このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 56 | 2014年11月17日 01:14 | |
| 23 | 22 | 2014年11月3日 22:59 | |
| 5 | 15 | 2014年11月2日 14:12 | |
| 40 | 23 | 2014年10月27日 08:25 | |
| 30 | 6 | 2014年10月19日 18:28 | |
| 54 | 28 | 2014年10月14日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、少し前からアルミのクロスバイクに乗っています。
自転車を買ってからここの掲示板の存在に気づき、いろいろ見てたら
あまりアルミは評判が良くないんだと知り、次に買う時はクロモリバイクにしようと思っていました。
しかし、kawase302さんがツールドフランスのレポートのリンクを貼ってくださっていて
それをみてリドレーのバイクがとても気になりました。
(kawase302さんがリドレーを推している訳では無いのはわかっています。)
しかし、別にレースに出るわけでもなく、むしろノンビリとロングライドがしたいと思っていますし、
なんとなくカーボンまではいらないなと思っていたら、
フェニックスのアルミモデルがあると知り買おうかどうか悩んでいます。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、
そもそも、カーボンフレームのアルミモデル化ですし、
やはりアルミのロードバイクはあまりオススメではないでしょうか?
最初の予定通りクロモリバイクを買った方がロングライドを楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
今、アルミのクロスバイクを乗られていて、アルミのフレームの硬さ、振動吸収性の悪さなどネガティブ部分が気にならないようでしたら、アルミのロードバイクでもいいと思います。
リドレーは、試乗でカーボン車ばかりよく乗っていますが、アルミはないです。
ですが、カーボンは、上のクラスのノアは、流石、硬い乗り味ですが、ダモクレス、エックスカリバーなどのクラスでは、走行性能だけでなく、乗り味のことも考えれた構造になっており、走行性能、乗り味と、バランスの取れたものになっていました。
多分、アルミのバイクでも、乗り味を考慮された同じような構造(シートステイの横への扁平化)をとっていますので、乗り心地はそれほど、悪くはないかと思います。
アルミの機敏でダイレクト感のある特性が気に入られているのでしたら、アルミのフェニックス、いいと思います。
リドレーは、堅実なメーカーで、カーボンであれ、アルミであれ、いいものを作っています。
でも、個人的に、100キロ以上のツーリングが主な目的でしたら、疲れ難くく、しなりのある走りのカーボンかクロモリを選択するかもしれないです。
これから、2015年のモデルの試乗会とか、行なわれてくると思いますので、まず、試乗されてみては如何でしょうか。
書込番号:17799124
![]()
5点
アルカンシェルさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
クロスバイクはほんの少し前に買ったばかりで、
まだ最長で一回のライドで60km程の距離を走った程度ですが、
ゆくゆくは目的地まで往復200km程の距離を走りたいと思っています。
今のところアスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
これがアルミの弱点かな??と思う程度で、腕や足の痺れやお尻の痛みは感じた事はありません、
もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
ただ、リドレーというメーカーがいい自転車を作っていると分かり、ちょっと安心しました(^ ^)
ほとんどデザインだけで欲しいと思ってしまったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:17799209
0点
FENIX AL / COMPLETE BIKE ですか?
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html
これスペック見ると、BBはJISだし、コンポは5800の11速でまとめられていて、ホイールは若干ショボイけど、全体的に見るとリドレーの中では、かなり意欲的な名車ではないかと思います。
リドレーは整備が難しいモデルもありますが、これは、かなり簡単な方なので初心者でも扱えるでしょう。アルミのロードでもいいならお勧めします。
ただロングライドを楽しめるかどうかは微妙です。乗り心地はトレックほどひどくはないですけど、個人差があるので200km超えてくるとどうか??60kmくらいだとしびれてなくても100km走ると応えてきたりします。200km走って気持ちいいかどうかが判断の分岐点です。
550mmサイズでいいなら13万でこういうカーボン買った方がロングライドには優しいかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/gios/13_305endurance.html
FENIX AL / COMPLETE BIKEはリドレーの中では、かなりいいバイクだと思います。しっかり悩んでください。
書込番号:17799335
![]()
4点
ディープ・インパクトさん、
コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんにいいバイクだと思うと
言っていただけるととても安心しました(^ ^)
とりあえず、今のクロスバイクで100km以上走ってみて
どの程度自分の身体にダメージがでるか確かめてみようと思います。
giosのバイクもメッチャカッコイイですね、心が動きました・・・
しかし、僕は身長が168cmしかなく、我ながらオラウータンか?
と思う程足が短く腕が長い奇妙な体型をしているので550mmサイズは
乗れないんじゃないかなって思います。
でも、ディープ・インパクトさんのおかげで安心して悩む事が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:17799446
0点
>身長が168cm
私も小柄な方ですので、気になる部分を書いておきます。
(書くかどうか迷ったのですが、購入にあたっては理解しておいた方が良いと思うので。)
個人的に気になるのは、シフトケーブルの引き込み位置がヘッドチューブにあると言う事です。
現在のSTIは、シフトケーブルをハンドルに沿わせる形ですので、そもそもシフトケーブルの可動範囲がとても狭いです。
さらに幅の狭いハンドル、短いステム、アジャスターが加わると、ハンドル操作にも影響があるのではないかと思います。
これが気になるか気にならないかは人それぞれですが、レバーの横から虫の触覚のように飛び出したSTIを使用していた私は気になります。
一度、同様なケーブル処理を行っているバイクを店頭で確認してみて下さい。
(フレームを持って前輪を上げた状態で、フレームを左右に傾けて、どれ位傾けるとハンドルがきれるか確認。)
書込番号:17799694
![]()
1点
こんにちは。
>>もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
60キロでは分からなくても、100キロ以上、走ると分かってくることがあります。100キロ走って、もう100キロ走りたい気持ちがあるかどうかが決めてです。
あとは、サドルとの相性なども、100キロ以上走りますと、分かってきます。
それと、カーボンでも硬い乗り味のものがありますので、カーボンだから、すべて乗り味が良いと思わない方がいいです。
クロモリも、バイクによって、硬さマチマチですが、総じて、あまり硬い乗り味のバイクはないです。
クロモリは、レース仕様でない限り、価格の良いものは、しなりのとても良い乗り味を提供してくれます。
できましたら、200キロも走ると、登り坂とか起伏の激しい所もあると思いますので、200キロのロングツーリングを目指されているのでしたら、登坂性能も優れ、疲れ難く乗り味の良い、バイクを選択されたらと思います。
あと、そのバイクのジオメトリーが、ご自身のポジションに合うかどうかも、重要な選択の決めてになります。
書込番号:17799777
1点
RMT-V300さん コメントありがとうございます。
自転車を買った時に一緒に整備の本を1冊買ったのですが、
まだ勉強の途中で名称とかもまだまだわからないのですが、
シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかも
しれないと言う事でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入前にちゃんと確かめるようにします。
アルカンシェルさん 何度もアドバイスありがとうございます。
とりあえず、今のクロスバイクでギリギリまで追い込んでみます。
それで、自分の身体の異常の出かたで
アルミのフェニックスを買うかどうか判断してみます。
クロモリバイクでの候補はここでよくオススメされている、
バッソ バイパーかラレーCRF
で考えています。
ただ、アルミのフェニックスは限定品?らしく今買いそびれるともう手に入らないようですが、
クロモリバイクなら流石に続けて2台も自転車を買うのは無駄遣いが激しいかな??
と思うので少し先延ばしにするつもりです。
書込番号:17800239
0点
>アルミのフェニックスは限定品
そうみたいですね。いい自転車なのに残念だと思います。既に在庫なし店が多く、まぼろしの名車になりそう。
RMT-V300さんの心配されている部分は整備でどうにでもなることなので、よほど下手な人が整備されない限り大丈夫です。STIの軽さなどは部品性能にも影響を受けます。僕が実車で見たリドレーフェニックス アルミは5800のSTIが入っていて、どうせダメだろうと思ってましたけど、実際に動かしてみると、無茶苦茶いい動きしていて、6800を超えるような変速の軽さと速さを実現していました。
このフレーム相当ワイヤのラインがいいのか、5800の当たりを引いたのか名車だなあと思った。
カーボンのフェニックスの方が変速重く調整も難しいです。
あとカーボンフェニックスとの大きな違いがBBがJIS、カーボンフェニックスはBB30です。
それとFDがカーボンは直付けでアルミはバンド式、実際にやってみればわかるけどバンド式の方が整備はやりやすいです。リドレーは変速整備は難しいフレームが多くリドレーフェニックス アルミは、かなり特殊な部類に入ると思います。
なんで1期限定で廃盤なんでしょうね。せっかくいいフレーム作ったんだから3年位続ければいいのに。次出てくるときはBB30とかになるんでしょうね。いいフレームはすぐ廃盤になるので残念です。
自転車業界って悪いものばかり残り、いいものがすぐなくなっていくのは、どうにかして欲しいです。
書込番号:17800311
5点
ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんのコメントを読んでたら、ますますこの自転車が
欲しくなってきました(^_^)
実は、ってほどではないのですが、クロスバイクはここで評判の悪いトレックの
7.4fxに乗っています・・・
近くの自転車屋さんにジオスのミストラル(安いと言う理由だけだったのですが)
を買いに行ってそこで強烈にトレックを勧められてトレックがどんなメーカーかも
知らずに最初の予算の倍ほどの値段のクロスバイクを買ってしまいました。
で、トレックの事を調べているうちに自転車道場やここの掲示板の存在に気づき、
もっと調べてから購入すべきだったと後悔しています、
なので、別に7.4fxが気に入らないと言うほどではないのですが、
イマイチ愛着が湧いてこないのですf^_^;
今回、思い切ってこちらで相談させてもらいスッキリしました(^ ^)
買うかどうかもう少し悩もうかと思いますが
どちらにせよ後悔はしなさそうです!!
