ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

チェーンステーの長さ

2010/09/23 11:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1059件

素朴な疑問です。

けっこう昔から「チェーンステーが短いとパワーの伝達効率が良い」みたいな意見を目にします。
この掲示板でも何度かありますよね。
最近でもアルカンシェルさんが、そのような意見を述べていたような…

でも、どうしてそうなるのでしょう?

論理的な説明は一度も目にした事がありません。

405ミリのチェーンステーを410ミリのチェーンステーでいったい何が変わるのでしょう?
誰か説明できる人。いませんか?


書込番号:11955758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 12:11(1年以上前)

構造学的には割と簡単に説明できるのでは?
つまり同じ構造(断面)で長くすると、たわみ量も増加します。
それを嫌って丈夫にすると重くなります。

逆にコンフォート系で長くするのはホイールベース(長い方が安定)の問題?
前三角やフォークは体格や操縦性の問題であまり大きくいじれません。
後ろ三角は割と簡単に長くできます。

PS
機械的にはどうでしょうね。
チェーンが長くなるのは明らかにデメリットですけど。

書込番号:11955986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件

2010/09/23 12:49(1年以上前)

そのたわみが実際にどれくらい影響するのでしょう?
たわんだらダメならクロモリバイクなんか、ありえないくらいアウトでしょう。

その昔、ロードレーサーはシートアングルがどんどん増えていった時期があったのです。
75度を越えるモデルがけっこうたくさんありました。
前乗りが流行した時期でもありますし、シート角を立てるとチェーンステーを短くできますからね。

そんなにチェーンステーの短さが大事なら、いまのロードバイクだってシート角もっと立てるべきでしょ?
でも、実際にはそうなっていない。
シート角73度ぐらいが主流です。

だったらチェーンステーの短さっていったい何ののよ?って感じた次第です。

書込番号:11956187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 13:10(1年以上前)

一般的には長くなればなるほど、効率が落ちます。

駆動力がかかったときにチェーン事態が長くなると
リンク数が増加します。リンク数が増えると各リンク
のガタがあり引っ張られたときにテンションがかかり
伸びます。一定トルクでまわしている場合、テンション
はいつも同じだけかかりますが、足で駆動していると
瞬間的にトルクが抜けたりします。その際にチェーンが
たるみ、次にトルクを掛けたときにその分だけ力がかかり
にくくなります。又、チェーンのリンク数が増える分だけ
重量が増加し、その分をまわす分のエネルギーが増加します。

係数は多分計算したら出ると思いますが・・・小数点以下の
効率差ぐらいしかないかもしれません。

書込番号:11956264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 13:20(1年以上前)

>そのたわみが実際にどれくらい影響するのでしょう?
>たわんだらダメならクロモリバイクなんか、ありえないくらいアウトでしょう。

プロのレースでクロモリが現役なのですか?
最近はチェンステーも強度増狙いの大口径化が進んでいます。

>そんなにチェーンステーの短さが大事なら、いまのロードバイクだってシート角もっと立てるべきでしょ?
前乗り流行の時期が何時か知りませんが、今でもTTバイクはかなり立っていますよ。
(そして車輪もギリギリまで寄せてる。こちらは半分空力対策?)
ロードは集団走有りで体力温存も考えるから今の形になっているのでは?
(シートで対応するにも限界がありますね。)

書込番号:11956310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件

2010/09/23 14:16(1年以上前)

クラブガンナーさん

チェーンの伸び縮みによる効率の変化ですか?
それって実際にどれくらい?
有意差として把握できるものですか?


例えば重量の差…
軽量化すれば速くなる。それはある意味事実です。
でも、数グラム軽くしても実際には影響なんかゼロに近い。

レース前日に床屋に行って髪を極端に短くするひとはほとんどいませんよね。
その程度の重量差は有意差にならないとほとんどの人が思っているからです。

そうじゃなかったら、プロのレーサーなんかシーズン中はツルツル頭やGIカットの人がもっともっとたくさん居てもおかしくないですよね。
新城のあのうざったいヘアスタイルなんか論外でしょう(笑)



7してんさん 
>>プロのレースでクロモリが現役なのですか?

ん?
プロのレース以外は関係ないなら、このような一般ピープルばかりの掲示板で、チェーンステーが短い方が効率が良いとか語っちゃうのも無意味ですよねぇ?

でも、チェーンステーのたわみが無視できないほどパワーの伝達効率に影響すると思ってるから、このような掲示板で語っちゃうわけです。

けれど、たわむから効率が悪いはずなのに、「クロモリはチェーンステーがたわむから効率が悪い。だからアルミのバイクにしなさい」なんていう意見は出てこない(笑)
これは態度が矛盾しています。


ひとくちにたわむって言っても、それっていったいどれくらいたわみの差があるの?
で、そのたわみの差はいったい効率にどれぐらいの差となってあらわれるの?


クラブガンナーさんへのレスにも書いたけど、髪の毛ほどの違いだったらそんなの意味無いと思うんですよ。



チェーンステーの長さによる効率の差が無いとは言いませんけどね。
でも、有意差としてあらわれると言い張る根拠もないみたいですよね…

書込番号:11956512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 14:50(1年以上前)

>髪の毛ほどの違いだったらそんなの意味無いと思うんですよ。

私を含めファンライドの人にとっては大して意味無いでしょうね。
でもレースをする人には1%も違ったらかなり意味があるのでは?

ちなみに軽量化にいそしむヒルクライムでも1kg−1%だそうです。
ファンライド組では誤差の世界ですが、トップクラスで30秒は大差です。
(でも私でもボトル一本多いだけで坂ならよくわかりますが。)

書込番号:11956629

ナイスクチコミ!3


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/23 16:49(1年以上前)

面白いテーマなので参加させてください。

ロードレーサーのシートアングルがどんどん増えていった時期を知っている組ですが、
当時でも後三角の剛性を上げるという効果は主役ではなかったように思います。
単純に後三角の剛性を上げるだけなら断面をできる限り縦長にしたり、
今なら「日」の字断面だって可能でしょう。
BBの接合部で大きくラッパ状にしても効果があるかもしれません。
現在多く見られるシートステー(三角の構成要素なので重要)を湾曲させるなんて逆行ですしね。

チェーンステーを短くすれば操縦性がクイックになったり、ダッシュ時の後輪荷重が増えて
加速が良くなったり(これはシートアングルを立てると逆効果かも)、
チームで走るときは車間を詰めて空気抵抗を小さくしたり、
ってあたりに効くんじゃないでしょうか。

書込番号:11957154

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/23 17:35(1年以上前)

こんにちは。

以前の自分の文章のある部分だけを抜粋されて、論ぜられているようなので、少し補足させて頂きます。


>>最近でもアルカンシェルさんが、そのような意見を述べていたような…

この文章は、以前の[11904349]で、ロードバイクとクロスバイクとの比較で、一つの例として述べさせて頂いたものです。それと、この時に述べさせて頂いたロードバイクとは、レースにも出られるレベルのものを指していまして、ランドナーやツーリング向けに設計されたものは対象とはしていません。

それと、レースに出られることを想定して設計されたロードバイク同士の比較では、チェーンステイは短い方が、駆動系が短くでき、力の伝達面でロスが少なくていいですが、そこの寸法の長短だけで判断されるのではなく、全体的なバランスを見て、判断して頂けたらと思います。ロードバイクは、要は人がバイクと一体になって、操れればいいのですから。


チェーンステイが、たった5ミリで変わるものかということですが、チェーンステイだけを見たらそう思われるかもしれませんが、ロードバイクはレースとかで、素早くバイクをコントロールできるよう設計されていますので、走っているラインを素早く変えたり、カーブとかを腰で後輪をコントロールして曲がっていく場合、たった5ミリでも感じるバランス感覚は違ってきます。ハンドルだけ使って曲がっていると、分からないことです。


書込番号:11957411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1059件

2010/09/24 00:02(1年以上前)

7してんさんさん

>>でもレースをする人には1%も違ったらかなり意味があるのでは?

そうですね。
1%も違ったらそりゃ大変なことでしょう。

でも…本当に1%も差が出るのですか?
その根拠は?

本当に1%も差が出るとしたら、各社でチェーンステーを太く短くする競争になりそうなもんですよね。チェーンステーを支えるシートステーも短く太くすると、より良いはずです。
でも、実際はそうでもないでしょ?

