このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年3月24日 19:29 | |
| 1 | 2 | 2005年3月19日 02:29 | |
| 0 | 8 | 2005年3月18日 19:17 | |
| 0 | 7 | 2005年3月12日 20:16 | |
| 0 | 7 | 2005年3月11日 14:03 | |
| 0 | 3 | 2005年3月2日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。今、BRIDGESTONのスラッガーSR700に乗ってます。阿川サイクルセンターで買いました。7万くらいでした。内容は最低です(もう売ってませんが・・・)。身長は169cmなのですがトップ540mmを買ってしまいデカすぎます。なので2号車として05'TCRを今狙ってます。サイズは420mmを選ぶつもりです。店は阿川より安いシマザキオンラインで買おうと思ってます。しかも電車で行ける距離なので一度足を運んでみようとも思ってますが。ロードに詳しい人に聞きたいです。休日に往復47kmのサイクリングをする僕はTCRで十分でしょうか?それともHYBRIDにした方がいいでしょうか?ヘルメットやウエアを買うことを考えると予算的にはTCRが良いかと思ってます。何かTCRの悪い点を知っていればオーナーの方にも話を聞きたいです。
0点
スラッガーいいですね。個人的に好きです。
ロードは乗っていませんが見た感じを書きます。
私は週末に60q以上をMTBで走っていますが問題ないです。(人間に問題あり)
TCRで十分だと思います。むしろ体力が心配です。ハイブリッド買うよりウェア類を買ったほうがいいと思います。
TCRの悪い点はブレーキだと思います。ブレーキのグレードが低い感じがします。
書込番号:4110481
0点
返信ありがとうございます。ブレーキやっぱり悪いですか・・・。テクトロブレーキという言葉をTCRを調べるまで知りませんでした。ブレーキは105を持っているのでテクトロの具合が悪ければ交換したいと思っています。しかし持ってる105は5年前、もしくはもっと前のものであって、効きが心配です。互換性は無いと思ってるのですが。あとF変速機はTIAGRAでしたよね?F変速機も105のを持っているのですが交換する必要はあるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:4110542
0点
錆びてなければ大丈夫だと思います。ブレーキシューが減っていたらシューだけ交換しても大丈夫かと思います。互換性は大丈夫だと思います。
はい。フロンとディレイラーはティアグラです。変えないでも大丈夫だと思います。フロントはあまり変速しないので(人にもよりますが)。交換するときはクランクの歯数に気をつけてください。
書込番号:4110581
0点
「クランク」の意味は分かりますが「歯数」が分かりません。クランクに歯があるんですか?F変速機と関係があるのでしょうか?お教えください。
書込番号:4110613
0点
書き忘れてました。変速機、FもRもやや錆びてます。シューは減ってはいないのですが外側に小さいひびが・・・。使い物になりませんかね?
書込番号:4110625
0点
フロントギアのことです。ギアクランクともいいます。
フロントディレイラーには対応トップギアというのがあります。クランクの歯数(フロントギア)とフロントディレイラーの対応トップギアをあわせる必要があります。
わかりにくかったらごめんなさい。
書込番号:4110640
0点
教えてくれてありがとうございます。交換することはないと思いますがその時になったらショップの人に聞いてみたいと思います。
書込番号:4110658
0点
すいません、一番上の文章間違えてました。47kmではなく77kmでした。
47kmは短すぎますよね・・・。77kmでも問題ないですよね?
書込番号:4112208
0点
必死にお金を貯めて、C50かプレジデントを候補にしているのですが、プレジデントのインプレッションが全然ありません。
どっちがいいやら私の英知を超えてしまって、混乱しています。
どなたかこの優柔不断な私に決断できるようなアドバイスを下さい。
(金額は同じです。)
0点
いいですね。お金持ってますね。私にとっては夢です。
プレジデントはあまりないですね。他人と違うものが乗りたいんだったらプレジデント。レースで勝ちたいんだったらC50ですかね。
私だったら断然プレジデントです。限定という言葉に惹かれます。乗らないで飾っときます。限定なんで。
書込番号:4091208
1点
レースに使うような剛性の高いホイールの記事はよく見かけますが、体に優しいツーリングに適したホイールの記事って見かけません。トッポリーノは高すぎるし、スピナジーは近場のショップで扱いが無く、途方に暮れています。どなたかご推薦のホイールはありませんか。前後で8万円以下くらいで・・・。
0点
シマノ、アラヤ、FSA、マヴィックCOSMIC ELITE、マヴィックKSYRIUM EQUIPE
マヴィックKSYRIUM ELITE
こんなものでいかがでしょうか
書込番号:4081070
0点
たしかに、ロードレーサーに力をいてているショップに、使用目的を話して体重等も加味したスポークテンションで組んでもらうのも有りですね。
でも、完組みのかっこいいホイールが前提かな。その辺の情報最近疎くてごめんなさい。トッポリーノって知らないし・・・
ただ、快適性については、タイヤとチューブの選択が大きいのではと思います。
まず、23C以下の細いタイヤにこだわらなければ、クリアランスの許す範囲で太目のタイヤの方が乗り心地は快適です。空気圧が違うからね。
もし細めのタイヤは譲れないのなら、普段の街乗りには使わない場合チューブラータイヤにするとたぶん感動します。
ただし、ビットリアのコルサCXクラスの高級チューブラーじゃないとだめですが。とにかく、高圧入れてもしなやかさを感じる不思議感覚です。
ケチって一本1,000円くらすのチューブラーから使いはじめたけど、コチコチで路面の凹凸が諸にハンドルバーに伝わってきて悲しいくらい辛い乗り心地でした。
WOでしたら、チューブにブチルではなくラテックスを使うと多少しなやかになると思います。
ただし、空気が抜けやすいので乗るときは毎回空気を入れることになると思います。
ホイールの話からはずれちゃったけど、乗り心地の話ということで許して下さいね。同じホイールで¥1,000から¥2,500ぐらいの安物チューブラーを20本以上試して、チューブラーもう止めようと思って最後に思い切って高級チューブラーっての試してみたら俄然チューブラーが好きになってしまうほど乗り心地が違った記憶があるのでこんなこと書きました。
書込番号:4082511
0点
2005/03/17 11:13(1年以上前)
早速のアドバイスを頂き感激です。
ZR9000さん、ありがとうございます。
>マヴィックCOSMIC ELITE、マヴィックKSYRIUM EQUIPE
マヴィックKSYRIUM ELITE
実はレース用にコスミック・カーボンとキシリウム・SLを所持している
のですが、どっちも硬くてとてもツーリングには使えないので、
何となくマヴィックのホイールは全体的に硬いと思い込んでおりました。
目からウロコです。
ご推薦の中ではCOSMIC ELITEですかね・・・。デザインが好きなんで(笑)
バラ買いは近くにプロショップ無いのと、私の知識も無いので難しいです。とても参考になりました。ありがとうございます。
復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
>普段の街乗りには使わない場合チューブラータイヤにするとたぶん感動します。
実はチューブラーって使った事ないんです。乗り心地いいのですか!
私はヒルクライム専門で、近くにプロショップも無いので、メンテナンス性
の悪そうなチューブラーを敬遠しておりました。
アドバイスを聞き、興味津々なので一回挑戦してみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
ところで基本的な疑問なんですが、チューブラーってツーリング途中で
パンクしたらどうするのですか?
私の地域は田舎でまわりが山だらけ、舗装路もボロボロといった場所
(ヤスオちゃん知事の県)なので山中でのパンクリスクがとても高いです。
(人家も無く携帯も繋がらない場所多数、熊も出ます。)
書込番号:4083405
0点
チューブラーでパンクしたら、タイヤの張替えか糸と針で縫うです。
ナイフ等で切って引っ張ってタイヤをとる。リムセメントをリムに塗る。予備タイヤをつける。チューブラーはリムにセメントでくっついているのでセメントが足りないと外れます。
書込番号:4083530
0点
ZR9000さんのおっしゃるように、基本的に使い捨てです。
もったいない様な気がしますが、修理作業はとても難しいうえ、一度だけ修理してみたけどしっかり縦振れが出て使い物になりませんでした。
パンクは、タイヤを選べばよっぽどの運のなさがなければ一本のスペアを持っていけば大丈夫と思います。そう信じたいです。
以前雑誌で、今中大介さんが、予備タイヤも含めてみなパンクした経験を書いておられたと思いますから、可能性としてはゼロではないですね。
まあ、一度パンクしたら家路につくという方針でやってます。
それから、安物タイヤは、最近はアンチパンクベルトが付いたりして(?)あてはまらないのかもしれませんが、すっごいパンクしやすかったです。一番短いのは乗って10分ぐらいでパンクしました。
この点、高級チューブラーというのを使い始めてからはパンクの頻度は極端に減りました。
ただし、高価なタイヤでも200gクラスの路面の良い場所の決戦用とかうたった超軽量タイヤはやめた方が無難です。以前パナレーサーのサイバーGという190gだったか200gだったかのタイヤを使いましたが、10本をあっという間に消費しました。怖くて遠くに行けなかったなぁ。
でも、ホイール外周部の軽量化って私みたいなトウシローでも30gも軽いと足にしっかり感じるので魅力的なんですがね。
追い詰められた場合の最後の手段としリアなら強引にパンクしたタイヤで乗れないこともないようです。ホイールに良くないでしょうが・・・
というのも、昔世界選手権のロードでインデュラインのアシストの下集団から逃げたオラーノが、ラストそこそこの距離をパンクして空気の抜けたリアタイヤで走り続けて優勝するのをTVで見たんです。WOだったら絶対機材交換が必要な場面でびっくりしました。
メンテナンスについてですが、距離を乗らない人でも最低1年に一度ぐらいは張替えた方がいいと思います。接着剤(チューブ入りが使いやすい)は最初弾力性がありますが、時の経過とともに硬くなり接着力が落ちるからです。
確かに多少面倒ですが、乗っている時間の方がはるかに長く、その間気持ちよければと、お金と手間をかけています。
それから、ビットリアのコルサCXは最近モデルチェンジでブチルチューブに変わったようなので(以前はラテックスでした)、上位モデルのコルサ エボのほうが乗り心地重視の場合適しているかもしれません。ただし、まだニューモデル使っていないので未確認です。
書込番号:4084127
0点
2005/03/17 21:13(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。近くにショップが無く独学でロードをやっているので、とても参考になりました。
深い見識に感銘を受けました。またよろしくお願い致します。
書込番号:4085319
0点
2005/03/18 19:17(1年以上前)
>チューブラータイヤ
WOタイヤでも良いかと?
早くロード用チューブレスタイヤ出ないかな?
書込番号:4089122
0点
アンカーのRNC-7を第一候補に購入を検討しておりますが、どなたか実際に乗っていられる方、いらっしゃいませんか?初めてロードバイクでいきなりクロモリですが、あの細いフレームに惚れてしまいました。ご指南宜しくお願い致します。
0点
乗っていませんが、私も第二候補として考えています。
一般的にクロモリは重くて、適度なしなりがあり疲れにくいといわれています。旅先でフレームが折れた場合は溶接できます。また、フレームが細いので相手に驚きを与えることができます。
書込番号:3936068
0点
2005/02/15 17:42(1年以上前)
ZR9000さん、早速の返信、ありがとうございました。アンカーはハンドル幅やステム長が選べるので第一候補に上がりました。お店もアンカーショップということで、店長さんがクロモリファンで強く推されました。ZR9000さんの第一候補って何ですか?もしかしてフルカーボンとか?
書込番号:3936843
0点
第一候補:ビアンキ LUPO(クロモリ)
第二候補:アンカー RNC-7(クロモリ)、アンカー RML-7(マグネシウム)
メリダのロードにマグネシウムとクロモリがあったら第一候補なのにカーボンとアルミしかないのでこういう順番になりました。メリダユーザーとしては大分失望しました。
書込番号:3936955
0点
2005/03/11 17:54(1年以上前)
ZR9000さん色々とご指南ありがとうございました。結果報告です。アンカー RNC-7(クロモリ)に決定しました。慣れたらホイルなどをデュラエースなどにグレードアップしたいと思います。
書込番号:4055143
0点
2005/03/12 17:23(1年以上前)
残念ながら、アンカーの納車には時間が掛かるそうで、納車の後に素人インプレッションを発表したいと思います。
書込番号:4060356
0点
こんにちは。今通勤用の(片道20キロ)ロード型を探しています。予算は5万から8万位ですが…。ひとつ教えて下さい。私体重が100キロあります。ロード型の自転車は、こんなに重い人でも大丈夫なんでしょうか?またお勧めとかありますか?すいませんが、教えてくださ〜い。
0点
ロードの場合もう少し予算を上げた方がいいと思います。
体重のことはわからないです。shopに行って聞いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:4042988
0点
2005/03/09 23:33(1年以上前)
ZR9000 さん、レスありがとうございます。
お店が近くになくて(^^;)投稿させて頂きました。
予算はどの位あればいいと思われますか?また、体重同じくらいの方いらっしゃれば、いろいろアドバイスお願いいたします。とりいそぎ。
書込番号:4047364
0点
パーツやフレーム等はカーボン以外、ホイールを剛性重視にしてチューブは街乗り用で空気圧を高めにしたら大丈夫だと思います。あくまで仮説です。
書込番号:4047455
0点
2005/03/11 09:56(1年以上前)
ご丁寧にレスありがとうございます。
あとは、夜間走行がおおくなりそうなので、
歩道との段差を考えてロードにするか、タイヤのパンクの心配の少ない(らしい?)クロスタイプにしようか検討中です^^。
書込番号:4053634
0点
はじめまして!学生の頃はロ−ドレ−サ-に乗っていましたが車に乗るようになってからずっと乗っていませんでした。30歳を過ぎ最近運動もほとんどしないので、自転車で会社まで通おうかと思案中です。雑誌で良い自転車を探してるのですがなかなか決まりません。この自転車は自転車通勤に使用はいかがなものでしょうか?距離は片道15キロ位です。宜しくお願いします。
0点
問題ないと思います。
念のためチューブ等も買った方がいいと思います。
予算等を書いたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:3981802
0点
2005/02/26 14:05(1年以上前)
わたしは12月に買って、自転車通勤に使っています。
速くて、軽くて、快適です。
このところ寒かったので車ばっかしでしたので週2回ほど(;^_^A 片道22キロ、これから暖かくなるので天候がよければ毎日使うつもりです。
私のところは地方都市なので、道路整備もまばらです。自転車道なんてありません。車道と歩道の間をいったり来たり、縁石や側溝のふた、グレーチング、バラスなんかにいつも気を使いながらのツーリングです。田んぼの中の農道を走ったり、混雑を避けて住宅街をすり抜けたり、自分なりにルートを決めて「安全第一、楽しくマイペースで」を心がけています。
OCRを買う前は古いMTBにスリックを履いて使っていました。通勤時間は約10分短縮、ストレスは半分に減った感じです。買ってよかったと思います。
ロードレーサーですので、やはりスピードが出ますがその分細かいコントロールが難しくなります。
舗装路をまっすぐにこぐだけなら快適なマシンですが、悪路や、天候、夜間の使用などいろんな条件を考えると通勤にはフラットバーのクロスバイクの方がよいかも知れません。
私の場合は惚れた弱みもありますが、いろいろ手を加え自分なりの一台になっていますので、とことん付き合うつもりです。
自分のことばかりですみません、アドバイスになれたかどうか(;^_^A 「昔ながらのロードレーサー」さんが書いておられるように、OCRをあくまでもベース車と考えてサドルやタイヤを替えたりして通勤仕様のマシンに仕上げれば充分あなたの期待にこたえてくれると思います。
書込番号:3989614
0点
2005/03/02 18:24(1年以上前)
通勤、いいと思います。
片道15kmなら何の問題もないでしょう。
購入のままの状態で十分だと思います。
100Km程度のツーリングを始めたくなったら、好みの部品に改造していくのも楽しみかなと思います。
ベース車としてはかなりコストパフォーマンスいいと思っています。
書込番号:4010161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



