このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2010年6月6日 19:35 | |
| 4 | 24 | 2010年5月31日 22:19 | |
| 5 | 6 | 2010年5月23日 18:08 | |
| 23 | 16 | 2010年5月13日 02:56 | |
| 21 | 9 | 2010年5月13日 02:53 | |
| 3 | 5 | 2010年5月13日 02:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般的に、素材だけでは、フレームもフォークもクロモリの方が、体感的に振動吸収がいいと感じるかと思います。
フォークがカーボンであることは、ハンドルから腕に伝わる振動は少なくていいですが、フレームがアルミなので、お尻に伝わる振動やフレームの堅さなどから、アルミの方が振動吸収はクロモリよりかは悪いと感じるかと思います。
フレームはアルミでも、アルミの堅さは、各社、フレーム形状、チューブの形状などで、感じ方はいろいろと変わってきます。
書込番号:11449290
4点
お尋ねの両フレーム+チタンフレームを所有していますが、振動吸収は圧倒的にオールクロモリが良いです。
カーボンフォーク+クロモリには乗ったことがないので分からないですが、そちらも良いかも知れませんね。
オールアルミ(ステーもアルミ)+カーボンフォークは剛性が高いのでヒルクライムや中距離(150km程度)までとしています。
※私的にはチタンがお勧めです!
書込番号:11449354
3点
一般的にその2つを比べればクロモリの方が振動吸収性は高いようです
クロモリとアルミと両方所持していますが
自分が持っているクロモリはガチガチなのか
正直アルミとの硬さの違いを体感できないでいます
自分のアルミはフォークだけがカーボンのもので
いわゆるカーボンバックではありません
カーボンバックのアルミよりも硬いタイプのアルミだと思われます
それと比較しても違いが判らない程です
一方、知人のクロモリに乗らせて頂いた事があり
ほんの少しだけですがスプリント的に走ってみたところ
(スプリントと言っても非力なのでたかが知れていますが、、、)
こちらではしなりを感じる事が出来ました
自分のクロモリでは全く感じられなかった感覚でした
クロモリも(アルミも?)作り方によって千差万別なようです
蛇足ですがフレームだけでなく、ホイールやタイヤの性格によっても振動吸収力は変わってくるようです
全く参考にならないような意見で恐縮ですが
自分の正直な感想としましては
「乗ってみなけりゃ判らない」です
書込番号:11449899
3点
ムシバラスさんの「乗ってみなけりゃ判らない」に同感です。
カーボンは、カーボンシートを接着材にて重ね合わせていくことで形を成していくため
自由度が高く、既成のパイプを繋ぎあわせていくアルミ・スチールと同軸で考えるのは
いささか乱暴な気がします。
カーボンの優劣を判断する条件を私なりに列記してみると・・・
1、カーボンシートの破断強度
2、カーボンシートの築層枚数
3、接着材自体の破断強度
4、乗車時による、力学的なシュミレーションにより形状が決定されているのか
5、ドライカーボンかウエットカーボンか
(ドライカーボン=オートクレーブ製法?)
といったところでしょうか。
まあ、昔ほどひどいカーボンフレーム・フォークは無くなったような気はしますね。
書込番号:11452425
0点
返信ありがとうございます!
いろいろな条件があるから、一概には言えないって事ですね!
ちなみに、クロモリもレイノルズ 853 520 等、高額な物から、安い物まで、色々ありますが、高額な物ほど乗り心地が良いのでしょうか?
書込番号:11452624
2点
私は機械屋さんではないので、間違っていたらごめんなさい。
振動減衰特性って、発生する振動の周波数と振動が伝播する媒体の硬さによって変わりますよね。
その伝播媒体の硬さは材質と構造によって決まる。
としたら、材質だけでは優劣が論じられないのではないかと・・・・。
私は、GIANTの
@Escape R2 アルミフレーム+カーボンフォーク
ATCX1 アルミフレーム+クロモリフォーク
を所有し乗っているのですが、明らかにAの方が手に伝わる振動が小さいですし乗り心地が良いのです。ちなみに、タイヤとチューブは同じ物を使用し空気圧も同じにしてます。
同じGIANT製で価格帯も近接していますので、アルミの材質も同じと考えて良さそうです。
だとすると、やはり、違いの主要因はフレームの作り?
パイプ径/厚、ジオメトリ、溶接強度etc.
私のような素人ではフレームの作りを外から見るだけで的確に判断できそうもないですし、結局、乗ってみるしかない?
すみません、つまらないオチで。
書込番号:11454235
4点
クロモリフォークのクロモリフレームと、カーボンフォークのアルミフレームだったら、どちらが振動減衰特性に優れていますか?>>>>>であれば、一般には前者でしょうね。
振動減衰の優れたフレームは?>>>>>であれば、いろいろです。
乗り心地の優れたフレームは?>>>>>であれば、さらにいろいろ。
素材だけじゃなくて自転車として捕らえるなら、材質だけでは考えないほうが良いでしょう。
カチカチのフレームが即ち乗り心地が悪いってことでもないような気がします。
以前にビアンキのカーボン2種(ロングライド指向のC2Cと、レース用SL)に乗っていましたが、SLも心地悪くはなかったですよ。
逆にC2Cのほうがフォークもバタついちゃって、SLの方がこつッとイケテル感じだしフォークの落ち着き(安心感)も心地良かったです。
安心感含め、かりっと乾いた感じでも「心地(ここち)」は悪くないものもあります。
減衰特性はわかりませんが。。。。。
書込番号:11460834
0点
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組み(自分で組みます)で迷ってます。
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
WH−6700 だとしたら、しばらくはクリンチャーとして、使います。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
練習環境:島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地
年に一度の市民レース(島一周 約100q 常に風あり 多少のアップダウンありの平地)
100q・100mileに参加したい。
現在のホイール:ALEXRIM R-450
ご意見、ご教授をお願いします。
0点
>タイヤはコンチのコンペティション。
>パンク、しないですよ。
チューブラーは滅多にパンクしないとみんな言うので、チューブラー初心者の私はそれを真に受けてコンチのコンペティションを履いて出かけました。念のため、NoTubesのシーラントも持って行きました。
ところが・・・5kmも走らないうちにサイドカットに見舞われパンク。綺麗に7mmくらいすぱっと切れた状態。穴がでかすぎてシーラントもダダ漏れ。km単価、考えたくありません。タクシーの何倍も高い。。。それ以来、チューブラーはお蔵入りしています。
穴が空いた原因は分からず。そんなに路面が悪いところでもなかったんだけどなぁ。
しょうがないので、パンクしたまま5km戻ってきましたよ。「チューブラーはもしパンクしても何とか走れる」という噂も、本当とは言い難いなぁ。走れるというより「歩くよりは速く移動できる」くらいに考えた方が吉。こうやって耳から得た知識が経験値に置き換わっていくんだなぁと実感した時でした。
書込番号:11285167
0点
うーむ。。。サンありがとうございます。
[#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました]
入力ミスで、手組みのほうが100g位い重いです。
WH-6700について、手組みについて(RR1.1、FH-6700、チャンピオン1.8等)の
ご意見をもらえたら と思います。 #予算は、ここまでです。(¥31300)
書込番号:11285619
0点
[タイヤはコンチのコンペティション。パンク、しないですよ。]は耳から得た知識が経験値に置き換わったのではなく、実体験での話しです。
もちろん、あくまで確率論だし、しかもまれに起こる程度の頻度希少な事象の確率論に過ぎませんが、いつものトレーニングコースでPRO-3よりパンク頻度は少ないように感じます。
安心感はかなり高いです。
感覚論ですが、実経験から言ってます。
書込番号:11287655
0点
あ、いやいやkawaseさんがどうのこうのと言う話ではなく、
聞きかじった話を真に受けて軽装で出かけたらひどい目に遭ったという、ただの自分の経験談ですんで、ご心配無用です。
しかし、パンクなんか滅多にせず、調子に乗って砕石の砂利道を走っても全然パンクなんかしないのに、
2泊3日のツーリングに出かけたら最初の数時間で三回パンクしてチューブの予備が無くなったとか、
チューブラーを履いて状態のいい舗装路を5km走っただけでパンクしたり、
なんか間抜けですね。日頃の行いか?
書込番号:11289226
1点
クリンチャーの線でいきます。
チューブレスタイヤは、単価が高いです。
チューブラーは、パンクした際の修理に手間が係ると思われる。
(リムを掃除して・セメントかテープで貼り付けて・センターだして)
(パンクしたチューブラーは、中をあけて・パッチを張って・また縫い合せるんですよね)
書込番号:11291078
0点
「日頃の行いか?」>>>>>だと思います(笑)。
私は馬のうんこをやたら踏みます。
書込番号:11292621
0点
私は中年ローディーなので乗り始めた頃はクロモリ、チューブラーが当たり前でクリンチャーはまだありませんでした。パンクについつはリム打ちパンクがない分クリンチャーよりすくなかったですね。
いまはマビックのキシリウムESのクリンチャー仕様を使用しています。
書込番号:11293629
0点
accord1997さん、ありがとございます。
予算が¥30000という貧乏人です。
若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
チューブラーの乗り心地・軽さ等は、ひかれるところがあります。
書込番号:11293756
0点
私は自分でホイールを組めませんが、ショップにたのんで105のハブ、DTスイスのレボリューション2・0のスポークス、リムはマビックのリフレックスというチューブラーのホイールを組ましたが、諭吉は3枚はしませんでした。今のチューブラーはカーボンホイール専用みたいですが手組も安いので一つあっても悪くないですよ。
書込番号:11293825
1点
手組は修理もスピーディですからね、安心感がありますよ。
安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
ただ、はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします…
チューブレスに関しては、私自身使ってない(MTBは5年ぐらいチューブレスだけど、あまりメリットは感じていない)し、周りにもユーザーがいないので評価はパス。
書込番号:11296014
0点
ゾラックさんありがとうございます。
>諭吉は3枚はしませんでした。
>若干、クリンチャーの方が経済的と思われます。
消耗交換時にかかるチューブラーのタイヤ、リムテープ代との比較です。
REFLEXは、良いみたいですね。
>安い完組み買うなら手組の方が良いと思います。
の安い完組とは、WH−6700のことですね?
>はじめて組むホイールは丈夫なリムの方が良いような気もします
RR1.1は、縦振れの心配があまりなさそうなので選んでみました。
書込番号:11297574
0点
チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
リムに残った接着剤はそのままベッド(接着のベース)として利用するので、クリーニングは不要です。
センターだしはいわゆる高級チューブラーは精度が高くて適当に位置決めして付けて空気を入れれば、ほとんど自動でセンターはでるし、修正も数十秒で終わりです。
なにより、タイヤやチューブを嵌めるという作業が格段に楽で噛み込みによるチューブのバーストの恐れもゼロです。
ただひとつ、修理は実質不可能です。
開腹しての手術は神業レベルのテクニックが必要なので、パンクしたら使い捨てが普通。
この点は最近のシーラント剤(ノーチューブ)のおかげで、ほぼタイヤ寿命まで使えるのが普通となったのはとてもありがたい。
ここで、シーラント剤の使い方ですが、パンクの際に入れるために携行しておられる方が多いようですが、はじめから入れておく(レース以外)のがとても便利。
もちろん、ホイール外周の重量増を嫌ってのことでしょうが、通常の貫通パンクなら異物を取り除くだけで普通に走れて帰ってこれるのだから、私はそれで良しとしています。
最大のデメリットは価格で、次はスペアを携行しないといけないことです。
それでも、シーラント剤のおかげで、一本スペアをもっていれば十分という安心感が生まれたのは大きいです。
チューブレスについての経験がないので、この辺は興味があります。
ただ、高級チューブラーと同価格帯の現状では使いたいとは思わないというのが正直なところです。
真円性とリムの軽量・丈夫さを考えた場合は、チューブラーを選択してしまうと思います。
といっても、現状、お金が無いのでWOメインです。DTのRR1.1はとても組みやすかった。わたし的には、精度も剛性も十分あると思います。わたしはかなり体重がありますが、DTの2.0-1.8のコンペを32H・6本取りイタリアンで、リアの反フリー側のみアルミニップルで組んでいます。
2万キロ弱を走行していますが、走行中に剛性不足とか、不安を感じたことは無く、ブレーキ面の処理もよく(今では筋だらけだけど)ブレーキタッチも良かったです。振れ取りも一度もしたこと無いです。
ただ、フロントのチューブがバーストしてリムでアスファルトを走ったりで、性能に影響ない範囲で結構瑕だらけですが。こんな時にも、いざとなったらリム交換が簡単にできるのも手組みのメリットですね。
個人的には、リーズナブルな価格帯に限れば、手組みと完組みの性能差は小さい(そのかわり、オールラウンドな性能で変な気を使わなくて済むけど)と思うので好みでよいと思います。
スタイルだけで完組みにしても問題ないと思うし。
もっともわたしは、ソロで結構交通の無い山道を走る機会が多いので、32Hの手組みのほうが無事家に帰ってこれるかなっていう基準で選んでます。幸い今まで一度に複数本のスポークが折れたことは無いので、帰れなかった事は無いです。
書込番号:11297657
![]()
1点
な〜んか、チューブラーとチューブレスがごっちゃになってて、若干意味不明でござんす(^^ゞ
書込番号:11297675
0点
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>チューブラーの取り扱いは、普通の人が慣れていないというだけで、WOよりも簡単です。
とても参考になりました。
体重は、57〜55kgなのでストレート1.8とアルミニップルを選びました。
書込番号:11297927
0点
私も前までクリンチャーでしたが、チューブラーに出会ってからチューブラーのみです。
ホイールもチューブラー用のほうが軽いし、強い。
乗った感じもチューブラー(ホイールとセットですが)のほうが軽いしよく回るし、早くなった気がする。
この「気がする」が大事!!!
