このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2016年7月6日 17:21 | |
| 5 | 1 | 2016年2月27日 06:22 | |
| 0 | 1 | 2015年5月7日 12:28 | |
| 30 | 11 | 2014年6月2日 01:08 | |
| 3 | 1 | 2014年1月7日 07:18 | |
| 18 | 16 | 2013年12月19日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ホワイト]
アマゾン様のおまけ付きのものを購入したのですが、秋田の田舎な上ロードバイク人口も少ないのかこの車両に乗ると、結構な視線を浴びます。
フロントキャリバーブレーキは、出荷時の衝撃を和らげる為か緩めの設定となっているので、購入後の調整が必要です。
調整方法としては、キャリバーブレーキのワイヤーロック(シルバーのもの)をリリースして、六角レンチで回すことでブレーキワイヤーが完全にリリースされます。
その状態で、両方のパッドを握る形で押さえながら、ブレーキワイヤーを調整して六角レンチで締めることで調整が可能です。
それでも効きが鈍い場合、パッドとキャリバーブレーキ本体の間にワッシャーをかませることで調整が可能です。
長文で失礼しました。
8点
まず、乗り心地がいい、28Cグリップいい
ガチガチのカーボンフレームで通過すると、
振動で視界がブルブル震える様な舗装のペイントを通過しても
ハンドルに少々バイブレーションが伝わるくらい
アルミフレーム・カーボンフォークで通過して ハンドルから手が離れた 舗装の継ぎ目も
難なく 往なす 包容力?
それでいて、速度が劣るわけでもない、かえって大粒の開粒舗装を通過する時なんか
ガチガチフレームより速いですね・・・・今まで振動と舗装の抵抗で減速してしまうようなところを
舐めるように(決して大げさではないと思う)通過してしまう
なんなんだろう それでいて ダッシュしたいときには それなりの加速をする
脚力の強い人には 剛性不足といわれるようですが 貧脚には・・・・・丁度良い 素晴らしい出来栄え。
4点
フレーム剛性は、テコの原理で考えると分かりやすいですね。テコの棒の剛性が高い方が、力が伝わり易いんですね。フレーム剛性と乗り心地は反比例の関係にありますね。
書込番号:19634399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイク > ニューバランス > ROAD0 RD-7002 2012年モデル [サハラベージュ]
デビューおめでとうございます。
まずは楽しむことですね。
足りないものは後からでいいと思います。
とにかく走ってください。
遠くに行くほど違う世界が見えますよ。
書込番号:18753836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
自転車レストアとゆるい サイクリングが趣味な46歳 オヤジです。
6年ぐらい前、最初はビアンキのLupoを新車で購入し乗ってたのは良かったが、ある日の事
連れの解体屋にボロい訳の分からん自転車があり、5000円で譲って貰いました。
付いてたパーツとか知らなかったので、ネット検索してたら、サドル・・・イデアル
チェーンリング、クランク・・・TA ん ...御フランス製ではないですか、凄いんだ?
それから色々と無料回収のジャンク屋に行き、ツノダのグランプリやミヤタルマン、プロミヤタ
パナのデモンタなど とにかく千円2千円で買い漁り、バラしては塗装、組み付けを繰り返しました。
4年前の正月にフロントフォークが内に入った事故車を某中古サイクルショップで発見、これどうするのと
聞いたところ「バラバラにして、フレームは廃棄します。」 僕は、「ごめん、バラすからフレームを下さい。」と
言うと「いいよ」と軽い返事、実際に解体して、マッドガード、カンティブレーキ、電球がまだ付いた状態で、コレ
だけ付いていたら いくらにしてくれると聞くと「5000円かな」迷うこともなく買ったのが、僕のTOEI
1号となる訳です。アッセンブリーは連れから譲って貰ったパーツやジャンク屋で買ったパーツなど
組み合わせて暫らく乗っていましたが、塗装がボロかったので、名古屋の有名な自転車屋を経由して
埼玉(TOEI)ペグ取付→大阪 塗装、線引きをした。結果29,500円の出費となりましたが
新車そのもので、最高の仕上がりでした。現在、TOEIで自転車を注文すると1年か2年待ちとの事です。
塗装など約2ヶ月で仕上がって来ますので、TOEIに限らず、お薦めします。フレームはクロモリの
ラグレスで大した物ではないですが、他の連れが、やはり1千円で購入したTOEI車もタダで譲り受け
現在所有している完成車としては
@TOEI1号 ATOEI2号 B高倉シルクR2?一部カンパ組み C山王ランドナー Dツノダグランプリ
フレームとしては @パナソニックデモンタ Aミヤタ B最初に5,000円で買ったハイテンのランドナー
その他 ビアンキの変速機は30段もあり、手を離さないのでストレス等も感じなかったのですが
クラシカルな雰囲気、地面と平行したトップチューブや古いサドル、泥除けなど 味がありますよ。
長文でダラダラすみませんでした。とにかくランドナーは最高です!
2点
ランドナーって、アラヤのスワロー位しか知りませんでしたが、奥が深いものなんですね。
知る人ぞ知る、見る人が見れば、っていうTOEIフレームなんですね。
昨日、外人が3RENSHOのロードに乗っていて、へー!と感心してしまいました。
それと似た感じですかね。
書込番号:17572704
2点
まさちゃん98さん
3連勝も素晴らしい自転車ですが、ランドナーと言うよりスポルティーフですね
以前、よく行く解体屋で3連勝のスポルティーフが出て、3,000円で買われていったそうです。
その解体屋に多い時は、毎週の様に顔を出してましたから、非情に残念でした。ほんの一瞬を
突かれました。また、買った人が「3,000円置いてくで!」と下品な感じだったとか
僕にだったら、恐らく1,000円程度で譲って貰えた事でしょう。
自転車乗り(ランドナー乗り、クラッシックバイク乗り)は紳士で行かないとね
ランドナーと言えばフレンチです。
フランスと言ったら紳士ですよね
書込番号:17574620
1点
シルクは高倉ではなく片倉シルク
写真見て、このTOEIフロントフォーク曲がってるやんって書き込もうとして、本文読んだら、事故車と書いてる。それで今でもこのまま乗ってるの?このフォークは治らないから新品交換しかないけど、ヘッドチューブもかなりきてるのでは??
これまっすぐ走ります??
3連勝はピストはいいけど、ロードとかランドナーはやめた方がいいんじゃない。乗ったことあります?
僕は狂ったフレームはタダでもいらない。医者代の方が高くつく。
このFフォークで、どうみても「良」の自転車にはならないと思うけど。
書込番号:17576940
6点
自転車には色んな楽しみ方があるので、性能以外の部分を追い求めるというのもアリだと
私は思います。走り方だって最高時速20キロとかの走り方もあるわけですから、危険性
だって全然違います。要するに議論がかみ合わないわけです。
フランス紳士の嗜みというやつです。シャトーヌフドパプのワイン飲んだことありますか?
私自身は、性能とイコン(偶像)の両方を求めたい気持ちがあります。それに加えて、貧
乏性という性格もあるので、困ってしまいます。
性能を考えると新品フレームとなり、偶像を考えると中古フレームとなりますね。
書込番号:17576990
4点
私も気になっていました。
暇に任せてヘッドアングルを調べてみました。
精度は荒いですが
黒線が正常なフレームの写真から拾ってきたヘッドアングル(いずれも72度あたり)
赤線がこのフレームのヘッドアングル(77-78度)
チェレステ線がフォーク角(81度)
くらいに見えます。
写真に角度が付いていますが、それにしてももうちょっとフォークの左右が重なって写ってもいい気がします。
この自転車、一旦東叡に送り返しているんですよね・・・?
