このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年3月7日 18:41 | |
| 12 | 12 | 2018年2月28日 08:25 | |
| 9 | 3 | 2018年2月27日 07:59 | |
| 3 | 8 | 2018年2月11日 00:51 | |
| 107 | 15 | 2018年1月19日 06:55 | |
| 68 | 5 | 2017年11月14日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
この2台の1番の違いは、フレームの素材が、ヴァイパーがクロモリで、モンツァがアルミです。フォークはカーボンで一緒ですが、フレームの素材が変わると、全く乗り味が変わってきます。
クロモリのヴァイパーは、クロモリ特有の撓りとバネ感のある乗り味で、モンツァの試乗経験はまだありませんが、一般的なアルミのロードバイクですと、クロモリよりもダイレクト感のある乗り味で、路面からの振動は、クロモリよりも伝わってくる感じです。
長距離をより楽な走行をされたい方はクロモリで、ガンガンとスピードを出したい方は、アルミが向いているかと思います。
書込番号:21656953
![]()
1点
>アルカンシェルさん返信ありがとうございます!
モンツァはアルミフレームなんですね。
個人的にクロモリフレームの方が好みなのでヴァイパーにします。
ありがとうございました。
書込番号:21657013
0点
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18874001/
↑リアセンターの長さについての考察を参照下さい。
monzaの405ミリに対して、viperの400ミリはかなりの本気度です。ヘッドチューブもviperの方が本気です。初心者にはmonzaの方が良いのではないかと思える設定です。素材の特性とジオメトリが逆になっているんですね。
書込番号:21657093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]
購入を考えています。
ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。
書込番号:21634013
2点
こんにちは。
>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。
ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。
書込番号:21634151
2点
https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html
アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。
BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。
書込番号:21634437
0点
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。
書込番号:21634696
2点
>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。
しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。
書込番号:21634857
2点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。
アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。
書込番号:21637139
![]()
2点
>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。
このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。
>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。
書込番号:21637155
![]()
1点
>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html
しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。
検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。
https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847
30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。
書込番号:21637327
![]()
0点
>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)
皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。
書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)
書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し気になったので質問させてください。
よくメーカーサイトなどに書いてある適応身長(54サイズは17〜180cmみたいな)についてです。
大まかにしかアテにならないのは承知していますが、あれは日本人の平均的な体系を元にした数値なのでしょうか?
私は身長が180cm、股下87cm、肩幅が42cm、手を広げた時のウイングスパンは192cmです。
日本人の平均からは少しズレた体型の様なので、疑問に思った次第です。
また現在はトップ56、54.5、57のロードに乗っているのですが、どの辺のサイズがちょうどいいのでしょうか…
基本は56+100mmステム+ノーマルリーチに合わせています。
書込番号:21632226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
