古いブランド品なんてナンセンス、どんどん頂点の新製品を購入しましょう。1に雇用、2に雇用・・・



書込番号:12077495

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/18 08:07(1年以上前)

最新のフェラーリ

これ乗りながらでも、次は何を買おうって、思うのかな????
思わないのはつまらないよぉ、きっと。。。。。

書込番号:12077534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/18 18:11(1年以上前)

今年分不相応な自転車(TIME)を購入し、今も悦に入っています。
未だに自分がこんな自転車に乗って良いのだろうかという戸惑いはありますが、やっぱり気持ちいいです。
良くレビューにある表現ですが、今までと同じく走っているつもりが本当に1段2段上のギアに入っています。
正にレース用の機材ですが、サイクリングに使えないわけではありません。
今までは週末サイクリング+たまのロングライドイベントでしたが、来年はレースにも出てみようかと思っています。
欲しくてそれを実現するお金があるなら、行っちゃいましょ〜!

とはいえkawaseさん。
確かにおっしゃるとおりです。
次はどうしようか???やっぱり考えてます。
フレームは今の所候補がありませんが、次はDi2行ってみたいです!

書込番号:12079433

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/18 18:49(1年以上前)

今スペインの倉庫から陸送中。また借り物(笑)。使うかどうかは未決♪

RXRにBORA2じゃー、いじるところがないでしょ。
思い切ってパフパフとかつけてみたらどうですか?
あと、いまはカンパですか?

2009年モデルのRXRですけど、数台、使わないのが見つかったらしい。
何故かいまはスペインにあるのですが「それ、貸してぇぇぇぇぇぇ」って。。。。
これ、ブイゴテレコムのだったらしいですけど、今年からCOLNAGOにもっていかれたので、その余り。
写真で見るとSサイズでステムは90ミリっぽいけど、まさか、ゆきや用だった個体か?????
だったらちょっと乗ってもらってお尻こすりつけてから貸して欲しいです(サインもお願いsします)。

来年からCERVELO TEST TEAMもなくなるし(GARMINが継承しますが)寂しくなりますね〜。

書込番号:12079580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/20 13:39(1年以上前)

メインは2007年モデルのDOGMA FPXに乗ってますが今年、ANCHOR RNC7フレーム(CAMPAGNOLO SUPER-RECORD)購入しました。基本、物欲はなくならない・・・(カーボン車も一応持ってますよ)

>ガードレールにつながれているのをたくさんみかけて
kawase302さんの言われている文化がないので先日食事中にDOGMAをガードレールにつないでいたらSPEED PLAYのZERO(チタン)だけ盗られました・・・(本体も持って行かれると追跡が出来るんですけど・・・)
ペダルを知人に届けて貰いました

キャノンデールのCAAD9(CAAD10も多分同じだと思います)は、フレームをクランプする事は禁止されています。アルミもモデルによって扱いが変わってきます。

各メーカーがカーボンを中心に考えている中、中途半端なカーボンより軽いキャノンデールのCAAD10も良いですがあえてクロモリは如何ですか〜ANCHOR RNC7はお勧めですよ〜(ただのANCHOR好きの第6代社長より)

書込番号:12088461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/20 15:14(1年以上前)

ピナレロについての質問でしたね。上の記載は的外れですね

ピナレロ クアトロ105 ¥298,000
キャノンデール SUPERSIX 5 105 ¥269,000

キャノンデールの最上位が買えてしまいます。そのような誘惑に負けないなら即買いだと思います。(また、的外れなような気がw)

また、クアトロの「105」の¥298,000の予算があるなら「FP2」を買って\50,000のホイールを買う方が良いと私は思います。
 FULCRUM RACING5(FULCRUMは、あえてZEROよりRACING1がお勧め)
 A-CLASS ALX430
 シマノ ULTEGRA WH-6700
 MAVIC OPEN PROの手組み(購入されるお店にもよりますが・・・。)
など、ロードバイクはフレームも大事ですが、ホイールを良いものにすると効果が高いですよ

書込番号:12088721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/20 15:20(1年以上前)

なんどもすみません。
クアトロではなくクアットロですね。間違い申し訳ありません。

書込番号:12088734

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 20:50(1年以上前)

後になって埃を被ったパーツ群がゴロゴロと。
無駄な買い物を増やさないのも得策やけどな。

書込番号:12099368

ナイスクチコミ!2


スレ主 trev01さん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/23 16:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます^^


カーボン、アルミ、いろいろ考えてこれから選んで行きたいと思います。

書込番号:12103044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 リアディーラーの調整について

2010/10/18 15:40(1年以上前)