確かに不経済かもしれないけど、チューブラーでもクリンチャーでもそうそうしょっちゅうパンクするわけじゃないから、この不経済分は他で捻出できる(牛丼食べても玉子を我慢するとか、無駄遣いしないとか、キャバクラやめるとか)。
パンク修理剤だけを持って歩けば、そうそう邪魔じゃないし。。。。
書込番号:11298175
0点
REFLEX以外にネメシス、クロノF20等は、どうですか?
ホイールにタイヤが入りません(泣)のスレッド
7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
コレ、知りたいですね。
書込番号:11301987
0点
>7してんサンの返信>(不満続出の6700が売れる理由?)
6700はリム中央に綺麗な半円形の溝があります。(7850SLと同じ?)
そんなわけでハメ難いはずのTLタイヤでも、レバーが使えれば一分?冗談言えるほど簡単にセットできます。
(実際、難儀している人はビート上げの方が多い?)
C24−TLはかなり難航しました。
ついでによく見る不満点は、
・約1700g?と軽くない重量。そのくせ(シマノらしく?)剛性感も無い
・フリーが渋くて、空走競争すると置いて行かれる
・結構不良を引いた人が多かった?
・チューブを使うと溝の凹が心配
です。
シマノの回答は、特に問題なし(フリーはしばらくするとなじむ)です。
(実際数百キロ乗った時点で、フリーはシマノらしくなりました。)
剛性のあるホイールはありますが、貧脚ロングライダーにとっては剛性感より乗り心地。
TLタイヤ込みで最安4万前後ならそりゃ売れると思いますよ。>WH6700
書込番号:11302646
![]()
1点
チューブラーリムについてですが、私の使っている店ではマビックのリフレックスは一本7350円、アンブロシオのクロノF20は7400円、ネムシスは少し高くて8900円します。
私はヒルクライム用に軽くて安いホイールが欲しくて値段でリフレックスに決めてしまいました。
書込番号:11302940
0点
7してんサン、accord1997さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
ほぼ、手組みに決まりです。(クリンチャーかチューブラー)
そこで今度は、ハブです。
みなさんは、どんなのを薦めますか?
アイローネのハブは、GIOSオリジナルのシールドベアリングで、悪くは無いと思います。
書込番号:11306634
0点
今日、組み上げました。
リア:6本組(イタリアン)
リム:DT-SWISS RR415(32h)
ハブ:SHIMANO FH-5700(32h)
スポーク:DT-SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT-SWISS アルミニップル
リムテープ:Pana ポリライト
重量:999g(クイック含まず)
価格:約1万4千円
みなさん、ありがとうございました。
#予算無く、リアだけです。
書込番号:11435094
0点
フルカーボンのロードを購入して一年経ちました。
ワイヤーはフレームの中を通り、FDへ伸びてますが、
ワイヤーとフレームが干渉してます。
チューブで直接の摩擦を防ではいますが・・・
シフトチェンジの度にフレームが削れるのでは?
皆さんはどう対応されてますか?
1点
自分もフルカーボンMTBにのっています。ロードじゃなくて済みません。
VLF-006-1カーボンチェーンステイ&フレームプロテクターという(本来は名前のとおりチェーンステー)に使うのですが、自分で最適なサイズにハサミで加工しワイヤーとフレームが接触しそうなところに張ります(赤丸で囲ってる所が使用箇所です)
ただ殆どワイヤはーフレーム内に収めてしまってますので、参考になればいいのですが
書込番号:11386833
0点
これって、BB下のケーブルルーティング(下引き)でFDを制御するとき、FDのインナーシフトケーブルがBB下の穴あたりを擦る、ということですよね。AV機器マニアさんのFDは上引きなので、該当しません。思いっきり上引きのアウターケーブルが見えています。。。
個人的に、気にしません。
・インナーケーブルは結構平滑に加工されているし、グリスも付けているので滑る
・保護チューブがすり切れたら(たぶん)交換可能。(FELTならシマノが出している物で交換可能。10回分の長さで100円くらい)
・カーボンは十分堅いので、そこが原因で寿命になることはなさそう(根拠なし、何となくそう思うレベルです)。そこが摩耗するくらい使い込んだら、本望?
まあそこでの摩擦でシフトが渋いとか、現実に削れているなど問題があれば対策が必要かも知れませんが、そういう訳ではないんですよね?
それよりも、ケーブルガイドと保護チューブがずれているような気がしますが、保護チューブをケーブルガイド上に上手く乗せること出来ませんか? 出来なければ、ケーブルガイドを加工するとか。そうすれば問題or心配は全部解決しそうに思えます。
書込番号:11387969
1点
ケーブルガイドが曲がってませんか?っていうか、ガイド自体をBBの軸に対して直角に置く必要は無いです。
それよりも、ガイドの頭とケーブルの出口を一致させないと…
ガイドを若干斜めにするとか、それでもダメならガイドの固定穴を長穴にするとか、何らかの方策を講じるのが普通だと思います。
私が組むなら絶対にそうしてます。
そういったケアが無ければショップで買う意味が無いっすよね。
書込番号:11388138
2点
購入当時から、この状態なのでしょうか。
写真を見ると、汎用品のケーブルガイドがついているようですが、たぶん専用品のケーブルガイドがあるはずです。(メーカーに問い合わせてみた方が良いかも。カーボンフレームのケーブルガイドは、専用品が多い。)
購入店(メーカー)に取り寄せてもらって交換した方が良いと思います。
書込番号:11389242
1点
皆様の的確なアドバイス、ありがとう御座いました^^
AV機器マニアさん
ワイヤーがフレームの中を通ってる箇所が多く、整備は大変そうです^^
オフロードを走る際、障害物にワイヤーが引っ掛からない為ですよね!
