このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2010年8月8日 22:54 | |
| 22 | 11 | 2010年8月6日 07:23 | |
| 80 | 29 | 2010年8月1日 19:12 | |
| 7 | 3 | 2010年7月30日 01:18 | |
| 28 | 10 | 2010年7月27日 05:56 | |
| 60 | 22 | 2010年7月27日 03:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自転車を公道で乗っている時、たまにこわい思いをした事があります。
チームの上手い人に引っ張ってもらっているときは、危険の指示を手信号で教えてもらえますが、単独走行の時は歩行者などの認識が遅くなり事故の危険性が増えます。
そこで質問なのですが、自転車に適応される傷害保険があるのか教えて下さい。ちなみに、多摩サイは乗りません。狭く歩行者がいるので。
1点
こんにちは。
自転車自体に対する保険は少なくなってきていますが、損保ジャパンの傷害総合保険というがあります。
これは、御自身が怪我された場合に適応され、また個人賠償責任の特約を付けると、歩行者など相手の方にも適応されます。
書込番号:11723363
3点
そのサイトは、こちらです。↓
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/medical/ksyogai/recompense/index.html
書込番号:11723364
6点
JCAの会員特典の保険、およびモンベルの野外活動保険なども参考にしてみてください。
ちなみに私は後者を利用しています。レース中や、サイクリングロードでの事故もオッケーです。なおかつキャンプや釣りでの事故も保障されるので私にとっては便利です。
書込番号:11736843
3点
通勤で片道25km走ります。バイクにはまったく素人なので、どういったものを買えばいいか、わかりません。
自分の希望としては7〜8万くらいで、早く かつ 安全に走りたいです。
身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります。
どういった物を選べば良いでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
3点
こんにちは。
>>バイクにはまったく素人なので・・・
>>安全に走りたいです。
どのような道を走行されるのでしょうか。
車の交通量が多くて、頻繁に歩道を走らなくてはいけないとか、その歩道も凸凹が多いとかでしょうか。
そのような行程ですと、クロスバイクで、ジオスのアンピーオがいいと思います。
フレーム素材はクロモリで乗り心地が良く、走りに即したフレーム形状をしているのでロードに近い走りをします。
クロスバイクは、スポーツバイクの初めての方でもハンドル形状の面で、取っつきやすいかなと思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
また、通勤時の道の路面が綺麗で、交通量も少なく、車道をずっと走っていけるのでしたら、ロードバイクもいいと思います。
予算より少し高くなりますが、同じく乗り心地のいいクロモリフレームのジオス、アイローネがいいと思います。
ロードは、慣れないドロップハンドルとか、正確なライディングポジションを求められるので、最初、ポジションが固まらなく慣れない時は、乗りにくいかと思いますが、ポジションが固まって慣れてくると、楽に早く走行できるようになると思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/r14_airone/index.html
ロードバイクもクロスバイクも、最初のサイズ選びは大切ですので、御自身の体格に合ったいいバイクに、巡り会ってくださいね。
書込番号:11652644
7点
予算が上限8万なら、まともなロードはなくクロスしか無理かなと思います。
僕のお薦めはこれです。
http://www.1stbike.net/basso/index.htm
http://www.1stbike.net/gios/2010/ampio.htm
まともなロードで7〜8万だと、こんなとこかな(海外輸入ですが)
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Variado_Expert_Compact_2010_Ex-_Demo/5360049087/
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F95_Slipstream_Team_Replica_2010/5360045904/
*注 自分で整備ができない人はネット通販で買わない方がいいです...
>体力に少々自身があります。
とのことですが、振動は体力とは別で、アルミロードは振動で手が真っ赤になるので、それは覚悟してください。それとホームセンターとかイオンとかで安く売られているロードバイクみたいな自転車はロードバイクではないので、なんでもいいなら、それらでもいいと思いますが、これから自転車の王道を歩もうと考えられているなら、まともなロードバイクを買われた方がいいと思います。7〜8万では厳しいですが...
書込番号:11652695
![]()
6点
スポーツとして乗りたいのであれば、予算をとってもう少し勉強(道具の勉強じゃなく、自分の自転車の使い方とか取り組み方についての"自分への勉強"です)して、スポーツの道具としてきっちり選んだほうがいいと思います。
普通に必要なだけなら、大手スーパーで売ってるのでいいと思います。
これは自転車に限らず、ゴルフ、釣り、凧揚げ、インラインスケート等等、スポーツ道具に共通のことだと思います。
つまり、どの程度、早く走りたいですか?
書込番号:11654128
![]()
0点
なにも挙げないのも良くないので、ひとつ、挙げます。
http://www.anchorsport.com/bikes/cr900.html
このバイクのこと(評判やレビュー)はよく知りませんが、タタキの理由としては下記の3点。
どれも表面的な理由です。
@日本車
(日本の)輸入自転車って不当に高いか、本国では売ってないような「ブランドモデル」が多い。
なので、あえて純日本メーカー(製造国のことではありません)を選びました。
Aクロモリ
アルミは硬いらしいので、趣味性の強い頑丈なクロモリ。
Bガチガチのロードじゃない
これならフラットバーつけたり普通のペダルでも似合いそう。
早い通勤にはちょうどいいくらいかも(想像)。
書込番号:11654169
0点
まず25kmという通勤を、本当に自転車で行くかどうか注意深く検討してください。
往復で50kmと言いますと、アップダウンも交通難所もあるでしょう。
ロードでも初心者では難しい距離です。
更に通勤時間帯特有の問題もあったりします。
ベテランでもこの距離は躊躇する部分あります。
体力はあまり関係ないです。それは乗ってるうちに付きますから。
長い距離ですのでカーボンフォークのアルミロードで選択すればいいでしょう。
カーボンは緩んじゃってもったいないし、クロモリは雨だとアウトです。
それと年間で凄い距離になりますから、常に整備してもらえる会社か自宅の近くの
なじみのお店を作ってください。我流の勉強とか通販とかリスクが高過ぎます。
書込番号:11662010
![]()
4点
「身長182cm体重78kgで体力に少々自身があります」
それだけの体力があるならママチャリで十分よ!
どの自転車に乗っても一緒!
それより足腰を鍛えなさい!
