このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2013年11月27日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2013年11月12日 08:03 | |
| 20 | 17 | 2013年10月26日 23:01 | |
| 11 | 18 | 2013年9月17日 16:36 | |
| 5 | 3 | 2013年7月9日 18:50 | |
| 24 | 43 | 2013年7月25日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一番下のクラスではありますが、年齢別カテゴリーの50kmに初参戦し、なんとかタイム付きでゴールしました。^ ^
リザルトで自分の名前を見た時は本当に感激しました。この価格.comで沢山アドバイスや励ましを頂いたことに感謝です。
まぁ、それだけなら自分のブログで書けよって事でしょうが、以下 価格コム的な部分で少々。
結局、私はシューズとジャージ、エンド金具、オイル類、チェーン以外は全てネット買いしました。プロレーサーの世話をしているような自転車専門店には極力イベントで話を伺って、わざわざお店で手を取らせるようなことは極力控えました。そして、機材は1度も他人に整備をしてもらう事無くレースに出ました。
正直、会場でシマノのメカニックが整備相談をやっていたので、最後のチェックをしてもらおうかと思いましたし、沢山の人が並んでいる姿を見て悩みました。
しかし、自分の自転車をこの2年間見て、乗ってきたのは自分だから、自分の整備を信じようと最終的にはお願いしませんでした。
輪行でワイヤーテンションが変わっていたので、ホテルの部屋に持ち込んで念入りに馴染み出しをしました。
後で、サイクルモードなんかでは沢山話ができたし、せっかくの機会だから話をすればよかったなと思いましたが、多分緊張していたのでしょうね。
市民レースレベルでは私のような参加者は結構いるだろうと思いますが、あまり記事が無いのでどうなのでしょう?以下、初心者レベルですが、参考になればと思います。
まず、今回参加してみて、明らかにネット買いの整備不良自転車で参加されている方もいました。これは、ギアの変速音で直ぐに分かりますし、そういう自転車の後ろは怖いです。明らかにセンター狂ってて斜行している自転車もありました。(≧∇≦)
今回のような小さなアップダウンが沢山あるコースでは、大いに変速性能は試されました。一時的にタスキ掛け状態になることもありましたし、展開がコロコロ変わる面白いコースでした。登り口でチェーン脱落している人、なんとスタート直前にパンクもいました。せっかくのレースで整備不良は泣くに泣けないです。
チームに参加していると、このあたりの情報やチェックは入りますし、部品もちょっと借りできたり羨ましいこともあるでしょう。また、チーム参加者は列を組んで走るメリットを知っていますから、精神的な安心感はあるだろうなぁと思います。
私も極力ローテーションには加わりましたが、見知らぬ物同士、協調できる時間が少ないので、20km位は単独で走り、時折小グループの先頭を引っ張ることになり、貧脚が攣る原因にもなったと思います。
仲間が欲し?!!
はじめてそう思いました。(笑)
いろんな参加の仕方はあると思いますが、はじめ安く買って、後にお金では買えない価値に気がつくのもこれまた、価値.com道だと思いますので、憚りながらコメントしました。
そのうち、ガーミンコネクトなんかを使って練習し、年に一度結成のチーム価格コムなんかが出てくるかもしれませんね。
(*^^*)
書込番号:16821791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
おお〜、オキナワに参加されたのですね。
完走、おめでとう御座います。
こちらの大会は、何度か出場していますが、もっとも好きな大会です。
一般の道路を走れて、応援も多く、南国の景色も素晴らしです。
一人で参加されている方も多く、レース後の表彰式&パーティーで、話しかけたりで、皆さん、コミュニケーションをとられています。
自分は、チームで参加していましたが、他のチームの方とも喋っていました。
また、何処かの大会で、お会いできる楽しみがあります。
沖縄は、最近、休みがとれなくて行っていませんが、また行きたくなりました。(^^)/
書込番号:16825524
2点
梅こぶ茶の友さん、お疲れ様でした。
パーツ選択に悩まれていたので心配しておりましたが、無事に完走出来て何よりです。
最終的にスプロケは12-25Tで走られたのですかね?
レース会場などでは自分でメンテできれば安心ですよね。普段からやっておけば異変にもすぐに気づきますし、梅こぶ茶の友さんがこれまで色々部品を交換調整した経験が生きたのではないでしょうか?
私も同じく貧脚でイベント大会などでは大人気なく頑張ってしまうので(笑)、足が攣る状況もよくわかります。
チーム価格コムは、本当にできそうな気がしますね。ジャージとかあったら面白いかもしれません(笑)
書込番号:16826821
2点
私は昔、空輸でスポーク折れててスタート直前にメカニックサポートにホイールを借りて走った経験があります。
なんと前がWOで後ろチューブラーというハイブリッド構成で!
でも200キロ走りきれなかったですね〜。
書込番号:16827838
2点
アルカンシェルさんこんばんは。
思い起こせば、アルカンシェルさんに「サイクルモードに行ってみれば?」とコメント頂いたことから、
フレーム選びが始まったのでしたね。いろんなカーボンフレームに試乗した事は、今でも鮮明に覚えています。
実物を見て、乗って、買ったのは正解でした。本当に適切な助言を頂いたと思います。
ありがとうございます。
沖縄、またぜひ走りましょう。そして、いろいろ教えて欲しいなと思います。
最後のスプリントまで残っている方々の事を本当に畏敬の念を持って拍手しました。
自分が関わると見える景色が違いました。(*^_^*)
ヘラマンタイトンさん、こんばんは。
いろいろと心配してくださって、ありがとうございました。
全国区の大会というのがこんなに凄いのかというのを肌で感じました。
軽く参加した地方のサイクルイベントと規模が違いました。
最終的にリアは12-27Tを入れました。試走した時はファイナル25Tで行けたのですけど、
保険を掛けました。
途中、25km地点までは5kmラップが8分〜9分前半台で絶好調だったのですが、
25km地点を過ぎで両足痙攣してしまい、重いギアを踏めなくなりました。
25km地点から35km地点までの最もスピードに乗せたい区間でケイデンス70以下に落ちてしまい、
ラップも12分を超えてしまいました。攣った脚が痛すぎてリタイヤも考えましたが、現地の応援
に励まされて、なんとか復帰しました。(沖縄の方々、ありがとうございました。m(__)m )
最後の5km×3はラップ9分台まで戻しましたが、後ろから来た中学生にも追い越されました。(涙)
しかし、まぁホントに諦めずに完走できて良かったです。
整備については、自分の自転車だけでも大変なのに他人の自転車までとなると大変な仕事だなと
心から思いました。ディープさんの言っていた、バーテープ巻きの難しさにも直前で対面しました。
巻く事自体の難しさ以外はあまり考えていませんでしたし。w
いろいろと苦しみながらも実践できたと思います。
ありがとうございました。
BikefanaticINGOさんこんばんは。
空輸便のリスクはありますね。スポーク折れって、かなりひどいですね。
借り物のホイールじゃなかなかフィットしないでしょうね。(+_+)
私も輪行袋だけじゃ心もとないので、段ボールを切っていろいろガードしてたら、重くなりすぎて
追徴されました。1kgにつき300円で、15kgオーバーの4500円を空港で支払いました。
しかし、帰りの便ではスルーだったのは何故???
書込番号:16828611
1点
スレとは関係ないけど、宮澤、増田とも契約更新ならず。
やっぱUCIプロは厳しい。
世界中からこのポジションを狙っているから、あの程度じゃ残れない。
どこ走ってるのかわからないくらい、露出や活躍や知名度がない。
逆に、やっぱ幸也とフミはすごいってことになる。
ヨーロッパ人も幸也とフミのことは知っている。
UCIプロ内に居場所をがっちり確保して知名度もあるし、なかなか立派なもんです。
土井なんてスプリント番長のアルゴスシマノじゃなかったら、多分、まだUCIプロにいたんじゃないのかなー。
書込番号:16885746
0点
kawase302さん、こんばんは。
いろいろと来年にむけて動きがありますね。
先日の情熱大陸を見たら新城選手は来年も盤石な感じでしたね。土井選手は2年前のブエルタの活躍があったので、右京行きは勿体無いなぁと思いましたけど来年はどうなんだろう。
まぁ、個人的には日本人として7年後の東京でトップを取って欲しいなぁと思いますので、次の世代に注目してゆきたいです。
栗村さんをはじめはやいとこ世界にコネクションしてもらわないと、埼玉クリテみたいな茶番を許す結果になりますよね。観光気分のフルームさんに日本チームで沖縄前の選手が負けますかねぇ。ジャパンカップ見て、沖縄のチャンピオンクラス見て、そんな思いがふつふつと。。。
実力云々はもちろんですが、舐められない体制作りですかね。(≧∇≦)
書込番号:16888662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索中で30年近く前の今の最新型クランクを見つけたので…
個人のブログなので検索結果まで
https://www.google.co.jp/search?q=fuji+cycle&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=cMR-UvTRDcejkgWn4IHgCA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1388&bih=914#q=fujicycle&tbm=isch&facrc=_&imgdii=_&imgrc=Y0G2anV1HTW8aM%3A%3BesJZPJd9d6XCJM%3Bhttp%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F200801%252F08%252F70%252Fc0122670_0162915.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Foyakata58.exblog.jp%252F7931854%252F%3B400%3B300
1点
昔のバイオペースって変速性能が辛かったんですよね。
レバー押しても、すぐ変速しないわ、変速できないわ。
変速補助のピンもなかったし。
※最後はあったっけ?記憶が・・・自分のはMTBだったけどなかった気が・・・
調整すると中々うまく動作できない物だから、疲れ果てて嫌になっちゃう。
結果的には失敗!だったんですよね。
書込番号:16817525
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
バイオペースと入れ替わりでスパイクピンが出てきたと思います。
最近楕円ギアまた出てきてますけど、シングルなら有効かもしれませんね。
私がむしろ注目したのは4アームです。登場時は物議をかもしたDuraAceのクランクですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14595023/
もっと前からあったということです。
実はFUJIのマークの三角の部分やクランクアーム部でもギアを固定していたりするのかもしれませんが。
効率とか考えて捻り出されたデザインだとしたらすごいですね。
書込番号:16818050
0点
バイオペースって…
最近の楕円リングとは真逆で、上死点下死点でペダルが重くなって、3時9時でいちばん軽くなるんですよね。
誰がそんなの考えたんだろう?
余程のマゾヒストだったのかな?
書込番号:16823957
0点
ゾラックさん、こんにちは。
楕円の位置まで見てませんでした。
長軸になるところが一番力がかかると考えていいのでしょうか。
だとしたらシマノ(Fujiも)のバイオペースはきつそうですね。
でもRotorにしてもどうでしょう?ちょっとピークが遅そうです。
私ならクランクアームがダウンチューブに交わる時に一番力がかかると思います。
ので、長軸が垂直になった時、2時の位置にクランクアームがあるのが最適と考えますが。
乗ってみないと何とも言えませんが、変速のことを考えると付ける気はありません。
書込番号:16825559
0点
がんばれニッポン。
時差ぼけの観光気分のガイジンに負けるなー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9#.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.86.E3.83.AA.E3.82.A6.E3.83.A0.E5.84.AA.E5.8B.9D.E8.80.85
1点
ジャパンカップじゃないけど、世界選手権。
宮澤、コース試走してるみたいだけど、でるんだったっけ?
http://www.cyclowired.jp/?q=node/118188
書込番号:16636739
1点
リクエスト!あと7年で東京は自転車の街になれるのでしょうか?
kawase302さん視点からロンドンが変わっていった様子についてお聞きしたいなぁ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000032-kana-l14
書込番号:16663337
1点
まず、時間経つのは早かった。
ロンドンに決まってから、あっという間のオリンピックでした。
自転車レーンが増えたとかはないけど、地元がロードのコースになったおかげで、舗装が良くなりました。
あと、自転車イベントが増えた。
プロレースからアマチュアイベントやファミリーイベントの数そのものも増えたし、動員数や規模も大きくなりました。
例えばアマチュアレースでもクローズドが増えたし、スポンサーとかも多くつくので、盛り上がる。
オリンピックのあの夏の思い出とともに、自転車がいっそう楽しくなった感じですかね。
書込番号:16663960
2点
>自転車イベントが増えた。
これって、すごく重要ですね。
子供たちが家にこもってゲームするのではなく、跳んだり・走ったりするのは○ですよね。
まぁ、自分が市民レースに出ようかとか思う位ですから、これからドンドン増えてゆくでしょうね。
放置自転車の問題も合わせて、いろいろと整備されたらよいなと思います。
書込番号:16686651
1点
げげっ!フルーム欠場!
あらら、埼玉もだめでしょうね。
書込番号:16688960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
埼玉は来るみたいよ
http://www.cyclowired.jp/?q=node/118885
でも実際はどうなのかな?
当初は「なにっフルームがジャパカップ!!」とかなり驚いた。
まぁポルトが来てくれるだけでも充分ワクワクだけど
書込番号:16691166
1点
こういう豪華チームが集まるのもオリンピックと無関係ではありません。
もちろんその時には選手は入れ替わるけど、関係者としては「オリンピックで初めて日本にきました」は避けたいのでしょう。
日本は注目の地です。
書込番号:16692273
1点
ゆきや、契約更新、しかも複数年、おめでとう。
来期からUCIプロチームのライダーの仲間入り。
と言っても、ヨーロッパでは大人気のチームヨーロップカー。
どの空港に行ってもヨーロップカーはあるし、イギリスでもヨーロップカージャージをよーく見かけます。
逆に今までUCIプロじゃなかったのが不思議な感じの大きな存在感のチーム。
そしてその中でがっちり自分の居場所を確保できているのが素晴らしい。
今年も何度かレースで晴れ姿をみましたけど、ガイジン選手とまったく遜色のない立ち振る舞い。
可愛い顔してみんなにも可愛がられているけど、実はけっこうしたたかで計算高いプロフェッショナルな選手なんじゃないかと思います。
ガイジン勢の中で、人種も言葉も考え方も教育も違う東洋の島国ジャパニーズが頑張るのがいかに大変なことか、今日の我が身に置き換えてもわかります。
今思えば、本当によく生きてこれたなって思います。
観光や学生や駐在さんならいざ知らず、ガイジンの中にポコンと放り込まれているわけですから、ね。
とにかく、いつでも日の丸もって応援にいきたいです。
別府も頑張って欲しい。
宮澤と増田はまだ1〜2年なんで、観光客に毛の生えた程度だし、残念ながら私の周りでは誰もふたりのことを知りません。
存在感、ゼロ泣。
なので、もっと頑張れ!
日本人って馴染めばガイジンの中でも人気者になれます。
きっと不思議さや優しさや明るさや真面目さが良いんでしょう。
まずはチームの中で人気者になることを目指して欲しいですね。
書込番号:16695233
1点
新城選手、契約2年延長にはホッと安堵
エウロペへものの見事に定着してしまったんだなーと感心するばかり
なぜ誘致したがるのか?ずっと怪訝だった東京オリンピック
しかし、お・も・て・な・しで決まってしまったからには仕方がない
もうロードコースは決まってるだろうけど出来れば都心はとバスツアー的なコースで見てみたい。
浅草、新タワー、・・・果ては皇居周回でゴールスプリントとか
劇坂もふんだんに取り入れたら見応えがあるような気がする。
書込番号:16695372
1点
コースって、プレゼンやったんだからもう決まってるでしょ?
西東京らしいから、大垂水とか陣馬山とか入っているのかな?
ゴールは調布らしいから、ゴール手前に深大寺そばの早食いを入れるとか、今までにない企画で盛り上げて欲しい。
書込番号:16697416
2点
大垂水、陣馬(和田峠?)ならそれはそれでスゲーと思ったけど、
◆2020年「東京五輪」に決定 自転車ロードは皇居前スタート、トラックは有明に競技場建設
http://www.cyclowired.jp/?q=node/116436
>個人ロードレースは都心のサイクリストにとってはおなじみの皇居外苑をスタートし、
>調布市にある武蔵野の森公園にゴールするコースが設定され、
>途中東京都西部の丘陵地帯を通過する予定となっている
なるほどねー、皇居ゴールじゃないんだねー、うーん・・
でもその時行けるようなら当然見に行きたい
書込番号:16699692
0点
宇都宮の美味しい餃子の店を教えてください。w
書込番号:16703335
0点
http://www.cyclowired.jp/?q=node/119592
↑
こういうの、素晴らしいです。
日本に住んでいるとわからないかもしれないけど、これは日本じゃなきゃできない、日本の素晴らしさがぎゅっと詰まったイベントだと思います。
ファンと一緒にコースを走れるって、参加選手も感動するんじゃないかなー。
まず安全。
地域的にも安全だし、人的にも日本人は真面目で大人しいしガイジンにも優しい。
あと、そもそも他国には本ちゃんコースをレース期間中にファンと選手が「一緒」に走るっていう発想というか文化が、ない。
もしくは、言い出したいけど言い出せないというか、あくまで「プロはプロ」っていう発想が勝っちゃう。
でも、本当はプロもファンと走りたいはずで、嫌やなはずはないでしょう。
英国国内の大きなイベントでロンドンサリークラシックっていうのがあるけど、これも同じコースを朝は一般、午後はプロレースっていうふうに、わけちゃう。
プロアマ両方260キロっていう長丁場だけど、イベントの趣旨を変えて「一緒に走る」っていう仕切りも出来るでしょう。
でも、やっぱそういう雰囲気は馴染まない。
どうもプロも一般も主催者も、お祭りレースというより本気レースの雰囲気になっちゃう。
「一緒に走って、ファンもプロも楽しめる」って、つまりおもてなしの雰囲気だと思います。
もっともプロシーズン終わったオフシーズンっていうのが効いてるのかもしれませんね。
いやいや、とにかくこのイベントは日本人として誇れますし、ジャパンカップ常連選手が多いのはこういうところなんだと思います。
書込番号:16726690
1点
クリテリウム楽しみました。^_^
ファンと一緒に走るイベントはなかなかうらやましいですね!ランプレなんかは人数多かったすよ。メリダが力入れてましたね!
明日は山に登って応援します!
書込番号:16728456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は土砂降りでした。
たくさん濡れましたし、本当に寒かったです。過去を振り返って、一番厳しいコンディションだと誰もが言っていました。
そんな中を選手たちはがんばっていました。
そして、応援している方々の熱にも感激しました。
途中までガッツリ踏んで先頭を引っ張った、福島(兄)選手。最後のレースに掛ける気迫が凄かったです。最終的にはトップからかなり遅れましたが、ゴール前に笑顔で帰ってきた雄姿とやり遂げた男の眼差しをしっかり目に焼き付けました。お疲れ様でした。
山頂で大声で解説していた弟のコージさんも素敵でした。
それから、個人的にはアイサンの選手が集中していたと思います。よい位置にいましたし、第二グループで西谷選手と頑張っていたメガネ中島選手。かっこよかったです。
序盤から、畑中選手が顔をゆがませて古賀志林道を上がって来る姿に胸が熱くなりました。スカイのU23はかなりインパクトのある走りをしていました。クネゴ選手は最後まで諦めずに先頭を追いました。ひょっとして?と思わせてくれる役者ですね!ジェリーベリーのハフ選手は今日一日で日本のギャラリーのハートをしっかりゲットしました。雨の中でクタクタになっている我々を何度もユニークなアクションで笑わせてくれました。
いろいろとドラマはありましたが、完走するだけでも大変なコンディションの中、最後まで勝負する姿を見せてもらえてよかったです。選手のみなさん、ギャラリーのみなさん、スタッフのみなさん、本当に今日はお疲れ様でした。m(_ _)m
寒さで腕がブルブル震えている選手も沢山いたし、オフィシャルバイクの女性は震える手で後半はinfoパネルを掲げることができなくなるくらい消耗していました。
彼女がグローブを絞ったら大量の雨水が滴りました、風邪を引かなければよいですが。
書込番号:16733296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これもすごい。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/120273
こんなイベント、他にはないでしょう。
選手も本当に楽しんで、感動したんじゃないかなー。
日本文化そのものより、日本の歓迎というか、日本人と日本国の温かさに触れたと思います。
ヨーロッパと日本の距離って、日本に住んでて思うより、もっと遠いものです。
ヨーロッパから見たら、日本なんて世界地図の端っこの端っこ。
まさにアフリカなんかより秘境。
そしてそこにはまったく不思議な、異質な文化がある。
そして実際に行ってみたら、驚愕の歓迎と、温かく迎え入れてくれる心温かさ。
こういうのはホント、日本の最高に素晴らしいところで、他国ではありえないでしょう。
正直、この動画観て、感動しました。
日本を離れて住んでいるので、余計にそういうところは感じます。
翌日のクリテリウムでは本当に力のある選手が勝つべくして勝った感じ。
つまり選手が誰も手抜きなしで本気で走ったということでしょう。
これも前日の交流会含め、素晴らしい大会運営と無関係ではないでしょう。
普通に考えればフルームもサガンもコスタも、こんなレースで頑張る必要なんてない、全然大事じゃないレース。
でも、きっと何かを思い、何かを感じて、熱く本気で走ったんだと思います。
ジャパンカップは世界一のイベントのひとつだと思います。
ここまで踏み込んで安全に運営の出来る日本という国を誇りに思います。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/120335
書込番号:16759281
2点
カンチェラーラも勝てないねー。
今年は春に頑張ったから、調子もよさそうですよね。
うちから歩いて1分のところに「カンチェラーラコーナー」というのがあります。
ロンドンオリンピックのロードレースでカンチェラーラが落車したコーナーで、それ以降、公式レースでもここをそう呼ぶようになりました。
ブリート。
ツールの後で出場。
狂人!!!
書込番号:16523224
0点
kawase302さん、こんばんは。
〉カンチェラーラコーナー
なるほどー 記憶に新しいですが、カンチェラーラが男泣きしたっていう遺恨の場所ですね。そういう不名誉なネーミングって、たとえばコケたのがウィギンスだったとしてもつけるのかなぁ。(;^_^
プリト出遅れに見えますけど、55秒でしたっけ?凄いですよね。モレーノがステージ取ったのて中盤以降のアシストに期待しちゃいます。(・ω・)ノ
書込番号:16526067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろんあそこでキャベンディッシュがこけたらキャベンディッシュコーナー、ウイギンスがこけたらウイギンスコーナー、カンタドールがこけたらカンタドールコーナーになっていたでしょう。
残念ながら幸也がこけてもアラシロコーナーにはならなかったと思います。
つまり名前がつくってのは記念に残したいというファンの気持ちからでしょう(当たり前ですけどね)。
やっぱカンチェラーラはイギリスでもものすごい人気のある選手で、あれだけ何でもひとりでこなせる(トレイン不要)強いの選手はなかなかいないんじゃないかなー。
ちなみに一番知名度のある日本人選手は幸也です。
日の丸もってレースにいくと、まず「ヨーロッパカーのあんちゃんの応援??」って聞かれます。
つまり「日本人=ヨーロッパカー」の図式が強いです。
書込番号:16526448
0点
ゴール前4.9キロ。
それまで逃げていたスカイの選手とBMCの選手が、集団に吸収される直前、お互いの協調と健闘を讃えて握手していました。
みんなチームは違いながらも、ゴールはひとつ。
敵ではなくまずひとつのゴールへ向かう仲間であり、その中ではじめて競走が成り立つ。
これこそ自転車レースの醍醐味で、ヨーロッパスポーツの奥の深さと言うか歴史を感じますね。
書込番号:16531031
1点
お互いの健闘をたたえ合うシーンというのは見ていていいものですね。
さて、いよいよ激坂が出てきますね〜 坂が苦手な自分は見ているだけで心臓バクバクです。w
書込番号:16533268
0点
解説がうるさいので音けして観てました。
グリーンがゴールしたからキャノンの誰かかと思ったら、モレノでしたね。
映像で観ると良くわからないけど、プロがあんだけ踏んで時速20キロっていうんだから、どんな激坂なんでしょう。
今日はゴールラインを走り抜けられる人はほとんどいなかった。
ゴールしたらバイクを止めてへたり込んで、マーシャルがそれを除去してって感じが多かった。
いやー、ほんと、きつそう。。。。
でも、こういうの観てるといつまでもディープリム履いてる場合じゃないよなーって思う。
ホイール、薄いのに換えよーーーーーっと。
これから半沢なおき、観ます(第5話)
書込番号:16535085
0点
このおっさん、すごいな。
サドルいらず。。。。。。。
書込番号:16538823
0点
ホーナー今年42歳、ブエルタ2勝目、リーダージャージGET!素晴らしい。アラフォーの星ですね。いい顔してたなぁ。
書込番号:16539298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カンチェラーラ、やっと勝ちました。
仕事で観れなかったんだけど、観たかった。
あと、ハチ食っちゃうって話しですが、よーくわかりますね。
どうしても口あけて呼吸しちゃうしで、そうするといろんなものが入ってくる。
蚊はいないんだけど、なんか飛んでますよね。
あと、鹿。
先日のTTレースで、鹿よけのあめにコースをフェンスで囲ったら、そん中に鹿がはいちゃって、フェンスのおかげで鹿が外に出れない。
オフィシャルと鹿と私の三つ巴の戦い。
当然、勝てるわけもなく。。。
書込番号:16548275
1点
口に蜂とか最悪ですね。痛い〜!
やはりロード用のフルフェイスヘルメットが必要かもですね。
〉鹿
北海道で道を塞がれたことがありますが、マジにぶつかったらこっちがアウトでした。
(;^_^
書込番号:16556197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブエルタの裏番組でやっているツールオブアルベルタ(カナダ)。
これ、けっこう、面白いです。
サガンやデビッドミラーやカデルエバンスも出ている。
日本人だとフミとマスダ。
アメリカやカナダの地元チームが多い中、やっぱUCIプロのフミはひときわ大きく輝いて見えます。
ただ、いくらフミでも2020年は厳しいでしょう。
誰がフミや幸也に続くんでしょうね。。。。。
http://tourofalberta.ca/site/the-race/
書込番号:16561851
1点
↑鹿屋体育大の面々かなぁ↑
松本監督〜 お金使わずにぜひアタマ使ってくださいよ〜 自分のジム使ったら公私混同ですよ〜!!国立でインカレ完全制覇ですからね!!お金じゃないすよ〜 指導法見習ってくださいね〜!!(*^_^*)
書込番号:16565319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さぁ、あと三ステージ!
総合は誰が制するのでしょうか。
先日はベルキンのステージ発勝利でツイッターは盛り上がってましたし、昨夜はこれまた1人きり演歌、単独ロングアタックとホーナーの底力で随分見応えありました。
いやぁ、ブエルタ面白い。^ ^
書込番号:16579905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日のステージ、燃えましたねー。
霧の中、優勝のフランス人の若者の涙ながらのゴールもかっこよかった。
ホナーのひと仕事やり終えたゴールの笑顔も素晴らしかった。
ホナーって、禿げだったんですねー。
これは欧州人に良くあるタイプで、私の職場にもたっくさんいます。
そのみんなの共通点は、変人だけど優しくて良い人。
この髪型(あれば、の話ですけど)みて、より好きになった。
明日からツールオブブリテンが始まります。
目玉はウイギンスとキャベンディッシュとキンタマ。
書込番号:16587552
0点
興味が深く深く沈降していたブエルタですがホーナーおじさんの総合優勝には脱帽です。
なんで???と思わないわけにはいかないけれど・・
書込番号:16592741
0点
若者もベテランもチャンスが転がっているブエルタですね。
確かに各チームのエースはツールに照準を合わせているでしょうから、
ブエルタはツールのおかわり的な印象はぬぐい切れないですね。
それがかえってチャンスをもたらす大会として、面白くさせている印象でした。
>明日からツールオブブリテンが始まります。
スプリンタータイプに勝機のある大会でしたよね?
まともにやったらカブ様が勝のかな。
>なんで???と思わないわけにはいかないけれど・・
解説の方も言われていましたけど、同一ツアーのステージで2勝できる選手は強いと。
ホーナー選手のダンシングでのケイデンスは最後まで変わらなかったですね。
ホントに練習している人なんだなぁって、感動的でした。
書込番号:16597919
0点
職場の皆なさんは「おっさん、どうもおかしい。アメリカ人だろ?」的な意見もあります。
ここで良いたいことは
@自転車レースは関心が高く、職場でも話題になる
Aイギリス人はアメリカ人を下に見る(俺も一度はアメリカでチャレンジしたいという気持ちを持ちつつ)
Bランス、おまえのせいだ。
以上
書込番号:16598946
1点
ネットオークションで落札後、持ち主宅に侵入し窃盗で調達・・・そこまでやるか(笑)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130709/k10015912911000.html
1点
個人的心情では死刑。
あと、「傘と自転車は共有物、天下の回り物」、とか言ってる奴は人間の屑。
書込番号:16347892
2点
「売れなかったら盗らない」っていうのもある意味お行儀が良い。
イギリスの空き巣なんて、何でも持って行っちゃう(猫のトイレの砂、他)
書込番号:16348201
2点
>人間の屑
正直本来なら私なら笑う場面だが、ちょっと吉田元所長の件で意気消沈なので笑顔は控えさせていただきます。
書込番号:16348290
0点
さて、ツールドフランス。
まず、日本人。
幸也は出られるでしょうか???????
私はイケルと思います。
チームがフランス人にこだわったら難しかもしれないけど、今年のこれまでの成績は十分だし、トマにも認められてるところもあるみたいだし。。。。。
逆に宮澤なんてカンタドールに会ったこともないんじゃない?
それで出られるわけがない。。。。。
1点
カチューシャが出場出来て良かった、イジメに負けないでガンバレ。
ユーロプカーも金が無いようで、コルナゴもキャニオンもスポンサー料渋いのかな?
書込番号:16284273
2点
ところで、アンディ&フランクは揃って出場できるのかしら?
ここんとこさっぱり!・・・今年ふたり揃っての雄姿、楽しみなのですが
書込番号:16284315
2点
英国のロードバイク週刊誌にサイクルウイークリーというのがあります。
どのスーパーやコンビニにも必ずあります。
ヨーロッパではロードレースは人気のスポーツです。
で、今週号はツールドフランス特集。
その中の参加チーム紹介にARASHIRO YUKIYAの名前あり。
もちろんヨーロップカー限らずまだ出場選手の発表前で、ここには各チームの参加有力選手が挙げらています。
そこに幸也の名前があるってことは、やっぱスゴイことです。
当然、宮澤や増田の名前はなし。
別府も残念ながら、なし。
幸也も手ごたえは感じているはずだし、何とか出て欲しいです。
カチューシャ
>>>>>
確かに去年大活躍のチームがUCIプロに選考されないのはオカシイ。
でも、ロシアと仕事したくないというUCIの気持ちも、いちビジネスマンとしてはわからなくもない。
危ねーよ、あのお国は。
途中で金が消える。。。。。
書込番号:16285188
1点
幸也ーーーーーー、日本チャンプ、おめでとう!!!
ツールに一歩前進だ。
シャンゼリゼで待ってるぜーーーーー!
書込番号:16287290
1点
ナイーブな一面がうかがい知れるウィギンス
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19919
そしていよいよ調子に乗ってきた感があるフルーム
http://www.cyclowired.jp/?q=node/111012
最後に、もうこの手のニュースには無感情だけどウルリッヒのドーピング告白
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE95M00J20130623
>「ほかの選手と違う薬を服用したことはない。平等なチャンスが欲しかっただけ」
というコメントがうすら悲しい
書込番号:16289499
2点
全日本獲ってツール決めて、やったー。
おめでとう。
でも、全然、反応ないんですね(少なくともここでは)。
日本ではまだまだ自転車は「スポーツ」とは認識されていない(大衆化していない)んでしょう。
ざんねーーーーーーーん。。。。
ヨーロッパでは思いっきり大衆化しています。
やっぱ歴史の違いでしょう。
ちなみにうちから自転車で10分圏内の自転車屋を2軒、紹介します。
http://www.pearsoncycles.co.uk/store/content/43/Heritage/
創業1860年。桜田門外の変で大老の井伊直弼が暗殺された年からレースしてます。
http://www.holdsworthcycles.net/holdsworth-cycles
こっち比較的新しく、レース歴まだ86年ぽっち。
書込番号:16292823
1点
<でも、全然、反応ないんですね(少なくともここでは)。
<日本ではまだまだ自転車は「スポーツ」とは認識されていない(大衆化していない)んでしょう。
<ざんねーーーーーーーん。。。。
自分は全日本ロード戦、初めて観戦した初心者ですが、ギャラリーは多いと感じました。
パドックでは、普段お目にかかれないロードに「100万位するのかなー。」みたいなミーハーな感じで、見ることも出来き楽しめましたよ。
新城幸也選手のスピード&スタミナはさすがで、しかもジェントルマンな感じで、「これからの日本のロードを背負っていくオーラを感じました。」
書込番号:16293217
1点
>>新城幸也選手のスピード&スタミナはさすがで、しかもジェントルマンな感じで
ツールに選ばれるかどうかは、外国人からみて”ジェントルマン”が必須条件であろう。
書込番号:16294650
1点
全日本選手権、この記事がレース内容の厳しさを良く伝えてくれているような気がした。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19920
獲得標高差5670m(走行距離180km)という数値にまず驚く。
実際観に行かれた方もコメントしているようですが、こんなハードなレースなら自分も生で見たかった。
優勝した新城選手、「今年は日本人選手出られないのか・・」と思っていたのでツール出場の決定なによりです。
チームメイトのエチオピア人がメージャーレースで優勝したので、新城選手にも期待したいですね。
女子は与那嶺選手が優勝とのことで、萩原選手が敗れたことにこれまたホーッという感じ。
萩原選手は線はまだまだ細いけど脚の長さとか外国人女子に劣っているようには見えないし、ライディングポーズも自分なんかより数段決まっている(そりゃそうだ)ので、国外のレースで是非とも奮起してちょ
勝ち気そうな与那嶺選手も世界選手権でどんな走りを見せてくれるか楽しみ ^^
書込番号:16295118
2点
さー、いよいよ始まりますねー。
ウインブルドンにF1にツールドフランス。
忙しいけど、やっぱツール。
幸也には表彰台、立ってほしいですね。
できれば真ん中かその次。
どういう展開になるか、楽しみです。
グランツールいろいろあれど、やっぱ景色のきれいさ、レース展開の壮大さではツールドフランスが抜群ですね。
わくわく。
私にしてみればフランスなんてここからクルマで3時間の隣国なんですけど、フランスってばかでかいし、年に何度か行くけれどそうそう奥地までは踏み込めないし、いつまでも憧れですよね。
書込番号:16306876
0点
すごーい!googleもツール・ド・フランスデザインになってる!
http://www.google.co.jp/
シャンゼリゼ帰ってくるまで、このデザインでいてほしい!
書込番号:16307480
2点
日焼けしドラえもんがいると思ったら、幸也だよ。
目立つけど、なんじゃこりゃ。。。。
書込番号:16310030
0点
新城幸也選手、第二ステージ12位!
(トップとのタイム差1秒!)で総合33位まで浮上してきまいたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000006-jij-spo
書込番号:16314849
1点
↑
幸也の順位だけで判断してはいけません。
幸也のチームメイトの順位も大事です。
なぜならその裏に幸也の仕事(活躍)が隠れているからです。
書込番号:16320003
0点
kawase302さん
<幸也のチームメイトの順位も大事です。
新城幸也選手も、チームエースのピエール・ローランをアシストする働きをこなし、「仕事をやりきった」と語ったということからもチームでの評価は高のですね。ロードは奥が深いですね、生で見たい!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000004-cyc-spo
書込番号:16321397
1点
いやー今日のは良かった。
前半はアッラッシッローの連呼だったし、最後はキャブが勝つべくして勝った。
いやー、良い!
最後にロランと幸也が並んでゴールっていうのも、良かった。
めでたしめでたし。
書込番号:16327083
0点
100回記念だからなぁ。みんな名前を残したいですよね。フルーム劇場に期待。(笑)
書込番号:16328341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年のSKYの方が見る分には面白いなぁ。
フルーム、リッチーポートのワンツーなんて出来過ぎだと思うけど、やはり本命ですね。
エバンスもコンタドールもキツそうだったなぁ。いよいよ世代交代かな。
書込番号:16338648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日のステージも白熱でしたねぇ。
自転車レースの様々な駆け引きをみた感じでした。
今後、チャンピオンチームSKYはどうなるのか。
チームがゴダゴダしているアンディーは大丈夫なのか。
いまいち調子のあがっていないコンタドールとエヴァンスが巻き返すのか。
楽しみは尽きません。
今日は休息日だから、レースがありませんね。
これでも見て明日に備えましょう。w
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/pedalotome100/
バナナNICE!
書込番号:16344177
1点
まずは序盤の終了って感じですね。
日中はテレビなんか観ているがもったいないので、夜のハイライトで観ています。
おかげで寝不足。
幸也、お疲れさん。
本当によくやってると思います。
さて、「長いツールですのでまだ何が起こるかわかりません。」という無難なコメントできますが、もう今年はSKYでしょう。
去年と同じく、あとは2位とのタイム差だけ気にして負けないように走ればいい。
それがなかなか難しいんだけど、去年のウイギンスも今年のフルームもそれが出来る脚がある。
SKYトレインも申し分ない。
こうなってくると、キャベンディッシュを放出したのが大きいってことになりますよね。
戦略の立て方がラクだし、キャブとウイギンスがいないことでチームも「今年は何をしなければいけないか」が一目瞭然でわかる。
でも、やっぱ来週のバントゥーで脚を見せてもらいたいですね。
時期尚早ですけど、来年はどうなるんでしょうかねー。
SIRブラッドレウイギンスウイギンスSKYの象徴だから、放出はありえない。
フルーム放出(トレックかBMCかキヤノンデールあたり)でしょうかね。
パリまでまだまだありますが、シャンゼリゼで3千キロもの長旅を終えた勇敢な選手たちを観るのが今から楽しみです。
書込番号:16344625
0点
↑
↑
やっぱ日本のロードの文化ってオカシイよ。
ブームだからしかたないし、もともとそんなもん無かったところにいきなりブツだけが入ってきちゃったから、使い方と言うか使われ方と言うか、ロード本来の意味と言うか文化はおきざりなんですよね。
歴史が無いからしかたないけど、なんだかなーーーーー。
書込番号:16346501
0点
ここにきて非常にエンターテイメント感強くなりましたね。震災後のブームのあおりでしょうけど、自転車屋さんメチャ増えましたもん。そのうち、なんちゃら48みたく自転車アイドルまで出てくるのが日本です。m(__)m
書込番号:16354475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たばこ吸いながらロード乗るのも日本ライダーの特徴かも。
私の日本の友人ももともとタバコ吸いで、自転車はじめてもやめてないらしい。
某大手自転車サイトの編集長も開き直っているみたいだし、そこまでして自転車に乗りたいわけじゃないんでしょう。
あと、これも日本の特徴ですが、女性用のスカートみたいなジャージ。
腰巻きみたいなの。
これも日本独自のものですね。
やっぱ股間が恥ずかしいのかもしれませんが、かっこわるくないですか、これ。
書込番号:16354589
0点
あーこれ、よく見ますね。
もともとはランニングする女性から増えたのでしょうが、ダイエットとか有酸素運動とかのキーワードから入った方はかなり着用してるかもしれませんね。股間というより、ファッションとして取り入れてますぅ。バリバリの体育会系ではないんですよ〜 女捨ててませよ〜的なメッセージを感じますね。
p.s フルーム、TTはやっ!!
書込番号:16356561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の周囲にはアスリート系の明るいエッチ女子が多いから、こういうの履いたエロ女子は苦手です。
どう接していいか、わからない。
日本人ってこういう他にはないものを取り入れるの、うまいですよねー。
で、独特のスタイルを作っちゃう。
ロンドンの街中で日本人を見分ける方法ってあるんです。
日本人女子は必ず100%、レギンスを履いている(これホント)。
それはそれとして、フルーム。
強いというか速いというか、これまでの鬱憤(うっぷん)を晴らすような走り。
ウイギンスがでていたらどうなっていたのか。
来年にはそれが見られるかなー????
トレックあたりが有力なような気もするが。。。。。(勝手に想像)
書込番号:16356852
0点
今日、地元のシグマスポーツに用事があって行きました。
そこにツールドフランスで使われたバイクがいくつか展示されていました。
一番古いのは1905年のバイク。
キャプションには「この革バッグは修理道具が入っています。当時は4300キロ、誰の助けも借りてはいけませんでした」と書いてあります。
ホイールリムは木製。
日本では日露戦争のころ、既にツールドフランス。
いやはや歴史の差を感じますね。
まだ前時代的なギア。
これは1946年のバイク。
みなさんに人気のGIOSもあります。
これはジョブインターナショナルでは売っていません(笑)。
そういえば、昔の写真では、選手はみんなタイヤ持参ですよね♪
暑そう。。。。
書込番号:16359931
0点
新城選手が左手指をざっくり切ってしまったようですが、下記事によると右フロントブレーキゆえに影響が少ないのがせめてもの救いとのこと。
外国人選手でも少なからず右フロントブレーキ派がいるようですが、新城選手がそうだったとはへぇーという感じ。
絶対左フロントブレーキだろうと思い込んでいたので映像に注意することさえなかった。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/112607
自分もスポーツ自転車は左フロントBにしたいけどママチャリや借り物自転車に乗り換えた時パニックブレーキでえらい事故になりそうで躊躇。
混合してる人は不具合ないのかしら?
書込番号:16360061
0点
「ファンの少ないチャンピオン」とか「美しくない走りで速い」とか、果てはチーム的にありえなさそうなドーピングまで疑われるなど散々な書かれ方をしているフルーム。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/112897
フォームが美しくないとは別に思わないものの、個人的になぜか綱渡りをするオランウータンがずっとオーバーラップしていたフルーム。
多分異様に長く見える手足が“ガニ手”“ガニ足”っぽいからなのだろう。
しかし、一度は奇襲・分断でタイムを近づけたコンタドールがまたもや引き離されるとは・・
フルームの強さよりコンタドールが拮抗しえていないのが凄く不思議(とは言っても3位だけど)。
でもまだまだ
書込番号:16370708
0点
また今夜もフルーム劇場・・・・。まいった。。。
プリト頑張った!!!
書込番号:16377552
0点
げっ、これから観るのに。
このサイトはグローバルなので、時差にも配慮いただきたい!!!!(笑)
フルーム、何かやってんじゃないのか?
職場でもやっぱフルームは人気ないよなー。
あと、幸也。
ほんとこのジャージは目立つ。
ジャージのせいだけじゃないけど、英国ユーロスポーツの実況でも「アッラシッロー」ってよく呼ばれています。
フランスのチームだし、これまでの実績できっちりツールドフランスの住人になったんじゃないのかなー。
幸也ってああいうネコみたいな顔しているけど、世渡りには長けてるんだと思います。
か、良いブレインがいるか。
じゃなかったら、ホリプロに所属しようなんて発想ないでしょう。
少なくとも具志堅洋高よりはちょっちゅ上手い。
http://horipro.co.jp/list.php?search_category=p_category07
書込番号:16377716
0点
時差考慮。
いやぁ〜 スゲぇレースだったな。
今シーズンナンバーワンの見応え。
そして、ある意味、フルーム劇場は継続。
ホリプロ〉間違いなく鶴見シンゴでしょう。(笑)
http://www.legon.jp/shingo_tsurumi/
書込番号:16380944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
このトレック、すごい骨太で、黒の実車はすごくかっこいいんですよねー。
時差配慮、感謝!
書込番号:16382142
0点
梅こぶちゃん
>>>>>
いま他のサイト間違ってあけちゃったら、今日の結果、見えちゃったー。
ですので、今日は時差解禁です!
私はいよいよ明日、パリへ旅立ちます。
幸也、じゃー日曜日、表彰台で待ってるぜ(さすがに無理だろう)。。。。
書込番号:16383964
0点
いよいよフィナーレですね。
kawase302さん、いつもの素敵な写真をよろしくお願いします。よほどの事が無い限りはフルームでしょうけど、それを支えたリッチーポートの表情!リクエストです。(笑)
書込番号:16384085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キンタ、光ましたね。
同郷のウラン君、火がつきそう?^^
書込番号:16397665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キンタと言えばキンタ・クンテやったな、と調べてみればクンタ・キンテが正しく、
今の今までキンタ・クンテと認識していた自分ってアホや・・
http://www1.nhk.or.jp/sports2/etc/index.html
週末にツール・ド・フランス2013総集編がBS1で放送するし、世界トライアスロン第5戦キッツビュール大会も注目・・・されないか・・・
書込番号:16399203
0点
1998年大会のツール上位3選手がEPO使用、仏紙報じる
http://www.afpbb.com/article/sports/cycling/2957691/11078166
http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2013/07/24/0006188946.shtml
これからどれだけ名前が出てくるのだろう、「グレーのままでいいじゃん・・」ではもう済まされないようだ。
15年前の尿検体を最新の手法で分析されては万事休す。なのか?
今大会のフルーム、クィンターナはナチュラルな気がするけど、何の価値もない素人の予感に過ぎないもんな・・
書込番号:16399928
0点
悲しいことだなぁ。
ラボバンクじゃないけど、ずーっと支えてきた周囲の人達はたまんないなぁ。
書込番号:16400443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはサンスポ記事
http://cyclist.sanspo.com/85022
日本でも多いと思われる“ピラータ”ファンは「死者にまで鞭打つのか!」と怒りを感じるかもしれない。
>ずーっと支えてきた周囲の人達はたまんないなぁ
うーん、でもうすうすは気付いていながらも利益があるうちはドーピング選手を活用していた悪党もいるかもしれないし・・
TREKなんてランスのおかげでどんだけぼろもうけしたか想像もつかないが、契約解除なんて茶番はせずに生涯年金を与えてもいいんじゃないかな
書込番号:16400756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



