なかには、チェーンステーを上下につぶして、乗り心地の向上を目指したモデルまであります。(LOOKの来季モデル…695だっけ?他にも何社かあります)
これは意図的にチェーンステーの剛性を落としてますよね。

だとしたら、チェーンステーの長さがエネルギーの伝達効率に及ぼす影響なんか、それほど重要視する必要はないと推察する次第。
少なくともファンライドレベルではまったく気にする必要が無いのではなかろうかと。

他の方々へのレスは明日以降になります。本日時間切れ。

書込番号:11959664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/09/26 13:01(1年以上前)

>>けっこう昔から「チェーンステーが短いとパワーの伝達効率が良い」みたいな意見を目にします。
・・・
>>論理的な説明は一度も目にした事がありません。

あまりにも当たり前の事なので、皆さん説明しないのだと感じました。

ケチな寸法比較(405ミリと410ミリの比較)ではなく、
大胆な寸法比較(405ミリと4010ミリの比較)としてチェーンステーをみれば、”伝達効率が良い”

とすぐ判断つきます。論理的な説明などまったくバカバカしいです。



書込番号:11971987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/09/26 23:40(1年以上前)

Sweetie Spaceさん

ゾラックさんの問いが「伝達効率が『ある』『ない』の二択だけを求める問い」ならその程度の答えで良いかもしれませんが、ゾラックさんのコメントを見る限り「どの程度の差か」「その差は有意か」も求めていることは明白です。

従って、Sweetie Spaceさんのコメントは的を外していると思いますが、如何でしょうか?


ちなみに私はのーあいであです(^^;)
わたしゃにゃ分からん。分からんことはきにしない、きにしない。

こちらにも記載がありますけど。。。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chainstay.html

でも、そもそもあらゆるフレームの情報が(少なくともユーザーレベルでは)定性的なものに限定されてますよね。定量的なものというとせいぜい各サイズと重量くらいでしょうか。

書込番号:11975017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/09/27 12:53(1年以上前)


訂正:
誤「伝達効率が『ある』『ない』の二択だけを求める問い」
正「伝達効率の違いが『ある』『ない』の二択だけを求める問い」

書込番号:11976722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/27 14:23(1年以上前)

フレームって有限要素法とかでちゃんと剛性計算してるのかなあと思ったら
アンカーのHPに計算しているような事が書いてあった。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/concept_1.html

でアンカーの RA5 Equipe/RA5 Frame/RA5 Sport/RA5 EX
のジオメトリーをみると

http://www.anchor-bikes.com/bikes/dimension.html

一番小さいサイズと女性向けモデルのリアセンターが長いですね。

ちゃんと数値解析してるようなので、BSに聞けば教えてくれるのだろうか?
(やっぱり企業秘密なのかな。)

書込番号:11977026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/09/29 00:48(1年以上前)

幾ら剛性を計算しているといっても、それだけでは意味がありません。
その計算結果をどう活かすかとか、逆にどんな値をターゲットにするか、とか、対照する基準があっての計算ですよね。

じゃあその基準は何なの?と思っても、その基準はノウハウの世界なので公開はしないでしょうし、それが公開されない以上、特定の企業や特定のフレームの計算結果を聞いても意味ないでしょう。
そもそもノウハウの多くは人間の感性・感覚から得られたものでしょうが、それらの情報は得てしてセンサーでは検知できないレベルだったり、何を計測すればいいのか分からないような曖昧なものだったりします。

なので具体的な数値を聞くことにはあまり重みがないとは思うにせよ、かといってそれらを定性的な・・というかうやむやな形でしか伝えられないと百鬼夜行な状況を許すことになりかねないです。オーディオ趣味がその最たるもんですね。オーディオなら自己満足が目的でいいですが、自転車だと勝ち負けやタイムという数字など結果が具体的に表れますからね。

具体的な数字までは必要ないにせよ、フレームの各パラメータがどう変わるとどういう性質を持つのかという情報をもうちょっと科学的に分析した情報が欲しいなとは思います。

ゾラックさんもその辺りに居心地の悪さを感じたのかなと思いますが。。。

書込番号:11984602

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 h-mizukiさん
クチコミ投稿数:2件

サイクリングの初心者です。ロードバイクのフレームとクロースバイクのフレームの形の違いについてを知りたいですが、宜しくお願いします。

書込番号:11904488

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 19:05(1年以上前)

