ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイール選び: Fulcrum or Campagnolo?

2009/12/08 14:13(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

ロードバイクのホイールを買い替えようと思っています。Fulcrum 1、またはCampagnolo Eurusを考えています。基本的に同じホイールだと認識していますが、体重によって選ぶべきだという意見を見て躊躇しています。

たぶん、Fulcrumの2:1のほうが重量の分散に優れているということのようですが、CampyのG3も実質的には2:1と同じ組み方をしている、デザインの好みで選べと自転車屋の兄ちゃんに言われています。

私はアメリカ在住で185センチ、90キロとアメリカでは標準ですが(笑)、自転車屋ではCampyは止めとけと言われたことはありません。

フレームの色が赤色のためにFulcrumのようにリムに赤の多いホイールはフレームに合わないので、出来ればCampyにしたいと思っています。

コンポーネントはSRAM Force、タイヤはContinental 4000sです。

もし、その体重ならCampyは止めとけというご意見、またFulcrumとCampyでは全然違うというご意見がありましたら、ぜひその理由と併せてご教授下さい。

書込番号:10598468

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/09 17:06(1年以上前)

両方とも使ったことがないので何ともいえませんが、チューブラーにしてみたら???
ホイールもぐっと軽くなるし、なかなかいいですよ。。

書込番号:10604069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/09 19:08(1年以上前)

おおお、Kawase302さん、もの凄く当を得た回答だと思います。
とりあえず、ナイスを押しておきますね。(≧∇≦)
そうですよね。チューブラーならリム打ちパンクのリスクってゼロですもんね。
スレ主さん、体重の心配がお有りなら、まずはチューブラーで考えるのがベストだと思いますよ。
でも、チューブラーでドンぴしゃのセンター出すのって…………まあ、慣れれば大丈夫か(^^;)

書込番号:10604508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/11 23:19(1年以上前)

カンパのチューブレスにしてみたら如何ですか?
私はシャマルの2wayとlightweightのチューブラー使っています。
リム打ちは両方ほとんど有りませんがタイヤ交換などチューブレスの方が楽です。
体重は85キロ程ですが全く問題無いです。

書込番号:10615872

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

初めてのロード購入

2009/12/02 22:05(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:24件

50の手習いでロード購入を考えてます。熟考の末、1〜VASSOバイパ-、2〜ジオスFELLEO、3〜キャノンデールCDDA9-6に絞りました。1はCPの高さ、2は、エンゾ早川さんの影響。しかしクロモリって、そんなにいいもん何ですか。3はMADEインUSAフレームが、よさそうだから。1も2も台湾か中国製でしょうから。ジオスのこのシリーズのクロモリフレームって、クォリティはいのでしょうか。教えて下さい。


書込番号:10568595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/02 23:18(1年以上前)

製造国は気にしても仕方ないです。私たちが普段口にしているものでさえ外国産が多いご時世ですから。
エンゾさんに感化されているとすればやはりクロモリでしょうね。
私もクロモリバイクをメインで乗っていますが、一言で「気持ちが良い」と表現します。フルクロモリで手組みホイールです。
色んな要素が含まれるとは思うのですが、やはり素材の違いは感じます。
50歳で初ロードなら取り合えずアルミは避けたほうがいいかな。
バイパーでもFELLEOでもしっかり整備され、サイズが合うバイクでしたらどちらを選択しても良いと思います。
そして整備の信頼できるお店を探すことです。

書込番号:10569184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/02 23:44(1年以上前)

クロモリの特徴に付いて、このページの下段に書かれているので、読んでみると面白いですよ。

http://www.81496.com/jouhou/road/steelroad.html

クロモリにはクロモリの良さがあり、アルミにはアルミの良さがあります。

ただし、安物ではその良さは出ません、高価なものになるほどその良さが現れてきます。
まあ、我々素人が趣味で乗るには、プロの使うような高価なものは必要ないですが。(^^;;;

書込番号:10569403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/12/03 00:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。おそらく20万円以下のバイクは台湾や中国の一つの工場が、各メーカーのを作ってるんでしょうから、やはり趣味の世界、U.S.A.産は、満たされるものがあります。ジオスのクロモリは、アイローネもフェレオもセサンタも同じフレームみたいですが、クォリティは、どうなんでしょうか

書込番号:10569624

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/03 08:05(1年以上前)

「50歳でアルミは避けたほうが」という意見がありますがまさに私がそうです。
CAAD9-5を今年買いました、それこそ初ロードでアルミです。

「硬くて疲れやすい」とか言われますが峠入れた120km位でしたら全然大丈夫でした。
普段はヒルクライムで60kmのトレーニングに使っていますが踏んだ分だけ加速する剛性感が大好きです。
でも下りはショックをまともに受けますが(T_T)

アルミを買った理由は
@カーボンは家電と一緒で時間が経てば経つほど安く高性能になってゆくから買い時が掴めない
A10年後カーボンとクロモりは残ってもアルミは残っていないだろう
Bそしてキャノンデール最後の「HANDMADEINUSA」
だからです。

でもランドナーのように何日も走り続けるのであればクロモりが良いかもしれませんね。
個人的にはクロモりも1台欲しい。。。

書込番号:10570590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/03 09:58(1年以上前)

アルミ乗ってクロモリ乗れば「こんなに乗り心地が違うんだ」と驚くでしょうし、クロモリ乗ってアルミ乗れば「こんなんよく乗ってるね」とあきれるでしょう。そのくらい乗り心地は違います。

tukubamonさんのキャノンデールのアルミフレームはすごく乗り心地がよくクロモリに近いフレームです。本当のアルミを知りたいならSCOTTやTREKに乗ってみてください。手が真っ赤になって道路工事状態。アルミで唯一乗り心地がいいのがキャノンデール、他のアルミは悲惨の一言ですね。

VIPERとFELLEOは乗ったことがあります。どちらもいい自転車です。VIPERを買ってチェーンホイールとホイールを交換すれば、最高のクロモリレーサーになると思います。BASSOのフレームはいいですよ。

FELLEOは105ですが2010年のを買った方がいいです。チェーンホイールが変わっていて2009はスギノですが2010は105ホロ−テックになっています。フレームはアイローネと変わらないような気がします。

USAフレームは結構ばらつきがありますね。でもイタリアよりはましかも、イタリアはこんなん売るかーみたいなのがありますから。BASSO、GIOSは日本人が製品チェックに入っているから品質が保たれてるのだと思います。イタリア人にさせたら無茶苦茶...昔チネリで本当苦労した。今、カンパで苦労してます。クロモリは扱いが楽です。カーボンは当てるとクラックがきて、いつ破断するか心配で気を遣う、アルミもへこむ、またアルミは乗っていて気持ちいいとはとうてい思えない。
 GIOSのクロモリはクォリティは高いと思います。
しかし人間が作る物なので当たり外れは絶対あります。よくチェックしていい自転車買ってください。

書込番号:10570857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2009/12/03 11:12(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。今のところ体験した訳ではなく耳学問なのですが、ジオスの外観が好きなので、これにしようかと思ってます。ティアグラ仕様で12、3万円の設定のモデルを作ってくれるといいんですが。

書込番号:10571084

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 11:27(1年以上前)

私も、最近になってエンゾ早川氏の「間違いだらけの自転車えらび」を読みました。

事あるごとに、スチール!スチール!と連呼されているのには驚きました。

これでは、スチールフレームのロード以外は選ぶに値しないと取られても仕方ないですよ。


早川氏 最近、森師匠の薦めでジオスのカーボンライトに乗られているようですが、
是非カーボンバイクを所有した感想をお聞きしたいものです。


ロードバイクの乗り心地を、スチール・アルミ・カーボンなど素材名でザックリと区分け
されている現状は、ちょっと乱暴な気はします。

スチール・アルミ・カーボン共、材料の断面積(厚み・パイプ径)をそれぞれ調整する事により曲げ強度を揃えることは容易いと思います。
その同等の曲げ強度の中で、余計な振動を吸収してくれる特性をもつカーボンが、もてはやされているということですよね。

アルミにせよ、ばねの材料として使われていないわけではないですし、しならせる事が出来ない材料では決してありません。


要は、「自転車の良し悪しは、その自転車の設計・製作過程で決まり、素材だけでは判断できない」と私は考えます。

書込番号:10571139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/03 15:28(1年以上前)

アルミ+カーボンフォークのバイクに乗っていますが、普通に剛性高いです。
正直体格に比べると高すぎます。

自転車も過半数は一般ユーザーであって、安めのモデルが売れるし壊れると事件になります。
(かなり売れた輸入折りたたみなどは省庁の指導が入りましたね。)
そんなわけでどうしても高剛性前提にすると、強度に劣るアルミ、カーボンはがちがちになります。
逆に言えばレース前提のモデルだと、乗り手を選びますが素材を生かした設計になります。

マスコミも基本的に一般向けですからエントリーor普及クラスの話題になります。
十数万円クラスまでは、小口径パイプで強度を確保できるクロモリ系が一般論としては有利です。
実際は皆さんカスタムしてしまうのですけどね。(パーツの宣伝もマスコミの仕事)

書込番号:10571922

ナイスクチコミ!2


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 15:51(1年以上前)

>十数万円クラスまでは、小口径パイプで強度を確保できるクロモリ系が一般論としては有利です。


そうですね。 私も、そう思います。

ただ、盲目的にクロモリだから間違いなし!的な感覚には違和感を感じますね・・・

柔らかいフレームにはデメリットもあるようですし。

http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/pottering/2008/04/post_0e9f.html

書込番号:10572007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/03 18:48(1年以上前)

なんだか話が離れていますが。
スレ主さんは3つのバイクの中で何が良いか?
というご質問なので、初めてのロードで50歳を考慮し
クロモリをお勧めしています。
私もヒルクライムレース用にフルアルミを持っています。
トレーニングと称して200km程度は走りますがハッキリ言って
クロモリでの200kmとアルミでの200kmでは翌日の疲れが違います。
2日続けてフルアルミで200km走るのは40歳半ばの私には酷です。
20代や30代なら「100km程度なら何でもいいよ」とアドバイスするかも知れません。

スレ主さんが予算に余裕があって、ヒルクライムやスプリントを
目的とした乗り方をするのならクロモリはお勧めしていません。

書込番号:10572663

ナイスクチコミ!3


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 18:57(1年以上前)

>2は、エンゾ早川さんの影響。しかしクロモリって、そんなにいいもん何ですか。


と書かれておりましたので答えたまでです。


失礼いたしました。

書込番号:10572707

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/03 19:40(1年以上前)

確かに。
その3種類から選ぶとするとGIOSが良いと思います。
私もGIOSのクロモりは最後まで悩みましたから。

GIOSブルーって明らかにGIOSって分かってしまうところも良いのでは?
アイデンティティーも大切と思いますけど。

書込番号:10572926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/12/04 07:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。エンゾ氏の著書は、4冊購読しました。素人にも面白い内容ですが、「間違いだらけ」は、少し感情が入り過ぎですね。私の自転車選びですが、すぐに買換える資金力もないので、少しづつカスタマイズしたい、それも楽しみの一つみたいなので。その素材としてジオスとキャノンデールのフレームは、どちらがいいかと考えたりしてます。エンゾ氏が言うように、20万円超のフレームで組めば良いのでしょうが。そこまではちょっと。

書込番号:10575689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/04 09:49(1年以上前)

taka1113さん紹介のこのリンク
http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/pottering/2008/04/post_0e9f.html
のアイローネは

>簡単に言えば加速しないって事です。
と結構ボロクソに書かれていますが、この人の乗っているアイローネよく見て
http://zaemon.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/04/19/080419s2.jpg

これサス付きピラーじゃないかな?写真が小さくてわかりづらいんだけど。
あとこのチェーンホイールとペダル、冗談きついです。

ロードを真剣に乗っている人なら「加速しない」原因はフレームではなく別のところにあるというのがわかると思います。もしわからないなら、もうちょっと気合い入れて真剣に自転車のこと勉強して「加速する」アイローネを作って欲しいですね。

書込番号:10576008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/04 17:19(1年以上前)

私も51歳ですが、もう固いフレームは勘弁という感じです。

スチールはいいものは本当にいいのですが、身体に優しいのはチタンもいいですよ。

TNIからお手頃なフレームが出ているので、安いパーツで組めば20万円そこそこでいけます。耐久性、耐腐食性能はスチールをはるかに上回ります。

http://www.trisports.jp/frame.htm#tnihr3

書込番号:10577422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/05 17:07(1年以上前)


19年前に、私が購入したロードレーサーはBOSC0のクロモリで、硬くて、手足、尻に
走っているときの衝撃が伝わってきました。

その後、硬いカーボンフレームのtrek5500を購入しました。
手足、尻に来る衝撃は、かなり柔らかくなりました。
当時でも、車体が1kg軽くなったので、ヒルクライムには使っていて
良かった。

BOSCOのクロモリは短距離用の硬い素材だったようです。
当時、イタリア製ロードレーサーでマンガンモリブデン鋼?(これだったは忘れた)は、
日本で使うクロモリ素材より柔軟だったそうです。

特に長距離で走ると疲労度が違うと言われていました。

現在のクロモリとは違うかも知れませんが。

書込番号:10582818

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビアンキのカーボンフレームについて

2009/12/03 00:46(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ

スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

いつも楽しく拝見しています!

2010モデルのカーボンモデルの購入を考えています。

使い方は、
1.休日のロングライド
2.天気が良ければ通勤にも・・
3.自宅付近に坂道が多いので、坂道に強いモデルが希望(脚力が不足しているのは承知しています・・・^^ 頑張って練習中です。)

候補は、2010モデルのINFINITOアルテグラ・928カーボンのMONO−Q、
それから店舗在庫品で08年モデルの928カーボン SL を発見し、そのデザインに
かなり惹かれています。

脚力・スキルはまだまだ初心者の域ですが、上記のモデルの中だとどのモデルが向いていると
思われますか?

各モデルの特徴(乗り味?)など、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると
嬉しいです!(手厳しいご意見も覚悟してます^^)

よろしくお願いいたします!



書込番号:10569835

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 07:05(1年以上前)

近所にいつも駐ってるクルマ

私、ビアンキ2台(C2Cカーボン2008年モデルとSL2009年モデル)に乗っています。
SLにはDuraにFulcrum Speedoにチューブラー、C2CにはULTEGRAにFulcrum R3に普通のタイヤです。
来春からLightweightっていうホイールメーカーのサポートを受けることになったので、ホイールは替えざるを得ませんけど。。。。
C2Cは計ったことないけれど、SLはボトルなしで5.8Kgです。
トレーニングにはC2Cと、レースの賞品でもらったSCOTTのマウンテンバイクを。
SLはレースとサーキットトレーニングにしか使っていません。
SLは2010年モデルはシートポストが一体になって、今風になりましたね。
あとC2Cもすごくカッコよくなりました。

やっぱSLのほうがソリッドでカリっ乾いた硬さがありますね。
フレームの差だけとは言えませんが、やはりSLに比べるとC2Cは重い。
普通に走るならどっちでもいいですが、人や自分に勝つために集中して走るなら、SLのほうが道具として優れていると思います。

ただ、この夏にビアンキの人と話したら「今度のC2Cはとてもレーシーになってるよー」との話しでしたので、C2Cもよさそうですね。


書込番号:10570479

ナイスクチコミ!1


スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

2009/12/04 00:15(1年以上前)

>kawase302さん 

アドバイスありがとうございました!^^

SLも魅力的ですが、「1台のみ保有」という縛りの中だとC2Cになるのかなぁ・・・

乗り心地なのはやっぱりC2Cの方が快適ですか?

「自分に勝つ為のツール」と言われると、SLも捨てがたいですし・・・

やっぱり迷いますね!^^


書込番号:10574784

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/04 02:05(1年以上前)

ロンドンサイクルショーにて

Ag2raチームはMONO-Qでした

BarloworldとJokerはSL

うーん、今度のC2C、よさそうだしなー。
自転車って1年や2年でそれだけ進化するものかよくわからないんですけど、2010年のC2Cについてはメーカーさんから直接、熱きコメント語られちゃましたからねー。
このサイトにも載せましたけど、展示車にレーシングホイール履かせてますから、コンセプトもそういうレーシーなわけで、今年のC2C、いいんじゃないですかー。

そもそも私の周り(ヨーロッパ)ではロードレーサーって純粋なスポーツの道具なので、街乗りにカーボンバイクっていうのがピントこないのですが。。。

書込番号:10575270

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/04 05:52(1年以上前)

路面がドライだったので、久しぶりにSLで月夜の自然公園を2時間びっちり走ってきました。
やっぱいいわ、これ。
最近は冬場のトレーニングでマウンテンバイクしか乗ってないのですが、スキー靴から運動靴に履き替えた以上の軽快感。
評論家じゃないから上手く言い表せないけど、なんだかんだいっても絶対的な軽さが効いてるんだと思います。
身体の一部になってる感じで、踏んだ分だけ走るし、意のままに乗れている感じ。
やっぱ軽さって大事ですね(比べる相手が悪すぎるが。。。)。

書込番号:10575534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MITSU777さん
クチコミ投稿数:158件

2009/12/05 00:35(1年以上前)

インプレありがとうございます!

ますますSLに惹かれちゃうじゃないですか〜!^^

しっかり脚力つけて、SLを楽しめるレベルまで上達したいです!

どうもありがとうございました!

書込番号:10579668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者の自転車長距離旅行

2009/10/18 17:10(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 08 Lupo

クチコミ投稿数:4件

ロードバイクならまだしも、クロスバイクすらまともに乗ったことがない高校生です。
私には、大学生になったら自転車で北海道を一周という夢があります。
まだまだ先は長いですが、自転車には大変興味がありますので、このようなバイクも調べております。
 ほかの方のクチコミをみていると、このロードバイクを使って長距離旅行をされていたりと、この自転車は長距離旅行には向いていないわけではないという風に私の目には映ります。
このバイクほしいなぁ、と思ったのですが、本体だけで7万ちょい、防具やメンテナンス品もそろえて10万前後はいく・・・。
ちょっと予算的に厳しい面があります。

そこで、ほかのバイクを探してみたのですが2万円ぐらい安い、
ビアンキ シエロにたどり着きました。
初心者の私にはこれがちょうどいいのでは?と思いましたが、どうやらこのバイクは、街乗りで週末日帰りで手軽にのるための自転車とのように私の目には映りました。
「この自転車は長距離旅行には適してないのかな・・・」と思いました。

 予算的に見てしまえば、シエロの購入のがいいのかなと思っていますが、
あと何年かすれば、北海道に自転車でいくことになると思います。
シエロを買った後に、シエロじゃ長距離旅行は無理じゃけ・・・
となって、「安物買いの銭失い」にはなりたくはありません。
だったら、08 Lupoのようなロードバイクを買ったほうがいいのかなーと思ったりもします。
私の疑問点に答えてくれますと悩みが解決するきっかけになると思います。
お願いいたします。

ちなみに、私は、暇な時はシティサイクルで1日30〜90Kぐらい走ったりすることもあります。平坦な道をがんばって33K、坂道がんばって42Kぐらいいったこともあります。その時はフレームがギシギシいってすぐに減速しましたが・・・^^;

書込番号:10329457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/10/18 17:49(1年以上前)