MTBも欲しいんですが、近場でダートコースを1箇所しか知らないんで、
躊躇してます。
「入山したら罰金○○万円」なんて看板を良く見かけます・・・
うーむ。。。さん
ゾラックさん
ケーブルガイドの途中から、ワイヤーを脱線させ、ケーブルの出口(フレーム内)に
ワイヤーが通ってる状態でした。
購入当時から、この状態です。
保護チューブもズレた位置にあり、自分で修正しました。
保護チューブが短く、ケーブルガイドまでは届かなかったんで、
とりあえず、フレームとワイヤーが接触してる箇所のみカバーしました。
ゾラックさんの
「ガイド自体をBBの軸に対して直角に置く必要は無いです。
それよりも、ガイドの頭とケーブルの出口を一致させないと…」
有難う御座います!!
これで解決できます^^
購入したショップに対して、当初から不信感があり、今は疎遠となってます。
この件は、納車当日に気が付いて、変だな〜とは思いましたが、
ケーブルガイドは真っ直ぐ付けるって発想しか無く、こうするしか
手は無いよなぁ〜と見ないふりしてました・・・
今回、自分でワイヤーを交換しようと、部品をネットで購入し、
この疑問点をブログや本で解決策は無いか?探しましたが、見当たりませんでした。
んで、ここで質問したしだいです。
RMT-V300さん
購入当時からこの状態です・・・
専用のケーブルガイド、問い合わせてみます^^
書込番号:11391146
0点
私のフレーム(Time)も同じような感じで、擦っています。
ボトムからフロントディレーラーに上がっていくケーブルが内股に擦ってる感じで、股ズレって感じです。
写真1枚目。
特に対応しませんが。。。。。
それにしてもあらしろ選手、惜しかったですねー。
こっち(英国)でも「日本人、初栄冠ならず」と伝えている記事を幾つもみました。
自転車レースって英国では伝統があるので、一般紙にも出ています。
2枚目以降は、昨日の地元の公園の風景です。
これみても自転車(生活用じゃなくレク用)の身近さがわかると思います。
書込番号:11397829
0点
はじめまして、弱虫ペダルです。
今回、初めてのロードバイク購入に向けて勉強しているとことですが、調べれば調べるほどロードの奥深さに翻弄されています。
現時点で候補としては、「ピナレロ FP1」と「FELT F75」に絞り込みましたが、最後の一台という決め手に悩んでいます。
テーマにも挙げましたメインコンポで比較すると、ピナレロ FP1はティアグラでFELT F75は105となっており、105のF75を買った方がよいのかなって思っています。
実際、ティアグラと105を比較したら素人が乗っても大きく性能は違うものなんでしょうか?
また、クランクがFP1はコンパクト、F75がノーマルという違いもありますが、もし試乗された方いらっしゃいましたら違いを教えてください。
ピナレロを候補に挙げた理由は、2010モデルからオンダフォーク&バックになって見た目がとても好きだからです。
ちなみに、自分は身長163cmと小さいサイズで、ロードの乗り方としては今後レース(伊吹山が近いのでヒルクラムも)にも参加して行きたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点
>ティアグラと105
最大の違いは9sと10s。
チェーンの違いもあって、駆動系の互換性がほぼ無いです。
乗ってる時の快適性はあまり変わりませんが、ホイールの付け替えをする時面倒です。
(当然上位のアルテやデュラのパーツを使う時にも問題になります。)
>FP1はコンパクト、F75がノーマル
コンパクト最大の恩恵はインナー34Tです。
時速10キロ以下でヒョコヒョコ登る私のような貧脚には効果絶大です。
ヒルクライムに出る豪脚さんだと好みの問題のようです。
(直付けFDだと調整の問題もある?)
書込番号:11077339
2点
> ピナレロを候補に挙げた理由は、2010モデルからオンダフォーク&バックになって見た目がとても好きだからです。
格好良いですよね。
ピナレロ FP1 レビュー
http://www.cyclowired.jp/?q=node/22313
> 身長163cmと小さいサイズ
身長から判断すると、ピナレロ FP1 の方がおすすめです。
(FELT F75でもステム交換することで、なんとか乗れる様にはできると思いますが、バランスが悪くなると思います。)
長く乗れる良いフレームだと思いますので、乗り込んで体ができた後に10s化するのも楽しいと思います。
書込番号:11077517
2点
7してんさん、お返事ありがとうございます。
9sと10sとの違いという点では、シフトチェンジする際に細やかな変換(自分にあったペダルの重さ)が出来るという感じで理解していましたので、鍛えてどの状態でも回転数を維持できる身体作りが必要と思っています。
また、乗っているときの快適性に大きな差がないとのことであれば、見た目重視のFP1に心が傾きます。
クランクに関しては、まだまだ貧脚な状態ですのでコンパクトでガンガン行きたいと思います。
RMT-V300さん、お返事ありがとうごさいます。
ピナレロは以前から好きで(特にオンダフォーク&バックの形状)、いいなと思っていました。今年の変更は、資金的に厳しい状況でうれしい限りです。
>身長から判断すると、ピナレロ FP1 の方がおすすめです。
ネットで調べると、FELTのF75はフレームサイズが165cm以上となっているものや、160cm以上と表記されているものがあり、大きいかなって思っていました。
その点、FP1は小さいサイズもありますので対応できると思います。
やっぱり身体にあったサイズを選ばないといけませんよね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11078699
0点
>シフトチェンジする際に細やかな変換(自分にあったペダルの重さ)が出来るという感じで理解していましたので、(略)
定番の12−25だと16Tの有無になり、一番ワイドorクロスの選択ですね。
しかしエンジン?が人ですからある程度融通は利きます。
この辺は考え方です。(プロと同じ、所詮ホビーアマ、昔は少なかったetc)
今のギアになったのも数年前の話だし、他社には11sを主力にしているメーカーもあります。
>見た目重視のFP1に心が傾きます。
初めの一台は大事に沢山乗るのが大切だと思いますよ。
蛇足
私も160+の人間ですがFELTの500サイズは無理がありそうですね。
脚は届くでしょうがT−Tの10mm差でも実感します。
試走が出来れば一番良いのでしょうけど。
書込番号:11079282
0点
>しかしエンジン?が人ですからある程度融通は利きます。
エンジンを鍛えます。
今までの投稿とかを見ていると、コンポの交換されている方が多いですけど、やっぱり何らかの不満が生まれてくるからでしょうか?(特に9Sから10Sへの交換)
※以前、アルテやデュラのシフトチェンジの操作感・タッチの軽さという点がティアグラとかとはぜんぜん違うという内容を見たような気がします。
書込番号:11081730
0点
シフトの操作感はたいした違いはないです。
もちろんプロレーサーに言わせたら違うだろうけど、ホビーレーサーの目線から言わせるとメンテさえしっかりしてればティアグラでもソラでもバッチリです。
7してんさんの言うようにエンジンは融通がきくし、ちょっと前は9sが普通だったし。
乗りなれてから9sと10sやノーマルとコンパクトを真剣に考えてもいいと思います。
初心者にはコンパクトがいいと言っても、たしかに登りメインで考えているならいいですが、平地だと大概インナーローかアウタートップあたりになると思うので全てにおいてノーマルより乗りやすいとは限りません。
