このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2016年5月27日 16:52 | |
| 20 | 6 | 2016年5月18日 12:18 | |
| 10 | 12 | 2016年4月24日 19:34 | |
| 70 | 36 | 2016年4月24日 13:00 | |
| 33 | 13 | 2016年4月20日 23:57 | |
| 47 | 37 | 2016年4月17日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させて頂きます。
先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。
1点
DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。
そのプーリーはベアリング入っていますか?
たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。
僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。
書込番号:19903312
![]()
2点
ディープ・ インパクト さん
返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。
書込番号:19903338
1点
互換かどうかより交換しても大差ないような・・・
書込番号:19903468
![]()
2点
gda_hisashi さん
変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)
ディープ・ インパクト さん
私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html
書込番号:19903507
1点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ホワイト]
この自転車のシフターをブレーキ一体型のものに交換したいのですが、
特別な加工(部品を切断、曲げるetc)なしに取り付けることは出来ますか?
また、自分の頭の中では、シフターとブレーキのケーブルを外して
一体型のほうに接続するのを想像していますが、
それほど容易なものではないのでしょうか?
自転車にあまり詳しくないので調整を含めて近所の自転車屋(セオサイクル)に取り付けを頼もうと
考えていますが、簡単にできるのであれば自分でやろうと思います。
読みにくい文章ですが、回答よろしくお願いします。
補足・・・工具等は一式揃っています。また、ブレーキパットの交換は自分でもできました。
1点
その場合、前後ディレイラーも前後ブレーキ本体も交換する必要があり、一式で2万円以上掛かってしまいます。工賃だって1万円じゃあ足りないでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a670pro2/
それならクラリスの新品バイク買った方が良いと思います。
書込番号:19883290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
こちらの自転車のスペック表を確認しましたが、シマノのリア7速、フロント3としか記載がないので、下記のバーツであっているのか解りませんが、もし、ディレイラーがシマノ製ロード用ですと、下記のレバーの取り替えでいけると思います。もし、何のディレイラーか解らない場合は、自転車屋さんで見せて、確認してから、レバーをご購入されたら間違いはないと思います。
あとは、kaipon0510さんのディレイラー調整のスキル次第だと思います。
ST-A073
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/tourney-a070.html
書込番号:19883297
3点
シフター A050でトリプルなら、現在の FDはマウンテンの FD-TZ31でしょ?
STI(A073)にするならFD交換必須だよ。
A050はフリクションフリーだから、マウンテンのトリプルFDが引けるんだよ。
(A050はロード用FDならフロントダブルなる)
因みに交換なんて、チョットの勉強とヤル気があるかないかだけだから。
型番調べてネットで検索すれば色々わかるから、この際勉強したら?
STI以外にも、シフトのインナー、アウターケーブルは長さが足りないから交換。
ブレーキのインナー、アウターケーブルも交換したい。そもそもロードのブレーキワイヤーかどうかもわからんし。
バーテープも交換。
この自転車はシフトケーブルのアジャスターが付いてないから、FDにワイヤーを引いた時調整に苦労するので、
アジャスティングバレルなり、シフトインラインケーブルアジャスターなりを付ける必要がある。
シマノのSTIにする事によってブレーキの引き量に差異が出るだろうけど、多分使えない程酷くは無いだろうし。
まあ加工は無いから滅茶苦茶ハードルは高くはないでしょう。
*あくまで、現状のフレームやクランクがマトモである事が条件。マトモじゃ無い時はどんなに頑張っても調整不可だったりする。
全て人まかせにするんじゃ無く、自分で考える事も必要って事で、頑張ってみたらいかが?
書込番号:19884094
7点
フロント&リアの変速機+シフター一式替えるのが普通でしょうね。
おそらくリアの段数も変わるでしょうからチェーンも交換が要るかもしれませんが。
工賃入れて3万円コースじゃないでしょうか?
自転車屋さんにもよるでしょうが、普通の自転車屋さんなら、この自転車にシフターだけの交換しないと思います。
趣味として自転車に乗ろうと思うなら、重さやもろもろを考えて、すなおにクラリスあたりを積んだそれなりの自転車(価格からするとGIOSあたり)に替える。
そうでないなら、諦めた方が良いと思います。
書込番号:19885008
2点
こんなのもあります。
Wiggleオリジナルの3万円台ロードバイク。
http://www.wiggle.jp/wiggle-road-bike/
ジオメトリはまあまあいいと思います。アルミフレームで、フォークはたぶんハイテン鋼。ハイテン鋼はクロモリよりは落ちますが、値段がこれだから仕方がないでしょう。
書込番号:19885037
1点
やはりちゃんとしたものだと50000円以上するのですね...