海外メーカーで日本国内に代理店があり、日本語サイトで記載されている適正身長は、日本人にも向けたものだと思います。
身長180センチですと、水平換算でのトップは56ぐらいかなと思いますが、適正身長はあくまで目安でありますし、またロードバイクは、よりサイズはシビアに合わせた方がいいので、できましたら実際に乗られてみて、判断される方が確実だと思います。
具体的には、ヘッドチューブの長さの違いで、ハンドル位置の高さが違ったり、シート角、ヘッド角によっても、ハンドルとサドルとの距離は違ってきます。それと、御自身のサドルの位置が、前気味なのか後ろ気味なのかでも判断されたらと思います。
書込番号:21632701
2点
私は典型的日本人体系で174センチで、トップ(水平)+ステム長で65〜66センチに入るようにしています。
最近のプロバイクや速いやつの流行りは「ステムの長さ=あの長さ」です。
13〜14センチの長―――いステムでハンドル位置を思いっきり下げる。
私なんか今55.5に10センチから、横に並ばれると「おまい、ずいぶん立派なもんつけてんなー」ってジィィィィィっと見ちゃう。
しかも最近いじけ気味だし。。。
そだねー。
書込番号:21634030
2点
いろんな考え方があると思いますが、ひとつの考え方として書きます。
ロードバイクの楽しさは、進む楽しさ、自転車と一体化する楽しさですから、足から手に至るまでのフレームの剛性と軽さ、さらに、BBドロップによって気持ちよさが決まります。ホイールの軸にしがみついて飛んでいるような感覚と言いますか、そういう感覚です。クランク長の影響で、大きいフレームはBBドロップが小さくなる傾向があります。ペダルが地面にぶつかった!などと鬼の首を取ったようなクレームが来ますからね。
従って、最も気持ちよいフレームは、限界まで大きく、更にBBドロップが最大になっているものです。BBドロップとフレームサイズは相反する性質がありますので、どちらか一方を選択しなければならないこともあります。ちなみに私は、もう一つの要素、フレームのペイントデザインも選択要素になっています。眺める用途と言いますか、布で拭いて愛でる用途。盆栽みたいなものですね。
書込番号:21634381
2点
皆様こんにちは。
クロスからロードに乗り換えたのを機にヘルメット
を着用しようと思ってます(本当はクロスでも必要
なんでしょうけど)。
ですがどうもサイクル用ヘルメットのデザインに抵抗があり、シンプルな物を探してたところ、FOXの
レンジャーというものを発見しました。
MTBのトレイル用なのですが、ロードで使ったら変
でしょうか?そもそもFOXがオフロードのイメージ
が強く、ロードのイメージが無いのですが。
また、都内でFOXのサイクル用ヘルメットを置いて
いるショップをご存知でしたら教えていただけると
嬉しいです。
書込番号:21559061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もし、どこかのロードバイクの大会へ出場されようと思われていて、もしその大会が日本自転車競技連盟が噛んでいる大会であれば、ヘルメットはJCF公認(日本自転車競技連盟)であることが必要になってきます。公認のヘルメットであれば、ヘルメットにシールが貼ってあります。
そのヘルメットであれば、どこの大会でも使うことができます。
まずは、ヘルメットが頭の形状に合うこと。軽量である方がいいと思います。
公認ヘルメット
http://jcf.or.jp/?page_id=11647
書込番号:21559333
0点
アルカンシェルさんこんにちは。
用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので、公認等の信頼できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21560392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしはロードにMTB用のヘルメットと登山用のヘルメットを使ってます。
好きのものでよいのでは。
書込番号:21566693
0点
ないよりはそこそこなんでも好きなのかぶってください。わたしは転倒時に縁石に頭を打ちましたが無傷でした。ヘルメットは陥没し割れてましたが。
書込番号:21566749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなもりももさん
こんにちは。
MTB用とか気にせずに気に入ったものを使うことにします。
FOXのものを現物確認したいので探してみます。
カップセブンさん
こんにちは。
やはりヘルメットは必要ですね。
今まで事故なくて良かったです。
書込番号:21569226
0点
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、ありえへん。
ライトや反射板よりヘルメットが先でしょ。
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、いきなりナマでやるようなもんです(カノジョならいいけど)。
書込番号:21577490
2点
>蒼獅子さん\
>>用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので
公認のレースに出られないのでしたら、MTB用とか問わずに、お好みの自転車用ヘルメットでいいと思います。
FOXのヘルメットは、JCF公認になっているかどうかは解りませんが、本場アメリカの基準の厳しい競技会で使用されていますので、ヘルメット自体の強度や安全性については大丈夫だと思います。
下記がFOXのヘルメットを扱っている全国のお店です。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/foxbike/premiun-dealer/
書込番号:21577662
![]()
0点
>kawase302さん
意識が低くてお恥ずかしい。
車道メインに走るようになって初めてメットの必要性を感じました。
>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。
参考になります。
書込番号:21588341
1点
身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらいです。
Y'sRoadで測ってもらいましたが、以下のように出ました。
サドル高663、サドル-ハンドル直線距離490、水平ハンドル距離446、ハンドル落差59、サイズ決定用トップチューブ長528、フレームサイズ水平換算(C-T)500とありました。
正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
自転車はGIOSのFELLEO105です。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html
本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。
恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
9点
フレームの大きさ選びで重要なのはトップチューブの水平長です。
私の場合は55センチ+ステム10センチで固定です。
フレームが54センチならステム11センチ。
フレームが56センチならステム10センチでほぼほぼOK。
その他の長さは大きさというよりバイクの性格や姿勢をきめる要素だと思います。
どうせつるしの(既製品の)バイクなので、だいたーいで選んどけば大丈夫。
書込番号:21268786
13点
現実問題として、シートポストがビヨーンと伸びていますと、「誰かのお下がりを貰ったのかな」「中古で買ったのかな」と思われてしまいます。体にピッタリのサイズのフレームが1番カッコいいという話でございます。
書込番号:21268994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
48、50、52、どれでも乗れますよ。シート角度とヘッド角度のバランスからいうと50がいいと思います。
どのサイズを選んでも、ヘッドチューブ(F)が短いので、落差はそこそこあります。これはスペーサーでハンドルの高さを調整すればいいです。
書込番号:21269360
4点
こんにちは。
>>正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
測って頂く前ですと、スペックに記載されているフレームの水平換算トップチューブ長ですが、サドルを脚の長さに合わせて測って頂いた後でしたら、サドル後退距離+水平ハンドル距離、ハンドル落差、サドルーハンドル直線距離です。
まず、こちらの測定通りのシュミレーターフレームに跨いでみられましたでしょうか。感覚的に丁度良かったでしょうか。それともどこか違和感ありましたでしょうか。なかなか測定通りにいかなく、個人差の体の柔軟性、筋力の強さ、関節の位置などによって違ってきます。またペダリングのし易いサドルの前後上下の位置も、個人差で違ってきます。
ロードバイクのサドルの前後上下の位置は、ハンドルとの位置関係で決めるものではありません。あくまでもペダリングのし易さ重視で決めます。まずはペダリングのし易いサドルの位置を決めてから、ハンドル位置を検討していくことになります。ロードバイクでは、サドルとハンドルとの位置関係は、操作性でもっとも重要な所ですので、慎重に決められたらと思います。
>>本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
完成車のステムの位置は、スペーサーも積まれて、一番高い所に設定されているかと思いますので、ステムの位置をそのまま上げることはあまり考えない方がいいと思います。ステムの交換で、上向き角度のステムに交換する方法で、ハンドル位置を上げる方法などがあります。
フェリオの480のヘッドチューブ長は90ミリで、500は、95ミリですので、ステムの位置も5ミリほど高さが違ってくるかと思います。たった5ミリですが、ロードバイクの世界ではこの差は大きいです。
もし、お店にサイズ480がもしありましたら、まずペダリングのし易いサドルの位置を決めて、ハンドル位置を確認されたらと思います。5ミリ下がりますが、トップチューブ長がサイズが小さくなることにより短くなりますので、ご本人が跨いでみられないと解らない所です。
書込番号:21269672
3点
初めてのロードバイクであれば、体にあった500mmを選ぶべきです。
調整次第では、480mmでも乗れますが、480mmは700Cのホイールを無理して納めるために、ジオメトリに無理があります。
(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
走行に支障はありませんが、停止した状態でハンドルをきるとタイヤがつま先に当たるのは、正直気分が良い物ではありません。
書込番号:21270392
7点
あくまで私の感覚ですが、48とか50とかは女バイクです。
男だったらだまって54以上。
書込番号:21271393
7点
じゃあ52サイズに1票。シート角度があと0.5度立っていればベストですが、これでもそんなにおかしなジオメトリではないです。ゆったりしたサイズの方がロードっぽい乗り味になると思います。
48サイズは最初はいいかもしれませんが、乗り慣れてきたら飽きると思います。
書込番号:21271529
10点
>(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
そうなんですよね。480のフレームって、165ミリのクランクに、24センチとかの靴で乗ることが想定されていると思います。だから完成車で480のフレームのクランクに170mmが着いているというのは意味不明です。
クランクは身長10分の1の法則がありますので、主さんは167.5ミリのクランクが宜しいのですが、duraしか設定が無いので悩ましいですね。165ミリの完成車を探しても良いかもしれません。
書込番号:21271557
5点
Y'sRoadの測定結果はいつも大きすぎるフレームを薦めてくるので有名です。
>身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらい
なら480mmトップ515mmがベストです。500mm525mmでも少し大きい。ヘッドチューブはどっちにしても短いのでフォーク長めに残してもらってスペーサー積んであげるしかありません。ヘッド5mm差なんてスペーサーでどうにでもなる差です。
ジオメトリ的は480mmが美しく、ジオメトリで選んでも480mmがお薦めです。
それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
480mmVIPERも前輪当たったりしません。テスタッチなんて530mmでも前輪当たってます。フレームサイズと前輪が当たるかどうかは関係ない話。実物知らない人の不正確な情報に振り回されないように。
>クランクは身長10分の1の法則
なんてY'sRoadの測定結果より、ひどいガセ情報なので相手にしない方がいいです。
自転車の知識も経験も場数も踏んでない人が無責任に、いい加減な情報を垂れ流して面白がってるだけなので気をつけて。
480mmが安く買えるなんて運命の出会いですね。いい自転車買ってください。
書込番号:21271810
21点
>それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
ペダルが前輪に当たるわけ訳では無く、ビンディングで固定された靴先が当たるのです。
(B)トップチューブ長 (ホリゾンタル時想定)
515
(C)シート角
74°45'
(D)オフセット
50
(G)キャスター角
72°
クランク長
170
タイヤ
700×23C
のロードバイクに実際乗っています。
この状態のロードバイクで、クランクを水平より少し上(ペダル軸の中心がタイヤに一番近くなる状態)にして、ペダル軸の中心からタイヤ(少し傾けてタイヤが近くなる状態にして)までの距離を測定してみると7cm。
当たるかどうかは、実車(完成車)での測定と、自分の足の親指の付け根の拇指球から指先の長さで判断して下さい。
書込番号:21272953
5点
ぼくの持っている、トップチューブ長525のフレームは、シューズのつま先がタイヤに当たりますよ。もうひとつの530のフレームだとぎりぎり大丈夫です。ぼくはつま先が当たるのは普通だと思っていました。ビンディングをつけたまま、シューズとタイヤが接触するほどハンドルを切ることはないですし、そんなに心配する必要もないです。
ジオメトリ表でリーチの項目があります。この数字とトップチューブ長(B)を見比べると、トップチューブ長は10oずつ大きくなっていますが、リーチは3oずつしか大きくなっていません。ペダリングの力はクランクの軸にかかるわけですから、ポジションの基準はクランク軸の位置(BBの位置)です。なので、クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチの方が、指標としては合理的です。
ワンサイズで3oずつの違いですから、大きなサイズをそんなに恐れる必要もないです。たまたまスレ主の体格がぼくとほぼ同じなので書き込んだのですが、今ぼくがこのサイズの中から選ぶとしたら52です。ヘッド角度が73度なので、サイズが大きいといってもホイールベースはコンパクトに納まっているはずです。操縦性は軽やかだと思います。
書込番号:21273383
7点
連投すみません、↑誤記訂正です。ほとんどの人は脳内変換して正しく読んでいただいたと思いますが、一応訂正しておきます。
誤:クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチ
正:クランク軸の位置からヘッドチューブまでの水平距離であるリーチ
書込番号:21276394
3点
480で良いと思います。もし乗ってみて
ダメならサドルちょい後ろとか?
ステムちょい長にして調整すればどうかな?
小さめのが軽いし、かっこいい。
あくまで自己責任ってことで汗;;
書込番号:21479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はあなたとほぼピッタリの体格です。
これまでの4台は、みな水平換算のトップチューブ長で515mmのモデルに乗ってます。
安いステムで腕に合うもの探して、サドルとシートチューブは膝が真っ直ぐ回せる高さで、クランク長は167.5か170。ハンドルは極端な肩幅でなければ400ミリでバッチリだと思います。
乱暴かも知れませんがご参考まで。
あ、デカイフレームはどうにもならないけど、小さいのはなんとかなっちゃいますよ。ステアリングコラムのカットは慎重に。あれはもどせないから(笑)
良いロードバイク生活を!
書込番号:21522371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
シマノ[TOURNEY] MF-TZ21 7Sボスフリースプロケット14-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/20/item100000032045.html
フロントは写真みた感じ48×38×28のトリプル *写真拡大して数えればわかります。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:21354422
2点
こんにちは。
>>フロント、リアの歯の数を教えて欲しいです
リアは、ホームページに記載してあり、シマノ製の14ー28Tです。14ー16ー18ー20ー22ー24ー28の歯数になります。
フロントは、デザインから見て、他社製で、28ー38ー48の3段だと思います。
書込番号:21355144
![]()
9点
>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
お二方ご回答ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:21356576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕のレスをコピーして回答している人がGOOD ANSWERなんだ!素晴らしい評価ありがとう。
書込番号:21357155
15点
↑グッドアンサーをもらえなかった腹癒で、つまらない言いがかりはやめようね。こういう書き込みはマナー違反!
フロント3段、リア7段の自転車の歯数を聞かれたので、正解答として全部の歯数を書きました。
書込番号:21357466
32点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








