ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 40代半ば女性のロードバイク選び

2010/08/02 13:19(1年以上前)


ロードバイク

はじめまして。

40代半ば女性です。
身長166センチ。特に継続して運動をしているわけではありませんが、体力は普通です。

自転車はずっとママチャリに乗ってきましたが、4年ほど前に
ルイガノLGS TR1 を購入し、結構楽しく走っています。

長距離走行としては5年くらい前、ママチャリで杉並区荻窪から江ノ島を往復したことがあります。

ルイガノでは週に3日程度、片道6キロの道のりを通勤したり、新宿あたりまで行ってみたり・・で、まだ遠出したことはありません。

このところ、自転車に関するいろいろな雑誌や書籍を見る機会があったり、
不安だった健康問題が解決したということもあり、思い切ってロードバイクに乗って
旅に出たいなあ〜などと妄想しています。

そこで、ロードバイク購入について、皆様のアドバイスをいただければ嬉しいなと思い、こちらに質問させていただきました。

購入予定期日:予算組の関係から、今年の10月頭くらいを目途にしています。
予算:10万円〜15万円

質問1 予算についてですが、ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない・・というようなご意見も散見されます。
一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので、初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
この点、いかがでしょうか。

質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?

質問3 ママチャリ、ルイガノは地域に根ざした自転車屋さんで購入しました。
(杉並区、三鷹市に数店舗あるお店です)

とても親切なお店なのですが、たとえばルイガノを買ったときにでも、乗り方について詳しく教えてくださるというようなことはありませんでした。
どちらかといえば、普通の自転車販売をメインとしている感じのお店です。


もちろん、こちらが具体的に質問を投げかければお答えいただけたのだとは思いますが・・・。

たとえば、「(ママチャリに比べて)ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかないけど大丈夫?」などとお尋ねしても
「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。

(乗り方については、その後、自分で勉強してある程度知識を仕入れました)

ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
(そのお店ですと、チームがあるので、仲間もできて楽しいかな?なんて・・・)

とりあえず、以上のような漠然とした質問なのですが
お心あたりのある方にアドバイスいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11709933

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/04 10:09(1年以上前)

ああああああああああああ。
「さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど」って書いた、この彼女ってファティマじゃないですから。
オリジナルの私の彼女のシャツです。
いきなりファティマのシャツにアイロンなんてかけません。
誤解のないように、お願いします。

書込番号:11717793

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/04 11:01(1年以上前)

朝トレーニングで会って、その後シャワーでも浴びて、その間にkawase302さんがファティマさんのシャツアイロンがけしたんですよねぇ。kawase302さんが早朝トレーニング熱心な理由はそこにあったんだ。しっかり記憶しておきます。

僕も4時から走ってきたけど、道であったのはヘビだけだった。いきなり出てきて危うくひきかけて、よけて、こっちがバランス崩して転倒するとこだった。朝からヘビひきたくないですから。

360mmのハンドルは男性でも使います。165mmのクランクも使います。特に女性用と分類する必要もないです。サドル、ハンドル、クランクなんて自分にあったものに交換するのは女性男性に関係なく当たり前です。

書込番号:11717936

ナイスクチコミ!2


ろーそさん
クチコミ投稿数:40件 わにわにロード 

2010/08/06 10:51(1年以上前)

遅れてしまいましたが、女性つながりで書き込みます。
私はロードバイクを始めて3年ほどですが、当初は☆チャレンジ眞子☆さん同様、ツーリング目的で自転車を買っています。
参考になれば良いですが・・・。



>質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?

ご自身の体のパーツの長さによっても変わると思います。
女性の166cmと、男性の166cmだと、想定される手の長さ足の長さが違います。(基本的には女性の方が足が長いです)
もちろん個人差もあります。
例えば、私(156〜157cm)と新城幸也選手(170cm)の股下寸法は大差なかったりします。
だけれども、手の長さや柔軟性、筋力など様々な要素が加わるので、私と新城選手のバイク(並べるのもおこがましいですが)は全然見かけが変わってしまいます。

身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
身長が高い女性が男性向けの大きなサイズのフレームを、男性レーサーみたいな高低差ありまくりのポジションで乗っているのもみる事がありますが、乗りこなせていない人も多いです。
(私自身がバイクを乗りこなせているとは思いませんが、イージー過ぎて疲れるポジション・ハードすぎて疲れてしまうポジションで乗ってる女性は多いと思います)

以前SPECIALIZEDのコンセプトストアに行った時に色々薀蓄を聞いてきましたが、「SPECIALIZEDは女性の体型を考えた上でジオメトリを出しているので、そこらの女性向けモデルのバイクとは違い扱いやすい」云々と言っていました。
私は使ったこと無いので分かりませんが・・・。SPECIALIZEDってトップチューブが長いので、私のように腕の短い小柄な日本人にはあまり適していない気がします。



>質問3 ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。

うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。

もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
大きいお店じゃなくても、本当に自転車が好きで、自転車で遠くまで行きたい・速くなりたいと思う人に親身になって教えてくれる人がいるお店の方が良いです。
☆チャレンジ眞子☆さんにとって、どこまでがご近所かが分からないので何とも言えませんが・・・。


高いもの買わせたがるだけのお店とか、在庫を無理やり押し付けるお店とか、「メンテやポジションはお任せ下さい!」とかいって無茶苦茶な自転車を作るお店もありますよ。
(件のお店がそうだと言っている訳ではありません)



★オマケ★

走ってて感じたことですが、敢えて女性用を選ぶべきものの筆頭は
 ・レーパン(修理もしてくれるので、アソスがお勧め)
 ・フィット感を気にするならジャージ類
 ・靴(足の形にもよりますが、かかと周りが男性用だと大きい)
女性用の方がもしかしたら良いかも知れないのは
 ・サドル
 ・グローブ(手が小さい人は特に)
女性が特に気にした方が良いパーツは
 ・ブレーキ周り(握力が弱いので)
 ・カセットスプロケット
です。

楽しい自転車生活をお過ごし下さい。

書込番号:11726208

ナイスクチコミ!4


R125さん
クチコミ投稿数:22件

2010/08/07 12:16(1年以上前)

最近私の周りでロードを乗り始めた女性がいるので参考まで。
身長は165cm前後、年齢もアラフォーなので、スレ主さんとほぼ同じと思われます。
その人のチャリ歴もホームセンターモデルのMTBで近所の買い物程度でした。
で、1度だけMTBで片道90kmほどのツーリングをしたのちロードを買いました。
前置きが長くなりましたが、買ったロードで一緒に片道110kmほどのツーリングに行った時の感想です。
やはり、ろーそさんも言っていましたが、一番はブレーキですね。
碓氷峠の下りでブレーキをかけるのに苦労していました。
男性でしたらハンドルの上からでも問題なくブレーキをかけられますが、女性はそれを続けられません。下ハンを持ってブレーキをかけることになるので、苦労していました。
まぁ、慣れるか、鍛えるかすれば良いのかもですが、普段からいつも乗れるわけではない人にはなかなか難しいですよね。そんなときはよく女性モデルに付いている補助レバー(?)付きなどは良いと思います。街中でも便利でしょうし。
それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。

書込番号:11730508

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/07 17:17(1年以上前)

フロント3段のロードなんかも良いかと思います。

>>>>>>>>>>

これは良いアイデアですね!
急なのぼり、長いのぼりなんて、登れないってだけでテンションが下がるかもしれません。
自分の自転車を始めた頃のことを思い出しますし、いつも走っているトレーニングコースでさえ丘を登れずに歩いているライダーを見かけます。
そういうの見ると「続ければがんがんに登れるぞー。今日の自分に負けるなよー!」って言いたくなりますよね。
とにかく楽しい気持ちを維持できることが大事ですから、そういう装備をするのが良いと思います。
まぁ荻窪から江ノ島までいっちゃうくらいだから、凹みはしないでしょうけど(私には出来ないです)。

書込番号:11731372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:02(1年以上前)

アルカンシェル様

アドバイスを有難うございます。お礼が遅れまして、大変申し訳ございません。

>完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている


なるほど。そんなに高額な予算を組まなくても大丈夫そうですね。カーボンは高価ですが、やはり軽いのだと自転車屋さんに聞きました。私にその違いが分かるかは疑問ですが、軽さは魅力ですね。


>完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入
そういう方法もあるのですね。知りませんでした。有難うございます。

>メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
はい。心して拝聴しました。


>ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを。
はい。数件自転車屋さんを回ったのですが、アンカーの女性用が「日本女性の体型に合っている」とのことで魅力を感じています。

>多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。

はい。私もそこにしようかな・・と思い、3回くらい足を運び、説明を受けているところです。

まだ購入予定は未定ですが、アドバイスをいただけて大変参考になりました。
有難うございました。

書込番号:11768415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:06(1年以上前)

kawase302様

アドバイスを有難うございます。
返信が遅れまして、申し訳ありません。

>ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。

ルイガノLGS TR1は、私にとってはカルチャーショックな自転車でしたが、ホンモノの自転車乗りの方々からすると、「ママチャリに毛が生えたような程度のもの」らしいです。

私もいろいろ調べたり、人さまのお話をお伺いして
「ロードバイクはスポーツ道具」というご意見に、深く納得しているところです。

その「スポーツ」が、果たして私にできるのか・・・

今はその原点に立ち戻り、購入を検討しています。

アドバイスを有難うございました!

書込番号:11768425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:11(1年以上前)

リックディアス3様

ご回答を有難うございます。
お嬢様のお話をお聞かせいただき、嬉しく拝見しました。

なのですが、ごめんなさい。
専門用語?が私にはまだ理解できず、適格なお礼の言葉が見つかりません。
いただいたアドバイス、きちんと保存して理解できるように頑張ります!

お値段は20万以上が普通だということだけは、理解できました(笑)
どうも有り難うございました。

書込番号:11768443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:14(1年以上前)

橘花様

残暑お見舞い申し上げます。
アドバイスを有難うございました。

当初書き込みのときには、ご紹介くださった「アンカー」のことは存じませんでしたが
自転車屋さんで「アンカー」の展示を見て、魅力を感じています。

自転車屋さんの説明では、やはり女性には女性仕様のものが良いということでしたし
アンカーはブリジストンのものなのですね。

買うとしたら、これかなあ〜と思っています。

書込番号:11768455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:22(1年以上前)

kaz-nao様

心のこもったアドバイスを有難うございます。

なるほど。レース出場を念頭においた場合と、普通の輪行では全く自転車選びが違うのですね。(当然のことなのでしょうが、レースなんて考えてもいなかったので・・・)

そして、「自転車の売り切れ時期」というのがあることも知りませんでした。
有難うございます!


>女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。

はい。股下の長さを測ってもらうのがちょっと嫌ですが・・・(笑)

>フレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのではないでしょうか?

はい。私もあのお店なら、いろいろしつこく質問できるのでは・・と思っているのです。
ロードバイクはスポーツですものね・・・
乗り方も教わらないといけないと思っています。

予算については、自転車以外のものは別予算を組む必要があると認識しています。

今、「本当にロードバイクを買って、乗りこなせるのか?」と躊躇もしているところですが、アドバイスを有難うございました。
頑張ります!

書込番号:11768477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:29(1年以上前)

二の瀬越え様

アドバイスを有難うございます。
返信が遅くなり失礼いたしました。

>ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。

安くてしっかりした作りのもの。私に見極められるか疑問ですが、心しておきます!


>あえて女性用を選択する必要は無い。しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段

はい。私も今はアンカーに魅力を感じています。

>長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。

私もそう思い、「チーム」とか練習グループのあるお店での購入を検討しています。

>自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。

はい。気に入って乗っています。

>これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。

そうらしいですね。
歩道に乗り上げることなんて前提の人は、ロードなんて買ってはいけないのですよね・・・

車と一緒に走れるのかな・・・
恐怖も感じて、購入を躊躇もしています。

アドバイス、本当に有難うございました。

書込番号:11768497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:42(1年以上前)

ディープ・インパクト様

アドバイスを有難うございます。

>自転車を値段で判断するのは意味がない!
>自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。

はい。私もいろいろ調べて、値段との関係は否定しました。
当初、値段の高いものは云々を信じたのは、例えば、BMWは修理塗装にも普通の車より結構なお金がかかるでしょ?というような例を出されて、なるほど・・と思ってしまったのです。

>初心者向けのものというような自転車はありません。
そうなのですね。
個人的には、楽器を習い始めたばかりの時期と、修練を積んだ後の時期で、選ぶ楽器のレベルも違うのと同じように、自転車にもレベルの違いがあるのかな、と考えていました。

>女性仕様というようなものはありません。
詳しくご説明いただき、有難うございます。
今は「女性仕様」のアンカーに魅力を感じています。



>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
 ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。

はい。もちろんまともなご回答なのですが、とても忙しいお店なので、ディープ・インパクト様からのお答えのような説明をしていただける余裕はありませんでした。「こういうものです」の根拠、理屈が知りたかったのです。
教えていただき、有難うございます。

ディープ・インパクト様が「まずは自分でメンテナンス」とおっしゃるのは本当に理解できます。
「丸投げできる自転車屋さん」を探しているのではなく、メンテナンス方法まできっちり見せてくれる、教えてくれるところでの購入を検討しているのです。

「自分でできなければ、見てもわからない」
もちろんそうです。
ですから、「費用を支払えば、時間をとって教えてくれる」準備があるようなお店を希望しています。

インターネット、書籍など、自分でも勉強することはできるでしょうけれど
「自転車」は「車」です。
私のような初心者が安易に自己流の見よう見まねでメンテナンスに手を出しても、危険が生じることもあると、私は思います。

アドバイスを有難うございました。

書込番号:11768524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:48(1年以上前)

ムシバラス様

>高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。

そうなんです!そういう意味で、「高いものはメンテナンスが大変」と聞いたので、それを質問したのですが、どうも質問のしかたが悪かったようです。
私は子供の頃からある楽器をたしなんでおりますが、やはり高額なものはまさに作りが精密で、取り扱いも要注意です。(安価なものは雑に扱うという意味ではありません)

>専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。

これもまた、私の質問の趣旨をお汲み取りいただき、嬉しいです。
調べれば調べるほど、ロードバイクはスポーツ・・・なので、自分ひとりで勝手に「乗れた乗れた!」なんて言って喜んでいると危険だとも思います。

購入する場合は、練習仲間に入れていただける可能性があるようなお店を選びたいと思います。

書込番号:11768538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 01:51(1年以上前)

ヤマハ乗り様

アドバイスを有難うございます。


>乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです

そうですね。楽しく乗れるようなものを買いたいと思います。
メンテナンスについても勉強します!


>最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね

はい。私が購入を検討している南阿佐ヶ谷のお店はそういうお店ですので、
買うとしたらそこにしよと思います。

有益なHPもご紹介いただき有難うございました!

書込番号:11768540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 02:01(1年以上前)

ローソ様

残暑お見舞い申し上げます。
女性の方からのアドバイス、嬉しいです!
有難うございます。


>身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。

そうなのですね。
身長だけではないのですね。
車道走行のロードバイク、男性でもちょっと小さめの自転車に乗っている方もいますよね?
私が今乗っているクロスバイクはルイガノでフレームサイズ42なのですが、これより小さいクロスバイク(男性で)もたくさん見かけます。

「私は間違ったサイズのものを買ってしまったのだろうか」とも思うのですが
自転車屋さんはそのサイズを勧めたし・・・

ということで、ロードバイクを見に行ったお店でもそのことを尋ねてみましたら
「体の硬い人は大きいバイクには乗らない傾向があるなど、いろいろある」とのことでした。

私は体が硬いほうなので。。。買うときには十分自転車屋さんと相談したいです。


>うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。
もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。

そうですか・・・。
あのお店は、私のような初心者以下には冷たいでしょうかしらね???
ただ、あまりお店が遠いと、例えばパンクした自転車をどうやってお店まで持っていく?なんていう問題があるかなと・・・。

いろいろと細かい点までアドバイスいただき(女性用として買うべきものなど)
本当に有難うございました!

書込番号:11768556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 02:05(1年以上前)

R125様

お知り合いの方のお話をお聞かせいただき、有難うございます!
大変参考になります。

>一番はブレーキですね。
>それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。

すごく臨場感のあるお話ですね。
お知り合いの方にも、どうぞよろしくお伝えください。
どうも有り難うございました!

書込番号:11768562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/16 02:17(1年以上前)

皆様

ご多忙中、丁寧なアドバイスを頂戴し、本当に感謝いたしております。

実際に自転車屋さんに足を運んだり、様々な書籍・雑誌、ネット情報などを収集しているうちに、
「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」

・・・など、不安や恐怖心が出てきてしまっています。
(実は、普通自動二輪免許取得を途中で挫折した経験があり、そのときの教習の怖さが甦ってきてしまいました)

ですが、自転車屋さんで「アンカー」を見て、その綺麗さにすっかり魅了されてしまった自分もいます。

また、私が趣味としている楽器演奏とは違い、自転車にはいつまでも乗れるものでもないと思います。
今しかできない・・そう考えると、「クロスバイクでは物足りないのだから、やはりロード購入を検討しよう」とも思えてきます。

普段は荷物を背負い、車道と歩道を交互にクロスバイクで走っていますが
荒川のサイクリングロードや、青梅や箱根や・・・遠くの町の道を、風を切って走る・・・そんな夢も諦められません。

購入する場合には
皆様からいただいたご意見を参考に、自分の納得できるものを買いたいと思います。

皆様、本当に有難うございました。

書込番号:11768582

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/16 02:38(1年以上前)

お返事は不要です。
ものごとをやるのに、歳なんて関係ないんです。
特に趣味なんかはそうです。
私はヨーロッパで自転車に乗っていますが、誰かに歳を聞いたこともなければ、聞かれたこともありません。
やらないで後悔するより、やって後悔するほうが身になるのは、いつの時代も同じことでしょう。
やらない判断をするのはやる判断をするよりもたやすいでしょうが、せっかく思い立ったのなら、是非、思いきって始めてみて下さい。
四十半ばなんて貴姉が思うよりぜんぜん若いです!

書込番号:11768603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/16 02:57(1年以上前)

ご丁重な返信を頂き、有り難う御座います。
いいバイクが見つかりそうで、良かったですね。

クロスバイクとロードバイクの違いで、ロードバイクは、各地でレースやツーリングなどのイベントが日本各地で開催されています。ロードバイクに慣れてこられましたら、旅行がてらに出場されてみても面白いと思いますよ。

そのイベントの情報は、サイクルスポーツ、バイシクルクラブなどの自転車雑誌の後ろの方に、載っています。

http://tour-de-noto.com/

http://www.tour-de-okinawa.jp/information/citizencycle.html?submenuheader=0

http://www.cyclesports.jp/race-event_calendar/


書込番号:11768623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/16 08:55(1年以上前)

戯言ですので聞き流してください。

>「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
>「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
>「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
>「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」
正直スポーツをスポーツとしてやれるかは、資質より生活だと思います。
特に選手になる気がないのなら、一日30分時間の練習でそれなりに楽しくやれます。

ちなみにロード乗りの過半数(ファンライド組)は、
ドロハン+前傾姿勢はその方が楽なのでそうしてます。高いサドルも同様です。
ガンガン(に見えて脚(クランク)が速く回っているだけ)は平地で踏んでいないです。
パンク修理も意外に手間取ってます。(車輪が簡単に外れるので簡単チューブ交換ですが、
 異物or異常は探さないとまたパンク)
毎日乗る人(乗れる人)は多分半数もいません。

PS
サイクルイベントなどの引率者は、普段はロードでもクロス系参加が意外に多いです。
でもへたれ組よりよっぽど速いので調整して乗ってるのが見え見えなぐらいです。
結局乗る人次第ですね。

書込番号:11769016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入候補について

2010/08/11 19:32(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Koilさん
クチコミ投稿数:2件

はじめましてこんばんは。
早速ですが、ロードバイクの購入に関して皆さまにご相談があります。
私自身はロードバイクに乗り始めて4年ほどたっていますが、
最近レースの参加を考えており、レース用のバイクを購入したいのです。
今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
以前乗っていたTREKのアルミモデルの方が性格的にあっていたような気がします。

そこで予算の関係もありますので、アルミかカーボンバックあたりで探しています。
今のところはゲーリーのIONか(試乗して気に入ったので)、スペシャの2011ALLEZ、
CAAD10の完成車かフレームからかなという感じです。
基本は25万円ほどくらいで考えています。
コンポはミドルグレード程度でかまいませんし、ホイールは後から変えようとも
思っています。

好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11748814

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/11 22:28(1年以上前)

こんにちは。

>>今現在はカーボンバイクに乗っていますが、どうも乗り味が合わないのです。
>>好みとしてはヘッド周りとBBがかための乗り味が好きだと感じています。

多分、そのカーボンフレームのBB付近のウイップを推進力に変えていく感じが合わなかったのでしょうか。

今もあるのかどうか分からないですが、Fausto COPPI GALAXYのプロスペックが、カチッとしたタイプで、フレームが殆ど撓まなく、ペダルを踏んだ力が、そのまま後輪へ伝わる感じがするぐらい硬く剛性感がありました。昔、今中大介が選手時代にこのバイクに乗っていました。

候補に上げられた3台とも試乗したわけではないですが、CAAD10の前のタイプのCAAD9はこのGALAXYのプロスペックほどの堅さは無かったっですが、比較的、レース向きの剛性感のあるカチっとしたタイプでした。CAAD10は、新設計になるみたいですね。


11月に、サイクルモードという来年度モデルの試乗会が大阪と東京でありますので、そこでいろんなバイクを試乗されてみては如何でしょうか。昨年は、キャノンデールは来なかったですが、今年はどうするのでしょうか。。

http://www.cyclemode.net/

書込番号:11749769

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Koilさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/14 22:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
サイクルモードで試乗してみようと思います。

教えていただいたバイクについても調べてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11762948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

ARGON18 KRYPTON ハイブリッドフレーム

RHM9SL

FELT F1SL

FELT AR1

実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
乗り味の変らないというRHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。

F1SLは検討していませんでしたがリンク先のインプレで好印象を抱いたので検討対象になりました。
大本命はAR1ですが、すでにFELTは完売の報告を受けているので残っていたRHM9SLを検討している次第です。(デザインは今期が好み来期のデザインはどうなるものか・・・
国産の実力も気になりますしホイールまでフルシマノで考えていた自分としては安心感もあります。(そこそこの無難さもテーマのひとつです。

メインで乗っていた以前のフレームは
20年前のTANGE STAGE2 CrMo VIGOREに105+Racing7をアッセンブリし乗っていました。
現在乗っているのはハイブリッドフレーム カナダ産ARGON18 KRYPTONです。
移植した105をメインにホイールはReynolds ATTACKを履かせています。
ARGON18は短距離/普段乗り、父親と一緒に走るときに乗ってもらいます。
当時はスイスカナディアンバイクが好みでした。(現在は国産、ドイツ、米国にも注目
昔は最初期から参考にしていたLIVESTRONG MODERATELY.のおかげで
機材ヲタク化しており、ゲテモノ軽量パーツを重点に収集していました。
1年ほどロードから離れており、スタジオモニター機材による音楽再生にいそしんでおりました。
そのとき学んだ経験、機材ヲタク化し散財した過去、から今回は無難な選択を考えております。

実売20万クラスはオリエンタル海外ブランドのミドルクラスにあたりますが、中堅海外メーカー、国産及び新興メーカーではハイエンドフレームも散見されます。
以前ロードをしていたときにはハイエンドフレームは今ほどなかったように思います。
20万円台で国産、中堅海外メーカーのハイエンドフレームが買えるとなるといい時代になったなと思います。
ハイブリッドの乗り味は素敵でバランスがよく、アルミの堅さとカーボンのしなりや振動収束性能がうまく合わさってると感じます。
しかし、CrMoの統一感を知ってる人間には異素材による違和感のようなものもはじめは感じました。(すぐなれますが
次はカーボン、というのもひとつの理由ですね(苦笑
機材ヲタク化していたころのパーツが残ってたりするのでそれを生かす意味もあります。
パーツアッセンブリとフレームのグレードをそろえたいのもありますね。

カーボンフレームで一番印象に残っているのがサイズは小さかったですがLOOK586+RACING0で同時に試乗したBMC SLX01+Reynolds DV46TUよりもよかったです。
他にはDEROSA TANGOのまるで石に乗ってるかのような堅さも面白かったですね。
長距離にはCEEPOはいいと感じましたが、SCOTT同様薄い肉厚でフレーム内で音が響くようなフレームは好みではありません。

RHM9SLの実物を見る限りバックステー接続がラグだったり、シートチューブがパイプだったり
造形的にはハイブリッドフレームに通ずるものがあり、クリアマットカラーも大変よいです。
FELTは荒削り感というか最大手クラスは理想を形にし、さらに最適化し、熟成の段階にあるように思いますが、FELTは理想化最終段階という感じがいいですね。
フレーム売りは必然的に最上位モデルになりますが、価格も30万割ったりするのでハイブリッドからのステップアップには理想的です。

TANGOほどではなくていいので肉厚感というか塊感というか剛性感がほしいです。
ゼロ発進はLOOK586が理想ですがそこまで軽快でなくてもいいので、その代わり中高速域の伸びや巡航にも対応できるフレームが今の望みです。

ホイールはEC70SLを考えています。
最初に使っていたRacing7の影響もありReynolds attackはかなり軽くていいんですが
やわいという印象は払拭できずにいます。
AR1ならばほったらかしだったTOPOLINO VX4.0を考えています。

長々と失礼しましたが再度記述します。

実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
RHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
そこそこの登坂に平地の重視です。
しかし市街地使用も考えストップアンドゴーもそこそこ気にします。
欲張りですが、「ANCHOR RHM9SL」 「FELT AR1」「FELT F1SL」の印象をお聞かせください。
ぜひともよろしくお願いいたします。

書込番号:11731949

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/08 10:12(1年以上前)

ARGON18って、日本に入ってるんですねー。
英国でもたまーに見かけますが、骨太でかっこいいデザインですよね。

さて、この3車を乗り比べた人って、なかなかいないんじゃないですかねー。
私もあいにくどれも乗っていません。

ぜんぜん違う話かもしれませんが、FELTと同じドイツのバイクで、LOTTOチームが使っているCANYONはどうですか?
これは何度か乗っていますが、鶴見しんご氏言うところのカリント系(カッキーン系)のフレームです。
これキットで買うとライトウエイトのホイールにスーパーレコード11SPまでついて5999ユーロ(今日のレートで68万円くらい)です。
今中さんちライトウエイト買うとこれだけで58万円ですから、代理店のない直販の買い物だと、円高のおかげでかなり割安になっていますよね(日本円、万歳!)。

http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883

フレームだけだと1999ポンドですから、今日のレートで27万くらいです。
ポストもフォークも自社製品で、汎用品の流用ではありません。

http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1955


これ実際に乗ってみて、カッキーン系が好きな人には本当に良いフレームなんですけど、通販オンリーで輸入代理店がないから、日本ではあまり買われていないようですね。

書込番号:11734206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/08 13:19(1年以上前)

アンカーのRHM9SLってたしか限定のフレームだったような?今取り扱いあるんですか?

