このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2010年8月28日 15:53 | |
| 13 | 10 | 2010年8月27日 19:24 | |
| 1 | 2 | 2010年8月27日 18:11 | |
| 16 | 17 | 2010年8月27日 07:01 | |
| 3 | 4 | 2010年8月27日 03:42 | |
| 12 | 5 | 2010年8月24日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、A-CLASS AKX-R2.0というホイールを貰いました。
雨の日用に使おうと思っているのですが、
現在シマノ9速スプロケがついています。
そこで、シマノ10速スプロケに交換したいのですが、10速スプロケ付属スペーサー以外にスペーサーは必要ですか?
お分かりになられる方がいましたら、教えて下さい。
お願い致します。
1点
>そこで、シマノ10速スプロケに交換したいのですが、10速スプロケ付属スペーサー以外にスペーサーは必要ですか?
何もいりません。
そのまま使っちゃって下さい。
書込番号:11815690
1点
トップが12T、11Tから始まるスプロケットですと、その付属スペーサー(ロースペーサー)を入れてください。それだけでいいです。
13Tからですと、その付属のスペーサーはいりません。そのまま入れてください。
書込番号:11816019
![]()
2点
返信ありがとうございます。安心して取り付けることが出来ます。
もう一つ質問なのですが、ハブをばらしたところ、玉押しが傷ついていました。
近くにロードバイク専門店がないのですが、量販店やネットで買えますか?
書込番号:11816132
0点
お近くに、量販店のアサヒの店舗は、ありますでしょうか。
※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/index.html
アサヒの店舗でしたら、こういったスモールパーツは、メーカーから取ってもらえると思います。
書込番号:11816432
1点
すいません、書き方がへんでしたね。↓
>>※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。
店舗では、シマノのスモールパーツの取り扱いは、ありますが、ネットではやられていないです。
書込番号:11816470
1点
親切な返信ありがとうございます。
あさひは片道20キロくらいのところにあります。
A-CLASSとシマノの玉押しは互換性があるのでしょうか?
書込番号:11816572
0点
こんばんは
互換性は通常無いと思います。
私はいつも、玉押しの傷は、サンドペーパーで削って修理しています。
修理で無問題ですよ!
書込番号:11817276
![]()
0点
返信ありがとうございます。
とりあえず、紙ヤスリできれいにして使ってみようと思います。
みなさま、親切な返信ありがとうございました。
書込番号:11817861
0点
ん??
>>>※アサヒは、ネットショッピングもやっていますが、スモールパーツは扱っていないです。
>店舗では、シマノのスモールパーツの取り扱いは、ありますが、ネットではやられていないです。
サイクルベースあさひのシマノスモールパーツ一覧
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/index.html
書込番号:11821811
2点
お!!
以前、店舗でパーツを買った時に、ネットではやっていないことを聞いていましたが、今日、確認しましたら、「やっていました」ということでした。すいません。ネットと店舗とは、形態が違うので、詳しくは分からないそうです。
書込番号:11826670
1点
こんにちは
自転車にもそろそろ慣れてきたとこなので、本格的にスピードをだして走りたいな〜
と思ってきました。
そこで質問なのですが、フロント2、リア9のギアの許容範囲はどれくらいでしょうか?
自転車を買ったときにフロント1速でリア9速にしたらギアが壊れるといわれたのですが、そのときにどれくらいまでが大丈夫なのか聞きわすれてました。
自転車屋に聞きにいけば良いのですが、2ヶ月点検の日までいかないのであと一ヶ月ぐらいあるので質問しました。「分かりにくい質問ですみません。例でいいますと、フロントが1速のときリアは6速まででフロントが2速のときはリアは4速以上みたいな感じです。」
おねがいします。
0点
数値状でお話しさせてもらいますと、あくまで例えばですが、フロントが50Tと39Tだとします。リアが12Tから27Tとします。
50−39=11
27ー12=15
11+15=26
26はトータルキャパシティということになります。リアディレイラーのトータルキャパシティの数値を超えなければ、大丈夫です。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/7970-di2/7979product.-code-RD-7970.-type-.html
上記のリアディレイラーですと、トータルキャパシティが32ですので、大丈夫です。
説明が、ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、 一度、御自身のバイクで、計算してみてくださいね。
書込番号:11816685
1点
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正直こんな事実があったことにびっくりしました!
フロントはSORAのhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora/product.-code-FC-3450.-type-fc_road.html
で
フロントはhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/tiagra/product.-code-CS-HG50-9R.-type-.htmlだったので
少し計算してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11817407
0点
どこに入れてもギアは壊れません。壊れるとしたらディレーラー(変速機)です。
しかし完成車で最初からキャパを超えて壊れるようなギア設定で販売されているようなものはないので、自分で改造とかしていないのなら、変速はどこのギアを使っても大丈夫です。心配無用。
チェーンホイールがホローテックのソラなら、変速性能は高いので、少々無茶な変速をしても機械的には大丈夫です。もし何かおかしなことが起こったら、それは機械故障ではなく整備不良の可能性が高いので、きちんと変速するように整備をしましょう。
>フロント1速でリア9速にしたらギアが壊れる
こういうこと言っている人は変速の整備ができないので、あんまり自転車触らせない方がいいです。使えない変速ギアなどないので、全部使って走りましょう。もし変速しないギアがあるなら、全部使えるように、完璧に整備して乗りましょう。
書込番号:11817662
2点
自転車屋が言いたかったのは,「チェーンの斜め掛けは避けてね」ということではないでしょうか。それであれば,「フロント最外側ーリア最内側」,「フロント最内側ーリア最外側」の組合せをできるだけ避ければよいでしょう。
この組合せにしたら壊れるということはありませんので,これらの組合せにしてチェーンの向きを観測して下さい。かなりの角度で斜めになってるはずです。この状態で無理に力を掛けると,チェーンやギアにあまり良くないことが分かると思います。
書込番号:11818277
3点
Paddington Bearさんの内容に補足すると
フロントのインナーギア(小さいギア)にチェーンがある時にリアをトップギア方向(小さいギア)に変速しようとすると、チェーンがフロントのアウターギア(大きいギア)に当たるので(コンパクトクランクはより顕著)アウターギアが壊れるよと自転車屋は言いたかったのかなぁと。(予想なのでわかりませんが)
まあ、カリカリアウターリングが削れていくので、チェーンリングにもチェーンにも良くないよなと思います。
(そもそも音がしてるのに、そのギア使うか?って話はありますが)
実際はハンガーシェルの中心からリア後輪のハブ軸までを結んだ長さが問題になるので、同じパーツを使用しても、自転車によってはインナートップでチェーンがアウターリングに当たる物と当たらない物があります。
書込番号:11818487
0点
>>正直こんな事実があったことにびっくりしました!
もし完成車を買われたのでしたら、トータルキャパシティは守られていると思いますが、今後、のちに、好きなギアの歯数に交換される時に、上記の計算式をお役立てくださいね。
それと、Paddington Bearさんもおっしゃっていますが、アウター×ロー、インナー×トップ、などの極端なタスキ掛けのような使い方を長く使用していますと、チェーンに良くないので、フロントがアウターギアだったらリアは何速のギアまでとかは決まってはいませんが、できるだけ、チェーンラインが真っ直ぐになるように使用してくださいね。
チェーンラインが真っ直ぐの方が、後輪へのダイレクト感がありますし、チェーンにも優しいです。
書込番号:11819112
3点
みなさん返信ありがとうございます。
たぶん自転車屋さんがいいたかったのはチェーンのことだと思います。
また質問で悪いのですが、実際のところみなさんはどのくらいの範囲でギアを使ってますか?
べつにsoraだけでなく105やその上のモデル「まあ明らかに質は違いますが」でも良いので教えてください。
書込番号:11820857
1点
>どのくらいの範囲でギアを使ってますか?
これが参考になるのでは?