こんにちは。

つい先程、別のスレッドで同じ質問があったので、お書きしたのですが、それをお書きますね。

クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。

ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。

書込番号:11904526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/14 08:22(1年以上前)

見た目で一番大きく違うのはキャンティレバーブレーキ用の台座が付いてる事くらいで
ジオメトリーはロードフレームに近いものが多いです。

それでもロードと大きく違う印象を受けるのは、障害物を乗り越えたりするときに担ぎやすいように
大きめのサイズのフレームを使う人が多いからだと思います。

細かいところでは30~34Cと太いタイヤを使うので当然フォークやステーは若干広めに作られていたり、
担ぐときに引っかからないように(泥つまりや障害物に当たって切れるのを防ぐという理由もありますが)
トップチューブの上にワイヤー類が付いているとか当座思いつくのはそのくらいでしょうか?

書込番号:11907474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 h-mizukiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/24 10:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。

書込番号:11960892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールのフリー

2010/09/20 07:45(1年以上前)


ロードバイク

以前、ホイールの件で質問させていただき、ありがとうございました。

その続きなのですが、昨日、スプロケを取り付けようと思ったのですが、フリーに、がたつきがあります。手で回すとベアリングか何かが遊んでいそうな音もします。
このフリーのガタツキは自分で直すことは出来ますか?
それとも、もう直る事はないのでしょうか?
詳しい方ご教示お願い致します。

書込番号:11937952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2010/09/20 11:05(1年以上前)

自己スレです。シマノWH-R500は10ミリアーレンキーでフリーの取り外しが出来るみたいなのですが、A-CLASSも一緒でしょうか?

書込番号:11938701

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/20 17:19(1年以上前)

たぶん、ベアリングがとんで無くなってるんでしょう。
1個か2個は残ってるかも(笑)。
シマノは細かくオーダーが出来ると思いますので、どうせ使えないのなら全部ばらしてやってみたらいかがですか?
大人のプラモです。
以前、フルクラムで同じ状況になってばらしたら、ベアリング残2個でした。
フルクラムはフリーハブごと全とっかえでした。

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/WH/EV-WH-R500-R-2339E_v1_m56577569830726373.pdf

書込番号:11940323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/09/21 09:13(1年以上前)

KAWASE302さん返信ありがとうございます。
ベアリングがなくなっちゃうなんて事があるんですね。
知らなかったです。
とりあえずアーレンキーで回そうとしましたが、びくともしないので、諦めました。
貰いものだし、現状維持です。
そのまま乗ってたら、フリーが折れるなんて事あるんですかねぇ。

書込番号:11944292

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/21 15:07(1年以上前)

図で見るとシマノのは大きめですが、フルクラムのベアリングなんて直径2ミリあるかどうかの小さなものがたくさんハブ内の周りに詰め込まれています。
何かの拍子に1個落ちれば、あとは隙間からボロボロと歯抜けになるでしょうね。
街中でギーコーギーコーって走ってるおんぼろ自転車、あれもきっとベアリング故障でしょう。
そうだとすると、ベアリング故障って、結構、多いんじゃないですか。

そのまま乗ってても大丈夫とは思いますけど、あまりスピードは出さないほうが万が一の時に怪我は小さいかもしれません。
つまり、そのまま乗って更に大きな故障が事故を引き起こしても大丈夫かどうかは、自分次第、使い方次第ということでしょうね。
私の場合はレースをするので、あまりスピードは出さないほうが良いという状況は、ありえませんです。

修理は、パーツ代そのものより設備や工具にお金がかかりますよね。
これはクルマでもなんでも同じことです。
結局、工具買うよりアッセンブリーごと交換や、店に丸投げのほうが安かったり。。
ずっと壊れたハブを使ってるのももったいない(時間や経験が)ので、いずれ買いかえるか、買い換えないのならやっぱ修理がいいんじゃないですか?
買い替えの場合は、今お持ちのは「要ハブ交換」でヤフオクにでも出せば、リサイクルになるでしょうし。。。。
私、小さいものでももったいなくて捨てられないんです。
私にとっては不要のものでも、それを欲しい人って地球上にはいるものです。
SAVE THE EARTHということで、売りでも買いでもEBAYを頻繁に利用しています。

書込番号:11945497

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ロードバイク購入店

2010/09/19 12:03(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてのロードバイク購入です!
新潟県でオススメのバイクショップあったら教えて下さい!
なぜ、その店がオススメなのかも、教えて頂ければ有り難いです!
宜しくお願いします!