私は、片道20kをシティサイクルで通っています。
書込番号:11707067
0点
「どの自転車に乗っても一緒!」
>>>>
その理屈でいえば、カンタドールもシュレックもキャベンディッシュもままちゃりで十分ってことになりますね。
ままちゃりで3600キロを80時間かー、えぐい。
冗談はさておき、私も「それより足腰を鍛えなさい!」には大賛成です。
スポーツやるには、まず、からだ鍛えなさい。
なかにはたばこ吸ってる馬鹿もいるので、まず、たばこやめなさい。
(これ、当然、スレ主さんのことじゃないですよ♪)
からだ作り。
これ、基本中の基本です。
からだ鍛えないと、からだが運動というものに反応しないでしょ?
自分が思ったとおりにからだが動かせることが、スポーツの基本でしょう。
それが出来ない人は自転車は移動手段(スポーツじゃなくて)と割り切るのがいいのかもしれません。
スポーツとしてやるなら、自転車以前にやるべきことがあるような気がします。
運動音痴は、自転車には乗れるけれど、やっぱ運動として音痴は音痴だと思います。
私は音痴です。
自分でもあきれるほどはずすのに、最後まで歌いきるから更に悲惨なことになる。
歌詞なんて、勝手に作詞しながら歌うようなもんだから、最後には別の歌になってます。
運動も同じこと。
鍛えないでやろうとすると、ただただ悲惨です。
これから始まる高校野球を観ればわかると思います。
まともに走れない人、出てないでしょ?
書込番号:11707147
1点
>kawase302さん
>「どの自転車に乗っても一緒!」
これって架空の催眠誘導ですよ
「体を鍛える」=健康日誌も悪くないな
画像はCGじゃないか?と思うぐらいマッスルマン!
書込番号:11725716
0点
ん?
婉曲すぎて、何を言いたいのか、頭の悪い私にはさっぱりわかりません。
書込番号:11725732
0点
ESCAPE R3.1に乗って8ヶ月、コラムカットやハンドルカットでポジションを出したり、ホイールとタイヤを交換したり、ペダルを変えたりといろいろいじってきました。
実際、通勤では問題ない、とてもいいバイクだと思うのですが、休日にもう少しいい自転車で走りたいと思い始めました。
知り合いからも、ロードはいろいろポジションを変えながら走られるので、楽だよ。と言われ、自分なりにロードを探してみました。
自分としては、コラテックのCORONES 4 が気になっているのですが、日本に入ってきて間もないメーカーですし、
知り合いもどうかな?・・・と考え込んでしまいました。
http://corratec.globeride.co.jp/road/cor4_f.html
コンポがシマノの105で、ホイールは、レーシング7です。
フレームがアルミでフォークがカーボンなのですが、自分に合っているでしょうか?
また、それならこっちの方がお勧めだよというバイクがありましたら、ご紹介頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
ESCAPEでは、最長130km、休日平均50〜60km、平日15km程度を走っています。
平均時速は、25〜28km/h位で推移しているようです。
使用目的は、休日のロングライドやセンチュリーライドの参加です。
以上、ご指導頂けるとありがたいです。
0点
そう言えば、フレーム単体での販売もしているのでした。
それなら、完成車ではなくフレームから組み上げていけば好きなパーツを使えますので後から交換とかの事態は少ないと思います。
取り扱いの会社は、大手釣り具メーカー「ダイワ精工」の自転車部門が分社化したみたいですので、対応も良いのではないのでしょうか。確か、スペシャライズド(記憶によると)が日本に入り始めた頃に代理店をしていました。ですから20年間くらい、スポーツサイクルの輸入取り扱いをしています。
知名度の低い輸入代理店の中には怪しい対応の所もありますが、ここは大丈夫だと思います。
書込番号:11664218
3点
コラテックは、私がお世話になっている自転車屋さんでの評価は高いですよ。
(輸入したフレームに、日本国内の組み立て専門工場でパーツを組み付けているので、完成車としての品質が良い。)
既に 2011年モデルが発表されて、出荷も順次始まっているみたいです。
コラテック2011モデル ユニバーサル ボトムブラケットシステム採用でさらなる進化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/35464
2011 model corratec CORONES RACING7 入荷
http://www.bike-sonoda.com/2010/07/2011_model_corratec_corones_ra.html
※2011モデルでは、CORONES 4 から CORONES へと名称が変更されています。
※初回出荷分は、通常は R500 のホイールがフルクラムレーシング7にアップグレードされているみたいです。
後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
※購入店に確認してください。
個人的なおすすめは、CORONES CARBON STAY ですけどね。(ホリゾンタルが好きなので。)
参考:
http://picasaweb.google.co.jp/display.swacchi/2011Corratec2010Focus#5480704919019022514
書込番号:11664896
2点
kawase302さん
カーボンに対する印象が、だいぶ変わってきました。
素材としては十分成熟した利用ができているんですね。
カーボンフレームに興味が出てきました。
強度・軽さ・衝撃吸収性・・・
どれも自分が求めている物なので、カーボンフレームでも探してみようと思いました。
うーむ。。。さん
カーボン修理をしてくれるお店があるんですね・・・
しかし、自転車でもいろいろなところを支えている肝心な場所。
壊れ方にもよるでしょうが、正直言って修理はさけたい感じです。
FELTは、Z5とかですか?
フルカーボンで20万台だと、このバイクだな・・・と思ってたものですから
そうでしたら、どんな感じか聞いてみたいと思ってます。
アルカンシェルさん
GIANTでも東レのカーボンを使っているんですね。
国産技術?が加わっていると聞くと、安心感が違いますね。(私だけ?)
しかし、コストパフォーマンスの高いGIANTでもフルカーボンフレーム車は結構な値段がするので
決めかねています。
でも、遠回りしてお金を使うより、初めからいいバイクを買った方がいいですよね。
リドレーのバイクもきれいなので、なんとかがんばって候補にしてみようかと思います。
さ〜どうでしょうさん
本当はフレームから組み上げたいと思ってました。
ULTEGRAはコスト的に高くなりますが、入れたいなと思っていたので・・・
後々付け替えるよりは経済的なので、完成車よりはそちらの方が好みです。
しかし、量販店ではそういう買い方ができないので悩み中です。
RMT-V300さん
最新情報をありがとうございます。
公式サイトより早いですね(笑)
>後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。
>(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
>※購入店に確認してください。
大変ためになる情報、ありがとうございます。
非常にありがたい情報でした。
これで、コロネスを購入する場合でも、最初から自分好みにカスタマイズできますね。
日曜日が休みなので、自転車屋さん周りをしてこようと思います。
最後に・・・・
転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」
アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが
そういう考えで間違いないでしょうか?
そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?
フレーム決めの参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11667600
5点
>そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?
安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボン だと思います。
衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
(ええ、素人なので私にはわかりません。)
衝撃が加わった場合、アルミはクラックが入っていなければ乗れるし、クロモリはクラックよりも凹むでしょうから割と安心して乗れますが、カーボンの場合は「どうしよう」と悩む事になります。(まあ、皆その時は”見なかった事にして”結構乗ってますけど。)
カーボンのフレームを折った事はないので知りませんが、数年前にハンドルは前日まで元気だったのに、軽く走ったら予兆も無くグニャっとし「えーーーーー」っ感じで折れた事があります。
ちょっと前に使ったレースで折れなくて良かったと安心した記憶があります。
余談ですが
コラテックが最初に入ってきた時、車種は忘れましたが自転車屋でカタログ見ながら
私:「これいいじゃん」
自転車屋:「現物あるよ。見ていく?」
実物を見ながら・・・
私:「カタログよりダウンチューブすっごく太くない?」
自転車屋:「写真の撮り方がうまいんだよ」
ほっ、本当かあ?(笑)
書込番号:11668760
3点
カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
FELTで今、出ているリコール
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/img/20100714_felt/20100714_felt_new.pdf
ツールで使っているフレームはレースの期間だけ持てばいいので、ツールで使ってるから大丈夫なんて思わない方がいいです。レースは通常みんな1年使えれば上出来と思って使ってますよ。
>カーボンは症状がはっきり分かる分
突然折れますけど...まあ、ちょっとやばそうという前兆はありますけどね。
クロモリだと10年前のフレームを使うこともできますが、10年前のカーボンなら遠慮しますね。
書込番号:11669012
4点
そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!
書込番号:11669503
1点
>>転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが、そういう考えで間違いないでしょうか?
「カーボンは折れる、割れる」という感じでしょうか。
クロモリは、少しぐらい曲がっても戻せますが、アルミは曲がったらアウトで、戻せても強度が可成り落ちてしまいます。
カーボン車で、スピード出して派手な落車をした時、落車した時に尖ったものに当たってしまった時は、フレームにクラックがいっていないかの点検をした方がいいです。また乗ってみて剛性感が著しく落車前より落ちてしまった時も、クラックの点検をした方がいいです。
カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
うちのチームでは、それぞれ違うメーカーで、長い方で10年以上持たしている方がいれば、短い方で3年で剛性感が落ちて買い換えた方もいます。
特に、レースに特化した軽量モデルほど、落車した時の強度、耐久性などには、期待はしない方がいいみたいです。
書込番号:11669673
4点
ニ之瀬越えさん
>安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボンです。
私の印象もそうです。
ただ、へたり方のグラフ曲線で書くと、クロモリとアルミは徐々にへたっていき、
カーボンは、いいところが続いた後、急にへたるそうです。
徐々にへたっていくと変化がわからないので、体がその変化に気づかないまま乗ってしまうことになるそうです。
で、
>衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
これが非常に怖いのですよね・・・
知らずに乗ってて突然折れる・・・なんてことがあったら、大けがにつながる可能性が高いですからね・・・
ディープ・ インパクトさん
>カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
すごい潔い言葉ですね・・・・
kawase302さん
>そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
>できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!
お金があれば、私もそうしたいと思います(^_^;)
お二人のお言葉から感じたのですが、皆さん3年くらいのサイクルで新しいバイクに買い換えをしているんですか?
私の趣味は他にもあるために、そうそう20万前後のお金を3年ごとにかけることはむずかしいです。
kawase302さんも、ニコンの口コミでよくお見かけしますが、デジイチもやってますよね。
また、車も・・・・
経済的なことを考えると、私の場合、1台を大切に、長く乗りたいと思います。
そこで教えてほしいのですが、フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?
ここは是非とも聞きたいところです。
アルカンシェルさん
>カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
そうですね。
そこが重要であり、情報が欲しいところであります。
また、それをどうやって見分けたらいいのかがよくわからないところなんです。
もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、
実際はどうなんでしょうね・・・・
さて、今日の夕方、ベルエキップさんに行ってきました。
2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
このバイク、ずばり私の使用目的で買っても適しているバイクでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
書込番号:11672596
2点
>>もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
価格が高いということで、強度が強いとは言い切れない所があります。もちろん走行面での強度は増しますが、フレームを軽くしようと肉厚を薄くしたりで、落車などの走行以外の衝撃には、弱い面もあります。
>>チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、実際はどうなんでしょうね・・・・
個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。
>>2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
FP3は試乗したことがありませんので、何とも言えませんが、昔、パリスカーボンを試乗して、しっとりとした乗り味で、剛性感、安定感があり、とても良い印象でした。
その想い出で、一昨年、多分FP5だったと思いますが、試乗した時、しっとりとした乗り味でしたが、フレームのしっかり感は、価格の差はあるので当然ですが、パリスカーボンの方が良かったです。
FP3は、FP5より上のグレードですので、FP5よりかは良くなっているかと思いますが・・・
書込番号:11674551
![]()
6点
>フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?
流用しています。というより完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。クロスもフレーム単体で買い部品は流用+新品です。ママチャリはフレーム単体で販売してもらえないので完成車で買って、使える部品を残して後は交換。
完成車で買っても使える部品はほとんど残らないのでフレーム単体で買うのが結局一番安上がり。
寿命はロードバイクでカーボン3年、クロモリ5年、アルミは使用せず。クロスならロードの倍、現在クロスはアルミとクロモリ持ってるけど、あんまり乗らないので10年はいけると思ってます。ピストのフレームはいろいろ。
クロモリフレームは基本的に10年は乗れると思います。手入れさえきちんとすれば20年でもいけるかも。カーボンは3年以内くらいが旬で古くなってくるとレースで使うのは厳しいでしょう。パーツは消耗品で、どんどん交換します。反面サドルなんかは何台ものフレームをまたいで10年20年使い続けたりもします。
ですから完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。
書込番号:11677150
![]()
4点
さぞやお高いPRO(SHIMANO)のカーボンでしょうが、こうなっちゃーおしまいです。
このように、何かあった時の考えちゃうとカーボンは打たれ弱いのでしょうが、何かあった時のことまで考えるのなら、そもそも自転車なんか乗らないほうが良いとも言えます(笑)。
実際、キャベンディッシュですら防げないんですから。。。
あと乗り換えの周期ですが、私は飽きっぽいせいかもしれませんが、同じバイクに1年は乗ってません。
「アガリのバイク」なんかに乗っちゃったらどうなるかわかりませんが、私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。
少しずつステップアップしていくとそのモノの良さがわかって面白いし、「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???
今はたまたまチームから借りているバイクもあるので、いろいろな周期でいろいろ乗っています。
それがなくても、私はレースが目的なので、長く1台をじっくりっていう志向にはならず、その時々節々にあった自転車をあーじゃこーじゃと組むことになるような気がします。
1台を長く大切にっていうのはすごく大切なことだと思います。
その「長く」をどのくらいに考えるのかで車種選びも違ってくると思います。
書込番号:11678641
![]()
2点
あんまりよく判りませんが、アルミに乗ってます。
乗り味は軽いんですが硬い感じがすので、融通が利かない乗り味って感じがしました。
長距離は振動で手がしびれてきます。
カーボンとアルミで最後まで悩みました。
カーボンは軽いけど寿命も短いのかな?って。
でも今ではクロモリにすれば良かったと思ってます。
クロモリのしなやかさと、細いフレームがとてもカッコよく見えます。
コンポも最低105は欲しいです。
今買うなら私はDESEO105が欲しいです。
書込番号:11682093
2点
kawase302さんは1年に何度も自転車を乗り換えるとのことですが、普通の人はレースで勝ちたいなら同じ自転車を最低1年は乗った方がいいです。人間の身体はそんなに器用にはできていないので、あんまりいろいろ変えると、せっかく慣れたものを、また一からやり直しみたいになってマイナス面が大きいです。
プロの場合、自転車をすぐに乗り換える人というのは調子の悪い人で成績がいい人は同じ自転車を長く乗り続けます。ゲンかつぎみたいな面もありますが優勝した自転車は手放さないですね。スランプとか転倒とか調子が悪い時に交換することが多いです、交換するにしてもフレームのジオメトリは同じで通す人が多く特にサドル、ハンドル、ペダルなんかはフレーム乗り換えてもずっと同じものを使い続けている人が多いです。
普通の一般の人は10年くらいは乗ろうと思って買う人が多いのではないでしょうか?20万出して3年で乗り換えるかな?3年なんてすぐにたちますよ。レースで使わないならカーボンでも10年使えると思いますけど、突然壊れることはあるので、いつでも壊れると思って乗れば問題ないと思います。壊れた時に焦って怪我さえしなければ問題ありません。
Rienaさんはアルミロードなんですね。アルミでもいろいろあるんですけど、乗ってて楽しくはないかもしれません。ホイールを手組で柔らかめに組んで使うと少しましですけど、それでもクロモリみたいな乗り味にはならないですね。カーボンでもアルミみたいに硬めのものもあるので買う時は気をつけてください。
書込番号:11683071
6点
>>ボーイング787公開
>>機体には鉄よりも強くアルミよりも軽いカーボンファイバーが使われ、軽量化に・・・
恐ろしい時代が到来しましたね。
海外旅行の飛行機は、アルミにしますか、カーボンにしますか、と選択させて欲しいです。
燃費のよいカーボン飛行機は格安料金で、・・・まあ私は安くても命が欲しいのでアルミにします。
学校で習った”せん断応力”を思い出すだけで、怖くて○○○が縮みあがります。
飛行機は安全ですの言葉は、やはり私にとって魔物ですね。ナムアミダブツ
書込番号:11683748
1点
皆さん、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
いろいろな意見を頂戴し、大変勉強になりました。
自分のライフスタイルの中で、どのような位置に自転車があるかによって、
考えたも方向性も違うんですね。
>個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。
>完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。
>私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???
私の知りたかった答えがすべて見つかりました。
本当に感謝しております。
今回、皆さんにいただいたアドバイスを参考に、ピナレロFP3を購入することにしました。
コンポーネントもフレームも、自分にとって合格点の完成車に乗ってみて、今後のどのように
バイクを更新していこうかじっくり考えていきたいと思います。
初ロードですので、満足いく買い物だったかどうかはしばらくは判断つきませんが、
いろいろ勉強しながら自分なりに答えを見つけていこうと思います。
いろいろおつきあいいただきありがとうございました。
なお、一度閉じますが、今後も書き込みは読ませていただきますので、
ご意見があればレスされてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11684542
4点
これ、現車の写真ですか?
むちゃくちゃかっこいいんですけど。。。。
先日、ピナレログランフォンドに行ってきて、まさにピナレロにかこまれてきました。
私は借り物のガリレオ。
やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。
書込番号:11684569
3点
kawase302さん
お褒めいただき、ありがとうございました。
これ、実車です。
お店にあったFP3をFP8で撮ったものです(笑)
>やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
>少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
>これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。
勇気の出るお言葉、ありがとうございます。
実車を見て一目惚れでした♪
とにかく、この言葉を聞いて安心しました。
大事にするとともに、たくさん乗って、このバイクをよく知っていこうと思います。
書込番号:11685099
3点
写真のFP3、なかなかカッコイイですね。
個人的に、ピナレロは、ミゲール・インデュラインのツール5連覇の頃のイメージが強いのですが、カーボンのピナレロも、個性があっていいですね。
フォークとか、バックのステイの曲線美が如何にもピナレロらしいですね。ONDAフォークもストレートですが、別のバイクの試乗でしたが、直進性は良かったです。
カーボンは尖ったものには弱いので、それに当てないようにだけ気を付けてくださいね。
それから、前回、「FP3はFP5より上のグレード・・・」と、間違っていまして、「FP3はFP5より新しいバイク」の誤りでした。すみません。
来年モデルのピナレロも、パリカーボンの復活や、FP3と同クラスのクワトロなどの新しいバイクが、ユーロ安で少し安くなって登場するみたいで、楽しみですね。
書込番号:11695214
1点
アルカンシェルさん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
本日、無事納車され、10km程度走ってみました。
結果、クロスバイクとの違いに驚いたとともに、非常にシルキーな走りに大変満足しました。
これほどロードノイズやギャップを吸収してくれるとは、想像つきませんでした。
これは、カーボンの特性なんでしょうね。
ドロップハンドルは、いろいろポジションを変えながら乗られるので、道路や風のコンディション
に合わせて掴み方を変えるのが便利でした。
たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。
書込番号:11706351
3点
「たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。」はとても大切(というか有意義)なことですよね。
ただチンタラ走っていたら、ピナレロもままちゃり化します。
それならそれでもいいんでしょうけれども、せっかくのピナレロをままちゃり化させないためには、たくさん乗ることだと思います。
しかも、何かテーマを持って、です。
早く走る、遠くへ走る等々、何でもいいです。
そうするとだんだん、からだが自転車(乗り方)に合ってきます。
これが「知る」ということだと思うし、本で読む楽しさより、からだで覚える楽しさのほうが大きいし自然だと思います。
楽しんで下さいね!
書込番号:11706859
2点
始めまして、当方パナの2009年式FRC22のフレームにST-4500で乗っている者です。
諸先輩に、質問致します。
フレーム以外は、以前のバイクから移植しましたので
かれこれ、4年が経過しましたので、可能であれば新型の6700に変更したく
検討中ですが、ブレーキがロングアーチのBR-R650しか付かないフレームなんです!
ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
また、ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
1点
>>ST-6700にロングアーチのBR-R650は対応しているのでしょうか?
対応はしておりません。でも制動力が多少、弱くなりますが、シマノではB互換ということで使えなくもないという感じでしょうか。
>>ロングアーチのBR-R650に対応しているレバーは、現在あるのでしょうか?
STー7800、ST−6600、ST−5600のレバーはいけますが、フロントの変速がB互換となり、変速のスムーズさが落ちてしまいます。
書込番号:11684333
3点
アルカンシェル さん 大変ありがとう ございました。
B互換で 使用可能 という ことで 一安心 致しました。
資金に余裕 出来ましたら 変更 したいと 思います。
書込番号:11692870
2点
A互換が100とすると、人によっては感じ方が違うと思いますけど、B互換で、80か70程度の互換性はあるそうです。ですので、調整次第にもよりますが、ブレーキを力強く掛けた時に、その差が分かるそうで、スピードコントロールレベルだと、そんなに分からないかと思います。
今、乗り心地を良くするために太いタイヤをはかせたりで、ロングアーチのブレーキを採用しているバイクが増えつつあるそうで、シマノの新型の分でも早く対応してくれたらと思いますね。
書込番号:11695102
![]()
1点
ロード暦10ヶ月の初心者です。
私は近視なので眼鏡着用で乗ってます。
日差しや風を避けるため、サングラスが欲しいのですが、老眼が進んで遠近両用じゃないとサイコンや腕時計の数字が見えません。
この条件で良いサングラスやオーバー眼鏡があったらよろしくお願いします。
小遣いが少ないのであまり高くない方がありがたいです。
0点
私はルディーのエクセプションを使用しています。やや重いですが、限界まで攻めるようなレースでなければ十分です。今なら今年の限定品でミラーレンズのついたモデルがあると思います。
値段は込みこみで6万ほどでしたが、使いやすさを考えると仕方ないかなと思います。
遠近両用については可能です。スポーツグラスは少し特殊なので、お店(の技術)によって使用感が変わるので、一般のメガネ屋ではなく、スポーツグラス専門店で作ったほうがいいと思います。
メガネ使用者は割高で困りますよね!
書込番号:11662000
4点
こんにちは。
もし関東地方にお住まいですと、御徒町にあるオードビーというスポーツサングラスを、度付きにチューンナップしてくれる所があります。
価格は、度数やフチ有りとナシとで変わってきますが、フチ有りでしたら、普通のメガネのレンズを変えるのとそんなに変わらないかと。。
サングラスの持ち込みもいけるみたいです。
http://www.eaudevie.co.jp/index.html
書込番号:11663173
7点
軽い近視なら、オークレーのサングラスで度入りレンズのシステムがあります。
ちなみに、私は埼玉県のサングラスミュージアムというプロショップでつくりました。(東武伊勢崎線の谷塚駅下車)
ここのショップはしっかりと検眼してくれてしかもスポーツサングラス特有のレンズのカーブも考慮してレンズを選択してくれます。オークレー、ルディープロジェクト、アディダス等扱っているみたいですよ。
私は、ルディープロジェクトのホーラスを度付きで作ってもらいました。ちなみに、乱視、近視なのでレンズ代は三万円弱でした。
書込番号:11663545
5点
携帯から失礼します。
皆様、返信ありがとうございます。
北関東特有の雷の為、パソコンが使え無いので明日返信します。
他にも情報あったらよろしくお願いします。
書込番号:11663920
0点
追加です。
近視0.1で、矯正レンズ込み込みで3万5千程でした。
私は関西ですので、大阪の天下茶屋にある、黒田屋というところで作りました。
ネットでの販売も行ってます。店舗名は変わりますが。
http://www.eglasses.co.jp/
書込番号:11665155
3点
皆様、返信ありがとうございます。
にゃんで さん、6万はかなり厳しいです。
目が悪いと辛いですね。
アルカンシェル さん、北関東なので、気軽に行けませんが参考になります。
アルジェンティーン さん、裸眼で0.1位なので軽くはないです。
それより老眼の方が深刻です。
ガガガ! さん、参考になります。まったく知識が無いのでリンク貼ってくれるとありがたいです。
書込番号:11668684
3点
>にゃんで さん、6万はかなり厳しいです。
私の場合、超薄型の6カーブレンズにしたので高くなりました。レンズのグレードを落とせば安くなります。
・・・あ、でも遠近両用のほうが高かったような気もします(笑)
書込番号:11670401
1点
サングラスミュージアムは多分この店ですね:
http://www.megane-port.com/
次のページも参考になるかも:
http://www.az-s.jp/product/glasses/index.html
下から4例目に遠近両用で自転車用っていうのが出ています:
http://www.az-s.jp/info/technique.htm
書込番号:11670824
3点
にゃんでさん、レンズのグレードが普通なら安くなるのですね。
安心しました。
APC2さん、更に詳しいリンクありがとうございます。参考にさせていただきます。
皆様、どうもありがとうございました。皆様のクチコミを参考にじっくり選ぼうと思います。
書込番号:11682817
1点
はじめまして
40歳の健康診断で運動を勧められて、週末に近くの川沿いや湖沿いを自転車(ママチャリ)で走る様になりました。
168cmで78kgの体重が70kgまで減りました。
信号無し、車も無しの平らな道ですが50km程の距離なら3時間程度で走れます。
もっと長い距離を乗って見たいのでどうせならたまに見かけるロードバイクやクロスバイクの様な自転車を買いたいと考えてます。
都内のショップを何軒か回った際に予算20万円と言って、勧められたのが。。
GIANT TCR
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ACHOR RA5 Equipe
です。
店内の展示品で目に留まったのは
TCR ALLIANCE1
FELT F5
ですが予算を少しオーバーです。
残念ながら近くに専門のショップも無くサイトで情報を集めていますが、どれが良いのかで迷っています。
最初は15〜18万のバイクにして装備を含めて予算内にしたほうが良いのか、20万以上のバイクを買っておいて装備は後から揃えた方が良いのかどちらが良いかアドバイス何卒宜しくお願い致します。
3点
追伸。
バイクを購入したら、どうしても一番最初に必要になる装備
公道を走る上で、法令で定められているフロントライト、ベル。
そして、仏式の空気入れ、ヘルメット、パンク修理セット、点滅式のバックライト、御自身でハンドルやサドルの高さ調節などに使うアーレンキーなどの工具。
あとの装備は、徐々に揃えられたらと思います。
書込番号:11672032
4点
ムシバラスさん
>一番良いのはなんといっても目に留まった自転車を買い装備も買うことだと思いますが
アドバイス有難うございます。
実物を見て目に留まった2台ですが、TCR ALLIANCEは在庫が僅か、ただ、ショップまでが遠い(自宅から180km位)です。故障・点検で持ち込むにしても1日がかりの輪行になりそうです。
不思議な事にもっと近いサイクルショップに聞くと完売になっていると言われました。
FELT F5は展示品のみ在庫無しでした。サイズは一番小さい500なので問題無さそうな気がしますが、20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。あと105が現行型でワイヤーが横から出ているタイプだそうです、新型105と違いがどれほどなのかもよく解りませんでした。
>ちなみに自分はアルミのTCRをすごく気に入っていて今日も140キロ位走って来ました
今日の猛暑の中、140kmて凄いですね!
そのくらい走るのにどれ位時間かかるものでしょうか。
シート・タイヤ等は純正品?でも問題無いのですか?
実は自分も早朝スタートで行けるとこまで走ろうと意気込んでいたのですが、9時過ぎ時点の急な気温上昇で危険を感じて4時間で帰ってきました。。
書込番号:11672360
4点
>アルカンシェルさん
アドバイス有難うございます。
>平坦で長い距離を乗られるご予定でしたら、気に入られたバイクの方が乗り心地はいいと思います。
一番迷っているのが御指摘のアルミかカーボンかという点です。
走れるのが週末なので、100km以上行ける所まで走りたいので、乗り心地重視したいのですが
・カーボンは壊れやすい
・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない
等の書き込みも見たので、乗り心地の良いと言われるアルミモデルを探してみたりもしています。
近場に試乗出来るショップが無いのが残念です。
>秋口になると2011年のロードバイクの発表や発売がありますので今の2010年モデルは、これから在庫で残っていれば少しづつ安くなってくるかと思います。
既に一部メーカーの2011モデルの情報が出ていますね。
海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました、見た目は2010モデルが好みなのですが09以前のモデルを含めて選ぼうと思ってます。
書込番号:11672517
1点
自分のTCRは09モデルですので現行?旧型?の105になります
新型の105は触ったことが無いのでわかりませんが
触覚のようなワイヤーがバーテープに隠れるのですっきりしますよね
自転車屋さんは出来れば近い方が良いとは思いますが
そこには自分が欲しいものは無いとなると、悩み所ですね
朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました
スポーツドリンクをこまめに飲みつつ、水を首筋にかけたり
ジャージの中に入れたりしてびしょびしょにしながら走ってきました
10モデルのTCRはノーマルでもほとんど問題は無いとは思います
フル105ですしホイールもシマノのRS10ですし、自分の買ったのとは大違いです
タイヤは評判のルビノプロに換えてしまうのも良いかも知れません
あとは脚力次第かも知れませんがインナーローが39-25なので、ちょっと坂が大変かも知れません
ただ、ダメだと思ったら降りて押せば良い事ですし
お金ができたら12-27か11-28のカセットに交換すればそれで良さそうな気がします
書込番号:11672675
![]()
1点
>>・カーボンは壊れやすい
カーボンの成形は自由にいろいろできますので、メーカーの加工技術や強度、肉厚、そしてグレードに寄って違ってきますので、一括りで、カーボンは壊れやすいとはいい難い面もあります。
レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。
>>・高価なモデル以外はアルミとさほど変わらない
高価とは、幾らぐらいのことでしょうか。。これもメーカーによって、まちまちですが、素材の違いは大きいと思います。
それと、アルミのバイクでも、キャノンデールのアルミバイクように、シートステイ、チェーンステイにカーブを付けて、衝撃を吸収しようと工夫をされている所もあります。
>>海外メーカーだと年内納車は難しいと言われました
毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・
書込番号:11674473
4点
初めのうちは自転車で気軽に行ける距離に競技志向の人が集まるような店があって練習会や整備をしてもらえるのが理想的ですが、近くに専門のショップがないのなら海外通販という選択肢もあります。
FELTのF5なら17万弱で売っているので送料込みでもヘルメットと空気入れくらいなら予算内でなんとかなりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Felt_F5_2010/5360045905/
FOCUSなら基本アルテグラの完成車が15万円以下なので、これならほぼ必要な装備を一式揃えても予算内に収まりそうです。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Focus_Cayo_Expert_Compact_2010/5360045301/
探せば105がメインで10万円以下という完成車も沢山あるので4万円を装備にまわして残りの6万円で軽めのホイールを買うという手もあります。
参考までに。
書込番号:11677011
3点
ムシバラスさん
御回答有難うございます。
>朝6時45分頃家を出て、14時半頃帰宅しました
これくらいの時間で140km走るというのは想像出来ないのですが
ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。
ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。
書込番号:11677598
1点
アルカンシェルさん
御回答有難うございます。
>レース仕様の軽量モデルほど、耐久性は期待しない方がいいと思います。
確かにあまりに軽量化されていなければ、そうそう壊れるものではないですね。
カーボン有りで考えて見ます。
>毎年、ジャイアント、スペシャライズド等は、秋にはもう入っていたような・・・
今日ショップで確かめたら
SPECIALIZED ALLEZ COMP COMPACT
ANCHOR RA5 Equipe
は2011年モデルでした。
来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。
この試乗会はかなりの人出になるのですか?
書込番号:11677695
3点
type665さん
御回答有難うございます。
通販だとかなり安く感じますね。
ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。
書込番号:11677769
0点
>ある程度自転車乗り込んでいないと無理ですよね。
多少は慣れないと難しいかも知れません
>ペダルとシューズは固定式(ビンディング?)の物ですか?
>いきなり専用のべダルとシューズで乗れるものでしょうか。
SPDを使用しています
SLでは無い方です
初めてのロードバイクの納車時で
初めてのビンディングペダルっていうのは
ちょっとリスクがあるかも知れません
せめて丸一日くらいはフラットペダルで
ロードバイクの感じに慣れた方が良いかも知れません
書込番号:11678048
0点
>>来年モデルの試乗会で乗り比べて選ぶ方が納得できるのでしょうね。
クロモリ、アルミ、カーボンの素材の分類だけでなくて、同じ素材でもメーカーや車種の違いによって、いろんな乗り味があることを、体感してくださいね。
御自身の脚で確かめられてから買う方が、納得度は大きいと思います。
>>この試乗会はかなりの人出になるのですか?
自分は、在住が関西なので、インテックス大阪に行っていますが、今やっていますツール・ド・フランスに勝ったバイクや、雑誌でよく取り上げているバイク、人気のある車種には、試乗に列ができて20分ぐらいは待ちます。
行かれる前に、メーカーにどういった車種が試乗にでるのか確認の上、朝一番に行かれて、人も試乗コースも空いているうちに、目的のバイクの試乗を次から次へとこなしてから、あとで各ブースの展示品回りをされたらと思います。
書込番号:11678318
5点
あんまり細かい機種(何と何がセット販売されているとか)は良くわかりません。
第一に、気に入ったのに乗るっていうのが一番だと思います。
第二に、どれというのがなければ、日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
私はヨーロッパでロードバイクに乗っていますが、ロードバイクの使われ方がこっちと日本とではあまりにも違います。
使われ方と言うか、自転車を取り巻く環境そのものが違います。
例えば仕事は毎日5時で終わるし、通勤は30分かからないし、夜は夏は10時まで明るいし、朝は8時起きだし、金曜は半ドンだし、人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
街中でここに出てくるようなロードバイクを見かけることは皆無です。
いわゆるロードもどきやピストはたくさん見ます。
これはクルマでもいえることで、都内で猛暑の中であえいでいる欧州車を見ると、かわいそうだなーって感じます。
もちろん輸入後に調整や仕様変更はやっているのでしょうが、設計思想やコンセプトまでは及ばないと思います。
毎年夏に実家(都内)に帰ってクルマを借りたりしますが、国産車で良かった(安心♪)と思います。
工業製品って、その開発地の風土を反映しそう(開発人がその土地の人なんだから当然といえば当然ですが)。
日本の工業製品は優秀なので、日本で通用するものは世界で通用します(嗜好や情緒的部分は除きますが)。
なので自転車も、これといった気に入ったのがなければ日本モノに乗るのが一番のように思います。
もしくはブランドだけ輸入した「日本専用の欧州バイク」もいいのかもしれません。
繰り返しますが、気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
何もない時の非常時の選択のことを書きました。
書込番号:11678535
![]()
5点
私も最近ロードレーサーに乗り始めたばかりなので、参考になれば…
まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。
全てのメンテナンスを自分で行うのは難しいので、ショップに頼る事になると思うのですが、結構初心者を蔑ろにするショップも有りますので、注意が必要ですよ…。
車種については、好みもありますが、フルカーボンのフレームだと、転倒などした際に、アルミよりも脆い場合も有りますので、要注意です。
私は、予算の都合もありましたか、アルミフレームの前年モデルを定価の2/3位で購入しましたが、その分コンポーネントは予定よりワンランク上の物で、浮いた予算を用品に回す事ができました。
旧モデルは、扱いの無い所が多いですが、探してみる価値は有るかと思います。
最後に、全てのではないですが、ネットショップは売りっぱなしが多いので、命を預けるマシンの世話をしっかり看てくれる信頼の置けるショップに巡り会える事を祈ります!
書込番号:11679203
4点
kawase302さん
アドバイス有難うございます。
>人口が少ないし、クルマも少ないし、道は広いし、自転車も集中しない。
>つまり何もないド田舎を毎日2〜3時間、延々と走るのに使うのがロードバイクの普通です。
私の地元がまさにこの環境ですw。
車社会で道は立派で信号は少ないです。自転車乗っている人は健康目的で週末以外は学生がちらほらそれ以外はまず居ないです。
>日本で乗るなら日本のバイクがいいように思います。
最初は日本製Anchorシリーズを候補にしていたのですが
外国製はデザインの種類が豊かですね。日本製はさっぱりしているというか。
初めてショップに行った時まさにこの件で質問したのですが、
使われている部品が特殊なものでない限り代わりの品はすぐ手に入ると
聞いたので日本製にこだわらなくなりました。
>気に入ったのに乗るのが一番だと思います。
やはりそうですよね。
価格を考えなければFelt F5が気に入ったのですが。。
書込番号:11679428
0点
>ただ、身長合うサイズの在庫が無いみたいです。
サイズ50だけ売り切れてますね。52でも乗れなくはないでしょうが、適性より小さいフレームなら長いステムとシートポストのセットバックでなんとかなるのに対して大きすぎる方は縮めようがないので適正下限値ギリギリのサイズは実車を見てからのほうが無難です。
>通販で大きめの買ってショップに持ち込んで調整してもらうというのは無理でしょうか。
お店次第でしょうね。昔気質の気難しい店主なら隣町の自転車屋で買った自転車の修理も嫌がるでしょうし、逆に家電量販店で買った自転車を快く直してくれる店もあります。
どうもFELTのF5が一番気に入られているようなので在庫があるお店を探してみましたが。
http://kanzakibike.com/s_06felt.htm
店の信頼度は不明ですが値段はかなり安いです。下の方に500サイズのF4が22万円で出ています。若干予算オーバーですが新型アルテグラがついているので実質105のF5よりかなりお得です(売り切れた商品の値段を安く表示して客引きに利用している所が多いのであまり期待せずに見てみてください)。
FELTではありませんがCorratecならサイズがあるようです。
サイズ48cmの在庫があります。(カーボン)約21万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_CCT_Team_105_2010/5360050259/
ちょうどQ&Aのところで身長167cm股下73cm首の付け根から下の長さが135cmの人が自分に合うフレームサイズについてお店に質問していますが回答は48cmとなっています。コンポーネントは新型の105だと思いますがフロントコンパクトで後ろが最初から12−28なので急勾配の坂道でもある程度回して登れます。
サイズ46cmの在庫があります(アルミフレームカーボンフォーク)約16万円
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Corratec_Dolomite_Ultegra_2010/5360050262/
こちらはアルミですがメインコンポーネントがアルテグラです。こちらも同様にコンパクト+12−28です。
自分が買うつもりになって楽しんでいるので参考までにということで。。。
書込番号:11679671
0点
エビおやぢさん
アドバイス有難うございます。
>まずは、車種も大切ですが、お店をしっかり選ぶことだと思います。
車で1時間程の町に走行会を毎週行っているショップが2軒あります。
そのうち1軒は行く度に色々相談に乗ってくれて、提案もしてくれるので買う人も多い様で、2009モデルはもう無かったです。
個人的にこの店は安心して買えそうと思います。
ネットでモデル名を検索するとHITするのは、関西のショップが多いですね。
一応関東在住なので、関西まで買いに行くと交通費で1モデル上が買えそうなので、
やはり近くの店で買うようにします。
書込番号:11680612
3点
type665さん
情報有難うございます。
>下の方に500サイズのF4が22万円で出ています
かっこいいですね!でも約10万円引きってすごいですね。
その他のモデルはそこまで値引きしていない様です、F4て訳有りなのでしょうか?
ただ遠い大阪のショップなのが残念です。
ご利用規約に
>自転車には定期的なメンテナンスが必要になります。通販で距離的な問題があり来店ができないお客様は、お近くのスポーツ自転車ショップにてメンテナンスを依頼をしていただくか、お客様自身で行ってください。メンテナンスが行えない環境の方は通販での自転車購入はやめたほうが正直無難だと思います。
と有るので買っても苦労しそうな予感がします。。
書込番号:11680733
4点
確かに日本製のバイクって、ちょっとセンスないですよね。
インターマックスとかAVEDIOをみても「オートクレーブで最高品質!!」とか「カーボ一体成型技術!!」とか「純粋な競争根性!!」とか、ちょっと英語の説明が過剰。
キャベンディッシュの今年のマシンはカッコ良かったですよねー。
昨日のシャンゼリゼ、圧倒的な速さを見せつけられた感じでした。
さて、上を見ると、お近くにFELT-F5があるんですね。
神様の啓示としか言いようがありません。
「20万円のバイクで展示品を買うって有りでしょうか。」とありますが、ありでしょう。
それとも、お気に入りのバイクがそこにあるのに、見送りますか???
(写真はSCOTTプロジェクトのHPからの引用です)
書込番号:11680842
0点
皆様アドバイス有難うございました。
気に入った物を良いショップで買うべきと
一番近い雰囲気の良いショップのFELT F5に決めて来ました。
2011のF5が様々に大幅改良されるので待とうかとも思いましたが、
2010の姿形が好みなのと一週間で納車出来る事で決めました。
クランクを見たら坂道が厳しそうですが、平らな道で鍛えて挑戦してみます。
書込番号:11682651
2点
FELT-F5、いーんじゃないですかー♪
Fの一桁って、あのトップチューブがかっこいい形のですよね。
そう言えば大昔にF2を乗ったことがあります。
リーグ戦のステータス(日本で言うところの何軍か)を決める時のテストバイクがFELT-F2でした。
無我夢中で乗るだけでしたので、何が何だかわからなかったです(笑)。
F5は最初にあげられた車種の中では頭ひとつ飛びぬけてる感じでしたが、ご予算も頭ひとつ飛び出しちゃいましたか???
カーボンは耐久性とか耐久性云々とかありますが、そんなの関係ないくらいシゴキ倒して下さいませ。
あと10キロはしぼれると思います。
今度ここに改めてスレ立てしますが、ペダル。
ペダルは重要です。
一度使うと平ペダルには戻れません。
今までSPEEDPLAY-ZEROとかTIME-RXSとかXENを使っていますが、今日、TIMEのIclicが家に来ました。
Iclicは平常時からクチが半開きになってて、踏み込まないでもカチッとエンゲージされます。
走ったり止まったりが多いライダーには最適かもしれません。
私のように走り出したら止まらないライダーには、あまり必要ないです。
走ったり止まったり歩いたりが多いのであれば、マウンテンバイク系ペダル(というかシューズ)がおすすめ。
ペダル(クリートや靴まで含めた部分)の重さの違いは、結構、脚に来ます。
常に回している部分なのでなるべく軽いほうがいいですし、踏みだしで違う。
TIME-XEN(CARBON、300g)とTIME-RXS(ULTEAM、180g)では全然違います。
ペダルがないと走れませんので、これは重要です(笑)。
書込番号:11682736
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















