ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リアのスポークについて

2018/11/18 22:51(1年以上前)


ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0

スレ主 okky1019さん
クチコミ投稿数:8件

スポークを折ってしまいました。
太さと長さがあるようなのですが、どれを購入していいのか解らず困っております。
どなたかご教示下さい。お願いします。

書込番号:22263412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2018/11/21 16:58(1年以上前)

隣り合うスポークの長さを計ってみたらいいだけでは?
折れ曲がっている部分の芯からネジ切りしてある端部までの長さと、
あと太さがわかればいいです。2.0ミリだと14番、1.8ミリだと15番です。
バテッドとか太さが変わるモノは特に必要ないでしょう。
リアは左右で長さが違うので注意してください。

書込番号:22269064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/22 08:19(1年以上前)

ホイールって消耗品だから10年近く使ってスポーク折れたなら交換しちゃった方が良いと思いますよ。

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00110104

新型のWH-RS100良さそうですね

書込番号:22270405 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポを変えるかホイールか?

2018/08/04 14:07(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

ビアンキintrepida soraに乗っています。
今年からブルベに参加するようになり、先日の高岡300km山岳メインのブルベではタイムアウトでリタイアしました。
山岳ということで、タイヤをコンチネンタルグランプリ4000s、スプロケをアウター30枚のものに変更しましたが、力及ばず3つ目の峠で力尽きました。
次の山岳ブルベでは完走を!と、日々自転車には乗り鍛えていますが、純正コンポ(sora)かホイール(カンパニョーロ ヴェント)を交換して臨もうかと思っています。
候補
コンポ r8000アルテグラ スプロケアウター34枚
ホイール カンパニョーロ シャマルミレ
皆様ならどちらにしますか?
予算は10万円前後で考えています。
他に何かあれば提案していただけると助かります。

書込番号:22007939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/04 16:52(1年以上前)

こんにちは。

登り坂で、ホイールが重く、力が逃げているという感覚が少しでもあるのでしたら、ホイールを軽量で剛性のあるものに交換されると、登坂の進み具合いは変わります。
もし、それでもまだ登坂が苦しい状況でしたら、ギア比を軽くする方向でしょうか。
あと、今のクランクの長さは、平地、登坂、どの走行環境でもペダリングにピッタリ合っていますでしょうか。もし、少し短い印象であれば、長いものに交換されると、登坂は楽に感じられます。

書込番号:22008216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2018/08/04 17:12(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ホイールの重さ等に関してですが、『重い』『力が逃げる』等の不満は特に感じたことはありません。
ただ、より軽量のものにするとスプロケの交換は不要ではないかと思ったもので。
クランク長ですが、私の身長は160p程度な為、基本的には165oではないかと思っています。
純正に170oがついていて、しばらく使用した後に165oに変更しました。
登攀ではあまり差を感じませんが、平地では165oの方が速度が出ます。
まずはホイール交換からでしょうか?
ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。
基本性能はホイール交換が最も上がりそうですね。。

書込番号:22008245

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/05 03:42(1年以上前)

>>平地では165oの方が速度が出ます。

165ミリのクランクは、スムーズな回すペダリングが行なわれているかと思いますので、このままでいいかと思います。


>>ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。

コンポの300グラム軽量化より、回転しているホイールの250グラムの軽量化の方が効果は大きく感じられるかと思います。シャマルミレは剛性を犠牲にしていなく軽量化されたホイールなので、登り坂では良い感じで登っていけると思います。

書込番号:22009150

ナイスクチコミ!1


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2018/08/05 08:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
ホイール交換の決心がつきました。
今はちょっと高めのようなので、もうしばらく様子をみて購入したいと思います。

書込番号:22009382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/08/08 04:50(1年以上前)

順番で言えばホイルだろうけど、SORAってのはどうなんだろう?
SORAってやる気になりますか?
やる気の最低ラインはULTEGRAじゃない?
百歩譲って105。
あと最近はやりの黒リム(マビック、フルクラ他)ですが、あっという間に化粧が落ちて地金すっぴんになります。
EBAYの中古出品で「リムの色あせ(rim paint worn but cosmetic only no influence for use。リム色落ちあり。ただ外観だけで性能上は問題なし)」固体がほとんどなのがその証左。
特にこのホイルはエキスパート用なので減りも早い。
まぁすっぴんでも性能は換わらないけどだったらわざわざ高い金だして黒リム買うこともない。
ただ考えようによっては、色落ちしちゃえば雨だろうがパヴェだろうがガンガン乗れるので、一粒で二度おいしいかも。
かぜちなみに黒リム用パッドは、例えばMAVICだとSWISSSTOPのRACE PROのORIGINAL BLACKが材質同じのカタチ違いで互換性ありです。
わざわざ専用の高いパッドは要りません。

書込番号:22015768

ナイスクチコミ!2


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2018/08/12 06:58(1年以上前)

>kawase302さん
返信ありがとうございます!
SORAやVENTOでストレスが溜まるかと言われればそうでもありませんよ。
「もう一速あればいいなー」とは思うことはありますが(-_-;)
それ以上のグレードを使用したことがないので、あまり不満に思うこともない・・・
でもないか💦山岳ブルべ攻略には、エンジンの他にここが問題だと思っているので。

黒リムの情報ありがとうございました!
黒リムに興味を持ったのは、見た目もそうなんですがブレーキ性能の向上もあります。
本当は山岳ブルべにはカーボンディスクロードがいいんでしょうけど、予算がね〜

書込番号:22025223

ナイスクチコミ!0


Canon A-1さん
クチコミ投稿数:16件

2018/11/02 11:33(1年以上前)

そりゃコンポでもホイールでも変えればちょっとは良くなりますが・・・。
そんなことよりポジション・ライディング・トレーニング方法などプロに指導を受けた方が良いです。
我流はダメダメダメです。
その10万は無駄遣いしないで後でもっといいロードバイクを買うために貯めておきましょう。

書込番号:22224628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 サイズについて

2018/08/18 09:22(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 1(∀)8さん
クチコミ投稿数:10件

このたびロードバイクを購入するのですがサイズでとても悩んでます。フェルトのFR30なのですが540と560で悩んでます身長は180なのですがどちらがいいのかわかりません。
なお田舎のためサイクルショップなどがないため専門的にサイズ測ってくれるところがありません…
あくまで目安でいいので色々と教えていただけたら幸いです。

書込番号:22039647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/18 14:47(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクのサイズ感は、サドルからハンドルまでの距離や高さを目安にしています。ですのでジオメトリーでは、水平換算でのトップチューブ長やヘッド長を見ています。
身長178で、FR30のサイズ540フレームの水平換算トップ長548は、大きさ的に丁度いい感じで、サイズ560フレームのトップ長563は、確実に大きいです。
身長180で、560は乗れると思いますが、腕の長さなど短目ですと、ハンドルをショートリーチに変えたり、ステムを短目にすることがあるかもしれないです。確実なのは、540でしょうか。

書込番号:22040182

ナイスクチコミ!2


スレ主 1(∀)8さん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/18 17:39(1年以上前)

なるほど!
ありがとうございます!
腕は長くないですから540ですかね。
色々調べると情報多くて困惑してました。

書込番号:22040491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/19 04:12(1年以上前)

ロードバイクは、初めてでしょうか。
ロードバイクは、乗車ポジションが凄く大事で、走り易く、スムーズなペダリングができ、車体は自由にコントロールできる乗車ポジションを作っていかなくてはいけないです。最初にセッティングしたポジションも、バイクに慣れてくると、またポジションが変わって良くなっていきます。
ですので、ギリギリの乗れるサイズよりも余裕のあるサイズを選択された方が、理想のポジションを作り易いです。

書込番号:22041471

ナイスクチコミ!3


スレ主 1(∀)8さん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/19 13:11(1年以上前)

初めてです。
なるほど540も185センチまで対応ってなってるのは細かいセッティングをすれば185センチの人まで乗れますってことなんですね!
540買ってあとは乗りながら色々と自分のセッティング見つけていこうと思います。
ご親切にありがとうございます。

書込番号:22042224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/09/05 06:23(1年以上前)

よく見てないけど54って聞くと170センチ台お前半ってイメージがあります。
つまり180で54ってちっちゃくないか?って印象。
私は身長175センチでフレーム水平55センチ+ステム11センチでジャスト。
余談ですがステムの長さとあの長さは比例するらしいので、男の見栄を張りたいなら小さいフレーム+長いステムも可。
私のはお粗末だから、ほんとはステムもっと短くしないといけない(トホホ。。。。)。

書込番号:22084380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

リアディレイラーのガイドプーリーとローギアが接触してしまいます。

defy2をコンポ105にしようと5800シリーズ揃えました。交換してストローク調整をしようとディレイラーを手で押すと、リアディレイラーのガイドプーリーとローギアが接触し、ローギアの真下にいきません。bテンションボルトをいじってもダメでした。どうしたらよいでしょうか?

defy2 2012

5800シリーズ 105
フロントディレイラー
リアディレイラー
クランク
チェーン
スプロケット
シフター

書込番号:21970390

ナイスクチコミ!2


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2018/07/18 01:03(1年以上前)

スレ主さん

干渉している写真上げた方が回答もらいやすいと思います。
あと、
>リアディレイラー の型番(SSかGSか)
>クランク の歯数
>チェーン (コマ数)
>スプロケット (11-25Tなどの歯数構成)

などは記載しましょう

書込番号:21970910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/18 06:28(1年以上前)

カセットのワイド側は何Tですか?私は最大28Tまで使いますが、確かに大き目のカセットだと当たっちゃいそうになりますね。でもRDのうしろについてるネジでネジネジってRDとカッセットの距離を離してチェーンを張れば、大体解決するはず。これまで解決してきました。でも今はやりの30Tや32Tじゃ無理かも…。RDかえるかカセット小さくしましょう。ディスクブレーキや太タイヤやワイドレシオ等々、ロードバイクも変わりつつありますね。私なんてまだリムブレーキの23ミリタイヤ(tubularは19ミリ)の28Tマックス。おじちゃんバイク。唯一、Di2カセットのワイド側は何Tですか?私は最大28Tまで使いますが、確かに大き目のカセットだと当たっちゃいそうになりますね。でもRDのうしろについてるネジでネジネジってRDとカッセットの距離を離してチェーンを張れば、大体解決するはず。これまで解決してきました。でも今はやりの30Tや32Tじゃ無理かも…。RDかえるかカセット小さくしましょう。ディスクブレーキや太タイヤやワイドレシオ等々、ロードバイクも変わりつつありますね。私なんてまだリムブレーキの23ミリタイヤ(tubularは19ミリ)の28Tマックス。おじちゃんバイク。唯一新しいのはDi2(DA)。操作らくちん、組むのもらくちん。とても良いです。

書込番号:21971079

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/07/18 19:36(1年以上前)

こんにちは。

>>リアディレイラーのガイドプーリーとローギアが接触し、ローギアの真下にいきません。

ティアグラのdefy2に、5800を装着されたということでしょうか。
5800は、スプロケット28Tまでがショートケージ用のディレイラーで、32Tになるとロングケージ用になります。そこはそうなっていますでしょうか。
もし、32Tのスプロケットに、ショートケージ用のディレイラーですと、ガイドプーリーとローギアが当たる可能性があります。

書込番号:21972305

ナイスクチコミ!6


スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/18 22:12(1年以上前)

ローギアとディレイラーのプーリーが接触してしまいます

皆様 回答ありがとうございます。

リアディレイラーはSS
クランク 52-36
スプロケットは11-28
になります。

画像をアップしました。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:21972637

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/19 06:49(1年以上前)

へたくそ。
チェーン張れば(もしくはチェーン張ったのと同様にRDを下方向に押し下げれば)当たらないでしょう。
ただあらぬ向きのまま奥に押し込んで「当たっちゃう」って、そりゃ当たるわな。
「へたくそ。そんなに無理にやったら、痛いよ」って言われたことない?

書込番号:21973078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2018/07/19 07:19(1年以上前)

干渉以前の問題でしょ。
タイヤがちゃんと奥まで入れらて、つけれてないから干渉してんでしょ。

そもそも入ってないんだから、むり。redlightで経験積んで。


書込番号:21973114

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/07/19 19:29(1年以上前)

>>bテンションボルトをいじってもダメでした。

リアディレイラーをハンガーに取り付ける際、Bテンションボルトがハンガーに当たらないようにとか位置に気をつけて、巧くディレイラーを取り付けられましたでしょうか。

書込番号:21974286

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/20 05:21(1年以上前)

うまく調整できでも、RDギアとカセット歯の距離が近いとチェーンのいごきが悪いです。
下手すると「さー、こっから登り!」ってワイドにぶっ込んだ途端、チェーンがいごかなくなっちゃって後続集団落車なんてこともありえます。
ロードバイクは速度が出てない時にコケやすい(失速ゴケ)。

でも、自転車イジリの面白さって、そういうとこなんだよ。
これは道具を使う趣味に共通かもしれません(カメラ、スキューバ、ゴルフ、おとこの料理)。
規格や仕組みを理解しながら、道具をそろえながら、知識やウデをあげながら、自分好みのバイクを作り上げていく。
こないだ日本に帰った時、かっぱ橋でMISONO UX10をオトナ買いしてきましたよ。
でも、間違えるし失敗するし思ったとおりに仕上がらないし、音も出るし何かかっちょ悪いし、味が強すぎとかとか。。
でも、そういうとこからなんだよ、大事なのは。

で、今では100%自分責任(自分で選び自分で組み自分で調整し自分で仕上げ自分で乗る)の自分好みにより近づいたバイクで、ロードノイズとチェーン音を聞きながらグングン乗るって、気分最高です(特に追い風)。
こないだあまりの気持ちよさに襟裳岬を熱唱走りしてたら、追走車あり(汗)。
でも、そういうとこなんだよ、大事なのは。

誰かが組んだ他人責任バイクで坂下れるかっつーの。
ケガすんのはこっちだぞ。
自分責任だとコストも安いぞ。

自分でやろう、そのほうが100倍楽しめる。
そういうとこからなんだよ、大事なのは。


「何か最近、ウマくなったねぇ」って、言われたくないですか?

書込番号:21975150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/20 13:27(1年以上前)

なぜか、
>kawase302さん
にレスします(笑) 思いっきり納得して、「ウンウン!」とうなずきまくってしまいました。
メンテナンスや整備は毎日自分でやるのが基本、なにせ、身体を預けるものだから、走行前メンテナンスは身を守るためにもすべきですね。自分で普段からいじっているものであれば整備はすごく簡素で済みます。だいたいやばそうなとこってわかっているし。

>支配者さん
ディレーラーの動きを自分なりに勉強してみてください。
私の使っているディレーラーはアームをCFRP自作していますので、チェーン無しで動かすといろいろなとこにあたる場合があります。ディレーラーのワイヤーのガイドアームにプーリーがあたったり。そもそもチェーン無しではロワープーリーの17Tが当たってまわらないし。
しかし、チェーンをつけた状態ではどこにもあたりません。あたるような部品は作りませんから当たり前ですね。
ディレーラーがどのような軌跡をたどって、どの動作範囲を持つのかは構造で決まってますので、まずは構造と動きをよく観察して見てみると良いです。
今の状態が異常状態か正常状態か、単なる部品選定ミスか組み立てミスかなど見えてくると思います。

書込番号:21975836

ナイスクチコミ!3


スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/20 22:14(1年以上前)

皆様の言う通り、あらぬ方向に無理に押し込んでいるから接触しているとことにきずきました。
チェーンを張りギアチェンジした時のリアディレイラーの動き方をよく観察してみました。今まで気にも留めてなかったのですが、「こんな動きをしていたのか」と目から鱗でした。

kawase302さんの言う通り自転車をいじって、少し自転車の仕組みを理解できたとき、面白さを感じることができました。
>規格や仕組みを理解しながら、道具をそろえながら、知識やウデをあげながら、自分好みのバイクを作り上げていく。
まさに自転車の醍醐味ですね。

もっともっと自転車の知識を勉強して技術をつけて
「何か最近、ウマくなったねぇ」と言ってもらえるよう自分を磨いていこうと思います。

皆様本当にありがとうございました。



書込番号:21976735

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/21 21:08(1年以上前)

「こんな動きをしていたのか」と目から鱗でした。

--> そういうとこだよ、大事なのは。伝聞じゃなく自分の経験こそお宝。「いいお宝もってるね」って言われたくないですか。私のはお粗末です。

書込番号:21978718

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:312件

夏休み(7月終わりから8月中頃)のよき日に
(早朝&夕方&夜自転車、日中は寝る=熱中症を回避しながら)
新潟から(下越地方=新潟市・旧豊栄市・新発田市・胎内市)
太平洋の朝日を見に行きたいと考えています。
日程は2〜5日程度、往復が時間的に無理なら、帰りは輪行で考えています。
ルートに悩み中です。

1)新潟〜山形〜仙台ライン
2)新潟〜会津若松〜いわきライン
3)新潟〜米沢〜福島ライン
4)新潟〜長岡〜群馬〜東京ライン

1)山形までは何度か自転車で行ったことがあるので第1候補
 不安=笹谷峠は自転車にはどんなだろう?
2)一直線なら会津かな?会津〜新潟の49号線は30年前に自転車経験あり。
 不安=会津から郡山までが長くて辛そう?
3)米沢に知り合いが居るので、米沢で一休み、そこから福島へ13号線
 不安=栗子峠は自転車にはどんなだろう?
4)三国峠を越えたら関東は比較的平ら(下り)な感じで行けたら最高なんすけど。
 不安=三国峠は自転車にはどんなだろう?

他、「新潟〜酒田〜秋田〜青森まで行ってこいや」等、
アドバイスありましたらお願いします。

書込番号:21969984

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 18:30(1年以上前)

>大空太陽さん こんにちは

笹屋峠は往復別トンネルの高速化されてるので、対応バイクなら可能、無料の旧道は山道を頂上まで登るので

の曲がりが多く事故が心配です。

大峠を安心して走れるのは喜多方ですが、その先の只見町など狭いですね。

村上〜小国町はまあまあでしょう。

書込番号:21970009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/18 06:29(1年以上前)

新幹線。

書込番号:21971080

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このタイヤ安いけどどうですか

2018/06/09 08:47(1年以上前)


ロードバイク

返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2018/06/09 12:07(1年以上前)

別サイトですが参考に。

http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=11300&forum=42

書込番号:21883671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/06/09 15:38(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクのタイヤとして見た場合、スペックでは300グラムを超えているので、走行感は重く感じるかなと思います。普段使いなら安いので試しでいいかもしれないです。乗り心地、特にグリップ力に、不満に感じる部分がありましたら、タイヤは安全上、大事なパーツですので、即交換されたらと思います。

あとどんなタイヤでもそうですが、ネットで買われた場合、センターが出ているか、部分的に重さに過度な偏りがないか、品質チェックをされたらと思います。

書込番号:21884076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 charincar.さん
クチコミ投稿数:9件

2018/06/09 20:47(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:21884631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/13 15:02(1年以上前)

DURO のタイヤははいてテストをする予定ですのでまだ詳細な答えを持っていません
http://www.duro.com.tw/jp/company.php?id=4

ダンロップのOEM製造したり、DUROとしてオートバイの純正タイヤに採用されたりと、まともな台湾メーカーみたいです。
品質面では心配なさそうです。

書込番号:21892875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/19 09:56(1年以上前)

同じタイヤではありませんから参考で。
うちの自転車は26inなので、DURO DB-7043 Stinger 26×1.25 160-01811 を買って使って気がついたこと。

・走行感覚が重い感じなのは、比較的最近では珍しいソフトコンパウンドに近いものを使っています。
グリップはいいけどロードノイズは大きくなります。 寿命も短めと想定できます。

・普通の加硫ゴムなので、水はけはそれなり。せっかくソフトでグリップいいのに、雨の金属板の上では滑ります。DETONATORみたいにクラッド成型だったら金属板の上でもグリップするのに。。。ここはおしいところ。

・致命的なところ。リムとあたる場所にMADE IN TAIWANとか刻印してある。規定上限気圧よりもかなり低くして使わないと偏芯というかひずんでフレがおおきくなる。
この刻印や、リムあたる場所のバリをヤスリで削って平面出しすれば、圧を高くしても振れも無く安定して回転できるようになりました。


ちゃんとした値段のタイヤではありえない作りの部分があります。使いこなしに自身のある方以外はあまりお勧めできない
メーカーかも。

書込番号:21906759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング