このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年5月2日 19:22 | |
| 7 | 8 | 2010年5月2日 16:25 | |
| 4 | 5 | 2010年4月25日 00:30 | |
| 1 | 10 | 2010年4月24日 20:45 | |
| 0 | 5 | 2010年4月11日 15:22 | |
| 17 | 11 | 2010年4月11日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、伊吹山ヒルクライムに初めて参加させていただきました。
初めてのヒルクライムレースでしたが、当方、SUZUKA,地元のクリテ等に
参加したことが有りますが、伊吹山のレースてイベント的にあまり魅力的では有りませんでした。
淡々と、ただ山に登れて言う感じでタイムスケジュールをこなした感じで
いまいちでした、ヒルクライムレースてあのような感じでしょうか?
かなり悪天候の中、強行に行われた感じもしましたが
6月の富士もエントリーしています、富士はイベント的にいかがでしょうか
0点
私は先日ツールド草津というヒルクライムレースに参加してきました。
風が少し強く、気温も低く寒い日でした。
でも、ピーカンで景色は最高でした。
まるでアルプスの山岳ステージを走っている気分になりました。
レースは淡々と登りが続ききついだけですけど、ゴール後の達成感は最高です。富士は参加したことありませんがきっと素晴らしいイベントになると思います。私は夏の乗鞍に参加してますが、こちらも最高のヒルクライムレースですよ。
書込番号:11258882
0点
こんにちは。
>>ヒルクライムレースてあのような感じでしょうか?
主催者の運営に対する考え方に寄ると思います。
伊吹ヒルクライムは出場したことはありませんが、富士のヒルクライムの出場はあります。ここは運営は経験豊富なランナーズ社がやっていまして、しっかりとした運営をしてくれます。
ヒルクライムで有名な大会では乗鞍マウンテンサイクルがありますが、ここよりかは道幅は広く、ゴールも混雑しないで走りやすかったです。
書込番号:11261290
![]()
0点
accord1997さん,アルカンシェルさん有り難う御座います。
今回、当日が朝から、かなりの雨で伊吹山がガスで見えないくらい
駐車場で見ていると、かなりの方が引き返していました
レースを開催するに当たってセレモニー等、別に何も無く
10時スタート時には雨が上がり、逆に湿度で5M先が見えないくらいの霧
上りは良いのですが、ヒルクライムレースは帰りの下山も有るので
スピードが出る分、下りの路面は濡れているし霧で前は見えないし
各自で注意しているのでしょうが??
当然、中には落車有り危険な状態の中下山しました。
楽しみにしていた分、肩透かしを食らったような感じで後味が悪かったです。
書込番号:11261744
0点
これ、日本の人が書いた参戦記(?)です。
やっぱ上の写真なんかと見比べると、歴史と伝統の違いを感じますね。
自転車って、そうそうまじめに真剣に乗るものじゃなく、陽気に楽しみながら乗る乗り物って気がします。
http://www.cyclingtime.com/pr/pinarello/20granfondo08/tour.html
書込番号:11309387
0点
みなさん、こんにちは。
いろいろありまして、今期はクルマだけじゃなく、飛行機や電車やバスを使って自転車を運びつつ参戦する機会が増えるような感じです。
そこで質問なのですが、飛行機で自転車を運搬しているみなさんはどんなケースを使っていますか???
@ポラリスのバイクポッド、他。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=18012
軽いしそこそこ固そう。
Aハードケース。
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/dhb_Elsted_Bike_Box/5360026102/
頑丈そうだけど、13.5キロがネック。これじゃバイク荷物だけで20キロを超えるので、現地ではパンツいっちょで過ごさねばなりません(欧州域内のエコノミークラスはお荷物20キロまでです)
Bソフトケース。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=15325
安くて軽い。でも、やっぱソフトケースは壊れるのかなー???
そりゃ頑丈に越したことはないのは百も二百も承知なのですが、ソフトでも今のところ全然問題ないみたいなナマのご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに、今は大きい半ソフトのキャスターつきスーツケースに毛布で巻いてつっこんで、ホイールはホイール用のダンボールに入れてえっちらおっちら運んでいます。
これだと1台運ぶのでも荷物の数が多すぎで、しんどいのです。
2台だと手足が4本づつ(計8本)必要です。
0点
こんにちは。
車で行ける大会では輪行はしないのですが、ツールド沖縄の時だけ飛行機で輪行します。
その時には、このバックに入れていきます。キャスターで転がせて、肩に担いでも軽いし、バイクもそんなに分解しなくて収納できますので便利です。
シーコンのエアロコンフォートプラス
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/
でも、このバックで行けるのは、荷物を丁寧に扱ってくれる国内線だからこそで、海外へはもっと丈夫なケースに入れた方がいいようなことは聞きます。
書込番号:11302967
![]()
2点
↑
これが買えれば何も問題もありません!!!!!!
っていうか、これ、チームの定番でしょ(笑)。
英国だと300ポンド(4万チョイ)で買えますが、それでもやはり一番高額のケースです。
やっぱ飛行機だと、ハードじゃないとだめでしょうねー。
ここのインタマのコメントにも、そう書いてありますよね。
書込番号:11304330
0点
これを国内線で使っていますが、今の所、問題はありません。
でも、前述でもお書きしましたが、外国の航空会社では手荒な扱いをする所もあるそうで、もっとハードなケースの方がいいでしょうー。
書込番号:11304508
1点
ツールド沖縄に隔年でいきますが、輪行バッグのこれにダンボールで内側を補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road320.html
友人はこれに同じく補強しておしまいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/road520.html
日本国内だと、これで十分だったりします。
海外はどうなんでしょう。
普段置き場所に困るハードケースは私の場合は眼中になしです。
書込番号:11305019
![]()
1点
まー確かに日本国内の空港の荷物の取り扱いは、日本人が相手なだけに、世界標準に比べればかなり丁寧にやってるんでしょうねー。
荷物取り扱いの現場をみたことはないので、想像の域をでませんが。。。。。
飛行機に乗るといっても、経由(つまり乗継ぎ)じゃなくて、一本(つまり直行)での移動って感じなので、いちばんやばいロスバゲとか山積み(滞留)の心配はないと思うんですけど。。。
ヒースローはトランジットの荷物は10個に1個はなくなるそうです。。。。
そういえば上に書いたチェーンリアクション。
これも日本語対応、できるみたいですねー。
やっぱWIGGLEが成功したからでしょうね。
http://www.chainreactioncycles.com/Model
s.aspx?ModelID=18012
書込番号:11305720
0点
こういうのに入れてレース場まで宅急便で送ります。
http://www.qbei.jp/product_info/product/18022/
小さいのだと、これでも入る。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/bikecase.html
昔は革製の鉄板にコマが4個ついた輪行袋でみんな運んでいたけど、最近は宅急便で送って手ぶらで行くのが主流。飛行機に乗るときも何も気にしなくていいし、宅急便の方が扱いは丁寧。
ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。
ハードケースで宅急便がベスト。
自転車そのまま預けるという手もあるけどね。外国だとこれは有効。下手に袋に入れると中身みないで放るけど、自転車そのままだと、まさか投げるわけにもいかないので無傷で運ばれます。
ただカウンターの現場判断でOKの時とNGの時があります。
昔はJALでも自転車そのまま飛行機乗せれたけど今は無理かな。
書込番号:11306286
![]()
3点
↑
どっちもいいですけど、重いですよねー。
スターアライアンスなら会員カードがあるので40キロまでいけるのですが、自転車についてはほとんどがローコスト(ライアンやイージージェット)になりそうです。
ってことは荷物20キロまでなので、ケース単体で13.5キロってのはちょいキツイです。
ソフトケースではやっぱ端っこが曲がりますか。。。
ローコストキャリア(LCC)って、ほんと便利なんですよー。
ちょっとイタリアとか、ちょっとスペインとか、ちょっとチュニジアとか、ちょっとクロアチアとか、行けます。
EASYJET http://www.easyjet.com/asp/en/book/index.asp?lang=EN
RYANAIR http://www.ryanair.com/en
書込番号:11307248
0点
いわゆる常連の皆さん、どうもありがとうございました。
宅配便っていうのがあればいいんですが、あれは日本のテクノロジーです。
輸送ってものの技術は日本はすごいです。
新幹線や飛行機もそう。
747や777が国内線であんな飛び交ってる国はありません。
ヨーロッパの宅配便なんか、頼んだそいつがそのまま運ぶんですから(笑)。
重量はどうにも解決ができないので、重量は軽いのしか選べません。
「ソフトケースで外国いった時にリアエンド曲がったことがあった。」は、聞きたくなかった(笑)。
結局、シーコンかこれでいきます。
http://cgi.ebay.co.uk/EVA-Rigid-Bike-Box-Suitcase-Travel-Carrying-Bag-/390172073643?cmd=ViewItem&pt=UK_Sports_Leisure_Cycling_Bags_Panniers_SR&hash=item5ad8115eab
またレポートします♪
書込番号:11308805
0点