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html
書込番号:11820970
![]()
0点
自分が所持していますのは、以前のデュラエースで、大会によってスプロケットは換えますが、15T,16T,17T、あたりの中間ギアをよく使います。
登り坂では、インナーに変えて、中間ギアを使います。
25Tや27Tは、上り坂での、もしもの時の保険です。
12Tは、下り時に使います。
脚力とか走行条件等が異なるかと思いますが、御自身にあったいいギアを見つけてくださいね。
書込番号:11821337
![]()
3点
お二人とも返信ありがとうございます。
やっぱり自分はまだ知識が浅いので、もう少し
調べたいと思います。
書込番号:11822125
0点
クロモリフレームのラグのピンストライプ塗装を自分ですることを考えているのですが
実際に塗装の経験がある方が居られたら、次の方法で問題ないか教えて頂けないでしょうか?
また、注意する点も教えて頂けると助かります
@用意するもの
・カラス口
・エナメル塗料(タミヤ製)
A塗り方
・注意して描く
0点
ピンストライプなら烏口よりもマックブラシだと思うのですが・・・
烏口だと先端が硬過ぎませんか?
それと失敗した時の拭くためにエナメル塗装用薄め液は有った方が良いです
前に知合いが書いてるのを見て簡単そうに書いているので借りて挑戦してみましたが
平板に真っ直ぐのきれいな線が引けずに挫折しました(笑
それからはカッティングシートを切ってピンスト風に貼り付けてます
これだと後で剥すのも楽ですよ
書込番号:11814762
1点
確かに烏口は硬そうな気が…
とはいえ、自分でやったことないから何とも言い難い。
マックブラシよりは面相筆のような気もするし…
書込番号:11821837
0点
いつも楽しく拝見させていただいております。
このたびはホイールの件でご質問させていただきます。
以前この掲示板でキャンプツーリング用の自転車の質問をさせていただき、ビアンキ・ルポを購入しました。その後キャンプの他に通勤にも時々使用し大事に乗っています。しかし最近ホイールのリムが痛んで来たようです。そこでそろそろグレードアップも兼ねてホイール交換をと考えたのですが、一体何を選んだらよいか迷ってしまいました。ルポを購入後カーボンバイクを買っしまい、それについてきたWHR500をルポに時々付けたりもするのですが、これをキャンプ用に転用するには少しよわよわしい気がします(根拠はないのですが)。30kgほどの荷物を積んだツーリング用に耐えうるのでしょうか?スポークが折れたらどうしようかなどとも考えてしまいます。タイヤも少し太いほうが(28あたりを考えています)よさそうな気がします。 もちろんロードバイクでも体重100kgの人に耐えうるのですから大丈夫とも言えそうですが。
なお現在WHR500には25のタイヤをはかせています。また現在のホイールには28のタイヤをはかせています。私の体重は60kgです。 WHR500に28のタイヤをつけるか、25のままがよいのか。 またはおすすめのホイールがありましたら教えていただければ幸いです。
1点
まさかとは思いますが、超軽量カーボンリムはやめましょう。
段差で打ちどころが悪いとたちまちこうなります。
ン十万がオシャカです。
書込番号:11806650
1点
ビアンキ自体が10万円弱ですから。。
カーボンは考えておりません。 やはり丈夫なホイールが良いのではと考えています。
書込番号:11807258
3点
Lupoはリムがいまいちなんですよね。
折角TIAGRAのハブなのに。
手組みのホイールなんてどうでしょうか?
