このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年2月15日 21:08 | |
| 0 | 3 | 2006年2月15日 16:47 | |
| 0 | 3 | 2006年2月12日 23:48 | |
| 0 | 1 | 2006年2月9日 19:08 | |
| 0 | 5 | 2006年1月9日 14:41 | |
| 0 | 4 | 2006年1月8日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
現在チタンのロードに乗っていますが、
街乗りロードを目指して初心者考えで製作中です。
そこで初心者なので、アドバイスを頂こうとかきこしました。
チタンフレーム
クロモリフロントフォーク
フラットバー
9速デュラエース7700
シートピラーアルミ外経26.4ミリ
700×23C
トレック CRZ+D2コンフォートサドル
ShimanoPD-M324(片面SPD)
現在フロント52-39Tのダブルなのですが、
39T1枚だけにし、フロントディレイラーをはずす計画を
考えてます。そこで、52Tのあまったところに何か良いもの
(裾かみ防止)がありましたら、教えてほしいのです。
かっこいいハンドル、バックも探しています。
他にも街乗りにはこれっというものがありましたら、
教えてください。
皆さんの知恵を貸して下さいお願いします。
0点
キィートスさんこんばんは。
どのメーカーのチタンロードに乗っているのでしょうか?
アウターにチェーンガード(リングガード)を付けるとなると、最低でもPCD、4アームか5アームかわからないと書けないですね。
ハンドルはイーストンとプロファイルデザインがカッコイイですね。バーエンドを付けたらもっとカッコよくなるかも。
タイヤは25Cは欲しいですね。
バッグというのは、サドルバッグの事でしょうか?
書込番号:4822046
0点
街乗り用にフラットバー化する場合、ハンドルバーのクランプ径が異なると思うし、ポジション的にも長めのステムが必要となるかも知れません。
また、ブレーキ本体がロード用のキャリパーブレーキの場合、ブレーキレバーはVブレーキではなくカンチブレーキ用のものを使って下さい。
片面SPDは、使い慣れても結構使いたいペダル面と逆を拾うことが多いです。先日も雨の日ブーツでSPD側を踏み込んで足を滑らして、すねに青あざつけました。
SPD側もペダルの拾いやすさは、両面SPDやLOOKより難しいと思います。
街乗りにほとんどSPDを使うような場合、着脱の回数が多くなるので両面SPDのほうが使い勝手は良いです。
とはいえ、普通のシューズも使う以上は、片面しかないかなという感じで使っています。
うちの街乗り(MTBベース)は、スーパーでのお買い物にも使うのですが、バーエンドは、スーパーのレジ袋を引っ掛けるのに便利。
書込番号:4823529
0点
ZR9000さん 復活チャリダー4さん 返信ありがとうございます。
>アウターにチェーンガード(リングガード)を付けるとなると、最低でもPCD、4アームか5アームかわからないと書けないですね。
PCD130ミリ、5アームです。
よいチェーンガードありますか?
又、フレームは「スミトモ」住友金属製です(笑)
バックはサドルバックではなく、前につける分でさがしてます。
ハンドルはやはりイーストンがかっこいいですね。
バーエンドは今つけてないので、レジ袋もかけれるというこで、
ほしくなりました。
タイヤ25C以上履くとフレームにすれる可能性が、、、
と店でいわれ、泣く泣く23Cです。
街乗りでは私も細く感じてます。
>また、ブレーキ本体がロード用のキャリパーブレーキの場合、ブレーキレバーはVブレーキではなくカンチブレーキ用のものを使って下さい。
現在はティアグラのキャリパーです。カンチに変えたいですが
可能ですか?
書込番号:4824516
0点
>フレーム
年代物じゃないですか。
>リングガード
PCD130ミリの物は探せませんでした。
ギアクランクとBBをMTB用にするしかないですね。
見た目はアレですが、FLINGER ATBチェーンガード SW-764というものもあります。
参考URL・・http://store.yahoo.co.jp/o-trick/chainguard.html
>タイヤ
バリバリのレース仕様じゃないですか。
>ブレーキ
カンチブレーキ台座(Vブレーキ台座)があれば可能です。
無い場合、シマノがだしているフラットハンドルバーロード用というコンポーネントがありますので、そこのブレーキレバーでできると思います。詳しくは、shopで確認してください。
>フロントバッグ
定番のオーストリッチ。
書込番号:4824779
0点
フレームは素人の私に先輩が譲っていただいたものを
ずーっと使っています。
リングガードはMTB用にかえるしかないみたいですね、、
FLINGER ATBチェーンガード SW-764は少し抵抗があるので、
せっかく教えていただきながらなんですが、
>シマノがだしているフラットハンドルバーロード用というコンポーネント
これは知りませんでした。早速、調査してみます。
ありがとうございました。
やはりフロントバックはオーストリッチですね。
しかし、ギアクランクが悩みます。
おもいきって、コンポをMTB用にかえようかな?
悩みます、、、
書込番号:4825035
0点
ブレーキ本体にキャリパーブレーキを使うこと自体は問題無いんですよね。ただ、あまり太めのタイヤはつきませんが。
問題は、レバー比の違いから、シマノの場合、
ロード用のレバー(STI等)・カンチ用レバーとキャリパーブレーキの組み合わせはマル。
現在主流のVブレーキ・メカニカルディスク用のレバーとキャリパーブレーキの組み合わせはペケ。
が原則になります。
リングガードですが、52Tのアウターをそのまま付けておくのは、好みじゃないのかな。
中には、42T程度のギアの歯をグラインダー等で削って自作した人もいるみたいですが。
書込番号:4825446
0点
ロードレーサーは、ヨーロッパの人間離れしたロードマンが、ゴールスプリントでもがいたり80km/h以上でダウンヒルしたりパーベ(石畳)を駆け抜けたりといった場面でも、乗り手のパワーと路面の衝撃をしっかり受け止める十分な剛性等が求められる機材ですよね。
そこで、なんちゃってロードレーサーでなければ、僕ら素人の100kg程度の体重を受け止めるのに何の問題も無いと思う。
ただし、8kg台になると普通はパーツをフルアッセンブルして組むと思うけど、パーツによって使用場面を限定して極端に軽量化したものがあり、それらは、避けるべきと思う。
例えば、山岳上りに特化した軽量フレーム(ツールのTTで山頂で自転車を代えてる場面もあったなぁ)や300gそこそこのリム、スポーク数を減らしてしかも細い物を使って組んだホイールetc.
要は、しっかりしたロードレーサーでシマノ等のパーツで(強度低下を伴う軽量パーツを使わないという意味)普通に組んだ結果が8kg台という自転車なら、OKということで。
その際、タイヤの空気圧をかなり高めにすることになるなぁ。
書込番号:3821255
0点
7`台のロードなら一部に制限付パーツを装着していない限り、特に支障はないと思います。
5`台になってくるとパーツも限られてくるし、耐久性も低くなるので、実質制限がある(重いとリスクが高くなる)と思います。
私のロードも町乗り用ですが、実測5.8`程度です。パーツの性能は格段に飛躍しつつあるので、ヒルクライム仕様だと、5`スレスレのチャリもあるかと思います。(フロントシングル化等の仕様変更により)
書込番号:4821201
0点
私、88kgありますが、1kg以下のカーボンフレームに乗ってます。ホイールはキシリウムSLです。パーツも一般的なものですが、クランクとハンドルバーおよびシートポストがカーボンです。多分、走行に関係のないボトルケージなどのパーツを除くと7kg少し切っていると思います。特に問題ありません。
カーボンなので大丈夫なのですが、アルミの薄いもの。たとえばデダチャイのU2なんか使っていますとさすがに無理のようです。実際に体重制限を設けているフレームもありますよね。'05のInterMaxだとか。
復活チャリダー4さんが言われるように、ホイール関係は気をつけたほうが良いと思います。空気圧もそうですし、スポークテンション高めにしないと、リムが振れやすいようです。
ブレーキ関係もしっかりしたものじゃないと、慣性という物理法則がありますもんね。止まりにくい自転車はとても怖いです。
皆さんが言われるように、極端な軽量パーツでなければ大丈夫です。駆動系に関しては体重より乗り手の出力のほうが影響は大きいと思います。
書込番号:4824730
0点
現在、BD-1に1年半ほど乗っているのですが、2台目として
ロードの購入を検討しています。
アルミの太いフレームよりもクロモリの細いフレームに魅力を感じたので
下記のモデルを考えています。
サーリー CROSS-CHECK
PACER
JEMIS AURORA
NOVA
アンカー RNC3 Sport
RNC7 Equipe
値段に若干の開きがありますが、このモデルの中で良い点、悪い点など
主観を交えて教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
Dajie80さんこんばんは。
聞いた話ですが・・
アンカーのネオコットは硬いらしいです。
腰が痛くなるとか。
個人的にNOVAがいいですね。
レイノルズ631でシクロクロス、街乗りに一番適していると思います。パーツも申し分ないので。
書込番号:4815025
0点
ZR9000さん、返信ありがとうござます。
アンカーのネオコットは硬いのですか。
素人の質問で申し訳ないのですが、この硬いというのは
クロモリにしては硬いのか、それともアルミと比べても硬い
ということでしょうか?
まだ自転車(BD-1)に乗り始めて1年足らずなので、正直なところ
フレームの硬さなどの剛性感やパーツの性能などはわからないと
思いますが、教えて頂ければと思います。
また、上記モデル以外で細身のフレームでオススメのモデルなどあれば
あげて頂ければと思います。予算としては15万前後を考えてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4816342
0点
>ネオコットの硬さ・・
両方です。
>お勧め
価格が下がりますが、ビアンキのルポ。物足りなくなると思いますが、のんびりしたツーリングや街乗りなら良い。
リッチーもお勧め。ただパーツ互換は、ん〜・・・という感じです。パーツ代が足りるかな?
鉄といったら、レモンでしょう。予算オーバーですね。
書込番号:4817040
0点
現在は05 FCR2に乗っていますが、ロードが欲しくなり
初ロード購入を検討しています。
予算は10万円ぐらいで考えています。
現在の候補は
06 TCR
アンタレス201
で迷っています。どちらがおすすめですか?
それとアンタレスの良い点、悪い点、教えてください。
使用目的は通勤等でレースなどは考えていません。
1日平均往復で30キロから35キロです。
0点
このF100を買って4ヶ月ほど経ったのですが、どうにも補助ブレーキが初心者です、と言っているような感じがして気に入りません。
それではずそうと思って、アーレンキーでハンドルからはずしたんですが、ブレーキチューブ?からどうはずすのかがわかりません。知っている方、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
0点
補助ブレーキを外すにはハンドルのバーテープを外し、ワイヤーを交換しなくてはなりません。
楽しい作業ではありますが、手間がかかりますし、ワイヤーカッターなどの工具も必要です。
http://sai-men.com/dvd_road.htm
↑自分はこれを参考にして作業しましたが、面倒ならお店にやってもらうのが良いかと。
>どうにも補助ブレーキが初心者です、と言っているような感じがして
気にしないでそのまま付けていたほうが良いんじゃないでしょうか。
リラックスポジションでとっさにブレーキが掛けられるってのはけっこう安心ですよ。
書込番号:4716004
0点
asa-20さん、返信ありがとうございます。
確かにあると便利ですが、やっぱりはずしてみようと思います。自分では無理そうなので、ショップに頼みます。
話は変わりますが、スニーカーでSPDペダル(SHIMANO)は無理ですよね?たまにスニーカーで乗ることもあるので、もし可能なら買いたいと思うのですが。(もちろん専用シューズは持っています)
知っていたらぜひ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:4717203
0点
書込番号:4718415
0点
シマノSPDペダルのほとんどのモデルは、オプションの樹脂のリフレクターをつけることによって、片面SPDになります。
見かけはかなり野暮ったくなりますが、夜間走行時に車から見てかなり目立ちますし、場合によってはPD-M324より安くつきます。(オークションで安いものならセットで〜3000円程度)
冬道用のクロスバイクでPD-M324を使っていますがとくに不満はないです。思ったよりも裏面のギザギザが靴を固定してくれていい感じです。
自分は基本的に街乗りやまったりツーリング仕様ですから、PD-M324を選びましたが、ときには本気で走る、といった用途なら両面SPDを購入して、必要に応じてリフレクタを付けるのが良いかもしれません。
書込番号:4719817
0点
しほぱぱさん、asa-20さん、返信ありがとうございます。
専用シューズでもスニーカーでもOKなPD-M324か同じく片面SPDのPD-A520にしようと思います。
初心者の自分に丁寧に説明してくださってありがとうございました。
(あと、補助ブレーキはショップに電話したら部品代+工賃で6800円かかると言うのでやめました)
書込番号:4719958
0点
06TCRがいいなと思っています。問題はフレームサイズ500mm
で、身長の上限がメーカーサイトでは190cmと書いてあるのですが、ステムなどを取替えないとムリでしょうか。
以前、試乗したtrekやfeltのロードではトップチューブの水平換算で560mmがちょうどよいサイズでした。
TCRがムリな場合、ほかのメーカーも考えています。
0点
フレームサイズは平均的な体格を前提としている為、身長だけでは判断できません。
専門店で同等のジオメトリーの自転車に跨ってアドバイスを受けるしかないと思います。
あと、ステムについてですが基本的には交換が前提です。
店によってはサイズ合わせの為のステム交換は無料というところもありますので問い合わせをされては如何でしょうか。。
書込番号:4702953
0点
はせっちさん、ありがとうございます。
今乗っているチョイ乗り用のWHELLERのフラットロード
のステム交換で相談にいくので、店の正月明けに
TCRについて聞いてみようと思います。
サイズ的にキビシくてTCRがムリな場合、ほかにお勧めの
いいバイクがあれば、それにしたいと思います。
書込番号:4705241
0点
先日、ショップに行って聞いてみたら、
TCRみたいにスローピングフレームになっているのは、
ある意味万人向けみたいなところがあって、186cm
の自分でも一応は乗れるけど、ベストのサイズではないので
調整は必要とのことです。
実際に購入する場合は、カラダを採寸して、ベストなフレームサイズを決めて、そのあと本人の希望を加えながらどのロードにするか決めるそうです。
なのでTCR(ほかのGIANTのロードも含めて)はちょっとムリっぽいです。
書込番号:4716190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