ありがとうございます。
書込番号:17801936
0点
トレック7.4fxボロクソ書いているの僕だけなので気にしないでね。
僕は乗り心地はものすごくこだわる人間なので、7.4fxの硬さは許せないレベルです。あとリアエンド135mmとか、ホイール重いとか結構ひどいですよね。
ミストラル買いにいって7.4FX買って帰ってきたんですか?自転車道場見てたらありえない選択かも。トレックはノルマがきつく店も、ド素人きたら押し売りしますね。GIOSは製造数が注文に追いついてなくて買いたくても入ってこないみたいです。ミストラルなんて秋以降でないと買えないですよ。
リドレーはどちらかというとトレックと同じでノルマ押し売り派ですけど、リドレーフェニックス アルミだけは押し売りしなくても、さばけちゃって在庫ないみたいです。
チキンシューターさんだとXSだと思うけど、ジオメトリ的にXSが一番美しいと思います。XSはクランク170mm、ハンドル400mmで、最初に乗るならベストです。
このクランク11速用の5アーム105で105のシリーズだけ5アーム11速チェーンホイール出してます。主に完成車用で売ってるみたい。アルテもデュラも4アームクランクなので5アーム好きな人はいいですね。どうしてこのリドレーアルミだけ5800の動きがものすごく俊敏快適なのか、もしかしてこのクランクなのかなと思いますけど、4アームつけて実験していないので、よくわかりません。
トレック7.4fxで大丈夫なら、快適に感じると思います。
書込番号:17802122
3点
>シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかもしれないと言う事でしょうか?
制限されるという程の事は有りませんが、私は気になります。
例えば、ST-6600 のバイクと ST-6800 のバイクで、手放しで体重移動で曲がる時に感じるのは、ST-6800 の方が多くバイクを傾けないと曲がっていきません。
まあこれはそんなに気になる程の事は無いのですが、気になるのは元に戻す時。
少し戻すだけで、真っ直ぐになろうという力が働きます。
(手放しでなくても、ロードバイクでは基本体重移動で曲がるので感覚的に気になる。)
ケーブルの取り回しで軽減する事はできますが、どうしてもその傾向は残ります。(小柄な方なので、ケーブルが短くなるのも一因です。)
乗り比べないと分からないのかもしれませんが、完成車を組む際はケーブルの取り回しに気をつけられた方が良いです。
書込番号:17802306
3点
はじめまして。
今日、たまたまリドレーのアルミ版フェニックスの在庫をチェックした者です。
リドレーのアルミ版フェニックスは大変人気で予約がほとんど空いていないです。
主さんに合うサイズのXSもオーストラリアチャンプカラーのみしか残っていませんでした。
リドレーに今回の出荷が最後と電話で話を聞いたので、買うなら早く予約しないと手に入らなくなってしまいます。
お近くの自転車屋さんで予約をしてください。
因みに、コンポはシフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーは確かに新型105ですが、フロントブレーキ、リアブレーキ、クランクは新型105ではありませんでした。
私の予想なのですが…来年度はリドレーからアルミは出ないと思います。
書込番号:17802837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん まさにそうなんです。
ミストラルは売り切れていたのですが、自転車道場を知っていたら
同じジオスのアンピオを買っていたと思います。
店長さんの今ならちょうど2015年版の
トレックが1台だけ入ってきた!なんて安いセールストークにノセられて
知り合いの自称自転車通にメールで相談したら、フレームは硬ければ硬いほど推進力になって
スポーツバイクの醍醐味を味わえる。だからトレックオススメなんて言われて信じてしまいました・・・
まぁ、それも一つの考えかもしれませんが、僕は学生時代に空手の試合で軸足の半月板がくだけてしまい
後遺症って程でもないですがあまり長距離を走れません、で自転車に興味を持ったのですが、
ディープ・インパクトさんの安全で体にダメージを残さないのがいい自転車と言う考えに
すごく共感しました。
本当にもっと早くにネットで調べておけば良かったです。
RMT-V300さん
なるほど・・
少し理解出来た気がします。
素人考えでは、ケーブルが短くフレームにぴったりと沿っている方がスッキリ見えて
かっこ良く感じるのですが、ある程度余裕を持たせないといけないという事ですか?
書込番号:17802859
0点
ウイッチマンさん
ありがとうございます。
リドレーの取扱店には一応
在庫の確認はしてあったのですが
そう聞くとちょっと焦ります・・・
明日にでももう一度連絡いれておきます。
書込番号:17802892
2点
こんにちは。
フェニックスのアルミは、限定品ってことで、春に発売されたばかりの新型105が着いていますが、あくまで、乗り心地や走行性能の良さを決めるのは、フレームの良し悪しであり、その次に、ホイールやタイヤなどです。
新型105の良さを感じるのは、操作系です。
リドレーは、レース指向の強いメーカーですので、フェニックスがあまり乗り心地重視で制作されているとは考え難く、乗り心地は悪くはないという感じで捉えられた方がいいかもしれないです。
アルミのバイクが、クロモリやカーボンのような、しなりとバネ感があるような乗り味には絶対にならないです。
脚に弱い所を持たれているのでしたら、より慎重に判断されたらと思います。
書込番号:17802968
2点
こんにちは
膝に古傷があるのでしたら、ロングライド用にアルミフレームは、私はやめた方が良いと思います。
自分もアルミのクロスと、ロングライド用にカーボンのロードを乗ってますが、
乗り心地のレベルが全然違うのは勿論のこと、身体に対しての疲労・ダメージも全く違い、話にならないレベル。
輪行回数が多いならクロモリ、輪行しないならフルカーボンを選んだ方が良いと思います。
>>アスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
夜など、知らないで 時折アスファルトが一部陥没した所にアルミクロスのタイヤがハマると
「ガツン!」と手に激しい衝撃が走ったり、
スピードが出ないようにわざと表面をボコボコにしてるアスファルトとかをアルミで走行すると、
もの凄い連続衝撃でびっくりしますが(この道路は、皆が衝撃で驚く)、
カーボンだと衝撃が 角を取ったような「ゴン」という感じになり振動吸収の類が違うので
身体にもやさしく、間違いなく長距離には向いているな、と感じます。
私もアルミのクロスで以前は60-70kmは乗ってたんですが・・・今だとアルミのクロスは20−30kmなら乗っても、
それ以上なら乗りたくないですね・・・
今はクロス乗る時は、専ら短時間しか取れない時のトレーニング用に使ってます。
書込番号:17806484
3点
アルカンシェルさん ありがとうございます。
よっぽど無茶なトレーニングをしないかぎりは普通に過せるのですが,
半月板の怪我は治る事はないのでクロスバイクで様子をみながら判断します。
kawase302さん ありがとうございます、いや〜本当にあのレポートを紹介していただいて
ありがとうございました。めちゃめちゃかっこよかったです、
いっきにリドレーのファンになりました!!しかし、ほぼ自転車の知識が無いので
リドレーがレトロなデザインとは知りませんでした、モダン?なデザインの自転車ってのもあるんですね?
それはそれで興味があります。
高山巌さん ありがとうございます。
アルミフレームしか知らないので、
本当はクロモリフレームに興味があるのですが、
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
でも、やっぱりアルミはよくないですか?
輪行は全くしたいと思わないのでオススメはカーボンになるのかな。
しかし、僕にとっては自転車は高額なので、レースに出ないなら
カーボンは、ちょっとした不注意でフレームがダメになるとか、
いきなり裂けるとか少しネガティブなイメージがあり、
ちょっと不安なんですよね・・・
書込番号:17809107
2点
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
>>>>
そういうのがあるだけで、幸せですよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗る。
楽なモンじゃなくて、結構たいへん。
そういう時って、変な理屈じゃなくて「好きなものに乗ってる」というか、惚れこみが重要です。
要は好きか嫌いかってことが、すごく重要。
原始的だけど、そういうこと。
好きなものに乗れてることで幸せで楽しければ、いいんじゃないの???
そんなこんなで、まだまだ独身!
書込番号:17817583
5点
kawase302さん コメントありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらい、カーボンバイクをいろいろ調べて
候補をクオータのコルサ、ジオスはエンデュランスが手に入らなさそうなのでトルネードを
そして、フェニックスのアルミの3台にしてみたのですが、やっぱりフェニックスかなと(^^;;
一番理性的な判断ではないとは自分でも思うんですが…
〉そんなこんなで、まだまだ独身!
あぁ〜そう言われてみれば、僕はいつも、みんなから反対される娘ほど気に入ってしまうんですよね…
それでいざ付き合うと失敗してしまいますorz
フェニックスアルミは大丈夫かな??
ただ、時間があったのでアルミのクロスバイクで130km程走ってみました。
あまり速く走れ無いのと途中でちょくちょく休憩をしてたので時間が無くなり
その程度の距離しか走れ無かったのですが、次の日、怪我した方の膝が腫れた程度で
時間があればもう少し走れたかな??って感じでした。
書込番号:17817863
0点
ロードバイクですと、下記のお店がオススメです。
堺では、老舗のようなお店で、部品も知識も豊富です。
カワハラダ
http://www.e-cycle.co.jp/prof/
書込番号:13521114
3点
こんにちは
『MOONBIKES南港アウトレット』なんか如何ですか?
住之江公園駅の近くなので、堺からも射程内ですよ。
全国的にも珍しいcannondaleのアウトレットで、型落ちがメインですが、サイズさえ合えば格安で買えます。
面白店員さんばかりで技術力も確かです。
ある意味、非常に危険なショップです。
書込番号:13521165
3点
堺ではないのですけど、レース盛んな店、一度のぞいて見てください。
大阪狭山市バイシクルランド サカタニ
〒589-0013 大阪府大阪狭山市茱萸木6-239-2 TEL,FAX:
http://www.bl-sakatani.com/omise.htm 072-367-0208,072-367-0208
あと部品買うなら ウエムラサイクルパーツ
〒559-0007 大阪市住之江区粉浜西2-7-7 TEL : 06-6671-4402
http://www.uemura-cyc.com/
堺だったら近いです。
書込番号:13521268
1点
まいどです。
僕も「カワハラダ」さんに一票!。
対応も丁寧なので、一押しですね。
ウエムラパーツも、スタッフがいろいろ教えてくれます。
ウエムラパーツに行ったら、帰りに粉浜商店街の饂飩屋「爽月」でうどんを食べる。
メッチャうまいですよ。(14時まで)
書込番号:13521592
3点
「カワハラダ」さんってホームページ見るとすごく安いですね。
へそ曲がりダンディさん常連さんですか?僕も一度行きたいなあって注目しています。
ウエムラパーツの近くに、おいしいうどん屋あるんだ。何も買うものないけど、うどん食べに行きたい。
でも14時までなんですか?四国のさぬきうどんみたい。
僕が日本で一番おいしいと思ったうどん屋さんは、倉敷駅前にある「ぶ」って看板あるお店です。
http://www.marubu.com/
もし倉敷にいくことあれば食べてみてください。香川、善通寺周辺のさぬきうどん屋さんも20件くらい回ったことがありますけど、この倉敷駅前の「ぶ」の方がうまいと思った。
堺はシマノと自転車博物館以外知りません。他にうまいものあるなら教えてください。カワハラダさん行くとき寄ります。
書込番号:13522779
2点
>返信くださった皆様
とても参考になります!
実は今ルイガノのRSR-2の2011年モデルを持っていまして、それをパーツ交換などしてアップグレードするかロードをお金貯めて買い足すか迷っているところです。
今のところはブレーキパットくらいしかパーツ交換しておりません 笑
・・・・どちらがいいんでしょうかね?
書込番号:13522824
0点
スミマセン、饂飩屋「爽月」の件です。
正しくは、麺屋「爽月」です。
11:30〜14:30まで昼の部(うどんメニュー)
17:30〜21:00まで夜の部(そば・居酒屋)
2つの顔を持つ店です。
夜の部のそばもうまいんですが、昼の部のうどんが最高です。
ちなみに、すべて手打ちです!
道場長、まいどです。
>「カワハラダ」さんってホームページ見るとすごく安いですね。
>へそ曲がりダンディさん常連さんですか?僕も一度行きたいなあって注目しています。
常連というほど、お店に貢献できてません(笑)。
ちょこちょこ部品を見に行ったり、わざと「遠出」を店近くのルートにして寄り道したりくらいです。
(嫁に見つかると怖いので…)
ここぞという時には、頼りにしている店ですね。
書込番号:13523150
1点
悩める子羊(笑)さん、こんにちは。
>>実は今ルイガノのRSR-2の2011年モデルを持っていまして、それをパーツ交換などしてアップグレードするかロードをお金貯めて買い足すか迷っているところです。
アップグレードとは、ロードバイクのようにドロップハンドルされるということですか?
もしそれですと、RSR−2はフラットバー専用のフレーム設計で、トップチューブが長くなっています。
これをドロップハンドルに変えられると、ハンドルを持つ位置が可成り遠くなってしまい、走りやすいポジションがとれなくなります。
ドロップハンドルで、お考えでしたら、ロードバイクのフレームを買われた方がいいです。
カワハラダは、フレームから組み付けを得意とするお店ですから、相談されてみては如何でしょうか。
>へそ曲がりダンディさん
そこのお店、美味しそうですね♪
書込番号:13523186
1点
アルカンシェルさん
ドロップハンドルは取りあえず我慢するとしてパーツの交換でスピードや加速が上がるのかなと思ったり、、、でもそれでいじってて結構お金がかかるようなら新しい奴(今度はドロップハンドルの)を買おうかなと思ったり。。。みたいなとこです^^
(ホイールやタイヤの交換が効果的?ただ自分でできるかはわかりません 笑)
あ、書き忘れていたんですが、RSRを買ったお店で元の状態からコラムカット&ステムを逆さまにしていただいたのでハンドルの位置はデフォルトよりかなり下がってます。
書込番号:13523697
0点
>>ホイールやタイヤの交換が効果的?
タイヤをグレードの高いものに変えられると、効果はありますし、ホイールを軽量でしっかりとしたものに変えられると、もっと効果はあります。
RSR−2のリアのエンド幅は、130oなので、ロード用の完組ホイールもいけます。
書込番号:13525479
2点
アルカンシェルさん
具体的に効果を実感できそうなホイールとタイヤ、もしくは完組ホイールのおススメってありますか??
書込番号:13525788
0点
オススメのタイヤは、MICHELIN PRO3 Race 。
しっとりした乗り味です。乗り味には人それぞれ好みがありますが、このしっとり感が好きです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1765
自分は、マビック派なので、マビックのホイールをご紹介します。^^
あと、イーストン、フルクラム、シマノも御座います。
★MAVIC KSYRIUM EQUIPE
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9309
★予算がお有りのようでした此方 → MAVIC KSYRIUM SL
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4396
書込番号:13526026
2点
情報ありがとうございます^^
教えてくださったMAVICのはラチェット音って今のに比べて大きくなったりしないですかね??
あとこういうサイト見つけたんですけど、
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=55219
ウエムラサイクルより安くないですか?!
書込番号:13526074
0点
ラチェットの音は、シマノのハブより確実に大きいです。
カンパニューロのハブより若干、静かです。
音は、使用していましたら慣れます。友達に借りてシマノのホイールを使用したあと、すぐに自分のマビックのホイールを使用すると、いつものマビックの音だと思います。(笑)
ホイールのサイトは、たまたまウエムラのサイトが貼り付け易かったので、利用させて頂きましたが、購入は、メンテナンスと販売価格も含めて、選ばれたらいいと思います。
書込番号:13526189
0点
とりあえずMAVICのキシリウムを候補にします。
http://www.youtube.com/watch?v=TAt4EV54PIY
このEASTONってメーカーは静かですね〜。このメーカーはどうなんでしょう?
おすすめのモデルとかありますか?
書込番号:13526361
0点
いろいろ見て回った結果、
Easton EA90 Aero Road Wheel
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=71169
Michelin Pro 3 Race
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=26230
この二つを注文しようかなと考えてるんですがRSRに問題なくつくでしょうか??
書込番号:13527167
0点
>>この二つを注文しようかなと考えてるんですがRSRに問題なくつくでしょうか??
イーストンのEA90エアロは、試乗をしたことはありませんので詳細なことは分かりませんが、ロードバイクに普通に装着できるホイールであれば、RSRー2に装着可能です。
Michelin Pro 3 Raceは、クリンチャータイヤなので、あとタイヤの中に入れるチューブとリムテープが必要です。
書込番号:13527685
0点
そこで購入されるより
wiggleで購入されたほうが安心安全ですよ。
まだサービスなどはwiggleのほうがよいです。
まあどちらも海外通販なので絶対安心なんていえませんが
書込番号:13528212
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございました。
助かりました(^-^)v
ニコン厨さん
どう違うんでしょう?
詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:13531464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Rim Depth: F-28mm, R-32mm
一つお書きするの忘れていましたが、EA90エアロのリムの高さが上記の記載のようにF−28o、R−32oありますので、チューブのバブルの高さはパナレーサーのチューブですと48o、ミシュランのA1ですと52oを選択してくださいね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1708
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1704
書込番号:13531592
1点
ロードバイク手組初心者です。
今年夏から初めて、2セット(DT-Swiss RR440+Ultegra6800前後、DT-Swiss RR440+PawerTap G3前後)を組みました。
ロードは板違いかもしれませんが、
今回気を良くして、古いFelt QX65のリアハブがゆがんで回転するのをみつけ、交換に挑戦中です。
リアハブは135mm幅、カセットスプロケット8速、V-ブレーキのため、Shimano FH-T4000ならば交換可能と判断してWebで購入しました。
別の画像(液だれ、箱:FHとHB-T4000)の様に、箱破損、液ダレのあるハブが届きました。
今まで使った、HB-6800、PawerTap G3、前輪ハブは箱破損、液ダレありませんでした。
問い合わせたところ、
>液ダレについて
こちらは他商品も確認したところ、多少の液ダレがあったとのことです。
この場合、商品の性質上、ご交換対象にはならないそうです。申し訳ございません。
>・・・取引先及び弊社では未開封のものをご発送さえていただいておりますので・・・
液ダレの件につきましては、シマノお客様相談窓口へお願い致します。
だそうです。
経験が少ないもので、
このくらいの液ダレは普通?
液ダレが多いのであれば、
(未開封であれば)グリスが流れた?
(誰かが開封し使用した洗浄液?)
液ダレがグリスであれば
量が多いのグリスアップ(未経験)してから組む?
取りあえず組んでみてしばらく使ってからグリスアップ?
(2,000-3,000円と高いものではないので)怪しい品は破棄、新品を買って組む?
など、疑心暗鬼に陥っています。
アドバイス頂けたらと思い質問しました。
0点
写真見たところフリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと思います。
ベアリングのグリスだと両端に出ていても不思議じゃないし、そこまで入っているとも思えません。流れるほど粘度は柔らかくないし。
新品でもベアリングのグリスは少ないので、分解して入れ替えて組んだ方が後後気持ち良く乗れると思いますよ。
グリスはこちらで評判のAZウレアグリスで。
私も使っていますが、とっても良いです。安いし。
書込番号:18086765
![]()
0点
tukubamonさん
コメント有り難う御座います
>・・・フリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
>フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと・・・
勉強になります。
早速、AZウレアグリスを手配して、グリスアップに初挑戦し、
その後、組んでみたいと思います。
書込番号:18087127
0点
この漏れているのはカセット部分に使うミシン油のようなサラサラのオイルでよくあることなので気にしないで、そのまま使えばいいです。(前ハブはカセットはないので、漏れがないのは当たり前です)
グリスは関係ありません。もって回してみて硬ければスムーズに回るように玉押し調整だけやればいいです。軽ければ玉押し調整も必要ありません。グリス交換は少し使って汚れてきたらやればいいです。
カセットのフリー部分だけミシン油させば音が静かになって回転も軽くなるので新品時にやることをお薦めします。いいホイール組んでください。
*AZウレアグリスは新しいのはホワイトで柔らかいのですけど経過年数がたっているようなものは茶色くて硬いのがあります。どれが当たるかは買ってみないとわかりませんけど古いのは回転結構重くなります、僕も最近買った2本はどっちも古くてショックでした。幸運を祈ります。
書込番号:18087502
0点
女から男に変わったのも液ダレのせいでしょうか?
書込番号:18088488
0点
ご質問に関しては、気にしすぎです。
書込番号:18088503
1点
ディープインパクトさん
アドバイス有難うございます。
前のハブとは構造が異なるのですか。勉強になります。
良い機会なので、道具も揃えグラス交換、玉押し調整に挑戦したいと思います。
AZグラスをWebでみると何種類かあり、ハブにはAZリチュームグリスを勧めるものが多いですが、ウレアグラスのほうが好ましいのでしょうか。
書込番号:18088593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kawase302さん
コメント有難うございます。
初め、慌てて女性で投稿してしまい、後で変更しました。液ダレで慌てました。
Webのお店が未開封品だという、ハブの外箱が大きく破れていた(どう見ても開封後・箱に傷あり品です)ので、先入観を持ってみてしまいました。
この構造のハブはこんなものなのですか。了解しました。
書込番号:18088641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスをグラスに打ち間違ええました。
訂正します。
グラス交換 ー グリス交換
AZグラス ー AZグリス
ウレアグラス ー ウレアグリス
書込番号:18088661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムは重すぎます。僕の今までの実戦結果ではウレアが一番いいです。
グリスはちょう度という指標があります。
http://www.kyodoyushi.co.jp/grease/index4.html
AZのグリスでウレアグリスよりちょう度が低いのは「AZ極圧シャ-シ-グリ-ス ちょう度1号」だけです。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CL770
ただこのグリスは品質保持期間が短いので、長期間交換せずに使い続けたいならウレアを使った方がいいと思います。ちょう度2号で一番軽くて長持ちするのはウレアです。
できれば新しいホワイトのウレアグリスが一番軽いですけど、そればかりは何が当たるか神のみぞ知る!がんばって。
書込番号:18088733
![]()
0点
ディープさん
ウレアグリスは真白じゃなく、ちょっと色味が付いていますよね。アイボリーホワイトくらい。
その茶色いウレアグリスは万能グリスくらい茶色いのでしょうか?
AZのショップで買ったものですか?
書込番号:18089223
0点
以前に買った白いAZウレアグリスは全部使い切ってしまって、もうありません。過去にこの道場にアップした写真をアップします。完全なホワイトではないですが、ほぼホワイトです。最後の写真が最近買ったウレアグリスです。色が全然違っていて材質も硬くなっています。回転させて秒をはかると、やっぱり以前のものより、すぐ止まります。
なんか品質が完全に変わってしまったのかなあ?だとしたら次のいいグリスまた探さないとダメですね。まだ、よくわかりません。また以前のようなホワイトAZウレアグリスがどこかで手に入ればいいんですけど・・・
書込番号:18091493
2点
ディープさん
画像ありがとうございます。
ウチにある2本のウレアグリスも似たような色です。
昨年と、今年買った2本ですので、ディープさんはそれより以前に買われたものなのでしょう。
メーカーに問い合わせた方が良いかもしれませんね。
配合が変わったとすれば残念です。
書込番号:18092241
0点
AZウレアグリス注文しました。
ハブレンチなども揃えて、届き次第作業してみます。
皆さん、有難うございました。
書込番号:18093895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AZ社に確認してみましたところ、ウレアグリスは8月頃に製品切替を行ったようです。
>ちょう度(かたさ)に関しましては若干の差はみられますが、
>数値的に問題のない範囲内でした。
>性能に変わりはございません。
>どちらのグリースでも同じようにご使用いただけます。
とのこと。まあ汎用品なので、いつかは変更になるのも仕方ないですね。
流通在庫を狙うしかないです。
パッケージの比較写真を頂ければ嬉しいです。
あと旧AZウレアの次にお薦めなのは何でしょう?
書込番号:18109706
1点
この度、バイト代で貯めたお金で、ロードバイクを買おうと思い、いろいろとサイトをみて回っているのですが、クロモリのフレームを見てクロモリに一目惚れしてしまい30万円以内でおすすめのフレームはないかなと思い、皆様の意見を頂きたくスレを立てさせて頂きました。
一応、自分の中でかっこいいなと思ったものは
MIYATA the miyata
MIYATA elevation extreme
ラレー CRV(完成車)
です。
予算に関してですがフレーム単体だ大体30万円ぐらいまでですが、安くても良いものであれば全然構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:18080012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
安い価格帯のクロモリ素材のフレームでも、しなやかな乗り味のものが多いのですが、剛性がなく、加速や登坂になると物足りなくなってくるのですが、TENCHIは、剛性がありながら、しなやかな乗り味で、加速や登坂でも伸びやかな走行感で、長距離走行にも向いています。
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/9032/print.pdf
コルナゴにもクロモリフレームが、ありますが、これは、乗り味的に、もう少し硬くなります。
しなやかさを求められるのでしたら、こちらTENCHIがいいと思います。
今度、11月に、サイクルモードという試乗会がありますので、いろいろと試乗されてみられたらと思います。
http://www.cyclemode.net
書込番号:18080199
2点
>クロモリに一目惚れ
>30万円以内で
それほどの予算があるのでしたら、チタンフレームはいかがでしょう?
クロモリ = 細身の金属製フレーム = チタン
ライトスピード
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/t3.php
ジオス
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/titanio/index.html
ティグ
http://www.titanium-tig.com/html/bike.html
パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frt17/
などなど。
私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
コルナゴとか最近のクロモリは高いけど、昔はMASTERも15万円くらいだったのになー
というのがあるので、どうかな。
MIYATAは私も欲しい!
書込番号:18081931
6点
クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
書込番号:18082158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルカンシェルさん
>自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
返信ありがとうございます。テスタッチとははじめて聞く名前のブランドです。ちょっと調べてみたのですが、なかなか在庫というか情報がありませんね。
でも登りの走行感がいいというのはかなりいいですね!
その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
BikefanaticINGOさん
>私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
>本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
返信ありがとうございます。チタンですか。
リンクを見させていただきましたが、前世紀の戦闘機を彷彿させるような色合いとデザインでめっちゃかっこいいですね。特にパナソニックのORT17や、ティグのOZR クラシックラインはかなり好きです!
チタンというのはどのような特徴があるのでしょうか。
二之瀬越えさん
>クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
これは他のところでも言われました。
ケルビムとかのサイトを見ましたが、オーダーメイドだと既製品とはどんな違いがあるのでしょうか?
最後に皆さんMIYATAのロードにはどんな印象をお持ちですか?
書込番号:18082350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チタンの特徴は、自転車にすると鉄に近い特性でありながら
軽くて錆びない(鉄でもよほど保管が悪くないと錆びませんが)というのがあります。
ですが何といっても最大の魅力はその乗り心地でしょう。
同じ素材でもメーカーにより味付けは異なると思いますが、
チタンのだいたいの方向性はマイルドな乗り心地です。
何台も乗ったわけではないですが評判も含めるとそのようです。
100キロ、200キロ走ってから、体の芯に来る疲れがかなり少ないのです。
よってレース向けではないと言われますが、足が残る分、有利とも言えます。
(もう20年ほど昔の話ですが、ツールでもエースはチタンの自転車をここぞという
ステージで乗り換えて走っていたのがその証。今はカーボンに取って代わりましたが)
ロードレーサーは初めてですか?
初めてだとなかなかその乗り心地というのも分かりにくいもので、
一通り鉄・アルミ・カーボンと乗り継いできて初めてわかる部分も多いです。
また初めてだとオーダーというのも難しいでしょう。
ある一定の基準(今までに乗っていたもの)があってそこから出た要求が
オーダーメイドにつながるのではないでしょうか。
チタンはこれだけカーボン全盛の今でもアメリカでは根強い人気です。
チタンフレームにするならアメリカ製が定評ありお勧めしますが、
国産車もまたクラフトマンシップが息づき魅力ですね。
そういう意味ではミヤタもパナソニックも素材こそ違えども同じ魅力があります。
あえて鉄で最高を目指すというのがカッコいい!
書込番号:18082513
5点
ビルダーでのオーダーメイドは自分の体格に最適な寸法で造ってもらうことが可能です。既製品はそれぞれの寸法が決まっている中から選ぶしかないので、必ずしもぴったりとは限りません。
但し、最低でも半年、下手をすると2年くらい待つのはざらです。今から発注したらおそらく出来上がるのは来年の春以降になるでしょうね。
書込番号:18082673
2点
CHINELLI SUPERCORSA Frameset
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
http://cyclist.sanspo.com/75438
カンパで組んで欲しいですね。チネリ スーパーコルサどうぞ!
書込番号:18082987
1点
こんにちは。
>>その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
テスタッチのブランド名で、サイクルモードに、参加されています。
多分、東京サンエスのブースに行かれたらあると思います。
テスタッチは、東洋フレームという昔からクロモリフレームの日本の老舗メーカーで、そのブランドです。
今は、東京サンエスの問屋を通じて、販売されています。
http://www.cyclemode.net/brand/?search=brand&read=20
チタンフレームにも興味がありましたら、上記でも紹介されていますが、ライトスピードのチタンフレームもオススメです。
アメリカのチタンフレームの老舗メーカーで、日本では、代理店がころころ変わっていたのですが、最近、タキザワという代理店で、落ち着いているようです。
テスタッチのテンチより乗り味は硬めですが、なかなか剛性感があり、アルミフレームよりかは、しなりのある乗り味で、登坂でもいけますし、長い距離でも疲れないです。
パナのチタンは、硬さが3種類あり、一番マイルドなタイプは、乗り心地はいいです。
昔、ヒルクライム大会界で、強かった村山利男さんの愛用バイクが、ライトスピードの軽量バイクでした。乗鞍ヒルクライムや富士ヒルの上位の常連の方でした。
ロードバイクが、初めてでしたら、サイクルモードで、いろんなタイプのバイクに試乗ができますので、是非、乗り比べられたらいいと思います。
カーボン、クロモリ、アルミ、の乗り味の違いや、また同じ素材でも、メーカー、バイクが違えば、これだけ乗り味が違うこととか、体感できるかなと思います。
書込番号:18083147
1点
パナのホームページにオーダーと称するものがありますが、これはサドルやハンドルの幅などの組み合わせを選ぶもので、本物のオーダーではありません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
その代り組み合わせに納得できれば1か月程度で手に入ります。
書込番号:18083158
2点
皆さん返信遅れてすみません。実は昨日引っ越しまして、ダンボールにまみれておりました笑
BIkefanaticINGOさん
チタンめっちゃいいですね!クロモリとも、フレームが似ていてとても気に入りました。
今度サイクルモードにて乗り比べてみようとおもいます。
個人的には国産かヨーロッパ産が好きなので、国産チタンフレームで探したいとおもいます。
電産さん
半年から2年ですか、ちょっと厳しいですね。できれば2月ぐらいまでには買いたいと思っているので。でもそれだけ待てばすごく愛着湧きますね!
ディープインパクトさん
チネリの、スーパーコルサは憧れてます。イタリアのバイオリンもそうですが繊細な作りって感じがします。
ディープインパクトさんは、これに乗ったことありますか?
アルカンシェルさん
ロードバイクは初めてです。最初はカーボンのエントリーモデルでもいいかなと思ったのですが、やはり乗るからにはいいのに乗りたいなと思い、ちょっと高めの予算で調べております。
>日本の老舗メーカー
なんというかこういうメーカーが作るものって自転車だけに限らずひとつのことにこだわりが感じられてすごく好きです!サイクルモードで是非乗れたらと思います。
ライトスピードもなかなかかっこいいですね。これもサイクルモードで試乗できたら乗ってみたいです。
書込番号:18085703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月まで待てるなら、わいわいセール良いかも知れません。わたくし普段はワイズ好きではありませんが、3月だけは好きになります。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
書込番号:18085766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさちゃん98さん
今リンクを見ましたが、すごい割引率ですね。
このタイミングで買えたらいいなー。
ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
書込番号:18085870
2点
Panasonicのオールクロモリとオーダーのオールチタンに乗っています。
クロモリもチタンも一生ものとしては良い選択だと思います。
チタンはクロモリより軽いので登坂やストップ・アンド・ゴーが多くても疲労感は少ないはずです。
ただ30万もフレームに掛けられるのならパナのクロモリはないかな?
ご自分の体に合ったフレームを手にされて下さい。
ディープ・ インパクトさん紹介のチネリは超カッコイイですね!
書込番号:18086357
1点
ワイズは意外と良いみたいですよ。人にもよると思いますが。
同僚が昨年、5本目のロードをワイズで組みましたが、対応は良かったようです。
お店に行って相談されることをお勧めします。
個人的にはスーパーコルサ良いですよね。カンパで組めたら一生もの。
コルナゴのマスターも良いですが、高くなりすぎて買う気は無くなりました。
もっとも、そんなお金も無いですが。
書込番号:18086374
2点
こんばんは
>ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
わたくし、気分が悪くなるので自転車屋とは交際しないようにしております。
ネットで、安い時のワイズか、クラウンギアーズで、フレームを見ています。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
https://www.crowngears.com/search?category=342&limit=20&sort=priceAsc
部品は全て通販で、アマゾンか、BEBIKEか、サイクルヨシダか、サイクルベースあさひ
ネットワーキング店あたりで御座います。
書込番号:18087518
1点
僕はチネリおたくなのでSUPERCORSA 530乗ってました。非常にコントロールのしやすい素直なフレームです。しかし今流行の剛性はなく速さ、瞬間移動などを求めることはできません。
チネリは見て楽しむもので盆栽みたいなものです。チネリに触れているだけでニヤニヤしている、カンパレコードと同じです。BBだけITAなので整備の時に注意してください。SUPERCORSAはピストもあって、こいつも素直で乗りやすいです。
コルナゴ、デローザ、チネリはクロモリ名車御三家ですが、僕的にはチネリはやはり抜けています。
コルナゴ、デローザはアルミのケタ落ちフレームを販売して過去の栄光に泥を塗りましたけど、チネリは今でも燦然と輝いています。
僕が最初に買ったチネリはハンドルでした。ピストのハンドルでクロモリ製で日東の競輪ハンドルと比較すると、とても軽くてRが大きかったです。チネリのハンドルで走ってるんだという感激が大きくて、千メーターTTでいつもより2秒くらい速く走れたので、やっぱチネリ違うわと思いました。それからロードのハンドルもチネリに変えて、シューズもチネリ履いてと、どんどんチネリにはまっていきました。
チネリの紋章は、これがミケランジェロの芸術を自転車にした形だ!と主張していました。3tのステムもよかった。カンパレコードが一番あうフレームです。SUPERCORSAはサイズがとても細かく分かれていてオーダーフレームのように身体に合わせやすいです。ジオメトリも一番コントロールしやすくて速い素直なパターンを選んでいます。実はBASSO viperはSUPERCORSAと同じジオメトリです。
530を比べて見てください。↓
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
viperが乗りやすく走るのはCHINELLI SUPERCORSAと同じ血が流れている。もしSUPERCORSAが高くて買えないならviperどうぞ。どちらもサラブレッドです。
実はSUPERCORSAよりviperの方がよく走ります、viperは21世紀のクロモリロードでSUPERCORSAを進化させたフレームなので当然なんですけど、レイノルズ520もコロンブスSLと並ぶ優秀なチューブです。
しかしチネリは違う!美しいです。輝きがある。SUPERCORSAはミケランジェロなので見て触って感動できます。
僕はチネリえこひいきする人間なので、その点は公平中立にマイナスしてください。
パナのチタンなんていらない。そんな次元じゃありません。ミケランジェロですから。
よく考えて、いいの買ってね。
書込番号:18088664
0点
自転車板の有識者の皆様今晩は、
なかなか、こういうスレがなかったのでちょっと便乗して質問させていただきます。
カザーティとかトマジーニってどうなんでしょうか?
吊るしてあるのは何度か見たことはあるのですが……ちょっと以前から気になっていたもので。
書込番号:18091192
4点
どちらもモノとしては素晴らしいです。伝統的でレーシーなフレームです。
ただ、元々レースで名を上げたブランドでないので、伝説みたいなモノが大事な人には視界に入りませんし、両社ともこぢんまりと商売をして、規模拡大には興味ないようなので、ブランドは一部のマニア向けに留まり、今後もメインストリームに上ることはないでしょう。ブランド自慢をしたい人には不向き。
小さな工房でオーナーの目が行き届いているため、フレームの精度・品質はバッチリ。
但し、塗装が荒いことはちょくちょくあるし、輸送中の事故もある(特にイタリア国内!)ので油断はしないように。
Sintesiの乗り味はいわゆるクロモリのマッタリした乗り心地?のようなものを想像すると裏切られ、乗り心地は堅く、反応は良く、ハンドリングは鋭く、気持ちよく走れます。しかしながらロングを走ってへとへとになっても乗り手を気遣ってくれるような優しさも併せ持ってます。買ったら必ず幸せになれる、死ぬまでつきあえるフレームだと思います。
とはいえ、昔の雰囲気を最新の機材で味わうためのモノであり、今やレースで勝つためのものでなければ、速く走るものでもありません。キャラ的にも重量的にも価格的にも若者には向いておらず、あの金額を趣味で払えるおっさん向けの機材だと思います
合わせるコンポには気をつけて下さい。奴らは生粋のイタリアン、雰囲気も楽しむためカンパがお薦め。でも「どうせ今時クロモリだから・・・」とベローチェとかケンタを組み合わせることが多いように見えますが、そういう奴はフレームへの不敬罪で死刑です。激しく貧乏たらしく、かっこ悪い。そんな半端なことするなら、これらのフレームを止めてUltegraのカーボンロードを買ったほうが満足度が高いでしょう。順位や時間のような数値で評価するフレームでないですから、速く走れさえすれば良いんだろ!みたいな口上は通用しません。乗っていること自体からその快感を味わうためのものなので、操作一つ一つが「気持ちよく」正確に動作するコンポでないとフレームの良さも死んでしまいます。あくまでコーラス以上、銀色クランクが欲しいときに限りアテナ銀、新品で10sが必要な限りケンタ10sが下限でしょうか。というか、Ultegraでいいっか。
あと代理店のAction Sportsも地味ながら実直な仕事をしているイメージがあり、好印象です。
書込番号:18091807
0点
でもやっぱり、本国の倍くらいの値段で売るんでしょーねー。
素晴らしい作りなんだけど、鉄で30万円超は…。
書込番号:18092193
0点
うーむ。。。さんへ、
お久しぶりです。丁寧な説明ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
以前、自転車道場で書き込みしていただいたカンパニョロについての書き込みは保存させていただきました。
あの書き込みは、傑作だと思います。
シマノはもちろんのこと、今のカーボンを使いまくったスーパーレコードもこれらの自転車には合わないような気がします。
やはりベストのコンポはアルミのレコードなのですかね。
欲しいとは思いませんが、一度は乗ってみたいと以前から思っています。
書込番号:18092800
0点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
先日、こちらの商品を購入してブレーキ、リアギアは調整できたのですが、
フロントギアをどう調整してもトップギア(一番外の大きなギア)に入りません。
ケーブルと調整ネジ以外で調整することができるのでしょうか?
購入して利用させている方教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
6点
フロント変速機本体の取り付けネジを緩めて取付位置を調整する必要がありそうです。
書込番号:18066237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
可能性としては以下の3点。
1.先の人がご指摘のFD取り付け位置が不良
2.可動域調整の不良
3・ワイヤーテンションの不良
FDの型式が書かれて無いですが、シマノの製品だったらシマノのホームページに取付け・調整のやり方が載ってますから、それを見ながらやり直しましょう。
行き詰ったらスタートラインに戻る。
これは遠回りのようで、意外と近道になる場合がけっこうあります。
書込番号:18066276
0点
ギアの調整の基本はすべて同じで、こちら参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html
わからなくなったら基本に立ち戻るのが原則です。
このシフターはフロントのみケーブルアジャストボルトがついているので、基本的なFD調整後にアジャスターボルトで最終調整する。
途中でアジャスターボルトを使うと、動作がわからなくなってしっちゃかめっちゃかになりやすいので気を付ける。
また、必ずシフトワイヤーがシフターの適正な位置ににきちんとついている事も確認する。
シフターのヘンな所にシフトワイヤーのヘッドが入ると、何をやってもまともに変速できなくなります。
何事も経験なので、頑張って調整しましょう。
書込番号:18066327
2点
ちなみにフロント変速機は面倒なので撤廃するのもオススメです。うちの自転車3台とも撤廃済みです。
書込番号:18066453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんお返事いただきありがとうございます。
今日は休日なのでアドバイス通りにやってみうと思います。
上手く調整できましたらお知らせいたします。
書込番号:18067493
3点
あさひのメンテナンスマニュアルも自転車整備本も何か一番大事な点が抜けてるなあと思います。
変速の調整は一番最初のワイヤーとか一切取り付けてない状態が重要で、ここをどうするかを書かないと基礎が傾いている上に家を建てていくようなものです。僕が変速機の整備で最初に見るのは平行です。平行はシフトレバーもワイヤーも関係ありません。フレームにFD、RDを取り付ければわかります。ここが狂っていると後どんな調整をやっても限界があります。
FDもRDもフレームが狂ってると平行は出ません。フレームが正常だと仮定して狂っている時は平行を出すように変速機を改造します。時には万力使って力業でプレート曲げたりもします。変速機も新品だから平行が出ているかというと、そんなことはなくターニークラスだと30%位は狂っています。スラム、カンパはもっと多い。
変速機はフレームにギアが取り付けられフロントギアとリアスプロケが平行ライン上にあり、それをまっすぐなチェーンが結び、そのライン上をチェーンと平行に取り付けられたFD、RDが平行にスライドして動くのがベストです。完璧に平行が出て動く時は、変速の瞬間がわからないようなスムーズな動きが出来ます。
変速が出来ないときはこの理想的な平行状態のどこかが狂っているのですけど、それはひとつひとつを完璧に整備していくしか解決方法はありません。シマノの取説などにはギアとFDの上下位置は1mmとか書いていますが、本当に変速を左右するのは上下ではなく、横の平行です。まずサドルの方からFDを見てフロントギアとFDのラインを平行にします。この時クランクを回しながらFDとクランク裏側の間隔を見ながら、FDのラインを出せばやりやすいです。
そしてアウターギアへの変速ができないとのことですが、Hねじをとことんゆるめて(抜いてもいいです)指で外側いっぱいまで押してアウターギアの上にくるかどうかを確認してください。ギアのセンターより2mmくらい外側まで動くかどうか。もしそこまで動かないならQファクターをつめないと、そのFDを使った変速は不可能です。
次にL側のねじもインナーのギアのセンターから2mmくらい外側になるくらいまでゆるめてください。こっちは指で押す必要はないのですぐできます。ここまでワイヤーは関係なく外したままでやります。できればチェーンもない方がやりやすいけど、チェーンつけてやる時はクランクの外側でチェーン外してFDにぶらぶらさせてやれば楽。
だいたいここまで出来ればアウターへ変速ができないという現象は出ないはずです。チェーンをギアにはめて、ワイヤーを張って実験してみてください。あとはLとHねじをチェーン落ちしないところのギリギリのところまで調整して締め込み、ワイヤーはきつめに張れば終わり。
変速機の平行が出ていない時の力業は壊す可能性が高いので(特にRDのプレートは簡単に折れる)やるときは気をつけてね!
書込番号:18069770
12点
はじめまして。アドバイスをお願いします。
このたび、一念発起してロードバイクを購入しようと思っています。予算としては10〜20万の間でと考えていました。
そこで、先日ショップに伺っていろいろ説明していただき、候補に挙がったのが下記です。
1.COLNAGO CLX3
ショップ店員さん一押し。跨がせていただいたらサイズがぴったりだったのと、高スペックのわりに試乗車だった
ため、値引きできるとのことで。
2.RIDLEY FENIX AL
昔の同僚が乗っていてお勧めだと言っていたので。見た目も気に入っています。
3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
お値段お手頃、というのと見た目が気に入った。
4.TREK 1.1
お値段お手頃、見た目が気に入った。
なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので、最初からスペック高い自転車に乗るのはロードバイク様に申し訳ないような気もするし、あまり買い替えるものでもないので、多少予算オーバーでもしっかりしたものを選んだ方がいいような気もするし。
使用目的としては街乗り、軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。
そこで、実際にロードバイクに乗っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、上記の候補の中ではどれがおすすめでしょうか?また、他にも初心者にお勧めのロードバイクがあったら教えていただきたいです。
ちなみに身長は166pです。
よろしくお願いいたします。
3点
心中ではcannondaleを推したいのですが、ここは1ではないかと。
ショップの技術がまともである前提での希望的観測になりますが、
試乗車だからメーカーもセンター出ていないフレームは出さない。
同様に、販売店としても売上を左右する物だけに気合いを入れて組んでいる。
要は、十分に駄目出しの済んだ一台だと期待出来ます。
あとは値引き幅とキズの有無で判断ですが、現物が見れるのは強みです。
書込番号:18019314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気に入ったという前提で、サイズがピッタリで且つ予算が許せるのでしたら、これはもうコルナゴでしょう。
買い替えなど考えることなく、長く乗れます。
書込番号:18019367
2点
性能ならCOLNAGO CLX3でしょう、ランクが違います。
ただカーボンバイクなので取り扱いに注意が必要。
でも最初の一台は見た目で選ぶのが正解!です。
20万めいっぱいの予算でバイク買うと後が苦しいですよー。
書込番号:18019540
1点
私なら
3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
2.RIDLEY FENIX ALは良くわかんないのでノーコメント。
1.COLNAGO CLX3
は薦めない。これ初心者向きか?
>軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。
という事なので、カーボンフレームのコルナゴはそもそもスペックオーバーと思います。
自分ならこの用途ならサイクリング中にお店に立ち寄ったりして気楽に扱える、アルミフレームを購入します。
自転車が好きで好きで、毎週乗りたいってのなら別ですが。
使わなかったお金で、人生別の事も出来ると思いますし。
・・・とはいっても購入は本人次第なんで・・・
よーく考えてみましょう。
書込番号:18019585
2点
こんにちは。
1、COLNAGO CLX3、ロードバイクは、スペック性能も大事ですが、乗る方のポジションがピッタリ合うことももっとも大事なことなので、その部分で、こちらは、いいと思います。
ポジションが、ピッタリ合うことは、そんなに無いことです。
カーボンですので、アルミに比べ、乗り味も良く、軽い遠乗りツーリングとかにも疲れ難いです。
それと、このクラスのカーボンフレームは、上位クラスのカーボンに比べ、チューブの肉厚も、それ程、薄くしていないので、簡単に割れてしまうことはないと思います。ただ、尖ったものとかに弱いので、ぶつけたり、こけるようなことはあまいしない方がいいです。
ただ、試乗車ということで、多分、3月ぐらいから試乗車として出されていると思いますが、こけたり、ぶつけたりと傷がないかが心配です。
もし、少しでもそのような痕跡があるのでしたら、止められた方が無難です。
カーボンは、いい素材ですが、傷には弱い所があり、酷いこけ方、ぶつけ方をしていると、内部にもクラックといっている可能性があります。
2、RIDLEY FENIX AL、リドレーは、カーボン車の方で何回も試乗しておりますが、なかなかコストパフォーマンスのいいバイクを提供してくれています。
105というコンポーネントもシマノの最新ですし、いいと思います。
最近、このバイクを買われた方のレビューが御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17798859/#tab
3、CANNONDALE CAAD8‐7 SORA、キャノンデールは、アルミのバイクの乗り味が良く評価は高いですが、RIDLEY FENIX ALの方が、105の方が遥かにいいパーツが装着されているので、その点で、リドレーの方がいいと思います。
4、TREK 1.1、トレックのアルミは、硬い印象があり、乗り心地的に、あまりオススメはしないです。
オススメは、いくらに安くして頂けるのか解りませんが、傷が無いCOLNAGO CLX3、その次に、RIDLEY FENIX ALです。
他にオススメは、アルミより乗り味の良いクロモリフレームの、GIOSのアイローネがいいと思います。
これも軽い長い距離の走行でも、疲れ難いです。
フレームもいいですし、メインパーツもオールシマノで、互換性もいいです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/airone/index.html
書込番号:18019705
![]()
2点
COLNAGO CLX3 ってこれですか?
http://www.colnago.co.jp/2014/products/clx3/
ジオメトリ見たら初心者でも乗りやすそうですね。
どうせカーボンが欲しくなるんだろうし、ロード初心者でも最初からカーボンで全然OKだと思います。
私もド素人の初心者で、最初からカーボン車選びましたが、とにかく楽のひと言でやめられない。
気をつけることは、取り扱いで まずぶつけない事、倒さない事。
特に家から外に出す時と、帰宅し 家中にしまう時に ぶつけない様により注意しましょう。
あと、ボルトを締め付けすぎないこと。
実際に跨ってみてサイズがピッタリということだし、おまけに高スペックなので、
手入れを怠り無くすれば比較的長く乗れるんじゃ無いでしょうか。
お店には快く勉強してもらいましょう(笑)
書込番号:18019753
2点
>1.COLNAGO CLX3
>は薦めない。これ初心者向きか?
乗りやすいと思う。ハンドリングも、マイルドで尖ってないし。
30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
それ以上は力が逃げるので速度を載せにくいので、初中級者用。
書込番号:18020097
1点
>30kmまでの低速速度までなら軽く出るって感じ。
いや・・・そういう事じゃなくって・・・
ロードレースに出るのを目標にする初心者なら選択の余地はあると思うけど、ポタリング(サイクリング)中心の初心者にカーボンフレーム薦めるの?
高額だから高級だから一生ものとかじゃないでしょ?
選択肢になかったから書かなかったけど、トピ主さんならこれで十分だと思う。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/
でかい事故起こさなけりゃ、一生乗れる。
後からカーボンが欲しくなるとか、そんな事は考えなくても良いです。
そんな先の事は誰もわかりませんから。
世間の流れに乗せられての無駄遣いは止めましょう。
後で後悔します。(そんな女性は、既に複数見てる・・・)
自分に本当に必要なものを買ってね。
書込番号:18020289
2点
COLNAGO CLX3
>なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
の人がいきなり買う自転車じゃないでしょう。予算20万以内で買えるかな?
4.TREK 1.1は最悪だし、3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORAはイマイチなので、この中で品質で選ぶなら2.RIDLEY FENIX ALしかないですね。
だけどRIDLEY FENIX ALはレース志向で初心者はやめた方がいいです。
あと「昔の同僚が乗っていてお勧め」だそうですが、RIDLEY FENIX ALは2013年限定車種で来年も廃盤と聞いています。昔の同僚っていつ頃乗ってたの?
2年前なら存在してないです、なんか素人相手に適当なこと言ってますね。
ママチャリしか乗ったことがない人がロード乗れば必ず1回や2回はこけるし、それで終わるようなCOLNAGO CLX3を薦めたり、10キロも走れば振動で自転車嫌いになるようなTREK 1.1を薦めたり、素人だまして儲けてやろうって下心が見え見えです。カーボンの試乗車なんて、僕なら半額以下でもいらない。
にゃあずさんが買いたい自転車を薦めているのではなく、お店にとって売りたい自転車を薦めているので、そういうの勘違いしない方がいいですよ。今まで自転車でいくらお金使ったか知りませんけど30万位の自転車なら何度でも買い直すよというくらいお金持ちなら、お店の利益に貢献してあげればと思いますけど、10万でもどぶ捨てはしたくないなら、もうちょっと真剣に自転車勉強してお金を大事に使いましょう。
僕のお薦めはクロモリならBASSO viperの480mm 2015年は5800フルセット11速になってます。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
カーボンなら
Wilier - Izoard 105 11スピード 2015 \155097 にゃあずさんならサイズはS
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-izoard-105-11%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-2015/
メーカーの信頼度、乗り心地、整備のしやすさ、部品の品質、JISBB、コスパが選んだ理由。
お店に利用されないで自分にとって「いい自転車」手に入れてください。
書込番号:18020346
4点
>いや・・・そういう事じゃなくって・・・
笑。
スポーツ専門店なら、軟い目なので在庫で残ってる可能性はありますから
勧められるかもね。
>ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
クロスバイクから始めたほうがいいかもしれませんね。
運動神経にもよりますので、そこそこ運動神経は良いよって事なら、CLX3でもいいかも。
アルミでもカーボンでも、扱いやメンテ次第で、もちはずいぶん違いますからね。
比べちゃだめですが、レースモデルより断然乗りやすいのは確かです。
アルミのレディスロードモデルですぐ物足りなくなった女の子も知ってますし、力量は
この文面ではわからないので、、、
書込番号:18020719
1点
ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人の人に
レースモデルより断然乗りやすいという比較が、何か意味があるのでしょうか?
これ競輪ピストより乗りやすいから、いいんじゃないと言ってるのと同じ。
アルミのレディスロードモデルなんてガチガチで人が乗れたものではないし、
レースモデルやアルミのレディスロードモデルのような初心者には苦痛しかないようなマシンと比較して、ましとお薦めする意図が読み取れません。
高い機材ほどむずかしいさんは「高い機材を人に買わせたい?」だけ??。
書込番号:18021485
3点
何事も格好から入るのは良いきっかけになりますよ。
TREKはともかく、それ以外ではどれが一番良かったですか?
感性に触れた物を買うのが一番。
書込番号:18021645
2点
CLX3試乗したんだよね?
乗れるんだったら良いんじゃない。
ドロップロードというカテゴリーでは、初心者向け。
>アルミのレディスロードモデル
軟いのも有るってば。苦痛なら初めてドロップ乗った
女の子が、買ったその日に60kmも乗らんってば。
書込番号:18021705
2点
スレ主さんはロードバイク初心者とおっしゃっていますが、実は必死にロードバイクの事を勉強して「ある程度の知識」や「ショップの店員さん達に何故この値段の範囲内で、この車種、このサイズを薦められたのか?」などもご自身でそこそこ調べ済みで、このスレの住人さんたち?も色々な意見を書き込んでいますし、スレ主さんは言うほど初心者ではないかもなぁとの前提(深読みかな?)のもと、御質問に私なりの意見を書き込みさせていただきます。
まず皆さんが言うようにコルナゴは高値です。んじゃアレかい?高値だから良いのかい?っつって「そうとも限らん!」って言いたい所なんではございますが、実際「そうとも限らん!」と言えるのは乗りこなして経験して悟りを開いたプロぐらいのもんで、素人目でもハッキリとカーボンフレームの良さがわかってしまうのがロードバイク界隈でカーボンが主流になっている所以でもあります。
欠点は脆い事、高価。高いのに割れたら直りません。
コケて、コケた先に石があって、その石にしこたまフレームをぶつけて、フレームに割れ穴あいたら終わりです。初心者にはリスク高いと思いますけどね。
私なら、乗りたいか?と言われたら間違いなく「乗りたい」ですが、でもどーせならもっと金出して別の高いの狙いますがね。
次にリドレーですが、とても格好いいですね。コルナゴ、キャノンデール、トレック等も良いんですが、リドレーは断然センス良いと思います。
良い悪い、細かいことは置いといて、目立ちますね。私なら是非乗りたいし、このメーカーのシクロクロスに非常に興味がある。
お値段も良心的ですね。イチオシ。
キャノンデールCAAD8は売れてる数で言ったら一等じゃないでしょうか?
それだけ様々な面でコスパが高いという事でしょう。値段も見た目も大変良いと思われます。
同類も多そうですね、いや、ライバルかな?ニオシ。
トレックは、このスレでは評判低め?ですが、トレック1.1は非常に乗りやすい車種です。
私も一時期自分のロードを改造中にショップの店員さんのを借りて乗ってましたが、全然不満はなかったです。
クセが少なく安価なのが売りで、少なくとも「最悪」とか「ともかく」扱いされて良い車種じゃないし、初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
CAAD8と同等、良いコスパです。サンオシ。
・・・とまぁ、私が乗りたいか否かではスレ主さんの質問に答えた事にはなりませんね、参考にはなりませんですみません。
スレ主さんもわかっているんだとは思いますが「4つの中でどれが良いですか?」という質問でハッキリとコレと断言できる材料に乏しいのもわかって頂きたいのです。値段も素材も違うし。
お薦めもそうで、どのロードも一朝一夕、他にも沢山のメーカーが沢山の種類のロードを売り出しているし、どれもオススメです。逆にお薦めじゃない車種を見てみたいほどです。
もちろん色やロゴの好みもあるし、他人の好みは自分の好みじゃないし、難しいんです。
私はルック車でも乗り手次第だし全然良いと思ってますし、クロスバイクだってイケていると思ってます。
本当ならスレ主さんのような初心者で街乗り・軽い遠出・快適サイクリングなら「MTB」もしくは「シクロクロスバイク」をお薦めしたいところなんですが。ロードバイクが良いのでしょうからね。
最終的に「あ、この車種に乗りたいな」ってぴーんと来たぁ!って決める判断材料は、多分、スレ主さんご自身がイイなぁと思った自転車の見た目と「後悔しないで出せるのはこの価格までなら」です。
別にどの車種乗ってるからって失敗はないし、馬鹿にされる言われもない。馬鹿にする連中は無知か妬みか、でしかないですから。
安いの買って後悔すると仰る方もいますが、買う前から失敗考えていても進みませんよね。まずは乗りましょう、気兼ねなく乗れるのは?
ひたすら漕ぎましょう。サイズを気にしてもう一度吟味しましょう。そういう意味で初心者が安価なバイクを選ぶのは、ごく自然だと思います。
最後は何が物を言うかって、スレ主さんの体力でしょうね。搭載エンジンが不発なら、どんな高価なロードもどんな軽量ロードも、ただの自転車ですからね。
乗りこなして向上心が出てきて後悔した方が余程良い経験です。
おそらく、上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。思わず毎日磨いちゃったりして!
盆栽ロードにならないことを願っています。
書込番号:18022334
![]()
5点
>軟いのも有るってば。
メーカー名と型番わかるリンク張って?あるって言われてもどこにあるのかわからないので。
>初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
僕は絶対TREKアルミは薦めないけど、くさかべ@kusakabeさんは初心者に何薦めてますか??
具体的なメーカー名と型番わかるリンク張って教えてください。
>上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。
何買っても同じだよみたいな逃げの答えはなしで、よろしく。
書込番号:18022802
3点
にゃあずさん、はじめまして。
この道の達人の方々のご意見はしっかり聞いたほうが結局はお得ですよ。
今更の感もありますが角度を変えて、初心者目線から・・・
私も「ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので」というのが本当ならば、カーボンはどうかと思います。
にゃあずさんは整備をどの程度お考えでしょうか。100%ショップお任せならそれでもいいのかもしれませんが、自分でやるとなりますと手に負えるかどうか。
特にシートクランプとかフロントディレイラーとか、緩すぎても駄目ですし、締めすぎたらフレームが壊れてしまいます。
なので、まずは他の素材で経験を積んでからの方がいいのではないかと思います。
初心者の方はクロモリがいいと思います。カーボンのようにデリケートではなく、アルミよりも乗り心地がよく、快適に走れます。
かくいう私も初心者同然でありますが、クロモリで随分と助かってます。FDの付け直しなんかでも不安なくできます。
クロモリは重いから遅いとお考えかもしれませんが、時と場合によってはそうとも言えません。
先日、横浜までの往路、マイペースで走っていたのですが、先行するGIANTとTREKのロードのペースが上がらないのでお先に失礼しましたが、自転車自体は明らかに先方の方が新しくて速そうで、乗ってる人も明らかに私より若くて体力がありそうな人でした。ところが路面の舗装が目の粗い礫状であったため、不快な振動にペースを上げられなかったのだと思います。当方は古いクロモリ(TANGE)で車重だって10kgありますが、多少の路面の荒れなら普通に走れてしまいます。すぐに抜き返されるかと思いましたが、横浜に着くまで抜かれることも無かったです。私のマイペースですから大したスピードじゃないです。
そんなこんなで往復約90km。これ自体は大した距離じゃないですけど、腕もお尻も痛くなることなく、筋肉痛になることもありません。
実際に走るとそういう路面のところが結構あります。クロモリならばそんなに高価なタイヤ/ホイールでなくても乗り心地が確保できるのが嬉しいです。そういうことを考えたらアルミよりもクロモリがお薦めですね。
既に他の方が挙げられたBASSO VIPERなんかいいと思いますよ。
長文失礼いたしました。
書込番号:18023264
![]()
1点
コルナゴ。
飽きたらまた高く売れるし、飽きなかったらずっと愛せるバイク。
つまり、どう転んでも外さないけど、転ばないようには注意(うまい♪)
やっぱコルナゴって、古くなってもすたれない、圧倒的なブランド力があります。
書込番号:18023522
3点
>1.COLNAGO CLX3
20万円でコルナゴのカーボンバイクが買えるなら黙ってお願いするしかないかも。でも、40万円出せば憧れのマペイカラーのMASTER-X-LIGHTが買えるかもしれません。20万円は40万円の一部という考えですね。油断すると5分の駐輪で盗まれますから、気合いの入らない状態でコルナゴを買うのはやめといた方が良いかも。5万円のクロスバイクを買って、自分自身の気合いが熟成するのを待つのがオススメです。気合いが熟成すれば相談する必要はありません。どうしても欲しくなってしまったバイクを注文するだけです。
書込番号:18023609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cannondale党の私ですが、CAAD10との差額を考えるとCAAD8は厳しい。
TREKのアルミはちょっと……
……なんて言うのは置いといて、
この手の質問では、既に心中は決まっていて最後の一押しをして欲しいのだと思います。
お金を払うのはスレ主さんですから、最初の一台は好きなバイクを買えば良いんです、他と比較しない限りは粗は見えませんから。
ドッペルとかじゃないのだし、コルナゴやリドレーなら良いじゃないですか。
他人に選んでもらうのではなくて、自分で選んで下さい。
で、自分で選んだからには溺愛してあげて下さい。
家を出たら降りない、片時も離れてはいけません。
自宅では室内保管が絶対です。
あと、スレ主さんは女性のようですが、
ヘルメットで髪はヨレヨレ、日焼け止めだけで素っぴん出撃ですが、耐えられます?
書込番号:18023863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!!
やはり、実際に乗っていらっしゃる方のアドバイスはためになります。
COLNAGO CLX3、試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだったので、正直ちょっとグラグラ
してました。たまたま店員さんもCOLNAGO乗ってらっしゃるそうで、サイズごとに型を作成してる信頼できるメーカー
だと言うことだったし。
ですから、そんな立派な自転車、私にはオーバースペックかなぁとか、宝の持ち腐れで自転車に申し訳ないかも、と
思いはしても、こけたら割れる、とかは全然考えてませんでした!
そうでるよね、カーボンですから、繊細なんですよね。本当に、目からウロコです。
そのほかにも、盗難防止にアラーム付きのカギつけよう、とかは思ってましたが、整備のこととかも教えてくださって、
本当に感謝です。
逆に、ご心配いただいたスッピン日焼け止めONLYはまったく構わないのですが(笑)
近いうちにお店に伺って、整備のこととか、転んだ時のこととかも含め、もう一度相談してきます!
おすすめしていただいた、BASSO viperやWilier - Izoard のことも併せて聞いてきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18026943
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



