MAVIC Open Pro 32H(リム) + ULTEGRA(ハブ)で3万円位で組めますよ。
ブレーキも シマノBR-R550 に交換すると良く効くようになるのでお勧めです。
書込番号:11807930
1点
ハブは使えるのでリムの交換がベストですね。
これなんかどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/araya/ar713.html
WHR500は20kgなら持ちますね。30kgはやったことがないです。
僕も買い物用クロスに使っています。タイヤは25Cでいいと思います。
>スポークが折れたらどうしようか
交換すればいいです。
重い荷物積んだ時に、カンチブレーキはちょっときついでしょうね。
ルポはVブレーキなら、いい自転車なんですけど...。
書込番号:11809542
2点
二之瀬越えさん、ありがとうございます。 手組のホイールは一度手にしてみたいと思っていましたが、何をどうするのかわからないために完組を検討していました。 予算的にも大丈夫かと思います。 しかし自分で組む技術がありません。以前振れ取り台等を購入しようかと考えましたが、決心がつかずそのままになっていました。行きつけのショップかネットで購入を検討してみます。 ブレーキは仰せのとおりで利きが悪いです。シューを交換しています。
書込番号:11809715
0点
ディープ・インパクトさん、いつもアドバイスありがとうございます。 今回はリムのみの交換はあきらめています。しかしいずれ手組のホイールに挑戦したい! スポークの交換だけなら何とかなりそうです。しかし出来れば出先でスポーク交換は避けたいところです。32本なら一本折れてもその場しのぎは出来るかなと思ったものですから。。 ルポのブレーキは良く言われているように確かに効きが悪いと思います。下ハンや補助ブレーキはまだしも、ブラケットでのブレーキはほんとに効きません。特に重い荷物を積んでいる時の下りは怖いです。キャリパ-ブレーキに変更も考えたのですが台座があるようなないような。。 ということで補助ブレーキは格好は悪いのですが外していません。もっともツーリングには便利かもしれません。
書込番号:11809899
0点
手組みだとタキザワでリム・ハブ・スポークを注文すれば工賃無料ですよ。
ワールドサイクルでもやっている。
定番のMAVICのOpenProに105のハブで、前後25000円〜3万円くらい。
堅牢性を求めるなら36HのあるOpenSportでもいいかも。
注文時についでに「同じ長さのスポーク2〜3本つけてくれ」って言っておけば、
出先でスポークが折れて困ったときにも安心。
ただ、組んだ人間によってテンションがゆるゆるだったりするので、
微調整などはどちらにしろ必要になる。
LUPOのブレーキがきかないというのなら、Vブレーキ化するのもあり。
その場合、必要になるものはVブレーキ対応のロードブレーキレバー(3000円ほど)と、
変速は昔ながらのダウンチューブにつけたWレバーで行うことになるが、
利点としてはもちろん、ブレーキの効きが劇的によくなる。
大きめのフロントバッグが、ワイヤーの干渉なく取り付けられる。
リアキャリアとVブレーキの干渉も考えないといけないけど、ツーリング・スタイルとして使うなら、これもいいのでは。
あとLUPOにはキャリパーブレーキはつきません。
書込番号:11809956
1点
ぜひリム交換に挑戦して欲しいですが、今回は無理ということなので
今ヤフオクで出ている(リンクは張れないみたいなので内容書きます)
midoripartsさん出品 即決★新品 700C完成ホイル ARAYA700C シマノSORA3300 即決価格8,960 円というのがいいと思います。タイヤはこのホイルだと28Cの方がいいでしょう。30kg積むなら、こういうホイールの方が不安は少ないですね。
いい旅してください。
書込番号:11810024
4点
asa-20さんありがとうございます。 Vブレーキは初めからあきらめていました。 キャリパーブレーキはやはり付けれないのですね。。Wレバーは慣れていないのでダメそうです。 カンチブレーキで何とかするしかなさそうです。シュー交換だけでなく二之瀬越えさんのお勧めのブレーキも視野に入れてみます。
二之瀬越えさんもお勧めのMAVIC Open Pro 検討してみます。
書込番号:11811622
0点
ディープ・インパクトさん ありがとうございます。 今回はリム交換は諦めましたが、おそらくそのうち振れ取り台が家の中にあるような気がします。その際はアドバイスまたよろしくお願いいたします。
自転車の世界は奥が深く、はまりだすと大変恐ろしい(!?)と思っています。 と言いながら周囲の同僚を何人か悪の道に誘い込んでいますが。。
書込番号:11811638
0点
いっそ前ハブだけディスクハブで組んでもらって、
ディスク台座つきのフォークに交換で、ディスク化とかね。
ロードのレバーで引けるディスクブレーキがあるから、これで超絶ストッピングパワーをゲット。軽く前転できます。
フォーク1万、ヘッドパーツ3000円、ブレーキ本体とローターで7000円ってところかな。
一見色モノ改造のようにも見えますが、ハブをディスク用にしておくと、
のちのちディスクブレーキがほしいな〜と思ったときにつぶしがきくので。
自分も前に700Cで135mmのリアホイールを注文したときに、
なんでディスクハブにしなかったと悔いた口。
ツーリングや普段使いにディスクって何かと便利なんすわ。
何しろ雨の日に乗ってもリムが汚れない、性能が落ちづらい。
書込番号:11811813
0点
Lupoのブレーキの話で私の結局いきついた所は、STIだから駄目なんじゃん。
本当にドロハンの必要があるのか?
だったらフラットバーにしてしまえ。
シフター
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl/sl-r440-9.html
ブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r550.html
FD
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fd-r443b.html
後はステム(現状サイズより長い必要がある)とハンドルバーとグリップが必要
TIAGRAのSTIとハンドル+ステム+FDをヤフオクで売ってしまえば、差額は大した事になりません。
・・・ええ、実際無駄と言われ様がこれで一台Lupoを組みました。(笑)
これでカンチブレーキのままいけます。
(Vブレーキにはしませんでした。パニックブレーキかけると前転しそうな雰囲気だったので)
これも、ひとつの考え方だと思ってます。
asa-20さんのディスクブレーキ化の最大のネックはLupoにあうフォークが無い事です。
キャリパーブレーキをつけるためのフォーク交換も同じでジオメトリーが皆変わってしまう。
結局、Lupoのフォーク交換をした事による操作性の許容範囲がわからなかったので行いませんでした。
フロントフォークは結構高価なので(お試しでは私は買えない金額)問題が無いようなフォーク(キャリパーブレーキが使える)をご存知の方がいれば、私も御教授願いたいです。
(オーバーサイズなら何でもって話は当然無しです。)
書込番号:11812423
1点
そんならまず、LUPOのフォークオフセットと肩下寸法を出したらいいのではないか。
サーリーあたりなら合うのがありそうではある。
…見た目は知らない。
書込番号:11812746
0点
>そんならまず、LUPOのフォークオフセットと肩下寸法を出したらいいのではないか。
>サーリーあたりなら合うのがありそうではある。
私も既に色々調べた上で聞いていますので、曖昧な話はいりません。
asa-20さんは、フォークを交換と言っているので当然フォークオフセットと肩下寸法は調べて代替品があるのを知っていてディスク化を薦めていると思ってましたが違うようですね。
書込番号:11813433
1点
>違うようですね。
うん、知ってるくせに。
>曖昧な話はいりません。
ああそう。
ま、こういう改造方針もあるよってことでね。細かいことは気にすんなよ。
書込番号:11813573
1点
二之瀬越えさん、asa-20さん、アドバイスありがとうございました。 命にかかわるブレーキのことなので私なりにいろいろ考えたのですが良い結論はショップでも出ませんでした。(二之瀬越えさんのおっしゃるようにブレーキ本体を交換すれば多少違うとは言われましたが、それでも劇的では無いようなのでとりあえずシューのみは交換しました) お二人のおっしゃるような改造は私には手に余るようですし、私自身としてはドロップハンドルのフォルムが気に入っているので今回は様子を見たいと思います。ありがとうございました。
PS:リム交換についてはネットで調べてみると面白そうなので、近々チャレンジしようかと本気になってきました。
まずは振れ取り台の購入ですが完組買った方が安そうです。趣味の世界は恐ろしい。。。
書込番号:11816965
0点
ホイール組に挑戦されるんだったら、サイメンのDVDを買うといいかも。
2000円。ロード組み立てのDVDも出ている。
サイクルメンテナンス DVD で検索すれば出てくると思います。
まあ、初回はお店で組んでもらっていいと思いますけど。
書込番号:11819577
0点
質問です。
GIANT 2011 TCR あたりを購入予定なのですが、近所のスポーツオーソリティの
年2回の会員セールのときに取り寄せて買えば、3割引で買えますか?
店員いわく、GIANTは全品常に1割引で、会員セールのときは取り寄せでも
さらに2割引き(今年の春のセールでは)になるので、3割引き近くに
なると言っていました。
実際、このような買い方をされたかたいますか?
0点
キャノンデールやスコットでも2割引になりますし。
大丈夫に思います。
書込番号:11814288
3点
キャノンデールも2割になるんですか!(スコットは現品が置いてありました)
スポーツオーソリティではどのブランドが取り寄せできるのでしょうか?
また、GIANT以外に 1割+2割 になるブランドはあるのでしょうか?
書込番号:11814600
0点
>また、GIANT以外に 1割+2割 になるブランドはあるのでしょうか?
えーとですね、何故にここで聞きます?(笑)
スポーツオーソリティで聞きましょう。
直接聞いた方が100%確実だと思いますよ。
頑張って聞いてください。
書込番号:11815718
0点
2〜3年前くらいの話なんですが、
通常5%OFFのところ、
会員セールで15%OFFという感じでした。
もちろん、定価からいう意味ですので、
結局、15%OFFということでした。
それに当てはめると、
割引率が変わったとしても、
セール中で20%OFFって
ことではないんでしょうかね?
関東圏で旧モデルならまだしも、
30%近くGIANTを
値引きしてくれる店は、
あまりないと思いますが。
まぁでも、もしそうなら、
かなりお得ですね。
書込番号:11819372
0点
友達からピストバイクをもらったので乗りたいのですが,わからない事があるので質問をよろしくお願いいたします。
ホイールをネットで買って変えたいのですが,サイズがどのサイズかわかりません。
自転車のどこを見ればサイズがわかるのでしょうか?
回答をよろしくお願いいたします。
0点
サイズは700cです。完組ならDIA-COMPEやカンパなどがあります。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3573
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/wheel/pista-f.html
手組の時はリムとスポークはロードと同じです。ハブだけピスト用を使います。
ハブは前は一種類ですが後ろは長さが3種類あり、その自転車のリアエンドをはかって、それと同じサイズの後ろハブを使ってください。
>自転車のどこを見ればサイズがわかるのでしょうか?
ホイールのサイズはリムをみれば書いています。ピストもどきの自転車もあるので、その場合は変なサイズがありますが、通常は700C一種類でチューブラータイヤを使うのが一般的です。
書込番号:11795572
2点
今、ピストバイクのホイールで、よく市場に出回っていますのは、700Cで、リアのエンド幅は120ミリで、ナット締めですが、今、装着されていますタイヤに700Cと書いてありますでしょうか。700と記載があれば700Cです。
エンド幅は、ホイールを外してフレームの内々を計れば分かります。昔のフレームだと110ミリというのもあります。
書込番号:11797017
3点
ディープ・インパクトさん
回答ありがとうございます。
リムを見たら700cって書いてあったので700cだと思います。
あと自分の自転車が何インチのホイールが合うかどうやったらわかりますでしょうか?
アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
リアエンドはホイールをした状態で測れないでしょうか?
書込番号:11803314
1点
>自分の自転車が何インチのホイールが合うかどうやったらわかりますでしょうか?
700Cです。
ここの寸法という表を見てください。700Cはインチではなく700C
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
リアエンド幅はホイールを外してはからなければ正確な幅が出ません。
ハブの幅は、そのままでもはかれます。
ハブ芯も2種類あり、リアエンド幅とハブ芯直径も正確に計って同じものにしなければ使えません。ハブ芯は写真アップしてくれれば何ミリかすぐにわかります。
>ホイールをネットで買って変えたいのですが,サイズがどのサイズかわかりません。
サイズもわからない人がネットでパーツ買うのは危なくないですか?。ピストは規格がいろいろあり、わからない人は自転車屋で相談して買った方が無難だと思いますが...。
書込番号:11804360
2点
>>リアエンドはホイールをした状態で測れないでしょうか?
ホイールを外して、内々をきっちり計らないと、正確にはでないです。
もしその幅が120ミリ以外だった場合は、ホイールの種類も少なくなりますので、ピストバイクを扱っているお店で、相談された方がいいと思います。
ロードバイクを扱っているお店でも、ピストバイクを扱っていなく、知識もない所もあります。
一番いいのは、ピストバイク専門の店がお近くにあればいいのですが。。
書込番号:11804457
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




