このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 27 | 2010年9月15日 17:00 | |
| 28 | 17 | 2010年9月12日 16:05 | |
| 19 | 5 | 2010年9月11日 06:06 | |
| 45 | 12 | 2010年9月9日 23:00 | |
| 20 | 14 | 2010年9月7日 08:16 | |
| 23 | 12 | 2010年8月29日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スペシャライズドの2011年モデルの
ドルチェ アルミ+カーボンバック 18万
ルビー フルカーボン 29万
のどちらにするか迷っています。
当方身長が150センチしかなく、ショップで尋ねたらこのメーカーを紹介されました。
使用目的はトライアスロン(いつかはロング)
ツールド〇〇などに参加です。
上の2種の間に24万のフルカーボンってのもあるのですが色が好きではなくて…。
小さいフレームは、フルカーボンの性能をうまく発揮できないので
小柄な女性はアルミでもOKのような記事を読んだ事があります。
でも、まわりの自転車乗りの方にはカーボンを勧められます。
私はママチャリにも乗っておらず、先日借りたクロスバイクでも相当恐々でした^^;
こんな感じですのでドルチェの18万で十分じゃないかと
でも後でルビーにすればよかったと後悔する気も…。
私には超高額なお買い物なので
自転車乗りのみなさま。
何でもかまいませんので個人的意見をいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
kawase302さん
ありがとうございます。
車とか、転倒とかそういうのは意識していましたが
こういう事も起こりうるのですね・・・。
こわいですね(>_<)
書込番号:11871084
0点
see seeさん、こんにちは。
自分のロードバイクは、フルカーボンのフレームに乗っていますが、ハンドル、シートポストは、アルミ素材のものにしています。
このカーボンフレームを購入したのは13年前なんですが、その当時にカーボン製のハンドルやシートポストが市場に出てきたばかりで、カーボンの軽量な部分ばかりをPRされ、転倒などで地面にぶつけると、よくクラックや割れたりしていました。
今は、それなりの価格帯のカーボン製ハンドルやシートポストは重量も増えて、丈夫になったそうですが、それでも、転倒で、フレームより地面と最初に強く当たるハンドルや、ハンドルの次に地面と当たり易いサドルを通じて衝撃がくるシートポストは、アルミ製のものと比べると弱いです。
うちのチームでもカーボン製ハンドルを装着している方がいますが、転倒で割れたことがあります。アルミだと曲がってしまいますが、それでも何とかバイクは乗って帰ることができます。でもカーボンだと割れてしまうので、その時点で、バイクが乗れなくなってしまいます。
バイクは、乗っているとどんなベテランの方でも、転倒することがありますので、ハンドルやシートポストは、丈夫なアルミ素材をオススメします。
アルミ製のハンドルやシートポストは、それほど価格も高くないので、もし曲がってもサビても交換はし易いです。
書込番号:11871346
2点
そう言えばシマノPROのマークキャベンディッシュモデルはステムはカーボンでバーはアルミですよね〜。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Pro_Star_Series_Mark_Cavendish_Road_Handlebar/5360051562/
彼は仕事柄よくこけますし、いつも血だらけでぼろぼろのイメージがありますね。
書込番号:11871727
1点
kawase302さんケガはなかったのですか?僕もこのハンドルの経験はないですね。でもよく似た転倒は経験あるので状況はよくわかります。シマノがカーボンあまり使わないのは耐久性の問題が解決できないからだと思います。レースみたいにすぐ交換してくれるなら、まだ誤魔化せますけど、何年も使われたら、いつの日かバリッと壊れて訴訟沙汰。
パーツが壊れると転倒したくなくても、絶対こけるのがつらいとこです。だからケガが最小限になるようなコケ方を研究して、いつも緊急事態を覚悟して乗るのが大事。カーボンは壊れるのを経験すると、こんなものいつでも壊れるんだという覚悟ができますが、未経験のうちは絶対大丈夫みたいになめてます。フレームも割れるしフロントフォークやバックフォークも折れるし、壊れて転ける時は、ほんと、悔しい...。身体きっちり治して、いい成績残してください。
書込番号:11871803
1点
ディープさん、ほんとにありがとうございます。
最初は小さい傷だけと思いましたけど、だんだんいろんなところが痛み出してくるものですね。
さすがに写真には載せられませんが、摺った左手首と中指とくすり指なんて、痛々しくて悲惨です(オエーーーー)。
あと気がつかなっかたけど、左足大腿部にも大きな内出血と、首の痛み。
やっぱこれも立派な交通事故なのですね。
でもでも、大丈夫。
今日もこれから走りに行きますよ。
幸い脚に痛みはないし、風に乗って走る(向かい風は大嫌いです)ってすごく気持ちいですよねー。
(ハンドルは適当なのをつけました。)
書込番号:11872146
3点
あれ、怪我されていたんですね。でも、たいしたことがなかったようで良かったです。
突然のパーツの破損による転倒は、大ケガになることが多いですから・・・
こちら猛暑日が続く大阪ですが、ロンドンは、大分、暑さはマシになりましたか。練習、気を付けて頑張ってくださいね。^^
それと、自分も13年前からタイムのペダルなので、ペダルのスレ、参考にさせて頂いております。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:11872347
2点
>>やはりフルカーボンにしようと思います。
>と、書かれた矢先にあれですが、昨日のカーボン事件です。
see seeさんが決断したその日に、kawase302さんの事故ですか?
なにかお二人は運命の糸で♪、つながっているような・・・(笑)
kawase302さん、痛いのにふざけてしまってすんまそん。
書込番号:11872717
2点
kawase302さん、打撲した時は最低その日と次の日は安静にした方が回復が早いです。基本は
R : Rest(安静)
I : Ice(冷却)
C : Compression (圧迫)
E : Elevation (挙上)
http://www.sportsoasis.co.jp/column/web/dict/c9/318.html
僕も昔はケガしても、平気でなめて走ってましたけど、だんだん回復が遅くなり、今は、最低その日だけでも安静にしてRICEを守って治しています。練習も根性、じっと安静で寝ているのも根性。特に最初の3時間が勝負。この3時間をRICE守ると劇的に回復します。逆にこの3時間をなめて動き回ると劇的に悪化します。
>左足大腿部にも大きな内出血
これ悪化すると半年くらいたっても引かないので、氷で冷やして血がたまらないようにして足を心臓より上に持ってきた方がいいです。(たぶんもう時間的に遅いかな?)
自転車のケガは打撲が多く、気づかない場所も打撲していることがあります。打撲すると、そこに白血球が集まり血がたまってきます。この血をたまるのを防ぐことができれば回復は楽勝です。一度たまった血をとるのは外科手術でもしない限り難しいのでふくらんだままあきらめるしかありません。
今は自転車乗るより回復に全力を注いでください。
書込番号:11873340
4点
いろいろみなさんの意見が聞けてよかったです。
また、購入前や購入後にお世話になります、宜しくお願いします。
kawase302さん、お大事にして下さいね。
書込番号:11876169
1点
それでもフレームはカーボンがいいと思います。
↑
以外に元気です♪
あと再度、ディープさん、ありがとうございます。
なんかディープさん、ダテにこけてない感じがコメントから伝わってきますね(笑)。
書込番号:11877617
0点
>see seeさん
前述、ハンドル、シートピラーのカーボンは、落車した時に、一番、衝撃を食らう所なので、止められた方がいいとお書きしましたが、フレームも、超軽量で肉厚の薄いカーボンフレームですと、打ち所が悪いとクラックがいく可能性があります。でも、下位モデルに多い、そこそこの重量があって肉厚があるカーボンですと、普通に扱われていても問題はないと思います。
書込番号:11877813
0点
30万円近く払えるのでしたら、フルオーダーするのが
最もよいと思います。
身長150cmだと、メーカー品ではなかなか合うものが
ないでしょう。
20万円くらいからフルオーダーは可能です。
どちらにお住まいかわかりませんでしたが、関東近辺
なら、以下のプロショップがおすすめです。
電話でもきちんと相談に乗ってくれますよ。
オリンピック選手を育てている人です。
スケート選手の自転車もつくっています。
http://www.ravanello.com/
書込番号:11890362
1点
スレッドも一段落し、解決済みにもなり、上限の200コメントまで余裕もありますので、ここで少し場所をお借りいたします。
今日、自宅から1分(つまり隣り)の、私のトレーニングコースにもなっているリッチモンドパークで、バイアスロン大会がありました。
といっても、ロンドンエリアだけのローカルイベントです。
このコースは周回道路22キロの大自然公園で、例えば野生の鹿(ここで生まれてここで死ぬ)だけで2000頭います(走行中、鹿注意!)。
で、女性の参加者もたくさんいましたので、乗ってる自転車でも見ながらイメージトレーニングでもしていただければ、と思います。
書込番号:11902295
2点
↑
写真、綺麗に撮れてますね!
21番・・・女性だったのですね・・・サムネイルでも分かる腕の筋肉。
鍛えるとこうなるのですね。参考になりました。
書込番号:11902808
2点
確か、今年、24時間テレビで走った人も男か女か微妙な人だったんでしょ?
というのは冗談で、二ケタ番号の人はエリートクラスです。
ではでは男性編、いきます。
みていただければわかりますけど、圧倒的にTTバイクが多いようですねー。
書込番号:11903944
1点
雑談ですが、私がかっこいいと思う女性レーサーはMARI HOLDEN選手です。
トライアスロンじゃなくTTですね。
1971年生まれですからアラフォー世代で妖艶衰えず、すごくかっこいいですねー。
http://mariholden.com/about-me/
書込番号:11914029
1点
ロードバイクさん
確かにお買得だと思いますが
スポーツバイクは何を目的にするのかによって購入するモデルが違ってくるでしょうし、サイズが合わないフレームを購入するのもいかがかと思います、それらがクリアされたうえで購入される本人様が型落ちを気にしないのであれば良い選択だと思います。
書込番号:11851641
6点
早い返信ありがとうございます。サイズなどは問題なかったんですが、2,3年型落ちの場合、4割引きなどはよくあたるのかな?と思って質問しました。
私の近所ではそのお店しかなく、気に入ってる車種だったので買おうかと迷ってたところです。2008年モデル26万ほどのsix13-5四割引きか、System 6-3 38万ほどの4割引か悩んでいます。どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:11852137
1点
それが妥当な値引率かは日本の市場をよく見ないと分からないので、私はノーコメントです。
私のコメントとしては、型落ちで安いのは全然ありだと思います。
ありがたい。
そもそも最新の自転車のお値段は高すぎる(世界中で、特に日本で)と感じています。
だったら消費者の知恵として、アウトレットや並行輸入にシフトするのも至極ありでしょう。
もちろんリスクや面倒や在庫不足もあるでしょうが、その分が安いので、それは帳消し。
リスクを負いたくなければ定価で買えばいい(それも買い方のひとつでしょうし)。
去年の冬に日本に行った時、型落ちのサーベロRSが安くて、よっぽど買って帰ろうかと思いました。
定価じゃ買わないよ、あんなもの。。。。
イギリスに戻って見てみたら、イギリスはもっと安かった。
結局、事情が変わって買わなくてことが済んだんですけど。。。
ということで、型落ち、大賛成!
書込番号:11852829
2点
>>4割引であります。これはお買い得でしょうか?
古くて型落ちといわれるロードバイクを、大枚はたいて手に入れてもうれしくないです。
日進月歩の2011モデルがすでに顔だしているこの分野で、そんなに古ければ4割引は普通。お買い得でない。
気持ちよく新製品のバリバリを購入しましょう。・・・ロード自体が貧乏くさいのは乗ってる人にも感染して貧乏くさくなります。
試験的にのってすぐ手放すならべつですが・・・
書込番号:11853840
4点
2008年といえば、どこのメーカーも値上げ値上げの年ですよね。
例の○○のイベントのおかげで、金属が高騰してた時期。
両方共Specを見てないです。
six13は確か現在カタログ落ちしてますよね。
値引率から見ると単純に4割引はお買い得(自転車屋のよって仕切値が違うけど、たぶん原価ぎりぎりか)ですが、現行モデルの価格とSpecを良くみた上で判断してください。
因みに2008年モデルで4割引が普通かと言われれば普通ではありません。
キャノンデールは出来るという事です。(絶対出来ないメーカーはある。)
年式が新しくなって改悪されている自転車もあるので、一概に年式がどうこうはありません。
背中は押しませんが(笑)自分ならロードに始めて乗るのなら six13-5 でしょうか。
SuperSixはスペックオーバー。
2台目以降なら。お好きなほうを。
書込番号:11854372
1点
six13とSystem 6でしたら、System 6の方が新しいし剛性感はあったように思うので、脚力のある方ならSystem 6の方でしょうか。
でも最初のスレで、SuperSixとありますが、そちらの方がより新しいしいいのでは。。
SIX13ではトップチューブとダウンチューブだけがカーボンだったのが、今のSuperSixはフルカーボンになって進化していますね。
サイズも御自身に合って、気に入っておられるのなら、買われてもいいと思います。
ただ、アルミの素材が入っているsix13とSystem 6の4割引きは、なんとなく分かりますが、フルカーボンのSuperSixが4割は安いですね。
書込番号:11854741
1点
ジャンルは違いますが、自転車は走るための道具(もちろん趣味の、ですが)と考えている私は型遅れ大好きです。有名スポットまで走って同好の士と見せっこも楽しみの一部なら、不向きかもしれませんね。
最新モデルとどこが違うか分かった上で安ければ私はOKです。
一応気をつけることは、
・その年式と最新型の間にリコールが出ていないか
・タイヤなどは交換が必要(あるいは、硬化した表面が一皮剥けるまで気をつけて走る?)
・保管状況によっては褪色があったり、もしかすると可動部のグリースアップも必要?
ってところでしょうか。
書込番号:11855014
2点
型遅れでもいいと思います。大事に整備して思いっきり乗りましょう。ただ最新モデルに乗ってる人より「乗れる人」になるほうがフレームの技術やスペックよりも重要です
書込番号:11855100
0点
>>kawase302さん
大賛成ですか〜どうせ一年乗れば型落ちしますしね
やはり新車は高すぎますね。
>>Sweetie Spaceさん
一番は限られた予算なので、30万前後出して新品の中クラスなら、型落ちのハイエンドクラスかなと悩んでました。上のレスのようにどうせいつかは型落しますし。できる限り長く乗りたいとは思ってます。
>>ニ之瀬越えさん
やはり4割は破格ですか〜supersixはフルカーボンだったので、コンポとかの内容でそれほど価格差がなかったsystemsixかなと考えています。元値が20万クラスと30万クラスで内容も良かったので・・・ロードは初めてなのでオーバースペックとは思いますが、長く飽きずに乗れるかなと思っています。
書込番号:11855215
0点
>>アルカンシェルさん
supersixは一台だけ黒色がありました。4割引きでしたね。
4割引きでも元の価格が高いので30万近いですが・・・
一台目がフルカーボンだと少し怖いのもあります。他にも諸経費がかかりそうなので、その下のクラスかなと考えています。
>>komakuroさん
タイヤなどは盲点でした、フレームなどもまだ良く見てないので、きっちり確認します。
グリースアップなどもお店に確認したほうが良いですね。
狙ってるsystemsixはリクイガスのレプリカでしたし少々恥ずかしいので悩んでいます。
>>アルバー28さん
最新で遅ければかっこつかないですしね〜頑張って乗れる人になろうと思います。
書込番号:11855279
0点
>ロード自体が貧乏くさいのは乗ってる人にも感染して貧乏くさくなります。
こういう感覚、わからねえなあw
書込番号:11859290
2点
今日悩んだ末、コンポも105、アルテグラと満足いく物ですし、一台目にぴったりと思いsix13 5に決め購入しました。
初乗りはMTB、クロスは経験はあるものの、ビンディングは初めてだったので恐ろしかったですw
ハートレート、ケイデンスが計れるサイコン、靴、ビンディングすべて1万以上のものを一万にしてもらいかなり得した気分です。
これから頑張って乗り込んでいきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11862439
0点
おお、いいじゃないですか〜!
ビンディングって、カチッとはまる、いわゆるロードペダルのことですよね。
私は(というかこれを使ってる人は全員だと思いますが)もう、これがないとフラフラしちゃってまともに走れません。
いやー、先人は便利なものを作ったものですねー。
明日はロンドン市内を道路閉鎖して6万5千人の大自転車大会があります。
http://www.goskyride.com/city/details.aspx?cityid=4
沿道には大道芸人や管弦楽団やいろんなものが並び(かなり本格的な感じの)、まるで映画のタイタニック号とイッツァスモールワールドみたいな様相になります。
私は昨年同様、有志移動自転車修理屋としてチーム参加してきます。
日本でも自転車とはいろんなかかわり方が出来ると思いますので、頑張って下さいね。
書込番号:11862612
6点
>ロード自体が貧乏くさいのは乗ってる人にも感染して貧乏くさくなります。
試験的にのってすぐ手放すならべつですが・・・
2005年式のCAAD7/R700ってのを乗ってますが、今のところ感染は
していないと思います。走り終えたらウエスで拭きあげてやって、
チェーンオイルも隔週程度で換えていますし。大事に乗ってますよ!
新しいバイクは欲しいですが、装備や機能が先行して自分の力がついて
いきませんので、今の所自分には要らないかなあと思います。
最近ビンディングペダルもLOOK/KEOクラシックに交換しまして、
何だか生まれ変わって更に大事にしようと思いました。
話は逸れましたが、型落ちでもサイズが自分に合っていて、
そこそこの装備が付いていれば、いいと思いますよ!
書込番号:11873456
1点
為替を考慮すると、でんでん安くない。
2006年は1ドル=120円、2010年の現在は84円付近です。
3割ちょっと安くなっています。
日本で買うより米国でそのころの売れ残り(10%以上の値引き有り)を買えば
更に安く買える計算です。
個人輸入も一つの選択肢ですけど
自転車のメンテナンスを考えると、微妙なところでしょうか
書込番号:11897409
1点
2008年の為替は110円程度ですね。
訂正いたします。
書込番号:11897423
0点
私がニホンエン所得者であったなら、今の円高を見逃さない。
書込番号:11898945
0点
大学で自転車部(ツーリング班)にはいり、ビアンキのシクロクロスアクシスアルを買ったのですが、しばらくしてすごくロードが欲しくなり購入を考えていて、シクロを買った所で話を聞いたところスペシャライズドとジャイアントをすごく勧められました
年齢的に踏み込む力も強いはずだし、踏めばでるスペシャライズドを絶対に勧めるとかなんとか
またガチで開発しているのはその二社ぐらいだとか…
まあ色々言われたのですが実際他の会社のはどうなんでしょうか?
個人的にはやはり見た目はビアンキが好きで、この時期なのでMONO-Qの105の型落ちを買おうかなって思っていたのですが…
2点
こんにちは。
ロードバイクは、サイズやバイクのジオメトリーが、自分のライディングポジションに合っているかどうかと、走って見てのフレームの硬さなどフィーリングが合っているかどうかが大切なポイントです。そのバイクが好きかどうかも長く使用する上で大事なことです。
ビアンキで好きなバイクがあり、そのバイクのポジション、走行感が気に入ってらっしゃるなら、これ以上のものはないと思います。
ジャイアント、スペシャルライズドの他にもロードに積極的に取り組んでいるメーカーはたくさんあります。今年のツール・ド・フランスなどのロードバイクの大きな大会に、バイクを提供している所は、大体、ロードバイクに熱心な所です。
その中でも御自身が買われる価格帯で、トップグレードからどれだけフィールドバックされているかを見極めて見られると良いと思います。
>>年齢的に踏み込む力も強いはずだし、踏めばでるスペシャライズドを絶対に勧めるとかなんとか・・
これは個人個人、脚力、体力が違うので、他の人に当て嵌まることはできないです。今度、11月に東京と大阪で、大規模な試乗会がありますので、御自身で試乗されて体感されることをオススメします。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11888552
6点
>スペシャライズドとジャイアントをすごく勧められました
それはお店の事情なので、無視しましょう。
自分の好きな自転車を買われたほうが後悔しないです。
書込番号:11889206
2点
2011年モデルもそろそろ発表会が始まりますね。
小売業はほぼ皆同じですが、自転車屋さんも取り扱いメーカーの年間販売ノルマが存在しています。
なので、最新モデルの発表の頃には結構「ここのが一番」って勧め方してきたりします。
(そりゃ、ノルマ分は最初に捌いた方が気が楽ですからね。)
こればっかりは、商売なので仕方が無いですね。
(こんな所では、怒ったり文句を言っちゃ駄目です。大人の対応です。(笑))
まあ、あまり気にせずに色々他の自転車屋さんも回りながら考えればよいと思いますよ。
良い一台が見つかりますように。
書込番号:11890712
5点
ビアンキ、いいじゃないですかー。
私も大好きで1885ALUカーボン、928カーボンC2C、スーパーレジ−ラと、3台、乗りました(重複所有あり)。
今はTIME2台と、腐ったジャイアント(フォーク内にくもが生息している模様)1台。
TIMEも薄味でいいですよ。
どのメーカーが良いとか悪いとか、一概にはないでしょう。
良し悪しより好き嫌いのほうが重要!
MONO-Qも無難で良さそうですね。
書込番号:11891412
3点
しがないクロスバイク乗りの当方です。
そろそろロードバイクに手を出そうかと思い、いろいろ探しているのですが、探せばさがすほど様々なメーカーを知り、イイナーと思う物が数多く出てきました。そんなわけで色々迷いつつ、貯金とにらめっこしています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?できればそのバイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
自分の今のロードバイクは、14年前のフルカーボンバイクで、今はもう売っていませんので、バイク名は差し控えさして頂きます。
最初の1台目はクロモリのロードバイクを乗っておりまして、それからこれにしました。
クロモリは乗り心地がいいのですが、サビに気を使うのと輪行で重いことがネックになっていまして、次を買うとすれば、アルミかカーボンかを検討していました。
カーボンにするとすれば、その当時、憧れでしたトライアスロンで活躍していましたマークアレンが乗るLOOK、KG196がカッコ良く欲しかったのですが、あるお店で試乗させてもらったら、メチャ重かったので諦めました。
今のこのバイクにしたのは、身近の友達がこのバイクを持っていて、乗せて貰ったら良かったことと、そのメーカーに直接行き、自分のサイズに合ったバイクを試乗させてもらったら、より欲しくなったことが、購入の動機です。
ですので、ロードバイクは見るのと試乗するのと、印象がガラッと変わることがありますので、バイク選びには、是非、試乗されることを、オススメします。
14年前は、店かそれぞれのメーカー単位にしか試乗のチャンスはありませんでしたが、今は、秋にサイクルモードという大規模な試乗できるイベントがありますので、それを活用されたらと思います。
書込番号:11733391
![]()
7点
ビアンキのチェレステカラーの1885アルミのカーボンバックでした。
TIAGRAセットに古いシマノの星型の完組ホイールはいて、素人目にレーシーに映りました。
あれはEBAYで中古で買いました。
チェレステカラーに憧れて、というか、ホントはビアンキくらいしか知らなかったから、これしか選べなっかのです。
今でもビアンキのチェレステカラーはグサッと刺さりますねー。
ビアンキだったら他の色は乗りたくないです。
当初はウエアもシューズももってなかったから、近所の自然公園をジャージに運動靴というイデタチで四分の1周だけ恐る恐る走って、坂を上れなくて泣きながら帰ってきました。
週末になってやっと1周回って、何人かのライダーから声をかけられました。
今思えば、ここは弱者には優しいお国柄なのです(英国)。
でも、その時、自分もライダーの仲間入りが出来たっていうか、ビュンビュン抜かれながらも「みんな、すげーなー、かっこいいなー」って思いました。
みんなと同じ場所にいる自分に感動したというか、ここで成長したい思いました。
だからそれから毎朝毎晩、そこで練習に明け暮れて、今ではかなり速い方の部類にいます。
やっぱ練習するのは、速いライダーはかっこいいからです(街のりではなくて、あくまで公園内のコースのことを言っています。モラルやルールはあって当たり前)。
速くなりたくてトレーニングもするし、走りこむ。
すみません、車種だけじゃなくて、何で今ロードバイクに乗ってるの?までいっちゃいましたね。
書込番号:11734113
1点
機材ヲタク化していた当時はサイズだけ見て手ごろな価格のARGON18をインテックスの帰り、ウエパーからかついで帰りました。
運よくジャストフィットでしたのでよかったですが、同じくウエパーで2ヶ月前に買っていたWillierやほぼ衝動買いしたBMC SLC 01 ASTANAはサイズが1つでかく(といううより1つ小さいのが好み)失敗しています。
個人的なお勧めは安くて車種が豊富なFELT、オーダーできるANCORなど日本のブランドも応援したいですし、ブリヂズトンの勤勉さからどのような乗り味なのかも気になります。
書込番号:11735143
2点
もうモデル名は忘れてしまいましたが、ビアンキです。
クロモリで8速の105が付いていました。
選んだ理由は「坂バカ」の出てくる某自転車漫画が当時マイブームだったこと、友人が自転車店勤務なのですが、彼から「クロモリ乗るならビアンキ良いよぉ〜」という推薦があったことですね。
クロモリ→アルミ+カーボンバック+カーボンフォーク→フルカーボン+カーボンホイールと、出生魚宜しくステップアップしてきましたが、今でもあのクロモリの乗り味が恋しくなることがあります。
書込番号:11739943
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェル様
やっぱり試乗するのが良いようですね。当方大阪在住ですので、秋のサイクルモードまで考えてみたいと思います。
クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
>kawase302様
今のクロスでロングツーリングをした際、パンツやらヘルメットやら買い込んだのですが、横を走り抜けていくロードバイクを見て「この装備でああいうのにも乗りたいなぁ」と思ったのがロードを欲しくなったまずのキッカケです。
ビアンキのあのカラーは良いですねー。ウチも好きです。
>秦璃様
ブリジストンがロードを制作しているのを最近知りまして、パナソニック共々それまであまり考えてなかった国産に心ひかれる所があります。FELTもチェックしてみます。
>うごうごほっぱー様
某茄子漫画で自転車に興味を持ち、クロスを買い、ロードが欲しくなってきたところで某弱虫漫画で背中を押された感じです。
クロモリは手頃な価格であったりしますが、輪行も考えているので重さが気になりますね
。。
重ねてご返信ありがとうございます。参考とさせて頂きます。
書込番号:11740858
1点
> ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?
スポーツとしてやろうと思ったので落車しても良いように金属フレーム(クロモリ)を選択。
小柄なので、体に合った小さなサイズが選択可能な事。
後は、見た目。
> バイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
ANCHOR RNC7 Equipe
最初の一台は、体に合ったサイズを選択する事が、重要だと思います。
パーツを交換する事で、ある程度調整することは可能ですが、単純に体格や柔軟性だけでは乗車ポジションは決まりません。(筋力や嗜好、乗り方によっても違う。)
最初の1年(人によってはもっとかかる)は、自分なりのポジションを探す事から始まる(一般的な、遠く低いハンドルポ位置だけではなく、色々試してみる)でしょうが、ギリギリのサイズのフレームでは、いざ調整しようとしても調整する幅が残っていないかもしれません。(調整できたとしても、バランスが悪くなります。)
書込番号:11741427
![]()
4点
こんにちは。
>>クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
パナのクロモリとは、POSのオーダーのことでしょうか?
初めてのロードバイクとなりますと、ライディングポジションがまだ確立していないかと思いますので、オーダーはキチキチにレーサー志向のジオメトリーにせずに、楽なライディングポジションからでも始めれるよう余裕のあるジオメトリーでオーダーされたらと思います。
フレームの重さが気になってくるのは、輪行や上り坂(ヒルクライム大会)に出られた時です。
重量の重いバイクでも、フレームのバックのステイがしっかりとしていたら、上り坂でもグイグイと登っていきますし、軽いバイクでも、バックのステイが頼りないと逆に登りでは、重く感じてしまいます。クロモリは、フレームのしなりを巧く活かして、登っていけるかどうかです。
輪行は、その方の体力次第という感じでしょうか。。
11月にあるサイクルモードに、昨年、パナソニックも来ていたかと思いますので、試乗コースに短いですが、坂道が作られていますので、アルミの軽いバイクと乗り比べれたらと思います。
重さは気になりますが、どうしてもクロモリフレームが欲しいということになりましたら、あとは部品(ハンドルとかサドルなど)で、軽くしていく手があります。でも、部品交換で1Kを落とすのは、大変なことです。。
書込番号:11741589
6点
選んだ自転車はジャイアントのTCRです。
自分は、大きな工場の機械で作られたフレームが欲しかったのです。
ジャイアントと言えば最大規模の自転車メーカーで、そんな工場の機械が作り出すフレームなら信用できるかなと思ってジャイアントから選びました。
デファイよりも自分に向いていると感じたのでTCRの中から選びました。
アルミにした理由は安かったからです。
実際に乗ってみても、特に悪い点は見当たりません、上を見ればキリがありませんが、これはこれで良い自転車だと思って乗っています。
書込番号:11742355
4点
最初の1台は、かれこれ18年前に買ったパナのMTB(マウンテンキャットだったかな)
でした。しばらく乗っていましたがその後・・・乗らなくなりました。走行抵抗高いので
快適に走る事ができなかったからだと思います。
当時住んでいたところから、自転車乗るにはいい環境の場所に移り、モーターサイクルから
自転車に乗り換えを決意しました。
2年前ぐらいに、クロスバイク(ジャイアントのR−DISK)を購入しこれを半年乗り、
自転車で楽しめることを確認した後に、ロード(BOMA・アルマー)を購入しました。
当初はピナレロFP3を視野にいれていましたが、お店(イ○ウ○レーシングサイクルさん)
でアルマーの1台目を組み立てているのを見て、話を聞き決めました。
乗った感じはフレームもがっちりしており、下りでも安定しておりいい感じです。
購入される際はやはりお店が近くにあり、親切に話ができるのがよいと思います。
書込番号:11743044
5点