書込番号:11933456

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/19 17:05(1年以上前)

こんにちは。

自分は大阪在住で、下記にアップさせてもらいました店舗は、ホームページを見た印象から、普段よく行きます関西や東京の店舗と比較してです。
実際に行かれてみて、店舗の雰囲気や店長の人柄など、確認されたらと思います。


☆ サイクルワークス Fin’s

http://www.nct9.ne.jp/fins/


☆ サイクルプロショップ (有)サカモト

http://www.0256325348.com/


両店舗とも、スポーツバイクに特化したようなショップで、扱っているメーカーも多く、沢山のメーカーから薦めてもらえると思います。
また、完成車を売られるだけでなく、フレームからの組み付けもやって頂けるみたいなので、プロショップとしての腕や知識も持たれていると思います。
また両店舗とも、物品の販売だけでなく、スポーツバイクの情報や人との交流の場としても楽しめそうな感じがします。


書込番号:11934738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2010/09/20 05:46(1年以上前)

アルカンシェルさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたお店、早速行ってみようと思います。
前に、あるお店でクロスバイクを買う時に、嫌な経験したことがあり、バイク選びより、多少遠くても、お店選びの方がずっと重要だと言うことが良くわかりました。

書込番号:11937727

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステムの高さ調整について教えてください

2010/09/14 23:24(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

ポジション変更のためステムの高さ調整をしようと思っています。 ロードバイクメンテナンスの本も読みましたがいまひとつわかりません。 疑問を要約しますと下記のようになります:
@ステムは上下の入れ替えをしますのでハンドル及びステムを取り付けし直しますのでハンドルの角度調整が再度必要だと思うのですがどのように取付角度を決めればいいでしょうか? 
Aハンドルクランプボルトやコラムクランプボルトを締めるときはどのぐらいの強さがいいのでしょうか?
Bプレッシャープラグを閉めて『ベアリングの玉当たり調整をする』とは何でしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:11910987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/15 10:11(1年以上前)

1.お好みです。
サドル側はある程度必然性がありますが、ハンドル側は持ちやすいようにセットします。
最近見かける機械計測のFITでもハンドル側は幅があります。
(突き詰めていくとブラケットの取り付け位置やハンドルの形状も変更になる奥の深い話)

2.アルミ部品で5−10Nmぐらいです。カーボンは10Nmかけると割れるかも。
経験上5Nmでとりあえず取れません。
一般工具なら楽に締められますが、携帯工具ではかなりきつめです。(トルクレンチ推奨)

3.ベアリングの締め加減調整です。
フレームとフォークの間にはベアリングがあり固定されていません。
また、ここが緩いとガタが出ますし、締めすぎると渋くなってハンドルが曲がりません。
ステム周りを組み直したら再調整となります。(ステムを締める前にやりましょう)

書込番号:11912504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/15 17:16(1年以上前)

ステムとハンドルの関係は試行錯誤ですねー。
ステムは1センチ刻みで、工具箱にごろごろ転がっています(笑)。
それにハンドル径(25.8と31.8)やライズ(男の元気度!)のあるし。。。
それにブレーキレバーの位置もあるし、ハンドルバーの太さも好み。
ただ、手、おしり、脚の3点でのみバイクと「触れている」ので、とりわけ手の部分は大事だと思います。
じゃーどうするかっていうと、もう、感覚ですね。
公式より感覚を大事にしています。
これは一発じゃ決まらないと思います。

トルクは部品に書いてあると思いますが、外したときの感覚を覚えておけばいいでしょう。
それより何より、高いですけどトルクレンチ使うのが間違いないです(自戒)。
大きいのはとりあえずいらないから、1/4”のは何回でも使います。

http://www.ohkuni.jp/page004.html

書込番号:11914108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/09/15 23:31(1年以上前)