コンポは後でいくらでも変えられるので気に入ったフレームで選んだ方が愛着がわくと思いますよ。
書込番号:11084858
0点
> ネットで調べると、FELTのF75はフレームサイズが165cm以上となっているものや、160cm以上と表記されているものがあり、大きいかなって思っていました。
身長165cmで、トップチューブ(ホリゾンタル)520mm前後(515mm-525mm)ですから、165cm以上というのが妥当な所だと思います。
> 今までの投稿とかを見ていると、コンポの交換されている方が多いですけど、やっぱり何らかの不満が生まれてくるからでしょうか?(特に9Sから10Sへの交換)
現在のコンポのグレード構成上、9sの最上位がティアグラですから、消耗品の交換(チェーン・スプロケ)時に、いっそのこと9sから10sにという流れになるのだと思います。(105でも、互換性を保ちながらアルテやデュラと徐々に交換している人も多いと思います。)
> アルテやデュラのシフトチェンジの操作感・タッチの軽さという点がティアグラとかとはぜんぜん違うという内容を見たような気がします。
比較時期がいつかで評価は分かれると思います。(2007年、ティアグラが 4500になる前は、大きな差がありました。)
たしかにグレードによる差はあります(特に、下位グレードのフロント側はダブル/トリプル共用ですので)が、モデル(マイナー)チェンジを経て、その差は小さくなってきています。(105もティアグラも、今やダブル専用STIがでています。)
書込番号:11085753
![]()
2点
9→10は最初に書いた通り10s系の部品が使いたいというのが大きいです。
(10sは9sよりチェーンの幅が狭く駆動系互換は人柱レベル。シフターはいうまでもなく。)
ブラケット&シフト操作は好みの差が出ます。
電動デュラのような異端児?を除くと上ほど良いが、好みはまた別です。
SORAor8s2000系の親指シフト?のファンだっています。
10s9s境目の105vsテアグラは本当に差がありません。
意外に知られていないのがクランクのチェーンリングです。
乗っていると結構曲がる消耗品ですが、テアグラは上がありません。交換部品も結構します。
105は公式非公式に情報があり上位や他社に入れ替えができます。
(実は4500クランクにR600のリングが付きますが、これも9s→10sですね。)
床の間の飾りにしない限りホーイール、コンポは消耗品と覚悟した方が良いですね。
追記
このクラスだと完成車で一番不満が出るのはホイールです。
(実売3万台?の6700でも2kg前後のクラスとずいぶん違います。)
ちゃんと乗るほど、さいごまで残るのはフレームだけ?
書込番号:11085905
![]()
1点
身長163センチですと、各社のレディースモデルも検討に入れてもいいかもしれません。
いくら各パーツが良いものでも、サイズが合わないと乗りにくい上に体の故障も招きます。
レディースモデルと言うと小さいのではないかと思われるかもしれませんが、アメリカ人女性の平均身長が162センチ、高身長なオランダ人女性の平均に至っては167センチということを考えると欧米のメーカーが作っている女性向けモデルは日本人にぴったり合う物もかなりあります。選択肢の一つとしてどうぞ。
コンポの件ですが、個人的には105を勧めておきます。
私自身、デュラエース&アルテグラ&105のちゃんぽんコンポにで組んだFELTのF5に乗っています。(ブレーキ&前後ディレーラーが78デュラ、クランクが65アルテ、STIとカセットが105の56といった組み合わせ)ティアグラではこういったことができません。消耗していった部品から上級グレードに取り替えていくといったことが出来ず、ぜんぶまとめて交換が必要となります。また、見た目の話ではティアグラは若干見た目がショボいです(笑)シマノの差別化はちょっと露骨ですから…
書込番号:11086546
1点
bastardさん、ありがとうございます。
>乗りなれてから9sと10sやノーマルとコンパクトを真剣に考えてもいいと思います。
まずは色々試して行こうと思います。
その後、自分にあったものが見つかれば変更していきます。
RMT-V300さん、7してんさん、何度もありがとうございます。
akkun542さん、ありがとうございます。
105と上位機種の互換性という点は今まであまり考えていませんでした。互換性があると、皆さんのアドバイスのようなことが出来るのですね。コンポを換えるときは全部変更するものだと思っていました。
まずは、試乗できるショップを見つけて実際に体感してみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11089275
0点
レプリカモデルが追加されるみたいですね。
ピナレロFP1にチームスカイなどプロチームレプリカカラー3色が追加発売
http://www.cyclowired.jp/?q=node/28022
PINARELLO FP1
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/fp1.php
書込番号:11095550
1点
>ティアグラと105を比較したら素人が乗っても大きく性能は違うものなんでしょうか?
ブレーキシューだけ性能が違いますが他は同じ。9速と10速はSTIは違うけどチェーンもチェーンホイールも10速用で9速で使えます。ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
やったことない人は↓こう思うでしょうね。
>チェーンの違いもあって、駆動系の互換性がほぼ無いです。
自転車は実戦経験が第一なので人がどう言おうが自分で確認して納得しましょう。自転車屋の知識が本を読んでいるだけか、実戦踏んでるかは「ティアグラに105のチェーン使えますか?」と聞いて見ればわかります。
デュラ同士でも互換性のないものもありますから、なかなか奥が深いです。
上の2車種はどちらも大きすぎだと思います。
このあたりの450mmか480mmくらいをお勧めします。
http://www.1stbike.net/basso/2010/reef.htm
書込番号:11097437
5点
RMT-V300さん、ピナレロの新しい3カラーめちゃかっこいいですね。
ディープ・インパクトさんありがとうございます。
自分の周りにはロードのことを聞いても、的確にアドバイスできるだけの実戦を積んだ人間がいないため、机上の知識をみなさんに確認させていただいています。実際、ディープさんやほかの諸先輩がたの掲示板内容を見て、ロードって奥が深いな・・・って思います。
おすすめのバッソもカラーリングやフレームの形(見た目的な)が好きで、候補に挙がったのですが、うちの近所のショップが扱っていないためピナレロ・FELTを候補に挙げました。
FP1のジオメトリーを見ていると、440Sや460Sといった小さいサイズがあり、大丈夫かなって思ってました。これも机上での知識だけなので、結局試乗しないとサイズは選べないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11101885
1点
>ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
書いちゃいけないのを自分で書いてしまえば世話無いですね。
PS。
見てるはずだから何時か出てくるとは思ってましたが、終わってから出てくるとはね。
書込番号:11102054
3点
>>ここで書いちゃうと問題あるかもしれないので書きませんが実際使ってみれば、どっちも結構融通効くのがわかるでしょう。
>書いちゃいけないのを自分で書いてしまえば世話無いですね。
おもろい!