はじめてのロードバイクは今から20年位前に子供の頃から付き合いのあった自転車店で買ったブリジストンのテーラーメイドという簡単なオーダーシステムでアルミフレームに105の組み合わせで購入しました。ペダルはトゥークリップ、タイヤはチューブラー、スプロケも8枚位でした。
アルミフレームのチューブもクロモリとたいして変わらない細いチューブでした。
リアブレーキのワイヤーがトップチューブ内蔵で当時はかっこよかったです。
書込番号:11744367
4点
僕が最初に乗ったのはピストで師匠のお下がり品、小学校の僕にはフレームがでかくて、乗るの大変だった。記念競輪で3連勝優勝したフレームで、ものすごいいいフレームだと聞いたけど、確かによく走ったです。でも慣れるの大変。
革のピストの幅10cmくらいしかないサドルが、尻にくい込んで痛かった。このサドルに耐えれば、どんなサドルでも乗れるという自信はついたけど地獄なので人には絶対勧めない。スポ根が許された時代。
いきなりピストの固定ギアで足をトークリップとトーストラップでギンギンに縛って、走り、止まるとき足外れなくて転倒。この時スタンディング(静止)できないと死ぬなと悟る。まず走ることより、停止して転倒しないようにスタンディングを必死で練習。5分くらい停止できるようになって、やっと街道を安心して走れるようになった。
ロードは中学の時に初めて手に入れました。それまではピストばっかり乗ってた。出入りしていた自転車メーカー(今はつぶれてないメーカー、名前は...伏せておきます)の支店にサイクルショーで使った展示車両があって重量6kgと書かれて展示されていた、超軽量クロモリロード。これ展示用特別試作車で肉抜きしまくり、部品も穴だらけ、一応デュラエースのセットだけど、だれも使わないで、いつも支店の天井にぶらさげられていた、ある時、支店長が、そこの支店に自転車競技部を作るといいだし、部員が足りないので、おまえも入れと言われ、ロードはこれ乗るか?と人体実験にスカウトされました。このロードめちゃくちゃ軽いけど穴だらけで、クランクも弱いし、すぐにぶっ壊れました。デュラのクランクはホローテックになるまで弱かったけど、これは肉抜きしていて、もがくとブルブル動いてやばかった。結局すぐにぶっ壊れました。
「この時、軽量化より頑丈さが大事だと悟る!」
ぶっ壊れて支店長も責任感じて、そこの最新ロードを格安価格で譲ってもらい、それを3ヶ月くらい乗り、なんかイマイチあわないなあと「この時に完成車で買うのはダメだと悟る」、それから師匠のルートで競輪フレーム作っているところでサイズと材料を指定してクロモリロードを作ってもらいました、フレームの製作も全部見せてもらい、すごく乗りやすかったです。
書込番号:11746950
7点
長いこと放置していてすいません(汗
皆様ご意見ありがとうございました。とりあえず秋のサイクルモードまで待って、良い体験ができたらと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11885725
1点
ホイールを3種類(異種)持っています。
仮にホイールA、B、Cとします。
リアスプロケットは、tiagra9速とUltegra9速の2種類。
A+tiagra から B+tiagra に変えた時、チェーンから擦れる音がしたのでリアディレイラーのインデックス調整をしました。
今回は、C+Ultegraに変更してみたら、また前回と同様にリアディレイラーの調整が必要でした。
調整そのものは、ちょっと走っては、調整してという具合で、大した手間ではないのですが。
前回は、そんなものかと気にも止めませんでした。
しかし、今回ふと考えてみたのですが、理論的にはホイールのセンターがきちんと出ていれば、
ホイール交換時にリアディレイラーの調整は本来不要なのではないかと。
リムの幅というか厚みが違うので
ブレーキシューとリムのクリアランスの調整が必要なのはわかるのですが。
私の理解が間違っているのでしょうか?
0点
ホイールのメーカーが違えば、フリーの部分の構造が変わってきますので、このフリーの部分の寸法が微妙に変わってきます。ですので、リアディレイラーの微妙な調整を必要とします。
ホイールのメーカーが同じで、フリーの構造も同じでしたら、ディレイラーの調整は必要はないと思います。
書込番号:11859493
![]()
3点
ホイールを交換する時にスプロケも外して交換していますか?
スプロケとチェーンは摩耗すると、どちらも減り、違う減り方をしているパーツと組み合わせると変速がうまくいかなくなります。なので交換する時はスプロケも今まで使ってきたスプロケを外し、新しく使うホイールにつけないとダメです。
3個のホイールに別々に違うスプロケがついてるような話だと9速の規格が共通であっても減り方が異なるので変速は、うまくいかないでしょうね。
3個のホイールと1個のスプロケで、使い回して実験してみてください。
書込番号:11859572
![]()
3点
ディレーラーハンガーとスプロケットの間隔が変われば当然インデックスもズレてくるので
他の条件がほぼ同じなら、ハブ軸の玉押しが緩んでてリアエンドが若干広がった状態になっているとか?
後輪をフレームに固定した状態で左右に揺すってみてグラグラ動いたりしませんか?
調整後は安定して変速できますか?
若干擦れる程度ならホイールの個体差だと思いますが。
書込番号:11859735
1点
ホイールとかスプロケとか、いろいろ変えたり借りたり、まぁ、ほんといろいろあります。
調整が必要な場合、状況が許せばその都度調整するようにしていますし、それが許容範囲で状況が許されなければガリガリ言わせながらでもそのまま走っちゃってます。
そもそも偶然ピッタンコに合っちゃうこともありますでしょうし、同じ組み合わせでもズレルこともあるでしょうし。。
答えになっていませんが、大事なのは走ることだと思ひます。
書込番号:11859900
4点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
> アルカンシェルさん
ホイールメーカーは、A:ホイール(シマノ)+ハブ(シマノ)、B:ホイール(Alexrims)+ハブ(Miche)、C:ホイール(Mavic+ハブ(シマノ)とバラバラです。
ちなみにBとCは自前の手組みホイールです。
調整は必要なのですね。ど素人が組んだホイールなので心配でしたが、ちょっと安心しました。
ホイールセンターもキチンと仕上げたつもりだったので疑問に思った次第です。
> ディープ・ インパクトさん
> ホイールを交換する時にスプロケも外して交換していますか?
最初の交換 A+tiagra から B+tiagraは、スプロケをAについていたものから外してBに装着しました。
ちなみにtiagra9速(11-25)、Ultegra9速(12-27)です。これはあまり関係ないですね。
貧脚なので、Ultegra9速(12-27)を新しく購入しましたので、これを使いまわして2つ(Aはもう使わないつもりなので)
を比べてみたいと思います。
> type665さん
> ディレーラーハンガーとスプロケットの間隔が変われば当然インデックスもズレてくるので
すみません。これ意味が理解できません^^;
> 後輪をフレームに固定した状態で左右に揺すってみてグラグラ動いたりしませんか?
これって、危険な状態ですよね。確認してみます。
> 調整後は安定して変速できますか?
はい、調整後は普通に変速できます。
> kawase302さん
> 大事なのは走ることだと思ひます。
はい、自転車弄りやメンテも楽しみつつ、メタボ解消と体力維持のために走っています。
精進します。
書込番号:11860272
0点
スプロケットの締め込みトルクがホイールによって異なるとずれる場合があります。
>貧脚なので、Ultegra9速(12-27)を新しく購入しましたので、これを使いまわして2つ(Aはもう使わないつもりなので)を比べてみたいと思います。
スプロケットを取り付けるとき、ごみが入らないように気をつけて試験してみてくださいね。
書込番号:11860550
![]()
0点
> kawase302さん
> スプロケットの締め込みトルクがホイールによって異なるとずれる場合があります。
理屈としてこれはありえますね。
> スプロケットを取り付けるとき、ごみが入らないように気をつけて試験してみてくださいね。
もともと行動が雑なことが多いので、心してやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11863944
0点
私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。
KAWASE302
書込番号:11864742
2点
1つ前の私の投稿は、ニ之瀬越えさんへの返信でした。
ニ之瀬越えさん、KAWASE302さん、失礼しました。
> kawase302さん
> 私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。
私も不精でトルクレンチ持ってますけど使いませんでした。
ハブは一応、軽く脱脂してグリス塗り直す位はしてますが。
今日も走ってきました。距離は60kmくらいですが。
書込番号:11864901
0点
>私はトルクレンチも使わないし、ハブもゴミだらけです。
私もトルクレンチ使いません(笑)
締めるは感覚だけです。
けど、ホイールを交換した時にスプロケットを手で閉め込んだだけ(ある程度は硬く)のをすっかり忘れて、走った事はあります。
勿論、あるギアから変速不良(笑)
本当に締め込み忘れると、変速不良所かカセットが「チャラチャラ」鳴ります。
書込番号:11868296
4点
申し訳ないのですが、追加質問があります。
スプロケットは、その都度付け替えて使用するとして、チューブやタイヤまでその都度付け替えるのはあまりに面倒なので
今のところそれぞれのホイールにタイヤとチューブはつけたままにしています。
バイクに現在付けていないホイールの保管は、吊っています。
この時、空気は抜いておいたほうがいいんでしょうか?それとも、ある程度の圧で入れておくべきなのでしょうか?
あるいはそんなの気にしなくていいものなのか?
いかがでしょうか?
書込番号:11872502
0点
室内の日の当たらない所で、ホイールを吊ってらっしゃるなら、タイヤ、チューブは付けたままで、タイヤの空気は常に入れなくても、そのままでいいと思います。
もしホイールを床に置かれていると、空気の抜けたタイヤに、ホイールの重量が掛かり、タイヤには良くないです。
でも、時々はそのタイヤに空気を入れたり、使ってあげないと、タイヤ・チューブが硬くなって劣化を早めてしまいます。
書込番号:11872550
1点
予備のタイヤ&ホイールについては、私は爆発すると怖いので、圧は落としています。
一方、また空気を入れるのも面倒なので、圧はそこそこ残してあります。
結局のところ、2〜3秒、しゅーーーーーーって抜く程度です。
長期放置の場合は放置したことすら忘れてますの、圧の管理なんか出来るわけもなく。。。
書込番号:11872675
1点
早速ありがとうございます。
> アルカンシェルさん
> 室内の日の当たらない所で、ホイールを吊ってらっしゃるなら、タイヤ、チューブは付けたままで、タイヤの空気は常に入れなくても、そのままでいいと思います。
この点は大丈夫そうです。安心しました。
> でも、時々はそのタイヤに空気を入れたり、使ってあげないと、タイヤ・チューブが硬くなって劣化を早めてしまいます。
どのくらいの頻度で交換しながら使うことになるのかまだ不明ですが気をつけます。
ありがとうございました。
> kawase302さん
> 予備のタイヤ&ホイールについては、私は爆発すると怖いので、圧は落としています。
> 一方、また空気を入れるのも面倒なので、圧はそこそこ残してあります。
> 結局のところ、2〜3秒、しゅーーーーーーって抜く程度です。
使っているのがLatexチューブだからかブチルチューブよりは自然に抜ける速度が早く感じます。
かえって無精者には好都合で放置でもよさそうですね。
書込番号:11872745
1点
現在,2009年式のescapeR3に乗っている40代の初心者です。
escapeは,クロスバイクとしてはロード寄りだということを聞いたことがあるのですが,実際,DEFY3と比較すると,どのような違いがあるものでしょうか?
週末に数十キロを自分のペースで走るだけの活用方法ですし,10万を超える予算も出せませんが,DEFY3の乗り味が「やはりクロスとロードは違う」いいえるほどのものならば,購入も考えたいと思っているところです。
皆様,どうかよろしくお願いいたします。
1点
>DEFY3と比較すると,どのような違いがあるものでしょうか?
フレームは大きな違いはないです。
>DEFY3の乗り味が「やはりクロスとロードは違う」
この辺のロード乗るならR3をもうちょっとましな部品に交換して乗った方がいいです。たとえば以下のような部品に交換すれば、DEFY3より、いい自転車ができます。
ホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
タイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html
チェーンホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
ブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm422.html
Rディレーラー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m410.html
ピラー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/spt025.html
シフター
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st/st-m410.html
これらの交換パーツは自転車を乗り換えてもずっと使い続けられる品質を持っています。DEFY3にはそういうパーツは、ほとんどないのでやめた方がいいと思います。
書込番号:11828531
3点
>escapeは,クロスバイクとしてはロード寄りだということを聞いたことがあるのですが,
クロスバイクは明確な定義がありません。
サスやホイールなどMTB(舗装路用)言いたくなる物があるためロード寄りと言われています。
>「やはりクロスとロードは違う」
DEFYはコンフォート系なので一番クロスに近いロード?かもしれません。
後、各社下位モデルは上位からパーツレベルを下げ、売りやすくした物なので2重の意味でロードらしさがありません。残念ながら。
PS
速い人はクロスでも速いです。
ある意味ロードらしさが一番必要なのは人?
もっとも、私はロードが一番楽なので乗ってるクチですが。
書込番号:11829257
1点
DEFY3は、初めてスポーツバイクを乗られる方への入門モデルのように感じます。ヘッドチューブは長めにしてあり、それほど深い前傾姿勢をとらなくてもいいような設計になっています。
escapeR3で、スポーツバイクに乗り慣れてらっしゃるなら、もう少し上のグレードの方が、エスケープ3との違いを感じられ、ロードバイクを乗る楽しさがより感じられるかと思います。DEFY3は、エスケープ3より重量の軽さの分、軽快さはあるかと思います。
それとロードバイクは、サイズやフレームの硬さが、御自身の体、脚力に合っているかいないかで、走行感が可成り変わってきます。合っていないと辛い乗り物になってしまいます。このへんの所は、クロスバイクよりシビアです。
スポーツバイクは2台目のようですし、見るべきポイントは持っておられると思いますので、ロードバイクは、実際、試乗されて、体感で決められたらと思います。
11月に、大規模な試乗会があります。
お近くでしたら、こちらで試乗されたらと思います。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11829509
4点
ユー買っちゃいなよ。
ドロハンはいいよ〜。
ヘッドチューブが長いたって同じサイズで比べると1cm長いだけ。
おれはフルカーボンの06TCRに乗ってるけど
コラムスペーサーは買ったときのまま全部ステムの下にあるorz
だからステムを下げたDEFYよりハンドル高いだろうね。
乗り込んで深い前傾取れるようになってステムを一番下に下げても
まだ足りないようならドロップの深いハンドルに変えればいいし
じゃなきゃ、より上位の機種に乗ってもいいんじゃない?
とにかくドロハンとその他といってもいいくらいドロハンは違う。
書込番号:11829631
0点
DEFY3とescapeR3でお使いの用途なら乗り換える必要はないと思いますよ。
escapeR3はタイヤとホイールを買えれば全然違うので、それで十分だと思います。
(まあ、我が家のR3は既にパーツがオールシマノ製なんですが)
R3も持って無くDEFY3を最初から狙うのなら良いですが、ロードが欲しくて乗り換えるのでしたらもう少し上の価格帯を考えたほうが良いですよ。
書込番号:11829674
1点
前述の自分の文章に、言葉が抜けている部分があり、誤解を招く恐れがありますので修正させて頂きます。
修正前>> DEFY3は、初めてスポーツバイクを乗られる方への入門モデルのように感じます。ヘッドチューブは長めにしてあり、それほど深い前傾姿勢をとらなくてもいいような設計になっています。
修正後>> DEFY3は、全体的に、初めてスポーツバイクを乗られる方への入門モデルのように感じます。一例として、ヘッドチューブは長めにしてあり、それほど深い前傾姿勢をとらなくてもいいような設計になっています。
書込番号:11829739
2点
皆様,たくさんのアドバイスをいただき,ありがとうございます。親身になって相談に乗っていただき,感激です。
DEFY3については,安価なパーツが使用されていることもあり,escapeとの違いを感じるためにはもう一段レベルの高いものを購入した方がよいとのご意見が多かったように感じました。
競技等は一切考えていませんが,escape以上の爽快感を感じるためには,やはりそれなりのものを購入しなければならないということなのですね。
ただ,10万以上なると私にとってはなかなか捻出できる金額ではありませんので,ご相談した次第でした。またしばらく考えてみようかと思います。
ちなみに,もう一段レベルを上げて考えるとすると,どのような車種がお薦めですか?ややコンフォートよりの方が私には合っているように思うのですが・・・。
書込番号:11831167
1点
>>ちなみに,もう一段レベルを上げて考えるとすると,どのような車種がお薦めですか?ややコンフォートよりの方が私には合っているように思うのですが・・・。
アルミフレームのロードが多い中、ちょっと違う路線になりますが、クロモリフレームで、カーボンフォークは如何でしょうか。アルミフレームよりしなやかで乗り心地はいいです。長距離ツーリングには最適です。
それと、アルミフレームのエスケープ3より、素材自体が違うので、また別の違った乗り味になるかと思います。
GIOSのフェレオです。
あとは、部品スペックは落ちますがGIOSのアイローネです。
実際に、試乗されて、決めて頂ければと思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/r13_felleo/index.html
http://www.job-cycles.com/brand/gios/r14_airone/index.html
書込番号:11831421
5点
アルカンシェルさん,たびたびのレスありがとうございます。
GIOSですか。きれいなブルーは,あこがれのメーカーでもあります。また,クロモリの乗り心地も前から気になっていたところです。
是非とも参考にさせていただきます。
書込番号:11831718
2点
アルミフレームでよければ、候補の1つとして FELT Z85 はいかがでしょうか。(クロモリと乗り比べて、判断してください。)
2011 FELT Z85
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2011/9412811.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/felt/z85.html
NEW 105 でこの価格は、かなりコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:11832116
2点
>ちなみに,もう一段レベルを上げて考えるとすると,どのような車種がお薦めですか?ややコンフォートよりの方が私には合っているように思うのですが・・・。
DEFYも色々出てますからお持ちのかたの感想を見てはどうでしょう。
(DEFYファンはいるのに、なぜかお店には3しかないので試乗は限られますね。)
DEFY3→2でもかなり変わりますね。
PS
どの車種を選んでも標準?のホイール+タイヤはかなりチープです。
お買いになる時は追加を忘れずに。
(逆に考えると、700Cホイール+23Cタイヤを先に買ってR3に付ける手もありますね。)
書込番号:11832331
1点
RMT-V300さん, 7してんさん,他メーカーの情報や違うアプローチの仕方,とても参考になります。これからじっくりと考える楽しみが増えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:11832508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






























