このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2015年1月14日 10:36 | |
| 17 | 4 | 2015年1月4日 23:29 | |
| 107 | 29 | 2014年12月11日 08:56 | |
| 26 | 19 | 2014年12月5日 13:47 | |
| 13 | 10 | 2014年11月13日 05:26 | |
| 3 | 1 | 2014年9月23日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://ceepo.jp/
日本のメーカーなのに何故か英語サイトしかなかった ceepo ですが、ついに日本語サイトが始動したようです。
世界でも珍しいトライアスロン自転車専業メーカーとして存在感を発揮してきましたが、
ファンとしては、もっと多くの人に良さを知ってもらいたいと思うと同時にメジャーになって欲しくない、という複雑な気持ちです。
http://www.ceepo.com/2015-bikes/
しかし、ここに 2015CP MAMUSHI というMTBがラインナップされており、トライアスロン専業を抜け出すのかな〜、という雰囲気もあります。
CEEPOのとんがったデザインをトライアスロン以外の分野でも発揮して欲しい、という気持ちと同時に、CEEPO 自体の純粋さが失われてしまうのではないか、とここでも複雑な気持ちです。
しかしまあ、そんなにすぐにメジャーになったり、総合メーカーになったりもしないと思うんで、温かく見守っていきたいと思います。
2点
Ceepo、いいですねー。
先日、何かのテレビ番組でヒロミ(伊予ちゃんのだんな)がCeepoに乗ってる姿を見ました。
書込番号:18368076
1点
http://www.cycly.co.jp/f/dsg-38247
最近カッコいいなーと思ってるのがコレ。
「乗ってる人が少ない」「独自のデザイン」
そこがポイントですね。
書込番号:18368912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、あけましてもめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。
私は最近はロードバイク道楽もほとぼりが覚め、ただただ乗るばかり。
というのも、冬用に組んだCAAD10(CAAD10+フルSRAMレッドノーマル+ENVE35+DTスイス240+コンチGP4000)の調子がすこぶる良く、リアカセットの歯数を交換する以外、どこも触るところがない状況。
触るところがないのもこれはこれでさみしい気もしますが、まぁ、寒空の中、調子が良いに越したことはないです。
現在、約3週間の冬休み期間中ですが、前半はクルマでパリへ行きラーメンとフレンチをたらふく喰らい、後半は引き続きただただ乗る予定。
で、今年の欲。
@一度くらいブロンズじゃなくてシルバー獲りたい。
A幸也にTdF出てもらいたい。
Bフミに1戦でも多く、グランツールに出てもらいたい。
Cトレックエモンダとライトウエイトに乗ってみたい。
Dみなさんにケガや事故や故障のないように。
4点
kawase302さんがこんな模範解答していたら全然らしくないですよ。日本選手が優勝した時に「監督やコーチや応援してくださった日本の皆様のおかげで優勝できました」なんて、クサイコメント聞かされてるみたい。勝負の世界はそんな甘いものではないですから命賭けてぶんどった優勝は誰の物でもなく、自分の実力のおかげ、そんなものは本気で戦った人間はみんなわかってる。
kawase302さんの欲は(やりたいこと、欲しいもの)と言えば。
美女の話しかない。なんか悪い物食べて悟りに入ったの?それとも体調悪いとか?
イギリスとかドイツにはあんまりいないけど、イタリアとかフランスには、こんな美女が本当にいるんだ!と衝撃を受ける、とんでもない美人がチラホラいます。kawase302さんがそういう美女に囲まれて、週7回○○○出来るように。Happy New Year 2015!
書込番号:18329600
5点
いやいや、先日、美女に大興奮して思い切ったプレーをしたら首ひねっちゃってまだ痛い。。。。。。
書込番号:18329677
5点
先ほどの投稿に対してですが、、
昨日は過ぎて返すに○もなく明日はいまだ吾ものならず、さればひたすら今日に生る。 九十翁 十梵○七 書之
仏像修復師の友人に聞いたところ、今のところ以上の様な答えです(^_^;)○は調べておくとの事です!
書込番号:18336242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
奈良県民カクさん解読ありがとうございました。
ここスレ違いなので、続きは自転車道場の方にお願いします。
ここの最後に書きました↓。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15012/
kawase302さん僕が自転車道場の方の「謎の書画解読お願いスレ」削除しちゃったので返信場所がなくなってこういう展開になっちゃいました・・ごめんなさい。
>先日、美女に大興奮して思い切ったプレーをしたら首ひねっちゃってまだ痛い。。。。。。
美女の写真もアップして!
書込番号:18337345
2点
某自転車関連の縁側にて、ロードバイクで腰痛になったというカキコミがありました。
で、素朴な疑問なのですが、皆さんはロードバイクで身体を鍛えてるんでしょうか?
それとも、ロードバイクのために身体を鍛えていますか?
もし前者の方がいたら、ロードバイクで身体を鍛えようなんてしたら、身体、壊しますよ。
大好きなロードバイクに長く乗るためには、やっぱそれに乗るまえに身体を鍛えないと。。。。
脚、腰、背、体幹、柔軟、呼吸等々、ロードバイクに乗るためには通常以上の「アルテグラ並みの性能」がないと、いずれ身体を壊しそうます。。
だって、ロードバイクって結構激しいスポーツでしょ。
もし前者が多いとしたら、そこがヨーロッパと日本のロードバイク文化の一番大きな違いだと思います。
私の周りでロードバイクに乗っている人で、身体鍛えてない人は私の知る限りごく少数です。
以上、とりとめのない愚見でした。
おそまつ
4点
都市部で電車通勤している人は、同じ時間ジムで運動しているのと同じくらい体力を使っているのだそうです。
移動距離当たりで比較すれば確実に自転車の方が体を鍛えていることになるでしょうが、時間当たりだとどうでしょうか。勿論どんな道かにもよるでしょうが。
書込番号:18242607
2点
ヨーロッパの高齢者の方はみんなそうやって使ってるじゃないですか?
>>>>
ですね〜。
じいさんも筋肉の落ちた脚(ジャージがユルユル)で淡々と周回をこなしますよね。
私は前走っているヤツがいたら抜かないと気が済まない(それでハイペースを保つ)たちなので、結構、パワーライドになっています。
今朝も氷点下4度のリッチモンドパークをぶっ飛ばしてきました。
寒いと体温がガンガン上がってくる感じが伝わるので、気持いですねー。
まぁ、ここで私が良いたかったのは、バイクに気を使うのと同様、身体にも気を使いましょうよ!ということです。
フレームがアルミだと腰痛が心配とか、カーボンは長持ちするとかしないとか、何かあったらカーボンだと廃棄とか、アルテグラの変速性能とか、ホイールは何が合うのかも大事だけど、スポーツする以上、身体作りも機材と同じくらい重要なんじゃないですか?ってことです。
身体に何もケアしないで「私は腰痛になりました。自転車のせい」じゃー、自転車が可愛そうすぎますよ笑
書込番号:18244582
2点
ここ1年ほど、メタボ対策で自転車通勤を始めた者です。
往復で25kmほど、途中少しきつい勾配があり、慣れないうちは相当にきつい印象でした。
といっても、雨が降ればクルマで、出張があれば自転車には乗らないので、週に2日ぐらいのペースでしょうか。
これとは別に、若い頃の経験です。
北海道にモーターサイクルでツーリングをしていたときのことですが、投宿したユースホステルで、登山ツアーがありました。
当時私は体育会系で、体力には自信がありましたが、自転車でサイクリングしている人たちの体力にはかないませんでした。
頂上に着いたとき、私はヘロヘロでしたが、サイクリング連中はごく普通の状態を維持していたのです。
自転車に乗ると、体力がつくという話は先輩からも聞いていましたが、目の当たりにして実感できました。
話を戻して、1年間自転車に乗り続けると、先に書いたチンタラペースでも、確かにお腹が引っ込んで体力がつきました。
当たり前ですが、一定以上の負荷を数十分筋肉にかけているのですから、予想される結果です。
続かない人は、色々理由はあるでしょうが、結局「継続は力なり」を実行出来ないだけでしょう。
私の場合は、経験でも実感でも、自転車に乗ると身体は鍛えられます。
書込番号:18244954
4点
当時私は体育会系で
>>>>
私は体育会系ではありませんでしたが、体育会でした。
今で言うギャル夫系、ホスト系を装っていましたが、実は学生体育連盟所属の体育会部員でした笑。
さて、自転車。
確かに体力はつきますし、やせるでしょうね。
体力増強はいいことですが、体力は故障をカバーできません。
体育会の時、合宿で基礎トレとかやりませんでしたか?
それと同じことで、一定の筋力と柔軟性をつけないと、いつか故障してしまう。
体力の増強に身体能力そのものがついてこれなくなったり、何かで負荷がかかった時に、身体のほうが壊れちゃう。
メタボ対策であれば自重があるのでしょうから、特に「柔軟な身体」を身に着けておくことは転ばぬ先の杖として大事だと思いますよ。
というか、やらないと硬いまま。。。。
書込番号:18247102
1点
>身体に何もケアしないで「私は腰痛になりました。自転車のせい」じゃー
故障にもいろいろありますからね。
動かしていい故障、動かしてだめな故障いろいろです。
膝関節も炎症なのか変形性なのかで対応も変わります。
腰も同じですね。同じ腰が原因でも脊椎管狭窄症は、痛くて歩けないけど自転車だと
乗れる場合もある。いろいろです。
腰痛になった人は、そうなる原因がどこかにあったんでしょう。
腰痛なんて加齢でもなるし、トラックの運転手さんなどは、クッションのいい椅子に加え
路面の段差で跳ねるので腰に負担がきたり、荷降ろしの負担でヘルニアに
なる人が多いらしいです。
原因は、いろいろ、自転車の場合もあるし違う場合もありますね。
電車通勤で体力は使っても、普通は心拍は上がりませんからね。自転車でも走り方次第で
上がらないですが、電車通勤で階段駆け上がる事を思えば、回せば上がるので上げやすいですよね。
書込番号:18248813
2点
普通に考えれば自転車に乗っていて腰痛なら、ポジションが正しく無いだけだろな・・・
※ 見た目優先でハンドルが低すぎる人も多いな・・・
最近の漫画ブームで初心者がロードバイクで、ジーンズを穿いて走っていたり、プロでも下りやスプリントしか使わないような、アウタートップで走れば腰痛になるだろうが・・・
※ 最近の初心者は30〜40万の良いバイクに乗っているのに、残念な方が多すぎるな・・・
書込番号:18249985
3点
どこをどう読んだら、自転車で腰痛になるなんて書いてるのかわかりませんけど、誤解されたままなのも困りますので。このスレは「腰痛と自転車」↓という題で「自転車で腰痛を治す」というのがテーマです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14643/
このスレで使い方次第で自転車は腰痛を治すことは可能ですと僕は答えています。
これは僕の個人的な経験から言えることです。
腰痛の85%は原因不明、ストレスが関係 東京大病院の松平浩医師
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141206-OYT1T50005.html
「腰痛の85%が原因不明」という事実 ためしてガッテン NHK
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html
腰痛=ストレス説は今一番有名な説です。自転車は身体への負担が少なくストレスを解消できる道具です。だから腰痛を回復させる有効なツールになります。そういうのは自転車道場の上のスレ「腰痛と自転車」を読んでもらえればわかると思います。
kawase302さんはロードバイクに乗るために身体を鍛えなければいけないといいますが、どんなに身体を鍛えても、レースで勝負になれば身体はこわします。世界選手権10連覇の中野さんも骨折を隠してレースに出場して金メダルをとりました。プロは身体をこわさないで勝てるようなレースはありません。勝負というのは命をかけて全部出さないと勝てないです。だからプロ選手はみんな身体壊してますよ。無傷な選手なんて見たことありません。
しかしプロで勝負にこだわって走ってないなら、自転車は身体への負担が最も少ないスポーツだと思います。だからロードバイク乗るために身体を鍛える必要はないです。ママチャリ乗れれば乗れます。ロードバイクの方がママチャリより省エネだし楽ですから当たり前。
ただ自転車の運動をよく知らない人間が力任せに間違ったフォームで重いギア比で乗ったりすれば、間違いなく身体をこわします。それは自転車が悪いのではなく、乗る人間がアホなだけです。
身体を回復させるのも悪くするのも、乗る人間の「知恵」次第。知恵があれば身体鍛えなくても快適に乗れるのがロードバイクです。誤解しないでね。
書込番号:18251119
4点
>だから腰痛を回復させる有効なツールになります。
腰痛でもいろいろ原因がありますので、重症化して動けなくなって半身不随にでもなったら
大変です。いい加減なことはかかないほうが良いと思います。
脊椎ですから、下半身すべての神経が通っています。
下手をすれば廃尿廃便が出来なくなったり、歩行困難、下手をすれば
車いす、寝たきりになる可能性があります。
だめですよ、いくら自転車好きでも、いい加減な素人療法を勧めては、えらいことに
なってしまいますよ。
脊椎関連で歩けなくなったり起き上がれなくなったりしたことがないのに、自己経験談は
早急に削除したほうが無難です。
書込番号:18252127
2点
スレ主さん、こんにちわ。
私の場合は自転車乗ってると腰は楽です。
流石に250kmオーバー/1日のようなロングライドでは途中で痛くなったりしますが。
自転車の為に別途に身体を鍛えるってのは、コア系くらいでしょうね。
それだって別にしなくても良いと思います。
自転車に乗ってる時にメニュー組んで集中して乗れば、自転車に必要な身体は自然と作られていきます。
チームメンバーでよくこの手の話をしますが、みんなアレコレ工夫して、結局は
「自転車乗り捲くるのが自転車に強くなるためには最善である」という事で話は落ち着いてます。
部屋で筋トレしても自転車に必要ない部分まで増強する可能性がありますし、
筋肉は重いので必要以外の筋肉を付けると、ヒルクライムで必ず不利になって負けますし。
自転車に強くなるには自転車にのるしかない。しっかり強度メニュー組んで。
これが王道だと思います。
書込番号:18252364
3点
本当に他人のレスをよく読まない人が多いですね。
ディープインパクトさんは東大病院の医師の記事をあげてるのにそれに対してのレスが削除しろとは。
東大病院の医師が言ってる原因不明の腰痛を改善させるのに自転車は有効だとディープインパクトさんが言ってるんですよ。
そのくらい読み取れないと日常生活不便でしょう。
書込番号:18253805
4点
高い機材さんは専門家なのでしょう。運動しないほうが良い腰痛だってあるでしょうからね。
書込番号:18253985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイクを始めたころは、人間工学的に不自然な前傾姿勢を保つ為に、腰や腕の痛みに悩まされました。
心肺機能を鍛えるには多分最高のスポーツですが、それ以外についてはロードバイクで速く走るためのみに鍛える、という印象があります。
痩せる、という目的については、所詮体重の増減はカロリー収支に依存するので有酸素運動より食事です。
無駄なカロリー摂取は愚かな行為だからね。(真田志郎 2199年)
書込番号:18254037
3点
>本当に他人のレスをよく読まない人が多いですね。
まー、このスレ自体、別スレでの記事を良く読んでいないガイコク在住の人が立てていますからね。
スレ主さん、適当な所でキチンと収拾してくださいよね。
書込番号:18254230
2点
ガイコク在住だと、いろんなものをよく読まなくなっちゃって、どうもすいません。
最初にも謝っちゃったけど、いわれたら何度でも素直に謝っちゃう。
どうもすいません。
そう言えば、仮出所妻さゆりちゃんも何度でも謝っていますね。
そういうところは、ガイコク在住でもよーく知っています。
書込番号:18254658
1点
専門家ではありませんが、狭窄症になったことがあるので
大変でした。昨日まで歩けてたのに、急に歩けなくて立ち上がる
こともできなくてなって救急車だったんですよ。
ちょっと脊椎に荷重がかかっただけで、一気に悪化しました。
激痛で、横になってじっとしてるだけ、上向きに寝返りおうつだけで激痛
、5時間おきにロキソニン投与や座薬で緩和するだけ最悪でした。
だからNHKのほうは、ちゃんと医者に行きなさいと逃げが書いてあります。
東大病院の医師の話は、見出しだけなので医師が書いたわけではないし
リンク先は詳しい内容は書いてないのでなんら参考にはなりません。
星野監督のように歩行困難になって緊急手術しないといけない場合もあるので
原因や症状は人それぞれです。
脊椎神経を押す様になれば歩行困難になって激痛で苦しみロキソニン服用で
緩和するだけになったりしますので、たびたび痛いのならば専門医でCTを撮って
ちゃんと診断してもらうほうがいいです。私のようにならないためにもね。
今まで「痛いな」ぐらいで済んでたのが、急に立ち上がれなくなったり歩けなくなったり
する場合もあるんです。
スポーツ選手に多いです。最近だとスケートのロシアの選手がジャンプして着地した衝撃で
腰痛になり緊急手術してましたね。バレーの日本女子選手も歩けなくなって手術したり、ゴルフの
プロ女子選手も昔USAで旧世代治療法のパパイヤ手術を受けてたりしてます。
最近は内視鏡手術も有るそうですが原因によって違うので専門医へ行ってください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B0%E9%83%A8%E8%84%8A%E6%9F%B1%E7%AE%A1%E7%8B%AD%E7%AA%84%E7%97%87
書込番号:18255242
3点
当方、自分の経験を愚直に書いただけです。
このスレは、何を言いたいのか分かりませんが、
「ロードバイクに乗る → 腰痛になる」
を誘導したいのなら、科学的根拠が必要でしょう。
生半可な知識や憶測で主張しても、結論は出ません。
書込番号:18255654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「自転車で腰痛を治す」
を誤解されて
>「ロードバイクに乗る → 腰痛になる」
でスレ立てされたのです。
で両方あり得る事です。
ただ症状によっても違うので腰痛のパーセンテージで
運動療法がすべてのような書き込みはどうかと思います。
専門医に診てもらって、それぞれに合わせた治療法を聞いて
対応したほうがいいと思います。
腫瘍が原因や重度の腰痛の人に、運動療法なんて勧められませんし、
してはだめって言われます。
入院中に療法士さんにリハビリバイクに乗せてって言ったら
絶対だめっていわはりました。
私の場合は、コルセットと引っ張り機械で引っ張られるリハビリが
長いこと続きました。
今でも負担をかけると微妙に神経が押されます。なので基本シッティング
です。ダンシングしてトルクかけたら一発で悪化しますので休むダンシング
のみです。
書込番号:18255765
4点
↑スレ主なの?
書込番号:18255906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生半可な知識や憶測で主張しても、結論は出ません。
>>>>
結論なんて、そんな真面目なもの、求めていませんよ。
結論求めるばかりがスレッドじゃないし、結論求めるならスレッドじゃなくて他にいきますョ笑。
いわんや誘導なんて、とんでーーーーもない。
冒頭に書きましたが「以上、とりとめのない愚見」です。
安全に、故障やケガのないように、ロードバイクを楽しみましょう!っていうだけ。
私はそのために(私の使い方、楽しみ方)のために、基礎運動もしっかり取り入れています。
そんなの不要、自転車でやせられたらメッケモノ、自転車で腰痛治してみせるっていうのも、私はしないけど否定せずです。
ただ、ケガや故障のないように、とは切に思います。
書込番号:18256736
2点
高い機材ほどむずかしいさんは過去にひどい腰痛になられたとのことですがレス読んでると、その発生原因は「自転車以外」のようです。
そしてそのひどい状態になられた後、ピナレロのロードバイクでガンガン走られていて、その後「ひどい腰痛」は発生していないで現在までこられているようです。僕はその事実が高い機材ほどむずかしいさん自身が腰痛の予防や回復に自転車がとても役だっていることを証明していると思います。
だって過去に寝たきりのひどい腰痛になられた方がピナレロのような本格的ロードバイクでガンガン走ることによって、腰痛の再発を防ぎ、その後、腰痛で苦しめられることなく何百キロも自転車で走ったりできる健康な身体を維持できているわけですから、もし自転車が腰痛を悪化させるようなものなら、高い機材ほどむずかしいさんは今頃、寝たきり老人のような状態になってても不思議じゃないでしょう。
>ダンシングしてトルクかけたら一発で悪化しますので
腰痛なったことない人でもピナレロでダンシングをトルクかけてやったら悪化します、当たり前。
1度腰痛で寝たきりになった人が、そういう限界遊びをやっても健康で笑ってられるところまで回復しているのが自転車ってすごいなと思います。
最後に専門医って、どこの病院の何ていう医師ですか?
自転車壊れました→「直せる自転車屋で早く直してもらった方がいいですよ」
僕はこういう無責任な言葉が大嫌いです。直せる自転車屋ってどこの誰??
僕のとこに自転車屋何件も回ったけど直してもらえなかったという自転車が時々来ます。
僕はきっちり修理してあげますけど、その直せなかった自転車屋が、その地域では有名な自転車屋だったりします。
医者も同じでただ有名な病院だからとか、有名な大学だからとか、そんなものでスキルはわかりません。病院いけば誰でも病気が治るなら苦労しません。むしろ病院いって悪化することも多い!僕の知人は病院で事務長やっているけど、ほとんどが医療裁判の処理です。話聞くとびっくりするよ。手術ミスや医療技術の限界、スキルの低さ、今、病院相手の裁判は激増しているそうです。
安易に病院や手術を薦める人って今の日本の医療現場をどれだけ知った上でいってるのでしょう??手術以外の方法で治せるならそっちの方がベストだし、病院にいかないで健康を回復できるなら、それがベストです。病院はとてもリスクがあり、自転車屋なら自転車壊されるくらいで済むけど、身体壊されたら一生シャレになりません。
絶対腰痛を治してくれる専門医って何病院の誰ですか??失敗しないんですよね。そういう名医ご存知なら教えてください。正体不明の専門医に頼るくらいなら、高い機材ほどむずかしいさんのように自転車乗って自分の身体の回復能力にかけた方が後悔しないと思います。
書込番号:18258362
10点
CANYONが日本上陸です。
これで英語やガイジンが苦手な人も、買いやすくなります。
24日(月)にホアキンロドリゲスが記念サイン会(代官山)
お近くの人は、是非。
http://www.canyon.com/ja/service/news/
0点
ちょっと間が悪いですね。この円安で手を出しにくい状況になってしまいましたが。。。
まあ普通の代理店商流をとる他社製品も近いうち値上げの嵐だろうから、
価格差は埋まらず優位に立てるかな?
書込番号:18199895
3点
代理店とかは為替で儲けようとか思うかもしれませんが、CANYONは為替差損は負いませんし、為替差益も得ません。
為替はCANYONの管理できる問題ではありませんし、全てEURで決済しています。
確かにあっという間に円安に振れてしまいました驚。
ただ、あの円高時代があったからこそ、CANYONも日本のライダーが置かれている不遇の状況(代理店のクイモノにされている状況)を理解できました。
そして日本語サイトを立ち上げてから、想定外の問題(言葉以前に、ガイコク人とコミュニケーションができない驚)に気がつき、CANNYONジャパン立ち上げにまでに時間がかかってしまいました。
もっと早く気がつけばよかったと思っています。
書込番号:18200010
2点
まだぼけてるつもりはないのですが(十分ぼけてますが)、キヤノンと間違えてしまいました。
写真の日本代表チームかしらなんて
マイバイクは、丸石のママチャリです。
書込番号:18200717
1点
円安で薄まっても安いですね
変に窓口できたことで日本の商流に呑み込まれない事を願うばかりです
書込番号:18201318
4点
CANYONにもマウンテンモデルあるんですね、グランド・キャニオン。
かなり本気のラインアップ。知らなかった!
書込番号:18201738
3点
ロナウド気取りの父さん
>>>>>>
惜しい。
キヤノンではなく、ニコンのカメラのカタログにCANYONが使われたことがあります。
(D300S)
書込番号:18204262
3点
http://www.canyon.com/ja/outlet/article.html?o=AS1007714
確かに安いですね。半額位の感覚です。
書込番号:18204364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円安で薄まっても安いですね
変に窓口できたことで日本の商流に呑み込まれない事を願うばかりです
>>>>
流通は変えず、あくまでカスタマーサービスとテクニカルサポートのみです。
流通とサービス&サポートを独立分離協調させるスキーム作り。
書込番号:18205981
0点
詳細な情報が出るまでは代理店か!?とか日本からやたらにクレーム(海外なら当たり前の納期やらホリデーの対応やら)が来るから作らざるを得なかったのか?とかいろいろ言われてましたが、海外15カ国でも同じような窓口を作ってるっぽいですね。
基本的にはこれまでと販売方法も価格も変わらないようで一安心。
なんか海外ではMTBのほうが流行りみたいですねえ。
書込番号:18206755
1点
なんか海外ではMTBのほうが流行りみたいですねえ。
>>>>
MTBと走るところが違うので、今のところCANYONのMTBを見たことはありません。
ROADではCANYON、多いです。
スペシャやトレックやキャノンデール等のアメ車の次に多いくらい。
書込番号:18207524
1点
今晩は
息子Bはロードタイプで片道10数キロを通学しております。
小生も近いうちに奮発しようかなと。
D700のカタログは大事に持っているくせに、D300系は残念ながらありません。
書込番号:18210957
1点
私も今年からcanyonのカーボンロードに乗っているのですが、破損した時などは
canyonジャパンに修理の依頼などできるのでしょうかね?
書込番号:18226009
1点
>修理の依頼などできるのでしょうか
それkawase302さんが、ここで紹介してるHP
に書いてありまんがな(^_^)
書込番号:18229427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨晩更新されたようですね(^^)
実現可否は分かりませんが参加者大多数からの要望(質問)で
今後試乗会についても検討されるとのことでした。
書込番号:18231886
1点
>> なんか海外ではMTBのほうが流行りみたいですねえ。
先月行ったスペインでは、マウンテンバイクをたくさん見かけました。
ロードバイクが多い日本とは真逆の感じ。
日本の道だとMTBも安定で良いのかなぁ、と考え始めてます。
書込番号:18232441
1点
CANY道楽JAPANカスタマーサポートに電話してみましょう?
書込番号:18239031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
先日TELで確認し所
担当の方一人で電話番的なところらしいです
看板も無く京都は向町付近で問い合わせ専用見たいです
展示、試乗車、は有りませんとのことです
書込番号:18239656
1点
なんちゃってクロスバイクの整備で悪戦苦闘中のint96sです。
自転車道場の掲示板にするか悩みましたが、今までコメント頂いたみなさんにもお礼を伝えたくて此方に書き込みさせて頂きます。
書き込み番号[17913095] 安物クロスバイク?のタイヤ交換 でお世話になりました皆様、
お陰さまでこの度、ロードレーサーを購入する事になりました。
なんちゃって号は私の整備スキルの練習機として、また普段使い用として可愛がって行くつもりです。
本当はロードを購入し、私一人の趣味として始めるつもりでしたが、家内が「私も乗る」と言い出したもので、
とりあえず当初予算を半分、家内のロードに回すことにしました。
色々なメーカーがある中でチョイスに悩みましたが、私はFELTのF95、家内はZW100でロードデビューです。
とは言っても、入荷するのは11月下旬だそうで、そこから自転車店のご主人が調整してから納車らしいので、12月初旬か中旬になるのかも知れません。
予算的な事情にもよりますが、私は自転車そのものが初心者(本格的に乗り始めてまだ2カ月)、家内はベテランママチャリスト?なので、一番安いモデルでスタートする事にしました。
両方のモデルとも色々ショボイのかも知れませんが、ロードの乗り方や扱いに慣れる為の、まさにエントリー用として活用できればいいと思っています。
乗りこなすうちに物足りなくなったら、今度は性能は勿論ですが、デザインもカラーも自分好みなのをチョイスしたいです。(本当は2人とも白色のロードが欲しかったが、予算の範囲に無かった)
その頃には乗りにくいとか乗りやすいとか、今は解らないことが解るようになっているでしょうしね。(^^
一方でロードデビューに伴い、ドロップハンドルもSTIレバーもビンディングペダルも初めてで、ちゃんと乗れるか期待と不安が入り混じっています。
せいぜい転んで怪我をしたり、他人に迷惑を掛けないように頑張って乗って楽しみます。
最後に、これまでアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
また解らないことがあれば、改めて質問させて頂きますので、その時は宜しくお願いします。
3点
両方BB30のアルミロードなんですね。ZW100はブレーキ効かないので、きちんと効くように整備してあげてね。両方とも整備が難しいロードなので、自転車屋さんがどこまで整備して渡してくれるか??。変速は苦労すると思いますけど、根気よくがんばって調整して修行積んでください。
途中で投げ出さないで一度もこかさない一度も事故しないで楽しんでね。
書込番号:18111242
3点
ディープ・ インパクトさん
いつもお世話になってます。ありがとうございます。
BB30とは何か、解らなかったので調べてみました。「キャノンデール社推しのボトムブラケットの規格名」で合ってますかね?
2015モデルからクランクがシマノのFC-R345になったらしいので、対応BBはBB-ES25なのかと思いますが、
これもBB30なのでしょうか?BB30の酷評っぷりをあちらこちらで見かけて不安になってきました(汗
あと、ZW100はブレーキが効かないっていうのは補助ブレーキを挟んでいるから?ですかね?
補助ブレーキは家内が乗り慣れたら、すぐに外すつもりではありますが。
書込番号:18114231
0点
>これもBB30なのでしょうか?
HPを見るとBB30ではなく、スレッドBBとなっています。(Frameの部分)
2015 FELT F95
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451910.html
2015 FELT ZW100
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9454025.html
心配しなくても大丈夫だと思います。
>補助ブレーキは家内が乗り慣れたら、すぐに外すつもりではありますが。
個人的には、補助ブレーキは嫌いです。
私も小柄な方ですからハンドルは(C-C)380mmを使っていますが、補助ブレーキがあると、ただでさえ狭いハンドル周りが、ごちゃごちゃして邪魔です。
それに初心者の方は、あるとつい使ってしまうので、結局ドロップハンドルを使いこなせない事になってしまうので。
折角納車までに時間があるのですから、今あるクロスバイクにビンディングペダルをつけて練習した方が良いと思います。
私も、納車までの1ヶ月半、クロスバイクにビンディングペダルをつけて練習しました。
書込番号:18114343
1点
RMT-V300さん
ありがとうございます。BB30でなくて良かったです。「諸悪の根源」とまで書かれているサイトもありましたから(^^;;
補助ブレーキに関しては自転車屋さんも否定的でしたので、極力早いタイミングで外せるように練習させます。(^^
ビンディングペダルの練習…そういう発想は出来てませんでした(笑
なるほど、今の自転車につけてみりゃいいんですよね。早速シューズを物色してみます。
なんちゃって号に取り付けたら、そこだけ浮いてしまいそうですが(爆
それにしても付け焼刃程度しか知識がないため、スペックシートに書いてあることすらロクに読めないとは…
整備も実技も、もっと勉強し、もっと練習しないと駄目ですね〜。(汗
書込番号:18116311
0点
私は今週からBB30です笑。英国の冬は雨季でもあり、路上浸水が多くなるので、何度か(何度も)転倒します。なので冬はカーボンフレームには乗りたくない!!ということで、今年の冬はCAAD-10(アルミ)でいきまーす。パーツだけきれいに洗っておいて、今朝、10分でパーっと組みました。さすが大量生産バイクだけあって、組むの楽チン。ポジション出しと調整はこれからじっくり時間かけてやります。そういうののノウハウがないから、身体にききながらガッツリ合わせていくしかない。そう、男と女の関係と同じことです。組むの10分、調整は気の済むまでって感じです。で、BB30ですが、チョイ乗りした感じでは、違いがわからんです。クランクは今までのTIMEと同じSRAM-REDで、クランクサイズも同じです。で、BB30だとクランクオフセットの関係でROTOR-Qリング(楕円リング)が使えず、楕円慣れしている私にはツライ笑。で、CAAD-1。これ、良いですね。私が大事にしているのは前まわり。ヘッドががっちりしてて、フォークが硬過ぎず柔らか過ぎず良いあんばいのバイクですが、CAAD-10のは合格。で、前三角の硬さはカーボンバーとポストで逃がしてやって、後ろ三角は細めのチューブが効いてて良い感じ。ただ、TIMEと決定的に違うのはフレームのタメ。TIMEはパワーかけると一瞬フレームでタメてから、パーンて弾けるように加速していく感じ。スピードのノリが素晴らしい。CAAD-10にはそのタメがなく、ただの軽量加速バイクって感じ。他は素直だし、硬くも感じないし、良い感じでおススメ。下手なカーボンより全然良い。ただ、軽く仕上げないと、CAAD-10の良いところが判減しちゃう気がします。
書込番号:18120217
0点
kawase302さん
ありがとうございます。
多分私はBB30だろうと、もっと上級なBBだろうと解らないと思います。(笑
ただまぁ、精神衛生上よろしくないモノをワザワザ買いたくないなぁと。
英国にお住まいなのですかね?写真がとてもカッコいいです。書いておられるインプレ?は正直よくわかりません。勉強不足ですみません。
それにしても白いロードバイク…いいなぁ。ホントに。羨ましい。
実はロードバイクデビューにあたり、数件見て回ったのですが、選んだ自転車屋はご主人の気質に惚れて決定しました。
で、その店の取り扱える自転車からのチョイスになったので、今回は色の選択は後回しにしました。
とは言っても、不満や後悔がある訳では無く、道場長曰く「キチンと整備された自転車に乗るべき」という点が達成出来れば、なんの文句もありません。
でもやはり、好みにハマる魅力的なモデルはあるわけで。(笑
私が次にステップアップ購入する時には一目惚れするようなモデルがある事を期待しています。(^^
書込番号:18124191
1点
スレ主さん、こんにちわ。
ブレーキの効く効かないですが、その理由の大半はブレーキアーチの剛性不足が原因です。
ブレーキレバーを引く→ワイヤーが引かれる→ブレーキアーチが歪んでレバーを引いた力が全て伝わらない。
(ここがポイントです。良いブレーキほどアーチが歪まないので引いた力をそのまま伝えて、ナチュラルコントロールが可能です)
剛性が足りないブレーキアーチは、ある程度まで歪んで引いた力を逃すのですが、
限界を超えると今度はガチッと効いて一気にタイヤロックを起こします。
つまり思いっきり引いた時は効くには効くが、コントロールが難しい感じになるのです。
慣れである程度は使えますが、ゆくゆくはシマノ105以上に交換されると宜しいかと思います。
書込番号:18151529
1点
2石レフレックスさん
今までママチャリとなんちゃってクロスしか乗ったこと無いので、ブレーキの良し悪しは体感したことがなく、
こればかりは乗って実感を得て対応するしかなさそうですね。
ただ、クルマでは体感したことがあるので、何となく想像つきます。(^^
「最低でも105」と自転車の事を調べるようになってから、幾度となく目にする言葉ですが、
105とそれ以下を境に、どれほど変わるのか体感できる日が楽しみです。
安全に関わる処は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」には当てはまらないと思うので、予算の許す限りのモノを奢ってみようかな。
こちらの近況としましては、海外通販サイトでシューズとSPDペダルの発注を終え、商品の到着を待つばかりです。
果たして上手くSPDペダルを乗りこなせるか。いささか不安ではありますが。(^^;;
書込番号:18158432
1点
果たして上手くSPDペダルを乗りこなせるか。いささか不安ではありますが。(^^;;
>>>>>
乗りこなすとか、そういう性質のもんじゃーないですよ。
失速タチゴケだけ注意で、それ以外では普通のペダル+普通のクツより1000倍、乗りやすいです。
書込番号:18160357
1点
kawase302さん
おはようございます。
>乗りこなすとか、そういう性質のもんじゃーないですよ。
「使いこなす」と書いた方が良かったですかね?文面だけでは伝わらない言葉の難しさを感じます。
要はペダルにスムーズに固定できるようになるか、外せるようになるか。
ペダルに足を固定した状態で、自転車道場で学んだペダリングが上手く出来るようになるか。
そういうのを含めて「乗りこなせるか」と表現したまでです。
普通のクツより乗りにくいとは思っていませんが、乗りやすいのは大歓迎です。はい。
書込番号:18162167
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















