このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2009年11月11日 21:53 | |
| 73 | 32 | 2009年11月11日 15:15 | |
| 9 | 5 | 2009年11月10日 07:47 | |
| 0 | 1 | 2009年11月5日 21:47 | |
| 17 | 12 | 2009年11月2日 18:43 | |
| 11 | 7 | 2009年11月2日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月からローディになった初心者です。教えていただきたい事があります。
毎週乗りに行っているのですがいまだに休憩後発進する時に転倒します。
もちろんいつも倒れているわけでは無いのですが例えばゆるい上り坂で右のクリートをかけて「えいっ」と前進した後右側に振れて倒れる事があります。
十分スピードが出ていないため右にふらついた時に足が出せないんですね。左なら出せるんですけど。
皆さん発進時はどちらかのクリートかけてから走り出すんでしょうか?
それとも走り始めて安定してから両方のクリートかけるのでしょうか?
3点
右から。
安定したら左。
もちろんTTの時は最初から両方つけています。
ペダルって馴染むまで固いですよね。
SPPDPLAYのペダルだとA面とB面の両面を使えるので、はめやすいんじゃないですか?
書込番号:10448261
2点
こんにちは。
>>皆さん発進時はどちらかのクリートかけてから走り出すんでしょうか?
それとも走り始めて安定してから両方のクリートかけるのでしょうか?
効き脚である右からです。
上り坂の場合、まず変速は軽くしといて、右脚をペダルに体重を掛けて体重でペダルを下へ押し込み、今度は左脚をペダルに乗っけて体重を掛けながら、ペダルにクリートを嵌めてます。そのままダンシングで加速していきながら変速をその坂に応じた位置に持っていきます。
書込番号:10451059
5点
ツーリングなどでは利き足の如何にかかわらず、ほとんどの人は右足のクリートをはめた状態でスタートしていると思います。
で、右足を踏み込んでスタートして、上がってきた左ペダルをはめます。
たま〜に手間取る時もありますが、転倒に至ることはいちどもありません。
もしかして、ヘッド周りに異常があるのではありませんか?
ヘッドパーツ(ベアリング)の破損や組み付け不良だどでハンドルの動きが阻害されていると、低速で転倒しやすいです。
DE ROSAやCINELLIの高級フレームでも、ヘッド周りの精度がでていないケースは結構あるようです。(っていうか、イタリアのフレームの方が信用できなかったり…)
一度信頼できるショップや詳しい人に見てもらった方がよろしいかと。
右に転倒するなんて…死ぬ確率が高いっすよ。
書込番号:10452146
0点
↑
同意。
普通に考えて転倒するなんてことにはならないような気がします。
書込番号:10453153
1点
チームの方や知人で左利きの方は、通常の場合、左脚をペダルに乗せる体勢で、スタート切っている方が多いですけどね。。その場の状況にも寄りますが・・
例えば、並んでいる前の方、左右横の方が右脚をペダルに乗せていて、自分だけ左に乗せると邪魔になるケースとかある場合は、右脚をペダルに乗せる場合があるらしいけど・・・
自分は右からの方がスタートし易いから右側ですが、右効きの方でも左脚をペダルに乗せてスタートをしている方がいますので、御自身のやり易い方からされたらいいと思います。
推測ですが、発進される時に、初めから加速しようと右脚に力を入れすぎているのではないでしょうか?それで右側に寄れてしまうのでは?
上り坂で発進される時は、出足の加速をスムーズにするためにも、シフトを出来るだけ軽く(フロントはイン側へ)しといて、右側のペダルの力の掛け方は、左脚にペダルを乗せるまでの時間を稼ぐだけにして、本当の加速は、左脚にペダルが嵌ってからの次に右ペダルを踏み込む時にされたらいいと思います。そうすると左右にバイクはブレないです。
書込番号:10453208
![]()
5点
沢山の回答ありがとうございました。
クリートをかけてから発進は間違っていなかったんですね、安心しました。
私の場合乗りに行く時は必ずヒルクライムなので
@足を相当使い切っている
A止めた状態がインローなのでこぎ始めが凄く遅い
Bレース用タイヤなので安定性に欠ける
というのが理由なのかもしれません。
左足を漕ぎ出す時にモタモタしていてバタッといくのですね。
すぐに解決できるのはAだと思うのでせめて停める前にはアウターに戻してみます。
事故を心配された方々、平地では倒れるなんていうことはありませんのでご安心を。倒れるのはヒルクライム後の駐車場でです。
書込番号:10454208
3点
tukubamonさん
私の場合は 交互にスタート時の脚を変えます
片足だけ疲労するのを嫌い 片方だけのクリートが減るのを防ぐためです。
書込番号:10460147
0点
こんにちは。初めて投稿します。
タイトルにあるようにバイパーが10月末に盗難に遭いました。買ったのは4月で、まだ半年しか乗ってません。初めてのロードで、選ぶ際にはこちらでお馴染みの皆さん評判の良さが強烈に背中を押してくれました。乗り味は噂に違わず素晴らしく、スピードを重視しないロングライドではいくら乗っても「もっと乗ってたい!」と思わせる程の気持ち良さ。ロードバイクの醍醐味を味わい始めた矢先の出来事でした。
盗まれた状況を書くと、憤る方もいるかもしれません。通勤で人気のないとこに毎日、細いワイヤーで柱に固定、U字ロックをしていただけでしたから・・・盗まれて当然、と思われる方もいるかもしれませんね(泣)。でも毎日乗りたくて、会社でも自転車通勤が禁止されていたんで・・・。
で、皆さんは、どんな盗難対策をされてますか? ネットとかで一通り見たんですが、もし独特のアイデアがあれば、ぜひ教えてください。
それと、もう1つ・・・。新たに買うバイクとして値段、クロモリ、ホリゾンタル(バイパーはスローピングが残念)、クラシックな雰囲気をポイントにスペシャライズドのラングスタースチールを考えています。シングルというのがネックではありますが、安いロードを買うくらいなら・・・と。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点
>a7大好きさん
やはり使い分けることが必要なんでしょうね。素晴らしい環境が羨ましいです。
>らーめんらららさん
レンタルボックスとは・・・斬新な提案ありがとうございます。ですが通勤は都内で、調べてみたところ高すぎですね(T_T)。 でも本当に高いやつを買い、毎日使用するならいいですよね。定期代注ぎ込んで借ります。家は場所もないので、そこで整備とかしたり・・・・・小さな夢を見ました(゜o゜)
書込番号:10437110
1点
これ、うちのチームメイトのJOHNのFELT-F3です。
F5とそんなに変わらないですけど、かっちょいいでしょ?
やっぱレースバイクは街や駐輪場じゃなく、レース場でこそ映えますね。
ホイールはさておき、こういう感じもとてもかっこいいと思います。
書込番号:10437181
2点
ここで2009fuji 58000円で売られていますが、もうひとつ安いクラシックならデザイン2009と同じみたいですね。Sマイルさんの用途ならクラシックで十分でしょう。
http://kanzakibike.com/s_fuji.html
スペシャライズドとfujiの一番大きな違いは競輪で使っているかどうかという点。
競輪選手が使っているNJS認定メーカーなら信頼性は高いですが、わけのわからないピストもどきは外見はピストでも信頼性ゼロ。
プロとアマの違いは一般の人が考えている以上に大きくロード買うならツールドフランスで使われているかどうか?ピスト買うなら競輪選手が使っているかどうか?をまず考えた方がいいです。プロはものすごい実戦と歴史を背負ってます。昔、サンツァーのピスト専用ハブ(シュパーブの新製品)で競輪認定後、レース中に不具合があり、全国の競輪場にサンツァーの技術者がいって不良品の回収と交換をすぐにしてました。もし部品の不具合でレース不成立になった場合、暴動の発生など返金だけでは済まない可能性がありました(競輪がトーストラップを使い続けているのはこの関係が大きい)。NJS認定は品質と信頼性が絶対条件です。だからスラムのパーツなんてNJS認定されてるのはないでしょう。
シマノもヨーロッパのレースで散々壊され酷評され改善を重ね、ツールを制覇しやっとプロに認められました。選手は一戦一戦が命がけでパーツ不良でケガしたり失格は絶対許されないことです。fujiのピストはオリンピックでも使われてますから、品質というのは200ハロン命がけでもがいた時に違いが出ます。
自転車をファッションで乗るのか真剣に乗るのか、それは個人の自由です。
10万円で売られているロードがみんなバイパーみたいに乗り心地がよく軽快に走れると思ったら大間違い。本当の価値は悪い物を知らないと実感できないので悪い自転車買って失敗するのも大事だとは思いますが...しかし値段が同じならどこのメーカー買っても同じというような、自転車を全く知らない素人の意見をマジ受けしてお金をドブ捨てしないようにお気をつけください。
書込番号:10441885
5点
スレ主さま&皆様>>>
冒頭に『国際的な労働条約には「通勤の自由を妨げてはならない」とあるらしいですが、日本の企業はまったく無視してる・・・と、なんかの自転車トークライブで言ってました。』とありますが、これ、私の認識とちょっと違いますね。
私は日本とアメリカと香港と英国にしか住んだことがないので、以下はこの4カ国に限っての私の経験になります。
確かに日本以外は通勤は自由ですが、それ以前にまず交通費というものはあまねく自己負担です。
つまり日本のような「通勤」という考え方はそもそもなく、「勤務」とは会社に入ってから会社を出るまでだけを指します。
企業が「通勤」(家から会社までの移動)まで面倒みてくれるのは私の知る限り日本だけです。
つまり日本以外では通勤の自由は妨げないのではなく「通勤なんか知らん」という立場です。
逆に日本は通勤まで面倒みられる以上、会社の通勤指示に従うのはしごく当然でしょう。
自由になる上では責任や負担が発生するのは何でも同じ。
少なくとも定期代を返上し通勤途上は免責と一筆書けば自由になれるかもしれないので、総務か労組に確認してみたらいかがですか(そこまでやりますか)???
書込番号:10442751
1点
ディープさん>>>>>
なるほどですねー。
とてもわかります。
レースを初めてみると、実戦でいかに使えるか?だけがモノサシになってきますよね。
そういう意味では、まだ日本に入っていないようですけど、世界最速の男が使うCANYON。
今中だいすけやアリアスポーツあたりが代理店取得を目指して必死にアプローチしているかも知れませんね。
http://www.cadelevans.com.au/photos.aspx
書込番号:10442851
1点
>駐輪場は会社の近くにあるんですけど、青空駐車で撤去されない
ということは路上駐輪とうい風に受け止めて良いでしょうか?
私の個人的な考えですが、路上駐輪だと作業着着て違法駐輪の
撤去するふりをすれば凄い工具を使っても怪しまれにくいので
ある程度頑丈なカギを使っても簡単に持って行かれてしまうと思いますよ。。。
ついでにいつも同じ場所に毎日駐輪すれば1日に何回か見に来るを
何日か繰り返せば持ち主がどのぐらい帰ってこないかも
ある程度把握できてしまいます。。。
(路上駐輪するなら時々駐輪場所を変えるのが良いのでしょうけど・・・
路上駐輪自体いいとは思えないので駐輪場を借りた方がいい気がします)
私が自転車通勤していた頃は社内の駐輪場に駐めていましたが、
始業1時間前には到着するように出発して通勤ルートも
時々変え、会社の近くに来ると会社の辺りを徘徊して
怪しい人に付けられていないかの確認もしていました。
ただ、目立つ色(赤やオレンジなど)だと狙われる可能性を
高めてしまうのでできるだけ目立たない色や目立たない格好の方が
いいのかな?と個人的には思っています。
カギのかけ方も折角ワイヤーに余裕があるのに「kawase302さん」が
提示されている画像のような固定方法をされているのは偶に見ますが、
これだと一度切ってしまうだけで持って行けてしまいます。
柱だとやりにくいですが、「kawase302さん」が提示されている画像のような場所だと
固定できる物と自転車をワイヤーでできるだけ複雑に絡ませておけば
何カ所か切るか、1カ所切ってほどくかのどちらかが必要です。
(その分自分も苦労しますが・・・)
どの程度効果があるかはわかりませんが・・・
私のやっている防犯対策全てを書くことは防犯の観点からできませんが、
(同じ事をやっている人がいればその人の迷惑にもなりかねないので・・・)
犯人の立場に立って考えていれば結構色々と防犯対策が思い浮かぶと思います。
(100%盗まれない!という防犯対策は個人的にはないと思っています。)
ただ、通勤なら「ら-めんらららさん」が提示されているレンタルボックスが
一番安心できると個人的にも思います。
書込番号:10443196
2点
>ディープ・インパクトさん
僕も「ピストと言えばFUJI」と認識してますし(冒頭でも書いてますよね?)、7、8万くらいの完成車ピストを買おうと決めたとき、真っ先に頭に浮かんだのがフェザーでした。しかし、この街乗りファッション重視の廉価ピストに対してNJS云々は競輪に詳しい人ならともかく、僕のような一般人には少し決め手には欠けますね。なぜならスペシャライズドもピストには特化してないものの自転車には当然真剣でしょうし、いいかげんなことをして大きくなったメーカーではないですよね?
FUJIの優位性を教授してくださるならフレーム材質の良さ、ジオメトリ、パーツ(特にホイール)が比較的いいものを使われているとか・・・。あるいはメーカーの出荷検査の体制がアジア圏に丸投げせず、しっかりしてるとか・・・。そのようなことを教えていただけると嬉しいです。
僕はもちろん、それらのことは全く分かりません。ただし1つだけハッキリしていることがあります。FUJIの見た目、デザインはアブソリュートも含めすべて駄目です(好きな人、持ってる人ごめんなさい。あくまで主観です)。2009年モデルは・・・すいません、調子よく「かっこいい」と書きましたが、ラングスターとは比べるまでもないです(クラシックも同様です)
。メーカーは信用が大切だと仰ってますが、僕には特にフェザー2010年モデルのデザインを良しとするメーカーセンスが信じられません(好きな人、すいません)。
安全性を考えるなら、通販は避け店頭で買うべきではないですか(通販は考えてないと冒頭で書いてます)?ましてやサイズが1つしかないなら、その商品に詳しくない限り手は出せないです。スペシャは対面販売が原則みたいなので、その点も信用材料にならないですかね?
楯ついてるようですが、僕のことを考えて教えて下さってることには素直に感謝してます。TREKのクロスとアブソリュート、比較してましたよね?あれ、好きでした。
絶対的な性能の差があるなら、すぐにでもFUJIを買いに行きます。
>kawase302さん
僕は別に会社の体制には怒ってないですよ。会社が禁止している理由として、司馬さんに返答しただけですし、一応聞いたことを書いただけです。
>少なくとも定期代を返上し通勤途上は免責と一筆書けば自由になれるかもしれない
そりゃあ〜、なりますよ。もっと厳しく注意されたら電車で通います。言うまでもありません。
>煌めく星さん
会社でジテツウが認められてる場合、労災は適用され定期代も出ているんですか? 会社内に駐輪場があるんですよね?
書込番号:10445647
2点
僕は安物ピストもどきの中では「2010 FUJI フジ CLASSIC クラシック」が一番ましと書いているだけで、フェザーなんてピストと認めてないよ。クラシック買ってチェーンホイールとホイールを交換したらピストらしくなるかな。
フレームはフェザーよりクラシックの方がピストらしい。
ピストは日本刀みたいなもので木刀をいくら磨いても切れません。
>スペシャライズドもピストには特化してないものの自転車には当然真剣でしょうし
ラングスタースチールが真剣に作ったピストに見えるのなら買えばと思う。日本刀と木刀の違いがひとめ見てわからないなら何買っても同じ。
僕はずいぶんふざけた自転車だと思うけど。
あと自分で整備やる気がないならピストは乗らない方がいいと思うよ。
>僕には特にフェザー2010年モデルのデザインを良しとするメーカーセンスが信じられません
僕にはラングスタースチールの「デザインを良しとするメーカーセンスが信じられません」。ピストってハンドルのどこ持って走る自転車ですか?ラングスタースチールのブレーキはどこについていますか?。
自転車屋で誰かに整備してもらおうなんて思ってるから、こういう日本刀の刃が裏返っているようなデザインに疑問がわかないのでしょう。
>しかし結局、その辺に気軽に止めておくことができないのなら、ロードバイク(に代表される高価なバイク)ってなんなのでしょうね。
ロードバイクはサラブレッドです。毎日毛並みを整え、調教し、レースの日を待つ。サラブレッドを、どこかに気軽に放置できますか?バイパーは輝いていたのに持ち主だけが、その輝きが見えなかったようです。
スペシャライズドのろばがサラブレッドに見えてるんだから、バイパーがゴミ馬に扱われてもしかたがないか。アブソリュート3.0はレーシングストライプスのシマウマみたいなんだけど
http://www.racing-stripes.jp/
かっこはダサクても、よく走るよ。
書込番号:10445973
6点
スレ主さん>>>
貴兄が特に会社の体制に怒っているようには感じておりませんよ。
でも『定期代注ぎ込んで借ります。』はさすがにダメでしょう。
それでは体制に怒っているのと同じことになりますよ。
それはそれとして『国際的な労働条約には「通勤の自由を妨げてはならない」とあるらしい』といったコメンテーターがどうなのかと思います(笑)。
そんな条約、少なくともイギリスとニューヨーク州と香港では聞いたことがありません。
そもそも就業という概念に通勤は含まれないのが国際的な通常だと思います。
書込番号:10446065
2点
>ディープ・インパクトさん
しかし・・・ほんと、すぐ切れますね。芸風ですか?カンニング竹山みたいな(笑)。
一目見て分かるほどの技量がないから、ここで聞いているんです。大丈夫ですか?FUJIの見た目はロゴとか色使いのことを言ってて、性能の良さを教えていただければ、それにしますと書いてますよね? そういう意味での見た目はラングスターが良いと感じただけです。何を怒ることがあるんです?
整備は自分でやってますよ。通販は嫌で店頭で買うからといって、勝手に推測しないでください。バイパーは通販で買いました。店頭で気軽に相談したり、どうしようもなく手を借りたいときや最悪リコールしたときなどは安心じゃないですか。これは、ほとんどの自転車乗りの共通認識ですよね? そんなとこまで噛み付いてどうするんですか!!
間違ってたらすみませんが・・・要するにレーシーな要素、バイパーならシート角とか(前の板に書いたのをうる覚えです)そういったことを重視されてるわけですよね?もちろん、尊重します。そこが光って見える・・・いいと思いますよ。
ただし、あくまでも、それも主観、人の好みです。これだけ多種多様な車種とユーザーがいるんですよ? その複雑さの前では貴方の言ってることは「赤が好きで青がダメ」という程度のこと。1つの基準でしかないです。それを、さも自転車の価値観のすべてであるように考えている点に問題があります。ほんとに「自転車」、詳しいんですか?
僕のために1つの提案、ありがとうございます。十分参考になりました。
お手間とらせても申し訳ないので、このスレには二度と書き込んでいただなくて結構です。
書込番号:10446495
4点
>しかし・・・ほんと、すぐ切れますね。芸風ですか?
芸風なのは恐らくそのとおりでしょうが、「切れている」のではなく「ぶれてない」んだと思います。
切れているのはSマイルさんの方では?
ネット掲示板は質問者が好きな質問する自由もあれば、読者が好きな回答をする自由があり、お互いそれを尊重することで成り立っています。ディープさんのご回答をお気に召さなかったかも知れませんが、それなら「そうですか」で済ませればいいのです。逆に徹底的に議論する方法もありますが。
半端に感情的な対応の仕方をしてしまうと、あなたが無礼な人だと見えてしまいますよ。
書込番号:10447272
5点
ぶれてない?
それとはちょっと違うと思うな。
Sマイルさんが何に不満を感じているか分かってないわけじゃないでしょ?切れ者のうーむ。。。さんなら…ねぇ?
掲示板は文章のやりとりだけの場所。写真や図ぐらいは載せられますけどね、基本は文章だけ。
でもって、こんな文章がある。
>日本刀と木刀の違いがひとめ見てわからないなら何買っても同じ。
>僕はずいぶんふざけた自転車だと思うけど。
ダメと言ってることは分かる。でも何がどうしてダメと判断したかは一切言及してない。これじゃ会話になりませんわな。
ましてや相手はシングル初心者さん。具体的に何がどうダメなのか説明してあげなくちゃ「ただのスペシャライズドに対する誹謗」に見えちゃいますよ。
ギドネットレバーが気に食わないのだけはわかりましたけどね。
書込番号:10447975
3点
ゾラックさん、
いや、いつものディープさんから全然ぶれていないではないですか。
たしかこのあたりはゾラックさんは気にする所でしたよね。逆に僕は気にならない所であります。
ディープさんのコメントでもうひとつぶれないのが、悪口の対象が「自転車」であるところです。対象がメーカーや乗り手や自転車文化などに広がることもありますが、原則的に自転車や自転車文化を良くしたいという思いがベースにあってこういう発言に至るんだろうなと勝手に思っております。売り言葉に買い言葉で言葉が荒れたり、特定の人に荒れた言葉が向けられることもありますが、上の通り認識しておりますので、「もうちょっと言い方変えれば良いんだけどなー」とは思っても、腹が立つことはないです。(当事者じゃないからか?)
質問者の意図通りの回答をしていないとか説明が足りないとかは別にネット掲示板なんだから良いじゃないですか。
逆に、Sマイルさんは最後の方、発言が慇懃無礼かつ個人攻撃になっていますよね。こういう言い方は僕にとって気になるところなのであります。彼の「しかし・・・ほんと、すぐ切れますね。」という発言を見るに、過去ログを見て誰がどんな発言をする人なのか分かって書いていますよね。だから敢えてコメントしたまでです。もしもSマイルさんが常連でどんな思想の方か分かれば別の答え方もするかも知れませんが。
書込番号:10448403
2点
>会社でジテツウが認められてる場合、労災は適用され定期代も出ているんですか?
私の場合、会社に自転車通勤の許可を貰ってから自転車通勤していたので
何かあれば本来は労災は適用されるはずですが、実際に労災適用が
必要になる状況になったことがないので労災認定が必要な場合に実際に
適用して貰えるかどうかはわかりません。
とは言っても労災が必要な状況になるのが良いとは全く思えないですので
本人的にはできるだけ気を付けて通勤していました。
また自転車通勤に切り替えた時点で交通費は0になるかな?
と考えていましたが私の会社の場合は、交通費はでていました。
(交通費は必ず出さないといけないというものではないので
参考には全くならないと思います)
>会社内に駐輪場があるんですよね?
門から会社の敷地に入り、会社の建物の出入り口に警備員室が
ありましたが、その警備員室の前に自転車置き場がありました。
それでも、個人的には持ち主のふりをして1台ぐらいなら
盗まれる可能性は十分あると思います。
書込番号:10451541
0点
うーむ。。。さんへ
とぼけっぷりが確信犯(笑)
私が気にするとか気にしないとかも無関係。
そりゃ、あれはいつもどおりのディープさんですよ。
そういった意味じゃ全然ぶれてない。
でもSマイルさんとの会話がうまくいかないのは「ぶれてる」とか「ぶれてない」とか関係ないでしょ?と指摘しているのですよ。
スペシャのシングルバイクはダメだと言い放った。
なのに根拠の提示がまったく無いから話がこじれた。それだけのことですよ。
これだけ言われて提示できないってことは根拠なんかハナっから無いと思われても仕方ないやね。
書込番号:10451827
2点
でしょ? 思った通りの答えが来ないのがネット掲示板。
質問に対してきちんとした答えが来るとか、議論がかみ合うとか期待するのは根本的に間違い。
いちいち発言者の言葉尻に噛みついているとkawaseさんに「尻の穴ちっちゃい」って揶揄されますよ。
根拠ってそんなに大事ですかね。
経験に基づく話は得てして根拠lessで非論理的な話になってしまいますが、それは価値がないのでしょうか?
もちろん、ここが学会ならば理論とそれを裏付ける証拠、そしてそれをきちんと繋げる論理構成がなきゃお話になりません。でも学会ではありません。
ネット掲示板では発言者がそれぞれ自分の土俵で発言するのを妨げるのを防ぐのは無理なんですよ。
一方、各発言者の個性や能力や経験を最大限発揮できるのはその人の土俵で発言するときです。
ですから、細かいところにこだわらず、発言者の足を引っ張らずに各自が自由に発言できるようにするのが良いと思うのですよ。
話がかみ合わないのは想定の範囲内であり、それを除去して必要な情報だけ取り込むのは読者の能力であり、読者の責任。
それが出来ずに噛みつくのは噛みつく方の器が小さいと言うこと。
まあ噛みつくのも自由ですけどね。
僕もイラッとする発言に噛みついて遊んだりすることあるし。
と、ゾラックさんがイラッとするレスを付けるうーむでした。
書込番号:10455848
3点
うーむ。。。さん>>>>>
「尻の穴ちっちゃい」って、人をけなす言葉ですよね。
ってことこは「尻の穴でっかい」ってのは褒め言葉なんですね♪
聞いた感じだとあまり褒められてるような印象はしないけども。。。。
書込番号:10456299
2点
>煌く星さん
なるほど、そういうシステムですか・・・。通勤に関しては会社によりけりですね。ちょっと前までは「過剰な防犯はかっこ悪い」なんて思ってましたが、今は確実に真逆です(笑)。その慎重さに感服します。
>うーむ。。。さん
僕も無礼なら、「見る目がない」的なことを書き連ねたディープさんも無礼。二人とも無礼でいいと思うんですが・・・?
>ゾラックさん
話が噛みあわないのは、うーむ。。。さんの言うように自由な掲示板なので仕方ないことだと思ってます。ただ無礼なことを言われたので、無礼で返してしまいました。そんな所に降りてしまった自分を、今は恥じてます。
しかしディープさんの矜持としてはどうなんでしょうね? この説明責任を果たさず、また同じ名前でこの板に書き込むのでしょうか? もちろん自由ですが・・・。
僕が「二度と書き込まないでください」というのは撤回します。発言されるなら、どうぞして下さい。
書込番号:10456881
1点
スレ主さんが
>このスレには二度と書き込んでいただなくて結構です。
と書いてるので遠慮していましたが..僕が回答してわかった風に思われるより、自分の頭で考えて欲しいという希望もあります。失敗するのもいい経験だしね。
ラングスタースチールはひとめ見れば、ふざけた自転車だとわかります。
1.フロントギアが42T クランクが170mm。
2.フレームにメッキを使っている。
3.ブレーキが上についている。
この3つのことから、この自転車はピストではなく時速20km以下で走るママチャリとして設計されたことがわかります。もし、この自転車でピストの走りを追求すれば身体を壊します。
日本刀をなめて振り下ろすと自分の身体を傷つけます。
ペダリングが全くわかってない初心者(自転車を踏み足で走っているような人)が42T×15Tのような固定ギアで170mmクランクを回せば、確実に膝を壊します。ピストの丸ハンドルは上を持って走るものではなく必ず下を持って走ります。上を持つととても不安定で丸いので持ちにくい、その一番持ちにくい場所に補助ブレーキのような形状のレバーがついている。このブレーキは非常に危険。
最後にメッキは重量が重くピストのように極限まで重量を削ってる自転車には使わない。
悪いフォーム悪いクセは一度ついてしまうと、それを修正するのは非常に困難です。自転車の場合きれいなペダリングを覚えるのが最初の第一歩で、それには悪いペダリングをしないような自転車に乗るのが大切。その点ではBASSOバイパーは、とても優秀な自転車です。
書込番号:10456968
10点
kawase302さん
>「尻の穴でっかい」ってのは褒め言葉なんですね♪
そういう日本語はないが、心身共に健康な状態/人物を示す「ぶっとい一本グソ」という表現がある(と思う)ので、正しいと思います。
ただ、「尻の穴が小さい」と対称な表現ではないですね。
たしかえるまーさんが日本語の専門家でしたっけ???
Sマイルさん
>二人とも無礼でいいと思うんですが・・・?
半分正しく、半分間違い。
両方が無礼なのは正しい。但し無礼だ何だといつまでも引きずるのは間違い。
繰り返しますが、この掲示板で思ったような回答を得られないのは大前提。
不毛な罵りあいをしても場が荒れるだけで望む回答は得難くなります。
不快な回答は上手にいなして、どんな問いかけをすれば望む答えが引き出せるか考えてみては如何でしょうか。
望む回答を得るよう適切な質問したり話の流れを誘導するのは質問者の責務であり、良い回答が得られないのは質問者の責任。
# っていうのはネット掲示板に限らないんだけどね。
書込番号:10458224
3点
いつも参考にさせていただいております。
昨年の初めにFELTのフル6061アルミのクロスバイクを購入し、自転車のすばらしさに目覚めてからというものずっとロードバイクが欲しくてたまらなかったのですが、いよいよそれが現実味を帯びてきましたので皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
候補に挙がっているのは、
1−2010年モデルのリドレーコンパクト
2−2010年モデルのフェルトF5
3−2009年モデルのクォータ、カルマ
4−2009年モデルのクォータ、ケベル
です。もともと1か2を考えていた矢先、行きつけのお店で憧れていた09年モデルが特価になってましたので、候補にしてみました。去年のサイクルモードでこちらの板で評判のフェルトF4に試乗し、カーボンフレームのスピードの伸びのよさに感動しましたので、購入するバイクにはダイレクトな加速感より、漕いだ以上に進もうとするようなバネ感が欲しいと思ってます。後はある程度のコンフォート性でしょうか。石畳のような自転車道を多用するのですが、今のクロスにフルクラムR5+23Cタイヤでは、30キロを超える巡航速度になるとしがみつくのが大変です笑
この二点において長けているのはやはりカーボンバイクになるのでしょうか?出来れば扱いやすいアルミのモデルでと思っていたので(クロモリは見た目が好みでない)、ベルギーのパヴェで鍛えたリドレーに期待しているのですが。候補以外にもお勧めのモデルがあれば理由とともにお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>>購入するバイクにはダイレクトな加速感より、漕いだ以上に進もうとするようなバネ感が欲しいと思ってます。
こういう感覚はやはりフルカーボンか、クロモリになります。アルミはダイレクト感な走り味なのですがバネはないです。
フルカーボンでも、トレックの3年前までのマドンやスコットカーボンの上位モデルなどは、フレーム自体が堅くあまりしなりは感じられませんでした。
フルカーボンでも車種に寄ってもメーカーに寄っても、堅さが違ってくるので、これはと思うバイクを試乗されて、御自身の脚力で、確かめる方が確実です。
もうじき、2009サイクルモードがありますので、いろいろと試乗されてみては如何でしょうか。
リドレーコンパクトは試乗したことはありませんが、エックスカリバーがそれに近い感触でした。ダモクレスはそれにもう少し堅かった印象でした。リドレー自体は、いいバイクだと思いますよ。
逆に、ピナレロのFPシリーズの5までは、柔らか過ぎる印象で、もうちょっとシャッキリ感が欲しい感じでした。でも人気はあるみたいです。
個人的には、剛性感があって漕いだ時の伸びの良いバイクでしたら、マドン5,2あたりでしょうか。マドン6,9ですとちょっと堅い印象でした。
上記は、自分が感じた印象なんですが、人それぞれ感じ方が違うと思いますので、実際に試乗されることをオススメします。
書込番号:10446258
5点
はじめまして、アルカンシェルさん。いつも初心者にもわかりやすく親切にカキコミされているのを参考にさせていただいてます。
>やはりフルカーボンか、クロモリになります。アルミはダイレクト感な走り味なのですがバネはないです。
やはりそうですか。アルミのクンクン進む感じはゴール前のスプリント勝負では武器になるのでしょうが、そのような使い方は今のところ考えていないので。しなるアルミフレームはないと考えた方がよさそうですね。
>フルカーボンでも、トレックの3年前までのマドンやスコットカーボンの上位モデルなどは、フレーム自体が堅くあまりしなりは感じられませんでした。
なるほど、剛性のバランスなんですね。ある程度の硬さは必要だが、本当に硬いバイクだと脚力がないと踏み負けるそうですもんね。わたしは体重が70キロ以上あり、趣味でサッカーをしているので脚力はある程度あると思いますが、今のクロスバイクは岩のように硬く、どれだけ踏んでもよれず、荒れた道では踏めなくなります。対して試乗したF4では、しなりによってバネ感が生まれスピードが伸び、軽くペダルが入る印象でしたので、バランスがちょうど良かったのかもしれません。ただ生意気かもしれませんが、もう少し硬い方が成長した時に面白いかなとも感じました。
書込番号:10447421
0点
最近、インターマックスでは09KUOTAの在庫整理を始めたみたいですね。
KARMAなんて2009年にビッグチェンジしたから、そういう意味ではこれは買いかもしれませんね。
でも、インターマックスで売っている完成車は内容がちょっとさみしい感じがします。
売値をおさえて数を売りたい輸入元の気持ちはわかるのですが、私の周りで見かけるKARMA(フレーム販売)はフレームに見合うだけの立派なホイールやコンポを組んで実戦投入されています。
また逆も真なりで、カーボンフレームを街乗りに使う人もいませんけど。。。
お勧めのモデルとその理由は違うのですが、やっぱカーボンモデルがいいんじゃないですか?
私も最初はアルミからはいり、やはり一度はカーボン乗りたいと思いカーボンにかえ、レースに漬かったらそこも先に見えるのはカーボンしかないのが現実です。
素材は色々ありますが、やはり一度はカーボンには乗ってみたくなるだろうし、はまれば尚更あるのはやはりカーボンが最大でしょう。
ご存知の通り一口にカーボンといってピンキリで、私は自分でカーボン2種(BIANCHI-C2CカーボンとBIANCHI SL)乗りますが、同じカーボンでも全然ベツモノです。
やはりカーボンは乾いた硬さと軽さの両立が得意のようなので、変に味付けしたものより素材の良さを活かしたモデルがいいと思います。
KUOTAもレース場でみるとかっこいいですよね〜。
書込番号:10448047
0点
はじめまして、KAWASE302さん。
確か以前にアルミからC2CよりもC2CからSLの方が変化が大きかったというようなことを書かれてませんでしたか??うろおぼえですみません。その部分、興味深く拝読させていただきました。素人のイメージでは、アルミフレームはコンフォートカーボンより高剛性のレース用カーボンに近いのだと思っておりましたので。そのあたりもう少しお聞かせいただけないでしょうか??
カルマのフレームはやはりレース向きの味付けなのでしょうか??初心者なのでコンポはティアグラでも良いかなと思ってたので、105で不満を感じる事はないかと思っております。ホイールは今のクロスにつけている、フルクラムR5で様子を見るつもりです。。
書込番号:10449956
1点
KUOTA KHARMA。私の持ってる本(日本語、今中大介監修)によると、トップレベルではないが加速も剛性もキレも高度にバランスがよく、初のカーボンライダーに最適とのこと。
実は私も一時期、KHARMAが欲しかった時があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9670028/
お返事はいただけませんでしたが。。。
何よりKHARMAはかっこいいですよね〜。
レース向きという意味はいろいろでしょうが、十二分にイケルと思うし、これにカーボンホイールにチューブラータイヤなんか履いたらレース場でも映えると思いますよ。
他に、INTERMAXのX-LIGHTってULTEGRA組で35万くらいでしょう。
ちょっと高いですけど軽量だしこれもいいんじゃないかと思います。
なんだかんだいっても軽いのはいいですよ。
あと、コンポは普通に乗るなら105で全然OKでしょう。
そもそも105とULTEGRAなんて同じようなもんでしょう。
連日のトレーニングとレースでは、最初から最後まで同じフィーリングが得られるってとても安心感につながります。
DURAやRECORDとかREDって、そういう安心を買うようなもんだと思います。
第一、レースは結果を出さないといけないですからね。
ビアンキ1885(アルミ&カーボン)とC2Cカーボンは同じホイールで比べてみても、あまり変わらないと感じました。
C2CカーボンとカーボンSLでは各部があまりに違うため(総重量C2C8.6kg、SL5.7kg。ホイールC2CがKSYLIUM SLクリンチャー、SLがFRUCLUM SPEEDチューブラー)乗り味も全くベツモノです。
書込番号:10451513
3点
最近、パワークランクの記事を良く見かけますが
ペダリングスキルが上がると聞きます。
全体のバランス、引き足等が強化されそうですが、
実際かなりの曲者とお見受けしますが?
何方か換装している方のご意見お願いします。
0点
リックディアス3さん。
フレームの色はやはり赤ですか?
パワークランク、ローラー台で試乗しました。乗って数回転で左右がシンクロしました。
90回転くらいまでは、くるくると具合よく回りましたが、それ以上は当方の筋力技術が追いつきませんでした。10年ぶりくらいにまともに乗り出したばかりなので、筋力はないし足の運びを気にして疲れるし。
ペダリングスキルは、無い人は習得できるし有る人も上がると思います。
バランスは、良くなりそうな気がします。
レースやヒルクライムに燃えている人には価値があると思います。
書込番号:10427869
0点
先日、ロードバイクでシフトケーブル(リヤ側が切れて)の2度目の交換を行いました。(1回目が、7000Km。今回は、3000Km。)
ロードバイクでシフトケーブルが切れた経験をした方はご存じでしょうが、切れたシフトケーブルの交換は(STI内に残された、シフトケーブルの頭の部分を取り除くのが)面倒です。
他の消耗品(タイヤ・チェーン・ブレーキシュー)は、走行距離や消耗具合(見た目)で交換時期がある程度判断できるのですが、シフトケーブルの消耗具合の判断は難しいです。(切断間際には、シフトケーブルが伸びた状態になるのでディレイラ調整が必要になるぐらいしか判断ができない。)
皆さんは、シフト・ブレーキ(インナー)ケーブルの交換をどうしていますか。(走行距離で判断して交換? 期間で判断して交換? 切れたら交換?)
また、シフト・ブレーキ(アウター)ケーブルの交換は、どうしていますか。
1点
RMT-V300さん、こんにちわ。
自分の場合は年に一度フレームの状態まで分解するオーバーホールをするので、
ブレーキ/シフト両方のインナーはその時に交換する事が多いです。
ブレーキアウターはインナーと同時に交換をして、
シフトアウターは変な癖が無ければパーツクリーナーで中を洗浄してそのまま使う事が多いです。
今のところ出先で切れた事が無いのは運が良いのかしれませんね。
他に自分はメンテナンス手帳を付けています。
ショップや家で行ったメンテナンスの内容が記しているのですが、
例えオーバーホールの時期でなくても以前の調整日と照し合わせ、ディレーラー調整の期間が短くなった時も交換をしています。
使用頻度にもよりますが3000Kmはさすがに短いと思います。
アウターの取り回しに少しきつい部分があるかもしれません。
又アウターの切断面の処理を確かめてみた方が良いかもしれませんよ。
今の時期は日中と朝夕の寒暖差が大きい日が有り、衣類の選択の難しい時期に入った様に思います。
体調には気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:7473768
6点
バルサマック6センチさん、レスありがとうございます。
> 年に一度フレームの状態まで分解するオーバーホールをするので、
> ブレーキ/シフト両方のインナーはその時に交換する事が多いです。
私もそう思っていましたが、リアのシフトケーブルは1年間保ちませんでした。
ある程度の期間で交換する方が多いと思いますが、人によって1年間の走行距離は違うので、走行距離で判断できないかと思って検証(あえてギリギリまで使う)して見ましたが、2回目が1回目の半分以下しかもたなくてわからなくなってしまいました。
個人的な見解ですが、1回目のシフトケーブルの切断に至るまでに、今思えばシフトケーブルが消耗している症状がでていました。
しかし、ロードバイクに乗って1年未満の私は、その症状がシフトケーブルの消耗によるものと判断できずに使い続けて、ほつれたシフトケーブル(インナー)がアウターを傷つけたのではないかと思います。
そのままアウターを交換することなくインナーの交換だけを行ったため、2回目のシフトケーブルが早い段階で消耗してしまったのではないかと思います。
結論:
インナーケーブルの切断による交換は、アウターを傷つけている可能性があるので同時に交換する方が良い。
というよりも、インナーケーブルは、早い段階で交換した方が良い。(特に、リアシフトケーブルは消耗が激しい。)
ただ、シフトケーブルの消耗具合の判断は、見えないだけに難しいです。
今回、2回目のシフトケーブルの消耗に気づくのが遅れた原因は、シフトケーブルの消耗がチェーン・スプロケの交換時期と重なったからです。
変速性能の低下(リアディレイラ調整)が起こっている事には気がついていました。
しかし、原因はチェーン・スプロケの摩耗のせいだと判断してしまい、チェーン・スプロケを交換するまでシフトケーブルの消耗に考えが至りませんでした。
> 他に自分はメンテナンス手帳を付けています。
> ショップや家で行ったメンテナンスの内容が記しているのですが、
> 例えオーバーホールの時期でなくても以前の調整日と照し合わせ、ディレーラー調整の期間が短くなった時も交換をしています。
私は、書き込み可能なカレンダーに走行距離と交換部品の記録を残していますが、調整日までは記録していませんでした。
今回の事を教訓に、調整日等も記録しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7481126
1点
最近、リアディレイラーの調整が大きいです。
ワイヤーが、ヤバイのでしょうか?
(つい最近、チェーンが切れました)
走行距離5000km位いです。
GIOSアイローネです。
ケーブルセット交換だと、
シマノ SIS シフトケーブルセット Y60098500
で、正解ですか?
書込番号:8547181
2点
> 最近、リアディレイラーの調整が大きいです。
> ワイヤーが、ヤバイのでしょうか?
> 走行距離5000km位いです。
多分そうです。
> ケーブルセット交換だと、
> シマノ SIS シフトケーブルセット Y60098500
> で、正解ですか?
走行距離5000kmぐらいだったら、インナーケーブルの交換だけで良いと思います。
(アウターの交換は、1〜2年に1回ぐらいで良いと思います。)
シマノ D/A シフトワイヤー ステンレス ロード/MTB兼用[Y600-98900]
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/da-shift.html
結局、シフトケーブルの消耗が進んだ理由は、ケイデンスを一定に保つためにこまめにシフトチェンジするようになったからでした。
書込番号:8547622
2点
asa-20さん、RMT-V300さん ありがとうございます。
ケーブル穴をよく見ると、数本のワイヤーが切れていました。
インナーケーブルだけを交換しました。
スプロケットの交換は、もう少し様子をみます。
書込番号:8555807
2点
走行距離5000kmぐらいだったら、まだスプロケットの交換はしなくても良いと思います。
(通常走行時)
私は、スプロケットの交換はチェーン交換2回に1回で交換します。
(チェーン交換 5000km×2回=10,000kmで交換)
書込番号:8557159
0点
RMT-V300さん ありがとうございます。
みなさんのスプロケ交換(消耗による)は、
走行距離、見た目、変速具合、
いつ交換するのでしょうか?
書込番号:8560877
0点
スプロケは結構長持ちするものな気がします。
私は2万km以上同じスプロケを使っています。1回、チェーン交換した際に、歯飛びしていた1枚を交換したくらいです。
最近このスプロケは主に固定ローラー台用に使っていますが、シビアに考えなければ、ロングライドやツーリングに使っても平気でした。
人より変速しない方という訳でもないので、乗り手のパワーとかも関係あるのかも知れません。
ちなみに私の場合、チェーンも1万kmくらい平気で使っています。
書込番号:8563646
2点
> スプロケ交換(消耗による)は、走行距離、見た目、変速具合、いつ交換するのでしょうか?
私は、まずチェーンの交換時期の判断を、走行距離とチェーンチェッカーで行います。
(私の場合、(山を走る頻度が高いので)5,000Km〜6,000Kmで交換します。消耗したチェーンを使い続けると、スプロケットやチェーンリングの消耗が進むので比較的安価なチェーンをまめに交換します。)
パークツール CC-2C チェーンチェッカー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cc2.html
スプロケットの交換時期の判断は、走行時の変速性能と走行状況(スプロケットの消耗が進むと、静止状態からトルクをかけるとギヤが抜けるような音がしたりする)と、チェーン交換時にスプロケットをはずして清掃した際の、目視による消耗状況(交換用スプロケットと比較)により判断します。
ちなみに私は、走行中にチェーンを切った事があります。(厳密に言えば、私の自転車で友人が。)
幸運な事にケガはたいしたことなかったのですが、リアディレイラは破損し、切れたチェーンがスポークを折り、フレームに沢山の傷が付きました。
安全には換えられません。
書込番号:8574080
1点
RMT-V300さん、ろーそさん ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:8575567
0点
>ケーブルの交換時期の判断
シマノ曰く、一年に一回は交換で、 ワイヤーほつれ 不都合があったら
原因を確認して新品に交換のこと。
書込番号:10410241
0点
みなさん、こんばんわ。
12月のボーナスでクロモリロードを購入しようかと考えているのですがみなさんの意見を聞きたくてご相談させて頂きます。
もともとはアンカーのRNC3EXを検討していたのですがヘッドがスレッド?からアヘッドに2010年から代わっていて、2009のヘッドを探すのが困難なのかと思っています。スレッドの方が見た目シンプルでよかったのですがそもそもこの2つの違いは何でしょうか?違いは体感出来るほどのものでしょうか?
そこで今候補に上がっているのが
GIOS アイローネ
BASSO ヴァイパー
ANCHOR RNC3EX
多分これらは購入後、フラットバーに交換しようと思っています。これらを選んだ理由としては
ジオメトリのものがロードの方が選びやすい。
クロモリの細くてシンプルなフレームに惚れた。自分の生活にあった予算13万円以下。
使用用途としては片道12kmくらいの通勤と休日のポタを考えています。
部品交換、整備等は勉強の為に自分でやってみようと思っています。
まだボーナスまで時間があるのでじっくり楽しみながら悩もうと思っています。
どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
たびたびすいません
ジオメトリのものがロードの方が選びやすい→ホリゾンタルのものが・・・でした。
失礼しました。
書込番号:10331202
0点
こんにちは。
>>そもそもこの2つの違いは何でしょうか?違いは体感出来るほどのものでしょうか?
今回、オーバーサイズ化されていないので、剛性感とかの面でも体感的には一緒だと思います。
違いは、スレッドの方が、ステムの上下の細かな調節がしやすいことでしょうか。アヘッドは、コラムを切った部分から上にはステムは、付けることができないです。アヘッドの上下の調節は、スペーサーを入れての調節になります。
ステムとかの部品は、スレッドタイプのは大分無くなりつつありますので、それでメーカーの方でも、仕様を変えれたのでしょうか。
品質の面で、ジオスかブリヂストンかを選ばれたらと思います。2010年モデルの仕様は、分かりませんが、ロードは、体がバイクのサイズ、ジオメトリーの寸法が合うことが大事ですので、合う方(乗車ポジションの取りやすい方)を選ばれたらいいと思います。
書込番号:10334657
![]()
7点
私のお薦めは、ここでは候補に上がってないラレーのCRFです。(`・ω・´)
バッソのバイパーは08年以降チェーンホイールがスギノ製となり、以前に、ここの書き込みでも挙げられていたのですが、変速性能が落ちていると報告がありました。なんか、BBの品質も落っこちているらしいですね(ーー;)。07年まででしたらかなりオススメのバイクだったんですけれど……オレ的にはいまいちかな……。また、アイローネなんですけれど、オールシマノでコンポはソラ。新型のソラはディープ・インパクトさんの書き込みでもあったのですが、旧型に比べて性能が良くなったと書いてあります。……が、私の通っている自転車屋さん(私の町で60年以上前からある、競輪選手を何人か輩出したそこそこ歴史のある自転車屋さんです)の三代目の話では「GIOSはね……ここ一、二年でフレームの品質にバラツキが目立ちはじめたよ……安いグレードのGIOSは正直おすすめできないねー」との話でした。三代目さん自身も競技をしていた人だから多分信頼できる話だと思います。そんなわけで、アイローネもオレ的にはいまいちかな……。で、その人のお薦めはラレーのCRF。コンポはオールティアグラだし、その上ホイールはシマノのWH-RS10(この値段でこのホイールは正直お買い得だと思いますよ)ちなみにメーカーの希望小売価格は24,000円!で、オールティアグラ(大体5万円くらいでしたよね……(ーー;))、で……フレームにハンドルにシートポストにその他諸々……なのに、お値段は147,000円。一体ラレーはこの値段で売ってどうやって利益を上げるのか謎なのですが……フレームの精度も良いらしいですよ。そんなわけで、ラレーのCRFも候補に入れてみて下さい。ちなみに、アンカーのRNC3EXはよく分かりません。ごめんなさいねー(^^;
書込番号:10395575
2点
みなさん書き込みまことにありがとうございます!
しばらく流行の病(インフルエンザ)にかかってまして・・・orz
返信遅くなってすいません;;
アルカンシェルさん>
ステム形状をそんなに気にしなければ結構選べる幅は増えそうですね^^
ジオメトリはお店で図ってもらって自分の体にあったものを購入したいと思います。ありがとうございました!
サイレンス・スズカさん>
ラレー!これもなかなか魅力に溢れたバイクですね。各メーカーいろんなチカラを入れてる箇所が違って楽しいですね。これでさらに悩む楽しさが増えました。新しい提案ありがとうございます!
書込番号:10401041
0点
こんちには、デーウォソさん逆に質問、ちょっといいですか(^^;
以前の書き込みで、デーウォソさん。Devilの09モデルに乗っているって言ってましたよね(^^;。で、また、クロモリのロードを買って、フラットバーにするって……もしかして、デビルの乗り心地がいまいちでそれでクロモリロードに乗り換えってことですか?だとしたら、せっかく10万円もしたデビルがもったいないですよー。(>_<)ここは、クロモリロードを買い換えるのではなく、デビルをバージョンアップして乗り心地を良くしちゃいませんか?(*´∀`)ノ例えば……デビルのシート……ちょっと残念なんで、フィジークのアリアンテに買えちゃったり(14,000円)、ホイールもちょっと堅そうなんで、リムはマヴィックのオープンプロにハブはデュラエース!んでもってタイヤはミシュランの03あたりを入れた手組ホイール(60,000円くらい)に改造しっちゃったり……なーに、心配には及びません。今回ご提案させて頂いたパーツは全て、新しいロードを買った際に移植できるシロモノです。だってせっかく10万円のクロス買ったのに、また10万前後のロード買っても、あんまし感動はしないと思うんですよ。それなら、もうちょっと貯金して来年のボーナスで「ねお・ぷりまー」とやら「ますたーX」やら、「すーぱーこるさ」買っちゃいましょう(≧∇≦)。あ、だったら、そうか、フルオーダーのクロモリバイクってのもアリですよねー。(*´∀`)ノ千葉さんのとこやら、今野さんのとこやら、それともNAKAGAWAさんかな……ああ、NAGASAWAさんもいいですよねー(≧∇≦)ちなみにデーウォソさん、お住まいはどちらですか?
書込番号:10403008
1点
サイレンス・スズカさん>
仰るとおりデビルを所有してます。今回はクロモリのホリゾンタルがほしくて質問いたしました。デビルの方はそれなりにいじっていて次に自分がクロモリを完成車で買ってパーツを入れ替えようと思っていました。デビルの方はうちの相方さんとポタするときに乗ってもらおうかと^^
ちなみに住まいは神奈川県です。
書込番号:10405769
0点
神奈川県にお住まいですか。もし、町田が近かったら、ケルビムなんかオススメですが
http://www.cs-cherubim.com/
……ちょっと予算オーバーですか(^^;
ちなみに、ロードを買ってもフラットバーにされると書かれてますが、神奈川にはヤビツやら箱根やらロード乗りにとっては垂涎ものの峠が幾つもあります。もしよろしかったら、ドロップハンドルはそのままにして、ヒルクライムの醍醐味も味わっていただければ、より一層自転車というものを楽しめると思いますよ。(*^_^*)
ではでは、新車購入までの楽しい時間を思う存分味わって下さい(*´∀`)ノ
書込番号:10407501
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