書込番号:11734816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/08 15:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。
手持ちパーツの流用以外はかなり無難に済ませてしまいたいというのが本音ですので新規調達分もその後のメンテナンスも長く同一のお店にお世話になりたいというのが今回の意図です。
XeNTiS ハンドルバーによるTriポジションで組みたいというのが発端でしたからFELTのDAやAR1を先行して検討していました。(XeNTiSはプレミア神戸で実物触りました。
ロードジオメトリとTTジオメトリの差がわからずDAで検討しておりましたが、現在の愛車と同サイズでも問題ない上、はじめからフロントオフセットしてるシートポスト付のAR1なら問題なさそうだと考えた次第です。
はじめはトライアスロン系のメーカーでツールにも出ており、価格含め中堅クラスのメーカーを考えておりました今はあの規模でハイエンドが実売30万切るのはFELTくらいですよね。
デザインも好みで無難さというか安心感もありますし、ハイエンドでも実売30万切りますし。
AEROロードなら万が一Triポジション出せなくてもロードで通用できますし。

F1SLは注目していませんでしたが粗削り感があったとしてもリンク先の評価を見る限り、試乗した今までで一番好印象LOOK586(ホイールアッセンブリもよかったと思います。)に近い印象をいだいたので比較してAR1はどのような味付けなのか知りたかった次第です。

RHM9SLはジャストサイズが売れ残りです。
結構大きい有名な複数店舗のうち、メインのお店なのですがロードやめる前に発売され、カラーリングがもろ好みだったこともあり、大手国産ハイエンドに興味を持ちました。
無難さを求めてフレームも国産というのもありですし、価格的にもFELTと大差ありません。
FELTが手に入らないことを予想しながら売れ残りを発見し、FELT完売の報告を受け、単純なロードとして組んでやろうかとさえ思いました。
次期FELT発表、場合によってはインテックスで両社試乗するまで待とうかと思いますが、縁があれば組めるでしょうし。

今乗っているARGON18も極無難な乗り味です。
しかし進み具合は良好。
自分の中ではジャストフィットなハイブリッドです。

そこで3種のフレームの傾向というか性格の差を知りたかったのです。

書込番号:11735112

ナイスクチコミ!1


hataooさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/12 00:22(1年以上前)

これはどうでしょう。
FELT AR1
http://www.wiggle.co.uk/p/Road_Sale/33/Felt_AR1_Garmin_Team_2010/5360045918/

ってほんとは自分がポチりたくてしょうがないのですが・・。

書込番号:11750489

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/12 11:55(1年以上前)

ありがとうございます。
手持ちのパーツや好きなパーツで組むのが目的なので
ほしいのはフレームセットになります。
カラーリングはマットカーボン/レッドがよかったんですがもう代理店にはないんですよねぇ。

来期DAやF1は見る限りかたちが変ってますが、AR1は変えないでほしいんですけど・・・。

下記構成を考えています。
Aero Vision~空力可視化計画:Long Rides Cycle Sports for Tri position
車名:XeNTiS Aero Line
車重:目標重量7kg以下 6650g
フレーム:FELT AR1 540 (フレーム1055g/フォーク350g) \312900
コンポ:SHIMANO ULTEGRA 6700(170mm 52-39T/12-25T) 2301g \90655
ホイール:TOPOLINO VX4.0 1216g
ハンドル:XeNTiS AERO BASE X1 and AERO ACTION X1 410g \156450
ステム:EC90 Carbon Road Stem 100mm 134g
サドル:SELLE ITALIA SLR-T1 GEL WH 205g \15000
ペダル:SHIMANO ULTEGRA 6700 314g \10059
タイヤ:PANARACER EXTREME JET 9840 9840 280g 280g / PANARACER AEGIS 4074 4074 270g 270g
チェーンガード:K-EDGEチェーンキャッチャー 10g \4980
プレッシャーアンカー:流用
ボトルケージ:Blackburn Camber CF 32g \4040
ボトルケージ:ペットボトル対応
テールライト:Fi'zi:k ICS対応ブリンクライト 20g \1600
ワイヤレスサイクルメーター
F39T-52T R12T-25T

流用:BB ステム ホイール アンカー

書込番号:11751982

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/12 15:58(1年以上前)

かなりマニアックですね♪
では、多分、日本ではこれ1台と思われる、これ。
425ポンド+送料。
安いですが、良いものです。
中間コストがないので、安いのです(WEB直販会社)。


送料は部品扱いだと30ポンドくらい、バイク扱いだと85ポンドくらい。
WEBサイトのSHIPPINGをご覧下さい。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXSPC/stealth-pro-carbon-frame

書込番号:11752824

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/13 23:14(1年以上前)

アルサルタン

このかたちがロングライドで最高の空力を生むんだ By Tri position

コメントありがとうございます。
<かなりマニアックですね♪
もともとあるホイールを除いて奇抜なのはハンドルだけですね。
ハンドルも実物を触らせていただき決めたものですので、実質剛健なものです。
見た目と軽さに目を惹かれがちですが、アイアンマンで優勝した選手(ファリス・アル・サルタン)他ドイツ勢が使用しているまさしくトライアスロンハンドルです。
TOPOLINOはアルミリムでしたがインテックスで試乗した上での選択です。

今回のテーマは実質剛健、無難さが命ですのでもしホイールがなかったら
コスト重視で重さを気にしない場合は5700+WH-RS80-C50
アンダー7kgなら6700+WH-7900-C35
ですね。
ホイールはまだ発売されてませんが・・・。

フレームとハンドルを選んだ理由は下記のとおりです。
長距離なら理想はCEEPOですが、想定距離はODの40キロをはじめ長くて80〜120キロです。
京都という立地上市街地や登坂、下りもパスできないといけないのでSTIが使えるX1、CEEPOよりはかためでロードの乗り味であるAR1を検討しました。
FELT AR1を選んだ理由は他にも空力面、前乗りシートポスト、ツール供給、トライアスロンから始まったメーカーであることです。
Triポジションが出せなくてもロードジオメトリなのでロードで使えるので失敗がなく登坂も視野に入れるのでそれも考慮、
ハンドルはアタッチメントをはずせば下ハンのないハンドルになる、
STIのほうが登り下り、市街地で有利だからです。
X1の場合下ハンがない代わりにTriポジションを使用できるというイメージです。
アタッチメント禁止の場合は最悪はずすだけで対応できます。
アイアンマン優勝経験者でTOP10常連のファリス・アル・サルタン他ドイツ勢の選手が愛用してますしね。

書込番号:11759057

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/14 05:23(1年以上前)

庭にいるとどこからともなく「遊んでぇぇぇえ」ってやって来る

あらららららら、この一番左は、ねこ君ですねー。
しかもうちの子とクリソツだー。

書込番号:11759851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイクのホイール選択について

2010/07/14 19:27(1年以上前)


ロードバイク

ホイールの選択で迷っています。今回バイクを新調しようかと考えています。

週末に100〜150キロ程度乗っています。ロングライドイベントに時々出ていますが、レース出場の予定はありません。一人で走ることが多いのでディープリムが向いているかと思い、Bora oneかZip303を検討しています。
DuraAceに組み合わせとなると、この2者では重量差が少しありますが、登りを考えると軽い方(303)がラクなのでしょうか? もちろんBoraも十分軽いホイールであることは理解しています。

あとはどちらにも共通していますが、カーボンホイールということで耐久性が気になっています。
皆さんのご意見を頂けますでしょうか?

書込番号:11627266

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:249件

2010/07/15 16:29(1年以上前)

mac707さん。 レス有り難うございます。
FFWDも良さそうですよね。何より財布に優しいですし、クイックステップ使用ということで信頼性も高そうだし。
重量もそれなりに軽かったですよね。
うーん悩ましい。

書込番号:11631304

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 03:26(1年以上前)

風のことを気にするなら、ひとりで走る時のエアロ効果という利点より、横風でヒヤッとする弱点のほうが大きいです。
初めてカーボンディープをはいた時、びっくりしました。
その位、ディープリムは横風の影響を受けます。

ホイールのブランドや機種についてはノーコメントですが、カーボンリムにはチューブラーがあうと思います。
実際、今のツールドフランスなんかでも、チューブラーが圧倒的に多いんじゃないですか?
以前は普通のホイール(いろいろ)にPRO=RACE-3ばかりでしたが、今はカーボン(いろいろ)にコンチのコンペティションです。
もうクリンチャーには戻れません。

ゆきや、おめでとう!