観賞用には良いですけど、実走にはどうなんでしょう。
書込番号:17577595
2点
僕はフランス人の友人もいるし、いたこともあるのでワインを水がわりに飲む生活も知っていますけど、フレーム狂ってる事故車を、それもありなどと乗り続ける人は知らないです。
僕も向こうでだいぶ自転車整備してあげたり修理してあげましたけど、フランス人は古い自転車を3世代とか長ーく乗り続ける人がいます。ピカピカに掃除して、これが30年前の自転車と驚くくらい大切にしていますけど、ペダルが前輪に当たるような危ないフレームを「フランス紳士の嗜み」などとアホいってる人間はいなかったです。
金属というのは変形場所が劣化してくるので、ひび割れて断裂します。
こういう危ない自転車を公開の場で「良」として紹介するのが紳士だとはとても思えません。
自転車なめてるとケガするよ。
書込番号:17577637
5点
どうせ床の間バイクなんだから、あんまりいじめてやるなよ・・・。
書込番号:17577794
1点
うーむ。。。さん
もともとの画像が2度ほど傾いているので黒線は74度で引くべきと思います。
それでも曲がっていると言うことなんでしょうけど、ご本人が乗ってて不満が無いんですから野暮なことじゃないですか?
書込番号:17578653
2点
フロントフォーク変える前の写真かと思ったら、塗装だけ新たにしてそのまま乗っているんですか。
ペダル漕いだら前輪に当たりますね、飾って眺めて「最高!」って言うだけにしておいた方が良いですよ。
書込番号:17578691
0点
ディープ・インパクトさん
>シルクは高倉ではなく片倉シルク
指摘ありがとう
何を勘違いしていたか、片倉です。
書込番号:17583588
3点
今日、立ち読みに近所のコンビニへいきました。
なんと、福島が表紙。
このPELOTON誌は写真も綺麗で、この陳列位置からもわかる通り、なかなか人気のある雑誌ですョ。
http://pelotonmagazine.com/Subscribe/subscribe/12/0/Subscribe
2点
レスがないのでつぶやきます。
いまHAYABUSA探しています。
か、S1000RRかなー。
書込番号:17044141
1点
こんばんは。
つい先日、Basso Viper か Basso GAP1977どちらか?という質問スレッドを立てたbun-bです。
晴れて本日Basso GAP1977のトリコロールを手に入れました。
生まれて初めてのロードバイクで喜びも一入です。
ところでちょっとラッキーな体験をしました。
本来Basso GAP1977はコンポがSORA以下のテクトラやクラリスでの構成だったのですが近くの自転車屋においてあった
現物品は全てティアグラがついてました。
調べてみると2011年モデルがAll ティアグラだったようです。
おそらく円安の影響でコストを抑えるために現行ものはパーツ構成のレベルを落としたのかなと勝手に思ってます。
2年前の在庫というのは若干引っかかりますが何はともあれグレードが高い方を手に入れれたのでラッキーでした。
とりあえず、本日のところ一番肝心要のブレーキシューだけはアルテグラに変更しました。
店主いわく、タイヤ・サドルも遅かれ早かれ変えた方が良いだろうね、とのことです。
これは違いを体感したいのでしばらくオリジナルのままで乗ってみようと思います。。。
自転車を引き渡され初めて乗ってみたドロップハンドルはさすがに重心の置き方が難しいです。
加えてペダルクリップもWレバーも慣れない代物なのでかなり新鮮です。
16歳で原付を皮切りに18歳で4輪・2輪中免・限定解除して乗り物は色々こなしてきたつもりでしたが
かなりの「初めて感」が寧ろ10代に戻った気分で新鮮です。
メンテナンスもほとんどできないド素人ですがこれをきっかけに色々挑戦してみたいと思います。
(手始めに今まで乗ってた錆だらけのSpecialized Globeの手入れを行おうと思います)
これからまた色々な質問をするかも知れません。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点
ご購入、おめでとう御座います。
全て、ティアグラで、ラッキーでしたね。
ハンドルは、幅やリーチなどの違いや、そしてアナトミックやナロータイプや、いろんな形状がありますので、御自身に合ったものをじっくり選択してくださいね。
またサドルも、いろんな種類があるので、安定感、フィット感がある御自身に合ったものをじっくり選択してくださいね。
サドルは、御自身に合っていないと、長距離を走行した時に、お尻が痛くなってきます。
ではでは、末永く、サイクリングライフ、楽しまれてくださいね。
書込番号:16950102
2点
タイヤは遅かれ速かれ、でなく真っ先に、でしょう。
安全上一番大事な部品はタイヤです。
価格帯的にいいタイヤが付いているとも思えないし、2011年モデルであればもう2-3年経ってます。保管状態、劣化具合も解りませんが、使っていないなら劣化した表面が少しずつ摩耗し新しくなっていくこともありません。
逆にフレームやコンポの劣化なんて、未使用新品の鉄車で錆びてなければ2-3年どころか20-30年前のデッドストックでも全然心配ないです。
書込番号:16950476
2点
アルカンシェルさん、こんにちは。
いつも返信いただきましてありがとうございます。
ハンドル、サドル、他にも一杯・・・色々と気になる場所が出てくるのでしょうね!楽しみです。
まずは純粋に楽しもうと思います。
ただ、すでにお尻は痛いですので次はサドルのような気が・・・
本日、au損保にて自転車保険も入りました。
ロックは皆さんの意見を見てると原則目を離さない、事が基本なので軽いのを2本くらい手に入れようと思います。
あとは携帯用空気入れ、グラスなどなど・・。週末を使って揃えたいです。
明日、買った自転車屋さんにてメンテナンス講習してもらえるので楽しみです。
うーむ。。。さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
店主からも次にかえるべきはタイヤ、と言われてます。
今のタイプはうーむ。。。さんおっしゃるようにワイヤーが入った安物、らしくパンクもしやすいらしいので。
ただ、ボク的にはいきなりいいものを手にするよりはレベルアップ経過も感じたいので2、3ヶ月はこのタイヤで乗ってみる事にしました。
間違いなく次ぎに変更するのはタイヤかサドルだと思ってます!
コンポに関しては全然いけるとの事なのでちゃんとメンテナンスをして(というかやり方をちゃんと覚えて)大切に乗っていきたいです。
書込番号:16951406
0点
ググってちぇっくしました。
かっちょいいーーーー。
何か一昔前のDURA-ACEが似合いそうなかっこよさ。
「違いを体感したいのでしばらくオリジナルのままで乗ってみようと思います」は良いですね。
やっぱ自分でする経験が一番貴重ですので、ね。
書込番号:16952134
2点
bun-bさん:
>ただ、ボク的にはいきなりいいものを手にするよりはレベルアップ経過も感じたいので2、3ヶ月はこのタイヤで乗ってみる事にしました。
いやー、2、3ケ月は長いでしょう。
2、3回乗って交換すれば違いは分かるだろうから、なるべく早く交換するべきだと思いますよ、すべって転ぶ前にね・・・・・
書込番号:16952284
2点
kawase302さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
>かっちょいいーーーー。
と言ってくれてうれしいです!見た目で一目惚れしちゃいましたので・・・
_toshiさん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
>2、3回乗って交換すれば違いは分かるだろうから、なるべく早く交換するべきだと思いますよ、すべって転ぶ前にね・・・・・
アドバイスありがとうございます。
それほど質の悪いタイヤがついてるのですね。すべって転ぶって・・・
書込番号:16957301
0点
bun-bさん:
>それほど質の悪いタイヤがついてるのですね。すべって転ぶって・・・
品質より経年劣化を考えています。
当初性能がどれだけ良いタイヤでも2011モデルと言う事なので、2年以上3年近く経過している事になるので書きました。
キチンと管理されていたという確証もない。
しかし判断はご自由に。
書込番号:16958185
1点
_toshiさん、こんばんは。
できるだけ早くという事ですね!
しばらく乗ってみて判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16961000
0点
やっぱタイヤとチェーンはコダワリもってきれいにしておいたほうが良い。
「おしゃれは靴から」に似てるけど、どんなかっちょいいバイクでもグズグズのチェーンやタイヤじゃ興ざめ。
別に見た目だけの問題じゃないですよ。
汚れたチェーンは泥へどろをそこら中に撒き散らすし、きれいなタイヤもやっぱ基本です。
乗る前に拭くぐらいの感じでちょうど良い。
書込番号:16963955
2点
kawase302さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>おしゃれは靴から
なるほどですね!
タイヤは地面と直接接し、チェーンは一番オイリーな場所?!だからよけいに汚れやすいのでしょうか。
昔の人は外から帰ると必ず湯桶で足を洗っていた、、、
ボクは通勤でほぼ毎日お世話になるので日々のメンテナンスは心掛けようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16965639
2点
皆さんのご意見を拝見し、タイヤの重要性がわかってきた気がします。
今履いているタイヤ、早いうちに変更を検討しております。
現在25cなのですが次は23cと考えております。(そのため、予備チューブも23cを購入)
オススメのタイヤ、いくつかご提案頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16965647
2点
チェーンは一番オイリーな場所です。
しかも前メカ、後メカ、前ギア、後ギアを結んでいます。
つまりここが汚いと、汚れが全部に回っちゃいます。
そういう意味でも、常に綺麗にしておきたいところです。
私はチェーンリンクを少し削って再利用できるようにしておいて、こまめにチェーンはずして灯油洗いしています。
で、ドライルブして心もチェーンも綺麗さっぱり、後はAVでも観て、昼寝。
書込番号:16965963
1点
kawaseさん、こんばんは。
ひとつお聞かせ頂きたいのですが、チェーンをこまめに灯油で洗うとありますが具体的にどれくらいの頻度ですか?
また、まさか毎回毎回灯油での洗浄はされてないと思いますが、普段のチェーンメンテは何かやってますか?
もひとつ、使ってるオイルに関しても教えて欲しいです。
ちなみに、購入後20km乗りましたが、本日初めてチェーンメンテ行いました。
自分の場合はワコーズのパーツクリーナーで拭いたあと、AZのミシンオイルを満遍なくチェーンに馴染ませ、その後拭き取るという、価格のスレで推奨されている方法にて行いました。あ、ワコーズは別に推奨されてませんでしたね。ワコーズは店主に勧められるままに買いました。因みにオイルはsfr protecta
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/sfr001/
というのを勧められ買いましたが、AZミシンオイルとの値段差があまりにもすごく、今回はミシンオイルの方をつかいました、、、
書込番号:16969417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チェーンの洗浄。
何回に1回とか特に決めていませんが、気が向いたらその都度、やります。
大体2ヶ月に2〜3回って感じじゃないかなー。
ルブは普通のドライタイプです。
特に毎回やっているメンテはないけど、異音やひっかかりには常に気をつけています(というか、気になる)。
あとは乗った後に自分のバイクを見て、「うーん、今日も清潔でかっこいい!」程度には眺めます。
特にメカ部やタイヤ含めた「機能美」の部分。
その時に気づいたところがあれば、手入れ。
つまり、外観含めて、全てを把握。
常に信頼できる状態にしておかないと、怖くて踏めない。
雨の後はシャワーでかっちり泥砂を落とします(チェーン、メカ、ブレーキ他)。
で、ヨーロッパのサイクリストなら全員使っているGT85をシューーーーーー。
つまりそんなに神経質じゃないけど、無神経でもないです。
書込番号:16969721
1点
何ヶ月に何回って、月に走る距離は人それぞれだから、あてにならない気が。
走る環境もそれぞれだから、また何キロ走って注油と言うのも然り。
私はものぐさがりなんで、チェーンがかなり汚くなったらやっと掃除します。
見かけは重要な判断要素です。1000キロ単位とかじゃないかな。参考にしない方がいいかも。
>神経質
な人は多い気がします。とくにロードに乗る人。みんなチェーンきれいもん。
書込番号:16969859
1点
kawase302さん、こんにちは!
>何回に1回とか特に決めていませんが、気が向いたらその都度、やります。
大体2ヶ月に2〜3回って感じじゃないかなー。
>あとは乗った後に自分のバイクを見て、「うーん、今日も清潔でかっこいい!」程度には眺めます。
乗った都度、ではないんですね。
頻度的に毎回乗った後、って思ってましたので・・・
今日も清潔でかっこいい!ってのはひとつの物差しになりますね。
うーん、なんかチェーン汚れてるな→掃除時、ですかね。
ただ、乗った後、軽くウエスでチェーンを拭く、位の事はしようと思いました!
BikefanaticINGOさん、こんにちは!
>見かけは重要な判断要素です。1000キロ単位とかじゃないかな。参考にしない方がいいかも。
上記に同じくですが、放置せずに乗った後はちゃんとマシンを見てあげる事とします〜。
ありがとうございます!
書込番号:16974299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








