このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 127 | 29 | 2010年5月13日 02:38 | |
| 8 | 15 | 2010年5月13日 02:25 | |
| 1 | 6 | 2010年5月13日 02:22 | |
| 97 | 22 | 2010年5月13日 02:10 | |
| 4 | 10 | 2010年5月12日 06:43 | |
| 33 | 19 | 2010年5月6日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノンデールのCAAD9-5(2009年7月購入)なんですがシートステーに少し凹みがあることに気がつきました。
もちろんアルミが凹むほどぶつけた記憶はありませんし塗装も傷はついていない。
凹んでいる場所も後軸の5cm位上車輪側。
この場所に凹むくらいの衝撃があれば覚えていると思うのですが記憶にありません。
キャノンデールだとそんなものでしょうか?USA製だし…
0点
司馬仲達さん
残念ながら僕の知るお店は司馬仲達さんが懇意にしているお店と知識量が全然違うみたいで、情報を得られません。
過去20年の「HANDMADE IN USA」があるキャノンデールは台湾製だという情報、どのお店からの情報ですか? 聞く限りそのような情報を持っているお店はないのですが、司馬仲達さんの情報ソースを教えて下さい。ニコーさんですか?
ニコーさんのウェブサイトを見ると上記表示があるCAAD9 6を「Hand made USAのロードバイク」と紹介されていますが。
CAAD8などは米国から台湾に生産を移管して以降、フレームから「HANDMADE IN USA」が消えているようですけど。(生産移管自体もウソで前からってこと?)
別に製品の品質が良く、かつ正確な表示がされていれば誰がどこで作っても良いです。でも「世界を代表する有名自転車メーカーが、過去20年間、生産国の不実記載など詐欺的商売を行っている」という情報を司馬仲達さんから頂いた以上、司馬仲達さんは情報ソースを明確にする義務があると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:11239472
6点
情報ソースですか?(ニコーは近所だから部品を買うだけで残念ながら付き合いは深くは無いです)
※ 一番最初は廃業されたショップだから名前を出すけど名古屋のリンリンの店長が最初だな。(名古屋ドーム近くのショップ)
自他共に求める熱狂的なキャノン・ファンだから話をすれば情報って入ってくるよ。(倒産時の経緯は当然だけど元_輸入業者からだよ)
※ 他の情報源はお店に迷惑が掛かるから当然だけど大雑把にしか記載出来ない。(近所のお世話に成っている店・今度_購入予定の店・名古屋の安い店など)
最初の倒産の前から台湾メーカー製の刻印がして有ったって某ショップの店長の証言も有るぐらいなんだが?(名古屋って土地柄_多くの自転車輸入業者が有るからな・・・)
※ 都内だとキャノンを古くから扱っているショップって少ないよね?
書込番号:11243561
0点
司馬仲達さん
老人ボケですか? 幼児退行ですか?
本気で僕がそんな回答を聞きたいと思っているんでしょうかね。
ご自身が上で発言していることがどういう事か分かっているんでしょうかね。
貴方の発言を端から見ると、キャノンデールに対する営業妨害どころか『詐欺の告発』ですよ。
貴方の言っていることなど本気にしていないので、誰が何を言ったなんて本当は聞いても意味ありません。
僕が本当に聞きたいことは、
貴方が発言している内容はキャノンデールから訴えられかねないような内容であることを分かっているんですか、
そして訴えられたとき、裁判で勝つだけの証拠や証人を集めた上で言っているんですか?
ということです。
万が一にでも貴方が言っていることが正しくても、公の場で証明できなければただの馬鹿です。
まあ自転車板の中では貴方は馬鹿キャラで通用していると思いますが、
それだけで通用するような世の中でもなければ、笑ってすませられるような内容でもありません。
ネット上に真の匿名性は無いので、貴方が誰なのか、すぐ足が付きますよ。
まともな人間(になりたい)なら、もうちょっと考えて発言していただきたいと思います。
書込番号:11246101
10点
横から失礼します。この板は読んでいるだけでしたが、少し意見が言いたくなりました。
司馬仲達さんの情報ソースが明らかでない(ほとんど井戸端会議レベル)上での、極端な決め付けは確かに「東スポ」のゴシップ並だと思います。よく登場されている方だけに、これからは何を書かれても色眼鏡で見られ信用を得られないでしょう。
でも、キャノンは本当にメイドインUSAなんでしょうか? よくHP等を証拠の1つのように挙げられる方がいますが、ネット上のことも信用できないのは周知の事実。極端な話、アップすればいいだけですから。
結局、USA製なのか台湾、中国製なのか正確なことはユーザーレベルでは判断できないわけで、今や自転車に「本物か偽者か」を求めること自体がナンセンス。値段に見合った価値があるかどうかは、自分で決めるしかないんでしょうね。悲しいですが・・・。
>うーむ。。。さん
人が口汚い文章を書いたら、すぐにツッコミを入れるのに自分は・・・
「老人ボケですか? 幼児退行ですか?」
ですか・・・? あなたがいつも擁護するディープ・インパクトさんだって、いつも自分の認めないメーカーに対して重大な中傷を書き続けてるじゃないですか! 自由な掲示板だの、読み手の自由などと紳士的なことを言っておいて当事者だとコレですか?
司馬仲達さんを「馬鹿キャラ」などと罵る権利は、あなたにはありません。
書込番号:11249860
17点
始めまして。
ロード初心者として僕も読む専門でいろいろ拝見させていただいてますが、ハッキリ言って気分悪いです。
うーむ。。。さんですか?
たびたび横から人を中傷したり、蔑むような一言が目に付きます。
あなた何様ですか?
ティモさんの言うとおり自分のことになると・・・ですね。
お仲間のディープインパクトって方も・・・ですね。
ロードに長く乗ってるとこういう人間になってしまうんでしょうか?
書込番号:11250411
13点
ティモ・ボルさん、浦飯さん、ご指摘、どうもありがとうございます。
浦飯さんの文には何か既知感がありますが、もしかしてクレームを頂くのは二度目でしょうか?
そのように皆さんが感じていることは重々承知です。なぜなら読み手がそう感じるように書いたからです。
自転車板に限らず価格コムで同様のクレームを頂くのはかれこれ二桁に軽く乗っていると思いますが、
なぜ繰り返し指摘されるかというと、意図的にやっているからであって、注意されて直る・直すという性質のものではございません。
なんでこんな書き方をするかという理由は自転車板だけで過去三回くらい書きました。(全部消されてるかも知れないけど)
過去ログを読んでいただいているようですし、繰り返すのも面倒なので書きません。
一言だけ、自分の中での罵りキャラの使用基準は前から変えていません。
あと大事なことを言っておきます。
クレームとかいちゃもんとか悪口こそコテハンでした方がいいですよ。
言葉というものは「何を言ったか」だけでなく「誰が言ったか」も非常に重要なのはご存知ですよね。
人に影響を与えることを目的に発する言葉では、それは殊更重要です。
捨てハンとROM、どちらにせよそのような立場で物申したところで、その存在も言葉も軽く、説得力は皆無。
例えば僕が捨てハンで上記クレームを書いてもみんなスルーしておしまいだったでしょう。
捨てハンを使うのはご自由ですし、僕も何度か使ったことがありますが、自転車板で悪口・罵り・クレーム等を言うときは上記の理由からコテハンしか使ったことありません。
書込番号:11251203
6点
なんか勝手に僕の名前出ているので、あんまり書くつもりなかったのですけど。
>ディープ・インパクトさんだって、いつも自分の認めないメーカーに対して重大な中傷を書き続けてるじゃないですか!
どのメーカーにどんな中傷書きました??僕は実際に走ったり整備したりしたメーカーの結果報告を書いてきたつもりだけど「中傷」ってあるかな?
僕は人が何か言ってるとか自転車屋のおやじが言ったとか、他人が何を言ったかなんて、どうでもいい話だと思ってます。だからそういうような話は書いたことがないと思う。あと僕は今まで常に一匹狼で生きてきた人間なので仲間とか勝手に決めないでくれるかな??僕の書いたものは全部、僕の責任で書いています。
tukubamonさんの質問の回答は
>キャノンデールだとそんなものでしょうか?USA製だし
そんなものでしょう。USAなんだから、USAなんてろくなものないでしょう。ハーレーのバイク見ればわかります。昔、僕の師匠も米車乗ってたことがあったけど、燃費悪いし故障ばっかりだし、ろくなものじゃなかったよ。
気になるなら買うときにきっちり確認すべきだし、今からでも交換、修理の交渉をすべきです。アメリカ人はそんなもの誰も気にしない、あとアメリカの通販は返品自由。だけどそういうの気にして買ってたらアメリカでは一切、物は買えないです。
司馬仲達さんは讃岐の自転車屋さんと同じ人なのかな?よくわからないけど、中国製でもアメリカ製でも、どこの人間が作ったっていいものはいいし、悪い物は悪い、なんでそんなどうでもいいことをグチャグチャいうのかな?具体的に自転車のどの部品は中国製だと、どう悪くて、アメリカ製だとどういいのかの違いを書いて欲しいですね。
どっかのアホな自転車屋のおやじが何をいってるなんて話は興味ないし僕はUSAより中国の方が優秀だと思ってるので中国製でよかったやんと思うけど。
ちょっと脱線するけど最近パナソニックのカメラを買って、その純正バッテリーを見て驚いた。(写真添付)はっきり中国製と書いてる。中国製=互換安物バッテリー、日本製=純正バッテリー、という今までの先入観が見事になくなった。もうパナのカメラの純正バッテリーでも中国製の時代なんだから、中国製だから品質悪いとは言えないでしょ。
>ロードに長く乗ってるとこういう人間になってしまうんでしょうか?
僕はピストに長くのってます。最近はママチャリとクロスが多いけど。
tukubamonさん、自転車の外見気にするより、もっと本質的な性能を気にした方がいいです。傷なんて乗ってればつくし、へこみもできます。アルミのフレームなんて指で押しただけでへこみます。衝撃なんて必要ありません。チネリのフレームでも塗装はげやへこみはあるし、そんなもの当たり前です。問題はその傷やへこみが走る上で性能上、どういう影響を与えるかです。
それともっと大切なことは、そのフレームが狂っていないかどうか、センターが出ているかどうか?もし外観がとても美しく塗装もきれいでセンターが狂っているフレームと、塗装がはげ傷がつき、センターが出ている自転車のどちらを選ぶと言われたら僕なら間違いなくセンターの出ていて外観の汚い方を選びます。
走る上でどうでもいいことを気にして、本当に気にしなければいけない本質的な部分を見ない人がビギナーにはとても多く、自転車屋で見ていても「きれいで狂った自転車の方が売れる」ので、そういうアホな人間のまねはなさらず、自転車の本質を真剣勝負で見て買ってください。
書込番号:11251845
7点
かつての自分を見てるようで、赤面中。
おいらの自転車も、納車時にすてにシートピンのところが塗装がかけていて、
タッチアップしてあったな〜。
こういうの気にする人はするんだろうね。
細かな傷でクレーム入れるのは日本人くらいってよく聞くけど、実際はどうなんだろう。
チェーンステーガードや、ヘッドチューブなどワイヤーとのスレを防ぐシールみたいなのは、
海外でもよく売られているし。
そのへんkawaseさんにお聞きしてみたいが、ちょっと前にひどいことを言ってしまったばかりなので、
また別の折にでも・・・。
書込番号:11252578
3点
うーむ。キャノンデールは2009年モデルまではUSA製で2010年からは台湾製です。
価格がぐっと下がりました。
いくらなんでもMADEINUSAのステッカーが貼っていてUSA製でないものを堂々と販売していてあの規模の企業になることは考えられません。PL法等もありますし。もしもUSA製でなければ今頃とっくに訴えられてブランドがなくなっていることでしょう。
どこの国製でもフレームは人の手で溶接されていて、品質検査等々あるもののバラつきがあり当たり外れは必ずあります。重要なのはそれらが原因でなにかあった場合の代理店なりメーカーなりの保証対応です。信頼できるショップで情報を集めて購入してください。匿名の情報に責任や保証はありませんので参考程度にしておくのが無難でしょう。
日本以外の競技としての自転車がきちんと広く根付いている国では使用できるのが第一で見た目は気にしない自身も競技者の買い手が一般的で、競技をしない人はほとんどロードバイクやMTBなどスポーツ自転車を買いません。乗れば傷がつくものですし、塗装ムラなどもほとんど気にしないのが普通です。消耗品ですし。
日本のユーザーはインテリアを買うような感覚でスポーツ自転車を買う方が多いので日本の代理店は、他国では売れるのに日本では売れない、メーカーに代理店が返品しても受け入れられない在庫を抱えてしまう危険が付きまといます。海外での販売価格と日本での販売価格に差がでてしまう理由のひとつですね。
アルミフレームは高級な軽量タイプであるほど大径パイプで薄くすることで軽量かつ高剛性(高強度ではなく高剛性です。)にしていますので、へこみはできやすいです。薄い金属板はすぐにへこみますよね。そもそもロードバイクはレースのための機材ですから消耗品です。落車や事故にあった場合の強度の保証は金属フレームでは非破壊検査などをしてもわからないでしょう。カーボンの場合は表面がきれいでも中の積層されたカーボンシートが剥離していて強度は落ちていたりすることがあるので非破壊検査で確認できると思いますが検査の料金を考えると新品を買いなおしたほうが安いです。検査がご自分でできるかたはともかく中古品を買うのは自殺行為だと思います。
耐久性のあるものが欲しいならしっかりとした重量があるクロスバイクや軽量XCモデルではないマウンテンバイクを買うほうがよいと思います。折りたたみ車も折りたたみ部分のガタが出ることが多いです。必要な強度はその方の乗り方、体重、路面状況などによって変わってきますので判断は難しいですが、ロードバイクをロードバイクの競技に使用しその方の体重が重くても70キロ以下であれば問題なく使用できると思います。
書込番号:11252690
3点
> どっかのアホな自転車屋のおやじがetc
私から観れば子供意見にしか観得ないなぁ〜。
お体の不自由な障害者を攻撃対象と観るのも可笑しな話ですが?!
by,茜っち
書込番号:11254105
10点
製造する国が台湾でもUSAでも日本でも関係ないとおもいます。
問題は、そのメーカーに品質管理を重要視する人間がいるかいないかです。
日本で質の悪いメーカーが1社あったからといって、日本のメーカー全てが悪いということはないでしょう。国レベルの問題ではなく小さなメーカーの問題ではないのでしょうか。
自転車製造の各メーカーでは、不良率を下げる努力を行っていると思いますが、不良品イコール死亡事故という部分でなければ、量産品では一定の不良率を許容しているはずです。だから、不良品は交換しますと公言している。
tukubamonさんは、凹みがあったことを言って交換を要求し、メーカーの対応を聞いてみたらいかがでしょうか。キャノンデールの対応が悪ければ、報告してください。
商品の口コミだから、商品やメーカーの悪い部分を書くことが、第3者が求めていることだと思います。いいところは、好みによって評価の差が大きいと思いますが、悪いところを書き込んでもらうと、とても参考になります。
書込番号:11255380
2点
価格コムに書き込みするのは何度目かなんですが、なぜ最後はスレ主批判で終わるのでしょう?
私はキャノンデール及び販売店に交換とか要求していないって言っているじゃないですか。
凹んだフレームつかまされたとしても私にその程度の眼力しか無いということで良いと思いますよ、事実そうだし。
台湾が良いのは分かっていますよ、5年後にはフレームなんて台湾製カーボンしかないでしょう。だからこそ最後のアルミにこだわっただけで良いんですよ。キャノンデール最後の「HANDMADEINUSA」でね。
もう2度と書き込みしません。会員登録も解除しますから皆さん書き込みしないで下さい。
書込番号:11255603
4点
tukubamonさん、スレ主批判なんてしてないですよ。
くぼみへこみ狂いなんて、どこの国の自転車でもあります。それを中国製だから悪いみたいな決めつけをする人がいるので、こういう展開になっているのでしょう。
僕はキャノンデールはいい自転車だと思います。僕が今まで見てきたキャノンデールの自転車は狂ってなかったし丁寧に作られていると思いました。
ビアンキ、TREKはひどかったです、BASSOも中国製かもしれないけど僕が見てきたBASSOはいい自転車でした。僕の判断は目の前にある自転車がいい自転車か悪い自転車かだけです。生産国なんてどうでもいいです。
ただくぼみが気に入らないなら返品か修理の交渉をすればいいし、我慢できるならそのまま乗ればいいです。批判なんて気持ちはありません。
茜っち。さん、誤解しないでね。僕は讃岐の自転車屋さんは自転車屋じゃないと思っているので、この言葉の対象には含まれていません。
障害者だから何いっても許されるというものではなく、本当に差別をしないというのは対等に扱うということだと思うので、障害者だから何いっても返答しなくていいとか、障害者だから自分の言葉の責任をとらなくていいとか、そういう卑怯な態度は通らないでしょう。
とにかく悪い原因は「中国製」だとか「中国人が作った」とバカのひとつ覚えみたいにいってる司馬仲達さんと讃岐の自転車屋さんは自転車の実戦経験がほとんどなく、スキルの低い自転車屋の言うことを真に受け、人種差別をしている点が共通しているので同じ人なのかなと思いました。
書込番号:11256220
8点
日本全国の一般自転車屋さんから観て「理屈っぽい客」に映っちゃうんじゃないかな。
自転車屋さんが云うにはネットで未完成商品(特売)を届ける事に疑問をもってらっしゃるようです。
そのようなレビューでした。
私のGTも自転車技士の手で組み立てられた完成車でハンドルバーのパイプカットとステム交換を行なって頂きました。
>tukubamonさん、割り込んで御免なさい。
by,茜っち
書込番号:11258677
10点
欧米人は日本人みたいに細かくないです。
見た目きれいならオッケーで、買った喜びに浸る。
それもお値段のうちです。
この間、TIMEの靴を買いました。
これがなんだか、すげーーーーー、臭いの。
まさに足の臭いって感じ。
でも、嬉しかったから、そのまま喜んで履いてます。
書込番号:11260094
4点
>スキルの低い自転車屋の言うことを真に受け・・・
司馬仲達さんと同じ地元だが、キャノンデールの話は地元の店舗で聞いたことが無いのですが。
(キャノは興味が無いから聞いてないっていえば聞いてないけど・・・)
そう意味で店舗名が出れば、面白くなると思ってた。
残念。(まあ、既にお亡くなりになられた方を言われそうな気がしたけど)
けど今回のような情報ってのは色んな人間関係の問題だから、自転車屋のスキルに関係ないんじゃないですかね?
私もどこの国のが良いとか悪いとか興味ないです。
TREKでもbianchiでも別にいいですよ。
用途にあった自分の気に入った一台(複数台でもよいが)に乗ってれば良いんだし。
自分なら、街のりでレースで使わないなら多少センターなんか出て無くても、見栄えの良い自転車がいいな。
景色に映える自転車はかっこいいからね。
まあ、そんな事はどうでもよくって
>キャノンのアルミって約20年前から台湾製だよ。(3年ぐらい前からは中国製)
本当はこの真相が知りたかったんだけどなあ。
井戸端会議レベルでうやむやですか・・・
書込番号:11260541
5点
ニ之瀬越えさん
>>キャノンのアルミって約20年前から台湾製だよ。(3年ぐらい前からは中国製)
>本当はこの真相が知りたかったんだけどなあ。
>井戸端会議レベルでうやむやですか・・・
Schwinn/GTとSpecializedがごっちゃにすると、ちょうどいい話になるような気がします。
Schwinnは確かに2度倒産しています。1992年に一回目の倒産をしたときに騒いでいたのを覚えていますし、2001年にもまた倒産しています。GTが1997年に買収された背景は知りませんが、事実上の倒産だったのかも。そしてSchwinnに買収されてからの倒産で2度目。
Specializedは2001年に倒産してMERIDA傘下に入りましたんで、司馬仲達さんの話へと繋がらなくもない。でも倒産はたぶん1回だけ。
キャノンデールが2度目の倒産と書いているものを、日本のblogで1つだけ見つけましたが、その一言以外なにも書かれておらず、事実関係や背景は分かりません。
「HANDMADA IN USA」マーク付きが台湾製という説とか、ニ之瀬越えさんが紹介したベッドフォードの工場は実は台湾にあるという説は、今のところ見あたらず。
書込番号:11262687
3点
「MADE in ××」なんてステッカーは、もうすでに何の意味も無いですよ。
こだわりたい人が無駄にこだわるのは、どうぞご勝手に。
でも、根拠もなしに持ちあげたり落としたりは勘弁してくださいって感じ。
私が「世の中の一流フレームはほとんど台湾製で、台湾製は品質も素晴らしい」みたいなことを価格.comに書いたのは何年前だったかしらん?
批判を浴びたような気もするけど(笑)
そもそも、その国の法律によって様々な基準が設けられ、それにのっとってさえいればMADE in ××を名乗れるわけで…中国から輸入した山菜を長野の工場で瓶詰めして「長野産」で売れちゃってたんですよ。(今もそうなのかな?)
それと同じ事は当然自転車にだって起きています。
台湾製のイタリアンバイクがたくさん出回っているのは昨日今日の話じゃないし、アメリカンバイクも同様。
だから、××MADEのステッカーなんか無意味。
もう、「この年代の△△△△というブランドは品質管理がしっかりしてた」とかいう話に持って行くより仕方がないです。
大昔の正真正銘のイタリアンバイクも全然芯なんか出てなかったし…
いや、ひとりごとです、ひとりごと…
書込番号:11267978
1点
私のBMW-X5はサウスカロライナ産かなー?
そこのあなたのホンダFITはイギリス産かもしれません。
そんなん、どうだっていいじゃないですか、ね。
書込番号:11288356
1点
いまやアメリカよりも台湾製のが品質は安心ですよ。。。と。
コルナゴの名前が書いてあるGIANTのフレーム、的な意味で。
書込番号:11354137
0点
ロードに乗り始めて、まだ8ヶ月ほどの初心者です。
この間、奥多摩周遊道路へ行ったときも、道志みち経由で山中湖
へ行った時も、どちらも途中で力尽き、足を着いてしまいました。
(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)
今使用しているのは、SHIMANO の 105 で
Frが コンパクトの 50-34T
Rrが、12-25T の組み合わせです。
もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
対応しようかと考えています(^^ゞ
そこで どなたかにアドバイスを戴きたいのですが、
@Rrのスプロケットを、12-27Tへ変更
(この場合、Rrディレーラーの交換が必要?)
AFrをトリプル(50-39-30T)にする。
(クランクとFrディレーラーの変更も必要?)
どちらがお勧めなのでしょうか?
計算上は、Aの方が楽そうですが、以前の書き込みでトリプル
は膝が開くのでよくないと言う意見がありました。
逆に@は見た目的には好きですが、Aよりも重くなるのと、
以前の書き込みで、ギアのつながりが悪いという意見もあり、
悩んでいます。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
1点
順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
その後トリプル化をお薦めします。
理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
スプロケ+工賃で済みます。
(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
トリプル化する場合には、
RD+FD+クランク+チェーン(+STIレバー)+工賃です。
工賃も高いです。STIレバーはトリプル対応版と非対応版(最近発売されたらしい)があるので、非対応版なら左側のみ交換が必要。
走りやすさの観点からは、確かにダブルの方が走りやすいですけど、Qファクターが広がるのでトリプルにしない、というのではなく、トリプルでないと走れないからトリプルを選ぶ、という理由である以上、こだわるのは意味がないと思います。30年トリプルに乗り続けてきた自分としてはトリプルの方がしっくり来ますけど・・・。
重さに関しても、ホビーで走るのであれば考慮が必要な重量差ではありません。ギアのつながりも、その人なりの脚力・走る速度、走る場所次第なので、人の意見を参考にするのは意味がありません。
一番のお薦めは、トリプルの部品+ホイールをもうひとつ揃えて、走る場所に合わせて適宜組み替えるやり方です。
慣れればダブル<=>トリプルの変更は1時間あればできます。
#STIはDuraでもUltegraでも105でも、トリプル対応版をダブルで使うのは問題ありません。
書込番号:11307425
![]()
1点
うーむさん。アドバイスありがとうございます。
>順序としては、まず12-27に交換(新系列にある11-28でも大丈夫かも知れません)、
>その後トリプル化をお薦めします。
>理由はスプロケ交換の方が簡単で安上がりだからです。
>スプロケ+工賃で済みます。
>(チェーン交換が必要かはケースバイケース)
と言う事ですが、Rrディレーラーは交換不要なのでしょうか?
105 RD-5600の取扱説明書を見ると、今付いているSSは
トータル・キャパシティー:29T となっており、
Frが 50-34T で Rrを 12-27 とすると トータルで
31T となり、トータル・キャパシティーを超えてしまいます。
これを見て、RrディレーラーもGSに同時交換が必要かと思ったのですが
2T位のオーバーは許容範囲内ですか?
だとすると、スプロケ交換 のみで済む
Rrの12-27T化 が簡単で良さそうですね。
まずはこれを試して、それでも駄目ならトリプル化を考えたいと思います。
書込番号:11307739
0点
横レスです。
50−34、12−27Tは最大30Tですね
12−25Tからの付け替えで問題になるのはアウターロー(50×27)なので、
お試しならSSのままポン付けでもあまり問題はないかと。
(間違って入れると危険ですが、インナー固定なら。)
ちなみに27T(もしくは28T)を追加しても、最大強度にはあまり関係しません。
34−25、60回転で十分速度が落ちているので、27は時間が長くなるだけ疲れます。
ロングライド用ホイールに入れて使用してますが、お休み用、非常用です。
(長い坂を登る時は、緩斜面で活躍します。)
マイペースが楽とは言いますが、急坂檄坂は皆無理してます。
緩斜面になった所でゆっくりを維持すると体が回復します。(レースではないので)
PS
「どこでも気楽に」の車種が大抵トリプルなのは伊達ではありません。
MTB並みのローギアならかなりゆっくり登れます。時間はかかりますが。
書込番号:11307957
![]()
1点
そういえば、もう売っちゃいましたけど、MTBはトリプルでしたねー。
確かにあれで最軽にすると、どんな坂でも腰掛けて登れちゃう感じでした。
でも元来スピード狂の私としては「これってなんか違うよなー」という違和感の元にクルクルと坂を登っていました。
ずれました。
ホイールかえたりスプロケかえたりと、リアのスプロケ交換のツールはよーく使います。
この際、そろえちゃうのが吉でしょう。
EBAYで全部で1000円くらい(7ポンド)くらいだったかな????
@スプロケ固定レンチ(がっちりしたのが吉。私は10速なので10速用のを使っています)
Aシマノナット
B専用ナット回すスパナ(柄が長いのが吉)
書込番号:11308744
0点
トータルキャパシティ (50-34) + (27-12) = 31T ですね。
105のSSは トータルキャパシティ 29Tなので 交換しない方が良いです。
考え方によりけりですがローギアでチェーン詰まりが発生しないなら、
インナー×トップを捨てれば(この組み合わせだとチェーンが弛む)使える可能性はあります。
(昔フロントトリプルのMTBで遊んでた時は、トータルキャパシティでなく常用ギアの範囲でチェーンを詰めていて、インナー×トップの選択はしなかったです。)
ただしインナー×トップでも使えるようにチェーンを詰めると最悪RDがぶっ壊れます。
(経験あり。アルミのエンド金具を曲げてRDが吹っ飛んだ)
インナーの時、リアのギアを全て使わなければまあいいんじゃないと言う事になりますが、ヘタ打つと命にかかわるので御自分で判断してください。
現在のシマノのLineUpだとRDのショートゲージでリア27T対応なのはDURA-ACEとULTEGRAしかありませんが、時期105の5700シリーズはトータルキャパシティが33Tとなるので使えるようになります。
書込番号:11309119
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます。
ニ之瀬越えさんのコメントを見てディレーラー変更は
必要だと認識しました。
よって、Rrディレーラーを105のGS、もしくはULTEGRAのSS
に換えて、12-27Tに変更をトライしようと思います。
これなら、パーツを買えば自分で交換出来そうな気がします。
(kawase302さんの紹介された工具も用意して)
最後はトリプル化かもしれませんが、まずはこれで行こうと思います。
書込番号:11309523
1点
「途中で力尽き、足を着いてしまいました。(休憩後、再度乗って、何とか峠は越えられましたが・・・)」って、いいんじゃないですか????
私がいつもトレーニングしている自然公園があって、谷あり丘あり森あり芝生ありの周回22キロの起伏に富んだコースです。
最初はFOREST HILLの丘越えができなかったです。
側道の芝生にへたり込んで、道行くライダーから「ARE YOU ALL RIGHT???」なんて、声かけられていました。
今ではここはガンガン引き離す「見せ場(誰に見せるの??)」です。
この間、FOREST HILLをマドンに乗った女性が必死になって「LOOKS LIKE LOOSER!(直訳:私、負け犬みたい!、意訳:負けないわよー!)」って、登ってました。
いやー、これがスポーツです。
いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:11309758
0点
>いやー、これがスポーツです。
>いつか振り返ると、進歩した自分に気づく。
>出来ないってことも、実は素晴らしいことだと思います。
>お互い、頑張りましょう!
確かにそうですね。
>もう年も50歳を越えているので、体を鍛えるよりは機材に頼って
>対応しようかと考えています(^^ゞ
と書きながら、なんとか次は足を着かずに登りたいと思っている自分もいます。
とてもKAWASE302さんの様には走れませんが、
お互い頑張りましょう。
書込番号:11309824
1点
説明不足ですみません。
自分はSS/GS両方持っていて適宜入れ替えて使っていますが、50-34/12-27の時はSSを使っています。
シマノが保証している範囲を逸脱する以上、こちらが保証できる訳はありませんが、自分の経験的にはSSのRDで問題ありません。
GSではキャパシティが保証範囲で安心ではありますが、(SSとの比較で)ロングケージによるレスポンスのかったるさを感じます。
SSでは、11-23を使うときと比べるとそりゃレスポンスは良くない感じもしますが、GSよりも快適ですし、保証範囲外の不安は最初の数10分で解消しました。
ということで、この50-34/12-27の組み合わせにするとき最初はGSを使っていたものの、今はSSに移行した次第です。
以前試したとき、組み合わせや設定方法にも寄りますが保証範囲+3〜5Tくらいまでなら何とか使えましたが、乗り手の望む性能による制約とかで事実上使えないと判断する人も多いと思います。
50+34/11-28のスプロケでSSのRDだと、保証範囲+4Tなので、かなり微妙です。
書込番号:11309874
0点
うーむさん。
補足説明ありがとうございます。
うーむさんの
>50-34/12-27の時はSSを使っています。
のSSは、トータル・キャパシティ=29Tのディレーラー
と言う事ですよね?
まずは。スプロケを買って、試運転をして見て
(あくまで。自己責任で)
問題が有りそうだったら。ディレーラー交換ですかね。
交換するとしたら、GSではなく、新105のSSか、ULTEGRAのSSが
良さそうですね。(トータル・キャパシティ=33T)
書込番号:11309967
0点
トータル・キャパシティーに関しては、フレームジオメトリのリアセンターも関係すると思っています。
チェーンの長さは、チェーンの構造上1リンク(2T)単位でしか調整できないので、トータル・キャパシティーでの動作を保証するには、最低限2Tぐらいはマージンを取っておかないといけないのではないかと思います。
書込番号:11310270
2点
キャパシティー計算でおおぼけでした。(31ですね)
>最低限2Tぐらいはマージンを
これはそうするそうです。(特にリアが大きめの時)
アウターローはRDが一番前に持って行かれるため、
踏んで物理的限界まで引っ張ると性能がた落ちのようです。
具体的な症状は、抵抗&摩耗とチェーン落ちです。
PS
レースだとインナートップも使うのかな?
(基本的に省エネで走っているのでインナー34Tで坂専用)
書込番号:11310554
0点
これが、曲がったアルミのエンドです。
ディレイラーは捨てちゃったけどエンドは大事に持っていたりします。(笑)
スプーン曲げ、真っ青です。
その時はホイールのフォークは無事ですが、RDの右プレートの軸がRDから分離。
エンドにRD本体が、チェーンにRDのプーリーとプレートが残っちゃいました。
まあ、完全な操作ミスなんですけどね。
書込番号:11311314
0点
ヒルクライムは、ステム、サドルのセッティング、乗り方でかなり変わります。
先ず、ステムの長さ、高さ、サドルの位置、高さを変えてみては如何ですか。
書込番号:11314716
0点
予算が許すのであればROTORのチェーンリングに替えれば
今より楽になるのは確実ですね。3万円ぐらい。
書込番号:11354112
0点
GIANT 10 TCR Alliance1 かTREK 10 2.1 で迷っています。
2つを比べたときにやはりGIANTのコストパフォーマンスの高さがすごいなと思うんですが、デザインはTREKの方が好きなんですが・・・
やはりGIANTのアルミ、カーボンフレーム、105すごいですよね。TREKのアルミフレームってどうなんですかね?やはりカーボンの方が長い距離を走ったときに差がでてきますかね?重さとかはやはりGIANTの方が全然軽いでしょうか?
どなたかアドバイスを頂けたらなと思います。よろしくお願い致します。
0点
>2つを比べたときにやはりGIANTのコストパフォーマンスの高さがすごいなと思うんですが、デザインはTREKの方が好きなんですが・・・
↑ 同感です 悩みますね どっちもコスパ高ですね!!
Alliance1はフル105でこのフレームでコスパ高ですね リムのWH−RS10が若干見た目ハブが黒いプラスチックっつぽくって落ちるかもです(走りはいいらしいですが)。
TREKはかっこいいですね こっちはクランクがFC−R600 ブレーキがティアグラで1つグレードが落ちるのかなあ、 ホイールは?です。
ぜんぜんスレ主の返答で無くて独り言みたいですみません 私はアルミフレーム カーボンフォークでなんの問題もありません。 トレックのアルミ?ですが普通だと9.5キロ位かなー(いいかげんな書き込みです、だれか修正して!!)はジャイアントより1キロ位重いかもです。
あとですが 来年から105もシフトケーブルがバーテープの中にきます!!
数年すると今のシフトケーブルが出ているのは安っぽくなるかもです。
書込番号:11317266
0点
私ならコスパよりデザインで選びます。やっぱり気に入ったほうが愛着もわきますし、楽しいですよ。
コンポはある程度乗りこんで、不満が出てきたらアルテグラくらいにフルグレードアップすれば新たな喜びに浸れると思います。
書込番号:11317877
1点
私も、最初はまず、性能より好きなほうに乗るのが良いと思います。
そりゃそれが両立できればそれに越したことはないですけど、相反するなら「好きなほう」が良い!!
まずは「オレ、かっちょいいー」って思うことが大事です。
じゃないと「買ったは良いけど、乗らないわん!」になっちゃう。
自転車に乗るって、実は結構、つらいことなんです。
時折、何でオレは苦しんでるんだ???って思う。
それでも何で乗って踏んで向かい風でもぶっ飛ばすかっていうと、かっっちょいい自分に負けないためなんです。
かっちょいいバイク乗ってて、ちんたら走ってぶち抜かれるわけにはいかないんです(笑)。
それに多少なりとも性能が劣っていたほうが、あとあとステップアップが楽しめる。
いきなりワールドスターにスパレコにライトウエイトを買っちゃうような似非(えせ)オヤジにはわからない楽しみ方もあるし、むしろそのほうが断然、面白い。
あれだと硬いとか、これだと腰高でどうだとか、ご本にはいろいろ書いているんでしょうが、そんなの関係ないです。
四の五の言わないで、いい気分でなって乗ることが吉!
書込番号:11323377
0点
トレックのデザインをジャイアントより気に入っているならトレックで決まりでしょう。
コンポやホイールはたとえジャイアントを購入したとしてもいずれ買い換えると思いますよ。
書込番号:11331682
0点
>>トレックのアルミ?ですが普通だと9.5キロ位かなー(いいかげんな書き込みです、だれか修正して!!)・・・
ロードバイクとして一押しの一台です。ペダルレス状態の52cmフレームサイズで8.9Kgでした。
このコメントは下記のURLに出てました。参考にして下さい。
http://jitensha-kan.blog.so-net.ne.jp/2009-10-20-1
さらに色々なTREK2シリーズの評価は下記に出てますよ。
http://www.trekbikes.co.jp/story/2series/voice/
私もTREK2.5 に乗っている超・初心者です。
アルミフレームは堅い乗り心地との評判ですが、比較した事なくさっぱりわかりませんけど
700cC-2.3のタイヤで空気パンパンなので、頭の脊髄までしびれる位乗り心地悪くてスピードでます。
このカチンカチンの心地よさはやめられませんよ。
書込番号:11334364
0点
個人の好みかもしれませんが、現行の4500ティアグラの方がSTIの握り心地はかなり向上していると感じました。ガツガツ乗るのであれば9速の方が耐久性とかいろいろ良かったりしますよ。
あと、今月末にも新型105装着車が出てきますので、
パーツにつられて買うのであればもうちょっと待つのが吉かと。
初めてロード購入におすすめしたいのは、
なるしまのショップオリジナルがサービスとかも含めてかなり良かったですよ。
まぁでも実はデザイン的なところで買った後一番後悔したりもするので、
もしGiantと選んだら後からTREKが羨ましくなるかも(笑)逆はないと思われますが。
パーツは後から取り替えることが出来るんですから、
とりあえず最初は乗りたいのに乗ればいいんですよ!
書込番号:11354106
0点
中古の程度って前オーナーの愛情次第なんでしょうけど、放ったらかしのボロボロ固体なんて、実際、在るんでしょうかねー。
私は自転車をスポーツのツールとしてすごく大切にしているので、室外保管やボロボロ固体なんて私には在り得ない状況です。
確かにどんなに大切にしていても、衝突、転倒、落下等不測の事態もあるでしょうけど、それは外観からでもわかりそうなもの。
多くのみなさんは自転車をそんなに大切にしてないのかな????
「カーボンは直射日光に弱く、金属系に比べて早く劣化が進みます。」って、本当にそんなもんなんでしょうか?
実際、直射日光でゆるゆるになった固体を私は体験したことがないので、これも言われているだけで、私には実感としてピンと来ません。
実際問題としては日光によるフレーム素材劣化より、経年劣化ならぬ経距離劣化によるパーツの組付けやヘッドセットの緩み等々のほうにより注目すべきで、なおかつ解決も出来る問題なんじゃないでしょうか?
私が言いたいことは、カーボンだからといって中古をやみくもに敬遠する必要はないと感じます。
私見です。
書込番号:11322913
3点
これ、今はなきビアンキ928カーボンC2Cです。
他のビアンキ(SL)と併用で、1年弱、乗りました。
これ、2年落ち(?)くらいの中古で買いました。
前オーナーはトライアスロンへ転向のため売却。
大切に、しかしがっつり使ってたようです。
もともとお遊びでカーボンに乗る風潮ではないです。
写真の状態になる前にフォークとヘッドセットだけバラして組み直しましたが、その後はフレームのへたりもなく、とても良かったですよ〜。
カーボンの中古も捨てたもんじゃないという、ひとつの例でした。
もちろんいろんな固体があるでしょうから、そこはオウンリスクでお願いします。
このホイール。
UKブランドですが、WEB経由で日本への送料込みで450ポンド(6〜7万)位で買えます。
これもオウンリスクでお願いします。
書込番号:11324699
2点
ゴルフにのめり込んだ方なら分かるかも知れませんが、素材の劣化はスチールでも
カーボンでも当然あります。
クラブのシャフトの「ヘタリ」はプロはシビアに感じるようです。
塗装がなければカーボンは直射日光には弱い素材です。
しかしバイクは素材の上に塗装がしっかりとされているのでそれほどシビアには考えなくても良いと思います。
書込番号:11326316
3点
ゴルフクラブとかだとシャフト素材のヘタリがモロに効いてきそうですね。
ゴルフはほとんどやらないので、よくわかりませんけど。。。
自転車だと、フレーム素材のヘタリ以上にヘタる(ヘタリが目立つ)要素がいろいろありそうだから、そこが悩ましいですね〜。
書込番号:11327016
2点
知人のC2C、日本で普通に売られているのはこのタイプ。スチール、アルミで速く走れない人がカーボン乗って速くなることはありません。
木刀をまともに振れない人が「正宗」持っても「村正」持っても勝負に勝つことはないでしょう。宮本武蔵は木刀で真剣に勝った。剣の道を極めるなら木刀で練習した方がいいのと同じで自転車を極めるのにカーボン乗らなければならないということはありません。
中古カーボンフレームなんて全然大丈夫という人は、大丈夫ではなくへたったカーボンフレームのへたりがわからないだけ。
何を買うかは個人の自由なので何買ってもいいと思いますが、世界チャンピオン目指すとか、死ぬ気でもがき切りたい人には腐った正宗使うより、木刀磨いて練習させますね。
書込番号:11327150
4点
スチール、アルミで速く走れない人がカーボン乗って速くなることはありません。>>>>
逆にカーボン乗ったらからって、遅くなったり死んじゃったりするわけではないですよね??
自転車を極めるのにカーボン乗らなければならないということはありません。>>>>
自転車極めたくない人がカーボン乗っても、別に良いわけですよね??
中古カーボンフレームなんて全然大丈夫という人は、大丈夫ではなくへたったカーボンフレームのへたりがわからないだけ。>>>>>>
わかる人じゃないとカーボン乗っちゃいけないわけじゃないですよね?????
何を買うかは個人の自由>>>>>ですよね!
書込番号:11327282
11点
それにしても、この928、いろいろ邪魔なもんがついてるんですねー。
スポーツの道具というより、移動手段ですね!
書込番号:11327293
5点
このC2C乗られている方は会社の通勤に使っていて、着替え、カッパ、スペアタイヤ、工具など持つとこのくらいになります。C2C乗った人ならわかると思うけど、レースで使うには車体が重すぎて使い物になりません。通勤ならOK。
kawase302さんのC2Cはインフレーターもスペアタイヤも何もなしですけど日本では、そういう状態で走っている人は少ないですね。
お金持ちの人はどんどん消費して景気回復に貢献してください、中古のカーボン買ってお金捨てても悔いのないほど余裕あるんだったら、せこいこと考えずに新品買っとけば。
>逆にカーボン乗ったらからって、遅くなったり死んじゃったりするわけではないですよね??
遅くなりますよ。死ぬことはめったにないと思うけど。
書込番号:11329260
4点
横から失礼します。
「208のフルカーボンフレームについて」問合せなのに。。
スレ主ハロハロバロさん混迷しちゃう。
by,茜っち。
書込番号:11330195
9点
928-C2C、確かに重いです。
重い以上に、フォークが心もとなくダメ。
練習用にはモッテコイですね。
それにしても通勤用にカーボンバイク。
ヨーロッパではそういう状態で走っている人は少ないですね。
さすがお金持ち&大消費国、日本。
書込番号:11330482
3点
話が脱線しているようですが…。
流行りでカーボンに乗っても良いやん。車だと免許取り立てでGTRに乗る奴もおるんやから。
カーボン乗ったら早よ走らなアカンってわけでも無いやん。自己満足でOK!
人のチャリの批判をする前に質問者の問いに対しての答えをすべきやと思うねんけど、どう?
それはそうと、ハロハロバロさんも質問が中途半端で…。
208のフルカーボンの乗り心地とかを聞きたいんですよね?
人に聞く前に試乗させてもらったらどうかなって思うんですが。
「通販だから・ネットオークションだから」って言われるかもしれませんが、どこかで整備をしなければいけないと思うんです。
信頼できる店探しも兼ねて試乗して肌で知るべき。
最新版しかないかもしれんけど参考にはなるやろ?
俺も答えになってないかな?ごめん。
書込番号:11340518
7点
ま、ここは日本だしね。
ヨーロッパがどうとか知ったこっちゃない。
書込番号:11341704
1点
お題とは全然関係ありません、ひとりごとです。
この間、日本のWEBサイトに、日本ではTOEIC満点を目指し、満点を逃してむせび泣く人が増えていると書いてありました。
でも、実際に世界が求めている日本の国際貢献はTOEIC満点とることじゃーないんです。
TOEICよりもっと大事なことがあるのに、日本だと何故かこうなっちゃう。
英語はすごい、でも、浮いてる。
経済はすごい、でも、浮いてる。
自分たちに関係ないものをみないようにして、自分たちだけのものさしだけで生きられちゃうからこうなっちゃう。
個人としては殻の中だけに生きていればそれでもいいんですけど、国民として、または地球人としてははどうなんでしょう(私も日本国民です)。
大幅に脱りました。
日本は今日もカイガイからおいしいところ(ロードバイク他)だけ輸入して、それ以外は関係ないと言い切れて、幸せですね!
書込番号:11343452
5点
>>TOEICよりもっと大事なことがあるのに、日本だと何故かこうなっちゃう。
日本でTOPの工科大学(国立)では、博士号をとるのに、TOEICを750点持ってないと
入学させてくれないと聞きました。満天である必要はないそうなー
私には750も無理だけど、
そして、この方々はアメリカで技術成果の論文発表など当たり前だが、流暢である必要はなく学会で幅をきかしている。
”TOEIC満点を目指し、満点を逃してむせび泣く人”
・・・これはどこにも通用しない仕事をしてる方々の悲話でしょう。
書込番号:11346089
1点
友人がカーボンロードを立て掛けて駐車して置いていたら、どういう衝撃が加わったのか気づかないうちにクラックが入っていたそうで、まだ新品同様なのにフレーム交換を余儀なくされていました。
怖いのはやはり破損で、内部的に進行しているかもしれませんよね? その場合、中古車だと保証が効かなかったり「そんなもんだよ」と店側に居直られる可能性もあるわけで、事故にもつながりかねないので危険だと思います。そういったことを含めて相談できたりする良いお店で買うなら、アリかなとも思います。
>ディープ・インパクトさん
僕も経年変化による「ヘタリや伸び」みたいなものは分かりませんし、はっきりと「僕はヘタってるのが分かる」と言い切っている、あなたの発言には疑問ですね。携わってる時間も長く詳しいとは言え、とどのつまりは一般ユーザーレベル。よくそこまで言い切れるものだと感心します。
「レースで使用するため、80万円の機材を中古で50万円で買う。どうでしょう?」
という質問なら、正宗だのなんだのと言えばいいですが、アンタレスを8万円で買おうというユーザーに対しては、見当違いも甚だしい。それをどこぞの御ファンは「ぶれてない」とでも言うんでしょうが、根底にある「自転車に真剣」という点だけを生かして、もう少しスレ主の意向に合わせたレスをされたらいかがです?
ま、強制はしませんが・・・。
書込番号:11346269
12点
>怖いのはやはり破損で、内部的に進行しているかもしれませんよね?
昔テニスをやっていましたが、カーボンラケットで「中割れ」という現象がありました。
スイートスポットで打っても、「バイ〜ン」と振動が手に伝わる状態です。
自転車の場合、明確な症状が出るんでしょうかね?目に見えないだけに怖いですね。
ところでスレ主不在で伸びてますね。スレ主さん、解決済みお願いしますよ!
書込番号:11346474
1点
ご存知かとは思いますがそもそも自転車を購入するとき一番大事なのは間違いなくサイズです。
ちゃんとセッティングしてある自転車に一度でも乗っている方ならわかると思いますが、
自分の体にあっていなければ乗れたもんじゃありません。
中古車を買ったあとにセッティングするためにパーツを購入したりすると思うので、
ステムとかハンドルとかで結構お金がかかるので、
コストパフォーマンスとして中古はとてもおすすめできるものではありません。
っていうか中古にしてまでもカーボンを選ぶよりは、
アルミにしといた方ガツガツ乗れるのでが絶対いいですよ。
それにアンタレスはデザインカッコ悪いんで後々後悔すると思うんですよね。
おすすめはTNIのアルミフレームですね。安いし硬いしロゴはついていないし。
まわりに自転車詳しい方がいたらフレームから組んでもらうのもいいと思いますよ。
あとからフレームを交換するのもアリですし、最初は安くても確実にいいものを使うべきです。
っていうかもうWig○leでよいのでは?
書込番号:11354077
2点
初めてロードバイクを購入します!
候補に上がってるのは、
バッソ リーフ
ラレー CRR カールトンR
です。
私は身長が185p、体重95キロのガッチリ体型です!
両方ともサイズは大丈夫かな??、重量級に対する耐久性は??、という心配はありますが、どちらがお薦めですか?
もしくは車両価格が、20万位で他にお薦めありますか?
ロングライドや、軽いヒルクライムが主です。
0点
ロード4年目(週末に約100kmは知るホリデーライダー)です。
身長183cm、体重85kgです。
ちょっと質問なのですが、
購入は実店舗でしょうか、それとも通販でしょうか?
といいますのも、ロードバイクは体格に見合ったサイズの
フレーム、ハンドル、サドル、クランクを選ぶ必要があります。
近所に評判のプロショップがありましたら、
ぜひ実店舗での購入をお勧めします。
さて、質問についてですが、激辛マニアさんの候補から選ぶなら、
BASSO Reefをお勧めします。
サイズは、もちろん560mm(トップチューブ長560mm)です。
他のサイズは激辛マニアさんには小さすぎます。
ラレー CRR カールトンRはトップチューブ長が548mmと
激辛マニアさんには小さいと思います。
身長185cmということなので、最低でも560mmはあった方が良いと思います。
トップチューブ長(+ステム長)が短いと、
坂道をダンシングでハンドルを振ってしまった日には、
膝とハンドルが衝突して場合によっては転倒してしまいます。
もしも、BASSOとラレーにこだわりが無いようでしたら、
ブリヂストンANCHORの RCS5 Equipe をお勧めします。
差額なしで好みのハンドル幅、ステム長を選択できますし、
クランクはフレームサイズに応じて最適なものをメーカー側でセットしてくれます。
さらに、クランクは差額なしでコンパクトドライブに変更できます。
車体の色も標準11色から・・・もちろん差額なしで選べます。
コンポもシマノの105(今なら最新の5700系)がついてきます。
BASSO Reefと同じくカーボンバックで乗り心地も遜色ないかと。
これで、定価\190,000(税込み)です。
ペダルが標準でSPD-SL規格のPD-5700Lが付属しますが、SPD-SLを使用しない場合は
ノーマルペダルで-4,000円、ペダルなしで-5,000円です。
他に注意点ですが、仏式バルブ対応の空気入れや、パンク修理キット、他にも必要なものがあるでしょう。
また、座り心地が気に入らなければサドルを交換することもあるでしょう。
自転車本体だけでは終わらないので、予算に限度がある場合はご注意ください。
長文ですが、よろしくお願いします。
書込番号:11338653
![]()
1点
>ロード4年目(週末に約100kmは知るホリデーライダー)です。
訂正。『は知る』→『走る』
書込番号:11338679
0点
慶次ローさん
貴重な返信ありがとうございます!
ロードバイクは実店舗で購入します!
anchor rcs5かなり良いですね!
是非候補に入れたいと思います!
CRRはフルアルテグラで、あの値段はかなり魅力的だったのですが、サイズはかなり気になってました!
最終的には店舗でサイズを測ってもらって、自分に合うバイクを購入したいと思いますが、その前に経験豊富な皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:11338957
1点
自転車のサイズ選定の基本は、トップチューブ長(水平換算)です。
身長170〜175センチぐらいの人だと、トップ長510〜540ぐらいが基本です。
体型(座高、股下、腕の長さ)や筋力や体の柔軟性などによってもサイズは違ってきますし、ある程度はステムの突き出し長で調整できますが…身長185センチの人にはトップ長560以上でないと小さすぎます。
できれば570〜580ぐらいあったほうが良いでしょう。
国内に流通するバイクは、コストダウンのために扱うサイズを限定する傾向があります。
パナソニックのオーダーシステムやTREK・スペシャライズドなどのブランドも視野に入れたほうが良いと思います。
C/Pで負けてしまうために、ここ価格.comでは評判のあまりよろしくないTREK・スペシャライズドですが、扱うフレームサイズを広範囲に展開しています。
パナソニックオーダーシステム
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/index.html
スペシャライズド/ルーべ
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?sid=10Roubaix&eid=4951&menuItemId=9721
TREK(ロードバイク)
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/road/
書込番号:11339324
![]()
1点
ゾラックさん
返信ありがとうございます!
「C/Pで負けてしまうために、」とは、どう言う意味ですか?
確かに、この板ではTREK、スペシャライズドは評判よくないですね!
でも大きい人から、小さい人までサイズが豊富なのは、有り難いです。
あと95キロと重量級な私には、カーボンフレームは御法度でしょうか?
ホイールも軽量なものは、危ないかもですね!?
書込番号:11340648
0点
コストパフォーマンスの事です。
TREKのバイクはブランド料というか…使ってるコンポーネンツのわりに価格が高い機種が多いですよね。
最近はけっこう戦略価格と言うか、売れ筋の入門バイクは安くなってきてますけどね。
書込番号:11340851
0点
>CRRはフルアルテグラで、あの値段はかなり魅力的だったのですが、サイズはかなり気になってました!
私は激辛マニアさんの投稿で初めて調べて、CRRの詳細を知ったので確かにあの値段は魅力的だと思いました。しかし、やはりフレームサイズが・・・ってところです。
フレームサイズさえ合っていれば、ガッチリ系の激辛マニアさんに迷うことなくお勧めしたのですが(^_^;
何よりもアルテグラハブの32本組みというのは頑丈で振れにくいですし振れてもショップの方なら、あっという間に振れ取りしていただけるので普段使うのに最適です。そして、アルテグラグレードなので回転も結構良いんですよ。
自分も体重があるほうなので、この手の頑丈ホイールをショップの方に組んでもらっていつも使っています。リムはMavicのオープンスポーツ。ハブはアルテグラの32本組み。スポークはたぶんDTスイスの径14Gの安いやつ。重いけど回転が良いから意外と楽。何より、振れない。
>あと95キロと重量級な私には、カーボンフレームは御法度でしょうか?
こればかりはメーカーに確認したほうが良いと思います。
私はBOMAと言う日本の商社がプロデュースしているカーボンフレームを使っていますが、ここのはカーボンフレームですが肉厚で重いですが、その分頑丈です。激辛マニアさんの体重くらいなら余裕でいけます。
他のメーカーでも体重制限をうたっていない限り問題ないと思いますが、念のためショップやメーカーに問い合わせたほうが無難です。
>ホイールも軽量なものは、危ないかもですね!?
どの程度軽量のものを求められているか存じませんが、軽量ホイールの雄たるLightWeightのStandard IIIで20本組み以上なら最大120kg(たぶん、自転車込み)までOKです。
LightWeightのような超軽量ホイールは体重制限を明確に指示しているので、それを守れば大丈夫かと。身近なところでMavic R-SYSやシマノのWH-7850系が軽量ホイールに分類されると思いますが、これらは特に体重制限を明示していないので、激辛マニアさんの体重くらいなら余裕でいけます。
軽量ホイール+軽量タイヤは分かり易いほど効果があるので、金銭的に余裕があるのならお勧めです。
書込番号:11341121
0点
サイズがあれば、CRR良いっすよね!
クロモリだからロングライドも快適そう!
金銭的に余裕はありませんが、乗れるバイクのサイズが少ないので、ある程度のお金(30万以上??)は覚悟しないと厳しいかもですね?!
ちなみに、先ほど見つけたのですが、シュウイン、ラ ツアー レガシー
って、このバイクどぉでしょうか?
大きいサイズもあるし、値段の割りには、悪く無いバイク!?
それとも安いのは、安いなりなんでしょうか?
書込番号:11344724
1点
自転車に限らず、物を買うまで迷うのも楽しいですよね。
さて、SCHWINN LE TOUR LEGACY ですが、個人的には問題ないと思います。
値段の割りにいいバイクだと思います。
しかし、安いのにはきちんと理由があります。
1. フレームパイプにReynolds520を使用している。(Reynolds製クロモリパイプとしては最下級グレード。台湾工場におけるライセンス生産品。)
2. クロモリフロントフォーク(カーボンフォークよりはるかに安く、3倍くらい重い。ただし、剛性(=安心感)はあるので軽量さにこだわりがない限りお勧め)
3. ブレーキがTektro R358(シマノSora相当か、それ以下の代物)
4. クランクがFSA Gossamer(安価な完成車によく使われる。シマノ製に比べて変速性能に劣る。ヘタリやすい。)
5. ホイールのハブがKT製(OEM主体。日本ではあまり聞かない。)。さらに、スポークのメーカーが不明。ただし、頑丈な32本組みなので練習用というか、普段用としては悪くないです。
以上5点が少なくとも挙げられます。
1,2,5は気にしなくても良いと思います。
3.ですが、私や激辛マニアさんのような大柄な身としてはブレーキ性能でシマノ製に劣るTektro R358はスピードの出る下りで脅威になるでしょう。せめてブレーキだけはシマノ105に交換しましょう。前後で1万円くらいだと思います。重要なのは前なので、前側だけ交換すれば5,000円くらいですみます。
4. ですが、クランクは変速性能に明らかな支障が出るまではとりあえずFSA Gossamerで問題ないでしょう。ただし、いくら調整してもフロントの変速がうまくいかなくなったときは寿命なので、シマノ105か、より上位のものへ交換しましょう。
総括して、十分ロードバイクとして楽しめる良い商品だと思います。
ぱっと見、カラーリングもカッコ良さそうなのでよろしいのではないでしょうか。
ホイールは完成車付属のものはたいてい不満が出てくるものなので、浮いたお金で良い物をつけると楽しいかもしれませんね。
ちなみに、SCHWINN LE TOUR LEGACYに限らず、クロモリ(鉄)を購入する場合は錆止めをきちんとする事と、濡れた時は乾かすことが大切です。
書込番号:11349316
![]()
0点
慶次ローさん
わかりやすい返信、ありがとうございます!
とても参考になります。
最近頭の中、ロードバイクの事ばかりで、ワクワクしすぎて、眠りが浅くなってます(笑)
ヒルクライムのレースって体重別って無いのかな??
私はクロスバイクを所有しており、仲間と平地では互角以上のスピード!登りでは、まるで着いていけません
勾配がキツくなれば、なるほど重量級は絶対不利!
(これは独り言です、痩せろと言われて終わりそうですから(笑))
書込番号:11350270
0点
<悪戦苦闘中です>
前略、フルクラム製ホイール・レーシング5エボルーションに、
新品のヴィットリア製のタイヤ・ZAFFIROU・700×23cを
取り付けようとしていますが、うまく入ってくれません。
どのようにしたらよろしいでしょうか?
ご教授下さいませ。
@リムの片側にタイヤのビードをはめる→OK・済み。
Aインナーチューブをタイヤとリムの間に入れる→OK・済み。
Bもう片側のビードをリムにはめていく→ここでトラブル。
あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
※タイヤのビードが硬すぎるのでしょうか?
※このタイヤとレーシング5は相性が悪いのでしょうか?
※今まで使ってきたミシュラン製・プロ3レースの交換作業です。
(ZAFFIROUは、値段だけを考えて購入してしまいました)
5点
<追伸>
「ZAFFIROU・700×23c」の化粧箱には、「26TPI」の表示があります。
書込番号:11297881
3点
折りたたまれて売られているタイヤは硬いことがあります。
(トレッド面がそって、丸くなってくれない)
慣れないうちは、はめた場所を押さえておくとか固定を工夫しましょう
(2人でやると楽)
PS
確認ですけどチューブに空気は入れてますよね?
丸くなっていれば多少手荒にやっても噛み込む危険が減ります。
書込番号:11298083
1点
Fulcrum Racing5つことります。
元もとこいつはタイヤをはめにくいことで定評がある(?)ホイールですが、
ことVittoriaのタイヤとなると煮ても焼いても食えない組み合わせが多いようです。
うちではRevoKXSが4本、Rubino2本、あと銘柄忘れたけど友人から借りた2本、全部ダメ。そのタイヤを別のリムにはめても問題ないし、他のタイヤをRacing5に使っても大抵は大丈夫なんですが、両者を組み合わせるとはめられない。。。
どうしてもそのタイヤを使いたいのなら、腰の強いタイヤレバー3本以上用意して下さい。金属レバー推奨です。ミシュランみたいな腰のやわいレバーでは太刀打ちできません。で、左右両手と胸を使って3本のレバーをエイッとひねるとリムの壁を越えてくれます。
一応、慣れれば手っ取り早く、レバー1本でもはめられるようにはなると思いますが、僕はそうなるのにだいぶチューブをダメにしました。暫く使っているうちにビードが伸びてはめられるなんて話も聞くのですが、うちのKXSは2年はめ続けてもダメなもんはダメ。出先でパンクすることを考えるとリスクが高いので、そいつは完成車についてきたAlexのホイールに付けてローラー台専用として使っています。
一番簡単・確実・安心な方法はContinentalのタイヤに変えることです。
いまはContinental 4000Sを使っていますが、新品でなければタイヤレバーなしでもはめられます。
書込番号:11298313
![]()
5点
私もR5、つことりました。
チリリリリーって音が、良いですね。
さて、こたえ。
いれるしかない、やるしかないです。
頑張って下さい。
ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。
確かにコンチネンタル系はユルユルで、楽ですねー。
次のタイヤは性能よりタイヤのつけはずし易さで選んじゃうのもありか????????
チューブラーだとコンチのコンぺティションはカチカチでテゴワイです。
メーカーで一貫性なしですね。
私、タイヤとホイールをグルやテープでとめてないので(頻繁に換えるので)、このくらいカチカチの方が逆に安心です。
書込番号:11298677
1点
新品は固いので少し手で形を整えたりします。
私は新品タイヤ履くときは足で抑えて引っ張ったりしますよ。
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
最後に入れようとするビードの反対側を、リムの深いところに落とすようにしてはめていくとうまくできます。(チューブに空気入れ過ぎるとダメ)
それでもダメならタイヤレバー使ってみたらどうでしょうか?
レバー2本あれば必ず入ります、チューブ噛まないように注意が必要です。
私はこんな感じ
1.チューブに空気を入れすぎない。
2.バルブから両側へ両手でタイヤ側面を力強く掴みながら引っ張って、最後のビード入れ部分に余裕を持たせる。(これが大変だけど一番効果あり)
頑張ってください。
書込番号:11299047
3点
>ちなみにミシュランPRORACE-3もエッジがカチカチで、ちょーはめにくいです。
>この組み合わせでタイヤレバーが何本かお釈迦になりました。
あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
タイヤレバーは金属製を推奨と書きましたが、言い足りませんでした。金属なら鉄限定です。アルミはダメです。折れます。
エンプラ製で堅いと銘打ったタイヤレバーは折れて破片が猛烈な勢いで眼鏡にあたりました。レンズが傷ついただけで済みましたが、眼鏡してなかったら失明ものでした。
まあともかく、Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
「やってみて」と渡して見て、はめられた人は周りには誰もいません。
某量販店の店員数名も無理でした。(これは僕の個体ではなく、他の客が買ったものに悪戦苦闘してたのを見かけただけですが、「不良品です」と客に言っていた)
ブラックモンスターさんは2本でも入るとおっしゃっていますが、確かに入れられますけど、経験値つくまでは止めた方が賢明。3本きちんと使って下さい。
一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
リム中央の窪みが少ない、かつリム径がでかいからこんなに堅いんだと思っているのですが。。。全部の個体がそうなのかな?(うちの他のリムより直径が1mmくらい大きい
書込番号:11299731
1点
貧脚なのでフルクライムに縁のないシマノ使いですが皆さん大変ですね。
>あー、ミシュランでもダメですか。良いこと聞いた。
そういえば結構てこずったのはリチオンでした。(完成車付属のALXへ)
ミシュランと言えば柔らかい乗り味が有名ですがビートは硬め?(硬いと言えばパナ?)
コンチ4000Sは人気ですね。
>一般論で済ませられるレベルではない点、ご注意下さい。
こういう組み合わせは存在しますね。
最近TLを使ってますが、シマノ−IRCやカンパ−ユッチソンは手ではめた例が多いです。
これがシマノ−ユッチソンだと悪戦苦闘です。
溝が不明確なC24−TLはプロでも(不満続出の6700が売れる理由?)
レバー二刀流は、場所を決めて同時に上げると楽ですね。
(3本は手が足りないのでやったこと無し)
書込番号:11300051
1点
>(3本は手が足りないのでやったこと無し)
言葉じゃ分かりにくいですけど。。。
・まず靴を脱ぎます。足の指でリムの下側を支えます。
・頂上部分に1本目のタイヤレバーを、そして左右20〜30度の所に2本タイヤレバーを計3本挿します。
・左右のレバーは左右の手で握り、頂上のレバーを胸で支えます。
・左右のレバーをねじってタイヤをはめます。はめたらレバーが戻らないようにレバーとリムを同時に握ります。
・腕を引き寄せ、ホイールを胸に押しつけることによって胸で支えた頂上のレバーをめくり、頂上部分をはめます。
タイヤの堅さ次第ですが、握力・腕力・器用さは結構必要です。
最初はチューブなしで何度も練習して経験値を上げて下さい。でないと出先でパンクしたときが怖いです。
書込番号:11302364
0点
PRORACEは2も3も、日頃の行いと関係なく、リムがぱっつんぱっつんです。
あとでみなさんにききたいことあるので、板、たてまーす!
書込番号:11302844
1点
性能が良くてもチューブの交換が難しいタイヤは困りますね。ミシュランが硬くてコンチネンタルが交換しやすいとは参考になりました。私が使用していますシュワルベのアルトレモは比較的チューブの交換は楽なほうでした。
書込番号:11302902
0点
どうしても3本なければできないのならおすすめはコレ
http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/others/tire_lever_page.htm
スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。
噛みにくく入れやすいのはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/tirelever1.html
慣らしのためチューブ無しで入れたり外したり練習してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11303040
2点
普通は省略する部分(かたい時だけ行う手順)を含めて書くと次の様な感じかな。
(1)タイヤを伸ばす(ホイルに喰めずにチューブを入れて7-8気圧空気を入れて1時間程放置)
(2)一旦空気を抜く
(3)リムの片側にタイヤのビードをはめる
(4)インナーチューブをタイヤとリムの間に入れる
(5)入っている側のビードをリム中心の深い部分に落とす
(6)ほんの少し空気を入れる
(7)もう片側のビードをリムにはめていく
(1)はチューブ外れてしまう時には何か所かグルッと巻くように止めます。(糊付くの嫌なのでビニールでグルッと巻いた上にビニールテープで止める等)
皆さん、どんな方法で入れられるのかにも興味があります。
私も力なくなかなか入れられない方なので。
もう解決済みなら良かったですね。
書込番号:11305428
1点
噛んでるのに気ずかず9キロいれて爆発したことあります。
家の中だったからすごい音でした。
それ以降、後遺症(空気入れるのがこわい)に悩まされています。
チューブラーにしたら後遺症、治りしました。
書込番号:11305751
0点
>http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/
>others/tire_lever_page.htm
>スポークに引っ掛けるので手は2つあれば充分です。
甘いです。レバーをスポークに引っかけてしまうと、千手観音でも入れられません。
・スポークに引っかけると、タイヤを強く引っ張ることになります。そうすると最後の1本のタイヤレバーが更に堅くなり、動かせません。無理に動かすとリムが破損します。それで上記方法を諦めました。(僕のホイールの場合)
・カンパのタイヤレバーはそんなに堅くなかったと思いました。買ってすぐ紛失したので良く覚えていないですが。。。上記の状況になる前にレバーが折れる/曲がる可能性も高いです。
という訳で、上記手順で「タイヤレバーを引っかける」とは書かずに「左右のレバーは左右の手で握り」と書きました。「握る」という表現は「がっちり固定する」という意味ではなく、残りの1本のタイヤレバーのテンションを感じながら握りの強さとタイヤのビードのテンションを秤に掛け、微妙に調節して下さいという意味です。
んで、その次に紹介いただいたミシュランのタイヤレバーが「太刀打ちできません」と書いたそのもののタイヤレバーです。個人的にはこのレバーは好きなんですが、Racing5とVittoria RevoKXSの組み合わせでは、コンニャク製レバーと同じくらいに役立ちます。(あとで喰える分コンニャク製の方が役に立つ?)
この組み合わせで使えるプラスチック製タイヤレバーを強いて言うと、PanaracerのTL-3。
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html
でもレバーへのダメージが大きいので、すぐダメになるかも知れません。(もはや消耗品です)
TACXやBONTRAGERのものも堅くて使えましたが、上記パナレーサーの方が使いやすいです。
鉄製のレバーが堅く、薄く、丈夫で一番使いやすいのですが、失敗したときにはリムが傷つく可能性が高いです。あと型番が分かりません。
っつーわけでkawaseさんじゃありませんが、この組み合わせのせいで随分タイヤレバーをお釈迦にし、いろいろ買いましたよ。。。
書込番号:11306287
0点
横から失礼します。
>あと残り25cmぐらいで完全にはめ終わる、という段階で
>今まではめてきたビードがはずれてしまいます。
チューブを噛み込むリスクが高くなりますが、私のやり方を十五夜の満月さんの
お困りの部分から書き込みますと以下のような感じです。
1.チューブを噛み込むリスクをできるだけ減らすためにビードを
外して入れてを繰り返して残り25cmぐらいの部分に戻ってきます。
(これをするとチューブが奥の方へ少しでも行ってくれます。
また、チューブが変な位置に無いかのチェックも兼ねています)
※画像ではわかりにくいかもしれませんが少しチューブが奥に入ります。
2.ビードが外れないけどタイヤレバーでビードを入れられるという所まで
空気を入れます。
(気圧的には画像のような感じで気圧計の針が動かない程度でいいです。)
※どのぐらい入れればいいかわからない間は、少しずつ空気を継ぎ足して
調整して下さいね。
3.次にビードを入れていくわけですが、一気に残りの部分のビードを
入れようとしてはいけません。
(一気に入れようとすれば恐らくレバーが折れるか、レバーの寿命が縮まります)
画像のようにビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを入れて1cmとか2cmづつビードを入れる気持ちになって
何度かに分けてビードを入れていきます。
レバーを入れるときはビードの外れている真ん中の部分から入れ、
スライドさせてビードが入っている部分と入っていない部分の境目に
レバーを持って行きます。(その時にチューブをレバーで挟んでいないかも
チェックして下さいね)
私は画像のようにタイヤを入れるときは、レバーをリムに引っかけて
使うのがやりやすいです。
この方法で入らなかった組み合わせは現在の所ありませんが、
フルクラム製ホイールは使ったことがないので
同じように通用するかどうかはわかりません。
ただ、チューブを噛み込まないようにだけ注意して下さいね。
チューブが勿体ないので・・・
また、タイヤの取付後にビードとリムとの間なんかに
チューブを噛み込んでいないかのチェックもしておいた方が
個人的には良いと思います。
無事タイヤが取付られるといいですね!
ただ、私はZAFFIROU・700×23cを3台分
ケブラーが少し出てくるまで使っていますが
対パンク性能はありますが、滑りやすいので気を付けて下さいね。
>Racing5とVittoriaの組み合わせでのはめにくさは尋常ではなく、経験しないと分かりません。
うーむ。。。さんの言われているこのはめにくさを体験してみたい気がします。
ただ、体験する機会がなさそうです。。。
書込番号:11312192
2点
素朴な疑問…
ホイールにはめない状態で、クリンチャーのタイヤの内側にチューブ入れて8気圧とかにあげられるもんですかねぇ?…
内側に膨らんですごいことになるんじゃない?しかも2気圧にもならないと思う。
書込番号:11314117
2点
甘いですか・・・笑
スポークに引っ掛けてリムが破損するようなホイール使ったことがないのでそれ以上コメントのしようがありません。
早くレバーを使わないで入れられるようになると良いですね。
書込番号:11318174
4点
うん、常識的なアドバイスではお互い無駄骨なので、最初の方に「一般論が通じない」と書きました。
以前はよく聞かれたRacing5でのタイヤのはめにくさの話は最近見掛けなくなっていたので、改善されたのかと思ってましたが。。。
書込番号:11318575
1点
たくさんの方々のアドヴァイス、ありがとうございます。
もう一度とトライし、ダメだったら、
プロ3を新たに購入いたします。
この度は、誠にありがとうございます。
書込番号:11325274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