書込番号:11633820

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 06:13(1年以上前)

399ポンド。ただいま在庫切れ。

手組みの550ポンド。受注生産で2週間くらいまち。

フレームに載せるとこんな感じ。

Wiggleで買うこと考えたら、同じイギリスでPLANET-Xはいかがですか?
チューブラーのみです。
カーボン+チューブラーって、底の薄い体育館履きを履いた感じで、良いですよ。

PLANET-X。
日本では馴染みがないと思いますが、品質は良いです。
サービスも英国では珍しく良い。
スタッフの好きでやってる感じがびしびし来ます。

日本に輸入代理店はないので心配でしょうが、そもそもPLNET-Xには代理店はないです。
直販ウエブ販売オンリーです。
だからこの品質でこの価格が実現できています(スタッフの談)。
英語圏じゃない世界中の皆さんもここで直販で買っていますので、日本人だけが不利ってことではないです。
円高のさなかに輸入代理店にぼったくられてること考えれば、逆にありがたい位じゃないですか。

http://www.planet-x-bikes.co.uk/c/q/wheels/road-and-triathlon

送料は20キロ未満だから20ポンドです。

やっぱ有名なほうがいいのでしょうか?
だったらZIPPが一番、装着率ダントツ。

書込番号:11633947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/07/16 19:08(1年以上前)

kawase302さん ありがとうございます。
550ポンドって何円〜?と思ったら、73800円!!!
重量もシマノフリーで1300切りって・・・。
なんでこんなに安いんでしょうか???
無難にボーラに傾いていたのですが、ますます悩ましい・・・。

書込番号:11635980

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/16 23:10(1年以上前)

nihon-go ga utemasen node roma-ji de shitsurei shimasu.

nande konnani yasuino ka?
web only nanode ryu-tsu- cost to hanbai cost ga nai kara desu.
wheel ni haratta 30man-yen wo minna de yamawake suru.
sore ga minna no seikastu wo sasaeteru to iwarereba sore made dashi, soko made iu nara 30man-yen to iwazu 500man-yen kurai haraeba motto sasae raremasu ne (-:

koko ni aru CANYON-bike (Team Lott goshitei) mo web nomi dakara, yasui desu.
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
Super Record-11 + Lightweight de kono onedan!!

書込番号:11637146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/07/17 00:29(1年以上前)

色々ご意見を戴き皆さん有り難うございました。
先ほどWiggleでフレームと一緒にボーラをポチりました。

それにしてもフレームもサドルもペダルも、ずいぶん日本とは値段の差がありますねえ。
輸入代理店ぼりすぎという気が・・・。

書込番号:11637567

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/17 01:10(1年以上前)

Frame mo BORA mo, genchi de seikatsu shite iru wareware kara mire ba sugoku takai mono desu.
Frame ya BORA ja nakute, ima ha Tsuuka (EUR ya GBP) ga yasui no desu.
To iu ka, Yen ga baka taka!!
Nihon-yen ni kansan suru to nandemo yasui kanji ga shimasu yone.

Ima ha yunyu- dairi ten warai ga tomaranai deshou.
Demo, minna ga wiggle toka wo tsukai hajimetara, dairiten mo kangaerun ja nai desu ka?

BORA kounyu- omedetou gozaimasu.
MACHIGAI NAI to omoimasu.
Chinamini frame ha nan desu ka??

書込番号:11637737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/07/17 07:11(1年以上前)

フレームですか?
貧脚を顧みずRXR ulteam行っちゃいました。
清水の舞台から3回くらい飛び降りた感じです。
それならBora twoいけという突っ込みは無しで・・・。
今の取り合わせでも嫁さんには金額話せません。
個人的には今回の件では、円高万歳です。

書込番号:11638212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/17 16:36(1年以上前)

おめでとうございます
自分にはとてもアドバイスできるジャンルでは無くて
1人で、ボーラ良いよな、アイオロスとかデュラ組みならデュラも有りだなとか
zipp303はカンチェがパリルーベで使ったらしいし案外頑丈なのかなとか思っていました
羨ましい限りです

書込番号:11639999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 14:40(1年以上前)

私も数年前wiggleでカーボンホイールを買いました。
lightweightのG3で当時関税等入れて25万弱でした。
何故か今は日本からは買えなくなってしまっています。

インターマックスが代理店として値段つけてるのが60万位だったかな?
northwaveもそうだけど、インターマックスボリすぎです。

日本の為には日本の自転車屋で買うのが一番なのでしょうが値段設定が
高すぎて海外の値段知ってしまうと大きなものは買えないですよね。

wiggleでボラ買ったって、サポートはカンパニョーロジャパンだから
修理にも困らないし。日本の販売価格も見直して欲しいですよね。

書込番号:11644199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2010/07/19 20:09(1年以上前)

Wiggle etc.見ちゃうと本当に日本の自転車屋さんで買うのをためらってしまいますね。
悪いのは自転車屋さんじゃなく、輸入代理店なのですが・・・。
ロードもマウンテンも結局外国ブランドを買う人が多いわけで、間に入る代理店はさぞ儲けているのでは?

書込番号:11650266

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/20 07:37(1年以上前)

スピーダ。軽くはないが素直で良い。特にフォークの安定が素敵!河合奈保子的

スレ主殿&みなさま
先日まではローマ字で、すみませんでした。

代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。

自転車ももう少し身近になってくれば、流通経路(どこを経由して入ってきた個体か)なんて関係なくなってきて、代理店も今のような「ぬれてにあわ」ではいかなくなるでしょう。
もうしばらくのがまんだと思います。

それはそれとして、ULTEAMにBORA。
いいですねー。
まさに去年の幸也モデルですね。
私もたまーに借り物で乗ります。
写真、これまた借り物のトレーニング車です。
ホイールはメーカ不詳(そういうことでお願いします)で、リアには鈍重なのを入れています。

書込番号:11652581

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/21 02:06(1年以上前)

>代理店って、クルマでも自転車でも、なんか特殊な存在ですよね。
少なくともイギリスでは、目の前にあるGIANTはGIANTだし、ポルシェはポルシェで、正規だろうが並行だろうが個人輸入だろうが、関係ありません。
代理店は利権の維持に躍起になっているのでしょう。
聞けばWIGGLEとかで日本を選択すると、WEBに表示されないメーカーもあるらしいですね。
消費者から選択肢を奪うような圧力かけるのが代理店なの?
そんなイジワルしなくてもいいのに。
もっと「メーカーと消費者の仲介者たる」代理業者を標榜してくれればいいのですが、なんか自分たちのための代理権者っていうか、利食いの集団って感じですね。
ホントのところはわかりませんが、荒利だけ見るとそう感じます(私見です)。

自分も最近海外通販でフレームを買って組んだのですが、
組み付け前の特殊工具の必要なBBのタッピング、フェーシングやエンド関係の修正を
そのメーカーの販売店などに依頼したのですが、
そもそもフレームの加工修正の技術がない店、
他店で購入したため作業工賃の割増をする店など
なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。
自分の店で販売したものじゃないから気分が悪いのはわかりますが、
同じ作業をしただけで割増って、なんか納得行かないところもあるのでした。
自分の店のが売れなかったのは営業努力、能力がないとは感じていない
なんだか閉鎖的な業界と感じました。
また、まともな整備技術のない店が乱立しているのも今回わかったことです。
自分は最終的にカンパ工具を使用していてまともな技術を持った自転車屋さんを
見つけることができ事無きを得ました。
通販系や、ディスカウント店などはフレームの修正などは行わず、
ただそのまま組み付けな店がほとんどなので購入後のトラブルが多々あるそうなので
気をつけたほうが良いようです。
安いものではないですし愛着もでるのでしっかり組んで長く乗れるようにしたいですしね。
長文の乱文失礼しましたm(_ _)m

スレ主様、高級フレームはいいですぞ(笑)
自分も貧脚がついて行かずヒーヒー言いながら乗り味に酔っております。

書込番号:11656696

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 07:44(1年以上前)

ボーラって、チューブラーですよね(違ってたらごみんなさい)。

チューブラーならコンチネンタルコンペティションはちょーおすすめです。
いまVITTORIAの何とかっていうのも使っていますが、やっぱコンチコンペです。
ガンガンいけます。
VITTORIAに比べてコンチはトレッド面まで硬く密な感じで、トレッド面でも路面の細かい凹凸を吸収している感じがします。
同じコースをVITTORIAで走ると「あれ、こんなに路面、細かく荒れてたっけ??」って感じます。
つまりVITTORIAはコンチに比べると細かく揺れる、震える、飛び跳ねる感じ。
タイヤでハーシュネスやバイブレーションを吸収しきれていない感じ。
比べて、このコンチのトレース感と転がり感はやみつきになります。

といっても、他と比べたから言えることであって、比べないとわからない程度の微妙な差ですけど。。。

書込番号:11657129

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/07/21 14:03(1年以上前)

>なんでやねん??な部分が自転車業界には多々あるように感じます。

地元で、通販パーツの組み付けやフレームの仕上げを(多少の工賃割り増しはあるけども、
金額設定自体が常識的な範囲で)こころよく受け付けていたお店が、
ここ最近の自転車ブームで増えた持込依頼に音をあげて、とうとう
「素性のしれない自転車の修理調整はお断り」を出した。

そりゃ、千客万来、どんなお客様も分け隔てなく対応できるに越したことはないけど、
大多数の自転車店って、個人商店で、メカニックといっても店主と数人くらい。
店の体力を自覚したうえで、ある程度、顧客の選別をすることで、サービスレベルを保っているとは考えられないか。
変な客が増えると元からいるうちのお客さんに迷惑をかける、ってことだから。

他の趣味と比べて、閉鎖的で、敷居は高いと思うけど、
通販で自転車を買って無茶な走りをするようなアホには、敷居をまたいで欲しくないし。
だいたい店ごとにおやじのカラーがあったほうが面白い。

書込番号:11658217

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 16:15(1年以上前)

asa-20さん>>>>>>>>>
急な自転車ブームに業界が悲鳴をあげた。
そして輸入代理店は浮き足立った(しかも円高でちょー嬉しい悲鳴)っていうところでしょうか。

自転車ブーム(特にレーシング等々の趣味バイク)は世界的なものだと思います。
イギリスでも同じような状況で、WIGGLEなんて便利なものも出来たけど、レーシングバイクを触れる店はまだまだ少なく、ロンドン以外では昔から増えてない様子。
ライダーの数も、日本ほど急激に増えてない様子です(大手クラブチームの会員数推移より)。
日本だと分母が1億2千万もいるし購買力も旺盛だから、新しいものが入るとドバっと広がっちゃいますよね(クリスピークリームとかも)。

ただ、思うのは、もともと、自転車の数が日本はものすごい。
都内なんか各駅(地下鉄除く)に、何百台も収容できる駐輪場に自転車満載じゃないですか(笑)。
あれを見ると、昔の中国じゃないけど、日本は自転車大国なんだなーって思います。
実際、戦後の経済復興(中小零細)の目玉に「自転車産業」があったわけですよね。
で、通産も事業育成原資に「競輪ビジネス」を開始した。
ジジババの自転車屋が商店街のあちこちにも自転車ができた。
そういう土壌にいきなり「ピナレロだ!」(お客さんの頭もピナレロ)って言われても、なかなか対応できませんよねー。
店主(貴兄の言うおやじ)にしてみたら「急に増えた客のほうが悪い」って言い分もあるし、借金して人材投資や設備投資したらブームが去ってたなんてことになったら、目も当てられないですし(シナボンとかも)。
良くも悪くも、嵐が過ぎるのを待つのが得策なのかもしれないですね。

書込番号:11658582

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/07 04:54(1年以上前)

F11

F6.3

F3.2

F1.4

うごうごほっぱーさん>>>>
フレームとホイール、到着しましたか??
私、TIME社からフレームの提供をいただいてるんですが(もちろんレンタルです)、今日、TIME社からULTEAMを送ってきました。
うごうごさんに触発されて「ULTEAMよこせ!」って言ったら、なんとも古いVRXS-ULTEAMを送ってきました。
やっぱRXRやWORLDSTARへの道のりは遠いです(泣)。
レターにISP(インテグラルシートポスト)切っても良いって書いてるから、これはもらっちゃっていいのかも(喜)。
TIME社っていきなりペダルをいくつも送ってきたり(タコじゃないんだから2個あれば足ります)、フレームだけすこーんって送りつけてきて、これじゃー乗れないです。
早めに組まないと。。。

この時代のULETEAMでさえISP込みで900グラムだから、すごく軽いフレームです。
これにLIGHTWEIGHTのホイールじゃ軽く6.8キロ(UCI規定)切っちゃいますよね(たぶん6キロ切るでしょう)。
この6.8キロ規定も、もうさすがにもう見直す時期に来ていると思うのですが。。。。

で、今日は自転車板にカメラ講座。
「被写界深度とは??」。
この4枚のピントの合っている範囲に注目下さい。
左から右に向かって、絞りを開けていきます。
左から右へ順々にピントの合う奥行きが狭くなって、前後がボケるようになっていきます。
つまり絞りを開けるほど、ボケのきいた情緒的な写真になっていくのです。
逆に絞りを絞ると、輪郭のはっきりした叙事的な写真になっていきます。
記念写真や風景写真は少し絞ったほうが、はっきりくっきりと輪郭のきれいなきれいな写真に仕上がりますのよ。
来るの、楽しみですねー!!!!

書込番号:11729480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/08/09 16:48(1年以上前)

iClickの方で報告させていただきましたが、納車になりました!
6日の夜に「見に来ない?」とメールがあり、7日に見に行ったら「乗って帰れるよ」と言われ、その場でバーテープ巻きとペダル組付けを行ってもらい、家まで約3キロをスニーカーのまま乗って帰りました。
もっと堅い乗り心地を想定していたのですが、スポーツカーというより高級車の乗り心地ですねえ。
仕事の都合もあり昨夜クリートをシューズに移植し、今朝20キロばかり乗ってきました。
踏み出しも良いのですが、確かに30キロオーバーからの加速&速度維持が楽かも・・・。(^o^)
嫁さんにはトータルの値段は内緒です。

書込番号:11739443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2010/08/09 20:27(1年以上前)

kawaseさんに追加報告です。
実はタイヤは、kawaseさんが以前レビューしていたTUFOです。
あのときはあまり評判は良くなかったですよね。
いつも行っている(今回もお世話になった)自転車店で勧められて履くことにしました。
バルブ周囲の問題は今の所出ていません。
当たりが良かったのかなあ?

書込番号:11740200

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/10 05:00(1年以上前)

写真講座はなし。ただ撮っただけのノコギリの写真。

納車、おめでとうございまーす!!
RXRにBORAでしょー???
最高ですねー!!!!
先日、トレーニングコースにDOGMAにBORA2のおじさんがいましたが、もう達観のレベルですよね。
汗、かかない感じ(笑)。

感動のご対面はいかばかりか。。
そんなフレームはプロでも要らないとか、正規代理店で買わないとリスクがどうとか、いろいろご意見はありましょうが、私的にはとても理想の買い物だと思います。
自分で汗水たらして働いた金で買うんですから好きなバイクに乗ればいいし、それが一番気持ちいいし、リスクがどうとか言ったって、本場の欧州の人は英語が出来なくてもたくさんの人が通販で買ってます。
だからWIGGLE等の欧州&世界ネットワークも続々と出来てるし、更にCANYONやVINNERやPLANET-XみたいにWIGGLEですら買えないネット直販メーカーも今後は増えてくると思います。
まさに、このこと!
http://www.canyon.com/_en/about_us/directsales.html

私は水曜日にVXRSを作ってきます。
とりあえず昨日、百円ショップ(ONE POUND SHOP)で、ISP(シートポスト)を切るノコギリ買ってきました。
ULTEAMをギコギコするのも人生に何度あるかわかりませんので、今から楽しみです(ウッシッシ)!!

あとTUFO。
この悪評は、間違いなく組み付けた人の問題だと思います(笑)。

書込番号:11741917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

25万円前後のロードバイクについて

2010/08/01 22:21(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

バイクのみで25万円前後のロードバイクでおすすめの物を教えてほしいです。
現在、クロスバイクのビアンキのカメレオンテ4に乗っています。フロントフォークとシートステーがカーボンで他はアルミのものです。
このバイクで通勤や50キロ位走っていますが、このスピード感に驚いています。
でも、ロードはもっと走りがスムーズで早いということなので購入を考えています。
これから100キロ超チャレンジしたいと思っています。
今のところの候補はKUOTAのカルマかコルナゴのアルテか迷っています。
これから購入予定なので2011モデルで考えています。
KUOTAのカルマは2011モデルが発表された様でコルナゴはまだ発表されてない様です。
このバイクの大きな違いはフルカーボンかアルミ+カーボンフォーク+カーボンバックということです。
私は田舎に住んでいるためショップにはKUOTAのバイクはなく注文になります。
ですから現物を見比べることができません。
どちらがおすすめでしょうか教えてください。
乗り心地の違いなども教えてください。

書込番号:11707696

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/02 03:59(1年以上前)

ORBEA

AVEDIO

ANCHOR

KUOTAカルマは完成車の定番でしょう。

「自分で買うなら」ってことで、いくつか挙げてみますね。
挙げる理由は「好きだから」で、客観的な確たる理由があるわけじゃありません。
でも、好きなバイクに乗るのが一番いいと思います。
スペックやレビューが優れた嫌いなバイクに乗るのも趣味としてはアレですし。。。。
強いて言えば完成車で買うとお得なイメージがあることですが、実はあまり完成車の値段を知りませんので、かなりの当てずっぽうです。

ORBEAのONIX。
これ、専用のHPがあるようです。
http://www.dinosaur-gr.com/onix/index.html

AVEDIOのバッカス。
VENUSも良いけど、VENUSはガンガンにレースに使いたいのでここはパス。
http://www.avedio.net/news/news0017.php

最後は、アンカーのこれ。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8eq.html

基本的には日本で乗るなら日本のバイクが良いと思います。
欧州のバイクは欧州の使い方があってる。
クルマでも家電でも、何でもそうだと思います。
いくら調査や研究をしても、なかなか生活や習慣や趣味の時間やライフスタイルまでは解析しきれないです。

書込番号:11708859

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/02 04:21(1年以上前)

COLNAGO C-59

アルミ(カーボンフォークとカーボンバック)と、フルカーボンの比較。
ちょうどこれに近いもので、ビアンキの1885(アルミ)と928C2C(カーボン)に乗ってた時期がありました。
正直、乗り心地の違いなんてわかりませんでした。
そりゃ自転車としては違うんですけど、それは素材の違いなのか、設計の違いなのか、ホイールの違いなのか、特定ができませんでした。

逆に、928C2C(カーボン)と928SL(カーボン)に乗ってた時期もあります。
この同じカーボン2車のほうが、1885(アルミ)と928C2C(カーボン)より大きく違いを感じました。
つまり素材の違いよりも、モデルそのものの違いやパッケージによる違いのほうが大きいと思います。
KARMAとARTEの2車を直接乗り比べたことのある人はここにはいないかもしれませんね。

私だったらKARMAだったらすぐにホイール変えて、もっと攻めたくなるでしょう。
ARTEはあまりそういう欲はかかないような気がします。
っていうか、COLNAGOだったらC59(今年ゆきやがツールで乗ったマシン、日本ではまだ発売前でしょうか?)あたりがほしいですね。
商品魅力という意味ではKARMAはかなり良い線いっていると思いますよ。

書込番号:11708872

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2010/08/02 22:12(1年以上前)

kawase302さんありがとうございます。
カルマは定番的なバイクなのですか。
同じくらいの値段のバイクの中ではけっこういいということですか?
日本のバイクをおすすめということですが、近くにアンカーを扱うショップがありません。
コルナゴ、ORBEA、インターマックス(KUOTA)、ビアンキ、FELTを扱うショップがありますのでこの中で決めたいと思っています。

書込番号:11711891

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/02 23:41(1年以上前)

これ去年の英国ツアーの写真です(古い)

KUOTAはツールドフランスのチームにもバイク提供しているし、日本でも栃木のチームにバイク出してるんですよね。
ツールドフランスなんかだとワンオフの試作品を投入してくるメーカーもありますが、KUOTAはつるしのバイクで出るところもメーカーとして身近な姿勢を感じます。
完成車だけを魅力的な価格で提供しているところも「まず、これで楽しんでみて下さい!」っていうメーカーの身近感を感じます。
実はこれ、欧州でもフレーム販売はしておらず、世界中で「まず、これで楽しんでみて下さい!」って言い続けてるところにもロマンを感じます。
いろんな意味で、販売店が一番売りたくない(利益も薄いし、付属品も売れない、完成度も高い)バイクなんじゃないかと思いますよ(笑)。

単純に、見た目もかっこいいし、新車種もぞくぞく投入していて、しかもカーボンのスポーツバイクに特化していて、いちばんとっつきやすい、まさにこれからが旬って感じのメーカーだと思います。
栃木チームにバイクを出してるのはKUOTAというよりもインタマなんでしょうけども、それにしてもバイク提供するのもその表れだと思いますよ。

そういう意味でKUOTAはスポーツバイクの定番性(まず、これで楽しんでみて下さい!)が強いバイクメーカーのひとつだと思います。

書込番号:11712435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/02 23:55(1年以上前)

kawase302さんは
>基本的には日本で乗るなら日本のバイクが良いと思います。
と書きますが、国産がいいのは野菜とかウナギ。自転車はBS、パナ、ミヤタ、全滅です。

BSなんてkawase302さんも実際乗ってみれば絶対勧めないでしょう、
知らぬが仏。しかし全く知らないのに人に勧めるのも無責任ですが、そういうキャラなので細かいことは気にしないで参考程度に聞いておきましょう。

僕がおすすめするのはこれです。写真参照
http://kanzakibike.com/s_06basso.html

wiggleで買うより安いし、wiggleのものより日本仕様の方がいいです。
フレームがとてもいいので、この価格だとお勧めです。

書込番号:11712496

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/03 00:22(1年以上前)

え?日本のバイク、だめですか?

自転車じゃなくてクルマのことなんですが、たまに日本に帰ると、やっぱ日本には日本車だよなーって感じるんです。
外車に比べて個性も何もないんですが、脱個性がまたいいところでもあり、水温は安定しているし静かだし、エアコンなんてドン冷えだし、オートマでしゅうううううううって走ってるにはもう最高。
高速でもたかだか100キロまでしか出さないし、ユルユルに走るにはトヨタが一番!
そのかわり、家を出てどーんと200〜300キロを2時間くらいで一気に走るなら、欧州車はいいです。

結局、工業製品なんて、その国で作られた(製造より開発)ものが一番いいんだろうなーと思います。
BMW社がいくら研究開発担当を日本に何十人も貼り付けたって、本当の日本人のクルマの使い方、生活や行動パターン、消費や道具に対して「何が良いか」という考えなんてわかるわけがない。
そういうのって文化や生活や教育や価値観とすごくリンクしているから、10年や20年住んでもわからないです。
私だってイギリスに10年住んでいますが、いまだにイギリス人の消費行動やモノに対して求めているものは、わかりません。

と、信じていたのですが、自転車はダメですか。
やっぱロードバイクはまだまだ世界レベルには追いつかないんでしょうか?
残念です。

書込番号:11712597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/03 01:59(1年以上前)

こんにちは。

>>私は田舎に住んでいるためショップにはKUOTAのバイクはなく注文になります。
ですから現物を見比べることができません。


人、それぞれ脚力も違いますし、感じ方も違いますので、御自身の脚で確かめられるのが一番いいと思います。
11月にサイクルモードという2011年モデルの試乗会が、東京、大阪でありますので、是非、お越しになられたらと思います。
高い買い物ですし、交通費を使っても、試乗される価値は十分にあります。

http://www.cyclemode.net/

書込番号:11712894

ナイスクチコミ!6


ITOTTIさん
クチコミ投稿数:53件

2010/08/03 02:52(1年以上前)

はじめまして!今年の三月にカルマをベローチェで組んで貰ってめでたくロードバイクデビューを果たした者です。その説はこちらの皆様のお世話になり、背中を押していただきました。
結論から申し上げますと、カルマ最高です。とはいえ私もフェルトのクロスバイクから乗り換えたので、他のロードと比較出来ないのですが笑。乗り心地、軽さ、高速域の伸び、どれもが気持ち良く、乗る度に思わず微笑みそうになります。残念ながらコンポは最初からベローチェ、ホイールはフルクラムのR5evo、タイヤはルビノプロ3ですので、完成車のパッケージについてはわかりかねます。
ご注意いただきたいのはサイズです。身長と股下は何センチでしょうか?カルマはSとMで形が激変します。Sのスローピングはカタログのイメージとずいぶん変わってきますが、それがイヤでムリにMにすると、今度はシートポストが出せず、KUOTAの文字が途中で切れてしまうと言う板挟みになります。自分はKUOTになる覚悟でMにしましたが、なんとかAもギリギリ出てくれてホッとしております。

書込番号:11712973

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/03 03:44(1年以上前)


爆!
面白い。
KUOT(A)、いいんじゃないですかー!
実際、そんなもんですよねー。
それもこれも気に入ったバイクに乗れているから言えることであって、気に入ったバイクに乗るってことが、あれこれ考えるより一番でしょう。
実際、レース前にあーじゃこーじゃとバイクを仕上げて「明日はこれだー!」なんて勇気凛々で寝てみても、朝起きてレース前にチームマネージャーから「今日はチーム総合もありだからねぇ」の一言でセッティング全部変えたり。。。
所詮、状況はいろいろ変わるので、臨機応変に対応できる(言わば何でもあり)のが一番です。
それには自分が気に入ったの(車種、セッティング)に乗っておくしかないでしょ(笑)。

ブレが出るとか硬いとか長時間だと疲れるとかケツ痛いとか、それは気に入ってない証拠です。
もちろん、本当にからだにあってないこともありますが、それは事前につぶすべき事柄か試行錯誤で解決するしかない。
バイクは悪くない、あんたが悪い!

書込番号:11713025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 08:59(1年以上前)

カルマ、いいバイクと人からよく聞きますょ
大人の趣味でのるものですから、自分が気に入ったものが一番と思います
自分なら、もう5万あたりだして、フレームから組んじゃいますよ
ブランドをえらばなけれは、組めちゃいますよ

総合的なアドバイスをいうなら、まず近くに信頼できるショップをみつけてください。
後、そのクラブにチームや走行会などあれば、さらにベスト
そうすれば、色々な人と走るし、自分のスキルもあがり、さらにロードバイクが楽しくなりますよ。

書込番号:11713493

ナイスクチコミ!5


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2010/08/09 22:10(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
もうしばらく待って一番自分が気に入ったものを買います。

書込番号:11740725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:50件

先日ロード購入に関して質問させていただきました。
テストが残り1日なので、そろそろインターネットを解禁しました。
さらに少し前に自転車屋にいってSCR1を頼みました。
といきたかったのですが、SCR1はすでに完売で11年モデルを待つしかない、さらに11月ぐらいまで待たないと発表されないということなので、結局スペシャライズドの自転車を買うことにしました。「この件に関しては触れないでください」



そこで自転車が今日家に到着して気づいたのですが、
スタンドがロードバイクにはないことを思い出しました。

学校の駐輪場は壁とかがないので、スタンドが必要なのですが、
調べると基本的にはロードにつけるとフレームが痛んだりするので、つけないそうなのですが、
自分はないと困るのでつけたいと思います。

そこで質問ですが、まずロード用のスタンドはありますか?「おすすめを教えてください」
それとフレームがなるべく痛まないようなスタンドってないですか?

