このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年12月20日 22:49 | |
| 8 | 6 | 2009年10月10日 07:57 | |
| 0 | 3 | 2009年10月10日 22:03 | |
| 4 | 4 | 2009年10月29日 20:29 | |
| 0 | 3 | 2009年8月23日 08:21 | |
| 1 | 2 | 2009年8月30日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月くらいに、自転車用サングラス購入について書き込みさせていただきましたが
その後 オークリーのFLAK JACKET LIVE STRONG に致しました。
1週間程度で出来上がり、その掛け心地良さに満足しています。
USフィットといってフレームのカーブがJAPANモデルよりきついらしいですが、フィット感はこちらのが上でした。 パッドが2種類入っているので、どうしてもまつ毛がレンズに当たって気になるという人にも大き目の方のパッドを使うことである程度解消できます。
それと1番心配でした、度付レンズゆえのクセですが大したことはありません。歪みもありません。
但し自分の足元など近いところを見ると、小さく(遠く)感じます。
店員さんも、ゴルフなどをなさる時は距離感が狂いますから気をつけてくださいとのことでした。
レンズカラーは度を入れられる中で1番明るいパーシモンという明るいオレンジです。
良い買い物でした。 皆様どうもありがとうございました。
0点
おー、かっこいいですねー。
サングラス。
私は超モンゴロイド系の骨格&パーツ配置なので、サングラスが似合わない。
比べて私のチームの皆さん(アングロサクソン系)は彫りも深く、横広ではなく縦長の顔なので、サングラスが超ぉ似合う。
サングラスをかけてみんなの顔をみると、サングラスの上に眉毛が見えてるのって私だけ〜、みたいな感じ。。。。
なので、サングラスは目の保護目的のみに限定!!!
ということで、私はこの3つを使ってます。
@中央。香港で買ったスキー用サングラス。香港で誰がどーやってスキーやるちゅーねん!ビクトリアピークから滑るんかい!ったく。。。。。(500円くらい)
A奥の左側。夏に下北沢の百均で買ったサングラス+もらったヒモ。これでフィット感ばっちり。
B同、赤。
しめて710円。
書込番号:10327277
0点
フラックジャケット、いいですね。
最近、ハーフジャケットからフラックジャケットのカスタムに替えましたが、レンズにハイドロフォビックとかいう、水や油を弾く処理をしてあるそうで、汗や雨など流れ落ちます。
手入れも楽チンです。
またハーフでは別売りのソフトケースも付属してますし、最初からフラックを買えば良かったと思います。
ちなみに、ちょっと前の自転車雑誌にも載ってましたが、私はG30レンズとの組み合わせがお気に入りです。
書込番号:10359432
0点
初めまして、今さらで恐縮ですが、自分も皆様の書き込みを参考にさせていただき、オークリーを見に眼鏡店に行ったところ、購入時に2つ目のレンズが、半額というキャンペーン中で思わずFLAK JAKET を購入してしまいました。
自分は、古い人間なのか、オークレイ(最初に行ったお店で)と言ったら、"あっ、オークリーですね"と言われました。(笑)
書込番号:10644383
0点
えーーーーーー、オークレーじゃないのぉぉぉぉぉぉ?????
私もふるい世代だったのかも。
書込番号:10645010
0点
CLXさん
このコーティング期間に限りがあるようですよ。 でもイイサングラスですねオークリー
カムカム521さん
おーっと 半額ですかぁ いいですねー
オークリーオークレイ・・・ どっちでもいいですね
書込番号:10654619
1点
シマリス夫さん
まぁ、コーティングですから寿命はあるでしょうね。でもカッコいいからいいかな(笑)。
書込番号:10661200
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
この自転車の購入にあたり、助言してくださった方々ありがとうございます。
購入してから1ヶ月ほどたってとても満足しています。
日帰りで200kmほど遠出しましたが、苦もなく楽しいツーリングになりました。
みなさんのおかげです。
今は、サドルを変えてデザインに力をいれていきたいです。
フレームが黒でサドルが青 タイヤも青といったかんじです。
今考えているのがホイールの色なんですがお勧めの色はありますかね?
お勧めの色などあったら教えてください。
0点
平坦な道、上り坂に対応したオールラウンダーなホイールで、機能的にも優れたマヴィックのキシリウムSLは如何でしょうか。
デザインもスポークが黒で、リムの周囲がシルバー色の精悍なデザインで、黒のフレームと合うと思いますよ。
http://japan.mavic.com/road/products/ksyrium-sl.107973.1.aspx
書込番号:10261638
3点
ののとし(PCさん>日帰りで200kmほど遠出しましたが、苦もなく楽しいツーリングになりました。
おめでとうございます。1ヶ月で日帰り200km達成ですか!凄いですね。
若いっていいなぁ。。。(^^;)
アルカンシェルさん>機能的にも優れたマヴィックのキシリウムSL
お値段的にも優れすぎている気がしますが、、、
ホイールは大事といいたいのであろうことは解るんですけど、まだ自転車を始めたばかりの生徒さんに進めるには金銭的負担が大きすぎると思います。。。
黒は基本的にどんな色でも合いますが、赤と組み合わせるとかっこいいです。
# でもサドルとタイヤが青希望なんですよね。。。
Fulcrum Racing 7なんて如何でしょう。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/rio_ful_r7/
もうちょっと予算が許せば1つ上のRacing 5 Evolutionもよいです。
これらはお手頃価格の割には性能が良く、丈夫で長持ちしますので将来もっと良いホイールを買っても練習用などに長く使えますよ。紹介したリンクでは24000円くらいですが、海外通販で買えば送料込み18000円(http://www.wiggle.co.uk)で買えます。
ちなみにタイヤのゴムについては「黒」が性能的に一番なので、横はともかく地面と接するところは黒のものがお薦めです。自動車タイヤには黒しかないことから分かるように性能を突き詰めるとカーボンブラックに由来する黒になりますが、それ以外の色は色を付けるために性能の低いゴム補強剤と着色剤を使っているために、同製品の色違いでも性能が低いそうです。って自転車屋さんからの受け売りですけど。
書込番号:10263367
3点
個人的にはタイヤが青でフレームが黒なら、ホイールは黒が合うと思いますが、
思い切ってリムも青にしてみたいのなら、こんなリムを選んでみるのはいかがでしょうか?
http://www.takizawa-web.com/shop-rim09/kinlin/xr240.html
手組みになりますが、リム、ハブ、スポークの3点を買えば組み立ては無料になります。
http://www.takizawa-web.com/shop-rim09/harp/hand_road.html
リーズナブルな価格で既製の完組みホイールにないコーディネイトが楽しめると思います。
書込番号:10266556
2点
>アルカンシェルさん
車体よりも高いホイールは・・・。
ツーリングに行ってわかりましたが、60才ぐらいの人が自分と同じぐらいのスピードで
走行していておどろき、自転車を見ると明らかに高そうな自転車に乗っていました。
やはり値段に比例してスペックもあがるのかと感じました。
>うーむ。。。さん
紹介してくださった「Fulcrum Racing 7」見た目がかっこいいですね。
値段的にもここら辺が限界です。
タイヤですが今注文していて、パナレーサーさんのCLOSER 700x23Cだったと思います。
地面と接するところが黒で安心しています。
良い話聞かせてくださってありがとうございます。
>type-2Rさん
自作は初心者でも可能なんですかね?
自分はパソコンの自作が好きなんで可能であれば自分で作ってみたいと思っています。
走行性で一番変わるのは「ハブ」ですかね?
パーツの流用は、今はしてもいいと思っています。
今高校生なので安くで良い品が欲しいと思っています。
これからも、なれべく多くツーリングに行きたいと思っていますので、そこそこの耐久性が欲しいです。
初心者の自分にわかりやすい書き込みありがとうございます。
タイヤが届いたら写真UPしたいと思います。
書込番号:10268123
0点
私はチューブラー、チューブレス、クリンチャーのホイールを持ってますが
転がり抵抗の少なさと乗り心地はチューブレスがダントツです。
これ安いけどかなりいいと思いますよ↓
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-6700/
書込番号:10270511
0点
高いけどR-SYSなんてレースにもトレーニングにもいいでしょうね。
書込番号:10285403
0点
先日、パナソニックのクロモリフレームを安く購入して、シマノ600アルテグラ・チューブラーの手組みホイール・スレッドタイプのステムなどで組みました。ペダルにタイムエキッププロマグネシウムを付け160q程走ってみました。
重量、フリーの枚数(8速)、手組みホイールなど今売っているものとは比較にならない程不利なのですが心地よい走りができました。山岳では負けても、平地では45〜50キロで無理なくいけました。クロモリフレームを再度見直しました。
0点
アルジェンティーンさん私も、今年アルミ+カーボンバックからパナのクロモリフレームに変速機他を移植して乗ってますが、まったく同感です。平地50kmでは走れませんが、体の疲労がまるで違います。大変満足しておりますが。
昨日、丘を走る55kmのサイクリング大会があり、後半の急な登坂で、女の子のアルミバイクに軽く抜かれたのは、大変ショックでした。。。。。
練習すれば、登坂坂をスイスイと登れるのでしょうか?
書込番号:10263663
0点
xlrbajaさん返信ありがとうございます。クロモリフレームも意外に、いいものでしょう。ヒルクライムはカーボン(軽量パーツ組み)にはかないませんが、気にしません。無理をしないでライティングホームを注意すれば粘りがあるフレームが前へと押し上げてくれます。
書込番号:10265242
0点
アルジェンティーンさん
xlrbajaさん
初めまして! イイお話ですね カーボンフレーム全盛にあってなかなか聞けないお話です。
さて私がクロモリで心配しているのが“サビ”なのですが実際どの辺りがサビやすいのでしょうか? やはりパーツが接触するエンド部分などでしょうかネ!?
クロモリフレームのイイ面ワルイ面 もう少し教えていただけませんか?
書込番号:10288571
0点
いやぁ〜 こういうの待ってましたぁョ♪
世の中 新車の紹介だのインプレだの はたまたメンテナンス本だのって・・・
ローディの仲間入りを果たした人たちには要らない記事&情報ばかりでウンザリしていた人も多かったと思いますが、ようやくロードバイクを走らせるための分り易い『教科書』が出ましたよ。
ロードを走らせるのは、イメージが重要!! なーんて記事を目にする機会が多いと思いますが あまりにも抽象的でサッパリオレには・・ワタシには・・・ という迷える子羊達が国内に大増殖しているのではないかと感じます。
明らかに自分より遅い人から、あーだこーだ指導されたって説得力ないっすよね!? 生半可な知識でしゃべられても自分が余計混乱するだけです(もちろん感謝はしてますけどネ)
そこに現れた救世主がこの“ドリル”です。
内容は、
@ペダリング
A真っ直ぐ走る
Bヒルクライム
C疲れずに走る
Dより速く走る
といったように5項目に分かれています!
自転車に乗ってやるドリルと、降りてやるドリルで構成されていますので長続きすると思います。
さて、発売日にすっ飛んでコノ本を買いに行った私はほとんど全部試しましたがなにより嬉しかったのは 『ダンシング!!』 肘を縦に引くなんて世の書籍にかいてあるけど、縦にひけるワケねーじゃんと半ば諦めていましたがこの本が解決してくれまして今では下ハン持ったダンシングにも応用できています、塩原のヒルクライムレースまでに自分のリズムをつくりあげたいと思いま〜す♪♪
竢o版社 著者エンゾ早川氏 価格¥945(税込)
2点
面白そうな本ですね。
エンゾ氏の話は結構まともなところがあるので2冊ばかり持っていますが、言葉で表現しにくいところをよく書いてあると思います。こんなオーナーのショップが近所にあればいいですね。
とりあえず書店で買って読んでみます。
書込番号:10147627
1点
えるまー35さん
えるまー35さんのような超ベテランな方でも、得るものがあると思いますよ!
ラクに 速く 遠くへ といった点がキーワードとなっています。
ガチガチのレース志向の本で無いので、初心者向けと思いきやかなり具体的で理屈にかなってますよ!
今は人差し指だけでハンドルを固定し、白線を走るという複合ワザを試してます。
ロードバイク買った人は必ず読むべきです!!
書込番号:10148711
0点
遅ればせながら、手にいれました。
基本的には、「ロードバイク初級・中級テクニック」と内容は同じで、
より実践的にエンゾ氏がドリル化したといったかんじですね。
私にとってこの中で、一番役にたったのはヒルクライム編の「えっちら、おっちらダンシング」
というテクニックでした。
スピードは10km以下と遅いですが、自分の体重をペダリングに有効利用して
まったく疲れず急坂を登り続ける事ができるようになりました。
今までは、へたれて途中でバイクを降りてましたのでえらい違いです!
最近は、峠に行くのも楽しくなり エンゾ氏の本にはとても感謝しています。
書込番号:10385990
1点
taka1113
ヨカッタよかった 役に立つ記事があってなによりです。
先般の ジャパンカップでえっちらおっちら ダンシングをしているプロ選手はいませんでしたが 我々はそこまでじゃないから いいーんです コレで
気持ちよく 走れれば ♪
書込番号:10388174
0点
ロードバイク > パナソニック > エスプレッソアルミ 650C
ロードバイク購入動機は、知り合いの医者から、メタボ対策に効果的だと薦められたのが
きっかけで、欲しくなると抑えが効かなくなる性分なので、ネットで探しまくって、
自分の小遣いの範囲で手が出そうなものを見つけました。
定価は、82,000円、かなりの値引きで、送料を入れても、6万円程度でしたので、
購入してしまいました。
購入後、仕様を確認してみると、車輪のサイズが、ロードバイクの主流ではない事が
分かりました。
今考えると、大変軽率だったと後悔しています。
ただ、初めて購入したロードバイクなので、全く比較が出来ませんから、性能面で
良いだ悪いだ言うことは出来ません。
品質的には、なんと言っても、パナソニックの製品ですから、全く文句はありません。
非主流のタイヤサイズは、交換タイヤが手に入りにくい事が、最大のウイークポイントです。
0点
私も650Cのタイヤを使ってます
ここでまとめ買いしています
50ポンド(8000円位)買えば送料無料だし国内で取り寄せるより速いかもです。
しかもやすい
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Continental_Grand_Prix_Tyre/5360041128/
書込番号:10035842
0点
visaとかmasterのカードで支払えます。
JCBは使えませんでした。
高額(一万数千円以上)でPARCELFORCE扱い(日本のゆうパックみたいなもの)になると
関税、通関料が掛かってきます。高額でもエアメールで送られてきたものは関税など掛かり
ませんのでできるだけエアメールで送って欲しいとリクエストしています。
書込番号:10037406
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 09 Anchor RA700
電動シティサイクルからの乗換えで初めてのロードバイクRA700を購入しました。
購入後1週間が経ちましたので、使用感などをレポートしたいと思います。
@乗り心地・・・ロードバイクはサドルが固いので、乗り心地が悪いのは覚悟していましたが、想像よりも乗り心地は良く、おしりもそんなに痛くなりません。しいて言えば、前傾姿勢になるため、最初のうちは腕(肘)が痛くなりましたが、もう乗り慣れてきたので、痛みはなくなりました。
Aスピード・・・電動シティサイクルでは25キロを維持するのがやっとでしたが、RA700では簡単に30キロ台を維持できます。
Bシフト・・・シマノのSORAよりもグレードが低いものが装着されていますが、シフトチェンジはスムーズであり、問題ありません。
Cタイヤ・・・タイヤサイズは700×28Cとロードバイクにしては太いほうですが、通勤で路地裏など悪路を走ることもあるので、満足しています。今後タイヤ交換をする際には、25C、23Cと徐々に細くしていくつもりです。
Dデザイン・・・第一印象で水色に決めましたが、非常にカッコよく、大変満足しています。
購入当日に角島(山口県下関市にある島で、車のコマーシャルでよく使用されている角島大橋がある)にRA700を車に乗せていき、ライドしてきましたが、最高に気持ちよかったです。これから、ヘルメットやドリンクホルダー、手袋など徐々に揃えていき、最終的にはロングライドを楽しみたいと思います。
1点
購入おめでとうございます。
僕はRA800がロードデビューでした。
RA700とほぼ同スペックですね。
タイヤを25Cに変えるとさらに走りが良くなりますよ。
あとブレーキはシマノのロングアーチブレーキに変える良いです。
効きが全然違いますよ。
それではすばらしい自転車ライフを楽しんでください。
書込番号:9835662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







