このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 22 | 2014年3月3日 08:07 | |
| 591 | 96 | 2014年2月22日 23:31 | |
| 20 | 17 | 2014年2月20日 10:00 | |
| 37 | 55 | 2014年2月19日 06:51 | |
| 96 | 46 | 2014年1月30日 00:14 | |
| 17 | 13 | 2014年1月22日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
現在、コンチネンタルのウルトラスポーツを通勤で使用しているのですが、1年ほど乗って最近頻繁にパンクするようになりました。6,000km程度走って、トレッドも平らになってきたので交換しなきゃと思います。
今のタイヤは硬くて、一度はずすと素手ではもちろん、タイヤレバーを使ってもそう簡単にははまってくれないので、下記のような工具使ってます。
タイヤインストール → http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/57/item100000015710.html
これを使うと楽なんですが、たまにチューブをかんでしまって、チューブがだめになることがあります。
そこでなのですが、ホイールにはめやすいタイヤでお勧めはありませんか?
使用しているホイールは、WH−6700です。
知人からは、マビックのイクシオンがいいと聞きましたが、その方は使用しているホイールもマビックなので相性が言いのかなと・・・
よろしくお願いします。
3点
ビレッジどんぐりさん おはよう御座います。
30年程前、初めてロードを買った時、お店の人がこうしなさいと教えてくれました。
新しいタイヤを足で踏み、両手で引き上げて少し引き延ばす。 そうしてリムに入れます。
最後の所は固いからタイヤレバーを使います。
ある程度以上の、握力と腕力が必要です。 水を付けると潤滑作用があって楽かも。
書込番号:17246704
3点
ビレッジどんぐりさん:
それ、タイヤの影響も有るかもしれないけど、恐らくほとんどはホイールのせいです。
6700はチューブレス対応のホイールなので、チューブレスじゃないホイールに比べると凹み部分が小さいんです。
なので、ビード位置をうまく処理しながらタイヤを装着しないと、非常に難儀します。
ビード位置に気をつけながら作業してみてください。
しかし、せっかくチューブレス対応のホイールなのに、なぜにチューブドなのかな?
書込番号:17246741
3点
先日、6700にチューブレス外して、ミシュランのPRO4 SCを入れてみましたが、当方非力タイプですが、
バルブの対面から始めて、徐々に少し引っ張りながら中央にビードを集め、最後シュワルベの
3枚400円位のタイヤレバーで普通にすんなり入りましたが、やはり素手だけでは私は無理です。
勿論普通にチューブをリムとビードに挟まないように点検してからポンプします。
チューブレスのIRCのローライトに比べると凄く楽でしたよ。
・一度コツみたいのを掴むと次からかなりやり易いと思います。根気よくやってみて下さい。
書込番号:17247100
3点
パナレーサー以外で。
書込番号:17247606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>使用しているホイールは、WH−6700です
WH−6700は、チューブレスタイヤでもいける仕様なので、リムの中のスポークの穴が塞がって盛り上がっているので、その分、チューブがリムの中に収まり難く、タイヤの交換時にチューブが、普通のクリンチャー仕様のリムと比べて、噛みやすいです。
タイヤを交換時、チューブをタイヤの中に落とし込む時に、少しだけ空気を入れてやると、噛みにくくなります。
チューブは、バブルから入れて、そしてその左右からリム・タイヤの中に入れていき、バブルの対面から左右に同時にバルブに向かって、タイヤを嵌めていき、最後、バルブの所は、バルブを浮かせて、タイヤを入れる感じでしょうか。
最後、それでも嵌めにくい場合は、少し入れたチューブの空気を少し抜きながらされるといいかもしれないです。
書込番号:17247882
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
まあ、確かにタイヤ交換のスキルアップも大事ですよね。これまでそんなにパンクすることもなかったので、最低限のスキルしかないと思います・・・
toshiさん、WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
>十八試局地戦さん、ありがとうございます。パナレーサーはだめですか。。。まあ、自分も以前にクローザー使って、パンク時にタイヤごと避けて走行不能になり、パナは以後使ったことありません。
書込番号:17248154
3点
ミシュランが嵌め易いですが、最高圧が微妙に低く、重量級なのでドキドキします。
現在、イクシオン・グリップリンク&パワーリンクを使っています。
素手で嵌まります。
値段が高く、磨耗が早いのが欠点ですが、パンクはし難いような気がします。
パナレーサーはビードが固くてどうにもならんです。
出先でパンクしたらアウトと思い、未使用で捨てました。
書込番号:17248312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤの入れ方は、ここの[191-2361]見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2256/
最初
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-789/
次
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-790/
最後
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-791/
6700ホイールはリム径が大きいので、どんなタイヤ入れても硬いです。
タイヤは入れやすいのを優先するより品質を優先して買った方がいいです。現在コンチネンタル使われているとのことなので、それより品質上の
Continental GRAND PRIX 4000S 4,450円お勧めします。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1772
ゴム質が柔らかいので今よりは入れやすいと思います。
あとは品質のよさとパンク耐久性でVittoria RUBINO PRO 3 3,180円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
タイヤの入れやすさは今よりは楽ですが6700は普通のホイールに入れるよりは引っ張らないと入りません。新品時はとても硬いですが何度か着脱すればタイヤレバー2本で入るようになります。
マビックもリム径が大きいホイールがあり6700と変わらないですよ。特に安いクラスは大きいです。
上のタイヤの入れ方見て、練習すればルビノプロ3やコンチ4000Sなら、そんなに苦労しなくても入ります。がんばって!
書込番号:17248338
![]()
4点
コンチのウルトラスポーツなんて、クリンチャーの中で一番ハメやすい部類だと思いますよ。
他にゲータースキン、アタック&フォース、GP4000を使っていました(使っています)が、他のどれよりウルトラスポーツがハメやすい。
ハメヤすいのは、大好きです!
書込番号:17249708
5点
こんにちは。
>>おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
自分からは、以前、愛用していましたミシュランのプロ3。
タイヤが柔らかく、嵌め易かったです。また乗り心地も滑らかです。
もう生産はされていないですが、未だに、お店に在庫で残っていたりします。
次に、ミシュランのプロ4SC。プロ3より少し硬くなった感じがありましたが、それでも他社製よりかは、柔らかな部類で柔軟性があり、嵌め易いです。乗り心地もいいです。
書込番号:17249801
1点
ビレッジどんぐりさん:
>WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
私も6700+FUSION 3 TLですけど、パンク修理はそんなに大変ですか?
6700は凹みが小さいので素手で入れるのは(出来なくはないけど)大変かもしれないですが、ビードの位置処理とタイヤレバーなどの工夫次第でクリンチャーとそれほど大差なく交換していますけどねぇ。
しかし今後もチューブレスは使わずにチューブドで行くのなら、多少はめにくい6700は無駄なだけですからRS21などに移行すれば大抵のタイヤがはめやすくなるでしょう。
私は6700にチューブを入れて使うのは、出先でパンクした時だけです。
書込番号:17250292
1点
> ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです
既に書いてるとおり、私はミシュランのPRO4 SCをおすすめ.
大体、初心者の私がWH-6700との組合せですんなり苦しまずにできたということは、
少しでも経験のある方なら誰でも出来るという、一つの物差しになるでしょう。
なので ビレッジどんぐりさん は私よりずっと経験があるので、大船に乗った気持ちで良いでしょう。
現にネットを見るとWH-6700と PRO4で使用されている方は沢山おられますね(当前でしょうね)。
タイヤレバーとあれば、PRO4なら着脱は心配ありません。
・チューブレスなら IRCのFormula PRO チューブレス ライト が嵌め易いそうで、
専用レバーも使わず素手で嵌められたそうなんで、私も次回はそれを狙ってます。ただし高価。
※おまけ
PRO4のインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=1064
GP 4000Sのインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=725
書込番号:17250632
1点
ビレッジどんぐりさん
ウルトラスポーツよりも作業しやすいタイヤは難しい(無いかもしれない)と思います。
これまで
パナレーサー クローザー
パナレーサー TYPE L
シュワルベ ルガノ
ビットリア ルビノプロ3
コンチネンタル GP-4000S
を使った経験があります。
知り合いがウルトラスポーツを使っていたことがあって、タイヤ交換を手伝った経験では
上記のどれよりも柔らかく、タイヤレバーなしでも大丈夫なくらいでした。
ちなみに、その時のホイールはビレッジどんぐりさんと同じWH-6700です。
ちなみに
ウルトラスポーツはパンクしやすい印象があります。グリップもたよりない感じで怖いです。
クローザーは2000kmまではパンクゼロでした。軽いのが利点ですが、寿命は短いですね。
ルビノプロ3とGP-4000Sが総合的な性能では一番だと思います。
書込番号:17250718
3点
あくまで通勤用というなら、スペシャライズドのアルマジロ。
他にビートがワイヤー製のは一箇所外れるとズルっと全体が外れるので、樂ちん。
入れるときも力(コツ)は要りますが、パンッと入る。
でも、ゴムのビートのように伸びないので、リムが大きくてどうにも入らない場合は、もうどうにもならないでしょう。
あと私の経験ではフルクラムレーシング7とZIPPの古いモデルのアロイリムのがどうにも大きくて、いつもてこずる。
そんな中でもウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤ。
一方、ミシュランプロ3は、もう、入らない。
他にハチソンとかも使いましたが、総じてフランスのタイヤはきっつい印象(あくまで印象で、全部を試したわけじゃーない)。
ドイツ(コンチ)とアメリカ(シュワ)はゆるーい感じ。
書込番号:17251979
0点
書き込み遅くなりました・・・申し訳ないです。
kawase302さん、アルカンシェルさん、α→EOSさんから同意見を頂きまして、ウルトラスポーツって、嵌めやすいタイヤですか・・・。それに苦労してる自分っていったい?と悩んでしまいました。
ロットによって、きついときがあるのかな・・・
十八試局地戦さん、高山巌さんからのミシュランは知り合いからも乗り心地がいいよと聞いたことはあります。ただ、耐久性が悪い(タイヤの減りが早い)とも。
α→EOSさんからウルトラスポーツはパンクしやすいという意見も、私もこの1ヶ月に3回目なんで激しく同意って感じです。
同じタイヤは遠慮して、ディープインパクトさんや高山巌さんからの紹介の4000Sを第一候補に、ルビノ3、ミシュランを対抗にお店に行ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:17253077
3点
ビレッジどんぐりさん、こんにちは。
自分は、上記ではミシュランを、オススメさせて頂きましたが、以前のプロ3は、言われるように、滑らかな乗り心地の反面、耐久性が悪く減りが早かったです。
そのプロ3を改良された、今のプロ4SCは、プロ3よりかは、減り方は、持つようになっているように感じています。
また価格も安くなりました。
ミシュランのプロシリーズは、柔軟性やクッション性が良く、他社とは違うグリップ力がありますが、その柔らかさで、耐久性重視の硬いタイヤと比べて、減りも早いのかなと思います。
でも、この乗り心地の良さを気に入りますと、多少の減りの早さより、乗り味重視で、こればかり使ってしまっています。
プロ4は、大きなお店では、カラー展開で、あると思いますので、一度、見られたらと思います。
書込番号:17253219
![]()
1点
アルカンシェルさんに同意、プロ4SCが気になっています。
乗り心地重視で良いのでは?
乗り心地の良さは確実に味わえますが、耐久性は不確定要素が絡みます。
寿命半ばで逝く事も往々にして有ります。
スキルの甘さは否定しませんが、田舎道はガラス、鉄屑、う○こ、とにかく汚いです。
書込番号:17253592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っつーか、イヤな予感がするんだけど、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、タイヤの問題じゃなくてホイールの問題なんじゃない???
だとすると、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、他のタイヤじゃぁじぇんじぇんかたくてハマリマセンってことにならなきゃいいんだけど。
やっぱ前戯は大事かも。。。
書込番号:17254083
0点
最初の方にも書きましたが、6700(と言うかチューブレス対応ホイール)にタイヤを入れるのには工夫とコツが必要なんです。
kawase302さんがウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤと言っているので、作業方法の差だと思いますけどね。
書込番号:17256883
1点
こんばんは。
今日、タイヤ買いに行ってきました。結果として、ルビノのオールブラック×2本買って、今作業終了です。
ミシュランPRO4が4,200円、コンチ4000Sがなくて4000SUの在庫が4,900円、ルビノが3,200円とどれもカラーが豊富で悩んだ挙句、価格で決めちゃいました。まあ、ルビノのトレッドのある見た目がかっこよく見えたのも買った一因です。
って、アルカンシェルさん、十八試局地戦さん、そんなこと言われるとPRO4にすればよかったのか?ってちょっと後悔が・・・
作業の結果ですが、やっぱり嵌めづらいですが、ウルトラスポーツよりはやりやすかったです。タイヤインストールなんて工具使わずに、タイヤレバー2本でどうにかこうにかセットできました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。次はミシュラン使ってみようかな。
書込番号:17258004
0点
大学の近くの調布市にサイクルプラザコバヤシというところがあります。
スポーツ自転車をサイクルプラザコバヤシ以外で買いました。タイヤの空気圧があまりなくなって、たまたま近くにあったサイクルプラザコバヤシにスポーツのタイヤに空気を入れる方法を聞いたところ、「500円で詳しく教える」「100円で空気を入れるものを貸す」とおっしゃって「それ以上はうちの商品を買わないのに話さないでしょ。当たり前じゃん」といわれ店の奥へと戻っていかれました。自転車屋さんって商品を買わない客に自転車について教えてくれないのでしょうか?これが当たり前なのでしょうか?私は自転車について知らないことを聞きたいだけだったのですが、黒縁メガネの店員さんが怒りだし声を荒げられたのでびっくりしてしまいました。「失礼なことをしたらすいません。何が失礼だったのかおしえていただけませんか?」と店員さんに聞きました。しかし、自分の身分証明の名札を手で隠し、身分を知られないようにしながら「しらねえ」怒鳴られました。私が失礼なことをしたのでしょうか?自転車屋さんの当たり前を知らないので、ここおしえていただけたら幸いです。
10点
自転車買うのに空気の入れ方もおそわらなかったんですか?売りっぱなしでアフターサポートは他店に
丸投げって、一体どこで買ったんですか?
書込番号:15848490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自転車店もボランティアじゃないんだから、
バカな客の面倒を見てやる義務なんてない。
そもそも客ですらないしな。
たとえネジ一本締めるのでも、空気を入れるにしても、
プロのサービスを得るには対価が必要なんだわ。
タダで教えてくれて当たり前とか思わないほうがいいぞ。
しかもネットで悪評ばら撒くとか・・・。
ちょっと、頭のネジ締めといたほうがいいんでないかい。
こっちは無料にしとくよ。
書込番号:15848670
31点
自分は捨てハンで、
店は実名で、
自らの身勝手で相手を怒らせ
一方的に悪口の言い放題、
店にこそ同情してもあなたの味方にはなれんねぇ。
あなたが言っている程度のことで言葉を荒立てるような人間は客商売ではすぐ首になるから、にわかには信じられん。(でも時々いるけどね)
文字にしていないところで失礼やっていない?
まあ文字に書いたところだけでも失礼っちゃ失礼、それに気付いていないようではまだまだお子ちゃまですが。
書込番号:15848729
16点
あなたの買ったスポーツ車がどんなものかはわかりませんが、
フレンチバルブなら常に空気圧に注意を払うのは当然ですし
空気入れも普通は購入します。
名前を晒すべきはその自転車を売った店のほうでしょう。
なんの知識もなしにネットで購入したのなら当然の報いです。
ネットで購入したらネットで調べなさいって話です。
時間と知識をタダでもらおうと思っているのですか?
書込番号:15848783
18点
怒鳴るのは行き過ぎですが、買ってくれる人だけが客なのも当然です。
ポンプを買えば、教えてくれたと思います。
余談ですが、
ドッペルギャンガー等の格安粗悪車だと、『関わりたくない自転車』として門前払いされる事も多々有ります。
書込番号:15848796
9点
こんにちは。
そのお店には、初めて行かれたのでしょうか。
空気入れをお借りするのが有料なお店は沢山あるのですが、その扱い方法までお金を請求したり怒鳴ったりされたのは、どうかと思います。
恐らく、お互いのその場の言葉のやり取りが巧くいかず、お店側は、当然、空気の入れ方ぐらいは知っているものだと思っていたのと、空気の入れ方を教えてくれてもというギャップで拗れておきたことだと思います。
若い男性の方がスポーツ車に乗っていて、空気の入れ方を知らないというのは、正直、恥ずかしいことと、その使い方のお金にならない教えて頂く貴重な時間をとらせて申し訳がないという気持ちで、始めに、低姿勢で御願いされていたら、よかったかもしれないですね。
書込番号:15849120
13点
店とトピ主さんとの本当の流れがどうだかわかりませんが・・・
ネタじゃなかったら、皆さんの回答に返答したらどうですかね?
まあ普通のお店は、
「こういう空気入れで空気入れるんですよ」
「持ってないんですか?」
「これなんか安くて良いですよ。」
って今は商売っ気出すと思いますけど・・・
(一昔前はそうでもなかった。)
>「500円で詳しく教える」
私が店員なら空気の入れ方は企業秘密にして500円で空気を入れる(笑)時間単価でぼろ儲け。
出張で色々お店は回ったけど、気が合わない店員がいる所はありましたが、何か聞いて邪険に扱われたことはないですね。
(※まあこっちが、分別わかるジジイだし)
※空気入れも工具も、貸してくれる所と貸してくれない所がありますよ。
我が家の傍の自転車屋さんなんて、別に買わなくても入れときましょか?って空気入れてくれるよ。
結局は 何にしても お店次第です。
書込番号:15849258
5点
ネタじゃなく本当の話? 本当の話なら、嫌な思いしたでしょう? まして怒鳴られたならね。
怒鳴る=心の余裕が無い、という証拠だ。
でも若い人が勘違いしてはいけないのは、ネットでは質問してもタダで色々教えてくれる人が多いが、
ネットと現実は違うからね。以前一般のママチャリでも自転車屋で空気入れようとしたら「50円」取られた。
ましてママチャリと違いスポーツ車の空気入れは、世間一般では従来のママチャリ用ポンプよりも
普及していないから、それは=「金になる」訳。
あなたはその店でバイクを購入したお客さんじゃないし、あなた自身はそんなつもりじゃなくても
彼ら(お店側)から見ると「金払わないで良い思いしにきやがった」と映り、
「とっとと帰りやがれ」・・・になるんでしょう。
もし自分が店員ならそういう民度の低い応対はしないが、店の方針もあるだろうし。
サイクルショップの全部が全部そうだとは思わないが、個人的には「そういう所もある」
「古い世界」と、感じることがあるのも否定はしない。
まあ、今度から何事も事前にネットで調べてから行動しましょう。
書込番号:15850679
6点
ありがとうございます。
確かに、「そうだなー」とおもいながら文面をみました。
結果としては、一番有名な電○通○大学のすぐ近くにある自転車屋さんに行き、空気の入れ方を教わり、入れることができました。
以前から近くの自転車屋さん、大きなものから個人でやっているところまで5件ほど少なからずお世話になっていました。それらの自転車屋さんの対応と、某サイクルショップさんは明らかに違って正直驚きました。リアルの経験をもとに僕の知っている当たり前は本当なのか分からなくなってしまったのでここに書き込むようになりました。
自転車は有名な会社のモノで粗悪品ではありません。それなりの値段でネットで購入しました。また、店員さんが怒られた件ですが、良く思い出してみると、私が「他の自転車屋さんでは○○してくれたんですけど」と話してから急に口調が荒々しくなったように思います。私も他店と比べた言い方をしない方が良かったのかと思いました。
皆さまの様々な意見感想ありがとうございます。
書込番号:15850783
4点
近頃の自己愛ちゃんと来たら、怒鳴られた事は書くのに、そこに至る経緯は伏せるね。
実店舗名まで晒して、威力(or偽計)業務妨害だと思わない?
有名な会社の自転車で粗悪品じゃなくても、空気も入れないで乗るような乗り手は粗悪、自転車が可哀想。
書込番号:15850812
14点
貴重な意見ありがとうございます。
簡単な経緯です。
怒られてあきらめて帰るまで5分〜10分くらいししかかかりませんでした。
私「すいません。空気の入れ方が分からないので教えていただけませんか」
店員さん「いいですよ。しかし、500円かかります。空気入れは100円で貸しますけど」
私「そうなんですか。お金かかるんですね。他の自転車屋さんではお金取られなかったんですが」
店員さん「それは知らないよ。うちの商品買わないのにただじゃおしえないでしょ。当たり前じゃん。」
店員さん「てか、大学生ときたら… だからネットで買うと… 」
と、店員さんがこれ以降は続けてさまざまに話されているうちに声が荒々しくなりました。私は特にこれ以降は「はい」「そうですね」というような相づちや、「どこで買ったの?」「ネットです」というような質問されたことに対して答えるくらいしか話していません。
最後に私が一言話しました。
私「この店の対応が他の店と違って驚きました。これが当たり前と言われて正直びっくりしました」
店員さん「しらねえよ」
怒鳴られて店の奥へ行かれました。
怒鳴られたので、謝りました。しかし、「しらねえ」ともう一度怒鳴られたので、そのまま「すいません」といって帰ってきた次第です。
経緯はこのような感じです。
十八試局地戦さんの意見も確かにそうだと思うところもあります。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:15850880
10点
いまさら事細かに経緯を書いたところで恥の上塗りにしかならんぞ・・・。
むしろ五軒も回っといて空気の入れ方すら知らなかったということのほうが驚き。
僕は最初にクロスバイク買ったお店で教えてもらったが・・・。
あぁ〜ネットかぁ〜。
書込番号:15850967
19点
>最後に私が一言話しました。
>私「この店の対応が他の店と違って驚きました。これが当たり前と言われて正直びっくりしました」
こう言うのを『捨て台詞』と呼びます。
商売はボランティアではありません、アフターサービスはメーカーか販売店にお願いするか自力でどうぞ。
以下、仁義に反しない例外です。
・あさひでネット購入後、あさひの実店舗に持ち込み。
・ネット購入後、メーカー直営店に持ち込み。
・Y's等のチェーン店で、他のY's購入分を持ち込み。
最後に、引っ越し等のやむを得ない事情により、新天地でショップとの関係を構築する場合、同一メーカー取扱店を訪ねます、余程の事が無い限り断られません。
更に、1台お買い上げで上得意様です(笑)
書込番号:15850982
8点
最後に。
捨て台詞ではありません。私が話した最後の言葉がそれであって、それ以降は相手が話し続けたんです。捨て台詞は私もイラッときますもん。言いませんよ。文面だけでは伝わらなかったと思うのでしょうがないとは思いますが。
メーカーも、知って行ったわけではないですが、某サイクルショップに行ったときに結果として私の購入した自転車の看板が店内に飾ってありました。
気をまわしてアドバイスをくださるんでうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:15851010
6点
どうも、この期に及んでも、全く理解されていないようですね。
世の中には種々な無料サービスが有りますが、それは飽くまで購入者向けのサービス、言わば撒き餌です。
本命に対し、撒き餌だけをかっ拐う者を"外道"と呼び忌み嫌います。
空気を入れるサービス単価について補足します。
技術者を1日8時間拘束する単価は4万円〜で、時給5000円〜相当になります。
教えるのに500円、道具の使用料が100円、これって高いですか?
勿論、お得意様ならタダです。
ネットで購入可能な時点で、あまり上物とは思えませんが、差し障り無ければ、メーカーと車種をお教え願えませんか?
書込番号:15851097
10点
スポーツ自転車買って、空気ポンプ持ってないの?
野球やってるけどグローブ持ってませんみたいな話だよ。
近いうちにパンクするでしょう。自転車に乗るのは空気圧計ることからはじまります。
空気いれれない人はスポーツ自転車乗れません。
「空気いれれない!てめえ自転車なめてんのかぁ、そんな根性で死ぬか生きるかのスポーツ自転車乗れると思ってるのかぁ!」と僕なら怒鳴る。
>何が失礼だったのかおしえていただけませんか?
自転車なめてるのが許せなかったのでしょう。命をそまつにするな!
それともこのスレ、ママチャリ乗ってる人の創作かな?
スポーツ自転車乗りたいのなら、いい高圧ポンプ買いましょう。
書込番号:15851236
14点
大学の近くでしょ。だったら学生がたくさん来るんじゃないかな。
お客になる人もいるけど、常識のない、話の仕方を知らない人のほうが多くて
日ごろから鬱憤たまってるんじゃないかな。
スレ主さんひとりの責任てわけではないような。
大学生全体の問題もあるような。
僕はあさひで自転車買って、買った店員さんは感じの良い人だったけど、その後転勤してしまった。
他の店員さんはあまり感じ良くなかった。
空気入れてもらおうと(とても恥ずかしいことながら、乗り始めた頃は自分でまともに空気入れることすら出来なかった)寄ったら、邪険に扱われたこともあった。
そこの店で買っているのにねえ〜。
まあ、でも、毎日毎日ママチャリ乗りの人の苦情(クレーム、モンスターてやつ?)を聞かされていたら
やる気なくなってくるのも判らないことはない。
(それに、空気くらい自分で入れられないほうが間違っていると、今なら理解できるし)
自転車店てそんなものです。それで当たり前です。
それがデフォルトだと思っていたほうがいいです。
仮にもロードバイクに乗るなら、
頑張って自分で出来るようになりましょう。それしか解決方法はありません、たぶん。
書込番号:15851353
6点
tatatatititiさん
一点気をつけるべきことがあります。
tatatatititiさんが「私が失礼なことをしたのでしょうか?」と、全く悪いことがないと思い込んでいる状態(かつ都合が悪そうなことを書かない状態)の言葉ですら、ここに書き込んだ全員の反感を買っているのはなぜでしょうか?
書込番号:15851557
14点
>ネットで購入しました。
自店で購入してないお客さんには、工賃を取るのが当たり前です。
自店で購入したのなら、サービスでする場合もあるでしょう。
やり取りを書いておられますが、そこまで怒らないにしろ少し失礼
ではないかと思う感じはします。
店員さんも納車があって、あせってたのならすぐ引っ込むでしょう。
サービスする義理は有りませんからね。用品を買っても取り付けは
お金取りますってお店も多々あります。
空気入れのコンプレッサーや空気入れも仕入れ代金がかかってますから
償却をしたければお金取ります。
値段ばかり気にして、ネットで部品買って取り付けられなくて
持ち込んでくる人もいるようですが、結局工賃を高く取られて店舗で買うより
高くつくって事も大いにありえます。自分でできなければ、ほとんどそうでしょう。
ネット価格の違いは、店舗の場合サービスやアフターホローの料金が
販売代金に入っているから高いって事を認識しないといけません。
説明や空気を入れるのも販売代金にあらかじめ入ってるいるって事です。
ですので、安い料金で買ってきてるやつにただで教えたり、空気入れたり
しないといけないのかって事で、あなたはお客さんではないからです。
空気入れも安いネットで買うんでしょ、としたらお店としては
メリットは何にもないですからね。さっさとお引き取りくださいって事です。
私は、行きつけのお店がありますが、眼に見えないサービスをいっぱいいっぱい
してもらってますので私は取りよせや仕入れができないもの以外はそのお店で
買うようにしています。不良品かどうかのチェックをメーカに返送する代金なんて
一切取らないし、お店が壊れて申し訳ないって、お金取らない時も有るんですもん。
こっちが申し訳ない時もある。それが信頼関係ってものです。
そのお店は、ひいきのお客さんはしっかりホローしてくれるかもね。あなたも
ひいきにしてもらえるよう努力しなさい。
書込番号:15851608
6点
タイヤの空気圧だけではなく、定期的なメンテナンスが
必要なのがロードバイクです。
「ロードバイクメンテナンス」の本を購入するか
ネットで調べるかした方がいいですよ。
スポーツカーを買ってオイル交換もしなければ
タイヤにも気を使わないやつってかっこ悪いですよね。
書込番号:15851610
11点
2014 fuji feather cx+に乗っています。
前後のブレーキをもう少し浅いストロークで効かせるようにしたいのですが、
どの部分を調整すればいいのかわかりません。
ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
キャリパーブレーキ側に、ワイヤーがセットされているすぐ上側に、回すアジャスターボルトがあり、そこを回せば、ワイヤーが引っぱられたり、緩めたりでき、ブレーキシューがリムに近づき、レバーの短いストロークで、効かすことができます。
書込番号:17207815
1点
ブレーキシューがリムに近づきって、これディスク仕様じゃ?
書込番号:17208701
0点
ディスクでもワイヤー式なら同じです。
キャリパーにブレーキケーブルが差し込まれる部分のネジを左回しに緩めると
パッドとディスクの間隔が狭くなり、結果レバーストロークは浅くなります。
ただしワイヤー式はパッドが片押し式だと思うので、ネジで調整しただけでは
パッドが当たりっぱなしになることがあります。その時はマウントのネジも
緩めてキャリパー自体の位置調整が必要になります。
書込番号:17208819
4点
お返事有り難うございます。
アジャスターボルトを回してみましたが、変わりませんでした。
元に戻して、今度はワイヤーの先端の方のボルトをゆるめて、
ワイヤーの張りを調整すると引きしろを調整することができましたが、
引きしろを狭くなるように調整すると、
車輪を回した時にディスクを擦るようになってしまいます。
パッド位置が悪いのかと思いますが、うまく調整できません。
ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
書込番号:17208951
0点
ディスクブレーキはローターを両側から挟んでナンボです。
本体固定側のパッドとローターの間隔が広過ぎるのだと思います。
調整ネジで隙間0.2〜0.4mmに調整して下さい、ワイヤーで引く側の隙間も同様に。
書込番号:17209001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すんません。ディスクでした。<(_ _)>
シマノ製のディスクブレーキ調整YouTubeですが、ご参考になりましたら。
http://www.youtube.com/watch?v=XbnBxjeq-t4
書込番号:17209869
1点
テクトロのシクロのディスクなので多分これがついていると思います。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=100&sortname=Disc&sort=1&fid=1
このHPにオーナーズマニュアルがあるから読んでみて。
十八試局地戦さんの書いている通り、最初にブレーキパッドアジャスターでパッド間は調整します。
※廉価ブレーキはこのアジャスターが無いのでどうしようもありません。
多分上記のブレーキでしたらパッドアジャスターが付いているので、こちらを先に調整。
先に書いたHPにあるオーナーズマニュアルの3a参照。
(けど、購入した時に紙のマニュアル貰っていると思う。)
その後、ブレーキワイヤーのアジャスターで調整します。
個人的には機械式ディスクなら出先以外でブレーキワイヤーのアジャスターで調整なんかしませんけど。
(頑張ってブレーキパッドアジャスターとブレーキ本体の取付角度で調整します)
>ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
普通はかわりません。
擦れるようになったのは普通は、単純にディスクが波打っている不良か、ブレーキ本体がまっすぐについていないかのどちらかが多いです。
※どちらもディスクとパッド間が広ければ擦れません。
ディスクが波打ってなければ、ブレーキとパッドとディスクをにらめっこしながら、本体の取付角度とブレーキパッドアジャスターの調整で調整ができます。
ギリギリにきちんと調整しようとすると10分以上とか楽にかかる作業なんで、根気よくやってください。
書込番号:17209903
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
どこを触ればどうなるかさえ、さっぱりわかってなかったのですが
みなさまのおかげで少しわかってきた気がします。
ディスクの擦りは改善しました。
ブレーキレバーのストロークも調整できました。
しかし、いろいろやってみた結果、
ブレーキの遊び・引きしろの調整・ブレーキタッチ
これらはあまり自由に調整できませんでした。
理想としていたのは、軽いタッチであまり握りこまなくてもよく効くブレーキだったのですが・・・。
浅いストロークでブレーキを効かせるよう調整すると、握りが重くなります。
これはこういうものなのでしょうか。
軽い握りにするとどうしてもブレーキレバーのストロークが深くなってしまいます。
書込番号:17211540
0点
>これはこういうものなのでしょうか
そういう経験は私もありますが、厳密には違いますね。レバーを引き始めてからパッドがローターに当たるまでが速くなるかどうかですから。きっと錯覚なんでしょう。
ストローク調整の件が解決したとして、あと少しでも握りを軽くしたいのであれば、ケーブルをよいものに交換してみるとか、中に注油(私はしてないけど)してみるとか、試してみるといいかもしれませんね。
それでもまだ物足りないということなら、↓に交換。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2013-14/roadbike-compo2013-14/road-discbr.html
関係のない変速まで電動にしないといけないので、自転車買える値段になってしまいそうですけれど。
書込番号:17211828
![]()
0点
ST-3500 は、スペーサーによるリーチアジャストが可能なので、STI 側のブレーキレバー初期位置もあわせて変更したら良いのでは。
SHIMANO ST-3500
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-ST-3500.-type-.st_road.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(右用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92327.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(左用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92328.html
書込番号:17212724
0点
ディスクブレーキのパッドとローター間というのは常に決まっていて、このブレーキだと0.3mm、ここが変更できない以上、アジャスターボルトでワイヤーさわったところで、ブレーキの引きしろの調整など出来ません。そういうことやると最適位置がずれて、最悪ブレーキ握っても効かないことが起こってきます。
オートバイのディスクブレーキみればわかるけど、ドラムブレーキならワイヤーの張りを変更すれば、ブレーキの効き始めまでのレバー開きを調整できますが、ディスクブレーキはそんな調整はできません。メカニカルディスクであっても基本的な構造は油圧ディスクと同じで最適位置は決まっているので、無理にそこを広げようとすると油圧ディスクで油抜けたような状態と同じようなことが起こってきます。
この説明書に新品時4mmのパッドが2.5mmになったら交換しろと書かれています。つまり1.5mm減れば動作に支障が出てきて危険なので使うなということです。1.5mm隙間を広げると、この要交換減ったパッドを使ってるのと同じです。ディスクブレーキは構造的に引きしろ調整はできないので、このワイヤーアジャスターボルトはキャリパーブレーキとは意味が異なり、あんまり隙間を広げすぎない方がいいと思うよ。
書込番号:17214271
1点
ワイヤー式なら引き代の調節はできるよ。スレ主さんもできたようだし。
浅いストロークで効かせるように、とのことだから、少なくとも、握っても効かないことは起こってこない。
書込番号:17214293
2点
〉浅いストロークで効かせるように
ロックし易くなりますね。
彼方を立てれば、此方が立たず。
丁度良い塩梅を探すしか有りません。
書込番号:17214389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます。
>ケーブルをよいものに交換してみるとか
ケーブル交換は考えてもみませんでした。ありがとうございます。
>スペーサーによるリーチアジャストが可能なので
リーチアジャストはいろいろ調べている時に知ったのですが、一度試してみたいと思ってました。
>丁度良い塩梅を探すしか有りません
やはりそうですね。じっくりと調整していきます。
大勢の皆様の情報、感謝しております。
自分で調べた限りではわからなかったことを教えていただき、
また、知らなかった有用な情報もあり、ありがたく思っています。
イメージどおりではないにしろ、おかげさまで当初の目的は達成できました。
このあたりで締めたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17214496
1点
パッドとローターの隙間や、レバーストロークは調整できても、
利き具合とタッチまでは調整できない。
そこはキャリパー本体の品質に左右されるから。アウターワイヤーもたわむから、そこでロスもあるし。
理想としては、握りが軽く、かつ、握りこむにつれて利いていくブレーキでしょ。
ディスクに限らず、ブレーキ全般、これ以外ないよね。
テクトロみたいな安物じゃ無理だと思うな。
カックンブレーキになるのがオチでしょ。
STIも悪さしてるとは思うが。
書込番号:17214516
0点
あ、タッチの差で締まってた。
お後がよろしいようで…。
書込番号:17214521
2点
非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。
こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。
過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。
そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。
でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。
そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。
今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。
前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m
ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w
1点
こんにちは。
自分は、スプリンター的なレースよりも、ヒルクライムや長い距離でのレースが好きでよく出場していました。
平坦でスピードが出るバイクと、ヒルクライムと、両方をいけるバイクとなりましたら、両方をこなせるオールラウンダー向きのバイクで、ヒルクライムも得意としていけるバイクがいいと思います。
エアロ形状のバイクは重量が重く、設計もそうですが、登りでスイスイ登っていくようなエアロバイクはあまり無く、平坦でスピードが出ても登りになると急に重く感じることがあります。
オールラウンダー向きのバイクですと、スプリンター的な走行もそれなりにこなしてくれます。
それと、あまり軽量を意識しすぎたバイクも、平坦ではスピードの乗りが悪く、走りにくいものもがあり、また超軽量フレームではよくあります、フレームが硬すぎて、ペダリングが合わないこともあります。
ヒルクライムに強いフレームは、重量が軽いことも大事ですが、フレームの剛性感があり、特にバックステイの剛性が大事です。ここの剛性が足りないと、踏み込んだ力が推進力パワーとして伝わりにくくなります。
そして、ご自身のペダリングのリズムと、フレームのしなりが合うかどうかも大事です。
候補のバイクの中で、自分が試乗した中では、ダントツでコルナゴのC59はいいと思います。フレーム剛性感があり、走行安定感、そして乗り心地もいいです。よく硬いと言われますが自分は丁度、良かったです。ヒルクライム、平坦路と両方をそつなくこなしてくれると思います。
その次に、ドグマも安定感のある走りで、登りもグイグイ登っていく感じがあります。
両方をこなすには、ホイールの選択も大事です。横風を気にされているのでしたら、あまりリム高が高くない方が、横風の影響は少なくすみますし、ヒルクライムでは、ホイールも軽量な方がいいので、エアロ効果と軽量と両方を狙ったホイールがいいと思います。
書込番号:17161042
2点
車種だけ書きます。
TIME ZXRS
LIGHTWEIGHT Urgestalt
CORNAGO C60
書込番号:17161064
0点
私の嗜好ではないけど、SCOTTのFOIL。
たまたまだけど、これはめっちゃ速い奴が多い。
SCOTTのFOILはマークキャベンディッシュがまだHTCにいた頃、SCOTTがマーク用に作ったバイク。
それがプロダクション化されて、今日に至る。
UCIプロではオリカグリーンエッジがSCOTTを使っていて、軽量モデルのADDICTが出るまでは、クライマーもスプリンターもこのFOILひとすじで戦っていました。
今はクライマーはADDICT、スプリンターはFOILになっていますけど。。。
つまりクライムでもオールラウンドでも、UCIの実戦で使われていたスプリンターバイクがFOIL。
つまり実戦で証明済み。
書込番号:17161094
3点
↑証明済み
でも、実戦のと違うのが市販車でしょ?
書込番号:17161261
1点
回答ありがとうございます。
アルカンシェルさん
おっしゃったC59をさらさらと調べていると、初心者からプロライダーまで、「どうぞお乗りになってください」と手を差し伸べてくれるようなロードだという記述がありました。
それと同時に硬すぎるというような意見もありました。
実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
それを考えない、考える暇もないくらいに、C59はいいバイクでしょうか?
ドグマはフルームの乗っていたバイクだったとして、少しマークしています。
安井行生さんのインプレッションを見ていると、ドカンと加速するというより、ゼロスタートから最後まで軽快感に富む、と書かれていました。意外とこの点は好きです。
ですが、同様に高剛性であるとの記述もあり、あー硬いのか・・・・とも思いました。
これの硬さっていうのは、C59に比べれば相当に大きくなるものなのでしょうか。
現時点でホイールはRACING SPEED XLR 35にしようかと思っています。
40mmハイトでは高いのかな?と思ったので、35mmハイトです。
正直チューブラーは使ったことがないので少し不安が残りますが・・・・。
kawase302さん
LightWeightってフレーム出してたんですね! 初めて知りました^^;
TIME ZXRSも良さそうですね。硬いとのインプレが多いのですが、初心者〜中級者の中間にいる自分が乗っても、扱いきれるシロモノなのでしょうか?
硬すぎるのもシンドいというインプレもありましたので・・・・
COLNAGOのC60って、もう出てるんですか?
春頃に出るなら少し待ってそれも視野に入れようと思うのですが・・・・
FOILはカヴェンディッシュ用のバイクだったんですね。
やっぱり硬いという表記が。
「硬い」という言葉だけですべてを否定するのは良くないとは思うのですが、硬いフレームというもののメリットデメリットがよくわからないもので(--;)
よければそれを教えてくださいませんか?
書込番号:17161341
0点
今super sixだから自転車、変えたってそんな速くは走れませんがな(笑)
ホイール交換で十分。
今の自転車でヒルクライムとかロードレース出て見たら?
レースにでれば足りない物が、自転車で補えるのか体力や技術や駆け引きといったものか、わかるから。
購入何てそれから、考えても遅くはないでしょう。
何でもそうですけど、ちょっとかじった位でこれが向いてるんだとか思わない方がいいですよ。
最初から選択肢を自分で狭めちゃ面白くないと思いませんか?
今は、あるものでガンガン走って練習すれば良いと思います。
購入はカタログや雑誌とかより、実際に速く走っている人達を自分の目で見て話をしたりして考えましょう。
それからでも全然購入なんて遅くない。
*速い人達は皆、試行錯誤しながらそのレースにあったように自転車を仕上げます。まず、今乗っている自転車を完璧に仕上げませんか?
書込番号:17161361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニ之瀬越えさん
確かに今ある機材での練習をガンガンこなすことも大切ですね・・・・。
自分のこの脚質は、かじった程度で見つけたというよりは、ジムでの体組成を見てトレーナーさんに相談して決めたり、実際に何本も峠を走ってみて、あまり上りは得意じゃないなぁと見つけたものです。前述のスプリントは自分の脚質を決めるに当たってのきっかけを気づけた位のものなんです。
自分は身長177cmで体重は80kgと重めですが、筋肉質な体のせいで、減らせる脂肪が少ないです。
一時95kgくらいまでに太って、その際に付いた内臓脂肪が取れているのかどうかはわかりませんが・・・。
ですが、皮下脂肪がある程度減ってきた今、体のさらなる軽量化のために筋肉を減らしてクライマーになるっていうのも馬鹿げた話ですし、ある程度選択肢が狭まっているというのも事実です。
いずれにせよ、今持っているsuper sixの扱い方を煮詰めるというのはかなり正しい意見と思います。
ありがとうございます^^
書込番号:17161541
3点
山岳もいけそうなエアロロードってないのかなと思ってたんですが、オルベアのオルカゴールドってどうなんですかね?
サンチェスもこれで山岳とってますし。
書込番号:17161650
1点
僕はこのどちらかをお勧めします。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 432,319*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
Canyon Ultimate CF SLX8.0 Shimano Dura-Ace9000 重量6,55 kg \ 484,119*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3293
実際買われたkimusonさんも絶賛されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16863618/
Canyonはレース使用車と市販車の差がもっとも少ないメーカーじゃないかなと思います。
硬いっていうのは疲れるって面があって、硬さを感じないうちは身体が疲れていないから走れます。
フレームの硬さだけでなく変速の硬さや回転の硬さなど、全部疲れる方向へ働きます。
サスがガチガチの中国製バスに乗って10km移動するのとサスが振動吸収する日本製バスで移動するのでは到着した時の疲れが違います。自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく、スプリント、ヒルクライムどちらにしてもフレームは軽い方がいい。以上の理由でCanyonの11速車をイチオシします。
TIMEもピナレロもクセモノで性能発揮するには高い整備スキルが必要です。
レース使用車と市販車が名前は同じでも全然違うメーカーもあるので気をつけてね。
書込番号:17161974
2点
URLを見たとき「へーキャニオンかー。サイスポの吉本さんもキャニオンだっけかなー(∵`)」
HPを見てアセンブル見たとき「ハァ!?(゚Д゚≡゚Д゚)?」
この値段で、この性能・・・・。ゴクリ生唾もんでしたw
予算は正直考えてなかったので、まぁ高けりゃいいもんだろ、みたいな感覚はあったのですが、これはいいですね。
プロの機材と同様のロードがここまで手軽に手に入るとは・・・。
こりゃぁ・・・決定に大きく近づきましたよ・・・。
書込番号:17162086
0点
おーキャニオン、大人気。
円高時代だったらもっと安かったです(日本円になおすと、です)。
でも、当時は英語のみで相手にもされなかった。
残念ーーーーん笑
安いのは品質や装備のせいじゃなく、流通コスト(代理店と販売店の○ったくり)がないためです。
イギリスじゃかなり昔から走っているし、最近は大量生産のアメ車なみに多いです。
つまり市場で証明済み。(BikefanaticINGOさん、これならOK???)
書込番号:17162160
0点
とても気に入りました!
おそらくULTIMATE CF SLX 9.0を買う運びになると思います。
そこで気になったのが、これにアセンブルされているKsyrium SLR WTSです。
今まではシマノの素敵なWH-R501しか使ったことがなかったので、ホイールを替えることが走りにどう影響するのかをよく知りません。
そこまで大きく変わるものですか?
変わるのであれば、前述のRACING SPEED XLR 35にしようかなとも思っています。
ちなみに変えたKsyrium SLR WTSはsuper sixのホイールとして使います。
書込番号:17162193
0点
〉Ksyrium SLR WTS
こいつが踏める脚になりたい。。。
今、キシリウムエリートをメインにしていますが、最初硬いホイールだなぁと思いました。この2年我慢して使ってきました。しなりがないので、かなりペダリングは矯正されました。
イベントでSLR WTSを使わせてもらうと、、、さらに超ガチガチで感動しました。^ ^
こんなドMホイールにカーボンバイクで5時間以上も走る人間って化け物だと思いました。
キャニオンのセット、そのまんま国際レースに出られる機材だと思います。
君なら踏める!!
おじさんには無理。。。(^^;;
書込番号:17162374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しなりがなく、ペダリングを矯正できた・・・・。
これはかなり大きいですね。
自分はあまり綺麗なペダリングではないとおもうので、これを使っていきたいと思います。
もう一つ気にかかることがありまして、コンポをSRAMにするかシマノにするかです。
自分の手は大きいとはいえども短くて太い指を持ち合わせてます。
super sixを使っているうちは、105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
Redのインプレを見ていると、ダブルタップレバーはハンドル側に傾きを変えられるとのこと。
今までシマノに乗り回していたので、SRAMの新しい変速方法になれることができるのか、ここは不明ですが、やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
純粋な機械性能でいえばシマノの方が上とはよく聞きますが・・・。
書込番号:17162407
1点
こんにちは。
>>実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
ロードバイクのフレームの硬さのことを、サスの振動吸収性のように言われる方がいますが、それもありますが、ロードバイクの場合、わかり易く例えますと、硬いコンクリートの上をランニングするのと、土の上をランニングするのとでは、疲れ易いのは硬いコンクリートで走った時で、土で走った時は、着地の衝撃やキックした時の反力などを吸収してくれて、脚に優しいです。
ただ、タイムは、ダイレクトにキックした力が伝わり易いコンクリートの上で走った時です。
フレームの硬さも同じで、フレームの硬さが、ご自身の脚力に合ってなければ、疲れやすくなりますし、合っていれば、速く走れて、柔すぎるとタイムやパワーロスになります。
でも、これからレースに出られて、また若いですので、これからドンドン脚力も強くなりますし、ペダリングも巧くなれば、硬いフレームでも乗りこなせていくと思います。
硬いフレームで、下手なペダリングすれば、柔らかいフレームで下手なペダリングするより倍、疲れます。ペダリングは、大事です。
キャニオン、ドグマ、C59、レースを想定されて設計されたバイクですので、柔らかい、硬いと分けると、レース仕様は、殆ど硬い部類に入ります。
その硬さもマチマチで、その硬さに合うかどうかは、ご自身の脚力次第になります。
一番いいのは、ご自身で試乗してみることです。
自分は、C59は乗り易かったですし、レース仕様と見た場合、ドグマはそんなに硬くは無かったです。同じピナレロのパリの方が遥かに硬かったです。
C59は、日本の実業団がよく取り入れられていて、自分もそのバイクを乗せてもらったことがありますが、乗り易かったです。
できましたら、サイズやポジションのこともありますし、一度、試乗されて選択されたらと思います。
>>やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
レッドを装備したバイクに何度か乗ったことがありますが、変速時はレバーをふり幅量によってアップダウンを変えるのですが、大きくふる時は、シマノ以上にふることになるので、ちょっとやりにくいかもしれません。
ただ、ブラケットはシマノより小さいので、握り易いと思います。
>>105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
これは、ハンドル形状を変えるとか、グリップの着ける位置を工夫されると解決するかもしれません。
それと、11速のアルテグラをオススメします。105より蛇管、ストロークも短く、それにタッチがぜんぜん軽いです。
書込番号:17162587
0点
コンクリートと土を例えにとったフレームの硬度の違い、とてもわかりやすいです。
知り合いにキャニオン乗りがいるので、購入の件もちょっと乗らせてもらってから考えます^^;
ちょっと性急過ぎました。
シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
どういうハンドルがいいのでしょうね?
下ハン(画像の位置を握ります)を握っていながら、変速しやすい。
あまり詳しくはないので、最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
書込番号:17162732
0点
こんにちは。
>>Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?
レバーを少し内側にふると、トップ側に変速し、同じ内側に大きくふると、ロー側に変速されます。
昔より、そのふり幅は小さくなってきていますが、それでもシマノより大きくなります。
>>どういうハンドルがいいのでしょうね?
下記のサイトを見てもらえたらわかり易いと思いますが、ドロップ(上ハンと下ハンとの落差)の高さが少ない程、下ハンからレバーへの握りはし易いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html
>>最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?
お近くの大きなスポーツ車を取り扱うお店で、実際に握られてみると良いと思います。
関西では、カワハラダ、シルベストサイクル、ウエムラパーツなど、
関東では、ワイズロード上野店、アサゾー店、なるしまフレンドなど。
で、たくさんのハンドルが置かれていると思います。
書込番号:17162945
0点
WH-R501とKsyrium SLR WTSは鉄下駄と陸上用スパイクくらい違いますよ。
僕が最初に書いたように
>自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく
という意味は整備に時間をとられると練習する時間がなくなり、レースで変速スピードが遅れると負けるというデメリットを最小限にするためです。メカニックが整備してくれるならスラムみたいな、不良部品でも一応は練習できるかもしれませんが、自分でやるならメンテナンスのいらない性能の高い部品を使った方がいいです。
>シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する
こういうマニュアルに書いてるようなどうでもいい話ではなく、変速するスピード、正確さ、精度、整備しやすさ、そういうものが勝ち負けに影響します。レース出るなら勝てる機材で優勝しましょう。
書込番号:17163801
1点
SRAM-RED愛用。
レバーはバーとの距離をかなり狭められるので、ブレーキレバー調整のハバが大きい、ありがたい。
グリップも小さく、ありがたい。
レバー自体がカーボン製で質量も小さく、操作感、抜群。
シマノも併用ですが、人間、そんな程度のことは10秒で順応できます、迷わないです。
クルマですら、自家用はトヨタ、会社の営業者はホンダでも、事故らないでしょ?
シマノで慣らしたからSRAMじゃ不安なんて、どんだけぇぇぇぇぇって感じです。
スムーズさで言えばシマノですが、戦闘的なマシンの雰囲気はRED。
カーボンとチタンの塊で、まさに戦うマシンの道具って感じです。
ホイール換えると乗り味、変わるか?
ぜんぜんベツモノに生まれ変わります。
MAVICは(KSYRIUM-SLしか知らないが)好きじゃない。
リムが硬すぎなのか柔らかいのかどっちかだと思うけど、跳ねる。
確かに軽いんだけど、ハブも耐久ないし、リムなんて思いっきり走りこめば1年も持たなさそうな感じ(チームメイトのSLのリムはほとんどがズルズル)。
このCANYONについてるの、かっこいいけどね。
新しいモデルだから、まだズルズルなのみたことないけど。。。。
あと、ペダルも大事よ!
書込番号:17164372
0点
ディープ・インパクトさん
シマノはある程度メンテナンスが雑でもまともに動いてくれるが、スラムはこまめなメンテナンスがないとまともに動かなくなる・・・と。
確かにあまり高いメンテナンス技術は持ち合わせてないので、そこは考えるべき重要なところですね^^;
メンテナンスの面倒くささを鑑みても、SramのRedはいいコンポですかね?
持ち上げた時に100g違えば自分でも違いがわかるとは思うのですが、走っている際の重量とかはあまり気にならないとはおもうんですよ。たった100gの差を考えてしまうほどにSramのRedは軽さを意識できるのでしょうか?
kawase302さん
レバーの調整できるのいいですよねぇ・・・。自分もそこがいいなと思いました。
操作性のことは、まぁ慣れでなんとかなるだろうし、直感的に操作できるだろうと思いました。
ところで、kawase302さんのメンテナンス力はいかほどのものなのでしょうか?
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、ある程度まともなメンテナンスを要するコンポを自分が扱えるかということが不安です。
そんなに変わるんですか!
よければ、kawase302さんの使っているホイールと、おすすめのホイールを教えてくださいませんか?
ペダルはおそらくデュラで揃えるときはデュラで、Redを使うならtimeのエックスプレッソ12 チタンカーボンを使うと思います。
書込番号:17164547
1点
ロードバイク初心者です。ネットで色々調べ、ジャイアントのデファイ1と悩み、シナプスのディスクアろいにしようと思います。
しかし、問題はデファイは在庫も豊富にあり、試乗出来たのですが、シナプスアロイ(51)は在庫がなくショップの人にはサイズはデファイのSと対して変わらないので、調整をするので問題ないといわわれました。
synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。
また、初心者なので、ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。どうも、初心者なので、ぬけていることがないか不安です。
使用目的は通勤用往復16kmがメインで、休みの日にはポタリングを楽しみ、今年のgwにアマでトライアストロンをやってるいとことシマナミ街道をツーリング予定です。
組み付けショップはりんりん寝屋川を検討しています。
今のっているのはアサヒの6速の折り畳み式自転車です。バイク選びはエンデューロタイプしか見たりのったりはしておらず、デファイはエニーロードに比べかなり快適でシャキシャキしていました。
見識が狭く恐れいりますが、御指南ください。
書込番号:17078481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。
★メリット
過去に、カーボンフレームのシナプスに乗車したことがあるのですが、アルミフレームのロードバイクは、乗り心地の硬いものが多いのですが、シナプスは、カーボン車と同様に、チェーンステイを410とロードバイクとしては長めにとり、シートステイにも、SAVEプラスアロイマイクロサスペンションを入れたりと、振動吸収性を良くしていますので、アルミであっても乗り心地はいいかなと思います。
ですので、長距離走行や、最後のランにために疲れを残したくない場合に、いいと思います。
★デメリット
BBに使われているBB30は、圧入式の初期のもので、音なりなどの症状が出やすいものです。
それで、今のキャノンデールは、同じ圧入式のプレスフィット30に切り替わりつつあります。
でも、圧入式は、ベアリングがへたった場合の交換では、BBごとの交換で、その交換の度に圧入をすることになり、フレームにとってはあまりいいことではありません。ガタが出やすくなります。
以前のネジ式で固定できるBBの方が、BBの交換時ではフレームに優しいですので、走行距離が増える通勤に使われるのでしたら、そちらの方がいいように思います。
あと、BBでは、DEFY 1は、圧入式ですが、シマノのBB86を使っており、まだそちらの方が、シールドされていおり、長持ち度合い、音なりなどから見て、いいかもしれないです。
普段の通勤にも使用されて、トライアスロンや長距離走行に利用されるのでしたら、丈夫で、乗り心地の良いクロモリフレームのロードバイクは如何でしょうか。
クロモリフレームは、振動吸収性が良く乗り味のいいバイクです。
クロモリフレームのバイクは、重いと言われますが、下記のバイクは10キロを切っていて、アルミやカーボンのように超軽量とはいかないですが、軽い方です。
GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html
BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
書込番号:17079502
2点
キャノンデールが好きです。
アルミならキャノンデールにしとけば間違い無いです、基本的に……
ただ、ディスク仕様なのが引っ掛かります。
現状、ホイールを弄りたくなった時の選択肢が狭いです。
普及価格帯だと、シマノのWH-RX31あるいはWH-RX05位でしょうか、評価は寡聞にして聞きません。
あとは、手組ですかね。
ハードブレーキング時のフォークの捻れも心配です。
ディスク仕様のロードは日が浅く、今後の発展も未知数です。
その辺を心得た上で、見た目のインパクトに走るのも数寄ではありますな。
書込番号:17079688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルカンシェルさん、ご意見ありがとうございます。耐久力の事を全く考えておらず、素人が使うぶんには、10年は持つだろうと考えておりました。
Synapse disc 5 105は、今のキャノンデールに使われているBB圧力式プレスフィットが使われてい無いのですね。コスト面の理由?何か理由がないと釈然としませねんね。
そもそもなのですか、BBとはそんなにすぐに交換しなければならない消耗品なのでしょうか、私は年間4000kmは走ると計算していますが、2〜3年でダメになるなら、消費者の単純な意見としては失望します。そもそも、ロードバイクとはその様なもので、あればバイクや車に比べると発展途上な業界なのでしょうか、逆に手間が愛着や、楽しみにに変わりそうですが、、、
とにかく、音なりと、BB交換のリスクが伴うことがわかり助かりました。
あと、わたしはトライアストロンはしておりません。いとこがやってて、ツーリングを誘われました。私はスポーツ音痴で、仕事は専らデスクワークです。口を動かすのが得意です(笑)
GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html
クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。
BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?
おすすめで、選ぶとすればヴァイパーですね。軽いし、ティアグラ、色もいい。耐久力もある。
話はもどりますが、シナプスアロイ、通勤で年間、4000km超えるにはリスク(音なり、BB交換のガタツキ)を背負った買い物になりそうですが、弱点が分かれば対処のしようもあるてしょうか?
書込番号:17079938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十八試局地戦さん、ご意見ありがとうございます。
私もキャノンデール痺れました。 ホイールについては、気になってショップの人に聞いたら、大丈夫だとのことでしたが、こだわると選択肢がせばまるのですね。なるほど、またまたリスクが分かりました。そのぐらいなら、なんとか可愛がれそうです。
あの、細いフォークで、ロックが掛かったようなディスクのハードブレーをかけたら、はやく痛まないのかなと心配しましたが、見た目のインパクトにも殺られました。
エニーロードに試乗したときに、キャリパーよりクイックでスパイシーな感覚にやられ、かつリムが汚れない、痛まない、万一の雨にも安心と言うふれこみに、また、何よりカッコいいんです!!
書込番号:17080025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?
または、16万買うやつは素人だから、ガタツキや、フォークの痛みに気付かないでしょう?とか、、
金儲けが目的なら、仕方ないですが、メーカーのおもわくどおり、財布から諭吉がたびだとうとしておりります。
書込番号:17080072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?
ドッペルギャンガーじゃあるまいしw
フレームの生涯保証の理由を考えましょう。
競技レベルならいざ知らず、ホビーレベルで寿命を心配する必要は有りません。
補足、
素養や経験にも依りますが、BB30を弄るのは簡単だと思います。
書込番号:17080167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
十八試局地戦さん ご返答ありがとうございます。大丈夫と言って頂けるとありがたいです。
いやー、悪い癖で、裏まで考えておりました。
キャノンデールさんが、マジなビルダーであればあることを願います。
そもそも、外注で作り出して数年経っているところから、所詮人間ですから目の前に製品がなければ、もの作りに対する意識も低くなったり、目に見えないズレが生じてきても仕方ないかなと、邪推でした。
ところで十八試局地戦さんは、キャノンデールのオーナーさんですか?何に乗ってらっしゃるのですか?良い点と悪い点と教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17080270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しくは伏せますが、キャノンデールのロード2台、MTB3台です。
〉外注で作り出して数年経っている
ほう、そこに拘りますか……
キャノンデールのオーナー間でも対立しかねない部分ですが、私は拘るタチで3台がhandmade in USAです。
米国より台湾の方がモノは良さそうですが、そこは趣味の道具ですから(笑)
キャノンデールのメリットと言うか、選んだ理由ですが……
デブはトレックかキャノンデールでしょう(キリッ
デメリットは、田舎だと取扱店が少ない事ですね。
書込番号:17080387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
十八試局地戦さん 困った質問ですいませんでした。
長い付き合いのユーザーさんほど参考になります。
私は南極で作ろうが北極で作ろうが良いものは良いと思えるタイプです。メーカーも製造体制をオープンに紹介すれば、もっとブランドイメージを固められるんですがね、他の業界では当たり前に工場や作業工程、品質管理の一部を紹介してるでしょ?ドレルに提案したい気分です。
まあ、コメントから察するに、大きなご不満は無いようですね。安心しました。
私としては企業として、不十分であれば、延びしろは十分にありそうな会社だったので、キャノンデール江坂のオフィスに殴り込んでやるぐらいの熱心で迷惑なユーザーになる自信はありましたが、全然そんな心配はいらなさそうですね。(偉そうですが、業界を全然わかってない素人です笑)
書込番号:17080512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。
>>>>>
性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ。
書込番号:17080587
6点
こんにちは。
BB30、PF30(プレスフィット30)、BB85などの圧入式が生まれた背景は、コストの事もありますが、よりBBやBB回りの剛性感を出すために開発されたものです。
ネジ式にするコストやBB回りの軽量化、剛性感のアップと、走行性能を重視の観点から見ますとメリットがあります。
なので、ロードバイクの中級グレードから上級グレードは、殆ど、この圧入式に変わりつつあります。
ロードバイクのエントリーモデル、クロスバイクなどは、まだネジ式が多いです。
圧入式のBBは、どの部分を重視されるかによって、見方が変わってきます。
BBのベアリングの耐久性は、走行の仕方や環境によって変わってきますが、一般的に約5000キロで、それ以上、持たせている方もいます。
音鳴りの発生は、フレーム精度、組み付け精度、走られる環境(雨の中とか)によって、出る出ないは変わってきます。買われるお店で、ご相談されたらと思います。「うちは、ちゃんと組み付けするので大丈夫」とか、何かアドバイスを頂けると思います。
それと、大阪にお住まいでしょうか。
心斎橋に、キャノンデールの専門店コンセプトストアがありますので、もしかしたらそこで、何か試乗車があるかもしれないです。
シナプスは、ロードバイクですが、ゆったりと乗れるようなジオメリーになっていて、長距離走行には良いと思います。
キャノンデール・コンセプトストア
http://www.cannondalestore.co.jp/
>>クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。
GIOSのフェレオ・105
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html
>>耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?
そんなに弱くはないですが、クロモリは、転倒とかの衝撃、駐輪場などで他の自転車との接触、などに強く、そしてフレームが少し曲がっても、また真っ直ぐにしてもあまりフレームの強度が落ちないメリットがあります。
でも、アルミフレームのバイクで、通勤されている方もいらっしゃいます。カーボンフレームよりかは強いです。
書込番号:17081009
2点
ドレル云々耳年増な事言ってないでムーンバイクス南港アウトレットでも見に行かれるのを勧めます。
寝屋川からなら射程内でしょう。
http://www.moon-bikes.com/
書込番号:17082383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kawase302さん ご意見ありがとうございます。
ちょっと、屁理屈が多くてすみません。
理屈なしで、キャノンデール好きですよ。
特に今はsynapse disc 5 105のシルバー、一見古風に感じますが、あのビビットなワンポイントカラーとディスクと合間って、洒落乙です。
ブレーキはTRP SPYREに換装しようかと考えてます。
キャノンデールアウトレット電話したら、ディスクアロイの51は完売だそうです。残念
書込番号:17084013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと、屁理屈が多くてすみません。
>>>>
屁理屈だなんて思わないですよ。
自転車って道具を使うスポーツだから、道具の知識はある程度必要です。
そしてそれが楽しみでもある。
だから「あれもいい、これじゃだめ?」って迷っている今はとても大事、というか必要というか、誰でも通る道です。
そこから学ぶことも多いですよね。
ただ、最終的には理屈より好きな機種を買うこと。
「こんなバイクに乗って、俺はなんてかっちょいいんだ」って思えること。
もっと言っちゃえば、自転車は理屈では走らず、身体や精神で走るものです。
速く走ろうとすると、見た目よりキッツいです。
そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとかMADE IN USAとか、まったく関係ない。
「うわー、気持ちいいーーー」や「俺は勝つんだぁー」って叫びに全てが消えます。
きらいなバイクで練習なんて出来るかーーーーーー!!!!!
コルナゴC60って、どんなだろう????
書込番号:17084207
1点
>>そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとか、まったく関係ない。
まったく関係ないということないですよ。
安物買いの銭失わないさんは、キャノンデールを好まれているので、それで、良い所と弱点の両方を知ろうと、質問されているのだと思います。
その両方を知った上で、より深く長く好きになろうとされているのだと思います。
どういうバイクか、よく知った上で、それで御購入されたら、末永く大事にされると思います。
書込番号:17084353
3点
アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。
安定したコメントや助言に感服いたします。
さて、BB30については、やはり気になるところ。
メリットは 他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ?
(径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)
デメリットは、通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。
コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、
フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム
にする意味がない。
通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における
異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。
対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている
構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される
損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。
対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなく
なるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が
経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、
差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しない
と思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても
良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。
統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらい
リスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。
いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレーム
が損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、
通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。やらしい性格ですが、今、メーカーの
フレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。
それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)
自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw
kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw
僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw
確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw
だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw
書込番号:17084780
1点
自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。
>「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」
異音に勝つというのは音を消す(静音化)以外ないです。無視しているといつかとんでもないトラブルに発展する可能性大。
中身のある回答がないので少し書くとまずロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。つまりCAAD10のような完成されたフレームは期待しないこと。まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。そしてその実験段階の中途半端なフレームに3流部品がちりばめられているので更にやばくなっています。自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。
購入後、即交換必要なゴミ部品です。代表的なものを紹介しましょう。
まずブレーキ。これはほとんど使い物にならないです。
Brake Promax Render R, 160mm front, 140mm rear
次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap
精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tires
Schwalbe Lugano PP, 700x25c
そしてどうしてこんな変速が悪くなる悲惨な組み合わせしてるんだろと思う変速関係
Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34
雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBB
Bottom Bracket FSA BB30
シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700
めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
Handlebar
Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
ステムまで重くしている。
Stem
Cannondale C3, 31.8, 6 deg.
BB30は悲惨ですけど、この自転車はBB30だけじゃなく、よくこれだけケタ落ちパーツを集めて、チグハグな自転車作ったなあと思う構成です。¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。たぶん総重量もかなり重いでしょう。
メリットとデメリットは実戦経験を伴わないと机上の空論になるので、もっとひとつひとつの部品の性能、組み合わせ時の結果などを真剣に考えた方がいいでしょうね。
書込番号:17091410
9点
うわ!段落間違えて読み難いので、再度貼り付け直し失礼します。
アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。 安定したコメントや助言に感服いたします。
さて、BB30については、やはり気になるところ。
メリットは
他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ? (径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)
デメリットは
通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、 フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム にする意味がない。
通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における 異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。
対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。
その場合の対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなくなるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しないと思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。
統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらいリスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。
いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレームが損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。
やらしい性格ですが、今、メーカーのフレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。
それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)
自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw
kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw
僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw
確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw
だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw
書込番号:17092399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープ・ インパクトさん ご意見ありがとうございます。シビアな評価、参考になりますw
>自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。
もちろん、そうですよ「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」と言ったのは、あくまで頭でっかちになるのも良いけど気持ちも大事だよと言う皆さんのアドバイスに対し、理解を示すために使った言葉のあやで、問題を茶化すために言った訳じゃないですよw
>中身のある回答がない
皆さん有志での、アドバイス。皆さんそれぞれ、出来うる範囲でのアドバイスをしっかり、なさってくれています。誰も問題を茶化したり、私に対しウソを言っているようにも思えない。そんな気持ちに対して決して「中身のある回答ではない」とは思いません。
ただ、ディープインパクトさんのお気持ちもわかります。でもそれは仕事とか、お金を出している、利害関係が発生している中であれば、互いに真剣ですから、「中身がない!」と言っても場合によっては差し支えはないと判断します。
しかし、それをあえてこのようなサイトで使うのは、心の中で留め置いた方がよいのでは?
また、投稿内容にインパクトを与えるためにあえて「中身がない」と文法的に使うのであれば、その必要はありません。私はしっかりと内容を読んでいますからっw
>ロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。
私も同意見です。
デフォルトが Promax Render R F160mm R140mm 454gはブレーキ構造は片側からローターに押しつける機構
値段は少し上がりますが、TRP SPYRE 160mm 308g は軽くブレーキ構造としてはキャリパー式で両側からローターを止める。
>まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。
ジオメトリのどの部分を、何と比較し、ロードバイクとして本気となるのでしょうか?
そもそも、エンデューロタイプとレーサータイプとではジャンルが違います。おっしゃる意味としてはエンデューロタイプを本気で作っていないのか? そもそもエンデューロタイプ自体がジャンルとして間違っているとおっしゃっているのか?
例えば、これはエンデューロレース使用ではない!コンフォートバイクだ!!とかw
>自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。
私が考えているバイクの予算は18万円以下限定です。その中で、各社同じような値段帯では結局どこかで、ディープインパクトさんのおっしゃる「粗悪品」がちりばめられていました。金を出せば良いのが買えるのはわかるのですがねっw
続く!!!
書込番号:17092576
2点
続き!!
>次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap
同意見です。私も取り替えますが、価格を抑えるための努力かなとw 努力がかわいいなと思いましたw
>精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25c
ハブとリム、スポーク込みの重量はありませんでしたが、aki worldさんで、「completewheel」と言うのがあり、
型番までは分かりませんでしたが、おそらく同じです。F1135g R1375gあたりだと思います。
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25cが280gですから、重さはF1,415g R1,655 かなw
このあたりは、結構似たり寄ったりのグレードで他社も使ってませんでしょうか?18万〜15万ぐらいのチャリは?
ちなみに、ディープさん、
ホイールが完成組で Bontrager SSR disc road F985g R1181g どうでしょう?
タイヤは Continental Grand Prix 4000S 700×25C 210g F1,195 R1,391 484グラムの軽量っすw値段も確かリーズナブルだったような
>Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34 770g
どういう理由で、なぜ精度が低いのでしょうか?例えば、材質やファイなど
確かに、口コミで見たことありますが、アマチュアレベルぐらいの人の内容で、ギアを並べて比較するなど厳しくシビアなインプレッションで、設計上の数値から切り込んだ内容は見たことありませんでした。。。私の予想として、シマノやカンパやスラムに対応した設計のため、遊びがあり、シマノはシマノに合わせて作るので、その違い??
ちなみにFSA SL-k Light 50/34 556g どうでしょう?
>雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBottom Bracket FSA BB30
雨が降ると必ず、音がでるのでしょうか?
昨日コンセプトストアのビルダーさんに質問したところ
確かに音問題は存在する。ただ、こまめに点検整備すれば音は出ないとのこと。かかえる固定客ではBB30のクレームは一切なく、何度が他店で組み上げした「一見して整備の行き届いていない状態の自転車」が音鳴りをしているのを見たことがある。但し使用状態までは確認していないので発生条件が分からなかった。また、ベアリングの清掃にて鳴りやんだとの事でした。
実際、使う人、整備する人で変わってくるが、結論としてこまめな整備、乗り始めは3ヶ月や半年に一回は整備した方がよい。
一年に一回はオーバーホールすることが、BB30に限らずすべてのパーツを適正な状態でライドする為の条件とのこと。
フォークなどは整備が甘いとどのようなバイクに置いても物理的に曲がったりする(素人には分からない)。車のアライメント出しと同じで、素人には分からない少しの曲がりが、製品そのものライドのコンセプトを変えてしまうほど影響があり、ロードバイクとは精密機械なのだそうです。ちなみに、「フォークの一見して気づかない微妙な曲がり」でも、比較して乗車することで、素人でも充分に乗り味の違いに気づくことができるとのこと。
>シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700
えっ??そーなんですか〜〜??全く気にもしませんでした、シフターが105よりティアグラの方が良かったなんて、
有名な話なんでしょうか??なぜ、105の方が動きが悪いのでしょうか?
>めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
>Handlebar Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
>ステムまで重くしている。
>Stem Cannondale C3, 31.8, 6 deg.
勉強不足でした。良いハンドル見つけます。ちなみに、重さはなんぼで、同じ価格帯のバイクとどれぐらい重さが変わるのでしょうか?
>¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。
この価格帯でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!!
>たぶん総重量もかなり重いでしょう。
キャノンデールジャパンがディーラー用に公開しているアンオフィシャルレコードで、9.5KGだそうですっw
書込番号:17092587
0点
虫ゴム 枚方店 072-849-9177
住 所 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-6-16
営業時間 10〜19時 定休日 木曜日
http://www.mushigum.jp/shop/mushi_gum04.html
よかったら行ってみてください。
去年「カンパBBの奥義」は伝授しました。時々、自転車道場番外出稽古やってます。
枚方市駅周辺では一番スキル上。イズミヤの前です。
書込番号:17093268
![]()
2点
ディープさん有難うございます
ご無沙汰しています、少し書き忘れましたが
スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックスとか都合の良い所は無いよですね
書込番号:17093522
0点
こんにちは。
サイクルセンタータケウチ。くずは駅近くにあります。
枚方では、歴史あるプロショップです。
店主のタケウチさんは、穏和な方で、何でも相談に乗ってくれます。
また、お店のクラブチーム、Zippyも有名。
トレック、スペシャライズド、インターマックスのバイク、いけます。
http://zippy.ocnk.net/
書込番号:17093681
3点
最初の質問は整備スキルの話だと思いましたけど。
>スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックス
のフレームか完成車を購入するって話?
僕はカンパの整備できるのかどうかって質問で答えたので意味がよくわかりません。
購入は直営店かカンザキとかで、できるでしょう。上新庄とか江坂なんてすぐ近くです。
書込番号:17095097
2点
サイクルセンタータケウチさんは、カンパの組み付けもやって頂けます。
それと、こちらは個人のお店ですが、プロショップの老舗のようなお店で、メーカーや代理店とのお取引先は多く、入ってくるバイクは多いですが、すべて全部とは、取引はやっていないと思います。
個別のメーカーで、決まったメーカーがあるならば確認をされた方がいいと思います。
書込番号:17095612
3点
樟葉駅近くのタケウチですね。
店舗は小さいですが、実業団もサポートしていますし、
おっちゃんがすごく親切で丁寧な仕事をしてますね。
気さくなアットホームなお店です。
シクロの全日本チャンプも顔をだしてますし、今度の世界戦
にスタッフの方もサポートで行かれます。
スぺシャライズド、トレックはメインで置いてありました。
書込番号:17095782
3点
ん?
http://keroro2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/2013--06be.html
リンリンを出してほしいって事?
寝屋川市駅前の寝屋川本店ならオーナーもヒルクライムをしておられるので
そのままお世話になられるのが良いと思います。
樟葉枚方店はママチャリがメインです。
芦屋にも系列店がありますね。こちらもママチャリがメインですね。
書込番号:17095808
0点
スペシャライズドなら高槻にBLASTがあります。
http://www.bicycle-blast.com/
取りよせなどもきっちり対応してもらえます。
かわいい犬がお迎えしてくれます。
書込番号:17096283
0点
虫ゴム ってママチャリ屋さん?
ロードの部品も置いてありますか?
サイトを見る限りロード車専門って感じじゃないですね?
そんなにすごいなら遠征でちょっと寄ってみようかな?
チームもある?
書込番号:17096307
0点
皆さんありがとう
以前リンリン寝屋川店には大変お世話になっていましたが
店長以下皆さんお辞めになれ
それにて総合的に職人肌の店が良いかとご相談した次第で
樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
その後お客さんからの声で再開しているみたいですが
ご高齢でまたいつ閉めるか判らないので
のれん分けした?方のお店が近くにありますがそこのお店も今一つ??
どうせ大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
案外、自転車の店舗て制約があるそうなんで?
京阪沿線では難しいのかな?
今現在11ESPを使用しています。
書込番号:17096526
0点
>店長以下皆さんお辞めになれ
オーナーだと思ってましたが違ったのですね。
何度か買い物にいったり、大きな店でしか置いてないクリートを使ってるのですが
道中でクリートが壊れたときに在庫もあり途中購入でき
お世話になった事も有るのですが、、、そうですか。
>樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
若いスタッフが頑張っておられるようですので、長いサポートはしてもらえると
思いますので一度寄られてみるのも良いかと思います。
天文中年さんにでも様子はお聞きになれば良いでしょう。
>トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
シクロ全日本チャンプが以前トレックのサポートを受けてたことも有るので仕入れに関しての
つながりは高いかと?。
Sworksも複数台お店に展示して有ったのを見たことがあります。
>大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
足がそろって無かったり、人的に合う合わないがあるので、お店選びはむずかしいですよね。
いろいろ回って様子を見るしかありませんね。
私の選択基準の中で重要なのは、道具が綺麗に使われていることですね。道具を散らかしっぱなし
や汚れたままで散らかしてるようなお店は、仕事も雑って判断しちゃいます。(笑)
>今現在11ESPを使用しています
カンパPROショップ大阪府の登録は下記4店ですね。
やぎサイクル
カワハラダ(有)
シルベストサイクル 梅田店
スクアドラ
書込番号:17099401
0点
10km超えるかもしれないけどカンパ整備で困ったらイワイサイクルお勧めします。本店はダメ。
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話:075-921-8679 営業:AM9:00〜PM7:00(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日
僕は自転車の整備は基本はママチャリだと考えているのでママチャリ整備のできない人が世界戦の決戦用レース車を整備できることはないと思います。プロショップと名前のつく店を何軒も見てますが、最後はもっといい状態にしてやろうという自転車への「愛情」があるかないかが決め手です。
自転車の整備は完璧に仕上げるには途方もない時間がかかるので時間給計算なんてすると絶対赤字になります。5分で仕上げた変速も1日かかって仕上げた変速も、どちらも変速はしますから、同じ値段しかもらえないなら5分で終わった方が儲かります。客は5分で完成の自転車屋レベルの整備は知っていても1日かかって仕上げた芸術的なレベルの整備は知りませんから文句も出ません。
虫ゴム枚方店は虫ゴムグループから独立してやってる個人営業の店ですけど、まだ名前を変更していないので虫ゴムのチェーン店のように誤解されますけど、オーナーが自転車への愛情とパッションを持っているので僕も応援しています。基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
自転車の整備は最後はどれだけ愛情を持っているかで決まると思うので、お金がどうこう、時間がどうこうなんて考えてやってたら、とてもやってられないです。すべてを捧げても悔いがない、それが愛ですから。でも、そういう店は正当な対価をもらわないので万年大赤字。僕も友人が自転車屋3件回って修理頼んだけど直らなかったという自転車が回ってきて直してあげて「全然動き違うわー」と感動してもらったら、それで満足してるし金じゃなく愛でやってます、自転車屋ができる整備は「パンク修理」くらいだと思ってた方が無難です。
特にカンパの整備はよく知らない人がやるとむちゃくちゃな動きになってますから、気をつけて。
書込番号:17099648
2点
>基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
ロードは、仕入れルートの代理店契約もランクがあっていろいろな縛りが
ありますから整備だけでロードプロショップと言うのは厳しいかと思います。
そのための投資も必要ですしね。
それにロードを充実させるとママチャリには手が回らないでしょう、かといって
ママチャリも売らないとお店が成り立たないでしょうしね、たいへんそうです。
ロード専門で成り立ってるお店はそこそこユーザがついてないと継続できないで
しょうから多少の目安にはなるかと思います。
かといって、宣伝や代理店契約だけ充実しているだけのお店も困りますけどね。(笑)
EPSは、長押しで調整できるようですが、組み付けは正規代理店もしくは
正規整備者として上納したものにだけって縛りを設けてますからね。
ま、お店選びには、いろいろあります。
書込番号:17099930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