ロードバイク

はじめて投稿します。

ロードバイク(に限らないのですが・・・)のリアディーラー(主にSORA、ティアグラ)について教えてください。

ホイールを外して元に収めると、場合によってはギヤの変則が変になることが多いのです。具体的に言うと・・・変則が一段ごとに決まらず数段飛んでしまいシフターを使いきり、トップに入らない・・・というものです。

チェーンはそれほど磨耗しておらず伸びてもいません。ワイヤーも張れています。「さっきまで・・・」みたいな感じです。

ホイールを取り外ししてるだけなので、調整の必要はないとも思うのですが、ディレーラーの後ろのプラスねじを調整しても改善されません。ただ・・・この調整の仕方が間違っている可能性もあります。マニュアル等を読んでも、いまいち確信的に作業できていません。

初心者的なトラブルではありますが、よろしければご教授ください。

書込番号:12078898

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/18 16:34(1年以上前)

「トップに入らない」「チェーンは伸びてもいません」「ワイヤーも張れています」「ディレーラーの後ろのプラスねじを調整しても改善されません」
>>>>>
ってことは故障(=設計通りに動いていない)ですね。
まずお掃除と各ねじの確認。
経験的にはディレーラーハンガーを留めている小さなネジが緩んでいた時、同じよな感じになりました。
「誰だよ、組んだの!」と言いたかったですが、自分でした(笑)。


書込番号:12079058

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/18 17:00(1年以上前)

一番小さいギア(外側)に落としたときにもワイヤーが張ってる状態になってませんか?

書込番号:12079129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/18 17:06(1年以上前)

こんにちは。

まず、ホイールを嵌める時、奥まできっちりと嵌っているでしょうか。斜めになったり、左右にどちらかに寄っていないでしょうか。ホイールがセンターに真っ直ぐにあるかどうかです。センターにあるかどうかは、左右のチェーンステイとの間隔を見られたらいいと思います。
あと、クイックがしっかりと、しまっているかどうかです。

それと、トップに入らないということですが、リアディレイラーを何かにぶつけたことは無かったでしょうか。それで、ディレイラーが内に歪んでいるのでは?


書込番号:12079158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2010/10/19 23:09(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

まずワイヤーなのですが、新品に交換してみましたがダメでした・・・。張りすぎないようにすると確かにトップに入るのですが、入るというより落ちる感じになります。いろいろ具合を調整してみたのですが、完全な変速には至りません。

ホイールがセンターに入ってるかどうかは、何度もやり直し見ているので大丈夫です。ディレイラーをぶつけたこともないです。

チェーンを新しいモノに変えてみて、それでもダメならスプロケを掃除。最悪変えてみますが「ホイールを着脱したから」という点を解消したいのです。でないと、どんなにうまく調整しても、またなる可能性がありますから・・・。

しかし、こういう経験って意外にないものですか? 私自身、コレが怖くて輪行もしたくないのですが・・・。

「着脱するときに、こんなことしてない?」みたいなポイントが、まだあるようならぜひ教えてください。

書込番号:12086236

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/20 02:37(1年以上前)

RD4400

ワイヤーを少し緩めると変化があるようなので最初に後ろのプラスねじ(図4)
を調整したときにワイヤーにテンションが掛かっていてトップ側の調整が出来
なかったのかもしれません。

試しに以下の手順で調整してみてください。

1, はじめにリアディレーラーのワイヤーを外して(図6のネジを緩める)自由に動く状態にします。
2, この状態で(図4)を調整してディレーラーが正しい範囲で動くようにします。
3, ワイヤーを固定する前に(図5)を締めておきます(単に調整幅を最大にするため)。
4, ディレーラーが動かない程度の張りでワイヤーを固定します。
5, STIレバーを1段ロー側(一つ大きい歯)にして当然この状態では変速しませんので
(図5)を変速するまで回して調整完了です。


他に考えられる事としては上のプーリー(図11)が歯に当たってるとか?もし当たっていたら
Bスクリュー(図3)で調整できます。

書込番号:12087125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/20 10:34(1年以上前)

>しかし、こういう経験って意外にないものですか?
あります。
が、アルカンシェルさんの書いていホイールの取り付けミスが一番一般的でないでしょうか?

基本的な事をまず潰してください。
1.kawase302さんの書いたディレイラーハンガーの螺旋の確認
2.ディレイラーとディレイラーハンガーを取りつけている螺旋の確認
3.スプロケットの取り付けトルクの確認

これらを確認したら、ディレイラーそのものガタの確認をしてください。
ぶつけなくても旧ソラはガタがある”はずれ”が存在しました。
(バネの伸び縮みで位置がかわるので、ホイールを外すと再調整が必要になる事がある)

私なら一応調べてこの状態なら、まずチェーン交換よりディレイラー交換(友人がいれば借りるとか)します。

書込番号:12087870

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング