このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2009年9月14日 18:55 | |
| 0 | 0 | 2009年8月30日 17:07 | |
| 0 | 3 | 2009年5月1日 00:29 | |
| 0 | 0 | 2008年9月19日 14:11 | |
| 0 | 1 | 2008年7月6日 23:37 | |
| 3 | 8 | 2007年8月27日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最新モデルの新車です。
オーダーで、いつでも手に入ります。
フレーム:FEM-Optimized Structure, Multi-Modulus Carbon Composite, Sequential Pref. Tech.
フォーク:One One Four SL
ヘッドセット:Acros 1 1/4” - 1 1/2”
後ギア:Shimano DURA-ACE
前ギア:Shimano DURA-ACE
シフター:Shimano DURA-ACE
ブレーキレバー:Shimano DURA-ACE
ブレーキ:Shimano DURA-ACE
ハブ:Mavic Ksyrium SL
カセット:Shimano DURA-ACE 12-25
ホイールリム:Mavic Ksyrium SL
タイヤ:Continental Grand Prix 4000 S
クランク:Fulcrum Racing Torque RS
チェーンセット:53/39
BB:Fulcrum Outboard Cups BSA
ステム:Ritchey WCS (31,8 / 1 1/4")
ハンドルバー:Ritchey WCS Logic II Wet Black
サドル:Selle Italia SLK Special Edition
シートポスト:Ritchey WCS 2-Bolt Wet Black
以上のように、どれも逸品ぞろい。
これで完組重量6.6キロでお値段、18万円くらい!!
ツールドフランス2009にも車両供給している名門メーカーです。
先日、知人のを借りて試乗しました。
重厚感やしなやかさというより、カリっとした乾いた剛性感と軽快感があり、とても癖のない好印象バイクでした。
AVEDIOビーナスと似た感じですがあそこまでとんがった印象はなく、もうちょっとマイルド(普通)な感じです。
ホイールも何でもはきこなせる感じ。
もちろんレーシングバイクなので、乗れる力のある人ほど楽しさを引き出せるバイクでしょう。
さて、何のモデルでしょう????
0点
これです。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=850
CANYON。
日本では馴染みがないかも知れませんが、英国ではレース会場に必ずいるメジャーなレーシングバイクメーカーです。
ここに今年のツールドフランスの写真も掲載されています。
ちょーかっこいいので、ご覧下さいませ。
http://www.canyon.com/_en/gallery/gallery_tourdefrance_2009.html
www.canyon.com なんて人気のありそうなドメインをとってるし、サイトは8ヶ国語対応(シマノ並です)、しかもニコンのデジイチの最新モデル、D300Sのカタログのサンプル写真にもなっています(きっとヨーロッパ人カメラマンが撮影したんでしょうね!)。
CANYONは店頭販売は一切なく、WEBの直販だけなのでこの価格。
きっと日本の商社もアプローチしたんでしょうが、まだ日本でも店頭販売はしていないでしょう。
だから逆に日本人には敷居の高い(言葉と文化の壁により)メーカーなのでしょう。
だからこの価格!!!!
私は余計な中間搾取が入るより、安価のほうがうれしい!
18万円は1EURO=135円、ドイツの税率19%でVAT還付の計算しています。
書込番号:10135264
1点
へぇ〜〜〜デュラ込みでこの価格はすごく安いですね!!!!
というよりほぼデュラの値段+αだというのが凄いですね。。。。
日本の店頭に並ばないということなのか、自分も知りませんでした。。
当然試乗とかはできないので、貴重なレビューに感謝してます。
ああ、自分もデュラ欲しいです〜
書込番号:10141485
0点
でしょ?
キシリウムSLのデュラかったら、ハイモジュールカーボンがついてきたって感じでしょう。
しかも完成車で6.6キロ。
ツールドフランスでも実績のあるメーカーです。
乗り味もかたいけどいい感じにマイルドで、AVEDIO+LOOK585÷2って感じです。
ただ唯一、日本ではまだ知名度がなく「みられる感」はないですね〜。
ヨーロッパでは"白いCANYON"は立派な存在感があります。
だから白が2種類あるのかも。。。。。
書込番号:10141752
0点
リンク先、2499ユーロ=33万にしか見えんのですけど・・・
しかも日本に発送してくれねえみたいじゃねえの!
目に毒だ!
どうせ日本の商社が仕入れたら50万とかになるに決まっている!
書込番号:10142033
1点
2499x135÷1.19=283500。
あれ、計算間違いだ。
すみません。
でも、十分安くないですか?
他ならフレームすら買えないお値段です。
実際、日本で買った人はいるみたいですよ。
CANYONはドイツの会社なので、理屈が通るはずです。
これがイタリアやスペインだと、出来る出来ないの理屈より、やりたいやりたくないの情緒が先に出ちゃいますけど。。。。
情緒優先のモラルと文化で生きられたら、なんと幸せなことでしょう。。。。
http://blog.nlptrainer.jp/7/canyon.php
書込番号:10142265
0点
あと確かに自転車みたいな小規模企業の少量多品種だと、販売まで余力がなく、商社等の販売の外部委託にたよる部分が多くなるでしょうね。
そうなると販売コスト(つまる上乗せされる分)も大きくなる。
私が所属するチームはCERVELO、FELT、CUBEから供給を受けてきますが、チーム経由で買うとメーカーからの直販になるので、ストリート価格よりとてもとても安く買えます。
あくまでウチワだけの話しですけど。。。
液晶テレビが家庭用と業務用でお値段が全然違うのと似ているかもしれませんね。
書込番号:10142371
0点
kawaseさん こんにちは。
キシリSLに、ほぼフルデュラで30万の完成車とは・・・すごいですね。
外国語がまったく話せない私が、一台手に入れようとするならば
とりあえず英語の勉強をはじめればいいのでしょうか・・・?
カワセ商事で、輸入代行してもらえませんか? お願いしまーす!
書込番号:10147100
0点
私の日本の知人(いまOPERAに乗ってます)が早速、仮の注文をいれたみたいですよ。
それはそれとして、今日は地元の自然公園でBIKE&RUNの市民イベントがありました。
参加人数はなんと3000人超え。
ダイエット中のおばちゃんもCERVELOに乗ったアスリートもみんな一緒に走る、楽しいイベントでした。
私は地元チームなので手伝い(コースの巡回)をしていました。
昨日12日からTOUR OF ENGLAND(8日間、1130`)が始まりました。
19日の最終ステージの舞台はロンドンなので、見に行こうと思います。
そして20日は私が参戦しているサリー州リーグ戦の第14戦目でロード。
今回もエキスパートのミドル(160キロ)に参戦します。
とまぁ、英国は夏が終わっても自転車イベントは盛りだくさんです!
書込番号:10150646
0点
これがニコンカタログに出てるCANYONです。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/catalogue/d300s.pdf
書込番号:10152869
0点
渋谷東急ハンズ地下2階でknog GEKKOのLEDライトが3連1980円、5連2480円。
特別ご提供品と書いてあり、ヤフオクの出品の半額くらいで、お買い得だとおもいます。
0点
皆さんのクチコミ情報をみながらスポーツバイクを探しているところです。
何しろ初心者で、聞く事がすべて新しくて大変です、、。
毎日、ウオーキング&ジョギングをしていたのですが、もう少し遠出をしたいとおもいはじめ、夢は南の島を自転車で走り回る事で考え始めました。。
手始めに何がよいかと模索していましたが、、。
いいなあと思ったのは、
1-BIANCHI(ビアンキ) Via Nirone AL TIAGRA
2-BIANCHI(ビアンキ) Via Nirone AL 105
3-BASSO VIPER(バイパー)
4-BASSO coral
で、近くのショップに問い合わせたところ 4 以外は在庫がどこにもないと、、。
で、以前予約をしておいた、scott speedster ss45 cd と4-BASSO coral と比較中です。
コンポーネントが違うのはわかっています。
で、以前 scott speedster の口コミで、ちょっと性能が余りよくないとか、タイヤがもう一つと聞いたのですが、皆さんの意見を聞きたいとおもいました。どなたか教えていただけませんか?
0点
格安ロードをカリカリにして遊んでる隼人kと申します。
正直、自転車は2輪のバイクと同じように自分の趣味性が高いので、
好きな物を選ぶといいと思います^^
ティアグラと105は使ったことがあるのですが、ティアグラは25-11で最後の11Tは踏み切れないと思います^^;105は25-12Tなので踏みやすい…といった利点がありますw
速さを求めるのでないのであれば、ティアグラグレードでも何ら問題ないのでは?と私は思います。
実際105とかULTEGRAとかついてても遅い人はいるので、結局エンジンの付いてない自転車は足が8割くらい占めると思っています。
私が言えるのはこんなところです^^;
書込番号:9464380
0点
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>ティアグラと105は使ったことがあるのですが、ティアグラは25-11で最後の11Tは踏み切れないと思います^^;105は25-12Tなので踏みやすい…といった利点がありますw
なるほど、、。そうなんですね。まったく知りませんでした、。f(^_^;
>速さを求めるのでないのであれば、ティアグラグレードでも何ら問題ないのでは?と私は思います。
今は速さはこだわっていないので、隼人kさんの言うように、気に入ったものを買いたいと思います。
この季節早く乗りたくて、でもほしいバイクは品切れで、。
うずうずしています、、。
書込番号:9472436
0点
> ティアグラは25-11で…
TIAGRA にも12-25T のスプロケットは、存在します。
シマノ > ロードバイク コンポーネント > Tiagra > カセットスプロケット
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/tiagra/product.-code-CS-HG50-9R.-type-.html
SCOTT SPEEDSTER SS45 CD
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_ss45cd.html
そんなに悪くないと思いますけど。
小柄な日本人向けに、オリジナルフレームを提供してくれる点も好印象です。
コストダウンの影響がパーツ構成に見られますが、順次交換していけば良いと前向きに考えれば、自分でいじる楽しみも味わえます。
タイヤに関しては、この価格帯の完成車についているものは、コストダウンの影響であまり良い物がついていません。中価格帯のタイヤに替えると乗り心地も良くなります。
小柄な人であれば、ブリヂストンのアンカーも良いのですが、ちょっと見た目がちょっとおとなしすぎて好き嫌いが分かれます。
見た目、結構重要です。
気に入ったロードバイクを購入して楽しんで下さい。
書込番号:9473568
0点
ピナレロではないけど
OPRRA CANOVA CARBONの完成車 09モデルは105仕様で¥298,000らしいですね
08までフレームセットで¥368,550だったのに
08と09って同じプレーム?か?というほど値段が違う
コレって買い?
0点
今年もツールドフランスが開幕しましたが、レースにまつわる小物でこんなもの見つけだしました!
上の3対の自転車&選手は4,200円
下のプジョーのサポートカーは9,450円
いずれもツールドフランスのオフィシャルメーカーであるNOREV製
数量限定で再販の見込みナシです。 欲しい人はお早めに購入された方が良いでしょう!
ちなみに私は東京のミニカーショップイケダで2割引で購入しました♪
http://www.minicar.co.jp/
0点
お店のトップページだけでは何がなにやら(笑)
あわてずに(^_^;)
選手やバイクなら、こんなところでも買えますよ。
http://www.jsports.co.jp/shop/2008tour/figure/
ミニカーに限らず、様々なグッズがあります。
http://www.jsports.co.jp/shop/2008tour/
書込番号:8040888
0点
木曜から1週間、\99,800です。チラシでは色もサイズもあるようですよ。
私これのルビーレッドに乗っていますが、web上での色より、実際のほうがはるかにいい色です。サイズは大きめのものを選んだほうが、後々いいですよ。とってもいいバイクです。
0点
反論になって申し訳ないが、大きめのサイズを選ぶのはこのましくないです。
まず、大きめのサイズになるとハンドルの位置が遠くなるために腰が寝た状態になる。
ということは腰にかなり無理な負荷がかると言うことです。
そして、前立腺に過剰な圧迫がかることになると言うこと。
そう言うデメリットを理解しているのならばいいのですが。
何事にも適切なサイズというのがあるからね。
逆に小さめのサイズの方がステムを長いものにのばすなどの調節で解消できる場合もありますが。
z80が特殊なスケルトンのフレームならばこの限りではないです。
最近、乗り出した方のようなのでポジション出しが出来ていないのかな?
書込番号:6672117
0点
ツーリングにはフレームは少し大きい方が疲れにくいかと・・。
前傾姿勢は短いステムで対応可能。
レースだと小さい方が有利ですがね。
書込番号:6673885
0点
コメントをいただいたようなので、Z80のコンセプトコピーを。。。
>07’から登場したZシリース。 ヘッドチューブを長くし、サドルからハンドルバーまでの距離を縮め、 アップライトなリラックスしたライディングポジションアーバンライドからロングライドまで幅広く対応します。
となっております。もともとがアップライトなのです。
私自身も乗ってみてこのコピーのとおりと感じています。
私は、ご指摘の点は予備知識として理解していて、510というサイズと540とで検討しました。(そもそもサイズはおおくありません)楽なのは510とあるお店では、ききましたが、結局540に決めて、もうすこしステムを前傾気味に調整するかなくらい思い始めているところです。(身長は171cm、手はすこしだけ長めかなあくらいです)ポジションも購入店できちんと見てもらっていますし、腰の負担も前立腺にもいまのとこ一度も異常はかんじてません。
このバイク自体レースを志望されるかたは、最初からあまり選択肢にははいらないとおもいます。
書込番号:6674707
0点
えっと、スローピングのきついフレームって元から適用身長の幅が広いんです。
gaintに至っては3種類のフレームしかありませんから。
FELTの場合は5種類でしたっけ?
少ないとは思いません。
体格にもよるので適用身長は基準にしかならないけど
510mmは160〜175
540mmは165〜180
560mmは170〜185
170の方ならば540のフレームならば適応身長ど真ん中ですよね。
ここの掲示板を見る方が、全てポジションあわせをしてくれるショップで購入するわけでもないので、そうした予備知識も無しに大きめが良いという意味を変に解釈してサイズの全然合わないフレームを買ってしまうこともあります。
まして、東急ハンズって自転車の専門店ではないですよね?
決して安い買い物ではないので、間違った選択だけは避けたいものです。
書込番号:6679310
0点
alwynさん、
あなたは何様ですか?自転車屋さんだとしても人をばかにしている。あなたは大きなサイズに恨みでもあるのですか?あなたのいう予備知識とはなんでしょうか。
私は、Z80に乗っている者の一人として、気に入っているこのバイクの特価情報として、一人でもオーナが増えたらと思い、安い店の情報をだしただけ。東急ハンズが自転車専門店でないことなど、大概の人は知っている。kakakuにのってるお店でも、専門店ばかりじゃあないでしょ。その東急ハンズで私は強く510を薦められた。ほかの専門店でも510を薦めるところがあった。理由は、立った姿勢で楽にのれるから。
>z80が特殊なスケルトンのフレームならばこの限りではないです
これはどういういみですか?
そもそもサイズなんてのは、適正がいいのはあたりまえ。ただ私のように小さいもの大きいものどちらでもぴったりではない人だって多いんでしょ。そのときに今後、ポジションを遠くしていくことを考えたら大きめのほうがいいですよと言う意味でいったまでです。
バイクの雑誌も購入時は読みましたし、サイズの考えかたもドイツ製のカタログにかかれている身長など基準だとは考えず、webなどでwrench scienceなども参考にしています。(別にこれがきめてでもないです)
あなたの知識がどれほどかは知りませんが、自転車のサイズは、知識(頭)で選ぶものではなく、自分がどうしたいか、どう乗りたいかです。10万円もするものをkakakuに立ち寄って選ぶ人なのですから、少しぐらい自分がどうしたいかは持っているのではないでしょうか。
Z80のオーナでもないそのメーカのスケルトンも知らない方に、予備知識がないなどといわれる覚えはござません。知識を披露されるのであれば、別のスレッドかご自身の情報発信の環境にしてください。非常に不愉快です。
書込番号:6680216
0点
私も最近ロードバイクを購入し、サイズ選びで悩んだので書き込みさせていただきました。
qchan1531さん、あなたこそ何様なのでしょうか?
alwynさんの書き込みは極一般的なサイズ選びも含め、正しいと思います。
大きめがいいと仰る根拠は何でしょうか?
qchan1531さん自身の好み以外に理由が見当たりません。
あなたの書き込みの中の、
>ただ私のように小さいもの大きいものどちらでもぴったりではない人だって多いんでしょ。
あなたの様にどちらでもぴったりじゃない人が、あなたの最初の書き込みを見て大きめのサイズを購入したらどうなるでしょうか?
この掲示板を見る方が全てあなたと同じ体格ではないのですよ?
自分がそうだったからと他の人も同じだと思わない方が良いと思います。
思っていても様々な方が見る掲示板で根拠のない断言は避けるのがマナーです。
いつ購入されたのかは分かりませんし、乗る頻度や期間によるでしょうがalwynさんが仰る影響がまだ出ていないだけかも知れませんね。
参考までに今後この掲示板を見る方のために私が購入した時にいただいたアドバイスをご紹介します。適正身長の範囲に収まるサイズは複数あってもポジションというのは徐々に煮詰めて行く物であって、購入時に跨がったり試乗した程度で決まる物ではないので今後の調整にはよりゆとりを持てるサイズを選ぶことが重要であることや、サイズ的には問題なくてももう一方のサイズに比べ乗車時のシルエットが綺麗でなかったりするとの事でした。
書込番号:6680570
0点
私の根拠は明確です。
・このバイクがもともとアップライトであるから
ー>これが一番の根拠です。
・今後乗り込んでいくうちにポジションが遠くなっていくから
以上2点です。レーサー向きとか含めてロ−ド全般のことを想定してはおりません。
私、"後々いい"と書いていますよね。
>あなたの様にどちらでもぴったりじゃない人が、あなたの最初の書き込みを見て大きめのサ イズを購入したらどうなるでしょうか?
私がいいたいのは、まさに、”ぴったりのサイズがなければ、どちらかといえば大きめをお勧めします。"ということです。10万円を切る値段で購入できるバイクなので、価格の高いものにくらべればどうしてもサイズの制約はでやすいとおもいます。ところで、adam05さんは、悩んだ結果どのようなサイズのどんなバイクをどのようにのっていらっしゃるのでしょうか。FELT80を買おうかどうか悩んでいる方には、まさしく有益な情報かとおもいます。
レーサーなどでなく、アップライトでクイックといわれているこのような機種で、比較して小さいサイズを選んだ場合に、ハンドリングでのデメリットなどないのでしょうか。
書込番号:6680731
0点
フレームのサイズ選びに関して見解の相違があるようなので自分なりの意見を述べてみます。
ひとつめはスローピングフレームのサイズ選択肢が少ないことについて。
ポジション探しの原点はペダルの位置にあります。
ペダルを下死点にしたときに足の長さによって最適なサドルの高さが決まり、ペダルを前に出したときのひざの位置を合わせることで、サドルの前後の位置が決定します。
そして腕や上体の長さ、柔軟性、筋力などによってハンドルの位置が決定されます。
これらの決め方はホリゾンタルフレームであろうがスローピングフレームであろうがまったく同じです。
なので、スローピングでもホリゾンタルと同様のサイズ展開が必要なはずです。
ホリゾンタルでは多く展開されてるサイズがスローピングでは少ない理由は単純に見た目の問題とコストダウンだろうと思われます。スローピングはシートチューブが短くシートポストがたくさん出ていますので、シートポストを少々出してもひっこませても見た目が変になりにくいからサイズ展開が少なくてすんでいます。
本来はスローピングフレームもホリゾンタルとおなじようにサイズ展開されるべきなのですが、コストダウンの方が重視されているのが現状なのでしょう。さらに言えば、ステムの長さによるハンドリングの変化はそれほど気にする必要が無いってことでしょうね。(レースなどでシビアに気にする方を除いて)
ふたつめに、ポジションがアップライトであるからといって大き目を推奨される理由が分かりません。
一般的なロードレーサーにおいて、ツーリング用途なら大きめと言われる理由はホイールベースです。
ロードバイクは本来レースを基準に考えられているのでホイールベースは極力短く作られています。そのためハンドリングは機敏になりますが、慣れない者にとっては敏感すぎて気を使うのでツーリング用途ならホイールベースを確保して安定性を得るために少々大きめのフレームを選んでいるのです。
ところがZ80のようなバイクはヘッドアングルを寝かせリアセンターも大きくとることで、最初から安定志向に設計されているわけです。
ですから、そもそも安定志向に作っているものを、さらに大き目のフレームを選ぶ根拠が私には見当たりません。
やはり、一般論としては「ちょうどいい」が良いのではなかろうかと。
書込番号:6685344
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