通学用に使うものなので、調整だけしようと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:19885180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めましてこんにちは。
自転車は超初心者です(^_^;)
通勤用にキャノンデールフーリガンの購入を検討していますが、万が一の雨の対策として泥除けを考えてますが、美観もあまり損ねたくないのでこのような泥除けがオシャレだなと思いましたが、取り付けは可能でしょうか?
もしくは雨対策された方がいらっしゃいましたらアドレス頂けませんか?
スミマセン素人で...
宜しくお願いいたします。
http://item.rakuten.co.jp/uous/da025mg/
書込番号:19808922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F-22らぷたぁさん お早うございます。 行けそうだけど、、、
通勤距離は何km? チェンジ無しの自転車だけど 上り坂 ありませんか?
書込番号:19809035
0点
中途半端になるなら割り切って
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/69/50/item100000035069.html
とかどうです?
自分の通勤MTBはこのタイプ。
昔、通勤でミニベロ使っていた時も同じ。
簡単に外せるし。
フロントは速度を落とせば無くても無視できるから。
とうかフル泥除けついてないと、雨降ったらカッパ最強。
雨上がりの泥はねなら、自分が汚れなければ良いので長めの薄手のウインドブレーカーで用は足してくれます。
書込番号:19809039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ツーリング用のシクロクロスに簡易泥よけをつけてみましたが結局背中に泥がつくのでフルの泥よけに変えました。
輪行の時は工具を持って行って外して使ってます。
ですので簡易な物はあまり効果は無いのでは。
フルをつけるか雨上がりには背中に泥がついても良い格好で走るのが良いと思います。
書込番号:19809339
3点
>BRDさん
なんとなくいけますかね(^_^;)
特にフロントに不安が...
距離的には6qですが、一回登りが500メートルほどあります(^_^;)
ギヤ付きもあるみたいですね(*^^*)
書込番号:19809456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニ之瀬越えさん
ほ〜、こんなものがあるんですね(^^)
これだと晴れの日も美観を損ねず、リュックに入れとけそうですね(^^)
フロントはフレームに水が当たるから大丈夫と言う事ですか(^_^;)
書込番号:19809464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken-sanさん
確かに位置的に完全には防げないかも知れないですね。(^_^;)
私が投稿した泥除け、なかなかオシャレに見えるので、付けれるものなら付けたいんですけど(^_^;)
書込番号:19809473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
片持ちフォークだから、これつかないんじゃ?
リアも変速内装式だし外装式に比べると面倒だね。
自分で付けるのですか?
書込番号:19809539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
リアの方は、エンドの後方にダボ穴が付いているので、着けれるかもしれないですが、取り付け位置が本来のハブの位置から後方にズレるので、角度的に、どうかなと思いもあります。フロントの取り付けは難しいかもしれないです。
もし、ダボ穴に取り付けるとしましたら、ドッペルのDA025MGには、恐らく、ダボ穴に取り付けるためのネジがついていないので、御自身で買わないといけないと思います。
エンドの後方にあるダボ穴
http://ysroad-shinjyuku.com/itemblog/DSC07309.JPG
そして、これだけタイヤをカバーをしてくれていたら、完全ではないですが、背中に飛んでくるタイヤからの巻き上げ水は、恐らく、カバーできるかと思います。
フロントは、フェンダーを着けていないと、足下に巻き上げ水が飛んでくると思います。でも、一番は、背中に飛んでくる泥水を防ぐことができれば、いいかもしれないです。
フーリガンには、リアにダボ穴は、エンドの後方にと、シートステイの所、シートステイのアーチの所と、計5カ所ありますので、リアにフェンダーの取り付けは、ドッペル以外でも、いろんなフェンダーを取り付けることができそうです。
書込番号:19809988
![]()
2点
>ニ之瀬越えさん
やはり片持ちはムリっぽいですかね...
工具はあるんですけど(^_^;)
書込番号:19810070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!!
とても参考になりました(*^^*)
加工は多少必要かも知れませんが、何とかなる気がしてきましたq(^-^q)
書込番号:19810080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、フロントの泥もバカにしてはいけませんよ。
私は、写真の製品を愛用しています。結構、泥を受けてくれています。
http://www.doppelganger.jp/option/dfm150/
書込番号:19816081
1点
>G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん
なかなかカーボンカッコいいですね!
今通勤に使用しているMTBに欲しいくらいです(*^^*)
取り付けも簡単そうですね!!
書込番号:19816523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0928/ypj.html
ヤマハの中にはロードバイク好きが居なかったのか。やってしまった感がありますねー。
大資本で参入するというなら、ヨネックスさんみたいな方向性でお願いしたかったです。
電動ユニット無しのバージョンもお願いしたいですね。
0点
汗を流すことや、長距離を走った後の心地よい疲れも、ロードバイクに乗る楽しみなのにね。
書込番号:19188747
3点
意外と安いんですね。
でも、25万円も出すなら他の選択肢かな。
書込番号:19189038
0点
こんにちは。
電動の補助が時速24キロ未満で、その上のスピードを上げるとなると、車体重量15キロは、ロードバイクとしては重過ぎます。
一般的な20万円クラスのロードバイクでは、平坦で、簡単に20キロちょいのスピードは出ますので、あまり電動の補助の意味がないように思います。
登坂路へよく行く方、ロードバイクに乗られても常に20キロ台のスピードしか出さない方に、いいかもしれないです。
ヤマハさんとして、このような電動スポーツ車は第一歩のようで、これから重量面も含めて、改善していってくれたらと思います。
書込番号:19189110
0点
坂の多い地域で片道〜20km程度の通勤利用者には良いんじゃないの?
書込番号:19189439
4点
>登坂路へよく行く方、ロードバイクに乗られても常に20キロ台のスピードしか出さない方に、いいかもしれないです。
登り坂だって、自分のチカラで、汗水垂らしてゆっくり登ることが快感である、という方が多いと思います。
例えば8キロのロードに比べて7キロも重いということは、登り坂だけでなく、下りでも平地でも、コーナリングやブレーキングに多大な悪影響がありますね。快適性と安全性が大きく犠牲になっていると思います。
こんなもの売れるんですかね?売れるかも知れませんね、日本市場は特殊ですから!
書込番号:19189446
2点
〉登り坂だって、自分のチカラで、汗水垂らしてゆっくり登ることが快感である、という方が多いと思います
呼びました?
その通りで、ロードバイクからヒルクライム無くなったら、私は乗らないかもしれません。
最大の楽しみを奪う乗り物は不要。
と、言いつつも、いつもの峠ではおおよそクライマーとは程遠い方々(体重)も見かけますので、需要はあるのかな…
書込番号:19189679
3点
そもそも自力だけで、登坂を登れる方、登れる体力のある方は、それとスピードを出す方は、こちらの電動ロードバイクなどは、買わないと思いますよ。
体力があり、スピードを出す方、自力で登ることに、達成感を感じられる方は、普通のロードバイクを買われたらいいのです。
体力が無く、登坂を自力で登る自信がない方、スピードも出さない、そういう方でロードバイクをカッコだけでもやりたいけれど、、という方に需要がありかもしれないということです。
でも、重量がロードバイクというネーミングにしては重過ぎるので、売れるかどうかは解りません。
書込番号:19190219
8点
30キロ巡航してる時に「全然チカラ使ってないのに(ウソ)俺いま30キロ維持してるじゃん!」という感動は、やっぱり本当のロードバイクじゃないと得られないと思うんですよね。あと坂道でフレームを左右に揺さぶって登るときの「フレームの存在感が消えて俺いまジョギングで坂道登ってるみたい(ウソ)やん!」という感動も無いですよねー。
書込番号:19190720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車重15キロもあって、時速24キロで電動アシストが切れる、電動のロードバイクでは、30キロ巡行は、しんどいだけです。
それと、24キロで電動アシストが切れるので、下記のような感動は味わえないと思いますよ。
>>30キロ巡航してる時に「全然チカラ使ってないのに(ウソ)俺いま30キロ維持してるじゃん!」という感動・・・
書込番号:19190815
6点
電動アシスト自転車で山に登っている人って居ますね。バッテリーパックを何本か持って、100kmのロングライド、きつい勾配が連続しなければ高低差1000m級のヒルクライムもできるようです。電動アシスト自転車によるサイクリングは、適度な運動量で体を動かし、自然を身近に感じ、そして程良い達成感が得られるんだと思います。
スポーツバイクにアシスト機能を付加できるユニットも売ってますし、電動アシストクロスバイクの次は電動アシストロードバイクという人など、使える予算に余裕があるシニア層の需要はありそうです。
書込番号:19191904
5点
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420140822beak.html
ヤマハさんはCFRPの技術も蓄積されてるようですので、なんとかヨネックス路線もお願いしたいところです。
ヤマハの中のロード好き頑張れ!
書込番号:19191911
0点
こういうのが許されるようになると、レースで勝つのも楽になります。
苦しいトレーニングも要らなくなりますし、より進んだモーター技術をもつメーカーから供給を受ければ誰でも速くなれる、夢の時代の到来です。
これにVWの改ざん技術をも身につければ、ぼきでもツールドフランスに出られるかなぁ???
書込番号:19193132
4点
http://cyclist.sanspo.com/208111
電動ロードタイプ第一歩としてはいいのでは?
現実的には往復40キロ以内程度丘陵地の自転車通勤に良さそう。
都内都心などは滅茶苦茶坂が多いので結構重宝すると思う。
夏なんかはちょっとした坂でどばっと汗が噴き出すけど、汗ふきが軽減すれば臭い・衛生面でもグッと気楽になるしね。
通勤にはバーハンドルの方がいいかな
思いっ切り高額プロトタイプとして200キロアシスト可能な10kg程度のバイクを作るのも手かもしれない。
いっそのことピナレロとかに技術提供して5百万円とかで販売すれば、銭持ちの爺さんとか買いそうな気がする。
足腰の抗えない弱化や、トレーニング不足で山岳ロングライドをしたくなったときでも上記スペックなら、いや12kg程度でもいいんじゃないという感じ(50万くらいでは無理かな?)。
書込番号:19194685
2点
sanspoのインプレッションだと、スピードが乗った時の重量差は大きな障害にはならないようですね。
言われてみれば、重量差は加速時に効くでしょうから、6kgの重量増があるにしても、24km/h以下のアシストは効果的って事ですね。細かく加減速が続くヒルクライムだと、この重量は致命的でしょうが、それもアシストが効かない24km/h超の場合。その速度でヒルクライムができる人はこのバイクは選ばないでしょうし。
シニア世代で買う人は居そうですし、悪くない感じがします。
ただ、近い将来、現実になりそうな、このロードバイクに抜き去られる自分の姿は想像したくない。
書込番号:19194728
2点
YPJ ターゲット で画像検索してみな。
最初から俺らみたいな自転車オタクは対象にしてないんだよ。
こんなの邪道だッ!!つっても峠で爺の電アシロードに千切られる日は近いっていうか、
おれ、以前に坂道でババァのママチャリにスイーと抜かれたことあるわ。
つれー人力マジつれーわー。
書込番号:19194997
4点
あ、思い出した。
電動アシストでヒルクライムしている人は、1000mの山を自分の足で登っている本気モードの人を抜いちゃうので、ちょっと悪いなぁって思うんだとか。
平地だとアシストモードで抜かれることは無いでしょうが、ヒルクライムだと。。。こりゃ、私レベルの自転車乗りだと、ヒーヒー言いながら丘を登るモチベーションが思いっ切り削がれる可能性ありの、罪な技術ですな。
もちっとモペットみたいな造形にしてくれれば良いものを。
書込番号:19195999
1点
私なんぞは仕事でも趣味でもすべてマイペースが信条ですから、自転車で抜かれても全く気になりませんけどね。漕がない空走時の速度だけは気になりますが、それはほとんど負けたことないですし。
ypj-rも空走は遅いでしょうね。
書込番号:19196130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れてたけど平坦地の強風対策にも期待が持てるかな。
季節ごとに風の向きが変わる南北河川は行きが楽なら帰りは地獄。またはその逆。
風事情を知らない春先、日中出発で河川を北上し風に押されて軽く速度30km超。
案の定帰りは10kmも出ず「これじゃ残り5時間かかっちゃうよ・・・」と半べそになりながらダンシング多用で15kmほどキープし何とか夕暮れ後に帰還した経験有。
風速5メートルで相当難儀。10メートル以上はもう駄目。それらの風速状態におけるアシストデータなんかもあればいいのにと思う。
※強風をものともしないロード乗りを素直に尊敬いたします。
風速20メートル超の台風時は楽々速度50kmとか出るけど、楽しんでる場合じゃないよね
書込番号:19197622
1点
こっちの方が欲しい。
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/images/motor/l_hojo-engine_1946.jpg
書込番号:19198372
3点
コルナゴのクロモリフレームを購入し自分で組み立てをしたのですが、リアのギアをトップに持ってくるとシートステーの末端部分(リアハンガー部分)とチェーンとが接触しておりリアハンガーの内側の塗装が剥げてしまいました。
どちらにせよ私の脚力ではトップギアにすることは先ず無いのですが何かあまり気分が良くありません。
これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
画像を添付しておきます。
黄色の〇で囲んだ部分です。
3点
トップギアを12Tのスプロケットに交換するか、ジュニアスプロケット14Tにしてしまうか。どうしても11Tのままにしたいならハンガーを削るというのもアリでしょう。
書込番号:19782504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンが接触してるのは、ハンガーじゃなくてエンドですよね? だったらスプロケのトップギアを12Tとか14Tにしたら余計ひどくなるだけでは。
エンドとトップギアがこんなに近接するのは見たことがないです。ハブは10速スプロケに対応したものですよね。
書込番号:19782646
1点
>まさちゃん98さん
トップギアは12Tなんですが、方法は無いですか?
>イタリアのタマちゃんさん
エンドでしたね、スイマセン。
ハブは10速対応の物だと思います。
書込番号:19783259
0点
こんにちは。
>>これらの接触を改善するには何処を弄れば改善するのでしょうか?
写真の丸のところを拝啓しますと、チェーンがエンドの所に接触しているように見えます。
このような症状になった場合、まず確認するのは、ホイールが真っすぐに、きっちりと嵌っているかどうか再度、確認します。
一旦、ホイールを外し、もう一度、きっちり嵌めてみられたらと思います。
あと、トップ12Tで擦れるのでしたら、11Tにされると、擦れなくなりそうな感じでしょうか。もし、そうでしたらトップギアの交換かスプロケットを11Tが入ったものに変えてみるかでしょうか。
書込番号:19783328
4点
すみません、勘違い。11Tにすれば大丈夫かと。
書込番号:19783442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはよくあるパターンです。
解決方法
左のワッシャを薄くして、その薄くした分を右側に足して、ホイールのセンターを取り直す。
写真アップします。
僕のプルミーノも干渉したので、右側の幅を増やして左側を減らしました。
シマノ4600ハブだと薄いワッシャが入っているので、その移動でセンター取り直しだけで解決。
このカンパのハブはワッシャをサンダーで削らないとダメかも。何ミリ左から右へ移動するかは自分の自転車を見て考えてください。写真では5mmと書いたけど1mmで解決しそうなら1mmでOKです。
僕もいろいろ実験しているけど他に解決方法はないと思うよ。
書込番号:19783504
![]()
6点
原因は
・設計ミス
・個体差
・仕様(塗装ハゲるくらい気にすんじゃねーよ)
・ハブがオカシイ
のどれなんでしょ、気になるのぅ。
書込番号:19783918
0点
これかな。
Novatecのハブの説明ですが、フリーボディを交換することでシマノ/スラムとカンパの両方で使えます。ただし、フリーボディを交換する際には、ワッシャーも移動するようにと書かれています。
ここから後は推理ですが、(笑)
ケンタウルのハブがNovatec製で、シマノのフリーボディ用のワッシャー位置のまま出荷してしまったら、こういう現象はありえますね。
書込番号:19784031
2点
いや、このフレームは塗装の剥げは気になりますね。
対策できなかったのがもったいなかった。
出来上がったら1日中見ていても飽きないでしょう。
もう少しで始動ですね。頑張って下さい。
書込番号:19784272
0点
皆さんアドバイス有難うございました。
ディープインパクトさんのアドバイスの方法で一旦スプロケを外しディープインパクトさんが添付してくれた画像真ん中の5番の軸をハブから抜き新たに組み立てた所、何故だか偶然直り添付した画像のようになりました。
これで今回の質問は解決とさせていただきます。
書込番号:19785016
1点
ブレーキシューの片効きとかしないでしょうか。
書込番号:19785420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイクを購入するため、いろいろ調べていますがなかなか決められません。
見当違いな質問もあるかと思いますが教えていただければうれしいです。
専門店に2店舗行って
@初めてロードバイクを購入
A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
Bマンションの4階に担いで上がって室内保管
C身長162 股下71 女性 40代
D今はクロスバイクで80kmくらいまでは走れるようになりました。
という話をしてすすめられた中から、見た目と予算(20万くらいまで)でスペシャライズド ルビーにしようかなと思いました。
スクルトゥーラのアルミも勧められたのですが、ここの掲示板でアルミはあまり肯定的ではなかったのでどうかなと思っています。
スクルトゥーラ3000はカーボンなのですがこちらもいいなと思います。
この2つではどちらがおすすめでしょうか?
他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
あくまでスペックだけからのアドバイス
200キロロングライドを見据えるならスペシャルビーは正しくうってつけのバイクに見えますね
各種振動対策ギミックも魅力的なポイント
デザインカラーリング好みに合致してるならいいんじゃないですか?
メリダ評は他の方たのんます
クロスで80キロならカーボンロード乗り替えとんとん拍子で100-150-200とステップアップできそう
書込番号:19781857
1点
http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/
取扱店でなければ提示されないですが良いと思います。
スペシャのzertzは耐久性に疑問があります。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa5wex/rfa5w_ex_cherrypink_l.jpg
これも良いですね。アルミだけどグニャグニャですぞ。
書込番号:19782270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MERIDAは今が旬ですね。ロードレースのチームにも機材を供給しています。技術は持っているメーカーです。
身長が162cmということなので、サイズはどのメーカーのものでも合わせられます。
スクルトゥーラ700(アルミ)とスクルトゥーラ3000(カーボン)との比較だと、付いている部品は700の方がいいです(クランクとホイール)。バイク全体での重量は同じなので、コストパフォーマンス的には、圧倒的に700の方が上です。
あとはフレームがアルミかカーボンかですが、これは好みでしょう。ぼくはどちらも乗ったことがないので断言はできませんが、スクルトゥーラはレース用フレームなので、カーボンといっても乗り心地は硬めだと思います。
もし今乗っておられるクロスバイクがアルミフレームで、苦痛を感じるとかの問題がないようならば、アルミフレームのロードでも問題ないと思います。
おすすめのロードバイクですが、RidleyのFenix ALはいいと思います。アルミフレームです。ぼくはFenixのひとつ前のアルミフレームのロードバイクに乗っていますが、ロングライドではクロモリフレームのロードバイクよりも楽です。アルミフレームは乗り心地が悪いという人もいますが、アルミフレームも技術的に進化していますから、全然気にする必要はないと思います。
書込番号:19782578
2点
>身長162 股下71 女性 40代
>予算(20万くらいまで)
この条件なら、アルミ・カーボンはオススメしません。
小さいサイズのアルミは、固くてロングライドには向いていません。
この価格帯のカーボンも、小さいサイズは固くなる傾向にあります。
(スペシャライズド ルビーは、色々なギミックで乗り心地を改善しようとしていますが、個人的には好きではありません。)
>マンションの4階に担いで上がって室内保管
>他に何かおすすめがあれば教えていただきたいです。
ホリゾンタルに近いジオメトリのクロモリをオススメします。
BASSO VIPER 105 \168,000 (税抜)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換 CHAINWHEEL:165mm交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。
RALEIGH CRF Carlton-F \170,000 (税抜)
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4572.html
Size:480 HANDLE BAR:380mm(C-C)交換
※ついでにバーテープも、好きな物に交換。
後、ペダルは別途購入要。(ビンディングがオススメ)
サドルは、女性用モデルではないので、交換が必要かも。(使ってみて判断)
書込番号:19782609
1点
>chienoessさん
ありがとうございます。
ちょっとだけ予算オーバーなのですが、評判がよさそうなのでこれにしようかなと思いつつ、念のため(?)自転車に詳しいかたが多いこちらの掲示板で尋ねてみました。
自転車屋さんでいろいろ聞いたのですが、気が付いていないことがあるかもと思って・・・
正しい選択のようでうれしいです。
書込番号:19782644
0点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
アンカーは一番小さいサイズの現物を見て、ちょっと違うのがいいなあと思って(見た目だけの話ですが)・・・
小さいからそう思えたのかもしれませんが。
書込番号:19782663
0点
>イタリアのタマちゃんさん
スクルトゥーラはカーボンでも硬めなのですね。
カーボンは初心者にはもったいないかなあと思いつつ、乗りごこちがいいならと思っていましたが、硬いのならやめておこうと思います。
RidleyのFenix ALは、LIZ-ALにひとめぼれして、「もうこれ、今すぐ買う!」くらいに思いましたが、たぶんサイズ的にダメでした。
またがせてもらったらトップチューブが当たるので、これは駄目ですよね?
あと少し靴の底が厚ければ大丈夫かなあと思いましたが・・・(コンバースはいてました)
書込番号:19782691
1点
>RMT-V300さん
ありがとうございます。
ホリゾンタルフレームはカッコいいですね。
ただ足が・・短いのでフレームをまたげないものが多いです。
クロモリは疲れにくいみたいなのでいいなと思ったのですが。
せっかくすすめてくださったのにすみません
書込番号:19782706
0点
こんにちは。
>>A目的はロングライド(週末のみ。〜200Kmくらいまで。レースには出ません)
ロングライドですと、硬いアルミよりカーボンフレームの方をオススメします。
他社の中では、カーボンモデルでもレース指向で、硬いモデルがあったりしますが、メリダのカーボンは、全般的に乗り味がいい方です。
スクルトゥーラのカーボンに試乗したことがありますが、良く進み、BB回りに剛性感があり、レースでも使えるタイプですが、それほど乗り心地が悪いことは無かったです。
でも、メリダでは、もっと乗り心地に振ったモデルがありまして、ライドシリーズで、試乗しましたのはライド5000なのですが、カーボンフレームのしなりが良く、良く進みます。BB回りももっとしなってくれる感じでバネがあります。バックのフレームもしっかりしていて、登りでも力が抜けてしまうようなことがなく登ってくれます。
ライドシリーズは、乗り心地指向で、ロングライドに合っていると思います。
一度、試乗されてみて、サイズも含めて、確認されたらと思います。
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_5000.html
書込番号:19782748
2点
実物を見たときのなぜか惹きつけられるような直感というのは、大事ですよね。直感というのはけっこう正しかったりするし、なによりも好きで選んだ自転車というのは、乗るときのモチベーションが上がります。
サイズの参考までに。(画像参照)
Ridley Fenix ALの寸法です。もうひとつ小さい3XSというサイズもありますが、anko35さんの身長ならば、XXSで十分乗れると思います。Bの寸法が450mmです。フレームからサドルまでは100mm見ておけば十分です(最小は80mmでもいけます)。クランクの長さは165mm。トータルで715mm。実際はペダルはつま先よりで踏むので、寸法的には十分足りています。
書込番号:19782854
3点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
アルカンシェルさんはメリダに試乗されたことがあるんですね!
参考になります。
ライドなんですが、サイズ選び難しいですね。
スクルトゥーラは47サイズが乗れなくはないけどシートポストがちょっとしか出なかったんです。
乗るというかまたいだだけですが。初心者向けの高さだったので、慣れたらもう少しは出るみたいなんですが)
もう一つ下がいいかなあということになり、スクルトゥーラは44があるのですがライドはサイズが47か42しかなく・・・
こういう場合ってどっちを選ぶのがいいんでしょうか。
他のサイズに乗ってみたくても取り寄せなので・・・
書込番号:19783420
0点
>イタリアのタマちゃんさん
え!そうなんですか?
トップチューブをまたいだだけなのですが(両足かかとまで地面につけた状態で)ちょっとでも当たったらアウトと思っていたので意外でした。
トップチューブが弓なりになっているので当たりやすいとは言われましたが・・・
もう一回自転車屋さんに行ってよく聞いてきます。
書込番号:19783434
3点
どちらにお住まいか分かりませんがクロモリビルダーの一例として
http://www.level-cycle.com/item/comfort.html
これなら足付も問題なさげだし、105フルセット+RS21ホイールならなんとか予算近辺でやりくりできそう
近所にビルダーがいるなら相談してみるのも手
ながーい目で見ればやはりクロモリの耐久性は安心材料、ただ重さは9キロ超になるでしょうから持ち運びはちと大変かも
書込番号:19783457
2点
信号待ちとかで停まっているときのことを気にされていたんですね。これは停車しているときには車体を傾けた状態になりますから、問題ないと思いますよ。念のために自転車店で同じくらいのサイズの自転車で確認されたらいいと思います。
補足ですが、ロングライドでは車体が軽い方がいいです。フレームの材質よりも重量のほうが疲れ方への影響が大きいです。坂道や信号停車からの加速のときに一番力を使うわけですから、重量の1kgの違いはかなり大きいです。それと4階まで担いで上がるとなると、やっぱり軽い方がいいです。重量の目安ですが、20万円クラスのロードバイクだと、カーボンフレームで8kg台前半、アルミフレームで8kg台後半、クロモリフレームで10kg前後でしょうか。
書込番号:19783487
1点
スペシャライズド ルビー、スクルトゥーラ3000もゴミ部品多く、フレーム美しくないのでやめた方がいいと思います。使用用途考えるとWilier!
これ値段は半分ですけど↓価値は上記車種より上。ただサイズが現在XSは出てません。
Mで乗れればお買い得なんでけどねぇ。
Wilier Izoard XP Sora Carbon Road Bike JPY\ 99,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417015/wilier-izoard-xp-sora-carbon-road-bike.html#.Vw2LT0__BAI
写真3枚アップします、どれが一番美しく見えます?
これもSサイズなら、あるんですけどXSがないです。anko35さんの条件だとSは厳しいかな。
時々XS出てることもあるんですけど、またいろいろ探してみてください。
Wilier GTR Ultegra 11 Carbon Road Bike PY\ 169,999
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/1417011/wilier-gtr-ultegra-11-carbon-road-bike.html#.Vw2Q50__BAI
ゴミ買ってお金捨てないように、実力つけていいもの買ってください。
書込番号:19783625
![]()
3点
wilierGTR良い自転車ですよ。
アルミでヒルクライム行きますし、ロングライドもしますが、やはり疲れ方はGTRの方が軽く、楽。
でも、いきなり海外通販は敷居が高くないかな…
予算が許せばショップで買うのが良いです。
女性でアルミは硬くて苦労しそうな予感がします。
GIANTショップだと試乗車もありますので、カーボンもアルミも試乗させてもらうのが良いでしょう。
書込番号:19784639
1点
タマちゃん氏、20万クラスで10kgのクロモリってなかなかないですよ
>anko35さん
ビルダー注文の場合コンポ等は定価ベースになるかもしれないので、ホビー用途ならティアグラでも充分かと
書込番号:19784744
1点
>chienoessさん
ありがとうございます。
ビルダーさんに頼んでも同じくらいでできるんですね!
初めて知りました。
でもまだ1回もロードに乗ったことがないので、最初は既成のものを買って、好みや希望がはっきりした頃に挑戦してみたいです。
書込番号:19784903
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
wilier、素敵ですね。
グランツーリズモRのティアグラぐらいまでなら手が届きそう!と思ったのですが、手は届いても足が届かないかも(汗)とハナからあきらめてたんですが・・・
買うとしたらショップで買うのでサイズ展開があれば取り寄せてもらえると思うのですがXSとかだったら大丈夫なのでしょうか。
いろんな自転車のジオメトリとか見てみるんですけど、トップチューブが同じ長さだから同じなのかなと思ってると、シート角なんかでいろいろ変わってくるみたいなので難しいです。
他にもスタンドオーバーハイトは低めに表示されてるので大丈夫かと思ったら当たったり、それより高いのに当たらないものもあったりと・・・
書込番号:19784991
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
GTR評判いいですね。
かっこいいし。
近くに取扱店がないと思っていたら、うちから20kmくらいのところに発見したので見に行ってみようと思います。
アルミもリドレーのLIZが乗れるのならそれもいいかな(無理かもしれないけど)とかいろいろ迷います。
書込番号:19785012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


