ステムの高さとサドルからハンドルバー間の距離の関係ですかね。

サドルからハンドルバー間の距離は、サドルの先端に肘を当て、指先とバーの間が5-10cm。

ステムの高さは、乗り慣れてくると低くなり、私はヒルクラム用にセッティングしていました
から、低めで、サドル先端とステム間の差は4cmでした。



書込番号:11916433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 02:16(1年以上前)

こんにちは。

ハンドルの角度のことでしょうか。

御自身が、ハンドルのよく持つ位置を重視して、持ちやすいように感覚で調節されたらと思います。またその位置を握った時に、スムーズなペダリングができるライディングポジションであるようにも調整します。
よくブラケットの辺りを握るタイプなのか、それとも競輪の選手みたいにアンダーバーをよく握るタイプなのかで、ハンドルの角度調整は微妙に変わってきます。

自分は、ハンドルの上部は水平にしたく、アナトミックタイプのハンドルを使用していますので、水平になるよう調整しています。またヒルクライムをよくやりますので、それも考慮してのセッティングにしています。

もし良かったら、こちらのサイトを御参考にしてください。↓

http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html


カーボンのステムやハンドルを取り付ける場合は、締めつけトルク値を守るためにもトルクレンチを使用された方が無難です。


書込番号:11917150

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 05:12(1年以上前)


面白い!
前後のギアのセッティング編、ないですか?(シマノ希望)

書込番号:11917309

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/16 05:45(1年以上前)

  多数の回答ありがとうございます。 回答者みなさんのご意見ですとトルクレンチを使用した方が無難そうですね。 アマゾンで「トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。

書込番号:11917353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 09:49(1年以上前)

いろいろ便利で信頼ありという意味ではメーカー製の工具ですね。

もっとも私はヤフオクで2kの品物を一番多く使ってますが。
(ビットセットなどは100均系、紛失時に再購入しやすい)

PS
購入時はスペックにご注意。
最低測定値(最低値が10Nでは使い物にならない)、ソケットの大きさ(1/4or3/8)、
逆ネジ対応(不要?ラチェットタイプは対応無しが多い)

書込番号:11917915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/16 16:42(1年以上前)

自転車だとグランジのトルクレンチ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/toruku.html

値段が安いわりにまともです。
自動車用のトルクレンチは・・・でかすぎです。
(KTCのトルクレンチの方が良いけど価格が違いすぎる)

トルクレンチは、乱暴に扱うと狂うので注意してください。

(トルクレンチは持っていますが、ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています。※アルミ使用だから)

書込番号:11919267

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 17:04(1年以上前)

「ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています」って、ここ、一番使うとこやんかーーーーー!!!!!

(私も二之瀬さんと同じ状況ですが、悪いか!!!!!!!!!)

書込番号:11919343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/16 18:03(1年以上前)

kawase302さん 
昔、友人のカーボンハンドルを規定のトルクにしてトルクレンチで閉めたらハンドルが「バキッ」って・・・
(ハンドル新品じゃないです。使っていたやつですが。)
他にも単車のクランクケースカバーの螺旋なんか捩じ切ったり・・・

それ以来、自分の腕の方がトルクレンチより良いのではないかと密かに感じてたり(笑)
(使い方が間違ってる???)

しかし人にはトルクレンチの使用を薦めている、わがまま者です。
きっと、沢山壊して一人前の大人になるんです。(本当か?)

書込番号:11919567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 18:21(1年以上前)

少し歪む程度に締め上げて固定するアルミパーツと、
歪むと割れるので密着するように固定するカーボンパーツ。
扱いは。。。慣れるしかないですね。
(一カ所に力が集中しないよう、均等締め付けやグリス使用はお約束ですね。)

ちなみに私が程々にやると大抵締め付け不足です。(走行中の振動で緩む)
手応えも工具によって異なるので、やってみるのが一番ですね。

書込番号:11919642

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 20:46(1年以上前)

ニ之瀬越えさん>>>>>
ですよねー。
規定トルクでさえ、ぶっ壊れるでしょう。
だって、そもそもがイタリア相手、フランス相手ですよ。
働きゃしないし、電車だって来やしない。。。。。
ラテン相手にまじめにやるだけ、無駄(笑)。

書込番号:11920353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 23:23(1年以上前)

@通常走行時に握っている場所が一番しっくりくる角度にするといいでしょう。
わたしは下ハンを通常走行時に握ることをお勧めしますので、そのように進めさせてもらいます。

大雑把に書くと
通常走行→下ハン手前
速く走る→下ハン奥
休憩→上ハン〜肩
ダンシング→ブラケット
です。(他にもいろんな状況があると思いますので臨機応変に握りたい場所をにぎりましょう)

多くの雑誌やwebではブラケットを基準にするセッティングが勧められていると思いますが
一度下ハン基準にすることを強くお勧めします。

下ハンをしっくりする角度にあわせたら、しばらくそのまま乗ってみましょう。
自分がどういうところに不満があるかが見えてくるはずです。

再度微調整したりブラケットの位置を変えたり
それで駄目なら最終的にはハンドルバーそのものを変えることになります。
下ハン以外の場所(特にブラケット)はある程度の妥協というか我慢というか慣れも必要かと思います。

A締め付けの強さ。これは文章だと難しいです。動画だとある程度の参考にはなります。
サイクルメンテナンスのDVD(ロードバイク完全組立)がとてもよく出来ています。
ヘキサゴンレンチのしなり具合などで説明してくれたりします。
しなり具合を確認してみてください。

ステムは4点締めや2点締めですよね。
ヘキサゴンレンチを2本使って同時にボルトを締めこむと、均一なトルクで締めることができますのでお勧めです。
4点締めの場合はタスキがけで交互にです。
ヘキサゴンレンチ自体安い(数百円)ので必要な大きさのものだけを2本揃えてみてはいかがでしょうか。

Bプレッシャープラグの本締めは厳禁です。
ヘキサゴンレンチの短いほうを持ってキュと締める程度でいいでしょう。
締めた後に前輪のブレーキを掛けて自転車を前後に動かしてみてガタが無ければいいです。
これまたサイクルメンテナンスのDVDでうまく説明されてます。
いちおう言っておきますがわたしはサイメンの回し者ではありません。

書込番号:11921461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/17 06:05(1年以上前)

>Shorelineさん

>>トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。

自分は、カーボン素材のステム、ハンドル、シートピラーには、締めつけないように、トルクレンチを使用した方がいい派なんですが、使ったのは価格的に高いもので、最初に取り付けるだけでは、ちょっともったいないかなと思うのですが、TONEの「T3MN20」という商品で、定価で2万円位します。設定したトルク値に来たら、「カチッ」という音で、知らせてくれますし、日本製で精度もいいと思います。

大きいスポーツ車の専門店に行かれたら、1万円以下でソケットも付いて、もっと安いのが置かれていると思いますので、そちらでいいのがありましたらそれを買われてもいいと思います。ただ、各メーカーによって目盛りに誤差があるようなので、目盛りを完全に信用しないで、慎重に締めつけていかれた方がいいです。
上記でも書かれていますが、ステムの4本ネジや2本ネジでも、車のホイールのボルトを締めるように、タスキがけで、それぞれ少しづつ締めつけていってくださいね。


書込番号:11922371

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Shorelineさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/19 22:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。 トルクレンチの価格をネットで調べたところ、大体2万円台のものが多いようですね。 少し高いような気もしますが購入したいと思います。 自分のバイクのハンドルはカーボンなので。    

書込番号:11936280

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/20 04:03(1年以上前)

そうそう、昨日、SAXO-BANKチームのエンジニアに立ち話で「トルクレンチ使ってるの?」って聞いたら、いちいち使ってないそうです(笑)。

書込番号:11937646

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初ロード購入について(FELT Z85)

2010/09/13 00:02(1年以上前)


ロードバイク

長文失礼します。

現在、ロードの購入を考えています。
使用用途としては、町乗りや長距離のサイクリングを考えており
レースに出る考えは全くないです。

そのためエントリーモデルで現在探しています。
予算も10万以下で考えています。

先日、専門店に行ったところ
『FELT Z85 2010モデル』を薦められました。
価格も10万ちょっとと安く、デザインも気に入っています。

ただ、話を詳しく聞くと、内容が若干良すぎる気がします。
店員さん曰く、草レースぐらいなら十分出られるともいっておられました。
また、FELTのZシリーズにはグレードダウンしたZ100とかもあるとか・・・

正直、お金もそこまで余裕があるわけでないですし
レースも出たいわけじゃないので、Z100でもいいのでは?と考えてしまいます。
ただ、実物をみなたわけもないですし、どういったものかもあまり理解できていません。

皆さんはどちらがいいと思われますか?
または、もっと良い物があるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:11901614

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 01:34(1年以上前)

こんにちは。

短い距離の街乗りでは、Z100で十分かなと思いますが、長距離ツーリングまで考えておられるならZ85の方が、いいように思います。

ロードバイクでの長距離ツーリングは、出来る限り同じ回転数(ペース)でペダルを回した方が、疲れにくいのですが、Z85の方がリアが9速と段数が多く、風の抵抗や道の傾斜に合わせて、ペースが荒れないように、こまめにギアをチェンジがしやすいです。
Z100のリア8速だと、一つギアをチェンジしたら、思ったより軽すぎたり重すぎたりで、ペースが狂う場合があり、それを恐れてあまりチェンジをしなくなるのも良くないことです。

また、フロントのギアが2枚で、左右の足の間隔が広くならず、漕ぎやすいと思います。
スペックを見ると、重量もZ85の方が1キロ近く軽いのも大きいことです。


書込番号:11902002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/13 21:30(1年以上前)

FELTのそのモデル自体のギヤ比は分かりませんが、
SHIMANO 9S 11/25T の歯数構成の一例として
11-12-13-15-17-19-21-23-25 という組み合わせがあり、
SUNRACE 8S 12/24T(Z100) では
12-13-14-15-16-18-21-24 という組み合わせがあります。
Z85(SHIMANO 9S)とZ100(SUNRACE 8S)がこの通りの歯数だと仮定すれば、平地の常用域(5〜7速?)の刻みはSUNRACE 8Sの方が細かいと言えます。

隣り合う歯数の差を歯数で割った比率が全体に平均的(つまりロー側がワイド)な方が、私のような貧脚ではペースを保ちやすく感じます。要するに、ロー側のギヤを使うような場面でクロースレシオだと結局2段飛ばしで使うので、私にはSUNRACE 8Sの方が疲れずに長距離が走れそうに思います。

もっとも、スプロケットは自分に合わせて交換!という考え方をするなら、将来的には9Sの方が自由度も高いように思いますが。

書込番号:11905275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/13 23:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはりギアがキモなんでしょうか・・・

もう一点気になっていることがあるのですが
ギアでZ85は『ティアグラ』とあり、Z100は『2303』とあります。
友人から『ソラ』<『ティアグラ』という情報はもらったんですが。
『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:11906172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 15:48(1年以上前)

>さいくろとろ〜んさん

>>『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?

2303は、シマノのSORAの下のモデルで、2300の中の部品になります。
その部品の品番2303の最後の3の意味は、フロントのトリプルギア関連の部品のことです。2300ですと、ダブルギア関連の部品です。


2300とソラのロードの変速は、レバーの内側のボタンを押しこむことによって、歯数を落としていき、ブレーキレバーを内側にすることによって、歯数を上げていく変速になります。
ボタンでの変速は、ドロップハンドルのアンダーバーを持っているとできないです。

テアグラ以上の変速では、ブレーキレバーを内側にすることで歯数を上げていき、ブレーキレバーの裏側のレバーを内側にすることで歯数を下げていきます。

ソラとテアグラとは、変速の操作の仕方に違いがあり、個人的には、テアグラの方が、グリップも太いですし変速時の剛性感も多少あったように思います。



>komakuroさん

フォロー有り難う御座います。
この場合は、8SのZ100のギア比の方が平地では、走行しやすいですね。
平地では、11T、12Tは、殆ど使いませんので、14T,15T,16Tと、この辺のギアが連続的に繋がっている方が、走り易いです。



>さいくろとろ〜んさん

もし、テアグラの9Sを買われて、スプロケットを連続的なギアが並んでいるものに変えることが出来ます。
その場合は、種類がありますので、こちらを御参照くださればと思います。↓

http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-HG50-9R-1880A_v1_m56577569830608763.pdf


書込番号:11919096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/09/20 00:06(1年以上前)

多数のアドバイスありがとうございます。

総合すると、やはりZ85の方が良さそうですね・・・
とりあえずお財布ともう少し相談して答えを出したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11936934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング