このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2009年11月25日 19:21 | |
| 11 | 11 | 2009年11月25日 07:55 | |
| 2 | 8 | 2009年11月23日 18:30 | |
| 4 | 3 | 2009年11月22日 20:04 | |
| 10 | 25 | 2009年11月15日 18:40 | |
| 35 | 17 | 2009年11月15日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
初バイクを購入しようと考えています。
09 NEWEST 4 or 同価格帯のクロスで迷っています。
まず、使用用途等は以下のとおりです。
使用用途:通勤(それ以外には、ほぼ使わない)
(約4km 平坦ストレート、車道幅広い。交通量少なめ。信号は約500mおき)
予算:約5万円(安いに越したことはない)
求めるもの:通勤時間の短縮。
単車にすれば条件を満たすのですが、ランニングコストを踏まえると
自転車になりました。
そこで、以上のことを自転車屋に行って店員に伝えると
「NEWESTは12キロ弱のウェイトがあり、ロードバイクといえた品じゃない
用途が通勤(街乗り)なら、同じ価格帯のクロスバイクを買うべきだ」と
いわれてしまいました。
これは、事実なのでしょうか?
ずぶの素人考えですが平坦なストレートを走るなら
ロード>クロスという思い込みがあります。
私的には、NEWESTでも同価格帯のクロスでもどちらでもよいので
早く通勤できればよいです。
どちらがベターなのか、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします
1点
GIANTのクロスバイク(4万円代のを改良)で片道11kmの通勤をしています。
向かい風が強い時に前かがみをキープすることが難しいので、一定の力
で漕いでいるとスピードがかなり落ちます。安定した速さは
ロードのほうが有利と思います。
本気で走らないといけない雰囲気が嫌なのでロードは持っていませんが、
クロスバイクのほうが特に良い点があるとは感じません。
書込番号:10518338
1点
これまでロードにばかり乗っていました。
先々週、レースのシリーズ優勝の副賞でマウンテンバイクをもらい、早速スリックタイヤを履きロード用のペダルをつけ、初めてロード以外のバイクに乗りました。
やはり舗装路を走るにはロードバイクのほうが全然、楽ですし、楽しいです。
もちろん慣れも大きくありますが、ロードとマウンテンバイクじゃ重さも違うし(ロードは5.8キロ、マウンテンバイクは倍くらい?)、風圧もそうだし、ギア比もあわないし、サスがあるせいで力が逃げちゃうし、姿勢も違うので使う筋肉も全然違う。
他のタイプの自転車に乗ってみて、いかにロードバイクが完成されているかが、よーくわかりました。
もちろんロードバイクの『本気で走らないといけない雰囲気が嫌』という気持ちもわかります。
ただし、私はレースのためにロードに乗り、いつも本気なのでここは気になりませんが。
もっとも本気で走るじゃなければロード"レーサー"なんかそもそも無用の長物かもしれませんけどね。
書込番号:10518675
1点
同じ価格帯であればこの自転車とクロスバイクの重量はほぼ同じですので、
好きな自転車を買った方が後悔が少ないと思います。
ですが、この自転車はシフターがダウンチューブについていますので
走行速度はクロスバイクと大して変わらないと思います。
むしろハンドル周りにシフターのついているクロスバイクの方が
巡航速度に乗るまで速いと思います。
本当に速く走るのが目的であれば、最低TIAGRAのついているロードバイクにした方が
よいと思います。(SORAは親指シフトなので下ハンドル持ち時にシフトできない)
私はロードバイクとクロスバイクを所有し、趣味でチョイ乗りする程度の素人ですが、
気楽に走ったタイムを比べてもロードバイクの方が速いです。
また、その自転車屋さんはNEWEST4.0をロードバイクと認めていないのでしょう。
私もこの自転車にフロント3段変速はいらないと思います。(30Tなんてどこで使う?)
通勤に使うなら泥除けやスタンドを付けられるクロスバイクの方がいいのではないかという
気持ちもあるかもしれません。
もちろんロードバイクにも泥除けやスタンドは取付可能ですが、
ロードバイクにはそれらを付けるべきではないと考えている人もいます。
書込番号:10518760
1点
パンパンキングさん
kawase302さん
じゃいのすけさん
ありがとうございました。
>ロードとマウンテンバイクじゃ重さも違うし(ロードは5.8キロ、マウンテンバイクは
>倍くらい?)、風圧もそうだし、ギア比もあわないし、サスがあるせいで力が逃げちゃうし、
>姿勢も違うので使う筋肉も全然違う。
重量5.8キロじゃ値段の桁が一つ違いますよねw
さすがに1台目にそこまで投資はできませんorz。
>本当に速く走るのが目的であれば、最低TIAGRAのついているロードバイクにした方が
>よいと思います。(SORAは親指シフトなので下ハンドル持ち時にシフトできない)
TIAGRA搭載の自転車を探してみましたが、10万円オーバーの自転車しか見当たりませんでした。
5万円前後ではないですよね?
皆さんのご意見を参考にし、TIAGRA搭載で安いものがなければ
この自転車にしたいと思います。
(クロスを買ったあとに「もしロードを買っていたらもっと爽快だったんだろうなぁ・・」と
思うのが嫌なので、なんちゃってロードバイクでもロードバイクと思うことにして決断します。)
書込番号:10519152
0点
たった4キロ走るだけならクロスバイクの方がよろしいかと。
時間にして、15分もかからないのでは、ドロップハンドルの恩恵は薄いです。
でも、それなりに距離を走りだすと、ドロップハンドルの威力を感じられるでしょう。
片道4キロ通勤にのみ特化するなら、5万円でESCAPEを買った方が良いです。
特に信号がたくさんあってストップダッシュの繰返しを余儀なくされるところでは、軽さが最大の武器です。
とはいえ、気に入ってしまえばアバタもエクボ。
手に入れた自転車をかわいがってあげてください。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:10519256
![]()
1点
ゾラックさん ありがとうございます。
確かにESCAPE R3もよさそうです。
重量もNEWESTと変わりませんし、街乗りには適してそうです。
改めて駅までの信号を調べてみたところ4個でした。
試乗できればいいんですが・・
お一人のご意見で簡単に揺らいでしまうくらいの素人ですが
購入まで2週間くらいまだ時間があるのでじっくり考えて納得して購入したいと思います。
グロスバイクのご意見大変参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:10519734
0点
クロスバイクとロードバイクの両方を持っています。
自転車で通勤しようと思い、知識が無い中、セールで売られていたクロスバイクを購入しました。
クロモリのcoda compなので予算的には5万以下と言うわけにはいかないですね。それでも、私にとって初めての本格的な自転車だったので、ママチャリと違って軽やかなその乗り味にとても満足しました。
私の通勤経路は、ほぼ平らなサイクリングロードを使えるので、ある意味クロスバイクは中途半端な使用でした。しかも通勤距離が片道28kmとそれなりにあるので、毎日の通勤でこの自転車の特性に悩まされました。特にギア比がMTB仕様だったり、タイヤが廉価な28Cだったのが合いませんでした。しかし、その程度の問題であれば、スプロケットをクロスレイショにしたり、タイヤを23cに交換することで、平地の道に合わせることが出来ました。ペダルもビンディングに変えました。
このクロスバイクに1,000km/月のペースで1年乗り続けたことで、次のステップに進める自転車が欲しくなり、フルカーボンのロードバイクを購入しました。このロードバイクは、100kmを超える長距離を走行すると、走るのに向いていること実感できます。以前、クロスバイクで2日間で400km走行しましたが、これがロードバイクだったらもっと楽に走行できただろうなと思います。
だんだん、自転車の知識が増えてくると、高そうな自転車がどのようなものか分かってくるので、フルカーボンの自転車で通勤することは、ありえないことが分かります。仕事中、盗難防止のために自転車を監視できませんよね。やはり通勤には、それなりの乗り味で、★通常★の管理程度で盗難にあう確率が低いクロスバイクが私にはぴったり合っていると思っています。(その意味ではクロスバイクと同価格帯のロードバイクも盗難の確率は、それほど高くないようにも思えます。)
いずれにせよ、入門の自転車は、自分の気に入った自転車でよいと思います。その自転車に乗りこなすうちに、良い点や悪い点が分かり、次のステップに進めると思いますよ。
書込番号:10522788
1点
いろんな方のご意見いただきましてとても参考になりました。
ロードにすごく魅力を感じるのですが、
ゾラックさんのご意見を参考に実用(街乗り)を考え
ESCAPE R3.1にすることにしました・・
ゾラックさんをBAにさせていただきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10531595
0点
こんばんは。
どういうわけだか英国サリー州リーグ戦のオータムシリーズ(全6戦)でクラス優勝し、副賞でSCOTTのマウンテンバイクをいただき、昨日、私サイズのが届きました。
2010年モデルのオフホワイトで、ディスクブレーキついててSHIMANOやMAVICのかっちょいいのがついてて、もう、大喜びぃ。
ダートを走るつもりはないので、早速、スリックに替えました。
シューズももう1足そろえるのも邪魔くさいので、ペダルをロードと同じSPEEDPLAYにしました。
ロードとポジションが違うので使う筋肉も違い、ちょっとへんなところが疲れる。
これにしばらく乗ってからロードに戻れば、まるでスキー靴からスニーカーに履き替えたくらいに快適でしょう。
やっぱロードバイクはすごいわ。
ところで、このタイヤがクサイ。
すごいゴムのニオイで、家の中であたまがクラクラしています。
このニオイ、何とかならないですかねー。
ご経験のありでしたら、お知恵拝借したいです。
タイヤ屋のニオイです。
1点
タイヤのニオイをすぐに消すのは難しいでしょうね。 大きな袋で密閉するか
自転車を室外に出して(タイヤだけ外してとか)ニオイが抜けるのを待つしか無い様に
思います。
書込番号:10503656
1点
はい、いまはタイヤ(というかホイール)はずして外に出してあります。
めんどくさいけど、結局はこれしかないですか。
WIGGLE(通販)で買ったんですけど、ニオイのことまで書いてなかったし。。。
書込番号:10504865
0点
自分の場合、
1、浴室で、お湯と中性洗剤で洗う
2、タイアワックスを使う
で、においが少なくなったという事はありました。
たまたまかもしれませんが・・・。
ところで、イギリスで大雨で洪水しているニュースを先日見ましたが、
カワセさんとこ大丈夫でしたか?
書込番号:10507835
3点
お返事ありがとうございます。
昨日今日と雨の中を走って、少しニオイも少なくなったような気もします。
なので、タイヤを洗うのも効果ありかもしれませんね。
早速、試してみます。
洪水は英国北部か西部の山間部のほうでしょうね。
最近は英国も気候が変わってきたようです。
地球が病んでいるようですね。
私はテムズ川沿いのリッチモンドという町の高台に住んでいるので問題はないのですが、このリッチモンドの町も年に何度か、一部水没することがあります。
水没といっても深いのじゃなく、ひざ下くらいまでの床上浸水程度の軽度の水没。
原因はテムズ川上流の水門の閉め忘れだそうです。
水門の係員が閉め忘れて帰っちゃって、それが2個、3個重なると水没です。
英国は日本のように高低差がなく緩らか(なだらか)な地形なので、少しの増水でも水が溜まり、浅く広域に広がっちゃうんですね。
夏ならみんなじゃぶじゃぶ楽しそうに遊んでいて、はだしになってレストランで食事していますよ。
書込番号:10513007
2点
私の場合は、タイヤの臭いが充満している部屋にいきなり入ると頭がくらくらしてきます。
根本的な解決法ではありませんが、私の場合は取りあえず窓とドアを開けて
5分〜10分換気すれば臭いは無くなるのでその後に窓とドアを閉めて
部屋に入ります。
そうすれば、少しずつ臭いが部屋に広がるので私の場合は、
これだと臭いが気になりません。
(私の場合、少しずつ臭いが広がるのに対しては案外気にならない)
ただ、その部屋から出て他の場所に数分行ってからまた戻ると
やっぱり臭いが凄くて換気のやり直しといった状態。。。
私の場合は、タイヤを1年分程まとめ買いするのがそもそもの
原因なのですが、現在は新品タイヤは押し入れに入れて対処しています。
ちなみにダンボール箱に入れておいても結構臭いは漏れ出さずに
密閉できたりします。
私の場合のやり方なので参考程度に。。。
書込番号:10514767
1点
「お湯を掛ける」という手もあります。
以前どこかの雑誌で、新品タイヤ表面についている油を抜いて慣らしを早く進める方法として、IRCの方(だったかな?とにかくメーカーの人)が紹介されていました。
その手で臭いも抜けるかどうか分かりませんが。。。
なお、何度のお湯でどのくらいとか、タイヤにダメージがあるか無いかとは、そこまで書いていなかったので知りません。あしからず。
常識的な方法だと、日のあたらない風通しの良い場所に干すとかですかね。
書込番号:10516508
1点
煌めく星さん>>>
要するに換気ってことですね(笑)。
私もタイヤのニオイはだめですねー。
いま自転車3台と同居してタイヤもいろいろ換えていますが、こんなにニオうタイヤは初めてです。
ちなみにタイヤはPirelliです。
自転車のタイヤもほそぼそとやっているみたいですね。
うーむ。。。さん>>>
タイヤと風呂入いるってことですか!!!!!?????
要するにニオイの分子を飛ばしちゃえばいいんでしょうね。
だったらこの際、熱湯かけてみましょう。
さっき、いつもの自然公園の山道を、このスリックタイヤで登ってみました。
地面は深〜いふかふか落ち葉と、泥水。
低いギアで登ると後輪がスリップしちゃって前進できず、バランス崩してこけました。
自転車は前進してないとコケルというのがよーくわかりました。
SPEEDPLAYのペダルは意外と泥に強いことがわかりました。
山道、けっこう楽しい。
書込番号:10516661
0点
【実験】
熱湯をかける
【考察】
においは抜けず。
風呂場に湯気で倍化されたゴムのにおいとタイヤの汚れがこもる。
またホイールもあっちっちで、やけど一歩手前。
ホイールって熱伝導がいいんだっていう、何とも役に立たない発見だけして終わる。
【結果】
失敗
【うーむ。。。さん】
退場(笑)
以上
書込番号:10529150
0点
>風呂場に湯気で倍化されたゴムのにおい
においの元がたくさん出たってことですよ。たぶん(^^;)
書込番号:10529309
1点
うーむ。。。さん>>>>
じゃー、ひとんちで熱湯かけりゃ良かったわけですな?
うんこもひとんちでしたほうが絶対にいいという人もいますし。。。。
書込番号:10529340
0点
まじで、熱湯かけてるとき、目がちかちかしました。
やっぱうーむ。。。さん、退場(笑)!
書込番号:10529346
1点
以前サイズのことで質問したLOVE−CUBです
あれからだいぶたちますが、現在このような感じになりました
後はタイヤあたりを変えれば長距離も少しは違いますかね。
その他気になることがあればアドバイスをお願いいたします
0点
すみません言葉足らずでしたね
つまり今のタイヤ25を23くらいにすればかるいかなと登りとか
バイクは変じゃないですよね
書込番号:10516603
0点
このホイールについている、クルクル回る光り物は邪魔じゃないですか?
っていうか、ママチャリみたいでかっこ悪いと思ふ。
私的にはタイヤは細いに超したことはないです。
私的にはクリンチャーよりチューブラーのほうが好きです。
書込番号:10518640
0点
うわ〜、すごいハンドル落差だ〜。
ぱっと見、17センチぐらいありそうですね。
こんなすごい落差は、トッププロでもそんなに多くないですよ。
全盛期のヤン・ウルリッヒや今だとアンディ・シュレック並ですね。
シートポストの長さは足りているんでしょうか?
びっくりして、前の書き込みを掘り起こしたら身長の半分より股下が長い!!
日本人離れというか人間離れというか…うらやましい(笑)
長距離走ってて辛くないですか?
走ってる姿を見てみたいです。
タイヤのサイズ、23と25で路面の走行抵抗はほとんど変わりません。むしろ25の方が転がり抵抗は小さいという意見もあります。
では細いタイヤは何が勝っているか?
軽さと空気抵抗です。レースでの超高速巡航では空気抵抗は非常に大切なファクター。
でも、ツーリングで25キロから30キロぐらいで巡航するなら、タイヤの空気抵抗なんて大した影響はありません。
個人的には25ぐらいがグリップも安定して一番使いやすいと思ってます。
ショップにはPRO3とかOPEN CORSAなど、性能が良いタイヤの25サイズには滅多にお目にかかれないのが残念。
ハンドルのトップからにょっきり生えている黒い物体はいったい何でしょう?
書込番号:10519447
0点
サドルとハンドルの落差は100位ですよ
今のところ100`くらいは大丈夫かな
シートポストはサドルの上から300かと
謎の物体はgpsのものです
書込番号:10519689
0点
『では細いタイヤは何が勝っているか?』>>>>
実際の良し悪しはよくわかりませんが、私の場合、見た目。
見た目って他人の見た目とか外観という意味じゃなく、走ってる時の見た目。
走ってる時って常にタイヤが目に入る。
そして私の見た目に合う(違和感ない)のは21です。
初めて買ったのが21をはいてたせいでしょう。
23をつけた時「なんだ、このぶっといの」って感じで、すごく気になった。
そういう意味のでの見た目。
暗示とも言えるかも。。。。
書込番号:10520606
0点
確かにそれはありますね
仕事柄0,5_の違いも分かりますからね
ところで、サドルの先からブラケットまで740とゆうのは長いですかね
183 75
股下92
腕65
肩幅40
鎖骨まで150の
サイズなのですが
書込番号:10521158
0点
みなさん こんにちは
カンパ-スプロケの歯数構成について教えてください!
製品名:アテナ11s 11-25
12-27 この2種類です。
HPで調べましたが、見つけられませんでした。
カンパの日本法人に直接聞こうと思いましたが、確かココは販売店との連絡用で一般ユーザー用ではないので遠慮しました。
どうぞ宜しくお願いします!
0点
HPから見られますよ。
http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/7225463_11s_sprockets.pdf
書込番号:10510456
![]()
2点
こんにちは
カンパジャパンのSCは、ユーザーからのメールでの問い合わせにも親切に答えてくれますよ。
service@campagnolo.jp
書込番号:10512978
1点
タディさん
ありがとうございます。 すぐ見つけられました〜♪
11-25が 11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25 ですネ
そして 12-27が 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-27
助かりました。
カンパニョロレさん
なるほど メールでのやりとりなら気兼ねなく 聞けますね!
ありがとうございました。
書込番号:10515905
1点
まだロードバイクに乗ったことの無い 全くの初心者以前の未経験者ですが、よろしくお願いいたします。
私は、去年の7月から毎日やく片道16kmを自転車通勤しています。自転車は ジャイアント エスケープR−2を前後とも、シマノ105のコンポに改造し楽しんでいます。
年齢 56歳、身長165cm、体重61Kg、走行時平均速度23.1Km、1年間の走行距離約6,000Kmです。
走行は特に危険を感じなければ、車道をヘルメットをつけて走っています。
通勤以外には、今は休日に50〜60kmくらいを楽しんでいます。
そこで、来春に向けてロードバイクを探しています。
予算は20万円〜30万円くらいです。
特にレースをするわけでもなく、100km位のツーリングが楽しめればと思っています。
候補としては、アンカーのクロモリかカーボンが良いのかなーなどと漠然と思っています。
自転車の納期も2〜3ヶ月くらいかかるとも聞きますので、今のうちに候補を決め、じっくりと検討したいと思っています。
購入先は、今お世話になっているお店に決めています。
お店に相談するのもも、必要だと思いますが、事前に予備知識が必要だと思い皆様へご相談しました。
よろしくお願いします。
0点
> スタイルはクロモリのほうが好みなのですが、非力な私のような者には、カーボンのほうがよいのでしょうか?
ロングライドの快適性という意味では、CR-S の方が優れていますが、CR-R も悪くないと思います。(重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。)
要は好みの問題で、自分が好きな方を選択して良いと思います。(悩みどころですね。)
私が、今後1台のロードバイクに乗り続けるつもりなら、CR-S を選択しますが、2台以上のロードバイクに乗るつもりなら、1台目として CR-R を選択して、2台目にはカーボンのロードバイクを選択すると思います。
書込番号:10454869
0点
RMT-V300さん
>重量と振動吸収性で CR-S の方が楽ですが、踏んだときの独特のバネ感が味わえる CR-R も捨てがたい。
バネ感が味わえるほどの脚力が有るかどうか心配ですが、そのあたりを意識して試乗してみて 決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10456620
0点
完成車を購入する場合、クランク長にも注意が必要です。
足の長さからすると 167.5mm のクランクが欲しい所ですが、完成車の小さなサイズのクランクは、165mm が付いていることが多いです。
購入時には、お店の方と相談して決められた方が良いように思います。(私の場合、クロスバイクで 170mm に慣れている事もあって、170mm にしました。)
ちなみに、↓とかも良い感じです。
Bianchi INFINITO 105 ¥252,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_compact.html
ゆったりした乗車姿勢で乗れて、ワイヤーが内蔵されすっきりとしたレーシーな外観。
人気モデルになりそうな気がします。ビアンキの(ロードバイク)は、入手が難しいのが難点ですが。
書込番号:10459916
1点
Bianchi INFINITO 105 すごくかっこいいですね。
急いで買う必要も無いので、販売店さんとも相談したいと思います。
その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…
ゆっくりと 至極の時間を楽しみたいと思います。
書込番号:10460153
0点
Bianchi INFINITO 105 >>>>>
これこれ、ロンドンサイクルショーで見ました。
メーカーの人も「これは今までのC2Cカーボンより全然レーシーだよー」って自信満々でした。
展示車もFULCRUM-RACING-SPEEDというカーボンのレーシングホイールを組んでありましたし、そういう(レースもいける)位置づけかもしれません。
写真もあるので、またアップしますねー♪
書込番号:10460917
0点
初めまして、Cool-Shotさん。
私のお薦めは、とりあえずラレーのCRFです。オススメの理由は、先日、上がっていたトピックの「クロモリロード購入相談」に書いてありますので参考にどうぞ。でもそれ以上に、ある理由でCool-Shotさんにはカーボンはオススメ出来ません。(ーー;)。あのね、コメントを頂いたみなさん、かなり上級者の自転車乗りの方々だと思うのですが、一つ大切なことを忘れていると思うのです。えーっとね……初心者はね、立ちゴケしますよ。もうね、信じられない場所で立ちゴケしますよ。ええ、自分がそうでしたからはっきり言えます。( ̄∇ ̄)エッヘン。信号待ちで、電柱やらガードレールに手を掛けようとして目測を誤ってガッチャン!!ビンディングペダルはめそこなってガッチャン。そのほか、トイレに行っている最中にちゃんと立てかけておいたはずなのに、なぜかガッチャン!!簡単な歩道の段差を乗り損なってガッチャン!!で、下手なコケ方して縁石の角っちょなんかにフレームをぶつけてクラックが入ったら……「ハイ、一巻の終わり(*´∀`)ノ」でしょ。Cool-Shotさん。もし立ちゴケでフレームにクラック入っても、すぐにフレームだけ交換できるほどお金ありますか?多分無いと思うんですよねー( ̄∇ ̄;)。でもね、クロモリなら丈夫なんでフレーム割れませんよ。せいぜい上記の様なコケ方をしても、フレームの塗装がちょこっと剥がれて(´・ω・`)ショボーンとしますけれど乗れなくは無いです。Cool-Shotさん。ロード初めてなんでしょ。じゃあ、ポジションに慣れるまではクロモリ乗ってた方が無難だと思うんですよね。でね、ラレーのCRFだったら15万円で買えるんで、そしたら余ったお金でハートレートモニター買いましょう。56才というけっこうなお歳なので絶対にハートレートモニターは必須だと思うのです。心臓と相談しながら自転車乗らないと体壊しますよ(´・ω・`)。それから、シューズとビンディングペダルとヘルメットとウェアを買ったらあっという間に30万円突破します。ロードは自転車以外にもお金がとってもかかるのですよ。あと、ロードは室内保管が絶対だからバイクタワーあると便利です。ミノウラのバイクタワーも買って下さい。(*´∀`)ノあ、そうだ……サングラスも必要ですね。オークリーのOCE HALF JACKETなんていいっすよー。あ、そしたら、35万円は必要か………
書込番号:10461928
![]()
1点
やっぱこけますかね??
私、立ちごけは1回(砂地にタイヤをとられて)、未遂は数知れず(レース中の下りオーバースピード等)。
あと、サングラスは私はめんたま保護と割り切って、下北沢の百キンで買ったのを使っています(3個をローテションしていますので、315円)。
私は土地がら、アングロサクソンやゲルマンやラテンの人と走ります。
サングラスはモンゴロイド系顔面をした私ではどう逆立ちしても彼らほどは似合いません。
実際、サングラスの上から眉毛がのぞいているのは、チームで私だけでしょう(笑)。
まぁ、見た目はどうでもいいのかもしれませんが、そんなものに金をかける気は失せました。
さてさて、これがそのBIANCHIブースの展示バイクです。
チェレステもかっちょいいなー。
書込番号:10462226
0点
なんかPCかプロバイダが悪いのか、上手く写真がアップされません。
いつもと同じように何度もトライしていますが、うまくいかないようです。
ですので、こっちに貼っておきます。
http://www.flickr.com/photos/39859901@N06/page3/
書込番号:10462242
0点
kawase302さん 何度もありがとうございます。
写真拝見しましたが、私の技術不足のためか よく分かりませんでした。ごめんなさい。
蛇足ですが、写真をアップする時に、その写真の画素数が大きすぎるとアップできませんので、画素数を確認後縮小すると、うまくいく場合があります。
サイレンス・スズカさん
そうなんです。私も2ヶ月ほど前に、見事に立ちゴケしました。私の前をタクシーが横切ろうとしたので、止まろうか、先に行こうかと迷っているうちに。完全立ちゴケです。おまけに 肋骨にひびまで入れて、家族の笑いものになってしました。
そうなると、クロモリからのスタートになりそうですね。
自転車以外のものは、今のもを使うつもりですので、新しく買うことは あまり考えていません。
CRFも安くてよいと思いますが ただ、現在 105のコンポを使っていますので、買うなら アルテグラのRaleigh CR-Sかなと思っています。
サングラスについては、私がド近眼の為度付サングラスにするか、メガネの上からかぶせるタイプになってしまい、欲しいと思いながらも、普通のメガネで走っています。
他の皆さんはどうしているのでしょうか。
ハートレートモニターは必要かもしれませんね、年に似ず必死に走ることもありますから。
皆さん、いろいろと ご指導 ご教示ありがとうございます。
何でも気がついたことがあれば、又教えてくださいね。
書込番号:10463530
0点
kawase302さん、立ちゴケは一回だけですか!?( ゚д゚) うらやましい。自転車乗りとしてのセンスがお有りなのですね。……私ですか?私はどうひいき目に見てもセンスは無いですねー( ̄∇ ̄;)。あ、でも、自転車を愛する気持ちは負けてませんよ(`・ω・´) !!ちなみに、いままで一番やばかったコケ方というか、フレームに衝撃を与えた事は、奥多摩に走りに行った後、自転車を2階の自分の部屋にしまおうと階段を上った直後、足が思ったよりも上がらなくって(ほら、自転車乗った後って、筋肉が張って足が思うように上がらないことってありますよね)フレームに全体重を乗っけたまま階段の角っちょに叩き付けた事です。おかげでオレのネオプリマートには残念な傷が残ったままになっておりますorz…………で、追加の情報なのですが、Cool-Shotさん。やはりアイコンと同じで眼鏡をお掛けしてるのですね。実は私も眼鏡使用者です。で、私は普段、オードビーhttp://www.eaudevie.co.jp/という御徒町にあるスポーツグラス専門店で7年前に買ったBIRIKOのサングラスを使ってます。物自体は12,000円だったのですが、レンズに度を入れて、合計30,000円くらいかかりましたかねー。でも、正直あんまし満足してません。なんかね、足下見ると遠近感が取れないのですよ。そんなわけで、今度はオークリーの度付きレンズプログラムを試してみようかなと思うのですが……
http://www2.oakley.jp/innovation/optical_superiority/rx/どなたか、これをお試しになったかたいらっしゃいませんか?もしくは度付きのサングラスでなにかいい情報があったら、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:10466708
0点
> その前に まずはクロモリか、カーボンを決めなければなりませんが…
クロモリかカーボン迷いますよね。
若い人になら、私もまずクロモリをすすめます。
クロモリにガンガン乗って、ロードバイクに乗れる体とテクニックを手に入れてから、カーボンに乗っても遅くない。
でも、私もある程度の年齢になってからロードバイクに乗って思うのは、若い頃にロードバイクに出会っていれば、もっともっと楽しかったのではないか。
ロードバイクに年間1万キロぐらい乗っていますが、この年齢になると体力の向上は容易ではなく、いくら乗っても加齢によって落ちるスピードと相殺されて、少しづつしか体力は向上しません。(レーシーなアルミバイクも乗ってみたいが、その性能を引き出せるだけの体力が今の私にあるのか。)
カーボン確かに高いです。でも、それだけの価値があると思います。(体に対する負担も小さいです。)
それに、走行中に落車しても意外にフレームが傷つく事はないです。傷つくのは、ペダル・STI・リアディレイラ・ハンドル・サドルが圧倒的に多いです。
気をつけるのは、停車時の立ちごけや(ロードバイクを立てかけて)駐車する時(いわば気を抜いている時)と、右側通行してくる無灯火の自転車がぶつかって来る時です。(立ちごけに関しては、クロスバイクであらかじめ十分に慣れておけば、経験上まず大丈夫です。)
ロードバイクに乗るまでに、まだ時間があるようなので、それまでの時間を使ってバイクコントロールの練習をあらかじめしておきませんか。(今でも、月に1度は確認する意味でやっています。)
○車の少ない郊外の直線道路の路側帯の白線を使用(100mぐらいあると良い)
・(白線上から落ちないで)まっすぐ走る練習(ある程度の速度・ゆっくり・加速しながら)
・片手(右・左)でまっすぐ走る練習
・片方(前・後)のブレーキで減速して停車する練習
○駐車場や運動公園等ある程度のスペースがある場所で、ペットボトルを置く位置を決めて目印(濡らしておく)をつけておく
・ボトル拾い(右→左)
500mlのペットボトルを地面においておき、ペットボトルの左をゆっくり走行しながら、右手でペットボトルを拾い、走行しながら左手に持ち替えて、ペットボトルを地面(決められた位置)に置く。
・ボトル拾い(左→右)
※BBの位置が高いクロスバイクでは少し難しいかも。
まだ時間があるようなので、十分考えて判断してください。
ついでに、候補を更に2台ほど。
LOUIS GARNEAU LGS-LCR \197,400 クロモリ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-lcr.html
完全なホリゾンタルフレームで見た目が良い。
ただ、サイズ的にちょっと厳しかも。(TOP TUBE:525mm STAND OVER HEIGHT:745mm)
BASSO LAGUNA \283,500 カーボン
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1815457/1866678/
小さなサイズがあって良いんだけど、ちょっとレーシーすぎて堅いかも。(要確認)
色々考えるのも楽しいです。
書込番号:10471122
![]()
1点
あまり車種のことは良くわからない(日本のようにインプレとか書いてある本がない)ので、私には見たが全てです。
見た目って、見た感じかっこいいとか、たまに見かけるとかよく見かけるとか、そういう実体験に基づくという意味です。
クロモリだとピナレロやコルナゴの古いのに乗ってる人をよく見かけますね。
さすがにレース会場で見かけることはありませんが、いつも走るトレーニングコース(周回22キロの自然公園)ではエクササイズで乗っている人を良く見かけます。
ああいうのを見みると「ピナレロに乗る」あるいは「コルナゴに乗る」っていうのは、この人たち(西欧人)にとってはきっと特別な意味があるんだろうなー、と感じます。
ああいうのもかっこいいですねー。
書込番号:10472640
0点
RMT-V300さん、kawase302さん ありがとうございます。
現在の年齢が56歳ということを考えると、ロードにあと何年乗り続けられるでしょうか。
そう考えると、案外ラストチャンスかも知れません。ひょとして、落車でフレームを壊す危険はありますが、乗ったときのインパクトがありそうなカーボンがよいなかなと思い始めました。
また、ご教示いただいたBASSO LAGUNAはとても魅力的で、私を誘惑します。
ネットをいろいろ見ていたら ピナレロFP3なんかも。予算オーバーですが、メチャカッコいいですね。私の実力とはかけ離れた自転車だとは解かっていますが…
多分一生物の自転車になると思いますので、しっかり 試乗なりして決めたいと思います。
でも、最後は 見た目で決めてしまうかも(そんな自分の心が見え隠れしています)
書込番号:10475754
0点
よくよく周りをみれば「実力とはかけ離れた自転車」に乗ってる人ばかりですよ。
趣味なんだし、自分が汗水流して稼いだ金で買うんだから、そんなの気にせず、好きなの買えばいいと思いますよ。
じゃー逆にお伺いしますが、実力未満のバイクに乗ればいいんでしょうか(笑)???
それも違うと思います。
詰まることろはバイクなど関係なく、レースの場合は次の目標に向かって真剣に練習して汗水流してる姿なんじゃないですか?
趣味や健康目的なら、いかに安全に楽しむかってことだけでいいんじゃないですか?
これ、既出ですがチームメイトのJOHNさんです(この写真、結構気に入ってる)。
乗ってるバイクは地元プロショップのオリジナルの単なるフルアルミバイクです。
タイヤもホイールもその辺にころがっているようなもの。
JOHNはこれに乗ってサボらず休まず、ただ"黙々"とコースを周回しています。
JOHNは2008〜2009年のイングランドTTのチャンプです。
この"黙々"が、恐ろしくはやいんですけどね。
書込番号:10478334
0点
こんにちわ
クロモリを候補にされているというのであれば、パナのPOS(FRC02)は如何でしょうか?
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/index.html
フルオーダであれば、荷台取付ダボも追加できますし
ロングツーリング時に便利かなと思います。
フレームの納期は二週間なので、ショップの組み立て日数を
考慮しても一ヶ月程度で完成すると思います。
いまどきの自転車はステムがアヘッドですが、これはスレッド式なので
見た目が綺麗です。(この辺は好みですが)
あと、お住まいの地域にもよりますが、日本は厳しい峠が多いので
私の様な貧脚だと、コンパクトクランク(50/34)では無く
トリプルにしておけば良かったかな?と今は思っています。
それと、完組の自転車に最初から付いているホイールは
大体グレードが低いので、フレームだけを買って。
他のパーツを考えるのも楽しいかも知れません。
書込番号:10478595
0点
kawase302さん おはようございます
> よくよく周りをみれば「実力とはかけ離れた自転車」に乗ってる人ばかりですよ。
趣味なんだし、自分が汗水流して稼いだ金で買うんだから、そんなの気にせず、好きなの買えばいいと思いますよ。
そうですよね。あまり周りを気にせずに、考えるようにします。
何よりも、感動と、快適さを求めて行きたいと思います。
弘法屋さん ありがとうございます。
フルオーダーの自転車は、全く眼中にありませんでした。 ただ、私のような全くロードに乗ったことが無いものが、本当に満足できる自転車をオーダーすることが出来るでしょか。
現在乗っている エスケープもあまり考えずに、買ってしまって結果、コンポを取替えたり、ホイールを取替えたりしています。
プロの自転車やさんなら、予算と、希望をうまくマッチングさせてくれるのでしょうか。
私自身では、全く部品のチョイスは出ません。イメージを伝えることだけです。そのイメージさえも怪しいものです。
こんなことを考え出すと、ますます 深い迷路に入り込みそうですね。
今が一番楽しい時期かもしれませんので、ゆっくり楽しみます。
それにしても、ピナレロFP3はカッコいいですね。
書込番号:10478769
0点
『ピナレロFP3はカッコいいですね。』>>>>
私もそう思います。
ピナレロもよくよくみるとプリンスやドグマ(しかもカーボン)なんてーのに乗っている人もたまに見かけますね。
そして同じプリンスであってホイールがカンパボーラだったりR-SYSだったりいろいろで、同じのはなかなかありません。
感覚的にはレースをやっている人よりレジャーで乗っている人のほうが良いバイクに乗っている感じがします。
それはそれでいいことだと思います。
使い道というか、バイクに対する期待は人それぞれ違うわけですし。
私の場合はレースが主体なので、いつか勝てるようになったらいつかはピナレロかコルナゴに乗ってみたいです。
レースの世界でもやはり「ピナレロで勝つ」「コルナゴで勝つ」というのはサーベロやフェルトで勝つこととはまた違った、特別な意味合いを感じます。
ピナレロはとても先鋭的で繊細で、フェラーリみたいにかっこいいですね。
対してコルナゴは武骨でランボルギーニみたい。
私の乗るビアンキはさしずめフィアットって感じでしょうか。。。。
書込番号:10479027
0点
ピナレロFP3は車で言えばポルシェみたいなもので初心者にはお勧めできません。整備も難しいです。オールカーボンならBASSO LAGUNAの方が乗りやすいと思います。
R2乗られているということなので、僕がお勧めするならBASSO MONZA(モンツァ)ですね。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/1815457/1866679/
サイズが450mmと480mmがあり165cmのCool-Shotさんでも乗れると思います。
ホイールはこのあたりに交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh6700.html
タイヤも交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html
ロードの大きいフレームは初心者には厳しいので、小さめの扱いやすいのを選んだ方がいいです。
kawase302さん紹介のJOHNさんの写真は自転車で速く軽く走るには、どこにお金をかければいいかを、とてもわかりやすく教えていますね。
フロントシングルでブレーキレバーは左はSTIではなく普通のレバー。ホイールとシューズは高級品。
クロモリとカーボンのフレームは値段は倍以上違いますが走行性能は変わりません。しかしホイールとシューズは値段に比例して走行性能が変わります。
20万以上とか自転車を値段で判断せずに性能で判断した方がいいです。
シューズ、ローラー台、工具なども重要なので、いいの使ってくださいね。
書込番号:10479123
![]()
3点
ディープ・ インパクトさん ありがとうございます。
私のような素人の たわごとを聞くに堪えずに登場といったところでしょうか。
素人は、どうしても 見た目に走ってしまいがちなりますが(私だけ?)やはり 実力に合った自転車を選ばないと、後で苦労しそうですね。
ここでご教示いただいた事柄を、頭に入れて お店で相談して決めたいと思います。
本当に 皆さん ご親切に ありがとうございました。
書込番号:10480744
0点
『JOHNさんの写真は自転車で速く軽く走るには、どこにお金をかければいいかを、とてもわかりやすく教えていますね。』はその通りでしょう。
大腿二頭筋(右足ももの盛り上がり)、僧帽筋、三角巾、上腕二頭筋、大胸筋、前鋸筋子のバランス、大円筋、広背筋(盛り上がった背中)。
そしてそれを上手くつなげる柔軟な身体使い。
JOHNとはジムでも時々一緒になりますが、彼が時間を使うのはボクシングです。
(私はウエイトばかりですが)。
書込番号:10481178
2点
クロスバイクに乗っていてごく最近、初めてロードバイクを近所のスポーツサイクル専門店で購入しました。
目的は、主にヒルクライムプラスロングライドで、ヒルクライム系オールラウンダーを狙って買いました。
私は、身長172センチで、サドル高は73センチあります。
購入したものは、フレーム売りのもので、リドレーのエクスカリバー2010年モデルのXSサイズです。ちなみにステムはdeda big logo100mm 、ハンドルはdeda newtonです。
購入後、どうもフレームサイズが自分には小さすぎるのではないかと思えてきました。
まずおかしいのではシートピラーの出方で、フレームに収まらなければならない最低限度の長さを確保するのがやっとでサドル下のやぐらからフレームまでの長さは20センチ程度はあると思います。
そして実際に乗ってみると、思ってた以上に前傾が厳しいことです。掲示板等にはフレームサイズが小さいとヘッドチューブが短くなるので前傾が厳しくなるというようなことが書いてあったりしますが、30キロ程度しか走っていないのに腕、腰、背中等あらゆる場所が痛くなります。変速するのもやっとです。たぶんトップレースに出れるような選手みたいなポジショニングではないでしょうか、ハンドルとサドルの落差が激しいです。
今思い出せば、フレームを選ぶときに店員さんは股下を計って「足が長い」などと言っていました。今まで一度も言われたことがなかったけれど、自分は身長の割に足が長いのかなとのんきに思っていたのですが、客に合うフレームサイズがないのでそのように言っていたのではないかと思えてきました。
正直ロードのフレームのサイズについての知識がなかったので、サイズについては専門家である自転車屋さんが当然適切なサイズを選んでくれると信頼していました。もし適切なサイズがないのなら、ないとはっきり言ってもらうことで、より大きいサイズが入荷するまで何ヶ月でも待つことや他の候補を考えることもできたのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだか商売優先で裏切られたようでショックです。
最初のロードバイクは、これからの基準になっていくと思うので、もしサイズが合っていないならフレームを換えることも考えています。しかし一方で本当にサイズが間違っているのか確信を持てないでいます。調整してしっくりくるポジションが出せるならそれはそれでいいと思います。
そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。
また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
2点
平均的日本人の体型で身長175センチだとホリゾンタルトップ長540ミリぐらいといわれています。
身長172センチに対してエクスカリバーXSサイズのトップ長は525ミリ。
そこだけ見れば、ぴったりに思えます。
あとは詳細な寸法が無いと検討しようがないことは理解できますよね。
股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値を教えていただかないと何とも答えようがありません。
また、自転車のフィッティングは単に体の各部の寸法だけではなく、筋力や柔軟性や過去の自転車の経験によっても変わるものであることを理解してくださいね。
こんな記事も参考になるかと思います。
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-610.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-547.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-548.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-552.html
書込番号:10452102
![]()
2点
私は175cmですがキャノデール54(540mm)サイズです。
172cmならばXS(525mm)で丁度良いと思います。
30km走っただけで全身あちこち痛くなるとのことですが最初はそんな物です。そのうち身体もできるし慣れてきます。
でも自転車屋に相談するのは必要と思いますよ、疑問を持ったらすぐに相談できる店であって欲しいですよね。
実は個人的に今のバイク大きさはぴったりだと思うのですが見た目ワンサイズ小さい方が良かったかなと思うことがあります。
シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いじゃないですか。
書込番号:10454287
![]()
5点
こんにちは。
>>そこで皆様に質問なのですが、私が購入したフレームサイズは上記の目的をふまえて、適切なサイズだったのでしょうか。適切なサイズはどの程度なのでしょうか。
身長とフレームのサイズの数値だけを見ますと、小さすぎることはないと思います。
フレームが自分に合ったサイズかどうかを見る時は、トップチューブの長さを見ます。サドルからハンドルのブレーキレバーまで、どの位届くかを見るためです。
そのために、身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます。そのへんの所で、合わなかったのでしょうか。
>>また調整して適切なポジションを出すことはできるのでしょうか。
一番いいのは、ステムを上に上げることです。ですが既にコラムはもう切ってしまっていることだと思います。まだ切って無ければ、スペーサーを噛ましてステムを上げることが出来ます。
もうコラムを切っているのでしたら、角度の上向きのステムに交換することでしょうか。
あと、エクスガリバーの輸入代理店であるJPスポーツで、切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がありますので、それに交換されて、御自身に合うステムの高さの所でコラムを切られたらいいと思います。
また、バイクのポジションに慣れてきましたら、徐々にポジションの姿勢は低くなっていくと思いますので、その時に、少しずつスペーサーを抜いて、ステムを低くすればよいと思います。
書込番号:10454564
![]()
7点
フレームサイズは、良いのではないのでしょうか。
ショップによるセッティングに問題があるのでは?コレが一番怪しいです。
自分がやる時は、サドルの高さなどは実際に乗りながらmm単位で決めていきます。
とりあえず、腰が水平で踵が直角でヒザが伸びきらない位の高さが最初は乗りやすいと思います。その後は自分のポジションを追求していくうちに変わっていきます。
サドルの高さが適正で前傾が苦しければ、ステムの変更で対応するしかないと思います。
どうしても対応してくれない場合は、違うショップに行ってみましょう。
事情を話して、それにきちんと対応してくれるショップなら信頼して良いと思います。
書込番号:10455194
1点
ゾラック様ご返答ありがとうございます。
トップチューブの長さが適切とのご意見本当に気が楽になりました。
それから、適正なフレームサイズは、股下、座高、自転車のサドルとハンドルの落差、サドル先端からSTIまでの距離など詳しい数値ないとそれ以上はわからないという回答をいただいたので自分なりに計ってみました。
自分で測ったので多少誤差があると思うのですが、股下が81センチ、座高が83センチ、サドルとハンドルの落差6.5センチ、サドル先端からSTIまでの距離(紹介いただいたSB値のことでしょうか)が66.5センチありました。
もしゾラック様のご都合がよろしければ、上記の数値で適正と言えるかどうか教えていただければありがたいです。
書込番号:10455198
1点
tukubamon 様ご返答ありがとうございます。
フレームサイズはちょうどよいとのご意見、シートポストが長い方がレーサーっぽくて格好良いとのご意見、とても心強いです。
初めてのサイクリングで30キロ走ってへろへろになったときから前傾がきつすぎて不安だったのですが、やはり慣れることも大切なのですね。
しかし今のままでは少し辛すぎると感じるので、自転車屋で調整してもらおうと思います。
書込番号:10455424
1点
アルカンシェル様ご返答ありがとうございます。
フレームサイズは小さすぎることはなく適切なのですね、皆様のアドバイスでそのことが確信に変わってきました。
>>身長の数値だけでなく手の長さや、胴の長さ、体の柔軟性などを考慮に入れます
手の長さや胴の長さは、よくわかりませんが体の柔軟性はないので、そのことが前傾姿勢の苦しさにつながっているのかもしれません。
>>切ってない長いコラムの付いたフォークの交換部品がある
今までフレームサイズが合わない場合はフレーム自体を交換するしかないと思っていたのでこれは驚きでした。ステムを逆に付けたり、交換をしてもポジションが出せない場合でも悲観する必要がないと思いました。どうしてもだめならぜひ試してみようと思います。
書込番号:10455715
0点
さ〜どうでしょう 様ご返答ありがとうございます。
皆様がおっしゃっているようにフレームサイズが小さすぎるということはないのですね。
問題は、フレームサイズではなくセッティングのほうなのでしょうか。
確かに言われてみれば、自転車屋で計ってもらったサドル高は、レーパンをはいて計ってなかったので、はく場合は厚みの分サドルを下げたほうがいいのかもしれません。
とにかくもう一度自転車に行って自分の不満に感じる部分をきちんと説明してセッティングをし直してもらおうと思います。
書込番号:10455964
0点
サドル高を求めるのに(股下×0.875)という求め方があるんですが
それで計算するとyositomoさんの場合はまず2cmほど下げたほうが
良いと思います。
※0.875が絶対ではありませんが。
乗り込んでくるとサドルの高さが1-2mm変わっただけで違和感があります。
サドル高が合わないと膝などを痛める原因になりますので注意してください。
書込番号:10457245
2点
ブラックモンスター様ご回答ありがとうございます。
やはりサドル高が高すぎるのですね。
自転車屋さんに決めていただいたものなのですが、少しレーシーなセッティングなのでしょうか。
ロード初心者の自分には、ハンドルとの落差大きいと感じていたので、少し下げてみようと思います。
書込番号:10460181
2点
ええ?
0.875をかけるのはシートセンター(シートポスト延長上)〜クランク軸ですよね。
しかも正確には股に5cm幅の板をかませて測る股下高じゃなかったですか?
スレ主さんはシート高73cmと書いてあるので地面からの高さじゃないでしょうか?
ですから高すぎるかどうかは分からないと思います。
むしろショップでは初心者には一般的にサドルは低めに設定すると思うのですがどうでしょう。
画像でもあれば多少は判断できると思うのですけど。
書込番号:10461060
1点
スレ主さんのサドル高というのはクランク軸〜サドルまでで良いのでしょうか?
私のロードバイク、サドル高(地面〜サドルまで)は96cm。クランク軸〜サドルまでで73cmでした。
0.875をかけるのはクランク軸〜サドルまでですので73cmだとすると相当サドルが高いです。
普通に考えると71cm位と思います。もちろん乗る人の好みもあると思いますが。
やはりショップに相談する事をお奨めします。
書込番号:10461179
3点
こんにちは。
サドルの高さについては下記のサイトを、参考にしてください。
あくまでも目安で、お願いします。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html
書込番号:10461684
5点
tukubamon様 私の説明の足りなさからご迷惑おかけしたみたいで申しわけないです。
私のいう「サドル高」というのは、クランク軸〜シートセンターまでの長さのことです。
身長175センチのtukubamonさんでシートセンター〜クランク軸までの長さが73センチなのですね。172センチの自分にはサドルが高すぎますね。
いろんな数値の出し方を教えていただくことはもちろん勉強になりますが、実際に乗っておられる方のポジショニングサイズを知ることは大変説得力を感じます。
71センチを試してみようと思います。
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10461687
0点
アルカンシェル様、教えていただいたサイトを見てみました。
サドルやハンドルの調整方法についてわかりやすく載っているので、自分で調整するときは参考しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10466170
1点
自転車屋さんに聞いてみる事は良いと思います
どういった理由からこのセッティングになっているのか
それを教わると自分で調整する際の参考になったりすると思います
あとはここでの疑問もそのまま聞いてみると良いかと思います
おそらく最初は一般的に見て良いと判断されるポジションになっていると思いますが
人それぞれ好みのポジションは違ってきます
ツールを走るようなトップ選手達でも好みは様々なようです
どこに不具合があるのかを伝えれば
それを解消するノウハウもあると思いますよ
自転車屋さんと忌憚の無い意見を言い合える関係になる事はプラスだと思います
商売ばかりではない、相談に乗ってくれる自転車屋さんであることを願っています
書込番号:10473197
0点
ムシバラス様 正当なご意見ありがとうございます。
そもそも、質問は、小さすぎるフレームについての疑問だったのですが、皆様のおかげでフレームサイズは適当と分かりました。むしろ自分の今の技術体力に合わせたセッティングが大切だと思うようになりました。
おそらく今の状態は、一般的に良いといわれるポジションなのだろうと思いますが、非力な自分には厳しすぎるのだと思います。
質問に自転車屋さんを信用できないみたいなことを書きましたが、今となってはもう少し冷静になるべきでした。疑問を持つことは大切ですがやはり人を信じなくはなりませんね、じかに相談できるのは近くの自転車屋さんしかいないのですから。
なかなか相談するのは苦手なのですが、思い切ってサドルのことやハンドルが遠すぎることなどを自転車屋さんに質問して相談にのってもらおうと思います。
ムシバラス様のお気づかいに感謝します。ありがとうございます。
書込番号:10479904
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











