このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年2月21日 00:26 | |
| 4 | 8 | 2011年2月17日 17:48 | |
| 8 | 10 | 2010年12月6日 11:44 | |
| 7 | 8 | 2010年11月27日 19:57 | |
| 12 | 10 | 2010年11月26日 13:03 | |
| 5 | 3 | 2010年11月14日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっぱ新城はアジアじゃ格違いって感じですね。
ということで、リッチモンドパ−クを幸也が走る。
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪
http://www.cyclowired.jp/?q=node/52751
0点
kawase302さん こんばんは
>>オリンピックに絡めて、周辺で多くのイベントが開催されると思いますので、それも順次、お伝えしていきます
さっそくのトピックスを教えていただきありがとうございます。
少なくとも週に一回の最新レポート(オリンピック開催前分)を楽しみにしてます。
カメラはコンデジでも、動画でもおまかせします。下記のURLのルートに沿っての報告を楽しみにしてます。
もう新型のカメラもう買いましたか?
http://www.london2012.com/documents/venue-documents/cycling-road-race-route.pdf
ところで豪邸の写真も出るかな?、・・・冗談です。マル秘にしてないと大変ですよ。
書込番号:12680136
0点
でも、上のマッドファイバー、いいでしょ、これ。
日本だとLIGHTWEIGHTのオーバマイヤーって80マン位、するんでしょ?(キョエーー♪)。
これ、セラミックベアリングまでついて4年保証もついて半額以下だし、オーバマイヤー並みに軽量。
オーバマイヤーは確か1キロ切ってますけど、これは1085グラム。
ハイトもあるしブレード型のスポークなので横風には弱そうだけど、風のある日は後輪だけこれつけるとか、ヒルクライムには良いと思いますよ。
もっともこれ、日本代理店やら日本語サイトがないため、日本では有名じゃなさそうですね。
「みんなも知ってて有名なのが良い」って人には不向きでしょう。
でも、そのうち、どっかが手を出すんじゃないですか、99マンくらいで(笑)。
英国では最近これ、増えていますよ。
あと、チッポリーにとかも増えてる。
書込番号:12683712
0点
>マッドファイバー、いいでしょ、これ
かっこいいホイールですね。マッドデーモンもグリーンゾーンでカッコよかったすけど。
ニ之瀬越えさん
素敵な写真で30秒笑えました。明日も元気に仕事できそうです。
新城選手、素晴らしい活躍でしたね。
宮澤選手もねばり腰でナイスファイトです。
書込番号:12685612
1点
カメラ板では、オリンピックを見込んだ新しいレンズがこれから矢継ぎ早にでるとかでないとか。。。
昨日の木曜日に、ロンドンオリンピックのロードレースのコースが発表になりました。
そしたらなんと、私のいつものトレーニングコース(リッチモンドパーク)もコースに含まれているじゃないですか(泣、行きと帰りの2回も!)。
そしてなんと、パークを抜けたら、自宅前も通るじゃないですか(泣、行きだけだけど)。
高い金だして、昔ながらの景観名所に家買って良かったー(大泣、200年前の王様の妾の別荘)。
ロンドンと隣接するサリー州はテムズバレー(テムズ川流域の丘陵地帯)が広がり、英国でも指折りのサイクル名コースがたくさんあります。
そしてこのコースは名コースを次々に繋いだ感じの、まさにドリームコースです。
さすがに繋ぐ間に国道もあるので素人レースでは実現不可でしょうが、オリンピックだったら車両閉鎖も出来るので成立するのでしょう。
リッチモンドパーク含め、各コースとも「2012年オリンピックコース」として歴史に残るコースになると思います。
どこをみても比較的行きやすい場所が多いので、是非、自転車かついでオリンピックを見に来て下さい。
きっと世界中からもたくさんの人が来るはずです。
オリンピックに絡めて、周辺で多くのイベントが開催されると思いますので、それも順次、お伝えしていきます。
0点
羨ましいですね〜。
来年、D40での写真、楽しみにしています。w
書込番号:12642578
1点
私はツールドフランスのピレネー超えの観衆みたいに、お侍さんのかっこうして伴走します。
か、身体つくってボディビルダーでもいいかもなーーーーー。。。。
書込番号:12642587
0点
S5Proですよね?
忍者の方が風の抵抗なさそう。
私もビッグレース見てみたい!
書込番号:12642655
1点
ツールドフランスのピレネー越えの低速区間って、何でフリチンで走り回る奴が多いんだろう。。。。
EURO-SPORTのライブなんかで観ていると、そりゃ、ひどいもんです(笑)
書込番号:12644751
0点
来年、D40での写真、楽しみにしています。w
S5Proですよね?
>>>>>>>>>>
コンデジで。。。。
書込番号:12647078
0点
みんなで、kawase302さんのおうちにお泊まりに行きましょう。
書込番号:12652105
2点
鹿男とかシマウマ男で伴走はすでにいるでしょうから、
王室コーギー男とかなら受けるかも?
書込番号:12669016
0点
手ブレ補正付いてるんですかね?
昔、三脚の雲台を改造しデジカメをハンドルに固定してムービー撮りました。ダートではブレで気持ち悪かったです。
サスペンション付きのマウンテンバイクでオンロードならそこそこうまく撮れました。
書込番号:12309869
0点
>何、撮るの?
MTBの人は山を走るので、撮る人いますよ。
書込番号:12313134
0点
この価格帯のカメラで連続2時間撮影出来る点は評価出来るね。
ただ、録画形式がMotionJPEGのAVI、680×480のみで、バッテリーは交換出来ないのに充電がUSBのみなのは減点。
でも編集する場合PCのスペックが高くなくても大丈夫だし、実売価格はもっと低くなるだろうから、ちょっとやってみたいって人にはいいかも。
>手ブレ補正付いてるんですかね?
仕様にも書かれてないし、付いてないでしょうな。
経験からブレを押さえるにはカメラをヘルメットに装着するのが一番効果的ですぜ。
>何、撮るの?
>前の人????
前の人、走行中の前方の風景、後ろに向けて撮影すれば後ろを走る人、自分が走ってきた風景、路面に落ちた自分の影、タイヤなめの風景、ペダリング…何を撮るかはアイデア次第。
そんな事も他人に訊かないと分からないのかい?
それとも、そんなもの撮ってどうするんだ?とでも言いたかったのかな?
書込番号:12313183
1点
>何、撮るの?
YOUTUBEを見てください。たくさんアップされています。
>手ブレ補正付いてるんですかね?
手振れ補正が強力なのは、SONY HX5Vです。200gと大きいですが。
書込番号:12313268
2点
デジカメならGPSと連動でインターバル撮影が面白いですよ。
書込番号:12315501
2点
そういうの、撮ったりするんですね。
私の自転車の使い方とは大きく違うので、想像がつきませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:12316955
0点
上海問屋のは安いですね。他にもこんなのがあります。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1594596/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/12/10809.html
デジカメはみんな持っているから、取り付け台を買うほうが安上がりですけど、
レンズに石コロが飛んできて傷がつく可能性があることも考慮しないといけませんね。
私がマウンテンバイクにLUMIX(手ブレ補正付)取り付けて撮った映像です。
気分が悪くなるかも。
http://orange.zero.jp/bingo/movie/
書込番号:12317302
0点
デジカメの動画機能でヒルクライムレースなど撮影します。
試走できないコースなんかyoutubeにアップしてもらえると助かりますよ。
ブルベのコースなんかも同じことが言えます、わかりにくい交差点なんかね特にね。
自分のフォームも後ろから撮ってもらって膝の開きなんかチェックすると良いかも。
書込番号:12328175
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FSAカーボンプロについてる純正53T |
STRONGLIGHT(53Tのつもりが54Tでした) |
12月5日の大レースに向けてお掃除中なので、裸ですみません。 |
HGラモン。チームタイトルなしの個人戦。さしで勝負の160キロ。死 |
別スレッドで触れましたが、STRONGLIGHTのTTセラミックテフロンのチェーンリングを買ってみました。
http://www.stronglight.com/stronglight/page.php?nom=produit&keyProd=plateauclm
英国だと1枚46ポンド+送料3ポンドなので、日本でもお安いでしょう(想像)。
これ、BDCも110、130、135とあり、全種に対応可。
しかもFSAやSRAMのTTディスクに比べて、うーんと軽い。
写真にもありますが、FSA純正が92g(53Tの場合)、STRONGLIGHTが136g(54T)で、その差はヤクルト1本分にもなりません。
これならスタート前におしっこにもう1回行くことで詰められる「誤差」の範囲でしょう。
まだ乗っていないんですけど、見た目がHGラモンみたいで速そうな感じがしませんか???
なるしまフレンドのブログにも登場していますので、なるしまで扱っているのでしょう。
http://www.nalsimafrend.jp/tachilog/2010/11/post-267.html
交換には六角レンチ1本でOK。
サイズをかえなければディレーラーの調整も不要です。
1点
このSTRONGLIGHT使っている友人がいましたが・・・えっと自転車ごと潰しました・・・
(ちなみに私に53,54Tは無理。ミニベロでしか回せない)
それにしても何故にインナーもTT用にしないのですか!(笑)
お洒落は足元から(なんのこっちゃ)
書込番号:12273610
1点
それにしても何故にインナーもTT用にしないのですか!(笑)
>>>>
見えないからいいやと思い、手抜きしました。
お洒落はパンツから(見えないところから)ですね♪
なので、パンツだけじゃなくインナーもTバックにしときます。
書込番号:12276570
0点
「・・・えっと自転車ごと潰しました・・・」
>>>>
縁起の悪いこと言わないでぇぇぇ(泣)。
このリングと、自転車を潰したこととの因果関係はないんでしょ?????
書込番号:12276677
0点
>このリングと、自転車を潰したこととの因果関係はないんでしょ?????
関係ないですよ。(笑)
雨上がり+サルの糞で下りでバランス崩して橋の欄干にキスしただけです。
もっともその日はピンディング不調でノーマルペダル(これも原因か?)だったのでぶつけた後も本人は普通に立っていて、軽い擦り傷だけ。
サルの糞・・・地雷です。
書込番号:12276994
1点
イギリスは馬天国。
田舎道の馬糞も危険。
ということで、Sweetie Spaceさん。
お題は馬糞です。
書込番号:12278260
0点
自転車乗りは鼻が利かないと、くさい危険は避けれないですね。
さるとうまの二重臭い消しのつもり
駒草(コマクサ)
高山の砂礫地を好む高山植物の女王とよばれる。馬面(うまづら)の花の由来。
書込番号:12284858
2点
こまくさって、昔、電車の名前にあったようななかったような、かすかな記憶があります。
その正体は、こんなきれいな草の名だったのですね。
花のように生きるより、草のように目的もなく生きるのも素敵だと、大学生の頃に思いました。
書込番号:12285149
1点
いやー、すごい人でした^^;
年々、人が増えていますね。
しかし、それに反して、試乗車減ってますね^^;
今年は、スペシャライズドもキャノンデールもいなかったし、
GIOSは来てたけど、試乗車なしだし。
PANTOに乗ってみたかったー。
BASSOはVIPERの実物を、初めて見ました。
自分のような、田舎に住んでる人には、実車が見られる貴重な
イベントなんだけど、来年もこんなだったら、行くの考えるな。
東京はまた違ったのかな?
2点
> サイクルモード大阪行ってきました。
良いですね。(私は行けないけど。)
何かおもしろいものありましたか。(個人的に興味があるのは、↓ですね。)
GOKISO (Aerospace Hub)
http://gokiso.jp/index2.html
> 東京はまた違ったのかな?
参加ブランド|日本最大の自転車エンターテインメントショー
CYCLE MODE international 2010
http://www.cyclemode.net/information/brand/
参加ブランド、大阪少ないですね。
もっとも、スペシャライズド・キャノンデールともに東京にも参加しなかったみたいですね。
書込番号:12211961
1点
ゼータトレーディングのブースにてLYNSKEYのHELIXが置いてありました。
お店ではなかなかお目にかかれそうにないモノが見れるのはいいですね。
書込番号:12212059
0点
こんにちは。
昨日、サイクルモード大阪に行ってきました。
有名メーカーが来ない分、数少ない人気ブランドの試乗に、例年以上に、列ができていました。
昨日は、並んで試乗するだけで終わってしまい、部品の方があまり見れなかったのが残念です。
でも、普段、試乗できないバイクに一同に乗りくらべできるのは、1年でここだけですから行って良かったです。
今年のツール・ド・フランスで優勝したスペシャライズドのバイクに、乗って見たかったです〜。
書込番号:12212413
2点
日本のサイクルショーって、行ったことはないですが、メーカー主導というより「販売代理店様」主導の催事って感じですね。
出店メーカーが代理店ごとに決められてる(笑)。
言葉の問題やら独特の流通形態の問題があって、自転車業界は日本ではメーカーよりも販売代理店様がハバを利かせているのでしょう。
つまりメーカー都合というより販売代理店様のご都合で、こんな楽しいお祭りの出店の有無や規模さえも決めらちゃう。
それはすごく残念なことだと思います。
ユーザーとしては販売代理店様のご都合なんかより、好きなバイクを見たいですよねー。
メーカーも販売代理店様のご都合より、ユーザーのみなさんと直に話しをしたんじゃないでしょうか。
下は既出ですが、ロンドンサイクルショー。
ここではメーカーが直に出店し、来場者へも直に対応をします。
英語はみんなしゃべれますから、自ずとこうなります(販売代理店不在)。
だからレースのバイクもダミーじゃなくメーカーから実物が持ち込まれ、借り物じゃないから実際に乗せてもくれます。
一口に「自転車」と言いますが、日本とヨーロッパの「ヒトと自転車の距離」の違いって、こんなところにもあるんだなーって感じました。
書込番号:12212914
2点
>日本のサイクルショーって、行ったことはないですが、メーカー主導というより「販売代理店様」主導の催事って感じですね
その通りなんですよね。
黙ってても、この頃は売れるので出展する意味があまりないのかな?
GIANTが出展しないからROCKSHOCKやZIPPのパーツなんかも見れないし。
去年は、シマノの大会でサイクルモードの入場券無料を配ったので出張ついでに幕張に行きましたが今年は無いのでパスです。
年々込み合うけど、所詮ジャンプフェスタの比では無い(笑)
書込番号:12213205
0点
「黙ってても、この頃は売れるので出展する意味があまりないのかな?」っていうのも悲しい現実ですね。
これってまさに"販売"代理店様の発想で、販売代理店はまず売れることが目的になっちゃいます。
メーカー主導だと、新モデルの発表やマーケティング目的やお客さんからのヒヤリングや有名ライダーのトークショー(エディーメルクスとか)やレースバイクの展示の場に使われるので、売れるとか売れないとかに関係なく、もっと楽しいイベントになりそうです。
まだ代理店のない新メーカーもたくさん出てきますし。
英国にも代理店なるものがないわけではないんです。
SHIMANO代理店のMADISON-SPORTSやカンパ代理店のCHICKEN-CYCLE等。
メーカーにしてみれば代理店を使うことでコストやリスクの分散管理ができる。
それでも全て代理店任せにはせず、メーカー独自の活動もきっちりやっています。
その辺りのすみわけというか、代理店任せにぜずメーカー独自の活動も展開されていくと、もっと業界全体が楽しくなると思います。
メーカーが独自に動くには、日本はちょっとリスキーかなー(距離、言葉、国民性他)。。。。
書込番号:12215811
0点
上の国民性とは、商習慣のことです。
日本では「お客様は神様です(金を払うほうが偉い)」が根本にありますが、欧州だと「買い手と売り手は対等」が根本です。
買い手は金を払い、対価を得る。
売り手は金を受け取り、対価を提供する。
常に対等の立場を守るのが普通です。
その商品や店を選ぶのは消費者の自由な権利ですが、メーカーが「うちの商品を買ってくれ」とその自由に向けて理不尽に頭を下げることはありえません。
例えばお店の行列。
「おい、何分、待たせるんだー」って怒鳴っても、英国だと「お待ちになるかどうかはお客様のご自由です。別にここでお帰りいただいても結構ですよ!」って、平気で言われます。
これじゃー日本の消費者は納得しないでしょう。
つまり慣れの問題だけなのですが、商習慣の根本が違い、常に日本流を求める日本では、日本の商習慣を熟知した日本の販売代理店様(売りのプロ)に仲介したほうが双方に幸せかもしれませんね。
なんか変な方向にいってしまいました。
すみませんでした。
書込番号:12216778
1点
橘花さん、こんにちは。
昨日も、サイクルモードに行ってきました。
日曜日だというのに、何故だか土曜日よりも若干、空いていました。
お陰で、土曜日に見れなかった所も回れて、良かったです。
一同にバイクの試乗できるイベントは、13年ほど前までは、関西には無かったのですが、大阪の自転車屋さんたちと、ある輸入代理店が共同企画で、生駒の「のどか村」で試乗会が行われて、ジャイアント、キャノンデール、トレック、ブリヂストン、ダイナソア(タイム)などの有名所が参加していました。
それから、イベントの規模が大きくなり、大阪ドームに開催場所が移り、それからインテックス大阪へとなったのですが、それで出展費用が高くなったりで、参加しない所が年々増加傾向なことは残念なことです。
これ以上、参加企業が減るとイベントの魅力が無くなってしまいます。
もう一度、ユーザーの立場になったイベントになるよう出展メーカー、イベントの企画会社、それぞれ話し合って欲しいものですね。
書込番号:12218652
4点
GIANTは地方のマイナーなイベントにも協賛してくれる訳で良いメーカなんですけどね。
代理店だった頃の某社なんて小売店側からすると良かったのに、メーカー直になって「ちょっとどうなの?」って具合になってる所もあるし。
自転車に試乗できる機会って、思った程ないので貴重な機会ではありますし
サイクルモードはマイナーなパーツなんかが見れる希少な機会ですから続けていって欲しいものです。
試乗で自転車屋主催だと(メーカーが試乗車を持ってくる事もある)”買う気の無い一見さんお断り”みたいな事いう自転車屋もあって・・・
なんだかなぁと思ってしまう事もありますね。
書込番号:12220642
0点
数年前はサイクルモードとは別のイベントがあって、そちらにGIANTが出品してたような。
そして、他の出品ブランドがいまいちだったのでそちらのイベントが潰れたような。
そんな記憶があります。
ちなみに、東京のサイクルモードは入場者数が昨年よりも微減だったそうです。(裏情報)
金曜日の特別料金タイムが原因だったものと思われます。
せこさは身を滅ぼすってことですね(笑)
私は行けなかったけど、いろいろ面白い出品があったようで、自転車ファンのBLOGを巡って情報収集しています。
パイオニアのサイクルコンピューターとか…
書込番号:12277851
0点
まだUCIのカレンダーには出てないのですが
http://www.uci.ch/templates/UCI/UCI2/layout.asp?MenuId=MTUyMjQ
http://www.france24.com/en/20101110-uci-includes-tour-beijing-calendar
これってUWCTじゃないですよね?
トップカテゴリーのレースにしては時期が微妙ですが北京なら日本からも気軽に見に行けますね。
0点
北京なんて自転車で走ったら気管支やられて、シーズン棒に振ります。
黄砂とスモッグで北京は自転車が走れるような町ではないです。
出場する選手いないでしょう。
天津もひどい、中国は大気汚染どうにかしないと自転車レースの開催なんて無理。
桂林とかチベットでやるなら可能でしょうけど...
書込番号:12211313
4点
そういえば、この夏から秋に、光化学スモッグで喉をやられることが何度かありました。
以前は光化学スモッグは普通であったにせよ、近年はかなり収まった・・・と思っていたのですが。
どうやら中国あたりからきた汚染物質が犯人という説もあるようです。
同年代の自転車屋ご主人と話していたところ、10代、20代の若者たちには光化学スモッグがどんな影響を及ぼすかを知らず、喉をおかしくして咳き込んでもその原因が分からない人が多いようです。
その主人はさすがに光化学スモッグが出ている時間帯は店で仕事をやっているので、若い客が咳き込んで苦しそうにしているのを見てもよく分からなかったようですが、僕が喉をやられてとっとと尻尾を巻いて店に行き「光化学スモッグでやられた〜」と言って気付いたそうな。
これからの季節はまあ大丈夫でしょうが、来年暖かくなった頃には皆さん、ご自身だけでなく若者君たちの状態にも気をつけて下さいな。
書込番号:12212285
0点
北京のことはよくわかりませんが、いつかこのカレンダーに「日本」が入る日を心待ちにしています。
ロードレースが一時的な流行としてではなく、きっちり根付けば、日本での開催(主に資金の目処)は夢ではないと思います。
UCIも日本には注目していると思います。
文化と言葉を越えて、是非、実現して欲しいものです。
書込番号:12212885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