いろいろありまして、現在、GIOSアイローネに乗ってます。 タイヤをPRO2RACEに、ステムも短くして、月平均走行距離500km位で、ロード暦1年です。(今日、80kmを3時間で走ってきました) ホイールをフルクラムRacing7にするのは、どうでしょうか?(予算がないもので) あまり意味が、無いのでしょうか? 資金を貯めて、キシリウム位いの方が、良いのでしょうか? 私自身、レース志向では、ないのですが、7月に100kmの市民レースに出場しようと思います。 ご意見をお願いします。
0点
現在、ロードの方はレーシング7使用してます。通勤用のクロスにALEXのホイールがはいってますが、これやシマノWHR−500と比べると良いです。しかしあくまで廉価版なので、せっかくならお金ためてレーシング3あたりをねらった方が良いと思います。去年のサイクルモードで実際に回してみましたがフルクラムの場合、3あたりから上はハブの精度が違うなあ(よく回る)と感じました。レーシング3に関しては、実際に乗ってみての感想じゃないので何ですが、ご参考までに。
追記:フルクラムはラチェット音が結構すごいです。
書込番号:7682276
1点
マビックばかり使っていたとき、知人がレーシング7を買ってきて「安い割にはいいよ」と言うもので試しに買って使ってみたら剛性はあるしコストパフォーマンスは抜群です。以来1をメインに登坂用にゼロとフルクラムばかり使っています。(ゼロの色だけは何とかして欲しいとは思いますが)
もちろんレーシング3や1になると精度も重量も変わってきますが入門用には一番いいホイルではないかと思っています。個人的にはキシリウム・エキャップを買うくらいならこちらを勧めています。
基本的なところはカンパと同じですのでこのお値段でカンパのラチェット音が楽しめますよ。
書込番号:7682481
2点
A−ROADさん、えるまー35さん、ありがとうございました。Racing3を購入する為、資金を貯めています。なので今は、ALEX R-450のままです。
書込番号:8524318
0点
タイトルと違いますが、ホイールで悩んでます。
シマノ WH−6700 F/R ¥31300(送料込み)と
手組(自分で組みます)
リム(前/後):DT−SWISS RR1.1(32h)
ハブ(前/後):シマノ HBー6700/FH−6700(32h)
スポーク:DT−SWISS チャンピオン1.8o
ニップル:DT−SWISS アルミニップル
リムテープ:ヤフオク
約¥31000(送料込み)
前:ラジアル 後:6本組(イタリアン)
#手組みの方が、リムテープ分重い計算になりました。
往復24qの通勤
週1日:100q以上の練習
島一周 約100q 常に風あり
年に一度の市民レース100q・100mileに参加したい。
現在、ALEX R-450を使用
ご意見、ご教授をお願いします。
書込番号:11271303
1点
ロードバイク > ビアンキ > INFINITO SHIMANO ULTEGRA COMPACT 2010年モデル
ビアンキのフルカーボン魅力的ですね。SHIMANO ULTEGRA COMPACTを搭載していますね。
トレック2.5との比較、どちらが初心者に向いてますか?
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00068&category2=2/1series
0点
私、ビアンキの大ファンです。
ずっと昔からあのチェレステカラーに憧れていました。
やはりあの色は特別なもので、子供や素人にも受けが良い(笑)。
なので、ビアンキ!
と、初心者ならそんな選び方でもいいと思います。
書込番号:11145747
0点
連投、すみません。
ご提示2種のどっちが「初心者向き」かわかりませんが、商品力ではBIANCHIのほうに分があると思います。
ロンドンサイクルショーではBIANCHIのスタッフが「今度のこれは軽いしレーシングだよ!」って自信ありありに言ってました。
このINFINITOってFULCRUM RACIGと組み合わせたバージョンもあります。
これってただの飾りじゃなく、きっとそれだけパフォーマンスの勝ったフレームだと示唆しているのでしょう。
私はINFINITOの前モデルの928C2CにFULCLUM RACINGの両方を使っていましたが、これを組み合わせた時に「もうちょっと全体にカリっと軽ければひとつの使い方の理想に近い(ポジションや価格も考慮して)」って思っていました。
もしBIANCHIスタッフの言うことが本当なら、これはひとつの理想に近いバイクです。
このC2Cシリーズはトップチューブが短めの立ちポジションですが、上半身の自由度も高く、乗っていてすごく楽。
そして軽くかりっと出来ているなら、ゆるく走ってもよし、いく時はがつーーーーーんとイケル。
いいですね。
スーパーレジ−ラだとポジションや性格のせいかいつでもイケイケで、たまにはタイムや速度や競走(自分との競走含む)を忘れてゆっくり走りたいって思います。
INFINITOに乗る機会はまだないですが、期待値は非常に高いです。
「初心者向け」っていっても、ずっーーーと初心者ってわけじゃないしょう???
つまり「初心者向け」とは、しばらくじっくり向き合えそうな先の長いバイクのことだと理解しています。
そういう意味でもINFINITOはかなりいい線をいってるんじゃないですか???
書込番号:11146702
0点
kawase302さん こんばんは
デジカメでの常連さんですよね。デジカメではなく自転車の方でプロなのですね。
実は、私はうまれて初めてロードバイクを購入して乗り回してます。
競輪選手と親交深いヘンクツ店主から、納車は"TREK2.5"が一番早いといわれて衝動買いしました。
ペダルはまだビンディグ側でなく平たい面を使っている正真正銘の初心者です。
先日、雨が続き手もちぶさたなので、じっくり購入した自転車を家で観察してたら、
Made in Taiwan のシールが貼ってありんす・・・んー ガク!。
Made in USA ではないのですね。
このビアンキINFINITOは、本場Made in Italyでしょうね〜♪。
もう1台もってもかまわないかなーと思って興味もったわけです。
ところでカメラを持って歩きまわるのとは格段に運動量が違い、ものすごく健康的ですね。最高ーです
なんで早く気がつかなかったのだと後悔してます。
背中のリックに、D3xのクソ重たいカメラを担ぎながら走ってます。
コケたらカメラはパーだなと思い、真剣勝負で転ばないよう走ってます。本場レースのように緊張感ありますよ(笑)。
返信ありがとうございました。最近は気候もよくなり自転車での撮影が楽しみです。
書込番号:11149935
0点
MADE IN XXXXX なんて気にすることないですよ。
それはれっきとしたTREKです。
日本には本国で売っていないようなモデル(色とブランド名に塗って売ってるなんちゃって商標商売モノ)が横行しているようですが、そんなものよりもずっと「本物」だと思います。
バイクに自信があるなら、他ブランドに塗らずに、自社ブランドで売ればいいのにって、思います。
色だけ塗れば売れるってほど甘くないと思うけど。。。。
BIANCHIは私の知る限り、カーボンモデルはイタリアの工房で作っているようですね。
繰り返しますがTREK2.5はまぎれもなく世界を走っている本物の「TREK2.5」です。
で、ノーマルペダル使用とのこと。
すぐにクリップレスにかえて下さい。
自転車について云々と語るのはそれからにしましょう(笑)。
まじで、私は普通のペダルでは全然、乗れません(泣)。
全てが劇的にかわりますし、そんなに危険なシロモノじゃないですよ。
私はプロじゃないです。
皆さんと同じ、アマチュアレーサーです。
ただし、LIGHTWEIGHT(ホイール)とTIME(フレーム、シューズ他)のサポートを受けてレース活動をしています。
メーカーのサポートの手厚さや自転車の環境は、さすがヨーロッパだと感じます。
これは歴史の差であり、やはり本場ヨーロッパならではの醍醐味だと思います。
これは自転車だけじゃなくカーレース(F1とか)でも同じだと思いますよ。
書込番号:11151847
0点
D3X。。。。。。。
まさか、このスレッドでD3Xの作例がみられるとは思いませんでした(笑)。
金のかけ方が、私とは逆ですね♪
私は桜よりサーキットって感じです。
書込番号:11151868
0点
kawase302さん おはようございます
>>で、ノーマルペダル使用とのこと。
>>すぐにクリップレスにかえて下さい。
>>自転車について云々と語るのはそれからにしましょう(笑)。
そうですか・・・ ペダル購入の際からまよいがあり、やはり両天秤かけてる態度がまずかったですね。
どうも両天秤は使いづらいです。最初からビンデング専門ペダルがよかったですね。
職場でのまわりの方が立ちコケするとの話ばかりで、精神的にビビッテしまいました。
しばらくは D3xを背中に担がないで練習してみます。
>>ただし、LIGHTWEIGHT(ホイール)とTIME(フレーム、シューズ他)のサポートを受けてレース活動をしています。
>>メーカーのサポートの手厚さや自転車の環境は、さすがヨーロッパだと感じます。
>>これは歴史の差であり、やはり本場ヨーロッパならではの醍醐味だと思います。
本当に楽しそうな環境ですね。はなしだけでもワクワクする雰囲気です。
ツール ド フランスのNHK番組をいつも楽しみに観てます。
kawase302さん、いつまでもサポート供給され続ける魅惑的活動してがんばって下さい。ご健闘を祈ります。
書込番号:11152477
0点
SPDは使ったことないですが、ロードのとそう変わらないでしょう。
SPDって、つまさきだちでカチャカチャ歩かなくて良い分、楽ですよね。
あと、レース会場までクルマでいって、バイク降ろして準備してクルマを駐車場に移動させるとか、レース終わってクルマ取りにいく場面が結構あるんです。
その時、わざわざ靴はきかえるの、すごく面倒なんです。
私、レースやトレーニングにはいつもひとりで行くので。。。。
で、SPDでも何でも、一度ペダルと足を固定させちゃうと、もう普通の靴には戻れないです。
普通の靴じゃフラフラして、危なくて乗れなくなりますよ!
立ちこけする人は普通の靴でもこける人です。
人のうわさなど、気にしないでオッケーです。
昨日、トレーニングコースで、私の前をインフィニート走ってました。
さすが2010年モデルはカラーリングもピカピカで、輝いていますね〜。
日本には100STRADE(チェントストレード)っていうモデルはありますか?
INFINITOの下のカーボンモデルです。
2009年C2Cの焼き直しですが、これも軽量化を進めたみたいですよ。
書込番号:11153976
0点
ペダルもありですが、トータルで考えてください。
ポジション、ケイデンスなど、1つ欠けても速度継続はできないと思います。
ん、私は遅いです。
ゼーゼー、体力と筋力が欠けてました(笑)
所詮フラットバーですから(笑)
書込番号:11208800
0点
kawase302さん こんばんは
>>で、SPDでも何でも、一度ペダルと足を固定させちゃうと、もう普通の靴には戻れないです。
以前に注文していたSPD用のシマノシューズが、ようやく本日手に入りました。
SHIMANO SH-M086L \12,800-でした。
自転車屋のおじさんに、クリート、はずれやすいマルチモードを靴裏につけてもらいました。
前のスレに、迷いの両天秤ペダルと悪く書きましたが、
ナントナント初心者にはすばらしい両天秤ペダルでした。
おそるおそるシューズを履いて、最初はフラット側でスタートします。
スピードが安定した段階で、ペダルをくるっと反転させてビンディング側にします。
ペダルが最も低い地点で、グットつま先に力を入れると、カチッと音をたててドッキングします。
それ以降は、足とペダルが一体になって、きもちよくペダリングが可能になります。少し感激。
足首どの方向でもひねると、パチッと音を立ててはずれます。ホッとしました。
歩道を走る時は、またフラット側にひっくりかえして安心走行。両天秤のペダルは最高でした。
初心者の方は、このペダルおすすめです。
本日手に入れた靴もおすすめです。微調整バックルがついててピッタリ締まります。
kawase302さん
わたくしは初心者ですが、”もう普通の靴には戻れない”です(笑)。
書込番号:11276261
1点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは
>>ポジション、ケイデンスなど、1つ欠けても速度継続はできないと思います。
私は初心者なので、最近やっとポジションを自覚できるようになりました。
本日、シューズを納品してもらった際に、
自転車のおじさんにサドルを1cmあげたらペダリングが楽になり膝も負担が少なくなったと話したら
納車した時に、本来のサドルはここだけど、少し下げておくよと伝えたハズだと教えてくれました。
まつたく記憶になかったが、ポジションは体験から体でおぼえるものと分かりうれしかったですね。
ケイデンスも同じなんでしょうね。そこの極意までは到達してませんが・・・
書込番号:11276338
0点
当該バイクゲット後約100キロばかり流してみました。サイズは520(ヘッドチュブ535)シート高さ(*0.88)、シート前後(膝の中央からペダルセンター)、ハンドル高低差(5センチ)等々ほぼ基準どおり設定ですが、初心者にありがちな?、ハンドルがやや遠く、幅がやや広く感じます。(現在標準のままで幅40、リーチ10センチ、ドロップ12センチ、ステム10センチ)自分の肩幅38センチ、身長173センチです。少しタイトに乗りたいので、ハンドル幅を37〜38センチ、リーチを8センチぐらいのハンドルを検討してますが、いかがでしょうか?それとも、まずステムを少し短め8センチで試してみようかとも考えてます。よろしくアドバイスください。
0点
こんにちは。
>>現在標準のままで幅40
幅40センチは、ハンドルのセンター・センターなんでしょうか?それとも端端でしょうか?どちらにしてもスレ主さんの体型からでは若干、幅が広いように思います。
幅が広い方が、胸を広げることが出来て、登り坂とかで呼吸がし易いという方もいらっしゃいますが、長い距離を乗ると腕が疲れやすくなりますし、ハンドルの操作感も悪くなります。
ハンドルの幅は、肩幅と同じか若干狭い方が、ハンドルの操作もし易く、腕も疲れにくいと思います。
他にもいろいろありますが、自分の知る限りでは、Dixnaのジェイフィットのハンドルが、スレ主さんのお好みに近いかなと思います。またこのハンドルは、アナトミック形状になっているので、レバーの位置がそんなに下に下がらい位置で取り付けることができて、操作はし易いと思います。
http://www.tsss.co.jp/company/maker.html
書込番号:11203595
0点
早速のアドバイスありがとうございます。やはりそうですか、少し狭いほうが私もいいのではと思ってました。腕の力のベクトルが外側に分散している感じで、そのせいか手のひらが広がるため、ブレーキレバーにも届きにくい感じです。ちなみに今クロスバイクでは、ハンドル両端カットで55センチ。エンドバーを内側35センチ幅で入れてますが、エンドバーをつかんでいるときはなんだか攻めている感じがします。
アドバイスのジェイフィット今日お店でつかんでみました。コンパクトで良い感じですね。早速オーダーします。38センチにしようかと・・・36,37があればそれでもいいような気がしますが・・・?
書込番号:11206490
0点
ディズナのジェイフィットハンドルは、センターセンター計測で360oがありますよ。端端で計ると、多分、380oになるかと思います。
ジェイフィットの380oですと端橋の計測では400oになります。
ハンドル幅が狭い方が合ってらっしゃるのでしたら、360oでもいいと思います。一度、実物を握って確認してみてくださいね。
書込番号:11206787
![]()
0点
ステムの長さは、サドルの先端にひじを当て、指先とステム間距離が5−10cm程度。
私はヒルクライム用にサドルを一番後ろに引いて乗っていました。
書込番号:11207178
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。ハンドルはアルカンシェルさんのアドバイスもあり、ジェイフィットの36センチにトライしてみます。現在ヘッドチューブ535サイズで、シートがやや前方いっぱいにありますので、ステムも2センチ手前の8センチに変更し、合計でグリップ位置が約3.5〜4センチ手前に来ますので、シートも2センチぐらい後方に引けると思います。
これで、ハムストリングも活用できそうです。
変更後又状況報告いたします。
書込番号:11218445
0点
アルミロード(Trek1000)を3年ほど使用してきましたが、
先日、オーバーワークが祟って膝を痛めてしまい、
痛みが引くのに1か月もかかってしまいました。
そこで、「硬くて軽くて速い」カーボンロードを目指していた貯金で、
「体に優しい」ロードを買おうかなと。
(膝痛の原因は自転車の性能だけでないのは理解しております。)
使用目的(要求性能)は、ツールド○○といった、地方のサイクリングイベントで、
そこそこ、前の方を走る人についていきたいといったレベルのものです。
(Trek1000は荷台がつけられるので買い物・短距離用にします。)
こちらでは、クロモリのロードがお勧めにあがることが多いようですが、
インプレ本(ロードバイクインプレッション2010)では、
振動吸収性の項目は、クロモリフレームでは良くて4くらいの評価なのに、
カーボンだと5評価を連発してますので、質問したくなった次第です。
(この手の雑誌を鵜呑みにするのもあれですが、
雑誌内の相対評価としては参考にはなるのかな、と思いまして。
振動吸収性能と体へのダメージの軽重は別ですかね?)
そこで伺いたいことなのですが、
(1)クロモリとカーボンとでは、どちらが体にやさしいのか?
体に優しいと伺っているクロモリフレームの自転車
(ヴァイパーとかRNC7とかマスターXライトとか)と、
”バリバリのレース嗜好”とまではいかないカーボンフレームの自転車
(566とかRFX8とかCLXとか)とでは、
一般的には、どちらが体へのダメージが少ないのでしょうか。
(2)お勧めのフレームは?
特に、これは体にダメージが少ないよ、というモデルは、
どういったものがありますでしょうか。
(ちなみに上に挙げたモデルはカタログから拾ってきただけ。
乗ったことはありません。)
全般的な印象だけでも、
個別具体的なモデルの話だけでもかまいませんので、
体にやさしい(やさしそうな)ものを、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>(1)クロモリとカーボンとでは、どちらが体にやさしいのか?
クロモリもピンキリですが、カーボンはもっと種類が多いので一概には言えません。目安としては「○トンカーボン」とパイプ表記してあるものがありますが、トン数が多いほど強度が高くなります。
私もトレックの5500、5900カーボンフレームを使ったことがありますが、非常に硬く、乗り心地は悪いです。現行マドンはBBがボロンで強化されますます硬くなっているので特に膝の悪い方には薦めません。
>(2)お勧めのフレームは?
高価なカーボンフレームはだいたい硬いと考えていいです。長距離を楽に乗りたいという方に薦めているのがこれ。
http://www.trisports.jp/frame.htm
この中の12Kカーボンフレームは安価で乗り心地がよく、フレームの出来もいいので一押しです。
書込番号:11113309
![]()
1点
えるまー35さん、ありがとうございます。
まずは、カーボンですが、
強度の見方が少し分かったよな気がします。
OCLVとか、ハイモジュラスとか、名前がついてても、
どっちが、どう良いとか、どう違うとか、
素人な私的には、なんとなく良さそう?くらいにしか分かりませんが、
数字が出ているものは分かりやすいですね。
(マドン、硬いですか。行きつけの店は、こればっかり勧めるんですよね〜)
とりあえず、クロモリではなく、カーボンで考えてみます。
そして、ご紹介いただいたフレーム、すごーく安いですね。
このような候補が挙がるとは思いもしませんでした。
膝だけでなく、財布にも優しそうです。
これなら、貯金の範囲で、すぐ買えます。
ちょっと、良いホイールも買えるかもしれません。
おまけに、取り扱い店舗が多くて、近所に複数候補があるので助かります。
高いものだけが、一方的に、
全方向に良くなるというわけではなかったのですね。
教えていただき、本当にありがとうございます。
勉強になりました。感謝です。
近々、お店を回ってみたいと思います。
書込番号:11115880
2点
クロモリとカーボンのどっちがって、素材でばっさり切るのは難しそうですね。
まず、私はカリカリ指向です。
あと、クロモリは幼少の頃しか乗ったことがありません。
今は主にビアンキのカーボン2台(C2Cとスーパーレジーラ)に乗っています。
この2台、同じカーボンでもずいぶん違います。
だから「カーボンだから」って、一概には言えません。
例えば重量もC2Cは多分8キロくらい、スーパーレジーラは6キロ切ってますので、これだけで乗った印象が随分違いますし、フレームやフレームの素材よりそのポジション(つまりデザイン)やホイールの違いが大きいような気がします。
そもそもカーボンが素材導入されたのは、軽量で設計に自由度があるからだと思います。
これから乗り心地重視、しなやかさ重視のカーボンフレームが出て、まだまだ裾野が広がっていくのでしょうね。
566なんて、その好例でしょうね。
確かにクロモリのほうが素材は柔軟なんでしょうけど、そのかわり重かったり、変な衝撃を拾ったり、柔軟だけれでもスポイルしている部分も多くあると思います。
何だかピンボケのコメントですみませんが、要はトータルで考えるしかないと思います。
カリカリのフレームはホイールのゆるさをもろに伝えます。
なのでそこそこのフレームに好みのホイールをあわせて調整するのが一番いい(無難)でしょう。
おすすめフレームはPLANET-Xカーボンですが日本では手に入らないようです。
おすすめ理由は老若男女問わずほんとに多くの僧が使っており、実際に乗ってみても癖がなく適度にカリッと乾いた感じで本当に乗りやすい。
そして安い。
日本で買えるものだと、やっぱアンカーなんかいいんじゃないでしょうか?
日本の売値がわかりませんが、キヤノンデールのシナプスなんか、見るからにしなやかそうなフォルムをしてますよね。
もちろん566やコルナゴCL-XやサーベロRSなんて間口が広そうな感じがしますが(あくまで印象ですが)。
(注:写真は内容とは関係ありません)
書込番号:11127594
3点
kawase302さん、今晩は。
濃厚な返信をいただきありがとうございます。
>そもそもカーボンが素材導入されたのは、軽量で設計に自由度があるからだと思います。
>これから乗り心地重視、しなやかさ重視のカーボンフレームが出て、まだまだ裾野が広がっていくのでしょうね。
今、そういう目で各社のHPを見直してます。
面白いですね。各社、色々ありますね。
今回、質問させていただくまでは、単に、
高価なフレーム → 良いカーボン → 軽い(少ない量で支える必要があるので硬い)
安価なフレーム → それほどでもないカーボン → たいして軽くない(それほどでもないから)
という商品展開だと思ってました。
単に安いグレードというだけではないものもあるのですね。
カーボンで様々なバリエーションのフレームを展開できるのなら、
色々な特徴のあるものが出てくると楽しいですね。
(私は、軽くて、やさしめのものを希望!)
一般のライダーで、グラファイトデザインのメテオとかに乗った人いませんかね〜。
>要はトータルで考えるしかないと思います。
>カリカリのフレームはホイールのゆるさをもろに伝えます。
>なのでそこそこのフレームに好みのホイールをあわせて調整するのが一番いい(無難)でしょう。
周りの人の感想ですと、フルクラムやボントレガーより、シマノの方が硬くないらしいので、
RS80か7890C24CLで考えてみます。
【ご紹介いただいたフレーム】
PLANET−X、検索してみたら、
「SL Pro Carbon Elite Dura Ace 7900-Fromポンド1499」
今日は1ポンド135.7円ですから・・・
安い!日本だと、コンポだけでこれより高いですよ。
wiggleで扱ってくれれば良いのに。
シナプスカーボンは、アルテグラで399,000円ですね。
重量が分かりませんが、こちらも、かなり良さそうですね。
それから、TIMEのカタログも見ました。
RXRの赤に目を奪われましたが、(是非、こちらにお乗りください!かっこいい!!)
VRSバイブレーザーがどんなものか気になります。
常に振動していそうな名前(多分逆ですよね)。
もし、乗られる機会がありましたら、印象を教えてくださいませ。
あげていただいたフレーム、全部にコメントできずすみません。
あと、返信、本当にありがとうございます。
追伸:
TNIのフレームで注文するために自転車屋まわりをしようかと思ってましたが、
Trek−1000でポジションをしっかり出すのが先かと思い、
ショップまわりは延期しました。
あと、これまでの皆さんの書き込みが、非常に参考になります。
過去ログ、ずっと読んでます。
私も、皆さんの参考になるような情報を入手できましたら、
書き込みたいと思っております。
書込番号:11131178
0点
僕も膝に問題を抱えているがフレームよりもペダルを変えた方が良いと思うが?
※ 昔_初心者なのに無理してスキーの上級者コースに上がって膝を壊したな・・・
膝に優しいペダルはタイムが良いのでは?(唯一左右・縦にも動くペダルだから)
※ 最近は知らないが昔の長距離トライアスロン選手は圧倒的にタイムを使っていたからな・・・
クリート位置も見直した方が良いかも?
※ 基本的には親指の付け根と小指の付け根の中間位置だが、今年は少し後に動かす積り。
書込番号:11134818
1点
司馬仲達さん、今晩は。
膝の痛みについては、
私の質問の直下にも、既に書き込みされてましたので、
重複しない話題に限定させていただきました。
それと、これまでの皆さんの書き込みも併せて、
色々参考にさせていただいております。
で、現在、私の自転車のペダルはSPDですが、
知り合いから、タイムかスピードプレイが膝に良いと吹き込まれてまして、
先日、wiggleでタイムのI−Click注文してしまいました!
(いつ来るか、さっぱり分かりませんけど、気長に待ちます。)
司馬仲達さんにも、お勧めいただいたので、更に期待値上昇です。
思い切って注文してみて良かったです。
しかし、まだ来ませんので、今使っている靴のクリート位置(角度)は見直してみます。
(今は、調整できる範囲で最大限、前に出して、少しだけ、つま先開き。
スキーで言えば、レグザムのA−oneコンセプトみたいな感じです。)
あと、思い切って3本ローラーも買いましたので、(こちらはすぐ来そう)
これを機会に、きれいなペダリングを目指しつつ、
ポジション自体を見直したいと思っております。
フレーム(というか、コンポも含めて自転車本体)は、
物色してると楽しくなったので、ほかを詰めたうえで、
最後に何を買うか考えたいと思っております。
時間がかかりそうです。
司馬仲達さん、
アドバイス下さりありがとうございました。
書込番号:11135828
0点
Time のペダルって、評判、良いんですね。
今はSPEEDPLAYですが、私もこれからTime、使います。
英国って自転車通販業者が多く、WIGGEL、CAHINREACTION、PARKER-INTERNATIONAOL、MERLINが大手です。
でも、WIGGLEが良いと思いますよ。
品切れでも、在庫が早い。
CAHINREACTIONなんて1〜2ヶ月待ちなんてザラです。
WEBと注文書には「在庫切れ、在庫したら連絡します」の一言だけあり、いつ在庫予定か?等々の中間報告は一切なし。
そもそもシステムで管理してるだけだから、中間報告なんてシステムにプログラムされてない。
イギリス人は待つのに耐えるの、平気ですから。。。
次に何が良いかをいろいる考えるのって、楽しいですよね。
私も次にWORLDSTARでもって思ってるのですが、年末に日本に行った時に「ボク、金もってえんぞ(ENZO)!」っぽいイタ系日本人おじさんがこれ見よがしに乗ってたので、イメージは最悪。
ソフトなカーボンっていうとCERVELO-RSが頭に浮かびますが、ちょっと高い。
年末にはY'sの決算セールで18万くらいでした。
うーん、何が良いかなー。。。。
書込番号:11136030
0点
相変わらず、何の役にも立たないコメントですね。
>>(注:写真は内容とは関係ありません)
だったら出すな。
書込番号:11140939
3点
kawase302さん、今晩は〜。
【海外通販】
wiggleは何回か使いましたが、国内通販と変わらない使用感と、
何かあったら日本語で問い合わせができることが魅力ですね。
更に現在は円高様々です。
紹介された中では、サイト全体が日本語化されてなくても、
MerlinCyclesとChainReactioncyclesならば円表示されますね。
シマノのホイールの値段見てますが、安すぎます。
wiggleより、更に安いなんて、絶句。
その差額分が、在庫管理等の対価なんでしょうね。
何かあったとき不安ですので、私はwiggleでいきます。
それにしても、外国メーカーの商品が安いのは分かりますが、
シマノも安いなんて・・・国内での値段はいったい・・・
wiggleで扱ってるフレームでDeRosaNeoPrimatoFrameset2010が15万円台ですが、
これ、組み立ててみたいですが、地雷ですよね、多分。
【WORLDSTAR】
って、TIME VXRS ULTEAM WORLD STAR ですか?
高いけど、トップモデルですし、軽いし、
変わったオーナーがいても、その自転車のせいではないですから、
気にしないで、気に入られたものに乗った方が良いですよ!
【CERVELO RS】
RSに限らず、東商会のサイトは説明文が長くて、
何だかよく分からないですけど、良いような気になります。
本当、RS良さそう。
もうちょっと、安くならないかな〜。
追伸
注文してた、ミノウラの3本ローラーが届きました。
ペダリング、フォームの見直しから始めてみます。
皆さん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11140985
0点
kawase302さん
レス内容に無関係な画像はいらないんじゃないですか?
特に携帯で見ている時など、不必要にレスポンスが低下して迷惑です。
どうしても皆に見て欲しいのであれば、ご自身のブログででもお願いします。
書込番号:11215664
2点
↑こういういちゃもんだけのレスはもっと要らないです。
書込番号:11218169
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