予算は6千円までです
よろしくお願いします。

書込番号:11734692

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/08 13:53(1年以上前)

こんにちは。

まず最初に、ロードバイクのフレームのパイプは、走行状では丈夫に作られているのですが、それ以外の力を加わることについては、考慮されていなくMTBとかママチャリに比べて弱いので、スタンドを付けることはあまりオススメしません。

駐輪場では、ロードバイクの重量は軽く盗難に遭いやすいので、地面と固定された柱とかに、ワイヤーで固定されるのが望ましいです。


それでも、スタンドが必要な場合ですが。。

買われたスペシャライズドのロードバイクが、クロモリフレームでしたらいけるかもしれませんが、アルミやカーボンのフレームでしたら、まずこのサイドタイプ↓のスタンドは止められた方がいいです。アルミでしたら、バックのステイのパイプがヘッコミます。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/318_all.html


下記のセンタータイプのスタンドで、取り付けは、ゴム板を噛まして、緩めのテンションで装着されたらどうでしょうか。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/325_all.html


自分のアルミの通勤用MTBには、このセンタースタンドを取り付けています。乗りながらスタンドを出したり、引っ込めたり、スタンドには自転車以外の加重を掛けるのは、絶対、避けられた方がいいです。



書込番号:11734904

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/08/08 14:30(1年以上前)

アルカンシェルさん
こんにちは、情報ありがとうございます!
やはりあまりおすすめできませんか・・・
質問なのですが現在父のMTBにはプラスチック?「カーボンかもしれません」のスタンドがついており、見た目はとても軽そうです。

フレームはアルミなのでセンター用しかつけれません。
このセンター用は見た目が重そうなのですが、上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?

書込番号:11735002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/08/08 14:38(1年以上前)

補足です。

先ほど簡易スタンドという手持ちでその上に自転車を置くというふうになっていましたが。


フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?

書込番号:11735022

ナイスクチコミ!0


kapiioさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/08 16:08(1年以上前)

質問の意図に合わないかもしれませんが、
経験談をひとつ。

同じように、通勤車にセンタータイプのスタンドを装備して
いましたが、やはり格好悪いのと、頻繁に増し締めしないと、
緩くなってくることがあり、思い切って下記の方法にしました。

いつも駐輪する場所がほとんど同じなので、
会社用に、ミノウラのディスプレースタンド(約2,000円)を置いておき、
到着したらそれを装着して駐輪、帰りは外したスタンドを
置きっぱなしにしています。

とても便利で、1年以上続けています。

もちろん、盗難の可能性が無いわけではありませんが、
知らない人には何だかわかりませんので。

筋違いでしたらすみません。

別のバイクに乗っていっても使えます。

書込番号:11735263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/08/08 17:05(1年以上前)

kapiioさん
返信ありがとうございます。

今の言葉で思い出したのですが
駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが、
これに前輪をはめて車体を前輪任せに立たせておくのとスタンドをつけるのでは、どちらが字電車にとってやさしい?まあ負担が少ないでしょうか?

書込番号:11735431

ナイスクチコミ!1


kapiioさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/08 18:22(1年以上前)

前輪用のガイドは、限られたスペースに効率よく多くの
自転車を駐輪するための補助設備だと思います。

したがって、そのガイドだけに前輪を任せても、
左右にハンドルが動く限りは、自転車は自立できないと思うのですが、
いかがでしょうか?
無理やり後輪をはめて、少し傾きながらも自立できるのなら
アリかもしれませんが、自転車にやさしくないですね。

どうしてもスタンドを、というのであれば、
アルカンシェルさんの仰るとおり、センタースタンドを
自転車にやさしい方法で取り付けるほうが好ましいと思います。
(ゴムシートを噛ませて、滑りにくくした上で、緩めに締める)


書込番号:11735680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/08/08 18:42(1年以上前)

2人ともありがとうございました。
当分はスタンドなしでがんばりたいと思います。

書込番号:11735756

ナイスクチコミ!0


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2010/08/08 20:31(1年以上前)

使ったこと無いですが、こういうのもあります:
http://www.topeak.jp/stand/tol14700.html

書込番号:11736124

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/09 06:46(1年以上前)

おはよう御座います。


>>上記のような種類のセンタータイプはあるのでしょうか?

プラスティックかカーボンのスタンドでしょうか。強化プラスティックで出来たスタンドは何処かで見たことがありますが思い出せないです。すいません。。
スタンドの材質は、アルミ合金製が多いですが、ロードバイクのスタンドは、重く剛性感を重視するよりは、軽い方がいいです。


>>フレームが痛むのはスタンドを固定しているからですか?
それとも自転車を立てるときに、スタンドとフレームの接点に力が加わるからなのでしょうか?

両方とも関わることで、良くはないです。
ロードバイクのフレームのパイプは、重量を軽くするために肉厚が薄く出来ています。それにパイプの中央にいく程、なお肉厚が薄くなっています。
パイプは薄くても、走行上は頑丈に出来ていますが、スタンドを取り付けるためのネジの締めつけ圧力や、スタンドからの想定外の加重には弱いです。スタンドを取り付けるにしても、締めつけトルクは弱めにして、そこにゴム板などを噛ますことにより、スタンドの金属部分が直接、フレームに触れなくキズがいき難くなり、ゴムの弾力でネジが多少緩み難くくなったりで、一枚噛ますことにより締めつけ圧力は広い範囲に分散させた方がいいです。

センタースタンドの場合は、フレームで一番、肉厚のある頑丈な部分に取り付けますので、上記のように取り付ければ、自転車が倒れない程度の重さであれば、耐えてくれると思います。



>>駐輪場には前輪をはめるポイント?「前輪を固定するやつ」が何個も設置されていることに気づきましたが・・・

スポーク本数が標準どうりにある横剛性のあるフロントホイールであって、そのフロントホイールを駐輪場のスタンドに固定して、それで自転車がどちらにも傾かなく真っ直ぐに立った状態が維持できているのでしたら、スタンドを取り付けなくても、いけそうな感じがします。

駐輪をする時は、前輪とその駐輪スタンドとをワイヤーでカギをして、前輪はクイックレバーで簡単に外れてしまうので、前輪とフレームとをワイヤーでカギをされたらと思います。


書込番号:11737859

ナイスクチコミ!2


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 19:59(1年以上前)

三代目の自転車名人の勝間さんは、トレックのマドンに、
フラペとサイドスタンド付けてましたよね。
サイドスタンドは画像みたことあります。

デュラエースにチェーンカバー付けたかったみたいですが、
つかないといわれたみたい。
チャレンジャーやなー^^。

書込番号:11740084

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/08/09 20:43(1年以上前)

 僕は古いロードのアルミフレームをママチャリ化してスタンドもつけてますが、強度的には持ってますね。ただフレーム壊れたら捨てようと思ってつけているので新品で買ったフレームへの取り付けは壊れてもいいと思い切れるなら自己責任でやってみてください。
 それで取り付け時の注意点ですがロードはチェーンスティが短いのでスタンド部分に足が当たります。なのでスタンドをできるだけ後ろに下げ、かつ取り付けねじができるだけ後ろにいくようなスタンドを選ぶ必要があります。僕は今まで5種類くらいのスタンドを実験で取り付けていますが、一番よかったのはサイクルベースあさひの店頭で販売されている1580円位のアルミスタンドです。
こんな形の
http://item.rakuten.co.jp/e-bsm/063-nh-kf97aaj-sl/

このスタンドなぜかネットでは販売されていません。とてもシンプルで一番安いけど、これが頑丈でスタンドを後ろまで下げられ足が当たりません。

絶対やめた方がいいスタンド(伸縮タイプ)こういうのは絶対ダメ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/22284000.html

フレームがもつかどうかは実際やってみないとわからないですね。
あと自転車置き場の前輪を止める金具ですけど、ロードバイクのタイヤはサイドがとても弱いので止める時にタイヤのサイドをこすらないように気をつけてください。完組ホイールみたいにスポークが少ないホイールも、ひねると壊すので扱いは丁寧にした方がいいです。一度ぶっこわしたら、どのくらいまでやれば壊れるかがわかります、タイヤはサイドが傷つくとバーストするので、いつバーストしても転倒しないように技術を磨いてください。がんばって!

書込番号:11740280

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/09 22:06(1年以上前)

前輪とフレームのダウンチューブをトークリップのストラップか何かで固定すれば簡易スタンドでもかなり安定します。
http://www.you-rin.com/topeak/topeak-flashstand.htm

スタンド無しでもブレーキのブラケット部とサドルにカバーをかけて、上記のように前輪を固定して自転車をひっくり返した状態で置いても自立しますし恐らくこちらの方が倒れにくいでしょう。

既に解決済みになってますね。。。

書込番号:11740698

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング