このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2008年9月11日 06:39 | |
| 3 | 10 | 2008年8月23日 16:09 | |
| 10 | 0 | 2008年7月23日 09:35 | |
| 44 | 13 | 2008年7月31日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2008年6月15日 23:05 | |
| 0 | 0 | 2008年6月15日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長距離耐久系の競技に出ているアマチュアライダーです。最近は健康志向で仲間が増えてきていることが嬉しい反面、折角お金を使って買うバイクが、それ体に合ってないよとか無理して乗られている方とか体力に合わない格違いのフレームやホイールに乗られている方々が多くて可哀想だなとと思うことがあります。
目的にあったフレームとホイール選びに協力したいと思いますので、悩まれている方々へ私なりのアドバイスが出来たらなと思いスレッドを立てます。
因みに私は以下のバイクを乗り分けてます。
レース決戦用に
05年式トレックマドンSLにボントレガーレースXライトホイール
練習用に
07年式トレックマドンSLにDURA ACE 7801SLホイール
サイクリングや疲れて流すときに
06年式アンカーRFX8 コンバクトクランク ホイールはボントレガーレースライトのディープリム
良かったら色々聞いてください
1点
あの、武田産業のCR48 AEROFIXという39800円のロードに乗っていて、
アルテグラのクランクセット、どこかのカーボンフロントフォーク、スプロケは9速のものを使っていて、デュアルコントローラーはカンパのやつを使っています。(全てパーツは頂き物で部品代はかかっていません^^)
ブレーキもアルテグラのものがあるのですが、付け替えたほうがよろしいのでしょうか?
来年札幌から釧路まで行こうと思っているのですが、これは気をつけたほうがよいとか、
これもってきな!とか長距離を乗るためのアドバイス等ございましたらご教授いただけませんか?
前の19800円のクロスバイクで中山峠、小樽往復、千歳まで2時間でいったり(約60km)、支笏湖等々を走ってきましたが、ここで走りこんで来いとかあります?
体を作ったり自信をつけるための道で日帰りで帰れるところを探しています。
速くはないですがアベレージ30前後は楽に保てるので、色々なところにいけると思います^^
買って3日たちましたが、未だにサドルの前後の位置が決まらなかったりしていますが、一般的に身長いくつだったらここら辺とか目安ってありますか?
質問ばかりですいません汗
どうかよろしくお願いします
書込番号:8296147
1点
隼人kさん、おはようございます。 自転車のことは答えられませんが、釧路ー札幌の件なら私も走ったことがあります。私は釧路から札幌までの逆ルートでした。通勤用に使っている重いクロスで走ったことと、体力的なことで釧路からは38号線で新得まで走り(160km)一泊してから狩勝峠を越え富良野、芦別、滝川へ向かい、その後は275号線から札幌へ向かいました(215km)。最短距離は十勝清水から日勝峠を越えて夕張、札幌と思いますが、日勝峠はトラックが高速で飛ばしていて走りにくいことと、高度が狩勝峠より高いことから避けました。38号線は路肩も広く、道中特に怖い思いはしませんでした。中山峠を走っていらっしゃる隼人kさんなら日勝峠も大丈夫かと思いますが、坂越えでへろへろになっている時に高速トラックが直ぐ脇を走ったり、路肩のでこぼこしている狭いトンネルを走るのは恐怖です。やはり安全にツーリングしたいものです。 ロードで重い荷物なく走る場合は別ですが、山道や田舎の長距離ツーリングの場合ハンガーノック(私は2回ひどい目にあっています)のためにゼリー状のドリンクやチョコレート、カロリーメイト等は持たれたほうがよろしいかと思います。ただし38号線は幹線道路なので水分補給は困りませんでした。アミノ酸やBCAAとかは飲んで見ましたが効果のほどはよくわかりませんでした。 それでは安全で楽しいツーリングを。。
PS:以前この場で皆さんにアドバイスをいただき、現在ビアンキルポでロードを楽しんでいます。そのうち感想や質問をさせていただくつもりです。その節はありがとうございました。
書込番号:8298199
1点
隼人kさん。
こんにちは。
質問有り難う御座います。
まず、サドルの前後位置ですが、基本はサドルの跨がり、クランクを水平にした時に、膝の横から見た時の中心点が丁度ベタルの母指球の真上に来るところがサドル位置になります。ただあくまでもセオリーですから、そこを基点にして微調整が必要です。基点をセットしたら、サドルの先端から後方14.5cmがクランクセンターからどの位置にあるかフレームにセロハンテープででも印をつけてください。そこが基点になります。
長距離を乗るには一般的には後ろのりがいいと言われてます。私は膝の先端から1cm位の所がクランクを水平にした時の母指球の上が最も力が入りやすいのでそこにセットしてます。ロードとマウンテンバイク4大全部同じです。
サドル前後位置を探すときは5mm単位で試してみて、最終的にはmm単位で決めてくださいね。
なおサドルの高さは、無闇に高くしている人が多いです。腰で漕ぐようなフィーリングを得るにはクランクセンターからサドルの先端から後方14.5cmの位置が、ご自身のまたした寸法×0.875で出した寸法にしてください。高すぎるとこぎ出しは力が入りやすいですが長時間力は入りません。
アルテグラのブレーキにした方がいいのか?というご質問ですが、現在何を使われてますか?ブラケットがカンパならばカンパにするのが相性がいいと思います。長距離は天候も変わりやすいのでWET用のブレーキシューを使ってください。大半の方がドライようを使ってて危険です。ウェット用はドライ時の性能はドライ専用とシマノの場合は同じです。
トレーニングですが、週末にLSDで2日間で200は走ってください。出来たら月に一度は目標とする一日の走行予定距離自体を一日で走るかその三分の二を走ってください。尻と足でその距離をわかるためには必要です。なお、あくまでもLSDですから目一杯の力で漕ぐ必要はありません。決めた距離をコンスタントな力とスピードで走り込めば良いです。走り込んでいけば自然に平均時速はあがります。60KMを二時間で走れても、180KMを六時間で走れますか?レースでの集団走行なら可能かもしれませんが単独では難しいでしょう。
携行品は、変えチューブ2本、古タイヤを長さ5cm分切ったもの、パンク修理材、アーレンキー、携帯ポンプ。
北海道のコースのコンビニと自動販売機がどれくらいあるかよくわかりませんが、ない場合はボトル以外にキャメルバックを用意したら如何ですか?補給食も入れられますし。補給食はカロリーメート等を中心に好きな菓子パンやお饅頭など、飽きの来ないものを数種類用意したらどうでしょうか?七時間耐久レースでは私はスニッカーズなんかもカロリーメートやウィダーに加えて私は補給してますよ。
自転車をスポーツとして捉えるなら、ローラー台でも構いませんから毎日30分はペダルを回してください。ペダリングを体に叩き込めば怪我予防にもなるし走りに純粋に集中可能です。
他にお聞きになりたいことあれば、聞いてください。
自転車は楽しいですよね!
書込番号:8299799
2点
マイヨジョーヌ様へ はじめまして。おそるおそるですけど。
僕も、来年春頃までになんとか購入します。中学校通学以来の初心者です。
今の所、自転車屋さんが作られた自転車になりそうです。
年齢って、幾つぐらいの歳の方までが乗られてるのでしょうか。
それとですけど、タイヤ調べたらいろいろなタイヤがあります。
タイヤのお勧めはどうなるのでしょう。
それと、田舎なもので、道路ですけど荒れてたり、でこぼこしてたり、歩道もあります。
どんな自転車がよさそうでしょうか。
最初は、クロスがよいと思っていました。ロードもよいのかな、マウンテンもよいのかな。
ロードが気になる所なのです。
教えてくれると助かります。
書込番号:8301353
0点
ポチアトムさん、自転車でどの様な自転車ライフを楽しみたいですか?
どのバイクでも自転車は田舎の方が乗る環境は恵まれてます。
中距離舗装路ならクロス、長距離やりたけれはロード、オフロード行ったり山に入ったり、町中ものんびり流したければマウンテンかなと思いますが、楽しみたいと思うジャンルを教えてください。ちゃんとコメントしますからご心配なく
書込番号:8303528
0点
いま仕事から帰ってきました。返事ありがとうございます。m(__)m
僕の環境がわかってしまいますけど、
そうです、学問の神様や、徳川家康の生まれたところです。
僕は、生まれは違いますが、母のふるさとです。母が望んでいたのかも知れないですね。
もともとは、仕事に出かけるのに20キロ、現在は車で走っています。
多くの方が、自転車にする人も増えてきました。
車も多く、自転車の方の環境はよくないです。けど、
岡崎市内や豊田市内に出かけるには自動車より便利な場合が多いです。
ママチャリでも良いのですけど、高月院などに出かけるには山登っていかないといけないです。距離は測ってないのですけど、往復60キロぐらいですね。
香嵐渓の紅葉もよいですが、車ではとてもとても。
市街地のでこぼこ道舗装はされています。舗装された山道などです。
あとですけど、奈良県に出かけたい思いもあります。そのときは輪行バッグ使用したいです。
最近、あまり車に乗りたいと思わなくなりました。
まだ先ですが、ロード、クロス、マウンテンと実は悩んでいます。
個人的な質問ですみません。m(__)m
書込番号:8305266
0点
アーレンキーって6角レンチのことですよね?
ちなみにここの掲示板でも話題になっていたようです。
URLは→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248416/
ブレーキはとテトクロ(TEKTRO)書いてありました。
ご丁寧に回答ありがとうございました^^
しかし、私初心者なもので、LSDというのがわかりません汗
(最初見たときは自転車にノンスリが入るの!?とか思ってしまったくらいです;)
競技として自転車をやる予定はありません。
(来年のモエレ沼ママチャリ4時間耐久は出ますがw)
趣味で自転車を乗ったり、遠出したり、いじったり、整備するのが好きでロードを買いました。
ローラー台も持っていませんし…
後ろから速い人が来れば当然道を譲りますし…迷惑がかからない程度に冒険していますけどw
古タイヤを5cm切った物はどの様な活用法があるのでしょう?
とても気になります。
jiroの家さん
本当に参考になりました^^
まだ7ヶ月くらいありますが、冬の間は家にあるエアロバイクで走ってみます^^
風がないんで暑いですけどね;
書込番号:8305417
0点
北海道はよく走っていますけど札幌→釧路だと滝川回りの狩勝は車が多く距離も長いので日高回りをお勧めします。以下のコースで浦河で1泊ですね。
1日目 札幌→274号→追分→234号→安平→厚真→むかわ→235号→新冠→浦河アエル泊(150km)
お勧めのゲート宿舎、下に馬がいます。アエルのおにぎりは最高においしいです。
http://www.lilac.co.jp/aeru/stay06.html
2日目 様似→236号→野塚トンネル→豊似→336号→浦幌→釧路(200km)
236、336はほとんど車が走ってません。野塚トンネルだけ長いので気合い入れて走ってください。
滝川ー札幌の間は車がとても多く面白い道がないので日高回りの馬牧場抜けコースをお勧めします。日高は馬がいっぱいで風景がとても美しい場所です。
(真っ白に燃え尽きるコース)できれば避けたいコース。
追分まで上と同じ。
追分→夕張→274号→日高町→日勝峠。(日勝峠もきついですけど夕張→日高町の間も山とトンネル多くきついです)→36号→帯広→幕別→浦幌→釧路
僕の経験では北海道で一番きつい峠は石北峠です。
でも走っていて一番きついのはサロベツ原野の向かい風を浴び延々と直線を走り続けることです。峠は登れば下りで休めるのですけど、直線の向かい風は、全く休めず、峠を登るよりきついです。
釧路の次はぜひ道北へどうぞ。
自転車屋全くないので整備は自分でできるようなってくださいね。
事故に気をつけて、いい旅してください。
書込番号:8306008
1点
隼人kさん
LSD LONG SLOW DISTANCEの略です。
5cmの古タイヤは、装着しているタイヤが割けるようなパンクをしたときに、内側から補強として当てるためです。チューブだけ変えたら、そこからチューブがでてすぐにパンクするからです。
あと身軽に走りたければ宿泊予定場所に着替えとかを宅配で送れば最低限の装備で走れますよ。
書込番号:8306204
1点
>来年札幌から釧路まで行こうと思っているのですが
>ここで走りこんで来いとかあります?体を作ったり自信をつけるための道で日帰りで帰れるところを探しています。
札幌周辺だと
1.短いコース 札幌→国道230号→定山渓→道道1号→朝里峠→小樽→国道5号→札幌
2.長いコース 札幌→国道230号→中山峠→喜茂別→国道276号線→倶知安→国道393号線(2008年9月6日開通、今日開通!)→小樽→国道5号→札幌
2の長いコースはニセコで宿泊して羊蹄山の回りで走り込むのがお勧めです。
ニセコのお勧めの宿 一人でも宿泊可能で、とても安くて朝食がおいしい!
http://www4.ocn.ne.jp/~comfort/
連泊すると安くなるので連泊して練習してください!
札幌の人みたいなので説明いらないと思いますけど経路で国道を書いていますが、国道を走れという意味ではなく、できれば並行する地方道を走ってください。北海道は国道に車が集中し並行する地方道はガラガラなので空いている方が快適です。
>前の19800円のクロスバイクで中山峠、小樽往復、千歳まで2時間でいったり(約60km)、
これだけ走れれば明日にでも札幌ー釧路、十分走れますよ。
>長距離を乗るためのアドバイス
装備で絶対必要なのは、いいカッパです。モンベルのストームクルーザーがお勧めです。
自転車の整備は本を読むのではなくて工具を持って実際にやって習得してください。
マイヨジョーヌさんの書かれている5cmの古タイヤですけど、
スペアタイヤを携行した方がいいです。裂けたタイヤは危ないので捨てましょう。
自転車は毎日乗って慣れた方がいいです。脚力をつけるとかメタボ対策とか、そういうのではなく、自転車を自分の足のように扱えるかどうかが重要です。毎日5分でもいいから乗って慣れてください。
ロードだクロスだタイヤがどうこうとかより、まず自転車が自分の足のようになるかが重要です。今使える自転車がママチャリしかなければママチャリを自分の足のように扱えるように毎日乗ればいいです。こんな自転車でなければダメというようなものはありません。1万円のママチャリで50万円のロードを追い抜くこともできます。値段なんて関係ありません。まず自転車に乗らなければ話になりません。どうすれば軽く速く楽に走れるかを考えて乗り込んでいけば、今、乗っている自転車のどこがよくて、どこが悪いかがわかってきます。
今、乗っている自転車は安物でダメという前に、この自転車をどう「改造すれば速く楽に走れるのだろう、どう走れば軽く速く走れるのだろうと」考えて100%の力を出して欲しいです。ママチャリを100%走らせることができない人にはロードも100%で走らせることはできません。
自転車はファッションではありません。
借り物のみかけだけのロードより、自分の足のように扱える究極のママチャリの方が速いし安全です。今年、北海道一周をママチャリでしていた高校生に会いました、日勝峠をママチャリで越えてきたといってましたよ。
一番大事なのは「やる気!」がんばって!
書込番号:8307670
3点
ディープインパクトさん
ありがとうございます^^
自転車の本等ははっきりいって持ってませんw
自分で工具回して手を油で真っ黒にし、チェーンカッターでは、何回も失敗しました。
でも今はだいぶできると思っています。
カセットスプロケの変え方はわかりませんが^^;
自分の自転車を安物だから悪いと思ってるわけではありませんよ^^
僕の自転車のコンセプトは羊の皮をかぶった狼です笑
今乗りなれようといろいろ走っています。納車から丁度一週間たって、走行距離400kmです。
しかし、頂き物のパーツがいいものが多くていいものをつけたくなってしまうのです;
今日ワイヤー類を引きなおして、とりあえず走れるようにはしてきたので、明日が楽しみです。
天気がいいとよいのですが^^;
書込番号:8309409
1点
ポチアトムさん、こんにちは
走行距離が60km位ならマウンテンバイクでも良いですが、砂利道や山道に入らないのであれば今後もう少し距離が延びることを考えてクロスバイクかロードがいいのではないでしょうか?
書込番号:8309447
1点
初めまして。私のロードはキャノンデールのSix13にコンポはほぼデュラにキシリのエリートを履いてます。とても満足してますが漠然とカーボンフレームのロードが欲しいのですがオススメってありますか?用途はロングライドとヒルクラです。レーシーなフレームのが好きです。
書込番号:8314092
1点
マイヨジョーヌ様へ 返信ありがとうございます。m(__)m
昨日仕事でバタンキュー。今日も仕事でした。うれしい。
方向性が少し見えてきました。
僕が乗りたいのは、どうもロードよりクロスバイクです。
邪道かも知れないのですけど、フラットバーロードです。
なので、クロスバイク改造か、ロード改造かになりそうです。
タイヤとホイールの交換、バーの交換です。
まだ先になりそうですけど・・・
ありがとうございます。
書込番号:8315230
0点
わかりずらいので再度書き込みます。
フラットバーロードかクロスバイクです。
ドロップハンドルだとそのままになりそうで・・・
書込番号:8315390
0点
ブチ回さん
返事遅くなってすいません。six13でも最新年式ですか?
良いバイクであると思いますが、今のバイクは結構硬いフレームだと思います。カーボンにすると微振動は減ります。
システムシックスやスーパーシックスなどどうでしょうか?
最近は快適志向かつ軽量化の為に剛性を犠牲にしているフレームが多いです。
ヒルクライムでの重要性は足と心肺機能のアップが第一で、次にフレームとホイールの剛性が十分にないと登りません。
軽いから良いということは間違えてます。
タイムも硬くてしっかりしてます。
コルナゴのエクストリームCとか良いです。最も硬いのがよければ、エクストリームパワーが良いですが余程足に自信なければオーバースペックです。
意外とお勧めは、マグネシウムですがピナレロのドグマFPXです。
書込番号:8327261
0点
マイヨジョーヌさんこんばんは。06年式のSix13です。タイムやコルナゴ、ピナレロは憧れですが値段がf^_^;イタリアンバイクはいつか乗ってみたいですね。super Sixならなんとか手が届くので検討したいと思います。今年と来年のモデルならどっちが良いのですかね。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8329983
0点
ブチ回さん
私の個人的な意見では、Cannondaleはやはりアルミバイクのメーカーというイメージです。
スーパーシックスは乗ったこと無いですが、システムシックスよりCAAD9の方が私は剛性がしっかりしてて漕いだ分だけ前に進む感触がありました。私はシックスサーティンでも柔らかいなと思ってしまうので、私の好みかもしれません。
あまり素材だけに拘らずに、じっくり試乗などしてから決めてくださいね。
あと値段も関係ないです。
床の間バイクにならないこと願ってます。
私ならドグマFPXやエクストリームCかタイムかCAAD9かアンカーRCS8を選びます。
快適性重視なら新型トレックマドンですね。だけど剛性だけなら旧型マドンSL以外に惚れたバイクは有りませんがもう廃盤です。私は二台持ってます。
書込番号:8330334
0点
マイヨジョーヌさんおはようございます。良いフレームにする為には予算が足りないですねf^_^;Super sixを買うと後悔しそうなのでSix13を乗り潰してからタイムやコルナゴを検討する事にします。ありがとうございました。
書込番号:8331565
0点
先日、前後輪共突然パンク!しました**
リムテープがスポーク穴に押し出され膨らんで
チューブが薄くなっていました!
空気圧は少し高目ですが、適正範囲内だし、
数百キロメートル走行しただけでおそまつな事です!
こんな事でパンクしないよう、しっかりしたリムテープを装着して
おいて貰うとか、ユーザー側もショップ、代理店側(代理店は
対応最悪ですが)に伝えておくべきでしょうね!
改善して欲しい!
体験した方も多いのではないかと思います、
スポーツDEPOで厚めのテープに交換したが、店長に
「良い経験した」と言われ頭に来ました!
交換しても不安なのに。
0点
前後輪共にパンクとは酷いですね。
友人もロードバイク初購入後に同じ目に遭いましたよ、テープがずれていました。
パンクは後輪だけで済みましたけど。
地元では有名なショップで買ったんですが組み立てがお粗末すぎ・・・
あれこれ言い訳していましたけど。
バイクの購入は何処であれ、自分の命を預けるバイクのメンテナンスは
腕の確かなお店にお願いしたいですね。
書込番号:8221862
0点
どれぐらいの空気圧で乗っていますか。
ちなみに、リムテープにも耐圧があります。
私が使用しているミシュランのリムテープは、9bar。シマノのリムテープは、10barです。(リムテープ上に記載あり。)
良くあるパターンとしては、リムテープを交換せずにタイヤを細くして、リムテープの耐圧よりも高圧で使用する事。
ある程度走行を重ねると、リムテープの方が耐えられなくなってパンクします。
書込番号:8223202
1点
スポーク貫通のパンクをしたことないうーむです。
このタイプのパンクは経験無くちょっと分からないので教えてください。
>リムテープがスポーク穴に押し出され膨らんで
>チューブが薄くなっていました!
押し出されてふくらんだ穴があってもそんなに深くなければ問題ないと思いますし、チューブはゴムかラテックスでしょうから、ヘルニアみたいにべろーんと伸びたわけでもなく問題ないかと思っています。
本当にリムテープの不良によるパンクですかね?
もしそうなら、スポークが貫通した穴がリムテープに開いていたのでしょうか?
リムテープをスポークが貫通しないとパンクはしないですよね。
もし本当にスポークが貫通したとしても、リムテープが悪いのではなく
・タイヤの空気圧が低すぎて衝撃がリムに直接伝わり、リムが変形してスポークが飛び出した(これは違うとのこと)
・スポークのテンションが足りなさすぎてショックで変形がひどく、スポークが飛び出した
・よほど受けたショックが強かった
かなと思いますが、、、
どないなもんでしょうか?
RMT-V300さん
>ちなみに、リムテープにも耐圧があります。
知りませんでした、、、
まあ大丈夫かなとは思いますけど。
書込番号:8224428
1点
高級車でもリムテープはお粗末なものが付いているのが多いです。
今はリムテープ不要のホイルばかり使っていますが、手組みホイルにはリッチーのリムテープを付けています。夏場は通常のリムテープではパンクしやすくなりますがリッチーのは少し厚みはありますが丈夫です。
問題は普通の方が使うぶんには長さがありすぎることかな。プロショップで分けてもらえればいいんですけどね。
書込番号:8224534
1点
ブラックモンスターさん、こんにちは。
テープずれも酷いですね!テープの端でチューブが
こ擦れてパンクでしょうか、お友達は怪我はなかった
様子ですね!
仰るように命に係わるので肝に銘じて取り組んで貰いた
いですね!
有難うございます。
書込番号:8225761
0点
RMT−V300さん、こんにちは。
体重も考慮して7.5BARにしていますが遠出は7.8BAR
入れる時もあります、
しかしショップで初期点検時に「空気圧が低い」と
8.5気圧入れられた時がありました!
メーカー装着のチューブは「悪くない物」だそうですが
リムテープはミシュラン、シマノとは程遠い薄い物でした!
使用&予備チューブはシュワルベかミシュランにしています、
リムテープの交換も視野に入れておきたいと思います
、有難うございます。
書込番号:8225889
0点
うーむさん、こんにちは。
たまたまショップに来ていた時で、山間だったらゾッ!と
します!チューブをはずして確認したら「スポーク穴に押し出し
ている」との事で、そのヘルニア?ではないかと思います、
全てのスポーク穴に対して山のように膨らんでいましたし、明らかに
薄くなり裂けてのパンクです!
標準装備のリムテープ薄過ぎです、交換のはシッカリしていますので
大丈夫そうです、
数年前の型、ダホンスピードP8がよくパンクしたようですが、
それは逆に突起しているそうなので、自分のロードが直ぐにこの
様に成るとは思ってもいませんでした!夏はいろんな事が起こりやすい
時期でもありますね!有難うござます。
書込番号:8225935
0点
エルマー35さん、こんにちは。
見えないところでは高級車でもお粗末なの付けている
可能性はありますね!
パンクの度合いが高ければメーカー側も考えるのでしょうが
伝わってない事も多いでしょうね!
夏場は特にパンクし易いですね、リッチー長めですか!でも良さそうですね!
次回は探してみたいです、有難うございます。
書込番号:8225995
0点
せっかくだから、どの車種のリムテープがダメだったか書いていただけるとみんなの参考になるかと。
書込番号:8226227
0点
パンクのきっかけとか予兆はあったのでしょうか?
私は以前自分でタイヤとチューブを交換した後、3回連続でバーストしたことがあります。
どうしてもうまくいかないので自転車屋に持っていったらリムテープとチューブの相性が悪いって言われました。ホンマカイナ?
その後某国産メーカーのチューブはひどいらしいことを聞き、そのメーカーのチューブは使わないことにしました。バーストもありません。
色々経験してメンテナンスのスキルを上げていき、いじる楽しさとか、自分がメンテしたことによる自転車への愛着の深さを深めていくことができるのではないでしょうか。という意味ではDEPOの店員の言ったこともわかるような気がします。
書込番号:8242243
0点
http://www.powersports.co.jp/cycle/08_challenge_amami/index.htm
地獄を見たい方にお勧めです。距離は240kmですが半端じゃない道。
佐渡ロングライドは210kmですが佐渡の倍くらいきついでしょう。
制限時間 13時間で果たして何人完走できるか??
コースがまだ発表されていませんけど、奄美はどこにも平坦路なんてないですから、どこを走るにしても体力の限界を確認できます。
僕も昔、1周走るつもりで奄美に入りましたが、あまりのきつさに1周を断念し古仁屋から徳之島に逃げました。古仁屋のフェリー乗り場は熱帯魚が泳いでいて、ものすごく水がきれいでした。波照間の港も熱帯魚が泳いでいてきれいで感動したけど古仁屋も波照間と同じ感動ができます。
奄美はまったくブレーキが効かなくなるような半端じゃない下りがあり、特に雨が降ると天国への道をまっしぐらなので(僕もガードレールで自転車止めた)下りのスピード出し過ぎは要注意です。
地獄を見たい方、ヒルクライムが大好きな方、鉄人と呼ばれたい方、12月は奄美で決まりです。完走者少なすぎたら第2回大会はないかもしれないので今回が最後かもしれません。登りで、もうダメと降りようとしたらハブが出てきて「たらたら走ってたらガブッといくよ」と気合いいれてくれます。奄美のハブは白黒のツートンカラーで、でかくて、あんまり会いたくないですけど気合い入ります。
人生の思い出にどうですか?ただし参加される方は決して無理せず生きて帰ってきてくださいね。
10点
昨日、自宅から50キロほど走ったところでどうも脚が回らなくなりました。なんということもない上りで力が入りません。一昨日走ったときにはなんともなかったのにと思いつつ、ふと今日に限っていつも飲んでいるCCDが切れて水だけで走っていたことに気づきました。途中の湧水をがぶ飲みしているので水分は取っていたはずですが電解質が全く不足していました。
予定を変更して一気に山を下りクールダウンして、休憩地点に下りてきたところで太ももの痙攣がはじまり、やってしまいました、熱中症。自販機でアクエリアスを買って1リットルほど飲み干し涼しいところで休憩をとったら治りましたが危ない危ない。あのまま無理をしていたら確実に動けなくなっていたと思います。昔、自転車部の夏のツーリング中、今みたいに手軽なサプリがなかったので塩と砂糖を混ぜたものを常に携行しボトルに入れていたのを思い出しました。ときどき水だけで走っていた一年生が痙攣を起こしていたのです。
連日の走行は意外に電解質を消費します。若いときは多少のことはどうということもなかったのですが年を取るといけません。特にこの時期は一番日差しが強く、長時間の走行では肌の露出も体力を消耗します。
アームカバーだけでも体力の消耗はかなり抑えられます。数年前からアームカバーはときどき使っていましたが、今回はこの程度ならという油断が熱中症につながりました。特に中年ライダーの方はご注意を。
20点
その後 お体は大丈夫でしょうか!?
四捨五入で50才になる私は特に気をつけなければなりませんね (^_^;A
大変参考になりました <(_ _)>
書込番号:8117278
1点
どうもありがとうございます。早めに気づいたおかげでとりあえず何ともありませんでした。
私はボランティアでバレーボールの指導もやっておりまして、子供たちにはいつもゲータレード等を十分に補給するように言っていたのですが。夏場の体育館もすさまじい暑さになります。
私もちょうど50歳ですので、体質の変化に気をつけねばと思っている次第です。
書込番号:8117440
4点
今晩は! 私も大変、参考に為りました。
過日の二連休も、1日目はNIKEの半袖サイクル・ウェアで日焼けしまくり(干)。
2日目は、パール・イズミの「2in1」の、半袖&長袖の両刀使いの長袖着用(嬉)。
どちらも、後ろ襟は長く立って居り、サイクル使用を考えて作られてる様ですが、
中年ライダーには、UV(ウルトラ・バイオレット)は、強敵のようですね(涙)!
吸湿速乾機能以外にもサイクル専用品は、中年ライダーには優しいです。
「2in1」で買ったサイクル・ウェアですが、中年は、この夏、長袖で使います。
週1&週2の中年ライダーは、器材に頼らざるを得ませんよネ(笑)!?
また、他スレにも、あるようですが・・・・
グローブに関しましても、私は手指を使う仕事なのでフル・フィンガーが、
必須なのです。
指きりタイプは、怖くて使えません。
考えたくも、ありませんが、転倒の事も考えなくてはいけませんよネ。
以前は、モーターサイクル用の表裏が総メッシュで、なおかつ、
指頭に当て布を貼ってある「逸品」を使用して居りましたが、カタログ落ちしたので、
現在は、パール・イズミのUV対応のフル・フィンガーのグローブを使用して居ります。
やっぱり、サイクル専用品だけに、わたし的には、合格品でっす。
モーター・サイクル&自転車は、裸で走りますので、「防具」は、
自己責任って事なのでしょうネ!?
えるまー35様に於かれましては、数々の御教授を頂き、誠に有難う御座います。
今後とも、「迷える羊」に、少なからずアドバイスを頂ければ幸いです。
また、多大&長文な、脱線コメントをしてしまい御免なさい。^^;
書込番号:8117776
2点
私の駄文をお読みいただき恐れ入ります。
UVがこれほど中年の敵とは改めて痛感しました。「防具」は確かに自己責任ですね。この年になるとどうしても「防具」に頼るところが多く、家内からは「装備だけは超一流ですね」と言われるほどショップで勧められたものはつい買ってしまいます。寒さ対策はある程度お金をかければ万全ですが、暑いほうはなかなか決定的なものがなくて困ります。
お仕事柄とはいえフルフィンガーのグローブは暑そうですね。私も若いころモトクロスをやっておりまして夏のグローブには苦労しました。シニサロのメッシュをもっぱら愛用していましたが、夏のモトクロスはまさにサウナ風呂で参りました。転倒で怪我でもしたら仕事に差し支えるのでフル装備でしたが、あれから20年以上たつとまた進化しているのでしょうね。
自転車の装備も年々進化しているので少しづつ快適さは増しています。UVカットの長袖ジャージも各メーカーからいいものが出ていますし、手軽なアームカバーもトライアスロン用のDE SOTEというブランドのものは走っている間はまるでエアコンの中にいるようです。アームカバーは簡単にに脱着ができるのでオススメです。
ジャージとかヘルメットとか、あれがいい、これがいいと雑誌では言われますが、実際使っている方の情報が少ないので、こうした板で情報交換できるといいですね。
書込番号:8118099
5点
えるまー35さん
えるまー35さんのような方でも、やってしまったのですネ!
日焼けは自分で気づかないくらいジワジワと体力を奪っていきます、また走行後にも疲れがぬけにくい状態になっているそうです。
自分の場合、夏場こそ上半身は長袖で(特に女性にお勧めしてます)走行して走行前はサプリメントでマルチビビタミンをしっかり補給し、走行後もプロテインとマルチビタミンを摂りターンオーバーを早めるとと共に疲労の回復に努めます。
走行中の飲み物としてはやはりCCDですね! 水だけの摂取は体内の塩分濃度がどんどん薄くなっていくので危険ですよね。
書込番号:8124529
2点
シマリス夫さん、恐れ入ります。ようなと言うほど運動の専門家でもありませんが、明らかな熱中症は初めてで面目ありません。
日射病は若いころビーチで昼寝してたら身体半分焼けすぎて、くるかなと思ってたらやはり数時間後に高熱が出て往生したことがありましたのでわかりやすいのですが、熱中症は突然ガクンとくるんでわかりにくいですね。
昨日NHKでもやっていましたが、やはり熱中症対策には十分な睡眠と日焼け防止に電解質入りのドリンクが必須です。あと一ヶ月以上は厳しい暑さが続きますので気をつけないといけませんね。
書込番号:8124854
3点
大雑把な目安として、胃袋から腸への送水量はmaxでも1リットル/時くらいだとか。⇒体内に吸収できる水分もmax 1リットル/時程度になります。(胃袋にたまっているだけでは体内に吸収されていない)
一方、真夏の炎天下でロードバイクで走っていれば、発汗量は軽く1リットル/時を超えるでしょう。
はじめの1時間くらいは、運動前に飲んだ水分や食事での蓄えがあり、多少無理がきくと思いますが、1時間以上走るときには、出ていく水分・ミネラルと取り込める量をどうやってバランスさせるか?
涼しい木陰を見つけて、適度に休憩をとらないと危険ですね。
中年だからと年齢は関係ないような気もするのですが。
摂取する水分量は、ボトル何本飲んだとか割と把握しやすいと思いますが、一方、汗の量は分かりにくいですね。
だから夏場は、摂取量<発汗量 になることもあると認識しておくことも熱中症対策では。
書込番号:8125968
3点
熱中症にご注意!痛感します。
僕も、昔、昔ですけど、仕事中になりました。
アームで、5メートルほどの高さに。
責任者の方の、補佐です。
20分ぐらいして、のどがからからになりました、汗びっしょりです。
しかし、我慢我慢・・・しばらくして、きお失いそうになりました。
なんか、へんだ。いつもの僕はどこいった。?
かろうじて、話すことできて、地表に降り立ちました。
ふらふら、ここは宇宙か?
3時間ほど、風通しのよいところで。・・・
さすがに水がすぐには飲めませんでした。
笑い話ではありません。
責任者の方には、いまでも感謝しています。昔のことです。
何事も、無理は禁物ですよ。
書込番号:8131103
0点
熱中症は怖いですね。
でも汗をかける人間はまだましで、汗腺が発達してない毛皮動物は熱中症になりやすいそうです。
動物と人間がマラソンすると動物の方が先に熱中症でダウンするそうで、アフリカでは昔からマラソンを仕掛けて狩りをする狩猟技術があるとか。裸のサルはタフネスでアフリカを生き延びたのでしょう。
我が家でも先日、籠の掃除中に掃除機の排気温風を浴びた文鳥が熱中症(というか、逃げようとすれば逃げられるのに逃げずに茹で蛙状態)になり、危ないところでした。
普段は別の籠に軟禁しておくのですが、たまたま試しに室内で自由にさせていたらいつの間にやら掃除機のそばに。
汗がかけないので水に漬けて強制冷却&濡れたところを扇風機で気化熱冷却して事なきを得ました。
しかしこれまで一度として見たことの無い体の硬直ぶり、体温が上がりすぎて全く動けなくなったようです。熱中症は怖いと自分の身のように感じました。
回復した文鳥は今現在は左手のひらを占領して居眠りしてます。キーボード打ちにくい。
書込番号:8132406
0点
まさに体内のバランスですね。
元々体格が良く(体重が重く)大食、多汗の方は、それでバランスを取っていますから、より効くと思います。
私は、軽量、少食、少汗ですので、むしろ心配なのは熱中症の一種の熱射病です。
汗をかかないのがヤバイ、アルビオン3さんの例な方です。(苦笑
とにかく、夏の40℃前後の環境では気をつけたいですね。
書込番号:8142543
0点
登山用品店でこんなものを見つけました。塩にミネラルを添加した錠剤です。小さなケースに入って14gで約70錠です。8錠でスポーツドリンク500ccぶんの塩分がとれるそうで真夏には良さそうです。黒のレーサーパンツに白い塩がふきだしたら要注意ですね。
書込番号:8151974
1点
いろんなものがありますね、、、
僕は昔から夏場の運動時にはスポーツドリンクとともに梅干しor梅飴と塩飴を常備しています。特に暑いときには塩こしょうとかも持って行ったり。
僕が100km越えロングライドするようになったのは昨年からですけど、今まで経験した運動の中でロングライドが一番水分を失いやすい気がしますね。。。暑い中でもマイペースで走れば負荷もそこそだし、風でそこそこ涼しいしでうっかりすると脱水、熱中症になってしまいそうな気がします。
昨夏の記録的猛暑の日に200km超走り、水を10リットルくらい飲みましたけど、そこまで水分が抜けるとやばいですね。飴も粉末のスポーツドリンクもすぐなくなってしまったので、コンビニによってはスポーツドリンクを補充しながら走りました。
この季節、走るときにはあまり人里離れたところにはいかない、少なくとも自販機かコンビニにすぐ寄れるルートを選択するのが賢明かもしれませんね。
書込番号:8152427
1点
九月に実写映画でロードショー開始ですねー
原作も面白くて好きなんですが、久々のチャリンコ映画なので期待しています
予告見た感じでは面白そうかも?w
http://www.shakariki-movie.com/
0点
ヒルクライマーから
マルコ・パンターニとペドロ・デルガドを思い出しました。
TVの録画しか見たことがないですが、登りで爆発的なアタックを
かける選手だった。?
書込番号:7945757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