のっつーさん、こんにちは。


ビアンキのルポとシエロと迷われているのでしたら、絶対、ルポの方がいいと思います。

ルポのフレームはクロモリで出来ており、フレーム全体での振動吸収性、フレームのしなやかさなどで、長距離に乗った場合、疲れ具合が違います。

シエロはフロントサスが付いていますので、フロントの衝撃吸収性はいいかもしれませんが、フレームがアルミですので堅くて、体全体的に受ける振動と、綺麗にしならない堅いフレームで、長距離では疲れやすくなります。


今度、サイクルモードという来年度モデルの展示会兼試乗会がありますので、乗り比べて見られたらいいと思います。そのルポとシエロの試乗車をビアンキが用意されるかは確認してくださいね。

http://www.cyclemode.net/



書込番号:10329646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2009/10/18 20:57(1年以上前)

アルカンシェルさん、お早い返答ありがとうございます。
やっぱり、長距離走行する場合は、やっぱりルポですか・・・
ご丁寧で、長文のご返答、ありがとうございます。
ほかの人の意見も聞いてみたいので、このままにしておきますね。

書込番号:10330693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/10/20 18:14(1年以上前)

のっつーさんこんばんは。 ビアンキ08 Lupo所有者です。 以前キャンプツーリング用の自転車が欲しくてこの場で質問させていただき購入致しました。 その後キャンプや長距離ツーリングに2年弱使用しておりますが、良い自転車だと思います。道南、道東も走りましたがテントを積んだ峠越えも大丈夫です。車重はカーボンと比べるとやはり重いですが、ツーリングですから問題にはならないと思います。もちろん日常の使用も大丈夫ですし、近場のポタリングにも向いています。 補助ブレーキが付いているのもツーリングには良いと思います。かっこ悪いかもしれませんが私はつけたままです。欠点はカンチブレーキの効きが悪いことと輪行時にブレーキが外れにくいことぐらいです。 ただしスピードを競う自転車ではないと思います。以前ディープインパクトさんがホイールを交換して細いタイヤにすれば十分走れると書かれていましたが、それも良いかと思います。 でものっつーさんの様に若い方なら、32のタイヤでも練習次第で40kmは十分に出せると思いますよ。 総じて購入して後悔はしない自転車だと思います。 学生さんで予算も厳しいかもしれませんが、色々悩んで良い自転車を選んでください。

書込番号:10340362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 22:22(1年以上前)

Jiroの家さん、
ご返答ありがとうございます。
実際に北海道をツーリングなされたのですね。うらやましい限りです。
まだまだ時間はありますので、じっくり自転車を選びたいと思います。
それに、新モデルもでてるそうですので^^

あとは、問題は・・・お金か・・・^^;

貴重なご意見ありがとうございました^^

書込番号:10568731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

みなさん、初めましてロードバイク初心者の武将髭と申します。

今までMTBにてダートジャンプを主にやっていましたが、最近では子供が2人になり下り系のMTBで街乗りばかりでした。
MTBの18キロに及ぶ車重ではさすがに大変で、最近FOCUSのSUMMITというバイクを購入しサイクリングを楽しんでおります。

とりあえずホイールをフルクラムのレーシング5エボリューションに、タイヤをヴィットリアのTOPPAZIO PROに交換しました。
ただひとつブレーキなんですが、今までMTBのディスクブレーキだったこともあり、TIAGRAのブレーキの効きに不安があります。
ロードバイクのブレーキは停車ではなく減速のためと聞いたことがありますが、上位のコンポーネントであるアルテグラやデュラエースにキャリパーを交換すれば少しはブレーキ性能は向上するのでしょうか?
改造費は少ない小遣いからの捻出になるのでブレーキレバーは現在のティアグラ(ST-4500)をそのまま使い、キャリパーのみを交換したいと思います。
オークションで中古のBR-7800、BR-7700、BR-6600あたりを狙っています。

ボルトオンで装着できるか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10563532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/01 22:19(1年以上前)

交換は可能ですが、基本的にブレーキング性能は向上しません。

軽量化と信頼性や耐久性はUPするとは思います。

効き目を重視するならVブレーキのマシンに変えるほかないでしょう。

高速で効きすぎると、バイクだけ止まって、乗り手が飛んでいく事態もありえますので、ロードのような軽量な車体には強力ブレーキは付いていません。
(例外は有るかもしれませんが。)

書込番号:10563678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/01 23:23(1年以上前)

タイヤとブレーキとホイールは効果が明確で価値のあるパーツ交換だと思います。

ロードバイクのブレーキは停車と言うよりも減速、減速と言うよりもコントロールのためと言った方がいいかもしれませんね。

タイヤが細く接地面が少ないロードバイクのブレーキは確かに絶対的な制動力はそれほど無いかも知れません。
しかし、ロードバイクをコントロールするとなると、ブレーキの性能は明確に感じられます。

僕の最初のロードバイクに最初付いてきたテクトロのブレーキでも確かに強く握ればタイヤをロックさせるだけの制動力は掛けられました。でも、その効き方は心許なく、意図したとおりの制動力も掛けづらかったので、一月も経たないくらいにDuraAceに換えました。それからは安心してブレーキを掛けられるようになりました。そういえば最初に交換したパーツがブレーキキャリパーですね。

Tiagraは使ったことないし、テクトロよりもTiagraの方がかなり良いとは聞いているので、DuraやUltegraにしてもどれだけ良くなるか、シューだけ換えるよりも大きく変わるのかなどは僕には分かりません。でも安全を司るところという言い方も出来ますので試す価値は大いにあると思います。

7800/6600のブレーキであればボルトオンで付くはずです。

書込番号:10564205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/02 07:19(1年以上前)

これまでキャリパーはTIAGRA、105、ULTEGRA、DURAの4種を使いました。

TIAGRA、105、ULTEGRAはほとんど変わらず。
特に105とULTEGRAは「何が違うんじゃ?」って感じです。
この2種の違いを何とか見つけようと思い、お料理用のハカリに載せたら数グラム違ってました。

DURAはさすがに良いですね。
何が良いって、操作感というか摩擦感というか質量感とうか、そんな感じです。
ガツンとブレーキをかけちゃえばどれも同じなんだろうけど、うまく言えませんが「効き味」と言いうか「かけ味」が違う感じです。

交換した時にワイヤー(特にアウター)がちゃんと収まってるか確認したほうが良いですね。
ずれてるのにブレーキかけちゃうとアウターが「パリンッ」って割れます。

書込番号:10565371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/12/02 07:44(1年以上前)

>ヴィットリアのTOPPAZIO PRO
このタイヤはボロイのでデュラのブレーキに交換しても危険が増すだけです。

このあたりに交換すれば安定感が変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

ティアグラはブレーキシューが落ちるのでシューだけ、これに交換すれば効きが変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/y8g698080.html

105、アルテ、デュラは重量が少し違うだけで性能は同じ。
自己満足の世界。

ロードの基本はブレーキを使わない走り。
初心者はタイヤをロックさせて、すぐ転倒します。
TOPPAZIO PROでデュラのブレーキだと、くだりの直線で落車するかもしれません。
(僕は今までに何人もそういう初心者の方を見てきてます)
お金をどこにかければいいのかをよく考えて気をつけて走ってね。

書込番号:10565414

ナイスクチコミ!2


スレ主 武将髭さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/02 21:36(1年以上前)

ツキサムanパンさん、うーむ。。。さん、kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、
みなさん早速のレスありがとうございました。

ロードバイクのベテランの方々、この板の大御所の方々からの良きアドバイス痛み入ります。
やはりロードのブレーキに絶大な制動力は期待できないというか、必要ないということですね。

デュラやアルテグラも制動力というよりは、構造的な信頼性および軽量化、ブレーキング時のコントロール性に優れているということでしょうか。

MTBではブレーキングでタイヤをわざとロックさせて、スライドでコーナーリングすることもありますが、ロードバイクではまったくブレーキの役割が違うのですね。

とりあえずオークションでデュラのキャリパーを物色してみます。ロード初心者では違いが判らずにただの自己満で終わってしまうかもしれませんが、安全に関わるところなので試してみようと思います。

ディープ・ インパクトさんのおっしゃるとおり今のタイヤはとりあえずで装着しているので、近いうちにグレードアップをする予定です。
純正装着のZAFFIROはポジション出しの試走中に小枝を踏んで裂けてしまったので、安売りしていたTOPPAZIOを買ってしまいました。

ブレーキをグレードアップするときにはタイヤもあわせてグレードアップするようにします。
何よりまずはライディングテクを磨くことが一番ですね。

書込番号:10568372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ロードバイクのクランク

2009/11/30 17:38(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:6件

ロードバイクのクランクを50-34長さ170から52-39-30長さ165に変えようと思うんですが、同じような交換をした方はいらっしゃいますか?足への負担はかなり違うものでしょうか?

書込番号:10557383

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/30 18:01(1年以上前)

千葉の活火山さん こんばんは。  正解が来るまで、、、
「クランク長: 身長÷10といわれるが・・・あくまで目安 180センチの方が180mmクランクではないです。 ※基本は股下です。 股下 74p以下:165mm 81p以下:170mm 81p以上:172.5
長いほうが出力が上がる。条件によって。案外これも永遠の課題。
         ・・・といっても完成車はほぼ170mmクランク装着。一部 大きめのサイズで175mm」
http://www.chari-u.com/erabikata.htm

てこの原理ですから短くなると踏む力が強くないと回せず、長くなると楽になるけどカーブで路面に擦りやすくなるでしょう。

書込番号:10557479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/30 20:27(1年以上前)

膝の半月板を損傷してから重いギアを踏むと痛みが出るようになったので、半年前にクランクを170mmから165mmに換えました。身長172cmです。

たった5mmの差で回転は上がりやすくなるし、膝の痛みも出なくなりました。当然サドルの高さは上がります。試しに170mmに戻すととたんに痛みが出るので私にとってはかなり効果的でした。

インナー30Tでクルクル回すときは短いほうが有利かと思います。

書込番号:10558089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/30 21:42(1年以上前)

ピストは165ミリを使用しているが、ロードは170ミリを使っていたな。

※ ピストはロード以上に回転数(パワー)が高いから、クランクを短くしないと回らない。

ツーリング(100キロ前後)・通勤(片道40キロ以上)・パスハンター(峠専用機)兼用のスポルティーフ(今の自転車に当てはめるとシクロクロスの泥除け付き)は、身長173センチだったがクランクは175ミリを使用していた。

※ 1週間は違和感が有ったが、慣れれば170ミリと同じトップスピード60キロオーバーが出たが・・・

クランクが短ければ(一般的にはパワー重視)長距離・峠が辛いが、短距離・平地は楽だし、クランクが長ければ(一般的にはトルク重視)長距離・峠が楽だが、スプリントは劣るかも?

※ クランクが長い方が多くの筋肉を、交代で使うことが出来る為_慣れれば疲労度を下げることが出来る。(短いクランクだと特定の筋肉しか、使わないから疲れやすくなる)

自動車のエンジンも最近はショートストロークのパワー重視から、ロングストロークのトルク重視に切り替わっているからな・・・

書込番号:10558594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/30 22:38(1年以上前)

私はヒルクライムが好きで、回転数を上げて登るのが下手だったので
170mmから172.5mmに変えました。

スプリントが強い方は165mmの方が良いと思います。

書込番号:10559110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/01 18:59(1年以上前)

BRDさん、有難うございます!私は身長が164なのでクランクも165が良いのかもしれませんね。

書込番号:10562566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/01 19:05(1年以上前)

えるま-35さん、有難うございます!私も左膝が痛くなるので165が良いのかもしれません。ヒルクライムも好きですし、長い距離も走ります。少し心配もありますが、一度は165で試したいと思っています。

書込番号:10562588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/01 19:12(1年以上前)

司馬仲達さん、有難うございます!クランクを変えた影響が自分の足にどんな結果を招くのか?やってみないとわかりませんね。足の形や筋肉量も十人十色ですもんね!

書込番号:10562614

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング