このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2010年1月14日 00:22 | |
| 2 | 7 | 2010年1月11日 19:59 | |
| 19 | 19 | 2010年1月11日 01:21 | |
| 4 | 6 | 2010年1月10日 17:26 | |
| 2 | 6 | 2010年1月7日 10:55 | |
| 12 | 6 | 2009年12月29日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、走行中にタイヤ内部のチューブが破裂するというパンクを経験しました。
このようなパンクは、今まで経験したことがないのですが、何が原因なのでしょうか。
一番考えられるのは、チューブ交換時にチューブがタイヤのビードに挟まれて破裂するというパターンでしょうが、それはないと思います。
タイヤ・チューブ共に2ヶ月程前に新品に交換(走行距離2,000Km)して、その後少なくなった空気を補充しながら乗り続けています。(パンクが起こった時点で、家から50Kmぐらい普通に走行しています。)
気になるのは、チューブレス対応ホイール(SHIMANO WH-6700)にクリンチャータイヤ(Vittoria RUBINO PRO-2)・チューブ(Vittoria EVO55)という組み合わせです。
チューブレス対応ホイールのリムの中央には、タイヤをはめる際にビードを落とすための溝があります。
つまりチューブは走行中、通常のクリンチャーホイールと比べて、いびつな形で力が加わっています。
軽量で薄いブチルチューブが、このストレスに耐えられずに破裂したのではないかと懸念しています。
単に使用したチューブ固有の問題だったら良いのですが。
1点
うーん、見てみないと分からないですが。(見ても分からない可能性大ですが)
どこら辺がどう破裂していますか? ちょうど破裂したところと接していたタイヤの内壁の状態はどうですか?
破裂というと、チューブ内外の圧力差が顕著になり、圧力の高い方から低い方へ一気に空気が流れ、ゴムが堪えられなくなり破れるという現象ですよね。チューブの内側は空気で、外部はタイヤの内壁で支えられていますので、破裂するにはタイヤ側が変形する必要がありそうです。チューブレスなのでスポーク周りのトラブルではないですよね。
ビード周りの場合だと、チューブ側面に穴がありそうですが、どうでしょうか?
いびつな形であっても、よほど鋭角だったり、ゴムが局所的に伸びる事がなければ大丈夫な気がしますが。
僕がこれまで経験したパンクで原因が想定できたものは頻度が多い順に
・タイヤ/チューブ交換時にチューブに傷を付けた (ロードバイク乗り始めの頃、Fulcrum R5+ Vittoria Revo KXSのはめにくい組み合わせを使い始めた時に良くやった。最近は全然ない)
・バルブ破損(製造不良? バルブの頭が飛んだ/付け根で金属とゴムが剥がれた) (ミシュランのチューブでのみ発生。買いだめした全部で発生。二度と買わない。特定ロットのみかなぁ?)
・針金や画鋲や釘を拾った貫通パンク(最近はこれだけ)
・バルブ付け根周囲に裂傷が出来た (真っ直ぐ入れなかったのかなぁ。ロードバイク乗り始めの頃のみ)
スポークが突き刺さったとかリム打ちパンクとかバーストは幸いにも経験がないです。
で、なにゆえチューブレスタイヤでなくRubino Pro2なのでしょうか?
チューブレスに興味があるのでインプレ希望です。
書込番号:10710071
3点
早速の返信ありがとうございます。
> 見てみないと分からないですが。
参考に画像をUPします。
> どこら辺がどう破裂していますか?
バルブから、時計でいえば4時ぐらいの所が破裂しています。
> ちょうど破裂したところと接していたタイヤの内壁の状態はどうですか?
特に変化はありません。
> ビード周りの場合だと、チューブ側面に穴がありそうですが、どうでしょうか?
破裂した部分は、チューブの内側でリムに接している部分です。
> なにゆえチューブレスタイヤでなくRubino Pro2なのでしょうか?
ホイール単体の性能評価をするために、あえて前のホイールと同じタイヤ・チューブの組み合わせで使用しています。(タイヤまで変えてしまうと、その差がホイールによるものかタイヤによるものかわからないので。)
今のタイヤを使い切った後は、チューブレスタイヤにするつもりです。
> チューブレスに興味があるのでインプレ希望です。
取り急ぎここまでで、引き続き書き込みます。
書込番号:10710322
2点
比較前ホイール:SHIMANO WH-R500(2年8ヶ月使用)
比較後ホイール:SHIMANO WH-6700(現在 2,000Km程走行)
タイヤ:Vittoria RUBINO PRO-2
チューブ:Vittoria EVO55
空気圧:8Bar
タイヤをはめるのは、クリンチャーホイールに比べると少々難しい。(リム中央の溝にビードをきちんと落とさないとタイヤがはまらない。)
最初は苦労するが、慣れてしまえばタイヤレバーを使わなくても手ではめられる。
ただし、新品タイヤの場合、あらかじめタイヤを足に引っかけて伸ばすなどしてなじみを出しておかないと苦労するかも。(なじみがでた使用後のタイヤは、わりと楽にはめられる。)
タイヤをはずすのは、タイヤレバーがないとちょっと難しい。(手ではずすのは、まだできない。)
チューブレスタイヤがはめづらいとの書き込みが多いが、チューブレスタイヤがはめづらいのではなく、チューブレス対応ホイールのリム形状が特殊なのでコツがいる事と、タイヤレバーを使ってはいけないという制約のためだと思う。(IRCチューブレスタイヤ用タイヤレバーもあるが、タイヤ内部を傷つけないために、はめるのは手で行った方が良いと思う。)
コツさえつかんでしまえば、それほど難しくない。
ホイールそのものは、SHIMANO らしく癖がない。
最初の印象は、WH-R500 に比べて漕ぎ出しが軽い。(停止状態からスピードがのるまで早い。)
ただし、スピードが落ちるのも早い。ペダルを止めるとWH-R500 よりも早くスピードが落ちる。(WH-R500 は、スピードに乗るまでは遅いが、一旦スピードが乗るとペダルを止めても、あまりスピードが落ちない。)
後に、これは乗り方が違うのだと気づく。
WH-6700 は、ケイデンスを上げて回していくと気持ちよくスピードがのる。
WH-R500 は、力強く踏んでいくと気持ちよくスピードがのる。
ホイールを WH-6700 に変えてから、ケイデンスが 5 〜 10 ぐらい上がった。
書込番号:10710667
2点
RMT-V300さん、インプレありがとうございます。
そういえばディープさんもWH-6700を買う予定でしたっけ?
チューブの写真、拝見しました。原因は想像つかないですね。
タイヤの中であんな酒方するものでしょうか??
ホイールとタイヤのかみ合わせが悪くて隙間が・・・なんてあり得るのかなぁ。
書込番号:10710934
2点
僕も買う予定で6700実物みましたが、予想と違ったのでやめました。
チューブレスタイヤも種類が少なくIRCは使いたくないのでパス。
それで、EASTON EA50 SL 31,500円(bigsana価格)買うつもりです。
http://www.eastonbike.com/PRODUCTS/WHEELS/09/wheel_ea50_SL_%2709.html
BASSOレスモについてた標準ホイールがめちゃくちゃ軽くてショックを受けています。シマノ5600完組と同じくらいの軽さです。19mmリムの威力、あとサイドの仕上げがきれいでブレーキシューが無音、シマノはサイドが荒く、こんな安物リムに負けるのかと思う。EASTONは使っている人がいなくて状態がわかりません。だけど一度使ってみたいメーカーだったので、今回イーストンに変更しました。
僕はチューブラーのホイール持っているので、あえて未完のチューブレス使うこともないかと思いました。6700の形は好きになれないですね。なんか無理にチューブレス化した感じで、そのマイナス面があちこちに出ているような気がします。チューブの破裂もこの特殊リムが原因ではないでしょうか?とにかく異様な形のリムです(僕も形をみてやめた)
たぶんビートと内部のリムの溝が挟まって破裂したんではないかなと予想します。
書込番号:10712411
3点
返信ありがとうございます。
> チューブレスタイヤも種類が少なくIRCは使いたくないのでパス。
たしかに、タイヤの種類が少ないのがネックですね。(個人的には、Vittoria が好きなので。)
もう少し参入メーカーが増えてから購入したかったのですが、チューブレスタイヤに対する興味に負けて買ってしまったので、今後 HUTCHINSON FUSION 3(¥6,400)とIRC Formula-PRO・X-Guard(\9,975)ぐらいは試してみようと思っています。
> シマノはサイドが荒く、こんな安物リムに負けるのかと思う。
リムは、たしかにあまり良くありません。(弱い。WH-R500 と変わらない。)
定期的にホイールをはずして、ブレーキシューを掃除しないといけません。
後、クリンチャータイヤで使用する場合、あまり空気圧を下げない方が良いような気がします。空気圧が下がった状態で(傾斜の急な坂等で)後輪に負荷をかけると、うまく説明できませんが(実際に空気圧以上に、空気圧が低いような)腰砕け感を感じます。
定期的に、適正空気圧を保つ必要があります。
WH-6700 に対してネガティブな、意見が多くなってしまいましたが、チューブレスタイヤに興味がある方は、値段も高くないので悪くない選択だと思います。
ただ、クリンチャータイヤを使うつもりなら、WH-6600 の方をおすすめします。
書込番号:10715031
1点
私もevo55使っていて同様な感じでパンクしました、ホイールは違いますが。
画像を見るとやっぱりビートで噛んでいる感じに見えますがevo55はゴムが薄いのである程度伸びるんじゃないでしょうか?
そのため装着してからちょっと時間が経って破裂する感じでは?私はそうでした。
自分の技術の未熟さのせいですがevo55は新品時ぺったんこでタイヤ内に落としたつもりでも綺麗に落ちていなかったんだと思います。
それ以来チューブに少し空気を入れて交換するようになりました。
(「そんなこと基本だ」ってツッコミは無しでお願いしますね)
書込番号:10729079
0点
>それ以来チューブに少し空気を入れて交換するようになりました。
>(「そんなこと基本だ」ってツッコミは無しでお願いしますね)
やっぱりそういうところから説明が必要なんだと反省しました。
チューブに空気を入れないで交換するなんて考えられない。
もしかして RMT-V300さんも、そういうオチですか??
evo55は僕は弱すぎるので使っていません。レース一回だけならいいけど練習に使うのはお勧めできないですね。
書込番号:10734521
0点
返信が遅れてすみません。
tukubamonさん
> 装着してからちょっと時間が経って破裂する感じでは?
装着してから 2,000Km ぐらい走行してますので、装着時からビートで噛んでいたという可能性は低いのではないかと思います。
ディープ・ インパクトさん
> チューブに空気を入れないで交換するなんて考えられない。
> もしかして RMT-V300さんも、そういうオチですか??
取り付け手順について
http://www.vittoriajapan.co.jp/tyre/tyre.html
↑こんな感じで取り付けています。
> evo55は僕は弱すぎるので使っていません。
今まで使用している範囲(2万Km程)では、ノーマルチューブに比べて特に弱いと感じたことはありません。
以下、私見です。
パンクが起こる前の状況を考えると、今回のパンクはディープ・ インパクトさんの予想されたとおり、チューブがタイヤのビードとリムに挟まって破裂したのではないかと思います。(走行中、タイヤのビードが一瞬落ちて、チューブを挟み込んだのではないか。)
ある程度の負荷がかかった時、この異形のリムではチューブがタイヤを均一に保持できないのではないかと懸念しています。
書込番号:10753987
0点
チューブレス用のリムにチューブを使うと、何らかの理由でビード落ちした際にリム内の段差によってチューブを噛んでしまう可能性があるのかもしれませんね。
こういった新機種の不具合のグレーゾーンは、ユーザーが増えてもっと情報が集まらないとなんとも判断しがたいところですが…
自分もWH-6700を購入するつもりでいましたが、もうちょっと様子見かな?
書込番号:10756873
0点
そうなんですか。やっぱりチューブレスにチューブを入れるのは良くないんですか。
同僚がこのホイールでやっぱりチューブ入れて使っているんですよね。タイヤの選択肢が無いという理由で。
穴の状況から見て修理不能のようですから必ず予備チューブを携行する様言っておかないと。
でもコーナーだったら恐ろしいな・・・
書込番号:10759500
0点
tukubamonさんへ
いえいえ、チューブレスホイールにチューブドダイヤを使うのが悪いと決まったわけではありません。
グレーゾーンの報告が一件あったということです。
いまのところチューブレスホイールのせいとも言い切れないんです。
だから私は「グレーゾーン」と書きました。
たとえば…飛行機に乗って自転車を東京から沖縄まで送るとき、タイヤの空気を全部抜いておかないとだめだという意見があります。
自転車を受け取って空港の前で組み立ててる最中にタイヤごとバーストした例があったとか。
でもね、飛行機の中ってそれほど気圧は下がらないんですよ。
完全に真空の中に入れたとしても、タイヤの相対気圧は1キロ(/平方センチ)あがるだけなんです。
実際には、国際線のカーゴスペースに積んでもせいぜい1/2気圧程度までしか下がらないようです。
だから、7キロの空気圧まで入れたタイヤを積んでも、たかだか7.5キロまでしか上がってないはずなんです。
その程度の圧力でタイヤはダメになりません。
とはいえ、自分がツールド沖縄に出るとしたら、自転車を預ける前に多少空気を抜いておこうかと思います。まぁ、安全第一ですから(笑)
その程度の話なんで、チューブレスホイールが悪いと決まったわけじゃないんですよ。私は個人的判断として、事例が集まるまで様子見ってことで。
MAVIC R-SYS初期バージョンは様子見が功を奏したようですが…
書込番号:10764900
0点
返信ありがとうございます。
> やっぱりチューブレスにチューブを入れるのは良くないんですか。
あくまで、1例という事で。一応シマノの方には問い合わせ(報告)しておきました。
シマノ曰く、「クリンチャータイヤとチューブの組み合わせで使用しても問題ない。」との事でした。
> 穴の状況から見て修理不能のようですから必ず予備チューブを携行する様言っておかないと。
通常のパンクでもあまりに穴が小さい時、発見できない場合(経験あり)もあるので、予備チューブは携帯した方が良いと思います。
> でもコーナーだったら恐ろしいな・・・
ちょっと危険でしたね。
走行中、ホイールに違和感を感じて、音を確認するため減速し(この時点で前輪がおかしいのかと誤解)、ゆっくり走りながら前輪の音を確認していると、突然後輪のチューブが破裂しました。
停車して後輪を確認すると、チューブが破裂した衝撃で破裂した部分のタイヤのビードがリムからはずれて、後輪が回らない状態に。
ホイールの違和感に気がつかなければ、間違いなく落車していたでしょう。
> 私は個人的判断として、事例が集まるまで様子見ってことで。
そうですね、WH-R500 も発売当初は問題もあったようですが、その後改良されているみたいですので、どうしてもチューブレスタイヤに興味がある人以外には、私はおすすめしません。
> MAVIC R-SYS初期バージョンは様子見が功を奏したようですが…
MAVIC は、リコールしてちゃんとした対応をしていますので、ある意味シマノよりも誠実で好感が持てます。
シマノなんて、クイックリンクは、いつのまにかなかったことにしてしまっていますし。
書込番号:10780939
0点
皆様も経験、もしくは現在考慮中という方もいらっしゃるんではないかと思いますので
『価格.com』の趣旨とは離れていますが相談させてください!
それは ズバリ“自転車チームの移籍”についてです。
“移籍”なんて書いてしまいますと、少々大げさですが現在のチームを離れようと考えております。 理由は以下の通りです!
@自転車に求めてるものが違う
要はロードバイクで何がしたいか?ってことです。私はこれからヒルクライムレースに力を入れて行きたいと思っていますが、 チーム内で出たがる人はいません。 どちらかというと現在のチームは酒飲みが主流で本気で速くなるという人がおりません。
A学ぶことがなくなってしまった
チームに入ったばかりの頃の私の実力は下から数えたほうが早かったくらいでしたが、おかげさまでチーム1速くなれました。 よって走りの面において学ぶことがなくなりました。上昇志向のチームへと移りたいのです。
以上の2点が主な理由です。
チームを離れるのは簡単ですが、今後も草レースで顔を合わせることもありますから後を濁さずして離れていきたいと思っています。 私からお願いしてチームに入れていただいたという経緯もありナカナカふんぎりがつきません。
皆様はこういったご経験ございませんか?
0点
シマリス夫さん こんばんは。 人との意思疎通は言葉か文字。 心でどれほど思っていても伝わりません。
チームリーダーに会ってお話しされると良いのでは?
「謙虚さと感謝の気持ち」を持って。
書込番号:10762944
0点
自転車のチームでは経験ありませんが会社では間々あることです。
上昇志向が無く、事なかれ主義の責任者って多いんですよ。
リーダーの方に相談してみるしかないですね。
「自分はもっと早くなりたいのでどこかに良いコーチはいませんか」っていうのはどうでしょう。直接辞めるとは言っていませんし。
書込番号:10763224
0点
よくあるパターンなのであまり深く考えずに自分に合うチームに入ればいいと思います。
私も転勤で以前のチームを離れざるを得ませんでした。一人で走るよりやはりチームで走ったほうが楽しいので、転勤先の地域のチームの練習にはひととおり全部参加してみました。
飲み会中心のチームもあれば、徹底的にレース志向のチームもあり、自分の現在の体力と相談して今のチームに収まっています。でも行き先や体調によっては別のチームに飛び入り参加もしています。
今のチームの雰囲気がいやでなければ、わざわざ離脱宣言することなく、別のチームに入っても適当につきあっていくという方法もありますよ。
書込番号:10764225
0点
それほど悩むことじゃないですよ。
自分がやりたいことができる場所に行きましょう。
僕が居るところは酒飲みが多いというか、私自身がそれですけどね〜(笑)
でも、若手(に限らず)がどんどんレースに出るのを邪魔だとか、チームの和を乱すとは思いません。
とはいえ、そんなチームでは行けるところも限られてしまいます。
もっと上を目指すのであれば、別のチームに移るのは無理のないことですよ。
お互いにストレスをためて付き合うよりも、やりたいことをやれる場所にいる方がいいです。
あまり気にしないでチームを移ったほうがよろしいかと。
シマリス夫さんにとっても、元のチーム員にとってもその方が幸せです。
書込番号:10765046
0点
チーム移籍。
良くあることでしょう。
私も1回、かわりました。
同じリーグで同じトレーニングコースで練習している「おとなり」のチームです。
より自分をプロモートしてくれるチームがつまり自分に合うということでしょうし、人も行ったり来たりしています。
イベントでもそれぞれ人を出し合ったりして手伝っていますし。
もともといたLONDON DYNAMOというチームは伝統があり、レース志向というよりファンライド的な要素が強かったです。
そうはいってもTTレースやリーグ戦の運営もやる地元では老舗のチームでした。
http://www.londoncyclesport.com/News/Event_News/London_Dynamo_Richmond_Park_TT.html
いまお世話になっているのはSIGMA-SPORTSで、レースオンリーのチームです。
飲み会はないですけど(笑)キャンプもあるし、勝ちにいくにはいいチームです。
http://www.sigmasport.co.uk/app/web/BlackMenu.aspx?qsMenuID=16&qssubmenuid=35
ショップ系なので整備のプロもたくさんいます。
別にプロじゃないし、自分の納得のいくようにすれば自然体にもなりますし、周囲の理解も得られます。
前のチームのイベントを手伝ったりもしているし、気にしないでも大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:10766284
![]()
1点
これだけのご意見をいただけるとは思いませんでした。皆様ありがとうございます。
BRDさん
気持ちが決まりましたら直接お話して行きたいと思います。
tukubamonさん
チームが悪いというのではなく、自分の意識が変わっちゃったんです。
なので周囲との温度差を生んでしまってきているようで・・・
告げるならストレートに行きます!
えるまー35さん
おおー ある意味理想的な付き合い方ですね♪ 私、頭固くてどうしても『掛け持ち』みたいな行為ができなくて柔和な対処方法が思い浮かばなかったのですがこういうのもアリですね。 ただ先述しましたとおり温度差を感じてしまっているので、掛け持ちとなると更なる軋轢を生みそうです。
ゾラックさん
いつも核心を攻められてしまいますが、ゾラックさんのおっしゃるとおりですネ。
いいなー ゾラックさんのチーム入れてくださいよォwww 今のチームは出る杭は打たれるみたいな・・・ あ、本音が
kawase302さん
ちょっと 私とはレベルが違うトコにいらっしゃるみたいで・・・
キ、キャンプ!! 日本で言う合宿ですか!? いいですネ〜 1泊2日くらいで毎月やりたいです。 チームジャージは個人負担で買えるにしろ、アウディのサポートカーの費用は一体どなたが捻出しているのですか? というよりkawase302さんは普段何をなさっているのですか??? お、スイマセン 個人的なトコロまで入り込んでしまいまして・・
書込番号:10767808
0点
私は、普段は占い師です(爆)。
添付したWEBサイト見ていただければわかる通り、SIGMA-SPORTSはプロショップが母体です。
しかもかなりメジャーなプロショップで、寿司屋で言えば「銀座九兵衛」みたいなもんですね(解釈はお任せします)。
このAUDIはショップのクルマです。
ローカルレースや公的イベント(イギリスは地域密着型イベントで行政主導で道路閉鎖や公園貸切りして行われる)でさえもボランティアベースでサポートしています。
もちろんチームメンバー以外も同様に、イベント全体をサポートしています。
こういうところも帰属意識を高揚させるインセンティブになるし、チームのジャージを着て走ることに大きな誇りを感じています。
あとショップにはいろんなメーカーが出入りしているので、チームメンバーがショップに顔をだすと時々「お試しのチャンス!」とかもあります。
電動デュラとかスピードプレイも最初は借りたものでした(スピードプレーは結局自分で買いましたが電動デュラは高杉のため返却!)。
書込番号:10768967
1点
本日未明、宝くじが当たる初夢を見ました。(≧∇≦)v
多分、これはきっと正夢に違いありません。そんなわけで自転車板にいらっしゃる識者の皆様に質問です。ちょっと下品な話なのですが、お金に糸目を付けないとしたら、皆様どのようなバイクがオススメなのでしょうか?
……いや、だって、ここで見るバイクの購入に関する質問って、大体が10万〜20万円の予算の間の質問じゃないですか。……で、大体過去スレ見れば答えも出切ってますので、ここでちょこっと変わった質問をしてみたいと思いまして、投稿させて頂きました。お暇な方がいらっしゃったら、是非、「俺は○○で組んで、ホイールは○○だぁぁぁぁ」と夢と希望と妄想の入り混じったコメントを頂けると幸いです。ちなみに、私はと言いますと……
フレームはLOOKの585、
コンポはカンパのスーパーレコード、
ホイールはLIGHTWEIGTTのG3(≧∇≦)
あ、でも、俺が使っているペダルって、TIMEなんだよなぁ……(;´д`)ノ
これって、やっぱし、美しくないですよねぇ……まあ、いいか。
ちなみに、「なんで、この組み合わせなの( ゜д゜)?」といいますと、ただ単に、この軽量ヒルクライムバイクで奥多摩やらヤビツやら秩父やらの峠をガシガシ漕いでみたいと思ったからです。単純でしょ?
そんなわけで、皆様、使用の目的はなんでも構いません。「沖縄で勝ち負けを狙うには、この組み合わせだぁぁぁ」でもいいですし、「何処までも美しく組むならこれなんだよぁぁぁぁ」でもオッケーです。皆様のご意見お待ちしております。あ、宝くじの番号あわせはこれからしたいと思いますので、朗報をお待ちしていて下さい(≧∇≦)ウフッ
0点
サイレンス・スズカさん
私も同感です。
『100万円あるんですがどんなロードバイクを買えばよいですか?』
みたいな質問が無いのが淋しいですね。
私は、もしそういった臨時収入が入りましたらスチールフレーム欲しいですね!
だって自分でお金を貯めていったらどうしてもカーボン欲しがりますからネ。
こういうチャンスこそスチール乗ってみたいですぅ
ズバリ
・フレームはデローザCORUM
・コンポはカンパニョーロアテナ
・ホイールはシャマールウルトラ2WayFit
・残りのパーツはデダ
これに カステリのジャージで乗ってみたいナー
書込番号:10724469
1点
わーい、新年早々夢のあるお話です。
私は断然絶対なんとしても コレ
http://sanomagic.world.coocan.jp/Lineup/sanomagicbikelineup.htm
佐野末四郎さんのマボガニー5号機です。
LOVE LOVE なんです。
写真ではデュラが付いているようですが私はもちろんカンパレコード(カーボンになる前のね)を付けます。
それでハイビスカスのビキニを着て、SPDサンダル履いて(←ここら辺がどうしても自転車乗りなんですよね)ホノルルセンチュリーラン100マイルに出場します。
書込番号:10725580
2点
早速のご返答、皆様ありがとうございます。m(_ _)m
>シマリス夫様
デローザCORUMで来ましたか(≧∇≦)いいっすね、コレ。コンポもカンパでホイールもカンパっすか。美しい……( ゚д゚) ホウ。
>カレック1400様
ああ、佐野さんの木製バイクですか!!アリッスよ。これアリっすよ。で、カーボンになる前のカンパレコードっすか!!セクシーっすよ。これセクシーっすよщ(゚Д゚щ)。で、これにハイビスカスのビキニ着てホノルルですか。完璧じゃないですか!!(*^_^*)
まさに俺が思い描いていたようなお答え頂きまして誠にありがとうございます。
皆様のレスを眺めるだけで、なぜだか口元が綻んでニマニマしちゃうのは、やっぱり、俺もかなりのチャリキチなのですね。
ちなみに、俺の理想のバイク、チョット訂正いいですか(-o-)/
すいませんLOOKの585じゃなくって、586でした……(;´д`)ノ失礼しました。
あと、ガーミンのEDGE705もほしいです。
ちなみに、宝くじの方なんですけれど……はい、ちゃんと当たってましたよ。やっぱし、正夢だったんですね、アハハハハハハ……あーあ(ーー;)
では、引き続き、皆様の夢と希望と妄想に満ちたコメント、お待ちしておりますm(_ _)m
個人的には、この板にいらっしゃいます、私が尊敬してやまない御大の登場をお待ちしているんですけれど(*´∀`)ノアハハハハ。いかがでしょうかディープ様。
書込番号:10725875
1点
僕はサイレンス・スズカさん尊敬しています。
特に今何か欲しいという自転車はありません。あったらすぐ買うので...自転車増えすぎて処分しないとやばいです。
どうしても買えというなら、こんなのかな
http://www.1stbike.net/fuji/2010/trackelite.html
元がピストの人間なので。
佐野末四郎さんの自転車は遠慮します。昔、競輪で木リムというのがあり、すぐぶっ壊れたそうです。アルミハンドルも、もがいたら曲がりますから木なんて怖いです。飾りならいいでしょうけど。
部品が悪いから負けたとか、整備もろくにせずに文句だけ言う人がいて、僕はそういう人間には絶対なりたくないと思いました。悪い部品しかないなら、その悪い部品を最高の整備をして、それで戦う、それで負けても、それは全部自分の実力。カンパのベアリングは優秀で回転は芸術的です。だけどお金がなくて買えないなら、ママチャリに入っているベアリングで勝負するしかない。どうすればカンパのような回転が出せるのか、本当に無理なのか?
昔、サンツァーがシュパーブというシリーズを出していて、これがカンパと互換性がありました。シュパーブを使ってカンパを改造します、カンパはあたり外れが大きく、すごく値段高いのに変速調整をいくらしても、まともに変速しないし、こんなんどうやって整備するの??って途方にくれましたね。
町の自転車屋に整備させれば見事に壊してくれるし、それでシュパーブの部品を使ってカンパを改造、やっとまともに動くカンパになりました。僕は値段なんかどうでもいいけど、芸術的な動きをする乗り心地のいい自転車が好きです。
今はBASSOレスモ最高って喜んでます。50万のロードバイクをあちこちさびさせて乗ってるおっさんを1万円の磨きつくしたママチャリで抜き去るガキが好き。自転車は愛情があればさびません。鉄だとか関係ない。安物の自転車でも大切に磨かれているのを見ると、大事にされているんだ、おまえ幸せだなあと思う。
さびた日本刀を持った武士なんて真剣に生きてない。僕は安物の日本刀でも絶対さびさせない、常に最高の状態に研いで使っていきたい。自転車って愛情かけたら必ず応えてくれます。
だけどシマノもカンパも、もういいからサンツァーシュパーブ復活して欲しい!
夢でした。
書込番号:10734837
2点
初めまして、ディープ・インパクト様。私、サイレンス・スズカと申します。以後お見知りおきをお願いします。m(_ _)m
早速ですが、新年早々、このような私のお遊びにお付き合い下さりまして誠にありがとうございます。ディープ・インパクト様のコメントを襟を正す思いで、拝見させて頂きました。ディープさんが選んだ自転車、フジのトラックエリートですか……なるほど、これは美しい。( ゜д゜) ホゥ。
私、常日頃からディープさんの過去のコメントを拝見させて頂いておりますが、ピストに対する熱い思いが伝わってくる一台、ありがとうございました。m(_ _)m
もっとも、私の勝手な推理だったのですが、てっきり、ディープさんはチネリを押してくるかな……と思っていたのですよ。ほら、一昨年あたりのコメントでSMAPのクサナギ君が主演していた「僕の歩く道」で、テルが乗っていたチネリに対して、結構こだわりのあるコメントお書きになっていたので……^^;
まあ、それはともかく、やはり、木の自転車はリスキーですか。(ーー;)なるほど。リムの崩壊と言ったら、自転車のアクシデントで最も怖い事例の内の一つですからねー……。カレック1400さんも、ここのHP
http://www.n-rs.com/
に書かれてある、
http://www.n-rs.com/road_racer_to_iumono.html
この記事をお読みになると、リムの崩壊というものが、いかに命に関わるアクシデントであるかと参考になるかも知れません。よろしかったら、ご一読をどうぞm(_ _)m。
そうそう、ディープさんのレスモのレビュー、楽しく拝見させて頂きました。思わず、あともうチョットで、購入ボタンを押してしまうところでしたよ。危ない、危ない( ̄∇ ̄;)アハハハハ。今回も自転車に対して"愛"のあるコメントどうもありがとうございました。ディープさんが常日頃からおっしゃっている、ロードバイクは「真剣」だという喩えに、私、大変感銘を受けております。但し、今回のコメント、
>さびた日本刀を持った武士なんて真剣に生きてない。
これに対しては、いささか首を傾げてしまう思いがありました。
ディープさんが言うところの、ロードバイクを「真剣」だと喩えると、その「真剣」に命を託す、我々「自転車乗り」は、ディープさんの考えでは「武士」、すなわち「侍」であり、そして「侍」にとって「真剣」とは魂であったはずです。ならば、あの時代、もし「侍」がおのが魂の「刀」を錆びさせてしまったのなら……それはもう、切腹ものではありませんか?真剣に生きているかどうかのどころの話ではありません。そうですよね。ディープさん。だって私たち「自転車乗り」はその自転車に命を預けてるのですから……ですから、私は、常日頃からディープさんがおっしゃっているように、「命を賭けて」今日も自転車を整備しております。ちょっと、カッコつけすぎちゃいました。アハハハハ( ̄∇ ̄;)
そんなわけで、ディープさんの言う「50万円のロードバイクをあちこち錆びさせて乗っているおっさん」なんて見てしまうと、「貴様、切腹だぁぁぁщ(゚Д゚щ)そこになおれ、介錯してやるぅぅぅ」と思わず心の中で毒気付いてしまいます。はい、ちょっと危ない人になってしましましたね。すいません。
まあ、そんなわけで、ちょっと話が横道に逸れちゃいましたけれど、ともかく「自転車は真剣が如く研ぎ澄まし常に最高の状態に保っておけ!」というディープさんの教え、深く胸に刻みつけさせて頂きました。ありがとうございます。……と、ここでこう終わっちゃうと、このスレが終わってしまいそうなので、ちょっとばかし燃料を投下してみたいと思います。「自転車」=「真剣」であると考えると、最低限どのような刀であろうとも常に研ぎ澄ましておくという考えは分かりました。……が、そこはそれ、刀にも銘刀、魔刀、妖刀ときて、鈍刀すなわち、なまくら刀なる言葉があるように自転車にも千差万別、多種多様、十人十色と星の数ほどその種類があると思います。ここで一つ、このスレを見て興味を持った他の識者の皆様も是非にご参加お願い致しますm(_ _)mお暇でしたら、皆様にとっての「和泉守兼定」や「菊一文字則宗」そして「虎徹」がございましたら、一つ、書き込みの方、おん願い奉ります。チャンチャン。(すいません、生まれが『新撰組』ゆかりの地のご近所なもんで^^;……)
書込番号:10738143
2点
>サイレン・ズズカさん、ディープ・インパクトさん
ぎゃぁ〜!コワイコワイ。
記事を読んで写真を見ただけでアゴを大けがした気分になっちゃいました。
ううううう、嫌なことを思い出しました。
木製に限らず軽量パーツは注意が必要なんですね。
・・・・道具というのは軽さを追求するとなんでも同じなのですね。
でも大丈夫です。ホントに木製バイクに乗るようなことはありませんから。
・・・末等2本ではねぇチューブも買えません。
それにしてディープ・インパクトさんがもがくとアルミのハンドルも曲げちゃうのですか。
私はアルミのハンドルに振り回されているレベルなので一日も早く曲げられるよう精進します。
うーん、サイレン・ズズカさん、自転車はまだまだ初級者に毛が生えた程度なので刀に振り回されています。
書込番号:10739651
1点
私にも、あこがれのバイク語らしてください!
自分には、まったく似合わないのでお金があっても買えないであろうバイク
「コルナゴEPS」です!
でも、気になるんですよねー
とにかく、雑誌やネットの評価内容は他のバイクと一線を介していて、
「このバイクに乗ると、乗った人の体力の限界を超えてなお走らせられる」
とか書かれているんですよね・・・
このバイクから降りたとたん倒れこみ、三日三晩高熱でうなされた人が
いるとかいないとか。
このバイクを刀に例えると間違えなく「妖刀 村正」でしょうか。
実際、オーナーの方に感想をお聞きしたいですね。
書込番号:10745953
2点
初めまして、taka1113さん。m(_ _)m
taka1113さんの選んだのは「コルナゴEPS」ですか( ゜д゜)
>とにかく、雑誌やネットの評価内容は他のバイクと一線を介していて、
>「このバイクに乗ると、乗った人の体力の限界を超えてなお走らせられる」
いや、お恥ずかしながら、その噂全然しりませんでした。(ーー;)
そう言う話なら、是非にそのバイクも乗ってみたいですね。まあ、夢の中での話なのですけれど……(^^;
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ナイス押しときますね(≧∇≦)v
ではでは、また何かいい情報があったら教えて下さい。
書込番号:10756328
1点
私は絶対にこれ。
2009年最強の男、カデルエバンスのバイクです。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883
私のビアンキスーパーレジーラ、フルクラムレーシングXR、デュラで軽く100万かかっています。
そしてさっき、さらに神宮前マップスポーツでコラム一体カーボンラムハンドルを衝動買いし110万にっ!!
ホイールは来期からライトウエイトに変わります(これはスポンサーなのでタダです)。
私は英国リーグ戦に参戦していますが、やはりロードレースではピナレロで勝つ、コルナゴで勝つってことには特別の意味があるように感じます。
サーベロじゃない、CANYONじゃない、ましてやスコットじゃないのです。
F1でもBMWじゃない、ベンツじゃない、ましてやトヨタじゃなく、フェラーリで勝つこと大きな意味があるように思えます。
それと同じなのでしょう。
書込番号:10756847
1点
あけましておめでとうございます。m(_ _)m
今年もkawase302さんにとってすばらしい一年になるようお祈りします。
現役で競技者であられるkawase302さんのずっしりと凄みのあるコメント、どうもありがとうございました。
ってか、以前の書き込みで拝見したのですが、LIGHTWEIGHTからサポート受けてるんですよね……(;´д`)ノ、いや、もう、凄いとしか言いようがなくて……なにか気の利いたコメントできなくて申し訳ございません。
>私のビアンキスーパーレジーラ、フルクラムレーシングXR、デュラで軽く100万かかっています。
そしてさっき、さらに神宮前マップスポーツでコラム一体カーボンラムハンドルを衝動買いし110万にっ!!
ホイールは来期からライトウエイトに変わります(これはスポンサーなのでタダです)。
ってことは、ホイール代を入れると、180万円のバイクですか(>_<)凄い、凄すぎます。
……で、こういうバイクに乗って競技をされている方に質問があるのですが……レース中に集団落車に巻き込まれたりしたら……やはり、肉体的にキツイことは重々承知しているのですが、経済的にも、かなり……きつかったりされるのですか?……(;´д`)ノほら、カーボン製のパーツって外的衝撃に弱いと聞いてますので、やっぱり大半がパーツ交換するハメになっちゃったりするのですか?
書込番号:10756987
0点
> 現役で競技者であられるkawase302さんのずっしりと凄みのあるコメント、どうもありがとうございました。
> ってか、以前の書き込みで拝見したのですが、LIGHTWEIGHTからサポート受けてるんですよ
> ね……(;´д`)ノ、いや、もう、凄いとしか言いようがなくて……なにか気の利いたコメントできなくて申し訳ございません。
そのkawase302さんとやらに所属チームを質問してごらん、
本当に『競技者』かどうか判りますよ(笑
書込番号:10757161
1点
自称カーマニア様初めましてm(_ _)m
>そのkawase302さんとやらに所属チームを質問してごらん、
本当に『競技者』かどうか判りますよ(笑 ←この「(笑 」、なんかチョット、イラっとしますね。(ーー;)
まぁ、その件に関しては、興味が無いのでスルーします(*´∀`)ノ
ところで、自称カーマニアさんの『夢の一台(自転車)』は何でしょうか?
教えて下さい。ここに書き込んだのだからちゃんと教えてね(≧∇≦)ウフ
……あー、一応言っておきますけれど「ヴェルファイア」とかいうオチは無しでねー( ゜д゜)
書込番号:10757499
0点
私もスルーしますね。
事故った時のことまで考えてないですね(笑)。
ただ「事故ったら次は何を買おう」って不謹慎なことは結構楽しく考えちゃいますよね。
事故ったらPLANET-Xの格安カーボンでも買うんじゃないでしょうか?
400ポンド(約6万円)ですから、お安いです。
http://www.planet-x-warehouse.co.uk/acatalog/SL_Pro_Carbon_Road.html
つまり、事故ったらもう同じようなのは買えないってことです。
経済的にもそうでしょうし、一度事故ると所詮自転車は消耗品って考えるようになるだろうし、大きな投資はしなくなるでしょう。
そういえば、今日、神宮前のなるしまフレンドにフロントフォークがぽっきり折れたピナレロPF7が入庫していましたし。。。。
実際、乗れるバイクって限られてると思うんです。
いろいろ乗るより、じっくり1台とつきあうのもいいと思います。
やはりバイクよりは身体だと思いますし。。。。
書込番号:10758131
0点
kawase302さん、続けてのコメント、ありがとうございますm(_ _)m
>事故った時のことまで考えてないですね(笑)。
>ただ「事故ったら次は何を買おう」って不謹慎なことは結構楽しく考えちゃいますよね。
典型的なチャリキチのコメント、アリアトアンシタ(≧∇≦)
>つまり、事故ったらもう同じようなのは買えないってことです。
……ですよねー( ̄∇ ̄;)、110万円……(ボソリ
ってか、6万円のカーボンフレーム……ちょっとそそりますね。あらゆる意味で。(^^;ティアグラと手組のノーマルホイールでちょっと乗ってみたいっす。
>実際、乗れるバイクって限られてると思うんです。
>いろいろ乗るより、じっくり1台とつきあうのもいいと思います。
ただ、、kawase302さんのように競技をされていると、そう言うわけにもいかないでしょう?やはりカーボンフレームってのはクロモリやアルミに比べて耐久性は落ちると聞いておりますが、kawase302さんは、ご予定として、大体どのくらいのローテーションでフレームの交換は考えてらっしゃるのですか?1シーズン?それとも、明らかにカーボンがへたってきたと分かった時ですか?よろしかったら、未だ、ロードを一台乗り潰したことのない、このへっぽこびーローダーに教えて下さい……(;´д`)ノ
それからkawase302さんの、写真入りの丁寧なコメント、いつもありがたく拝見させて頂いております。この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m
PS、なるしまフレンド神宮店に(それとも原宿店かな?)いかれたのですね(≧∇≦)自分も何度かお邪魔させてもらいました。よろしかったら、立川店、リニューアルオープンしたので、機会があったらお寄り下さい。ものすっごい綺麗ですよ。
書込番号:10758888
0点
上位プロの場合はフレームはスポンサーがついてるので、いくら壊れても1円もいりません。もっとも競輪選手だとS1上位選手はスポンサーがつくけど下位選手やS2以下だと自分で買うのできついでしょう。
僕の師匠はS1時代フレームずっとスポンサーがついていて無料だったので、よくいく寿司屋やペンションの飾り用にフレームあげたりしてました。僕はサイズが合わなかったので他のS1上位選手のフレームもらったりしたけど。
競輪選手はパーツは全部自腹だけど税金対策で落とせるので負担っていうことはないです。ただ弱い選手は賞金も少ないので負担です、厳しいです。
ヨーロッパのプロチーム所属選手は機材はチーム負担なので壊れても監督が文句言うくらいです。日本の実業団も機材は会社負担だから(そのかわりシマノの選手がカンパ使ったりはできませんが)自転車が壊れて困ることはないです。
機材より骨折入院とか、機材故障で勝負に負けるのが一番きつい。競輪の場合は失格や転倒して担架で運ばれると賞金でないので思いっきりきついです。でも本命◎背負って落者したら罵声と怒号がくるので自力ゴールできても、ケガしたふりして担架で逃げたりする選手もいます。
水に落ちた犬は叩くのが競輪ファン!自転車から落ちたら「死ねぇ!2度と起きるなぁ!」の暖かい歓声が...。
自転車の話に戻しますが、僕の歩く道のテルのチネリはいいですよ。チネリって悲惨なフレーム多いけど、これはわりとまとも。だけど乗って走るより飾って見ている方がいいです。乗って楽しい、最高の乗り心地の自転車は「ナガサワのロード」パーツはシュパーブで固めたい。昔、中野浩一さんが乗ってた。僕はナガサワのピストはもってたけど、これは最高のピストでした。
ちょっと話飛びますがkawase302さんがこれからもし本気でロード続けていくなら、商品でもらったMTBは乗らない方がいいと思います。自転車の場合、ペダルの高速回転は理屈ではなく身体で覚えますけど、かなりシビアなのでMTB乗ると調子狂います。MTBとロードのクランクは根本的に違うものなのでMTBのクランクで慣れてしまうとロードは乗れなくなります。遊びで乗るだけならかまわないですけど、レースで勝ちにいくならMTBみたいな足が開くクランクはマイナス面が大きすぎます。僕がコーチするなら絶対乗せないですね。
最もイノーみたいな天才ならMTBのってもツールドフランス制覇できるでしょうけど、なかなか普通の人はイノーみたいにはいかないです。
書込番号:10759167
4点
サイレンス・スズカさん>>>
フレームのへたりって、正直、良くわかりません。
それは徐々に来るものだろうし、フレーム以上にへたって目立つ部分がでてくるから、どれがフレームのへたりなのかが特定できません。
そのうちフレームがどっかーーーーんとへたって、わかるようになったらまた報告します。
フレームの交換ですが、はっきり言えば「売れるうちに売っとばす」と考えています。
だからだいたい2年かな????
あと、私が写真入りでいろいろ紹介しているもの(PLANET-XやCANYONバイク)はどれも日本に入っていないものです。
つまり何が言いたいかというと、日本の代理店が入ると自転車がとんでもなく高いものにかわっちゃっているという事実です。
もちろん、もともと本国でも高いものもあります。
そして逆に、日本のほうが安い場合もあります。
日本のほうが安いのは、それは型落ちモデルです。
ヨーロッパには型落ち在庫があまりありません。
なぜなら不良在庫がないからです。
それはなぜなら大量仕入れをしないからです。
日本の自転車流通はバルクで大量に仕入れて小売価格を上げてリスクをヘッジし利ざやを稼ぎ不良在庫は叩きで処分という、まさに「商社商法」になっちゃってますよね。
さらにその商社が一緒に本国から買い入れたライセンスで、本国では売ってないような安価の売れ筋モデル(ビアンキのママチャリやGIOSのなんとか他)を乱発して「これぞ、ヨーロッパでござる」的に数をさばいている。
なんか完全に勝者の論理(=商社の論理)で市場が構成されていますよね。
ディープさん>>>>
いただき物のSCOTTのマウンテンバイク。
これ、乗らないつもりはなかったけど、実は自然と乗らなくなっています。
ロードバイクとマウンテンバイクでは使う身体の部位が違い過ぎるし、サスペンションでフロントがグニャグニャして練習にもならない。
はっきり言って、乗っていても楽しくないし苦痛です。
買い物や通勤か移動に乗るか山を走るならいいですが、オンロードで"乗るために乗る"ようなシロモノじゃありませんでした。
書込番号:10759374
1点
ディープ様、再度のご登板ありがとうございます。m(_ _)m
やはり、あなたのお話は面白い。勉強になります。
そう言えば、友達の家が立川競輪場の近くにあるのですが、ここ数年、本当にお客さんが減ったそうですね。先日、なんの気は無しにそいつの家で立川市の市民報を読んだのですが、立川競輪場の税収がここ十年で1/70に減ったそうです。競輪選手の方も生活が大変になっているのですかねー。その分、ロードの方に選手が流れているのでしょうか?(ーー;)
それはともかく、以前、ディープさんのお話で、国内ビルダーだったら、「ナガサワ」さんと「NAKAGAWA」さんの所が秀逸だというコメントを拝見したのですが、やはり、「ナガサワ」さんのロードはすばらしいですか。いや、「ナガサワ」さんのHPを拝見しても、なかなか商品が展示してないので、私の中では幻の一台となっております。最近ではあまり販売はされていないのですかねー……
あと、私の「夢の一台」としては「NAKAGAWA」の25周年モデルもそそります。ほんとに臨時収入があったら、是非に……と思っております。(ピンクってのが、たまらなくカッコより……すいませんミーハーでーー;)
そうそう、テルが乗っていた自転車というのはCinelliのESTRADAですね。かっこよいです( ゚д゚) 欲しくなっちゃいました。(まあ、欲しくなるのと、実際買うのは別なんですけれどね)
http://www.cisvul.jp/blog/2007/12/entry474.php
↑こちらのサイトに試乗の感想が書かれております。興味のある方はご一読を。
kawase302さんへ
>そのうちフレームがどっかーーーーんとへたって、わかるようになったらまた報告します。
その時は、よろしくお願いしますm(_ _)m
うーん、自転車における、新たな考察、勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:10759783
0点
そういえば昨日、MAP-SPORTS(神宮前)でミシュランPRORACE3がペアで特売9000円で売ってました。
「たっけーーーーな、これ」と思ったら、日本では「安い!」っていうんですね。
競争原理が生まれるといいですね。
書込番号:10760418
0点
そう。
PRO3RACEは日本のショップじゃ6000〜7000円ぐらいが相場です。
私は去年に某ショップの神宮店で1本4400円で買いましたが…色はグレーしかなかったですね。
MTBのDH(ダウンヒル)やってた友人は「プロテクターを自転車屋で買うのは馬鹿馬鹿しい、バイク屋だと3割引き以下でで買える」と言ってました。
あんまり殿様商売やってると、ブームが去ってから痛い目に会うと思うのだけれど…
書込番号:10765118
0点
まぁーしないよりはしたほうが経済的にも地球的にもいいんでしょうね。
でも、私はしていません。
書込番号:10758752
0点
私の自転車はMTバイクですが、ローテーションはしていないですね。
書込番号:10758847
0点
ありがとうございます。とりあえず後輪が先に減りそうなので後輪一本を先に交換します。
寒い日が続きますが体調管理に気をつけて自転車ライフを楽しんでください。
私は年末年始に増えた体重を4月のツールド草津までに落とせるか思案中です。
書込番号:10758934
0点
↑
同じく!
いわゆるリバウンドってやつですか?????
去年まではジムだけで身体作ってたので、季節ってあまり関係なかったんです。
ところが自転車は季節波動がありますよね。
ジムは当然まだ続けていますが、この自転車分の調整が難しいです(笑)。
書込番号:10759398
0点
私の場合、タイヤの入れ替えは、後輪が消耗→前タイヤを後輪にローテーション→新しいタイヤを前輪に装着というパターンです。
以前は、この逆をやっていたんですが、古くなった硬いタイヤがダイレクトにハンドルに
くる、スリップもしやすいので新品タイヤを前に持ってきています。
お奨めです。
書込番号:10760292
![]()
2点
↑
私もこのパターンですね。
フロントに常に新しいのを入れておく方が滑りづらいのでは?気分的なものかもしれませんが。
前後輪同時に銘柄を変えたいときは使えませんけど。
書込番号:10762234
2点
前略、教えて下さい。
夜間走行時の安全のため、OGK製のヘルメット:REGASの後部に、
バック・ライトを取り付けたい、と思い、
CATEYE製のライト:TL−LD170−Rを購入しました。
しかし、うまくいきません。
<質問ーその@>
付属品の、縦方向に取り付けるブラケット:L−1とユニバーサルバンドでは、
取り付けられないのでしょうか?工夫が足りないのでしょうか?
オプションパーツの横方向に取り付けるブラケット:L−2でもうまくいきません。
<質問ーそのA>
「REGASの後部に取り付けられるライト」って、ございますか?
同好の先輩諸氏のご助言をお願い致します。
0点
十五夜の満月さん おはようさん。 TL−LD170−Rはポストに取り付ける様になってますね。
google、、、
http://www.akaricenter.com/led_light/cateye_el710rc.html 前照灯だけど、、?
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=)
キャットアイ(CAT EYE) セーフティーライト TL-LD170-R レッド
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CAT-EYE-%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-TL-LD170-R/dp/B000P1RNZY
ユニバーサルタイプの取付バンドで、シートポスト・シートステーへ簡単に取付
書込番号:10730351
0点
そら、うまくいかんでしょう。LD170はシートポストやシートステー等、
パイプ部分に取り付けるのが前提ですから。買い物としては失敗です。
フロントだとメット取り付け用のブラケットがありますけどね。
リガスの形状がわかりませんけど、どうしてもつけたいっていうなら、
百円ショップでゴムひもや結束バンドを買ってきて括るといいですよ。
(LD170にはフックがついてるから可能なはず)
それか最初っからゴムバンドがついてるライトを買うかですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/slld100r.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/knog/led.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/uxw-2.html
こんなようなやつね。最後のやつは近頃、そっくりな品がダイソーに並ぶようになりました。
自分はKNOGのをつけとります。
経験からいえば、頭にちっさいライトをつけるより、反射たすき、ペダルリフレクター、
ホイール(スポーク)リフレクター、リフレクトタイヤなんかの反射グッズのほうが、
事故を防ぐという意味では効果的かと・・・
すでに実行してたらごめんなさい。
書込番号:10730440
2点
私も汎用性のあるライトが欲しくてキャットアイのSL−LD100Rを購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bebike/sl-ld100-r.html
ヘルメットにも腕にもどこでも付けられるので重宝します。
書込番号:10733003
0点
自動車の運転者から「見える」だけでは力不足です。「運転者に警戒心を引き起こす」だけの光量が必要。
>反射たすき、ペダルリフレクター、
>ホイール(スポーク)リフレクター、リフレクトタイヤなんかの反射グッズ
MTB改ツーリング車では上記全部+ボタン電池式ライト2個やっていましたが、それでも車に跳ねられました。
俺を跳ねた運転者に聞いてみたら「何となく見えていたけど、ぶつかった」
見えただけであり、意識にまでは上っていなかったそうです。それじゃ役に立っているとは言い難い。
えるまーさん方式をやったことありますが、首を動かす度にカラカラいってあまり良い気持ちではありませんでした。
あと、これ以外にもボタン電池式でヘルメットに装着するものがありますが、ボタン電池式のライト自体をお薦めしません。ボタン電池では光が足りません。やらないよりはマシですが、自動車の強力なライトを跳ね返すリフレクターの方が視認性は良いと思います。
で、僕のお薦めはこれ+ペダルリフレクター。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4095&forum=89
光は強力で、車の運転手からとてもよく見えます。
近所で使っている人が結構いるので、このライトの後ろを車で走ることはしばしばありますが、困るほどは眩しくはなく、迷惑には感じません。
書込番号:10734241
0点
夜間走行時、上着を白にします。せめて目立つように。 黄色のタオルを巻いたりしました。
居眠り大型トラックに轢かれるのを恐れてましたが幸い無事に帰宅できました。
後部ライトはそれなりの物でした(ダイソーの300円物)。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/hopepage-pfoto/dosokai/kanmon6.jpg
書込番号:10734430
0点
前略、たくさんの方々からのご回答、誠に有難うございます。
YouTubeにUPされているサイクリングの動画で、ヘルメットの後部で
ライトが点滅している場面をみかけました。
その場面をみて、欲しいなと思った次第です。
もっと「事前の調査」をすべきだったかな、と少し後悔しております。
最後になりましたが、皆様方の今年一年の「良き自転車生活」を祈念いたします。
この度は、有難うございます。
書込番号:10745926
0点
こんにちは、
ちょっとメタボ気味なダンナに5年にわたる洗脳教育の末、ようやく自転車に興味を持たせることに成功しました。
一度興味を持つととことん調べる性格をしているため、最近はこの板をはじめ自転車系の板を隅々まで目を通しているようです。
それで38才体育会出身なれど自転車はほぼ初心者のダンナなりの希望として
「15万程度の国産クロモリロードバイクが欲しい」
ということでしたのでパナモリ、ネオコ、テスタをリストアップしてみました。
(イタ車はムッソリーニが嫌いだからイヤだそうで・・・・あんたいつの時代の人間なの?って30分ほど笑いが止まらず、じゃぁ東条英機は良いのかとツッコミたくなりました)
自分が勤めている会社と多少袖がすり合っている会社が本格的ロードバイクを作っていて過去にツールで大活躍していたというのにリスペクト・・・というとってもミーハーな理由でほぼパナモリに決定しているようです。
前フリ&多少ののろけが先行しましたが皆さんにお聞きしたいのは
私としてはやっぱりプレステージでしょと思うのですが、
@プレステージシートチューブはFDが直づけの割にとっても薄くて割れないか心配?
(元アメフッターのダンナは80kg、私が所属するクラブで過去に2度ほど直づけ台座から割れたプレステージ車を見た)
Aカイセイ8630はかなりレーシーなイメージですが、初心者メタボおじさんがポタ〜ロングライドに使ってクロモリの良さが実感できそうなのかどうか?
私自身ロード歴はそれなりなのですがアルミとカーボンしか持ったことが無くてクロモリのことがイマイチ理解できていません。知識豊富な皆さんにおすがりしたいと思います。
ダンナロードのコンポは現在私が使っている56系105を移植する予定です。当然私のバイクには67系ニューアルテを導入予定ですので私のためにも(笑)どうか皆さんよろしくお願いします。
3点
>@プレステージシートチューブはFDが直づけの割にとっても薄くて割れないか心配?
フルオーダーシステムでは直付けFDは追加料金になるのでバンド式でいいのではないでしょうか。直付けは曲がったときが大変なので私は頼んだことがありません。
>Aカイセイ8630はかなりレーシーなイメージですが、初心者メタボおじさんがポタ〜ロングライドに使ってクロモリの良さが実感できそうなのかどうか?
たぶん実感できないと思います。溶接の仕方でも簡単に乗り心地は変わってしまうので8630にこだわる意味はあまりなさそうです。体重があって体力もある方ならむしろ上下パイプのオーバーサイズチョイスがあるので、こちらのほうが効果的ではないでしょうか。
フルオーダーシステムのいいところはスケルトンを自由に注文できるところです。ゴリ押しするとパナはたいていのことは注文に応じてくれます。例えばフロントフォークは標準装備はカーボンですが、差額なしでクロモリフォークにしてくれたりとか。この場合コラムは1インチになってしまいますが。
ただ初心者の場合、スケルトンはオーソドックスなものになりがちですのでセミオーダーでも十分な感はあります。
書込番号:10674409
1点
>えるまー35さん
早速のご回答ありがとうございます。
御察しのとおりまだ初心者ということもありスケルトンも出せないことからPOSカスタムオーダーを考えております。(家計を預かる身としてお財布にも優しいですし)
先の質問では書き足りませんでしてが、
車種は
プレステージの FRC02
カイセイ8630の FRC12
のどちらか悩んでおります。
やっぱりオーソドックスなチューブ径にも関わらず直づけ台座を採用しているのはちょっと考えてしまいます・・・・・せっかくプレステージチューブをリーズナブルに提供しているのにそれだけの理由でフルオーダーにしたいくらいです。
過去に見た割れたプレステージもFRC02でした(一台は体重がとっても重い人で、もう一台は割れる前に派手な落車をしていたそうです)
FRC12は特にカイセイにこだわっている訳ではないのですがカスタムオーダーにすると自動的に8630がチョイスされますので・・・・・
かといってFRC22のノーマルクロモリですとブレーキアーチがロングなので現行105のブレーキが流用できないためプラス1万円の出費・・・・それならばもう一万足してプレステージ・・・・となってしまうので初めから却下しています。
書込番号:10674606
0点
車種の件でご質問の意図がわかりました。
FRC02のほうは90年代の流行そのままのフレームで、当時流行ったFD直付けを踏襲していると思われます。
FRC12のほうは今風のスチールロードという位置づけですね。
パナの溶接はしっかりしているほうだとは思いますのでFD直付けよりもステムのほうが気になります。02のスレッドだと現在ステムの選択肢がほとんどないのが実情です。カスタムオーダーではたぶんアヘッドにはしてくれないと思います。そうすると必然的に12のほうが実用的ではありますね。こちらはFDはバンド止めなのでご心配の件も解決です。
02には少し古めのカンパ(カーボンではない)を入れて「見て楽しむ」というイメージです。スレッドにはスレッドの良さがあり個人的には好きなのですが、初心者の場合ステム交換は必至のことでそのたびにステム選びに苦労すると思います。
ということで、個人的には少し価格は上がりますがFRC12がオススメですね。
書込番号:10674798
![]()
3点
>えるまー35さん
まったく舌足らずな質問で申し訳ありませんでした。
昨日はロマンチックな夜に延々自転車談義・・・・・・
ダンナはノーマルステムとクロモリフォークの優美さに惹かれているようなので体重や強度が心配ならフルオーダーにかけるのもいいのですが、市販のスケルトンと一緒にするのもすごくもったいない気がします。
その辺はわかってくれていて「本当に自転車にハマってからフルオーダー」といってくれているけれど本心はアヘッド&カーボンフォークのフォルムがどうも気に入らない様子です。
この板の質問を見ていると男性諸氏はかなり「見た目」を重視しておられるようですね。
・・・・女性を見る目と同じかな(笑)
ここはダンナを立てて「見た目」から入るのも良いかなとは思っていますが私はORC12の「軽さ」にとっても惹かれています。
・・・・オンナは目が肥えてくると中身を重視します(笑)
パナモリは「在庫切れ」の恐れがまったくないのでゆっくり考えられるところがウレシイですね。
・・・・・私の初代アルミバイクなんちゃってUSP号は「在庫が無くなるかも・・・」という脅し言葉で半分押し売りされましたから。
そうそう、サイクルモードの情報を集めるとパナソニックは2010年モデルの型番が変わるようなんですがフレームの材質やパーツ構成が変わるのでしょうか?
そうなるとお値段も変わる可能性が・・・・・
HP見ても古いままだし・・・・
あっという間に変わったアンカーに比べるとやる気がないように見えます。
書込番号:10681475
0点
FRC01に乗っている者ですが、旦那さんより体重重い私ですが何ともありませんよ。
旦那さんと同じく一目惚れで購入したクチです。
ネオコや8630Rに乗った事が無いので何とも言えませんが
個人的にプレステージはコシのある硬さを保ちつつ
クロモリらしい柔らかさも兼ね揃えていると思います。
以前アルミのロードに乗っていたのですが、疲労度はかなり変わりました。
100、200キロを走った後でも一休みしたら、もう一走りさせてくれそうな位
心地よかったと感じました。
カスタムオーダーでも後悔しない様に、なるべくフィッティングスケールで計測して
トップチューブの微妙なサイズ(ノーマル、+5ミリ、+15ミリ)も変更してもらうといいかと思います。
書込番号:10701302
![]()
3点
>57BBさん
レスありがとうございます。
オーナー直々のレポートとはとても嬉しいです。
先週末から休暇に入ったこともあり、お正月準備そっちのけでショップ巡りをしていました。
・・・・・・嫁失格!
パナソニックは現物が置いてある店がほとんど無いですね。
(オーダーなので当たり前なのでしょうが)
だからよけいにオーナー直々の感想はとても貴重です。
ちょっと離れた街にある商店街の一角に古くからの自転車屋さんがあります。その奥にパナソレーシングカラーのロードがひっそりと飾ってあるのを以前からチェックしていました。
60才を少し越えたくらいのオヤジさんのお店で実用車の修理で細々と営まれている見るからに寂れたショップなんです。
日曜日に飾ってあるパナソのロードを見せてもらうために思い切って入店してみました。
入ってみてビックリ!
店は二段構えになっていて、店の奥の座敷には所狭しとロードパーツが並べられていたのです。
・・・・・実は知る人ぞ知る名店?それにしても座敷ってところがツボでした。
ダンナはさっそく採寸されてオヤジさん改めマスターといろいろ談義・・・・
このマスター様がなかなかのお方でとてもためになるお話をたくさんしてくれるので時間の経過をすっかり忘れてお茶やお菓子まで出してもらって5時間近く遊んでました(笑)
マスター様も「若い女の子のロード乗りと話をするのは初めてだ」と喜んでいただけたようです。
・・・・実はそんなに若くなくて申し訳ないです。
その結果、FRC12 2010モデル(FRC13になるのかな)に決定!
お店もここに決定!ホント良いお店を見つけました。
・・・・・2010モデルはまだカタログもオーダー帳も来ていないそうですが(汗)
無事車種も決まり、カクコムの貴重な板をお借りしましてアドバイスやご意見を頂戴できたことをとても嬉しく思います。
えるまー35さん、57BBさんありがとうございました。
書込番号:10701516
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