でも
>PS。
>見てるはずだから何時か出てくるとは思ってましたが、終わってから出てくるとはね。
ここがつや消しだね。
軽い人間にみえまっせ。
書込番号:11106605
4点
好みは分かれるかもしれませんが僕はティアグラのレバーは105よりも握りやすくて気に入ってます。9速だとチェーンの耐久性で有利です。
書込番号:11354163
1点
初めてスレ立て致します。
タイトル通り,膝痛に悩んでおり,ペダリングを教えていただきたいと思っています。
さらに,フォームをじっくり見たりするために固定ローラー台を購入したいと思っており,お勧めのローラー台を教えていただきたいです。
私は,33歳女性で,一昨年の6月にクロスバイクを購入。
2ヶ月後にはすっかりハマって,SPDシューズを使用するようになり,その年の12月には,ロードバイクを購入しました。
ロードバイク購入後は,雨が降らない限りは,ほぼ毎週末,土曜日,日曜日にそれぞれ100キロ前後,単独あるいは友人とサイクリングに行っており,昨年6月くらいからは,天気と状況の許す限りは,片道12キロの道のりをクロスバイクで通勤するようになりました。
去年の夏には,夏休みを利用して12日間かけて東京からしまなみ街道経由で今治までロードバイクで自走しました。
この夏の旅行を終える頃には,ロードバイクにもだいぶ慣れてきて,自然とブラケットを握る前傾姿勢が楽に取れるようになったと自覚しています。
また,ケイデンスは,意識していれば90〜100,少し疲れてきても80は切らない程度で安定してくるようになりました。
ところが,昨年11月頃に,SIDIのシューズを衝動買いしたことをきっかけに,ロードバイクの方をSPD-SLに変え,その際に,行きつけのプロショップで「下死点の時点でかかとがあがり始めているが,かかとの上がりが早い。」と言われてペダリングを直していただきました。
私の感覚としては,ペダルが下死点に到達したあと,引き上げるのではなく,靴底についた泥を落とすようにそのまま少し後ろに引く,あるいは,足首の角度をほぼ固定している様な感覚になるような回し方を指導されました。
その後,それを意識してペダリングをするようになったのですが,それ以来,太もも全体(表も裏も)が疲れ(今治まで走ったときですら,そこまでの疲れを感じなかったのにです),膝の表側の内側(ちょうど膝のお皿の脇のあたり?)に嫌な違和感を感じ始めました。
そして,その足の疲れや膝の違和感は消えることがなく,とうとう今年の2月に完全に膝痛を発症してしまいました。
膝痛自体は,すぐに病院に行き,痛みの箇所付近が炎症を起こしているので,痛みが治まるまで安静にし,その後はストレッチなどでケアをしながら自転車に乗っても大丈夫だと言っていただけました。
このような状態なのですが,ペダリングで無駄な力が入っているから膝痛を発症したのではないか,教わったペダリングが悪いのか,教わったペダリングは正しいがそれを意識するあまり余計な力が入っているから膝痛や太ももの疲れが出るのではないかと考えました。
先週は,膝痛を発症して以来初めて土曜日,日曜日にそれぞれ60キロくらいずつ乗りました。
痛みは出ませんでしたが,痛みが出る前に感じていた太ももの妙な疲れや膝の微妙な違和感は残っていました。
そこで,ペダリング,あるいはそのほか,何かアドバイスをいただけないでしょうか。
また,フォームのチェックや,雨天などで自転車に乗れない日のカロリー消費のためにローラー台を購入したいのですが,アパート住まいのため,とにかく音の静かなものが欲しいので,その点についても教えていただけるとありがたいです。
(ペダリングのためには三本ローラーが良いというのは,こちらの掲示板の過去スレを見て知識として知ってはいるのですが,いかんせん,1DKのアパート住まいなので,騒音の観点から難しいだろうと思い,固定ローラー台の導入を検討しています)。
ちなみに,身長は155センチメートル,クランクはアルテグラSLのクランク長165,トリプルを入れており,スプロケは,12−27です。
長文申し訳ありません。
1点
私も40年近い自転車歴の中で事故に遭って膝を完全にダメにしてしまいました。
マニュアルどおりのセッティングでは膝が持たないので、サドルを後ろに下げて太ももの裏の筋肉を使うようにしています。
今のポジションに落ち着くまでにサドルを上げたり下げたり、クランクの長さを2.5mm刻みで変えてみたりずいぶん苦労しました。結論的にはマニュアルはあくまでマニュアルであって、全ての人に当てはまるものではないということです。
まだお若いですし、最初のポジションで特に支障がなければ、まず以前のポジション(自分が一番楽だと思うところ)に戻してみてはいかがでしょうか。
症状からすると、膝の靭帯が少し伸びているのではないかと思われます。根本的な原因はクランクが長すぎるところに無理にマニュアルどおりのペダリングをしてしまったせいだと考えられます。ロードというと男性用ではクランク170mmと決まっているようですが、これは日本人には長すぎると思っています。私は身長172cmですがクランクは165mmまで短くして使っています。膝への負担は激減します。
ただ165mmより短いクランクはなかなかないので、ケイデンス90くらいでサドルを5mmずつ引いて、そのぶんステムを短くするとかなり改善されると思われます。サドル高は1mmでも膝への負担が変わりますので、シートポストにキャッツアイなどから出ているリフレクター用の台座を付けて、爪一枚ずつ高さを変えてみて調整していくと追い込んだ高さが得られます。ポストに付けるのはこんなやつです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/sp6.html
ローラー台は固定式で静音を謳っているものでもやはり音はします。私も転勤でマンション住まいになりましたので、三本ローラーは処分しました。下の階とのコンクリートの厚みは50センチくらいありますが、気になるので下にゴム製のマットを敷いてせいぜい夜8時ごろまででやめるようにしています。通常のアパートではどんな方法でも音や振動は消せないので、マットを敷いて窓は閉め、近所に一言挨拶をしておくといいかもしれませんね。
書込番号:11110832
4点
ショップが教えたのは踵を使わない、いわゆる正しいペダリングですね。
ただロードの正しい物ってロードレースからの物ですから万人向けとは限りません。
(他のスポーツと同じで、下手には程遠いのに故障する選手はたくさんいます)
後気がついたのは、結構用品を変えてますよね。(人のことは言えませんが。。)
細かい部品でも負荷のかかり方は変わりますので、セッティング、ポジションを気にされたほうが良いと思われます。
(がんばってしまう人ほど自分の体を壊してしまいます。)
固定ローラーは静かな物でも振動は出ます。
マットは必需ですが階下の人のことを考えるとあまり長くはできませんね。
書込番号:11111349
2点
こんにちは。
実際にペダリングをされているフォームを見ていないので正確な解答になっていないかもしれませんが、文章を読まして頂いた感じでは、サドルの位置が高すぎるように思います。
高すぎて、骨盤の左右がペダリングをする度に、上下に揺れていて、右足が下死点にきた時は、右側の骨盤が下に下がり、左足が下死点にきた時は、左側の骨盤が下に下がっているのではないでしょうか。
ペダリングの最中は、骨盤は微動だに動かないです。
また、サドル位置が高いので、下死点に来た時に、膝が伸びきってしまっていて、その連続で、それで膝に負担が掛かっているように思います。
ペダリング中の膝の可動域は、負担を減らすためにも、狭い方がいいです。
シディのシューズは、シューズ自体の作りが、踵上がりになっているので、それに合わせたシートの高さにされていて、ペダルを踏み込む時に、微妙に踵が沈んでいるのかもしれません。
それでは、対策として、シディのシューズでクリートの位置を今よりもう少し、踵よりにズラすか、それとも、踵の上がっていないシューズに変えるかでしょうか。。
そして、サドル位置をペダリングをしても、揺れない位置まで下げて、またサドルを後方にズラすと、膝の可動域をそれほど使わずに、スムーズにペダリングすることができる位置があります。
ペダリングは、電動モーターのように無理なく力む所もなくスムーズに円を描くように回すことです。
そして、ペダリングは、膝から下には力を入れないで、モモ裏の筋肉を使うように意識しながら、また膝が胸に目掛けて上げるような意識すると良いです。
サドルの高さの調整は、1oでも感じ的に違ってくるので、高さ調節は、正確にするためにもノギスを使われると良いです。
では、頑張ってくださいね。(^^)
書込番号:11111881
3点
最近はスペシャライズドのBGフィットや、トレックストアでのフィッティングサービスなどがありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
費用は2〜3万円かかりますが、膝の故障やパーツ買い替えの無駄を考えれば、そう高くはないと思います。
ローラー台は最近パワー計測できるものも増えてきていますので、ハマり症であればそちらもいかがでしょうか?ミノウラ製が比較的安価です。
音に関しては旧型のM80を使用していますが、比較的新しいマンションであれば階下にはそれほど響かないかな?!階上の足音がゴンゴン聞こえてくるようなら、階下にもそれなりに聞こえてしまうと思います。
いずれにせよマットと、ローラー代専用タイヤは必須だと思います。
書込番号:11112629
1点
防音は結構難しいです。
自転車の固定ローラーでなくピアノでの話で恐縮ですが、下手に窓を閉めると外に逃げられなくなった音のエネルギーが床・天井・壁面を振動させ、特に階下の家で非常にうるさくなる事例があり、逆に窓を全部開放したほうが良いという意見もあるそうです。とくにローラー台であれば音量はピアノほどではないでしょうから、開けた方が良いかも。
えるまーさん宅のコンクリート厚50cm(相当の遮音性能?)というのは上等なものなので密閉で大丈夫でしょうが、通常の15-20cmくらいだとだいぶ気をつけねばならないと思います。タワーマンションの上層階だと家は高級でも遮音性能は低いそうなので要注意。
常識的にはローラー台を使うのはみんなが起きている、明るい時間帯でしょうね。
音は小さくても状況によっては非常に耳に付くし、一度気になり出すと忘れることが出来なくなる性質の問題です。実家のマンションでも以前、階上の人が毎朝6時にゴルフのパット練習をするのが非常に迷惑、しかもいくら注意しても止めないと理事会で大問題になりました。最初は「その程度で・・・と思ったのですが、確認しに行くと昼間だとそれほど気にならなくても朝には確かに迷惑でした。ゴルフやっている方にはその自覚は全くなし。結局そいつはマンション内で孤立して居づらくなったため家を売り払って出て行きましたが。(それ以外にもいろいろだらしなくクレームが多かったせいもある)
「憧れのフローリングにしたら、ちょっとした物音も階下に筒抜けになり、ノイローゼになった階下の人に殺された」なんて事例もあるほどなので、音には十分注意しましょう。
書込番号:11112664
3点
私も膝痛持ちで悩んでいました。
今ではだいぶ良くなりつつありますが、解消のきっかけになったのはこの掲示板の書き込みでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9372276/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%9A%8E%9F%98Y
上記スレッドのなかで凹二郎さんが仰っている「●股関節だけを使って走る」
を実践したところ、嘘のように膝が軽くなりました。
※凹二郎さんには本当に感謝しています。
それまでは膝から下に神経が集中していたのですが、股関節を意識したら逆にペダリングがスムーズになりました。
今では足先をどんなふうに回すか?なんて考えたこともありません。
このやり方ですべて良くなるとは思いませんが、試してみる価値はあると思います。
ちなみにそれまでの私のペダリングは、膝を持ち上げる「UPペダリング」というものでした。
私には合わず、膝痛と太ももの痙攣が頻繁に起きて長距離を走ることができずにいました。
ローラー台はよくわかりませんが、固定ローラーで前に姿見を置いてフォームチェックされると良いと思います。
特に膝の開き具合、つま先の向きをチェックされると良いと思います。
評判が良いのはミノウラではないでしょうか。
http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/tire-j/v270-2-j.html
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA_V270/index.shtml
書込番号:11117465
3点
皆様,ありがとうございます。
まとめてのお返事になることをお許し下さい。
皆さんのアドバイスを元に,足首を固定する感覚は意識したままかかとを少しあげてみました(原因特定のために,あえてポジションはいじりませんでした)。
それと,膝が少し開いていたので,「膝の可動域は狭い方がよい。」というご意見を元に,やや膝をしめることも意識してみました。
それで90キロくらいをゆっくり走ってみたところ,膝の妙な違和感や疲れはほとんど出ませんでした。
多少の膝の痛みと,太ももの疲れはありましたが,太ももの疲れも走行中に意識に上ることはなく,家に帰って落ち着いたときに疲労感を感じるというものでしたし,膝の痛みの原因もおそらく登りで重めのギアを踏んだことが何回かあり膝に大きな負荷がかかった自覚があったので,それが原因ではないかと思います。
さらに,皆さんのアドバイスを元にして,もう少し走りながら,いろいろ試してみたいと思います。
また,皆さんのおっしゃるとおり,身長の低い女性がマニュアル通りのペダリングをそのままするのは,痛みにつながりやすいみたいです。
90キロを一緒に走った女性も,私と同じような身長の方で,同じショップで同じアドバイスを受けてペダリングの改善を行ったのですが,やはり,私とまったく同じ膝の痛みが出たと言っておりました。
ローラー台の騒音は,やはり大きいようですね。
4月に引っ越し予定で,引っ越し先は1階になりますから階下への騒音は問題になりませんが,隣や上への騒音が心配ですし,転勤族でその後どんな住環境になるのかが読めないものですから,ローラー台については,もう少し検討しようと思います。
静音性を謳っている機種が,どの程度の音がするのかご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:11121772
0点
ローラー台はどんなに静かなものでもタイヤが接触しているものは音がうるさいです。3本ローラーを2階で乗ると1階の人は電車の通過するガード下にいる位の騒音です。固定ローラーでも早く回せばガンガン鳴るので集合住宅では苦情が出るかもしれません。
膝が痛いということですけど痛みが出たらそれば間違っていますから、すぐにやめましょう。たぶんシューズの最適な位置が出ていないと思います。自転車屋のいうことは参考に聞く位がいいです。
僕の考えでは膝が開いてるのが原因ではないかと思います。足首なんて下がってても上がっててもどうでもいいですが膝はフレームこする位しめるのはいいけど開いたまま走るのはよくないです。トリプルのチェーンホイールはBBの幅が広く普通にのっても膝が開きます。ダブルのチェーンホイールでも広く、シューズの位置が決まらない段階の人はピストのようにシングルチェーンホイールで最適な位置を探るのがいいです。
足首の角度なんか気にしなくても、人間の身体は自然に一番楽なポジションになってきます。限界になって力を使いたくても残っていない時に最も省エネ走行のいいペダリングができます。
自転車は力を使わないで走るのがベスト。力を使い疲れたり痛みが出たりするようなことはやめましょう。僕はマニュアルとか読んだことないので何が書かれているか知らないですけど、そんな頭でっかちになるより、力を使わず手抜きして走ってください。
上り坂も力を使わないで登ってください。自転車はそんなに力いれなくてもフワフワ羽根みたいに走って行きます。自転車は4駆(手足4本)、2駆(足だけ)で走ると疲れます。特に上りは手で走りましょう。4駆で走れば膝の負担も少し減ると思います。
最後に、きれいなフォームの選手と一緒に走り、後ろからもがきを見せてもらうのが自転車の走り方を一番はやく理解できます。もがくときの前の選手の頭の位置(頭はたいてい見えないですが)手の引き方、ペダルの回し方。「そうかこういうふうにして自転車は走らせるんだ」と一瞬でわかります。
一緒に走らないと横から見ていてもわからないので、そういう人が身近にいるなら一度もがきを見せてもらうと、毎日100km走って1年練習するより、強くなれます。固定観念、既成イメージをぶっこわして本当の自転車の走りを知るのが、とても大事。もっと楽に美しく走ってください。(しかし痛みがある時は安静にして自転車に乗らないで、はやく治してね)
書込番号:11127364
4点
エリートの3本ローラーが意外と安い、
意外と静か、意外と乗りやすい、意外と場所をとらない、意外と負荷もギアだけで結構行ける。
amazonで、いい買い物でした。よかったら候補に。
書込番号:11354160
0点
現在、バッソバイパー(2008年)に乗っています。
一年ほど前から、ホイールの交換計画を長々としてきましたが、最近になってようやく
2つのホイールのどちらかにしようというところまできました。
・シマノ WH-7850-C24 CL
・EASTON EA90 SLX
です。それぞれのインプレはネット上で調べてはいますが、どちらも好評価で、
決心がつきづらく、ここでご意見をいただこうと思い書き込ませていただきました。
ロードバイクには様々な都合であまり乗ることはできていませんが、月1〜2回150km前後
の遠出+通勤で月150km程度です。
遠出する時は平地よりも峠が好きで1回の遠出で5〜6峠を目安にしています。しかし欲張りなこと
に平地の巡航性も高めたいとも思っています。平地では風向きなどによりますが26km〜32kmと
のろく、もう少し高めたいなーと思っています。
よろしくお願いします。
*新しいホイールにはタイヤはコンチネンタルGP4000、チューブはR-Airをつけるつもりです。
0点
どちらを選んでも問題ないですよ。
どちらも、間違いのない良いホイールです。
私の周りにもたくさん使用してる仲間がいます。
自分ならシマノにします。・・・チューブレスで。
ただ、どちらのホイールも基本は、ロングライドとヒルクライムに特化してるので、
平地の巡航スピードが40km以上になると、もの足りなくなります。
オールラウンドで使うなら、シャマルウルトラかユーラスをお勧めします。
(グラフィックがよいレージングゼロも捨てがたいですが)
書込番号:11249156
![]()
2点
taka。。さん
ご意見ありがとうございます。
ロングライドとヒルクライムがメインですので、どちらでも
適しているんですね。
平地巡航は、エンジンを鍛えることにします。。
チューブレスという選択は考えていませんでした。
なるほどですね。
見た目も大事ですし、チュ−ブレスの件も考えながら
結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11253917
0点
チューブレスはパンクのリスクが減るのと、ロングライドなら疲れも多少は軽減されると思います
デメリットは、
タイヤをはめるのが難しいのと、タイヤメーカーがまだすくない事です
では、楽しい自転車ライフを。
書込番号:11255225
0点
ダイゴン34 さん
割り込みで失礼致します。
taka。。 さん
マナーが無いですね! カメラの質問で、お礼ぐらいは言った方が良いですよ
書込番号:11258031
1点
1.シマノはハブがカップアンドコーンなのでメンテナンスしてやれば性能が長持ちします。
2.ブレーキでリムがすり減ってきたらリムだけ交換してくれるサービスもあります。
3.EASTONはエアロ形状なのでかっこよくて、やる気が出ます。
書込番号:11354147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












